JP5483274B2 - 軟骨用移植材 - Google Patents

軟骨用移植材 Download PDF

Info

Publication number
JP5483274B2
JP5483274B2 JP2009184662A JP2009184662A JP5483274B2 JP 5483274 B2 JP5483274 B2 JP 5483274B2 JP 2009184662 A JP2009184662 A JP 2009184662A JP 2009184662 A JP2009184662 A JP 2009184662A JP 5483274 B2 JP5483274 B2 JP 5483274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartilage
porosity
porous
gelatin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009184662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036320A (ja
Inventor
利江 土屋
滋之 脇谷
康治 袴塚
貴 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Terumo Biomaterials Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Terumo Biomaterials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Terumo Biomaterials Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009184662A priority Critical patent/JP5483274B2/ja
Publication of JP2011036320A publication Critical patent/JP2011036320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483274B2 publication Critical patent/JP5483274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、軟骨用移植材に関するものである。
従来、骨髄由来間葉系幹細胞から軟骨形成を誘導する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3781433号公報
しかし、骨髄液を採取するには侵襲性が高く、また微量の軟骨しか形成させることができないという不都合がある。
本発明は、骨髄由来間葉系幹細胞を用いることなく、簡易に軟骨の欠損部を修復することができる軟骨用移植材を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、気孔率の異なる多孔質ゼラチン層が積層された多層構造のブロック状に形成され、一表面に、他の部分より気孔率の低い多孔質ゼラチン層が配置されており、前記気孔率の高い多孔質ゼラチン層の前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層とは反対側の表面に、取り外し可能に取り付けられた把持部を有する軟骨用移植材を提供する。
本発明によれば、軟骨用移植材を、軟骨下骨の表面に配される軟骨層に形成された欠損部に移植する場合に、気孔率の低い多孔質ゼラチン層を軟骨下骨側、すなわち、欠損部の底部に向けて移植することにより、底部の湿潤液が多孔質ゼラチン層に吸引されて軟骨用移植材が軟骨層に固定される。
この場合に、気孔率の低い多孔質ゼラチン層を欠損部の底部に向けて配置することで、軟骨下骨側から欠損部内に浸入してくる血液の軟骨用移植材内部への浸透を制限することができる。その一方で、それよりも高い気孔率を有する多孔質ゼラチン層が欠損部の側壁内面に対向して配置されるので、隣接する軟骨層からの軟骨細胞の軟骨用移植材内部への侵入を容易にすることができる。軟骨用移植材内に侵入した軟骨細胞は、血流の存在しない良好な環境下で成長するので、早期に軟骨組織を形成して、欠損部を修復することができる。
また、上記発明においては、前記気孔率の高い多孔質ゼラチン層の前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層とは反対側の表面に、取り外し可能に取り付けられた把持部を有していることで、軟骨用移植材を軟骨に形成された欠損部に移植する際に、把持部を把持して、気孔率の高い多孔質ゼラチン層側から欠損部内に挿入し、軟骨用移植材が完全に欠損部に挿入された状態で、把持部を取り外すことにより、簡易に移植することができる。ピンセットを用いて移植する場合と比較して、軟骨用移植材を取り落とすことなくより確実に取り扱うことができる。また、移植後に外部に露出する気孔率の高い多孔質ゼラチン層の表面に把持部が取り付けられているので、ピンセットによって軟骨用移植材の側面を把持する場合と比較して、移植時に軟骨用移植材の側面を解放することができ、軟骨用移植材が欠損部に隙間なく嵌合される場合においても、持ち替えなく一度に移植することができる。
