JP5483532B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5483532B2
JP5483532B2 JP2009115018A JP2009115018A JP5483532B2 JP 5483532 B2 JP5483532 B2 JP 5483532B2 JP 2009115018 A JP2009115018 A JP 2009115018A JP 2009115018 A JP2009115018 A JP 2009115018A JP 5483532 B2 JP5483532 B2 JP 5483532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable effect
effect member
game
disposed
center case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010259727A (ja
Inventor
秀樹 土屋
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2009115018A priority Critical patent/JP5483532B2/ja
Publication of JP2010259727A publication Critical patent/JP2010259727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483532B2 publication Critical patent/JP5483532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球を用いる遊技機に関するものである。
従来の遊技機では、表示部の表示内容と関連した演出が行われる大型の可動演出部材がセンターケースに配設されるものがある。このような可動演出部材は、表示部の表示内容に応じた形状とされたり、装飾が施されたりしている。また、変動表示状態、リーチ状態、大当り状態等の遊技状態により、表示部側へ可動して遊技の演出を行い、その興趣や期待感を高めるように構成されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−27920号公報
この種の可動部材は、より複雑な可動態様を持たせることで遊技者の興趣が増大し、特段な装飾演出効果を奏することとなる。しかし、可動部材に複雑な可動態様を持たせようとすれば、可動部材を駆動するための駆動源のサイズアップや駆動機構の複雑化を招くことになる。駆動源のサイズアップや駆動機構の複雑化は、コスト増につながる。
また、駆動源のサイズアップや駆動機構の複雑化によって、駆動源及び駆動機構の配置スペースが大きくなれば、結果として可動部材の演出が制限されてしまい、効果的な演出ができなくなってしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、簡便な構造で効果的な演出が可能な遊技機を提供することを目的とする。
発明は、複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置と、遊技盤の遊技領域に配設され前記変動表示装置の前記表示部が臨む開口部を有するセンターケースと、所定の演出動作を行う演出動作装置と、前記変動表示装置及び前記演出動作装置の制御を行う制御手段と、を備える遊技機において、前記演出動作装置は、前記センターケースに配設され、前記変動表示装置の前記表示部の手前側を移動して演出を行う第1可動演出部材及び第2可動演出部材と、前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材を移動させる移動機構と、を備え、前記移動機構は、前記センターケースの側部に上下方向に延在して配設され、前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材がそれぞれ連結された第1バー部材及び第2バー部材と、駆動源の駆動力を基に駆動し、前記第1バー部材を軸方向に移動させると共に、前記第1バー部材の移動に同期して前記第2バー部材を軸方向に移動させる駆動機構と、を備え、前記第1可動演出部材は前記センターケースの上部に配設され、前記第2可動演出部材は前記センターケースの下部に配設され、前記第1可動演出部材の重量は、前記第2可動演出部材の重量よりも重く、前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材は、前記駆動機構によって互いに近づく方向と離れる方向とに移動することを特徴とする。
第2の発明は、複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置と、遊技盤の遊技領域に配設され前記変動表示装置の前記表示部が臨む開口部を有するセンターケースと、所定の演出動作を行う演出動作装置と、前記変動表示装置及び前記演出動作装置の制御を行う制御手段と、を備える遊技機において、前記演出動作装置は、前記センターケースに配設され、前記変動表示装置の前記表示部の手前側を移動して演出を行う第1可動演出部材及び第2可動演出部材と、前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材を移動させる移動機構と、を備え、前記移動機構は、前記センターケースの側部に上下方向に延在して配設され、前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材がそれぞれ連結された第1バー部材及び第2バー部材と、駆動源の駆動力を基に駆動し、前記第1バー部材を軸方向に移動させると共に、前記第1バー部材の移動に同期して前記第2バー部材を軸方向に移動させる駆動機構と、を備え、前記移動機構は、前記センターケースの左右両側部のそれぞれに配設され、前記第1可動演出部材は、左側に配設された前記移動機構の前記第1バー部材に連結された第1左部可動演出部材と、右側に配設された前記移動機構の前記第1バー部材に連結された第1右部可能演出部材と、からなり、前記第2可動演出部材は、左側に配設された前記移動機構の前記第2バー部材に連結された第2左部可動演出部材と、右側に配設された前記移動機構の前記第2バー部材に連結された第2右部可能演出部材と、からなり、前記第1左部可動演出部材及び前記第2左部可動演出部材は、左側に配設された前記移動機構の前記駆動機構によって互いに近づく方向と離れる方向とに移動し、前記第1右部可動演出部材及び前記第2右部可動演出部材は、右側に配設された前記移動機構の前記駆動機構によって互いに近づく方向と離れる方向とに移動することを特徴とする。
発明によれば、第1可動演出部材及び第2可動演出部材は、上下方向に延在して配置された第1バー部材及び第2バー部材に連結され、駆動源の駆動力を基に駆動する駆動機構の作用による第1バー部材及び第2バー部材の移動によって、センターケース内における表示部の手前側を互いに近づく方向と離れる方向とに移動する。このように、第1可動演出部材及び第2可動演出部材は、センターケース内を上下方向に同期して移動し演出を行う。したがって、簡便な構造で、センターケース内のスペースを有効利用した効果的な演出を行うことが可能となる。
さらに、本発明によれば、第1可動演出部材の重量は、第2可動演出部材の重量よりも重いため、第1可動演出部材が下方へ移動する際、第1可動演出部材の重量負荷は、第2可動演出部材が連結された第2バー部材を上方へと移動させる力を補助するように作用する。これにより、第1可動演出部材及び第2可動演出部材を小さい駆動力で素早く動作させることができ、より効果的な演出を行うことが可能となる。また、駆動源の駆動力が軽減されるため、駆動源を小型化することも可能となる。
また、第2の発明によれば、左側の第1左部可動演出部材及び第2左部可動演出部材と、右側の第1右部可動演出部材及び第2右部可動演出部材とは別々に動作するため、演出効果のより高い演出を行うことが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 状態表示器を示す図である。 制御ベースユニットとセンターケースとを示す斜視図である。 制御ベースユニットの分解斜視図である。 演出動作ユニットの分解斜視図である。 センターケースの斜視図である。 センターケースの分解斜視図である。 演出動作ユニットの平面図である。 演出動作ユニットの分解斜視図である。 演出動作ユニットの背面側の分解斜視図である。 移動機構の斜視図である。 移動機構の正面図である。 駆動機構の分解斜視図である。 駆動機構の背面側の分解斜視図である。 演出動作ユニットの平面図である。 変動表示装置における特図変動表示ゲームの遷移図である。 変動表示装置における特図変動表示ゲームの遷移図である。 制御ベースユニットとセンターケースとを示す斜視図である。 制御ベースユニットの斜視図であり、第1可動演出部材が下限に位置する状態の図である。 制御ベースユニットの斜視図であり、(a)は第1可動演出部材が上限に位置する状態の図、(b)は第1可動演出部材が下限に位置する状態の図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態の説明において記す前後左右とは、遊技者から見た、つまり遊技盤に向かって見た方向を指すものとする。
(第1の実施の形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る遊技機(パチンコ機)について説明する。
遊技盤1は、合板やプラスチック等からなる矩形状の遊技盤本体2の表面に、区画部材としてのガイドレール10を設けることで略円形状の遊技領域11を区画形成している。
遊技機は、遊技者の操作に基づいて発射装置(図示省略)から遊技球を発射させ、遊技領域11内に流下させることにより遊技を行うものである。遊技者は、遊技盤1を覆うカバーガラス(図示省略)を通じて遊技領域11を視認することができる。
遊技領域11には、開口部21aを有するセンターケース21が配設される。遊技盤1にはセンターケース21の外周に沿った形状の開口が形成され、センターケース21は、その開口に遊技盤1の前方から嵌装される。
遊技盤1の裏面側には、複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部22aを有する変動表示装置22が後述する制御ベースユニット35(図3及び図4参照)を介して配設される。変動表示装置22は、表示部22aがセンターケース21の開口部21aに臨んで配設される。
変動表示装置22は、表示部22aに複数の変動表示領域(例えば、左側、中央、右側の3つの可変表示領域等)を設定して各表示領域の各々で独立して画像表示がなされる表示装置である。本実施の形態では、例えば、任意の画像を表示可能な液晶表示器等で表示画面部分が構成され、その表示画面上の各変動表示領域には複数の識別情報(特別図柄)や変動表示ゲームを演出するキャラクタ等、遊技の進行に基づく画像が表示される。
遊技領域11におけるセンターケース21の下方でかつ遊技領域11の略中央には、遊技球の入賞に基づき特別図柄(特図)変動表示ゲームの始動条件を付与可能な始動入賞口24が配設される。始動入賞口24は、遊技球が入賞した場合に第1特図変動表示ゲームが行われる第1始動入賞口24aと、普通変動入賞装置(普通電動役物)23を有するチューリップタイプであり、遊技球が入賞した場合に第2特図変動表示ゲームが行われる第2始動入賞口24bとを備える。
第2始動入賞口24bの下方には、変動表示装置22の作動結果によって遊技球を受け入れない状態と受け入れ易い状態とに変換可能な特別変動入賞装置(大入賞口)25が配設される。
遊技領域11におけるセンターケース21の左側方には、遊技球が通過した場合に普通図柄(普図)変動表示ゲームが行われる普図始動ゲート26が配設される。
遊技領域11における始動入賞口24の左右両側方には、遊技球が入賞した場合に賞球を払い出す条件だけが成立する一般入賞口27が配設される。
遊技領域11には、この他に、遊技球の落下方向を変える風車28や釘(図示省略)等の方向変換部材、入賞せずに流下した遊技球を回収するアウト口30が配設される。
遊技盤1の右下部には、特図変動表示ゲームの特図の変動表示、特図入賞記憶数(始動記憶数)、普図変動表示ゲームの普図の変動表示、普図入賞記憶数、及び大当たりの決定ラウンド数を表示する状態表示器32が配設される。
発射装置によって打ち出された遊技球は、ガイドレール10の左側部に沿って区画され遊技球を案内する発射球案内通路31から遊技領域11に発射され、遊技領域11内の各所に配置された方向変換部材によって落下方向を変えながら遊技領域11を流下し、始動入賞口24、一般入賞口27、又は特別変動入賞装置25に入賞するか、遊技領域11の最下部に設けられたアウト口30から排出される。
始動入賞口24、一般入賞口27、特別変動入賞装置25に遊技球が入賞すると、入賞した入賞口の種類に応じた数の賞球が払出装置(図示省略)から排出される。
具体的には、始動入賞口24に遊技球が入賞すると、変動表示装置22では、前述した数字等で構成される識別情報が順に変動表示する特図変動表示ゲームが開始され、特図変動表示ゲームに関する画像が表示される。
始動入賞口24への遊技球の入賞が所定のタイミングでなされたときには大当たり状態となり、三つの表示図柄が揃った状態(大当たり図柄)で停止する。このとき、特別変動入賞装置25は、大入賞口ソレノイド(図示省略)への通電によって、大入賞口が所定の時間だけ、遊技球を受け入れない閉状態(遊技者に不利な状態)から遊技球を受け入れやすい開状態(遊技者に有利な状態)に変換される。すなわち、大入賞口が所定の時間だけ大きく開くので、この間遊技者には、多くの遊技球を獲得することができるという遊技価値が付与される。
また、普図始動ゲート26を遊技球が通過すると、状態表示器32で普図変動表示ゲームが開始される。普図始動ゲート26への遊技球の通過が所定のタイミングでなされたときには普通図柄に関する当たり状態となり、状態表示器32に表示される普通図柄が当たり状態で停止する。このとき、第2始動入賞口24bに設けられた普通変動入賞装置23は、普通電動役物ソレノイド(図示省略)への通電によって、第2始動入賞口24bへの入口が所定の時間だけ拡開するように変換され、第2始動入賞口24bへの遊技球の入賞可能性が高められる。
次に、図2を参照して、状態表示器32について説明する。図2は状態表示器32を示す図である。
状態表示器32は、普図変動表示ゲーム、第1特図変動表示ゲーム、及び第2特図変動表示ゲームの遊技状態を報知するものである。具体的には、状態表示器32は、普図変動表示ゲームを表示する普図表示器3と、第1特図変動表示ゲームを表示する第1特図表示器4aと、第2特図変動表示ゲームを表示する第2特図表示器4bと、普図変動表示ゲームの未処理回数を表示する普図記憶表示器5と、第1特図変動表示ゲームの未処理回数(第1始動記憶数)を表示する第1特図記憶表示器6と、第2特図変動表示ゲームの未処理回数(第2始動記憶数)を表示する第2特図記憶表示器7と、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームにおける結果が2R大当りか15R大当りかを決定するラウンド数表示器8と、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームの遊技状態を報知する遊技状態表示器9とを備える。
普図表示器3は、普図始動ゲート26を遊技球が通過した場合に点灯又は点滅し、普図変動表示ゲームを表示するLEDである。普図表示器3が点滅している場合は普図変動表示ゲームが変動表示中であることを示し、普図表示器3が点灯している場合は普図変動表示ゲームの結果が当りであることを示し、普図表示器3が消灯している場合は普図変動表示ゲームの結果がはずれであることを示している。