上記発明においては、前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層の表面に、さらにリン酸カルシウム多孔体ブロックが接着されていてもよい。
また、本発明は気孔率の異なる多孔質ゼラチン層が積層された多層構造のブロック状に形成され、一表面に、他の部分より気孔率の低い多孔質ゼラチン層が配置されており、前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層の表面に、さらにリン酸カルシウム多孔体ブロックが接着されている軟骨用移植材を提供する
このようにすることで、欠損部が軟骨層を貫通して軟骨下骨まで達している場合に、リン酸カルシウム多孔体ブロックを軟骨下骨の欠損部に挿入し、多孔質ゼラチン層を軟骨層に配置して、欠損部を十分に補填することができる。
上記発明においては、前記気孔率の高い多孔質ゼラチン層の前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層とは反対側の表面に、取り外し可能に取り付けられた把持部を有していてもよい。
上記発明においては、2層構造のブロック状に形成され、前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層が、気孔率の高い多孔質ゼラチン層よりも薄いことが好ましい。
気孔率の低い多孔質ゼラチン層の気孔率を十分に低く設定すれば、その厚さ寸法を十分に薄く抑えても、軟骨下骨側からの血液の浸入を制限することができ、かつ、気孔率の高い多孔質ゼラチン層の表面積を増大させて、軟骨細胞の侵入を促進することができる。
また、上記発明においては、前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層が、0%より大きく60%以下の気孔率を有し、前記気孔率の高い多孔質ゼラチン層が、70〜85%の気孔率を有していてもよい。
このようにすることで、軟骨下骨側からの血液の浸入を制限することができ、かつ、気孔率の高い多孔質ゼラチン層への軟骨細胞の侵入を促進することができる。
また、上記発明においては、前記リン酸カルシウム多孔体ブロックが、60〜80%の気孔率を有していてもよい。
このようにすることで、軟骨下骨に補填されたリン酸カルシウム多孔体ブロックをより迅速に自家骨化させて欠損部を修復することができる。
本発明によれば、骨髄由来間葉系幹細胞を用いることなく、簡易に軟骨の欠損部を修復することができるという効果を奏する。
本発明の参考例としての実施形態に係る軟骨用移植材を示す模式的な縦断面図である。 図1の軟骨用移植材を軟骨層に補填した状態を示す縦断面図である。 図1の軟骨用移植材の変形例を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る軟骨用移植材を示す縦断面図である。 図4の軟骨用移植材を軟骨層に補填する作業を説明する図であり(a)補填前の状態、(b)補填後の状態をそれぞれ示す図である。 図5(b)による軟骨用移植材の補填後に把持部を取り外す行程を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る軟骨用移植材を示す縦断面図である。 図7の軟骨用移植材を補填する作業を説明する図であり(a)補填前の状態、(b)補填後の状態をそれぞれ示す図である。
本発明の参考例としての一実施形態に係る軟骨用移植材1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る軟骨用移植材1は、図1に示されるように、気孔率の異なる2つの多孔質ゼラチン層2,3を積層した2層構造を有し、全体として直方体ブロック状に形成されている。軟骨用移植材1の形状は直方体に限定されるものではなく、他の任意の形状を採用してもよい。
気孔率の高い多孔質ゼラチン層2は、例えば、70〜85%の気孔率、80〜600μmの気孔径を有している。この多孔質ゼラチン層2内においては、各気孔は相互に連通している。
一方、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3は、例えば、60%以下の気孔率、100μm以下の気孔径を有している。この多孔質ゼラチン層3内においては、各気孔の連通性は低く抑えられている。
気孔率の高い多孔質ゼラチン層2は、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3と比較して十分に大きな厚さ寸法を有している。
多孔質ゼラチンは、例えば、以下の方法によって製造する。
まず、ゼラチンを秤量し、適当な容器に移して精製水を加える。次いで、室温で約1時間放置し、ゼラチンを膨潤させる。そして、約50℃の水浴でゼラチンを完全に溶解させ、ブレンダで攪拌してゼラチン溶液を発泡させる。発泡させたゼラチン溶液をシャーレに移し、シャーレを冷却して発泡ゼラチン容器を固化させる。シャーレを凍結乾燥機に入れて発泡ゼラチン溶液を凍結乾燥し、乾燥終了後に、シャーレから発泡ゼラチンスポンジを取り出してろ紙で包み、常圧にて熱架橋する。これにより、多孔質ゼラチン層2,3を製造することができる。
気孔率の異なる多孔質ゼラチン層は、例えば、以下の方法によって製造する。