普図記憶表示器5は、第1普図記憶表示器5aと第2普図記憶表示器5bの2つのLEDからなり、第1普図記憶表示器5a及び第2普図記憶表示器5bが共に消灯している場合は普図変動表示ゲームの未処理回数が「0」であることを示し、第1普図記憶表示器5aが点灯し第2普図記憶表示器5bが消灯している場合は普図変動表示ゲームの未処理回数が「1」であることを示し、第1普図記憶表示器5a及び第2普図記憶表示器5bが共に点灯している場合は普図変動表示ゲームの未処理回数が「2」であることを示し、第1普図記憶表示器5aが点滅し第2普図記憶表示器5bが点灯している場合は普図変動表示ゲームの未処理回数が「3」であることを示し、第1普図記憶表示器及5a及び第2普図記憶表示器5bが共に点滅している場合は普図変動表示ゲームの未処理回数が「4」であることを示している。
第1特図表示器4aは、7セグメントLEDからなり、第1始動入賞口24aに遊技球が入賞すると第1特図変動表示ゲームを表示するものである。
第2特図表示器4bは、7セグメントLEDからなり、第2始動入賞口24bに遊技球が入賞すると第2特図変動表示ゲームを表示するものである。
第1特図記憶表示器6は、4つのLEDからなり、点灯しているLEDの個数で第1特図変動表示ゲームの未処理回数を表示するものである。
第2特図記憶表示器7は、4つのLEDからなり、点灯しているLEDの個数で第2特図変動表示ゲームの未処理回数を表示するものである。
ラウンド数表示器8は、第1ラウンド数表示器8aと第2ラウンド数表示器8bの2つのLEDからなり、第1ラウンド数表示器8aが点灯し第2ラウンド数表示器8bが消灯している場合は第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲームの遊技結果が2R大当たりであることを示し、第1ラウンド数表示器8aが消灯し第2ラウンド数表示器8bが点灯している場合は第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲームの遊技結果が15R大当たりであることを示している。
遊技状態表示器9は、第1遊技状態表示器9aと第2遊技状態表示器9bと第3遊技状態表示器9cの3つのLEDからなり、第1遊技状態表示器9aが点灯している場合は第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲームにおいて大当たり中(条件装置作動中)であることを示し、第1遊技状態表示器9aが消灯している場合は第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームにおいて大当たりでない状態(条件装置未作動)であることを示している。
また、第2遊技状態表示器9b及び第3遊技状態表示器9cが共に消灯している場合は第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲームの変動制御(変動時間)が予め設定された通常動作状態(通常制御状態)であることを示し、第2遊技状態表示器9bが点灯し第3遊技状態表示器9cが消灯している場合は時短動作状態(短縮制御状態)であることを示し、第2遊技状態表示器9b及び第3遊技状態表示器9cが共に点灯している場合は第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲームにおいて大当たりとなる確率が所定の確率である通常確率状態よりも高く設定された高確率状態(確率変動状態)であることを示している。
さらに、第2遊技状態表示器9b及び第3遊技状態表示器9cが共に消灯している場合はエラー未報知状態を示し、第2遊技状態表示器9bが消灯し第3遊技状態表示器9cが点灯している場合はエラー報知中状態であることを示している。具体的には、遊技機の電源投入時に第1特図変動表示ゲーム又は第2特図変動表示ゲームにおいて大当たりとなる確率が高確率状態となっている場合にエラー状態であると判定して、第3遊技状態表示器9cが点灯する。この第3遊技状態表示器9cが点灯した状態は、高確率状態が停止するまで継続することとなる。
次に、図3〜図5を参照して、遊技盤1の裏面に取り付けられる制御ベースユニット35について説明する。図3は制御ベースユニット35とセンターケース21とを示す斜視図であり、図4は制御ベースユニット35の分解斜視図であり、図5は演出動作ユニット33の分解斜視図である。
制御ベースユニット35は、遊技盤1の裏面に取り付けられる制御ベース34と、制御ベースの内部に収容された演出動作ユニット(演出動作装置)33とを備える。制御ベースユニット35は、センターケース21との間で遊技盤1を挟むようにして、遊技盤1の裏面に取り付けられる。制御ベース34の裏面には、変動表示装置22が取り付けられる。
図4に示すように、制御ベース34は、内部に空間を有する箱型の部材であり、底面には変動表示装置22の表示部22aが臨む表示用開口部34aが形成される。制御ベースユニット35が遊技盤1の裏面に取り付けられた状態では、センターケース21の内側底部に配設されたステージ60は制御ベース34の内部空間に入り込んだ状態となる。
図5に示すように、演出動作ユニット33は、制御ベース34内に収容されて固定されるベース部材36を備え、そのベース部材36に各部材が取り付けられる。ベース部材36には、制御ベース34の表示用開口部34aに対応する開口部36aが形成される。
ベース部材36の左右両側部のそれぞれには移動機構37が配設される。ベース部材36の上部及び下部のそれぞれには、移動機構37によって表示部22aの手前側を上下方向に移動可能な第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42が配設される。
第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42のそれぞれは、ベース部材36の左右両側部に配設された移動機構37に亘って配設されたベース板41a,42aを備える。ベース板41aの前面には、兜の形状を模した装飾部材41bが支持される。装飾部材41bの内部にはLEDが装着されたLED基板が収装される。装飾部材41bは有色透明な合成樹脂にて形成されるため、内部のLEDが発する光が外部へと漏れるようになっている。また、ベース板42aの前面にも、装飾部材(図示せず)が支持される。
ベース部材36の左右両側部のそれぞれには、移動機構37を覆うようにして装飾用レンズ43,44が配設される。装飾用レンズ43,44の内部にはLEDが装着されたLED基板が収装される。また、ベース部材36の下部には、中央部に家紋が施された装飾用レンズ46が第2可動演出部材42の前面を覆うようにして配設される。
ベース部材36には、変動表示装置22の表示部22aの前面を覆い、遊技球が表示部22aに当たることを防止するための透明なレンズ部材45も配設される。図4に示すように、レンズ部材45は、第1可動演出部材41がレンズ部材45の手前側、第2可動演出部材42がレンズ部材45の奥側となるように、上下方向に傾いた状態で配設される。このように、第1可動演出部材41をレンズ部材45の手前側に配設したのは、第1可動演出部材41はステージ60から遠く遊技球が当たって破損するおそれが低いこと、及び第1可動演出部材41は遊技者の目線に位置するため、大型で迫力のある構成が要求されるためである。これに対して、第2可動演出部材42をレンズ部材45の奥側に配設したのは、第2可動演出部材42はステージ60に近く遊技球が当たって破損する可能性があるためである。
以上のように、ベース部材36には、第1可動演出部材41、第2可動演出部材42、及び装飾用レンズ43,44が配設される。図1に示すように、これら第1可動演出部材41、第2可動演出部材42、及び装飾用レンズ43,44は、センターケース21内に配設され、かつ変動表示装置22の表示部22aの外縁に沿うように配設される。具体的には、第1可動演出部材41は、通常状態ではセンターケース21の上部に配設された第1装飾部材53の後方に位置し、第2可動演出部材42は、通常状態ではセンターケース21の内側底部に配設されたステージ60の後方に位置する。
次に、図6及び図7を参照して、センターケース21について説明する。図6はセンターケース21の斜視図であり、図7はセンターケース21の分解斜視図である。
センターケース21は、変動表示装置22の表示部22aが臨む開口部21aを有する異形リング状の部材であり、遊技盤1に形成された開口に遊技盤1の前方から嵌装されて遊技盤1に対して固定される。センターケース21は合成樹脂にて形成される。
センターケース21は、遊技盤1に形成された開口に嵌装される嵌装部50aと、嵌装部50aに対して鍔状に形成された鍔部50bとからなる本体ベース50を備え、鍔部50bを介して遊技盤1に固定される。つまり、鍔部50bよりも前方側が遊技領域11内に配設されることになる。
本体ベース50の鍔部50bの前面全体には装飾用レンズ52が配設される。装飾用レンズ52の前面には、前方に立設して形成され遊技領域11を流下する遊技球を案内するガイド部材51が配設される。ガイド部材51は、センターケース21の開口部21aに沿って配設される。ガイド部材51は、前面が装飾用のレンズにて形成され、装飾も兼ねる。
発射球案内通路31から遊技領域11内に発射された遊技球は、ガイドレール10とガイド部材51との間の領域を流下する。ここで、図1に示すように、センターケース21の左側方の遊技領域11は大きく形成されるのに対して、センターケース21の右側方の遊技領域11は遊技球1つが通過できる程度の大きさである。したがって、本実施の形態では、主としてセンターケース21の左側方の遊技領域11に遊技球を流下させることによって遊技が行われる。
本体ベース50の頂部には、LEDが装着されたLED基板を内部に収納し、前面が装飾用のレンズにて構成された第1装飾部材53が配設される。また、本体ベース50の右側部には第2装飾部材54が配設される。
センターケース21の内側底部には、遊技球が転動可能であって、転動する遊技球を始動入賞口24が配設された遊技領域11へと排出するステージ60が配設される。
センターケース21の左側部には、遊技領域11を流下する遊技球をセンターケース21内に導くためのワープ通路56が配設される。
ワープ通路56は、本体ベース50の左側部に沿ってワープ形成部材57が配設されることによって構成される。ワープ形成部材57は有色透明な合成樹脂にて形成される。
図6に示すように、ワープ通路56は、遊技領域11に向けて開口し遊技領域11を流下する遊技球を受け入れる流入口56aと、流入口56aから流入した遊技球が通過する流路56bと、ステージ60に向けて開口し流路56bを通過した遊技球をステージ60に排出する排出口56cとを備える。
流入口56aは、遊技領域11におけるセンターケース21の左側方を流下する遊技球を受け入れるため、左斜め上方に向けて開口している。流路56bは、通過する遊技球の転動の勢いを弱めるために、蛇行して形成される。排出口56cは、ステージ60の左端部に連接して配設される。したがって、排出口56cから排出された遊技球は、直接ステージ60へと流入する。
次に、図6を参照して、ステージ60について説明する。
ステージ60は、センターケース21の内側底部に左右方向に延設され、かつ中央部が始動入賞口24の直上方となるように配設される。ステージ60は、左右両端部が高く中央部が低い全体として略円弧状に形成される。ステージ60は有色透明な合成樹脂にて形成される。
ステージ60は、遊技球が転動可能に左右方向に延設され、ワープ通路56の排出口56cが左側部に連接された第1転動部61と、遊技球が転動可能に左右方向に延設され、第1転動部61の手前側でかつ遊技領域11に臨む第2転動部62とを備える。第1転動部61と第2転動部62は左右方向に平行に配設される。第2転動部62の中央側は、第1転動部61よりも低く形成される。
第1転動部61の中央部には、遊技球を第2転動部62へと案内する案内溝61aが形成され、第1転動部61の中央部の左右両側にも、遊技球を第2転動部62へと案内する案内溝61b,61cが形成される。
第2転動部62の中央部には、遊技球を第2転動部62の下方に配設された誘導路63へと遊技球を導く誘導口62aが開口して形成される。誘導口62aは第1転動部61の案内溝61aに臨んで形成される。誘導路63は、ステージ60の前面に形成された流出口63aを通じて遊技領域11に開口している。流出口63aは始動入賞口24の直上に配設される。また、第2転動部62の中央部の左右両側には、第1転動部61の案内溝61b,61cに対応する位置に、遊技球を遊技領域11へと導く案内溝62b,62cが形成される。案内溝62b,62cは、始動入賞口24の直上方から左右側にずれて配設される。
ワープ通路56から第1転動部61へと流入した遊技球は、第1転動部61の案内溝61a,61b,61cのいずれかを通じて第2転動部62へと導かれる。案内溝61b,61cから第2転動部62へと導かれた遊技球は、第2転動部62の案内溝62b,62cから遊技領域11へと排出される可能性が高く、その場合には始動入賞口24へ入賞する確率は低い。また、案内溝61aから第2転動部62へと導かれた遊技球は、誘導口62aから誘導路63に流入し、流出口63aから遊技領域11へと排出される。流出口63aは始動入賞口24の直上に配設されるため、誘導路63を通じて遊技領域11へと排出される遊技球は、始動入賞口24へ入賞する確率が高い。
次に、図8〜12を参照して、演出動作ユニット33について詳しく説明する。図8は演出動作ユニット33の平面図であり、図9は演出動作ユニット33の分解斜視図であり、図10は演出動作ユニット33の背面側の分解斜視図であり、図11は移動機構37の斜視図であり、図12は移動機構37の正面図である。
演出動作ユニット33は、一対の移動機構37によって第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42を移動させて、所定の演出動作を行うものである。移動機構37は、ベース部材36の左右両側部のそれぞれに配設され、それぞれの移動機構37は同じ構成を有するため、同じ構成には同じ符号を付して説明する。
移動機構37は、上下方向に延在して配設され第1可動演出部材41のベース板41aが連結された上部ラック部材65(第1バー部材)と、上下方向に延在して配設され第2可動演出部材42のベース板42aが連結された下部ラック部材66(第2バー部材)と、駆動源としてのモータ67と、モータ67の駆動力を基に駆動し、上部ラック部材65を軸方向に移動させると共に、上部ラック部材65の移動に同期して下部ラック部材66を軸方向に移動させる駆動機構68とを備える。
図11及び図12に示すように、第1可動演出部材41のベース板41aは、その両端部が一対の上部ラック部材65の上部側に連結される。このように、ベース板41aは、一対の上部ラック部材65に亘って配設され、一対の上部ラック部材65が上下方向に移動するのに伴って上下方向に移動する。
また、第2可動演出部材42のベース板42aは、その両端部が連結部材70を介して一対の下部ラック部材66の下部側に連結される。このように、ベース板42aは、一対の下部ラック部材66に亘って配設され、一対の下部ラック部材66が上下方向に移動するのに伴って上下方向に移動する。図11及び図12における(a)は上部ラック部材65が上限、下部ラック部材66が下限に位置する通常状態(初期位置)を示す図であり、(b)は上部ラック部材65が下限、下部ラック部材66が上限に移動した演出状態を示す図である。なお、図11及び図12では、ベース部材36の図示は省略し、かつベース部材36の右側部に配設される移動機構37のみを図示する。