まず、前記のようにして50℃の水浴により溶解させたゼラチン溶液を発泡させずにシャーレに移し、冷却して固化させる。この上に前記のようにして撹拌することにより発泡させたゼラチン溶液を入れ、再度シャーレを冷却して上層の発泡ゼラチンも固化させる。シャーレを凍結乾燥機に入れてゼラチン溶液、発泡ゼラチン溶液の二層体を凍結乾燥し、乾燥終了後に、シャーレからゼラチン、発泡ゼラチンスポンジ二層体を取り出してろ紙で包み、常圧にて熱架橋する。これにより、気孔率の異なる多孔質ゼラチン層を製造することができる。
また、以下の方法によっても多孔質ゼラチン層を製造することができる。
あらかじめゼラチン溶液をシャーレに移し、37℃で自然乾燥させることによりゼラチンフィルムを得る。このフィルムの上に発泡させたゼラチン溶液を入れ、シャーレを冷却して発泡ゼラチンを固化させる。シャーレを凍結乾燥機に入れてゼラチンフィルム、発泡ゼラチン溶液の二層体を凍結乾燥し、乾燥終了後に、シャーレからゼラチンフィルム、発泡ゼラチンスポンジ二層体を取り出してろ紙で包み、常圧にて熱架橋する。これにより、気孔率の異なる多孔質ゼラチン層を製造することができる。
また、以下の方法によっても多孔質ゼラチン層を製造することができる。
ゼラチン溶液のゼラチン濃度を変化させることにより、発泡させたゼラチン溶液の一定体積あたりに含まれるゼラチン重量を制御することができる、つまり、発泡ゼラチンの気孔率を調節することが出来る。発泡ゼラチン溶液を各ゼラチン濃度で調製し、所定量を順番にシャーレに入れ冷却して固化させる操作を繰り返すことにより、発泡ゼラチン溶液多層体を得る。シャーレを凍結乾燥機に入れて発泡ゼラチン溶液多層体を凍結乾燥し、乾燥終了後にシャーレから発泡ゼラチン多層体を取り出してろ紙で包み、常圧にて熱架橋する。これにより、多孔質ゼラチン層を製造することができる。
このように構成された本実施形態に係る軟骨用移植材1の作用について説明する。
本実施形態に係る軟骨用移植材1は、図2に示されるように、軟骨下骨Aの表面に配される軟骨層Bに形成された欠損部Cに移植するためのものである。
図2に示されるように、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3が、欠損部Cの底部Cに向かうようにして、欠損部C内に軟骨用移植材1を挿入する。これにより、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3が欠損部Cの底部Cに接触し、気孔率の高い多孔質ゼラチン層2が、欠損部Cの底部以外の内側面Cに隣接配置される。
欠損部C内にあっては、軟骨下骨A側に配される底部Cから血流や体液等の湿潤液が流入して湿潤状態となっている。そのような欠損部C内に軟骨用移植材1を挿入すると、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3の気孔内にある程度の湿潤液が吸引されて、軟骨用移植材1が欠損部Cの底部Cに接着される。
すなわち、本実施形態に係る軟骨用移植材1は多孔質ゼラチンによって構成されているので、軟骨層Bの欠損部C内の湿潤液を吸着して欠損部Cに接着する。したがって、縫合を伴うことなく固定することができるという利点がある。
気孔率の低い多孔質ゼラチン層3が欠損部Cの底部Cに接着されることで、該底部Cを介して流入してくる血液D等の軟骨用移植材1内部への流入が制限される。
また、気孔率の高い多孔質ゼラチン層2が、欠損部Cの底部C以外の内側面Cに隣接させられることにより、軟骨層B内に存在する軟骨細胞Eが軟骨用移植材1の内部に侵入してくる。
十分に高い気孔率を備えることにより、軟骨細胞Eの軟骨用移植材1内部への侵入は容易に行われる。そして、軟骨用移植材1の内部に侵入した軟骨細胞Eは、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3によって血流D等の侵入が制限されて、血流D等の存在しない環境下に配される。軟骨細胞Eは、血流Dが存在するとその成長が阻害されるが、本実施形態におけるように、軟骨用移植材1内への血流D等の侵入を制限することにより、軟骨細胞Eにとって良好な成長環境が確保され、軟骨細胞Eを迅速に成長させることができる。その結果、軟骨層Bに形成された欠損部Cを早期に修復することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、気孔率の高い多孔質ゼラチン層2を、ほぼ均一な気孔率を有するものとして説明したが、これに代えて、図3に示されるように、中央(例えば、符号Fの領域)において気孔率が低く、周辺(符号Gの領域)において気孔率が高くなるように気孔率を傾斜あるいは段階的に異ならせることにしてもよい。このようにすることで、周辺からの軟骨細胞Eの侵入の容易性を確保しながら、軟骨用移植材1としての圧縮強度を向上することができる。
また、2層構造の軟骨用移植材1を例示して説明したが、これに代えて、3層以上の多層構造の軟骨用移植材1を採用してもよい。欠損部Cの底部Cに対向させられることとなる一面のみに気孔率の低い多孔質ゼラチン層3を配置することができれば、他の多孔質ゼラチン層2の配置は任意でよい。多層構造の軟骨用移植材1について説明したが、気孔率が連続的に変化する軟骨用移植材1を採用してもよい。
本発明の一実施形態に係る軟骨用移植材1においては、図4〜図6に示されるように、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3とは反対側の表面に、医師等が指H等で把持するための把持部4が設けられている。