図9及び図10に示すように、ベース部材36は略矩形の開口部36aを有する枠状の部材である。ベース部材36の左右両側部には、上下方向に延在し、裏面が開放された箱型の凹室72が形成される。凹室72の内部には、上部ラック部材65及び下部ラック部材66の上下方向への移動を案内するラックガイド73が収装される。
ラックガイド73は、長板状の部材であり、上部ラック部材65を案内するためのガイド孔73aが上下方向に延在して形成される。また、ラックガイド73の裏面には、下部ラック部材66を案内するための一対の平行なガイド壁73bが上下方向に延在して形成される。
ベース部材36の凹室72の前面には、凹室72にラックガイド73が収装された状態で、ラックガイド73のガイド孔73aに連通する貫通孔72aが形成される。
図9,図11,及び図12に示すように、上部ラック部材65は、本体部65aと、上下方向に沿って形成された歯部65cを有するラックバー65bとが一体に形成されたものである。本体部65aの裏面には突起(図示せず)が形成され、上部ラック部材65は、その突起が凹室72の貫通孔72a及びラックガイド73のガイド孔73aを挿通した状態で配置される。このように、図8に示すように、上部ラック部材65は、本体部65aが凹室72の前面に対峙した状態で配置され、本体部65a裏面の突起がラックガイド73のガイド孔73a内を摺動することによって上下方向へと移動する。
ベース部材36における上部ラック部材65の上方には、上部ラック部材65の上限である初期位置を検出するためのコの字形状の光電センサ76(初期位置検出手段)が配設される。上部ラック部材65の上端部には、上部ラック部材65が初期位置である場合に、光電センサ76の凹部に挿入され光電センサ76の発射光を遮光する遮光板77が一体に形成される。このように、光電センサ76と遮光板77とによって、上部ラック部材65の初期位置が検出される。
図8に示すように、ベース部材36には、上部ラック部材65における本体部65aのみを覆う上部ラック支持部材75が締結される。したがって、上部ラック部材65は、凹室72の前面と上部ラック支持部材75との間に支持されて上下方向に移動する。上部ラック支持部材75は、上下方向に間隔を空けて一対配設され、上部ラック部材65は、上限近傍に位置する場合には上側に配設された上部ラック支持部材75aに支持され、下限に位置する場合には下側に配設された上部ラック支持部材75bに支持される。
図9〜図12に示すように、下部ラック部材66は、本体部66aと、上下方向に沿って形成された歯部66cを有するラックバー66bとが一体に形成されたものである。下部ラック部材66は、ラックバー66bがラックガイド73のガイド壁73b内に摺動自在に挿入された状態でベース部材36の凹室72内に収容される。凹室72はカバー部材78によって閉塞される。
このように、下部ラック部材66はベース部材36の凹室72内に収容される。しかし、図9及び図10に示すように、ラックガイド73のガイド壁73bにはラックバー66bの歯部66cを露出するための切り欠き部73cが形成されると共に、凹室72の外側壁にも切り欠き部73cに対応する位置に開口部72bが形成される。そのため、ラックバー66bの歯部66cは、切り欠き部73c及び開口部72bを通じて外部に露出する。
以上のように、上部ラック部材65及び下部ラック部材66は、ラックガイド73を挟んで前後方向に並んで配置され、ラックガイド73に案内されて互いにスライドするように上下方向に移動する。
次に、図11,図13,及び図14を参照して、上部ラック部材65及び下部ラック部材66を軸方向に移動させる駆動機構68について説明する。図13は駆動機構68の分解斜視図であり、図14は駆動機構68の背面側の分解斜視図である。
駆動機構68は、上部ラック部材65のラックバー65bの歯部65cに螺合する第1ギア81と、下部ラック部材66のラックバー66bの歯部66cに螺合する第2ギア82と、モータ67の駆動力を基に駆動し、第1ギア81と第2ギア82とが互いに逆方向に回転するように第1ギア81と第2ギア82とを連結するギア機構83とを備える。
図11に示すように、第1ギア81は、上部ラック部材65が上限に位置する通常状態では、ラックバー65bの下端部に螺合する。また、第2ギア82は、下部ラック部材66が下限に位置する通常状態では、ラックバー66bの上端部に螺合する。図10に示すように、第2ギア82は、凹室72の開口部72bを通じて一部が凹室72内に入り込んで配置され、凹室72内に収容された下部ラック部材66のラックバー66bに螺合している。
ギア機構83は、モータ67の出力軸67aに連結された主動ギア84と、主動ギア84に螺合すると共に第1ギア81に螺合し、主動ギア84の回転を第1ギアに伝達する伝達ギア85とを備える。主動ギア84には、伝達ギア85と共に第2ギア82も螺合する。
伝達ギア85は、主動ギア84に螺合する第1伝達ギア85aと、第1ギア81に螺合する第2伝達ギア85bとからなり、第1伝達ギア85aと第2伝達ギア85bとは、半円柱状に形成された互いの軸部が係合して結合され、互いに相対回転不能に構成される。
図13及び図14に示すように、モータ67及び上記各ギアは、ベース部材36に固定されたハウジング86に支持される。ハウジング86は、ベース部材36に固定されたベースハウジング87と、ベースハウジング87に締結されたカバーハウジング88とからなる。ベースハウジング87には、第1ギア81、第2ギア82、及び伝達ギア85をそれぞれ支持する軸87a,87b,及び87cが配設される。
駆動機構68はこのように構成され、モータ67が駆動し主動ギア84が回転すると、主動ギア84の回転は伝達ギア85を介して第1ギア81に伝達されて第1ギア81が回転すると共に、主動ギア84に直接螺合している第2ギア82も回転する。このとき、第1ギア81は、伝達ギア85を介して主動ギア84に連結されているため、主動ギア84の回転方向と同方向に回転する。これに対して、第2ギア82は、伝達ギア85に直接連結されているため、主動ギア84の回転方向と逆方向に回転する。このように、第1ギア81と第2ギア82は、主動ギア84及び伝達ギア85の作用によって、互いに逆方向に回転する。第1ギア81と第2ギア82が互いに逆方向に回転することによって、それぞれに螺合するラックバー65b,66bは互いに逆方向に移動することになる。このように、駆動機構68は、モータ67の駆動力を基に駆動し、上部ラック部材65を軸方向に移動させると共に、上部ラック部材65の移動に同期して下部ラック部材66を軸方向に移動させるものである。
具体的に説明すると、図11(a)に示す状態にてモータ67が駆動し、主動ギア84を図中矢印にて示す反時計方向に回転させると、第1ギア81は反時計方向に回転するのに対して、第2ギア82は時計方向に回転する。これにより、第1ギア81に螺合するラックバー65bは軸方向下方へと移動するのに対して、第2ギア82に螺合するラックバー66bは軸方向上方へと移動する。ここで、ベース部材36の左右両側のそれぞれに配設された駆動機構68のモータ67は同期して駆動する。そのため、一対の上部ラック部材65に亘って配設された第1可動演出部材41と一対の下部ラック部材66に亘って配設された第2可動演出部材42とは、互いに近づく方向に移動する。
次に、図11(b)に示す状態にてモータ67が駆動し、主動ギア84を時計方向に回転させると、第1ギア81は時計方向に回転するのに対して、第2ギア82は反時計方向に回転する。これにより、第1ギア81に螺合するラックバー65bは軸方向上方へと移動するのに対して、第2ギア82に螺合するラックバー66bは軸方向下方へと移動する。そのため、一対の上部ラック部材65に亘って配設された第1可動演出部材41と一対の下部ラック部材66に亘って配設された第2可動演出部材42とは、互いに離れる方向に移動する。
なお、以上では、移動機構37は、ベース部材36の左右両側部のそれぞれに配設されると説明した。しかし、移動機構37をベース部材36の左右両側部のいずれか一方のみに配設し、1つの移動機構37のみによって第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42を移動させるようにしてもよい。
次に、主に図1、図11、及び図12を参照して、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42による演出動作について説明する。以下に示す演出動作は、遊技機に搭載される演出制御装置(制御手段)によって行われる。
通常状態では、図11(a)及び図12(a)に示すように、上部ラック部材65が上限、下部ラック部材66が下限に位置する。これにより、図1に示すように、第1可動演出部材41は、センターケース21の上部に配設された第1装飾部材53の後方に隠れた状態となり、第2可動演出部材42は、装飾用レンズ46(図1参照)の後方に隠れた上状態となる。このように、通常状態では、第1可動演出部材41と第2可動演出部材42は、センターケース21の上下に分割されて隠れた状態で配設される。
特図変動表示ゲームが進行し、変動表示装置22の表示部22aの表示図柄がリーチ状態を形成した場合には、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42による以下の演出動作が行われる。ここで、リーチ状態とは、例えば、最後に停止する図柄以外の図柄が同一の内容で停止して、最後に停止する図柄のみが変動している状態のこと。具体的には、3つの図柄のうち左右の図柄が揃って停止したものの、中の図柄がまだ変動中であるために、大当たりに至る可能性を残しているような状態である。
モータ67が正転方向に駆動すると、駆動機構68の作用によって、一対の上部ラック部材65は下方へと移動するのに対して、一対の下部ラック部材66は上方へと移動する。これにより、センターケース21の上下に分割された状態で配設されていた第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42は、互いに近づく方向に移動し、変動表示装置22の表示部22aの手前側に出現する。
モータ67は予め定められた所定時間だけ正転方向に駆動して停止する。これにより、上部ラック部材65が下限、下部ラック部材66が上限に到達して停止する(図11(b)及び図12(b)に示す状態)。この上部ラック部材65及び下部ラック部材66の移動によって、変動表示装置22の表示部22aの手前側で第1可動演出部材41と第2可動演出部材42とが一体となる演出が行われる。このとき、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42は、表示部22aの表示図柄等の表示内容と関連した演出動作をし、さらなる演出効果を発揮する。
ここで、第1可動演出部材41の重量は、第2可動演出部材42の重量よりも重く設定されている。具体的には、2倍程度の重量差に設定されている。このため、第1可動演出部材41が下方へ移動する際、第1可動演出部材41の重量負荷は、第1ギア81、伝達ギア85、主動ギア84、第2ギアの順番で伝達され、第2可動演出部材42が連結された下部ラック部材66を上方へと移動させる力を補助するように作用する。これにより、重量のある第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42の動作開始がスムーズになると共に、動作開始後も素早く動作して一体となる。したがって、表示部22aの表示図柄がリーチ状態を形成した場合には、第1可動演出部材41と第2可動演出部材42とを表示部22aの手前側に素早く出現させて一体とする演出を行うことが可能となる。また、第1可動演出部材41の重量は、モータ67の駆動力を補助するように作用するため、モータ67の駆動力が軽減され、モータ67を小型化することも可能となる。
リーチ状態の終了後は、モータ67が逆転方向に駆動し、駆動機構68の作用によって、一対の上部ラック部材65は上方へと移動するのに対して、一対の下部ラック部材66は下方へと移動する。これにより、変動表示装置22の表示部22aの手前側で一体となっていた第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42は、互いに離れる方向に移動する。そして、上部ラック部材65が上限に到達した時点で、上部ラック部材65の上端部に形成された遮光板77が光電センサ76の発射光を遮光する。これにより、上部ラック部材65の上限である初期位置が検出され、その検出結果によってモータ67が停止する。このようにして、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42は、再びセンターケース21の上下に分割された状態となる。
以上の実施の形態によれば、以下に示す効果を奏する。
第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42は、上下方向に延在して配置された上部ラック部材65及び下部ラック部材66に連結され、モータ67の駆動力を基に駆動する駆動機構68の作用による上部ラック部材65及び下部ラック部材66の移動によって、センターケース21内における表示部22aの手前側を互いに近づく方向と離れる方向とに移動する。このように、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42は、センターケース21内を上下方向に同期して移動し演出を行う。したがって、簡便な構造で、センターケース21内のスペースを有効利用した効果的な演出を行うことが可能となる。
また、第1可動演出部材41の重量は、第2可動演出部材42の重量よりも重く設定されているため、第1可動演出部材41が下方へ移動する際、第1可動演出部材41の重量負荷は、第2可動演出部材42が連結された下部ラック部材66を上方へと移動させる力を補助するように作用する。これにより、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42を小さい駆動力で素早く動作させることが可能となり、より効果的な演出を行うことができる。また、モータ67の駆動力が軽減されるため、モータ67を小型化することも可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、図15〜図17を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る遊技機について説明する。図15は演出動作ユニット33の平面図である。図16及び図17は変動表示装置22における特図変動表示ゲームの遷移図であり、アルファベットの順番で遷移を示す。なお、以下では、上記第1の実施の形態と相違する点を中心に説明し、上記第1の実施の形態と同一の構成には同じ符号を付して説明を省略する。
上記第1の実施の形態では、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42のベース板41a,42aは、一対の移動機構37に亘って配設される構成であった。これに対して、第2の実施の形態では、図15(a)に示すように、ベース板41a,42aはそれぞれ2つに分割されることによって、合計4つの可動演出部材を備える。
具体的に説明すると、第1可動演出部材41は、ベース部材36の左側部に配設された左側移動機構37Aの上部ラック部材65に連結された第1左部可動演出部材41Aと、ベース部材36の右側部に配設された右側移動機構37Bの上部ラック部材65に連結された第1右部可動演出部材41Bとからなる。
また、第2可動演出部材42は、ベース部材36の左側部に配設された左側移動機構37Aの下部ラック部材66に連結された第2左部可動演出部材42Aと、ベース部材36の右側部に配設された右側移動機構37Bの下部ラック部材66に連結された第2右部可動演出部材42Bとからなる。