把持部4は、生理食塩水あるいはフィブリン糊等を塗布した接着部5によって軟骨用移植材1を構成する気孔率の高い多孔質ゼラチン層2の表面に接着されている。接着部5は、把持部4を把持して取り扱う際に、把持部4から多孔質ゼラチン層2が外れず、軟骨用移植材1が固定された状態で外力Jを加えることにより簡易に折り取ることができる程度の接着力によって接着されている。
これにより、図5(a)に示されるように、欠損部Cへの挿入時には把持部4を指H等で把持することで、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3を欠損部Cの底部C側に向けたまま移動させることができる。また、図5(b)に示されるように、欠損部C内に存在する湿潤液によって多孔質ゼラチン層3と欠損部Cの底部Cとが接着された後には、図6に示されるように外力Jを加えることで、簡単に把持部4を折り取ることができる。
このように構成することで、ピンセットで軟骨用移植材1を取り扱う場合と比較して、以下の様な利点がある。すなわち、ピンセットに加える力を緩めると軟骨用移植材1を落下させてしまう不都合があるのに対し、この実施形態においては、積極的に折り取る外力を加えなければ落下させる不都合はない。
また、軟骨用移植材1が欠損部Cに挿入された状態で露出している多孔質ゼラチン層2の表面に取り付けられた把持部4によって軟骨用移植材1を取り扱うので、その取り扱い性が良好であるという利点がある。すなわち、ピンセットで軟骨用移植材1を取り扱う場合には、ピンセットによって軟骨用移植材1の側面を挟んで把持する必要がある。
このため、欠損部Cと軟骨用移植材1との間に十分な隙間がない場合には、欠損部Cへの軟骨用移植材1の挿入途中において、軟骨用移植材1を持ち替えなければならず、ピンセットを放した際に、軟骨用移植材1を落下させてしまう不都合がある。これに対し、この実施形態においては、図5(b)に示されるように、挿入の最終時点まで把持部4を把持し続けることができ落下させる不都合はない。
また、本発明の他の実施形態においては、図7に示されるように、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3側に、さらに、リン酸カルシウム多孔体ブロック6を備える。図8(a),(b)に示されるように、欠損部Cが軟骨層Bを貫通して軟骨下骨Aまで達している場合に、リン酸カルシウム多孔体ブロック6によって軟骨下骨Aを修復し、多孔質ゼラチン層2によって軟骨層Bを修復することができる。
リン酸カルシウム多孔体ブロック6は、例えば、βリン酸三カルシウムによって構成されていることが好ましく、その気孔率は60〜80%、気孔径は80〜500μmであることが好ましい。このように構成することで、軟骨下骨Aの欠損部Cにおけるリン酸カルシウム多孔体ブロック6において血管形成を促進して自家骨化を図ることができる。また、この場合においても、上記と同様にして、気孔率の低い多孔質ゼラチン層3によって気孔率の高い多孔質ゼラチン層2側への血流Dを制限して、軟骨層Bの早期修復を図ることができる。
(実施例)
ここで、本実施形態に係る軟骨用移植材1の実施例について説明する。
本実施例においては、以下の手順によって軟骨用移植材1を製造した。
1. ゼラチン(Nitta G-2426P, Lot 080411)を100g秤量した。
2. ステンレス製ボウルに移し、精製水を100mL加えた。
3. 室温で1時間放置し、ゼラチンを膨潤させた。
4. 50℃に設定した水浴(WATER BATH SHAKER PERSONAL-11 TAITEC)でゼラチンを完全に溶解した。
5. ブレンダ(Multiquicker MR 5550 M CA BRUN)で1分間攪拌し、ゼラチン溶液を発泡させた。
6. 発泡させたゼラチン溶液をシャーレ(スチロール角型ケース 2型 ASONE)に分注した。
7. 凍結乾燥機の冷却させた棚板(約−20℃)にシャーレを置き、発泡ゼラチン容液を固化させた。
8. 凍結乾燥した。
9. 凍結乾燥を終了し、シャーレから発泡ゼラチンスポンジを取り出した。
10. 発泡ゼラチンスポンジを濾紙で包んだ。
11. 180℃に設定したオーブン(ConstantTtemperation Over DN43 YAMATO)に発泡ゼラチンスポンジを入れ20分間加熱した。
12. 冷却後防湿容器に入れて保存した。
気孔率の異なる複数の多孔質ゼラチン層は、以下の方法により製造した。
1. ゼラチン(Nitta G-2426P, Lot 080411)を100g秤量した。
2. ステンレス製ボウルに移し、精製水を100mL加えた。
3. 室温で1時間放置し、ゼラチンを膨潤させた。
4. 50℃に設定した水浴(WATER BATH SHAKER PERSONAL-11 TAITEC)でゼラチンを完全に溶解した。
5. ゼラチン溶液を20mL取りビーカーに移し取った。
6. ビーカーに移し取ったゼラチン溶液を5mLずつシャーレ(スチロール角型ケース 2型 ASONE)に分注した。
7. 凍結乾燥機の冷却させた棚板(約−20℃)にシャーレを置き、ゼラチン溶液を固化させた。
8. 残りのゼラチン溶液をブレンダ(Multiquicker MR 5550 M CA BRUN) で1分間攪拌し、ゼラチン溶液を発泡させた。
9. シャーレを一旦取り出し、発泡させたゼラチン溶液を、固化させたゼラチン溶液の上に分注した。
10. 凍結乾燥機の冷却させた棚板(約−20℃)に再びシャーレを置き、上層の発泡ゼラチン溶液を固化させた。
11. 凍結乾燥した。
12. 凍結乾燥を終了し、シャーレからゼラチン・発泡ゼラチンスポンジ二層体を取り出した。
13. ゼラチン・発泡ゼラチンスポンジ二層体を濾紙で包んだ。
14. 180℃に設定したオーブン(ConstantTtemperation Over DN43 YAMATO)にゼラチン・発泡ゼラチンスポンジ二層体を入れ20分間加熱した。
15. 冷却後防湿容器に入れて保存した。
このようにして製造された軟骨用移植材1を軟骨損傷したミニブタの関節面に移植する場合について説明する。
ミニブタの関節面を切開した後、歯科用トレフィンバーを用いて損傷した軟骨部を切除する。切除した部分に同じ外形寸法の軟骨用移植材1を移植した。移植後6ヶ月目、12ヶ月目において、移植した部分を切開し、目視観察した。その結果、周囲の軟骨組織と同様の白色状の軟骨が形成されていた。
また、移植した部分を切り出して、病理組織学的に検討したところ、サフラニン−Oで染色された。この結果、正常軟骨にある細胞外基質と同じように染色されたものと同じ状況であった。
1 軟骨用移植材
2,3 多孔質ゼラチン層
4 把持部
6 リン酸カルシウム多孔体ブロック

Claims (7)

  1. 気孔率の異なる多孔質ゼラチン層が積層された多層構造のブロック状に形成され、
    一表面に、他の部分より気孔率の低い多孔質ゼラチン層が配置されており、
    前記気孔率の高い多孔質ゼラチン層の前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層とは反対側の表面に、取り外し可能に取り付けられた把持部を有する軟骨用移植材。
  2. 気孔率の異なる多孔質ゼラチン層が積層された多層構造のブロック状に形成され、
    一表面に、他の部分より気孔率の低い多孔質ゼラチン層が配置されており、
    前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層の表面に、さらにリン酸カルシウム多孔体ブロックが接着されている軟骨用移植材。
  3. 2層構造のブロック状に形成され、
    前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層が、気孔率の高い多孔質ゼラチン層よりも薄い請求項1または請求項2に記載の軟骨用移植材。
  4. 前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層が、0%より大きく60%以下の気孔率を有し、
    前記気孔率の高い多孔質ゼラチン層が、70〜85%の気孔率を有する請求項1または請求項2に記載の軟骨用移植材。
  5. 前記気孔率の高い多孔質ゼラチン層の前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層とは反対側の表面に、取り外し可能に取り付けられた把持部を有する請求項に記載の軟骨用移植材。
  6. 前記気孔率の低い多孔質ゼラチン層の表面に、さらにリン酸カルシウム多孔体ブロックが接着されている請求項に記載の軟骨用移植材。
  7. 前記リン酸カルシウム多孔体ブロックが、60〜80%の気孔率を有する請求項に記載の軟骨用移植材。
JP2009184662A 2009-08-07 2009-08-07 軟骨用移植材 Active JP5483274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184662A JP5483274B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 軟骨用移植材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184662A JP5483274B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 軟骨用移植材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036320A JP2011036320A (ja) 2011-02-24
JP5483274B2 true JP5483274B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43764769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184662A Active JP5483274B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 軟骨用移植材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483274B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018477B2 (ja) 2011-11-11 2016-11-02 Hoya株式会社 人工骨−軟骨複合体及びその製造方法
JP5767591B2 (ja) * 2012-01-24 2015-08-19 HOYA Technosurgical株式会社 人工軟骨の製造方法
WO2013137268A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 富士フイルム株式会社 組織修復材の製造方法
JP7143222B2 (ja) * 2016-05-09 2022-09-28 ライフボンド リミテッド メッシュベースのインサイチュ架橋性組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176983A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Kanebo Ltd 二層性蛋白質シート及びその製造方法
TW369414B (en) * 1994-09-30 1999-09-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd Bone formation transplant
DE102004024635A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Deutsche Gelatine-Fabriken Stoess Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern auf Basis von vernetzter Gelatine
DE102005054940A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Gelita Ag Verbundmaterial, insbesondere für die medizinische Anwendung , und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011036320A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1230207C (zh) 骨代用品材料
US20220105245A1 (en) Bone-like prosthetic implants
KR102138399B1 (ko) 천공된 골연골 동종이식 조성물
JP4302515B2 (ja) 単体型外科装置および方法
JP5483274B2 (ja) 軟骨用移植材
US20070113951A1 (en) Osteochondral composite scaffold for articular cartilage repair and preparation thereof
US9901601B2 (en) Method for preparing decellularized tissue product, and graft provided with decellularized tissue product
AU2005221083A1 (en) Implant scaffold combined with autologous or allogenic tissue
Marmotti et al. Autologous cartilage fragments in a composite scaffold for one stage osteochondral repair in a goat model
WO2013192138A2 (en) Novel biological implant compositions, implants and methods related applications
KR20160134771A (ko) 막 지지체 및 이를 위한 패키징
Li et al. Using cartilage extracellular matrix (CECM) membrane to enhance the reparability of the bone marrow stimulation technique for articular cartilage defect in canine model
JP2021512681A (ja) 軟骨再生用バイオインク組成物、これを用いたオーダーメード型軟骨再生用スキャフォールドの製造方法、および該製造方法を用いて製造されたオーダーメード型軟骨再生用スキャフォールド
US11896005B2 (en) Warming cryopreserved bone
JP2017506097A (ja) 区画された低温保存容器およびその使用
JP2004535245A (ja) 多孔質細胞外基質支持骨格材料および方法
CN101417151A (zh) 生物源性含钙化层骨软骨组织工程支架
CN108273135B (zh) 一种骨软骨缺损修复材料及其制备方法
JP2005229906A (ja) 細胞播種基材の保管方法
JP6090990B2 (ja) 半月板再生基材
FR2932687A1 (fr) Biomateriaux a base de phosphates de calcium.
Cobzac et al. Cellularization of small sized grafts from biological material using the gravitational modality principle
JP2008228812A (ja) 生体組織補填材とその製造方法
CA3165002A1 (en) Viable tissue forms and methods for making and using same
JP2006230683A (ja) 骨補填材、骨補填体および培養骨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250