第1左部可動演出部材41A及び第2左部可動演出部材42Aは、左側移動機構37Aの駆動機構68によって互いに近づく方向と離れる方向に移動する。また、第1右部可動演出部材41B及び第2右部可動演出部材42Bは、右側移動機構37Bの駆動機構68によって互いに近づく方向と離れる方向に移動する。
このように、第1左部可動演出部材41A及び第2左部可動演出部材42Aと、第1右部可動演出部材41B及び第2右部可動演出部材42Bとは、ベース部材36の左右両側部のそれぞれに配設された左側移動機構37A及び右側移動機構37Bによって動作するため、図15(b)〜(d)に示すように、それぞれ別々に動作させることが可能となる。
したがって、図16に示すように、第1左部可動演出部材41A及び第2左部可動演出部材42Aは、互いに近づくことによって、変動表示装置22の表示部22aに表示された識別情報のうち左側の図柄を隠蔽可能となる。また、第1右部可動演出部材41B及び第2右部可動演出部材42Bは、互いに近づくことによって、右側の図柄を隠蔽可能となる。
これにより、図16において、(b)から(c)への遷移で示すように、左側の図柄が変動中の状態にて、第1左部可動演出部材41A及び第2左部可動演出部材42Aを近づけることによって、その左側の図柄を隠蔽し、隠蔽された状態で図柄を停止させる。その後、第1左部可動演出部材41A及び第2左部可動演出部材42Aを離れる方向に移動させて、遊技者が停止した図柄を視認できるようにする。
同様に、(e)から(f)への遷移では、第1右部可動演出部材41B及び第2右部可動演出部材42Bによって右側の図柄が隠蔽された状態で図柄を停止させ、その後、遊技者が停止した図柄を視認できるようにする。
このように、左右に配設された可動部材を別々に動作させることが可能であるため、複数の図柄のうちの一部を隠蔽する演出を行うことが可能となり、遊技の興趣が向上する。
また、図17に示すように、第1左部可動演出部材41A及び第2左部可動演出部材42Aと、第1右部可動演出部材41B及び第2右部可動演出部材42Bとを同時に移動させることによって、複数の図柄を同時に隠蔽させる演出も行うことができる。
(第3の実施の形態)
次に、図18及び図19を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る遊技機について説明する。図18は制御ベースユニット35とセンターケース21とを示す斜視図であり、図19は制御ベースユニット35の斜視図であり、第1可動演出部材41が下限に位置する状態の図である。なお、以下では、上記第1の実施の形態と相違する点を中心に説明し、上記第1の実施の形態と同一の構成には同じ符号を付して説明を省略する。
図18に示すように、第3の実施の形態では、第1可動演出部材41の下辺に沿って遊技球が転動可能な装飾が配設され、その装飾がサブステージ90として構成される。センターケース21には、遊技領域11の遊技球をサブステージ90上へと導く誘導通路91が形成される。誘導通路91は、ガイド部材51の頂部近傍に、遊技領域11に向けて開口する流入口91aを有する。遊技領域11の遊技球は、流入口91aから誘導通路91に流入してサブステージ90へと導かれる。
サブステージ90は、左右方向に延在して配設され、左右両端部が高く中央部が低い全体として略円弧状に形成される。サブステージ90の中央部には、遊技球を排出する排出溝90aが形成され、排出溝90aの左右両側にも遊技球を排出する排出溝90b,90cが形成される。
サブステージ90は、センターケース21の内側底部に配設されたステージ60の上方に位置し、サブステージ90から排出された遊技球はステージ60へと導かれる。サブステージ90は、中央部がステージ60に形成された誘導口62aの直上方となるように配設される。したがって、サブステージ90の中央部の排出溝90aから排出された遊技球は、ステージ60の誘導口62aに流入する可能生が高く、始動入賞口24へ入賞する確率が高い。
第1可動演出部材41は下方へ移動するものであるため、図19に示すように、第1可動演出部材41が下限に位置した状態では、サブステージ90とステージ60の距離が最短となり、サブステージ90の中央部の排出溝90aから排出された遊技球は、ステージ60の誘導口62aに流入する可能生がより高くなる。
以上のように、第1可動演出部材41と一体に遊技球が転動するサブステージ90を配設したため、遊技球の転動に変化を与えることができ、遊技の興趣が向上する。また、サブステージ90に遊技球が導かれることによって、第1可動演出部材41の重量が重くなるため、第1可動演出部材41及び第2可動演出部材42の動作開始がよりスムーズになる。このように、サブステージ90に導かれる遊技球は、モータ67の負荷を軽減するように作用する。
次に、図20を参照して、第3の実施の形態の他の形態について説明する。図20は制御ベースユニット35の斜視図であり、(a)は第1可動演出部材41が上限に位置する状態の図、(b)は第1可動演出部材41が下限に位置する状態の図である。
図20に示すように、サブステージ90における排出溝90b,90cに対応する位置には、サブステージ90を上下に貫通する開口部92が形成される。開口部92はサブステージ90の中央部から両側へずれて形成される。そのため、サブステージ90から開口部92に流入する遊技球は、ステージ60の誘導口62aから離れた位置に落下するため誘導口62aに流入する可能生が低く、始動入賞口24へ入賞する確率が低い。そのため、サブステージ90を転動して開口部92に流入するルートは、遊技者にとって不利なルートとなる。
第1可動演出部材41は、変動表示装置22の表示部22aの前面を覆って配設されたレンズ部材45の前面に沿って移動する。そのレンズ部材45の前面には2つの突起部93が配設される。突起部93は、第1可動演出部材41が下限まで移動した際に、サブステージ90の開口部92に嵌り込み開口部92を閉塞する位置に配設される。
そのため、図20(b)に示すように、第1可動演出部材41が下限に位置した状態では、サブステージ90の開口部92が突起部93によって閉塞されるため、サブステージ90を転動する遊技球は、開口部92に流入することがなく、遊技者にとって不利なルートへと導かれることがない。したがって、サブステージ90上の遊技球は、中央部の排出溝90aから排出される可能性が高くなり、始動入賞口24へ入賞する確率が高くなる。
以上のように、第1可動演出部材41の位置に応じて始動入賞口24への遊技球の入賞確率が変化するため、遊技の興趣がより向上する。
なお、本第3の実施の形態においては、ステージ60を廃止し、サブステージ90をメインのステージとするように構成してもよい。その場合には、サブステージ90は、中央部が始動入賞口24の直上方となるように配設される。
また、本第3の実施の形態の構成を上記第2の実施の形態に適用するようにしてもよい。
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の遊技機は、上記実施の形態に示されるようなパチンコ遊技機に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの遊技球を使用する全ての遊技機に適用可能である。
1 遊技盤
11 遊技領域
21 センターケース
33 演出動作ユニット
35 制御ベースユニット
37 移動機構
41 第1可動演出部材
41a ベース板
42 第2可動演出部材
42a ベース板
65 上部ラック部材
65b ラックバー
66 下部ラック部材
66b ラックバー
67 モータ
68 駆動機構
81 第1ギア
82 第2ギア
83 ギア機構
84 主動ギア
85 伝達ギア
90 サブステージ
91 誘導通路
92 開口部
93 突起部

Claims (2)

  1. 複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置と、
    遊技盤の遊技領域に配設され前記変動表示装置の前記表示部が臨む開口部を有するセンターケースと、
    所定の演出動作を行う演出動作装置と、
    前記変動表示装置及び前記演出動作装置の制御を行う制御手段と、を備える遊技機において、
    前記演出動作装置は、
    前記センターケースに配設され、前記変動表示装置の前記表示部の手前側を移動して演出を行う第1可動演出部材及び第2可動演出部材と、
    前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材を移動させる移動機構と、を備え、
    前記移動機構は、
    前記センターケースの側部に上下方向に延在して配設され、前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材がそれぞれ連結された第1バー部材及び第2バー部材と、
    駆動源の駆動力を基に駆動し、前記第1バー部材を軸方向に移動させると共に、前記第1バー部材の移動に同期して前記第2バー部材を軸方向に移動させる駆動機構と、を備え、
    前記第1可動演出部材は前記センターケースの上部に配設され、前記第2可動演出部材は前記センターケースの下部に配設され、
    前記第1可動演出部材の重量は、前記第2可動演出部材の重量よりも重く、
    前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材は、前記駆動機構によって互いに近づく方向と離れる方向とに移動することを特徴とする遊技機。
  2. 複数の識別情報を変動表示する変動表示ゲームを表示可能な表示部を有する変動表示装置と、
    遊技盤の遊技領域に配設され前記変動表示装置の前記表示部が臨む開口部を有するセンターケースと、
    所定の演出動作を行う演出動作装置と、
    前記変動表示装置及び前記演出動作装置の制御を行う制御手段と、を備える遊技機において、
    前記演出動作装置は、
    前記センターケースに配設され、前記変動表示装置の前記表示部の手前側を移動して演出を行う第1可動演出部材及び第2可動演出部材と、
    前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材を移動させる移動機構と、を備え、
    前記移動機構は、
    前記センターケースの側部に上下方向に延在して配設され、前記第1可動演出部材及び前記第2可動演出部材がそれぞれ連結された第1バー部材及び第2バー部材と、
    駆動源の駆動力を基に駆動し、前記第1バー部材を軸方向に移動させると共に、前記第1バー部材の移動に同期して前記第2バー部材を軸方向に移動させる駆動機構と、を備え、
    前記移動機構は、前記センターケースの左右両側部のそれぞれに配設され、
    前記第1可動演出部材は、左側に配設された前記移動機構の前記第1バー部材に連結された第1左部可動演出部材と、右側に配設された前記移動機構の前記第1バー部材に連結された第1右部可能演出部材と、からなり、
    前記第2可動演出部材は、左側に配設された前記移動機構の前記第2バー部材に連結された第2左部可動演出部材と、右側に配設された前記移動機構の前記第2バー部材に連結された第2右部可能演出部材と、からなり、
    前記第1左部可動演出部材及び前記第2左部可動演出部材は、左側に配設された前記移動機構の前記駆動機構によって互いに近づく方向と離れる方向とに移動し、
    前記第1右部可動演出部材及び前記第2右部可動演出部材は、右側に配設された前記移動機構の前記駆動機構によって互いに近づく方向と離れる方向とに移動することを特徴とする遊技機。
JP2009115018A 2009-05-11 2009-05-11 遊技機 Expired - Fee Related JP5483532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115018A JP5483532B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115018A JP5483532B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259727A JP2010259727A (ja) 2010-11-18
JP5483532B2 true JP5483532B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43358328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115018A Expired - Fee Related JP5483532B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483532B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613961B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP5977931B2 (ja) * 2011-07-04 2016-08-24 株式会社平和 遊技機
JP6251960B2 (ja) * 2013-02-08 2017-12-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP6180973B2 (ja) * 2014-03-17 2017-08-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP6335990B2 (ja) * 2016-09-07 2018-05-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6343332B2 (ja) * 2016-12-12 2018-06-13 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866085B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-01 株式会社大一商会 遊技機
JP5293922B2 (ja) * 2008-01-07 2013-09-18 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010259727A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660302B2 (ja) 遊技機
JP4838298B2 (ja) 遊技機
JP5483532B2 (ja) 遊技機
JP2011224220A (ja) 遊技機
JP5029910B2 (ja) 遊技機
JP2015213565A (ja) 遊技機
JP5518557B2 (ja) 遊技機
JP6086847B2 (ja) 遊技機
JP4868844B2 (ja) 遊技機
JP4657440B2 (ja) 弾球遊技機
JP4847897B2 (ja) 遊技機
JP5443049B2 (ja) 遊技機
JP5873548B2 (ja) 遊技機
JP4793778B2 (ja) 弾球遊技機
JP4535756B2 (ja) 遊技機
JP4834064B2 (ja) 遊技機
JP5590072B2 (ja) 遊技機
JP4742249B2 (ja) 遊技機
JP5372098B2 (ja) 遊技機
JP5372097B2 (ja) 遊技機
JP5658714B2 (ja) 遊技機
JP2007244585A (ja) 遊技機
JP5082071B2 (ja) 遊技機
JP5789801B2 (ja) 遊技機
JP5382595B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees