JP5482366B2 - 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ - Google Patents

通信制御方法、通信システム、および管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5482366B2
JP5482366B2 JP2010075335A JP2010075335A JP5482366B2 JP 5482366 B2 JP5482366 B2 JP 5482366B2 JP 2010075335 A JP2010075335 A JP 2010075335A JP 2010075335 A JP2010075335 A JP 2010075335A JP 5482366 B2 JP5482366 B2 JP 5482366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
beam steering
transmission
transmission device
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010075335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011211368A (ja
Inventor
亮 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010075335A priority Critical patent/JP5482366B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN2011800151330A priority patent/CN102823287A/zh
Priority to US13/580,989 priority patent/US8805287B2/en
Priority to PCT/JP2011/053712 priority patent/WO2011122166A1/ja
Priority to EP19180331.1A priority patent/EP3567746B1/en
Priority to RU2012140419/07A priority patent/RU2552644C2/ru
Priority to BR112012023982A priority patent/BR112012023982A2/pt
Priority to EP11762406.4A priority patent/EP2555552B1/en
Publication of JP2011211368A publication Critical patent/JP2011211368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482366B2 publication Critical patent/JP5482366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、通信制御方法、通信システム、および管理サーバに関する。
近日、次世代の通信ネットワークとして、ヘテロジニアスネットワークが提案されている。このヘテロジニアスネットワークは、マクロセル内で、複数種類の中小規模基地局が、アンダーレイ送信またはスペクトラムシェアリングを行うことにより共存するネットワークである。中小規模基地局としては、RRH(Remote RadioHead)セル基地局、ホットゾーン基地局(Pico/micro cell eNB)、フェムトセル基地局(Home eNB)、および中継装置(リレー基地局)などがあげられる。
このようなヘテロジニアスネットワークにおいては、例えば、マクロセル基地局とフェムトセル基地局など、異なる基地局が同一の周波数の利用する場合に、干渉の発生によりエリアキャパシティの向上が阻害されてしまうことが懸念される。この点に関し、例えば特許文献1および特許文献2には、異なる送信装置間の干渉問題を改善するための技術が開示されている。
特開2009−159452号公報 特表2009−542043号公報
また、送信装置がビームステアリングにより無線信号を受信装置に向けて送信すれば、この無線信号が他の受信装置において干渉波となる場合を抑制できるので、エリアキャパシティを増加させるための干渉回避制御としては有効である。しかし、送信装置がビームステアリングを行うためには、キャリブレーションが必要となり、オーバーヘッドが増大してしまうことが懸念される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、送信ビームステアリングを行う場合を抑制してエリアキャパシティの向上を図ることが可能な、新規かつ改良された通信制御方法、通信システム、および管理サーバを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の送信装置および第1の受信装置と、前記第1の送信装置に割り当てられている周波数を2次利用する第2の送信装置および第2の受信装置と、からなる通信システムにおける、前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たすか否かを判断するステップと、前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たさないと判断された場合、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、または前記第2の送信装置による送信ビームステアリングを、所定の順序に従って追加実行するステップと、を含む通信制御方法が提供される。
前記所定の順序は、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、前記第2の送信装置による送信ビームステアリング、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、という順序であってもよい。
前記所定の順序は、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第2の送信装置による送信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、という順序であってもよい。
前記第2の受信装置による前記受信ビームステアリングは、前記第1の送信装置から送信される無線信号の到来方向に対する受信ヌルステアリングであってもよい。
前記第2の送信装置による前記送信ビームステアリングは、前記第1の受信装置の存在方向に対する送信ヌルステアリングであってもよい。
前記第1の受信装置による前記受信ビームステアリングは、前記第2の送信装置から送信される無線信号の到来方向に対する受信ヌルステアリングであってもよい。
前記第1の送信装置による前記送信ビームステアリングは、前記第2の受信装置の存在方向に対する送信ヌルステアリングであってもよい。
前記第1の受信装置による受信ビームステアリングの追加実行により、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を上回るようになった場合、前記第1の送信装置から前記第1の受信装置への無線信号の送信電力を、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を下回らない範囲内で減少させてもよい。
前記第1の受信装置による受信ビームステアリングの追加実行により、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を上回るようになった場合、前記第2の送信装置から前記第2の受信装置への無線信号の送信電力を、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を下回らない範囲内で増加させてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の送信装置および第1の受信装置による通信を管理する第1の管理サーバと、前記第1の送信装置に割り当てられている周波数を2次利用する第2の送信装置および第2の受信装置による通信を管理する第2の管理サーバと、を備え、前記第2の管理サーバは、第1の送信装置および第1の受信装置と、前記第1の送信装置に割り当てられている周波数を2次利用する第2の送信装置および第2の受信装置と、からなる通信システムにおける、前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たすか否かを判断し、前記第1の管理サーバまたは前記第2の管理サーバは、前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たさないと判断された場合、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、または前記第2の送信装置による送信ビームステアリングを、所定の順序に従って追加実行する、通信システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、送信ビームステアリングを行う場合を抑制してエリアキャパシティの向上を図ることが可能である。
ヘテロジニアスネットワークの構成例を示した説明図である。 各中小規模基地局の概要を示した説明図である。 本発明の実施形態による通信システムの構成例を示した説明図である。 MUSICを用いた到来方向推定結果の一例を示した説明図である。 受信ビームステアリングの具体例を示した説明図である。 本発明の第1の実施形態による動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による動作を示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて通信端末20A、20Bおよび20Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、通信端末20A、20Bおよび20Cを特に区別する必要が無い場合には、単に通信端末20と称する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.ヘテロジニアスネットワークの構成例
2.本発明の実施形態の要旨
3.各ビームステアリングの実行方法
4.本発明の第1の実施形態
5.本発明の第2の実施形態
6.まとめ
<ヘテロジニアスネットワークの構成例>
<1.ヘテロジニアスネットワークの構成例>
本発明の実施形態は、例えば、複数のローカルなネットワークが同一の周波数を利用して共存する通信システムに適用可能である。このような通信システムの一例として、ヘテロジニアスネットワークが挙げられる。
ヘテロジニアスネットワークは、マクロセル内で、複数種類の中小規模基地局が、アンダーレイ送信またはスペクトラムシェアリングを行うことにより共存するネットワークである。中小規模基地局としては、RRH(Remote RadioHead)セル基地局、ホットゾーン基地局(Pico/micro cell eNB)、フェムトセル基地局(Home eNB)、および中継装置(リレー基地局)などがあげられる。なお、アンダーレイ送信は、互いの通信リンクに干渉を及ぼす範囲に存在する送受信機が、同一の周波数チャネルを用いて通信を行う送信形態のことである。アンダーレイ送信により周波数を二次利用する側の送信機は、一次利用者の通信リンクにとって致命的な干渉とならないように、与干渉レベルを調整する必要がある。以下、ヘテロジニアスネットワークの構成を具体的に説明する。
図1は、ヘテロジニアスネットワークの構成例を示した説明図である。図1に示したように、ヘテロジニアスネットワークは、マクロセル基地局10(基地局10と同義)と、中継装置30と、ホットゾーン基地局31と、フェムトセル基地局32と、RRHセル基地局33と、管理サーバ16Aおよび16Bと、を備える。
管理サーバ16Aは、マクロセル基地局10が形成するセルの状態を示す管理情報を各基地局10から受信し、この管理情報に基づいて各基地局10が形成するセルにおける通信を制御する。同様に、管理サーバ16Bは、フェムトセル基地局32が形成するセルの状態を示す管理情報をフェムトセル基地局32から受信し、この管理情報に基づいてフェムトセル基地局32が形成するセルにおける通信を制御する。また、管理サーバ16Aおよび16Bは、マクロセル基地局10および中小規模基地局が協調して動作するための機能を有する。なお、管理サーバ16の機能は、マクロセル基地局10またはいずれかの中小規模基地局に実装されていてもよい。また、管理サーバ16は、MME(Mobile Management Entity)や、ゲートウェイ装置としての機能を有してもよい。
マクロセル基地局10は、マクロセル内の中小規模基地局、通信端末20を管理する。例えば、マクロセル基地局10は、マクロセル基地局10が形成するセル内に存在する中継装置30および通信端末20との通信を管理する。例えば、マクロセル基地局10は、セル内に存在する中継装置30および通信端末20が通信するためのスケジューリング情報を管理する。
ホットゾーン基地局31(ピコセル基地局、ミクロセル基地局)は、最大送信電力がマクロセル基地局10より小さく、マクロセル基地局10とはコアネットワークのX2やS1などのインタフェースを用いて通信する。なお、ホットゾーン基地局31は、どの通信端末20からもアクセス可能なOSG(Open Subscriber Group)を形成する。
フェムトセル基地局32は、最大送信電力がマクロセル基地局10より小さく、マクロセル基地局10とはADSLなどのパケット交換ネットワークを用いて通信する。または、フェムトセル基地局32は、無線リンクによりマクロセル基地局10と通信することも可能である。なお、フェムトセル基地局32は、限られた通信端末20からしかアクセスできないCSG(Closed Subscriber Group)を形成する。
RRHセル基地局33は、マクロセル基地局10と光ファイバで接続されている。このため、マクロセル基地局10は、地理的に異なる場所に配置されたRRHセル基地局33Aおよび33Bに光ファイバを介して信号を伝送し、RRHセル基地局33Aおよび33Bから信号を無線送信させることができる。例えば、通信端末20の位置に近いRRHセル基地局33のみを利用することも可能である。なお、制御系の機能はマクロセル基地局10に実装されており、通信端末20の分布に応じて、最適な送信形態を選択する。
以上説明した各中小規模基地局の概要を図2にまとめた。これらホットゾーン基地局31やフェムトセル基地局32などの中小規模基地局は、マクロセル基地局10が利用する周波数を二次利用することにより、キャパシティの総和を増加させることができる。
ここで、例えばフェムトセル基地局32が通信端末20Dに対して送信ビームステアリングを施して無線信号を送信すれば、フェムトセル基地局32がマクロセル内の他の通信に与える干渉量を抑制できるので、マクロセル全体におけるキャパシティの総和を増加させることが可能である。しかし、フェムトセル基地局32が送信ビームステアリングを行うためには、キャリブレーションが必要となり、オーバーヘッドが増大してしまうことが懸念される。
そこで、上記実情を一着眼点にして本発明の実施形態を創作するに至った。本発明の実施形態によれば、送信ビームステアリングを行う場合を抑制してエリアキャパシティの向上を図ることが可能である。以下、このような本発明の実施形態について説明する。
<2.本発明の実施形態の要旨>
まず、図3を参照し、例えば上述したヘテロジニアスネットワークに適用可能な、本発明の実施形態による通信システム1の構成を説明する。
図3は、本発明の実施形態による通信システム1の構成例を示した説明図である。図3に示したように、本発明の実施形態による通信システム1は、管理サーバ16A(第1の管理サーバ)と、管理サーバ16B(第2の管理サーバ)と、受信装置20A(第1の受信装置)、受信装置20B(第2の受信装置)と、送信装置40A(第1の送信装置)と、送信装置40B(第2の送信装置)と、を備える。ここで、受信装置20Aおよび受信装置20Bは例えば図1に示した各通信端末20に対応し、送信装置40Aは例えば図1に示したマクロセル基地局10に対応し、送信装置40Bは例えば図1に示したフェムトセル基地局32に対応する。
管理サーバ16Aは、送信装置40Aおよび受信装置20Aによる通信を制御して第1の通信サービスを実現し、管理サーバ16Bは、送信装置40Aと同一の周波数を二次利用する送信装置40Bおよび受信装置20Bによる通信を制御して第2の通信サービスを実現する。
このような通信システム1においては、図3に示したように、送信装置40Aから送信された無線信号は通信端末20Bにおいて干渉波として作用し、送信装置40Bから送信された無線信号は通信端末20Aにおいて干渉波として作用してしまう。
そこで、本実施形態による管理サーバ16Bは、受信装置20Bの受信品質の向上が望まれる場合、いずれかの装置による送信ビームステアリングまたは受信ビームステアリングを所定の順序に従って追加実行させることにより、受信装置20Bの受信品質の向上を図る。
具体的には、管理サーバ16Bは、受信装置20Bの受信品質が所定基準を満たしているか否かを判断し、受信装置20Aによる受信ビームステアリング、受信装置20Bによる受信ビームステアリング、送信装置40Aによる送信ビームステアリング、または送信装置40Bによる送信ビームステアリングを、所定の順序に従って実行させる。かかる構成により、送信ビームステアリングを行う場合を抑制しつつ、所定基準を満たす受信装置20Bの受信品質を得ることができる。
なお、受信装置20Aによる受信ビームステアリングは、送信装置40Bから送信される無線信号の到来方向に対する受信ヌルステアリングである。同様に、受信装置20Bによる受信ビームステアリングは、送信装置40Aから送信される無線信号の到来方向に対する受信ヌルステアリングである。
また、送信装置40Aによる送信ビームステアリングは、受信装置20Bの存在方向に対する送信ヌルステアリングである。同様に、送信装置40Bによる送信ビームステアリングは、受信装置20Aの存在方向に対する送信ヌルステアリングである。
以下、これら各ビームステアリングの実行方法を、第1の実施形態および第2の実施形態の説明に先立って説明する。
<3.各ビームステアリングの実行方法>
(受信装置20Aによる受信ビームステアリング)
受信装置20Aは、管理サーバ16Aまたは16Bからの指示に基づき、送信装置40Bからの干渉波の受信レベルを抑圧するための受信ビームステアリングを例えば以下に説明する方法により実行する。
まず、管理サーバ16Aは、受信装置20Aと送信装置40Bがビーム形成のための通信を行うスロットを受信装置20Aに割り当て、管理サーバ16Bに、当該スロットの送信装置40Bへの割り当てを依頼する。
そして、受信装置20Aは、割り当てられたスロットにおいて送信装置40Bから送信されるプリアンブル信号、パイロット信号、またはレファレンス信号を受信し、受信装置20Aと送信装置40Bとの間の伝播路応答を示すチャネル行列を取得する。なお、受信装置20Aは、送信装置40Bからの送信信号を用いて共分散行列を作成し、この共分散行列をチャネル行列として利用してもよい。
さらに、受信装置20Aは、MUSICなどの到来方向推定アルゴリズムと周期定常性(Cyclostationary)を用い、干渉波の到来方向と信号の特徴量を推定し、干渉波の到来方向にヌルを向ける受信ビームステアリングを実行する。
図4は、MUSICを用いた到来方向推定結果の一例を示した説明図である。図4に示したように、MUSICによれば、希望波の到来方向(図4に示した例では0度)、および干渉波の到来方向(図4に示した例では70度)を推定することが可能である。
図5は、受信ビームステアリングの具体例を示した説明図である。図5に示したように、受信ビームステアリングにより干渉波の到来方向にヌルを設定し、干渉波の受信レベルを抑圧することにより、図5に示した例では55dBの受信利得(希望波と干渉波の受信レベルの差)が得られる。
なお、上記では管理サーバ16Aおよび16Bがビーム形成のための通信を行うスロットを割り当てる例を説明したが、受信ビームステアリングの実行方法はかかる例に限定されない。例えば、受信装置20Aは、送信装置40Bが送信するPBCHやPDCCHを受信して送信装置40Bの送信スロットを把握し、当該送信スロットにおいて送信装置40Bから受信される信号に基づいて受信ビームステアリングを実行してもよい。または、受信装置20Aは、管理サーバ16Bから管理サーバ16Aを介して送信装置40Bの送信スロットやリファレンスパターンなどの情報を取得してもよい。
または、受信装置20Aは、干渉波の到来方向と信号の特徴量の推定結果から、RLS(Recursive Least Squares)やLMS(Least Mean Squares)をベースにMMSE(Minimum Mean Square Error)などの受信ビーム形成アルゴリズムを用いて受信ビームステアリングを実行してもよい。
さらに、GPSなどの位置推定技術により受信装置20Aおよび送信装置40Bの位置情報を取得できる場合、受信装置20Aは、送信装置40Bからの干渉波の到来方向を、受信装置20Aおよび送信装置40Bの位置情報に基づいて推定してもよい。
(受信装置20Bによる受信ビームステアリング)
受信装置20Bは、管理サーバ16Aまたは16Bからの指示に基づき、送信装置40Aからの干渉波の受信レベルを抑圧するための受信ビームステアリングを例えば以下に説明する方法により実行する。
まず、管理サーバ16Bは、受信装置20Bと送信装置40Aがビーム形成のための通信を行うスロットを受信装置20Bに割り当て、管理サーバ16Aに、当該スロットの送信装置40Aへの割り当てを依頼する。
そして、受信装置20Bは、割り当てられたスロットにおいて送信装置40Aから送信されるプリアンブル信号、パイロット信号、またはレファレンス信号を受信し、受信装置20Bと送信装置40Aとの間の伝播路応答を示すチャネル行列を取得する。なお、受信装置20Bは、送信装置40Aからの送信信号を用いて共分散行列を作成し、この共分散行列をチャネル行列として利用してもよい。
さらに、受信装置20Bは、MUSICなどの到来方向推定アルゴリズムと周期定常性を用い、干渉波の到来方向と信号の特徴量を推定し、干渉波の到来方向にヌルを向ける受信ビームステアリングを実行する。
なお、上記では管理サーバ16Aおよび16Bがビーム形成のための通信を行うスロットを割り当てる例を説明したが、受信ビームステアリングの実行方法はかかる例に限定されない。例えば、受信装置20Bは、送信装置40Aが送信するPBCHやPDCCHを受信して送信装置40Aの送信スロットを把握し、当該送信スロットにおいて送信装置40Aから受信される信号に基づいて受信ビームステアリングを実行してもよい。または、受信装置20Bは、管理サーバ16Aから管理サーバ16Bを介して送信装置40Aの送信スロットやリファレンスパターンなどの情報を取得してもよい。
または、受信装置20Bは、干渉波の到来方向と信号の特徴量の推定結果から、RLSやLMSをベースにMMSEなどの受信ビーム形成アルゴリズムを用いて受信ビームステアリングを実行してもよい。
さらに、GPSなどの位置推定技術により受信装置20Bおよび送信装置40Aの位置情報を取得できる場合、受信装置20Bは、送信装置40Aからの干渉波の到来方向を、受信装置20Bおよび送信装置40Aの位置情報に基づいて推定してもよい。
(送信装置40Aによる送信ビームステアリング)
送信装置40Aは、管理サーバ16Aまたは16Bからの指示に基づき、受信装置20Bに与える干渉レベルを抑圧するための送信ビームステアリンングを例えば以下に説明する方法により実行する。
まず、管理サーバ16Aは、送信装置40Aと受信装置20Bがビーム形成のための通信を行うスロットを送信装置40Aに割り当て、管理サーバ16Bに、当該スロットの受信装置20Bへの割り当てを依頼する。
そして、送信装置40Aは、割り当てられたスロットにおいて受信装置20Bから送信されるプリアンブル信号、パイロット信号、またはレファレンス信号を受信し、受信装置20Bと送信装置40Aとの間の伝播路応答を示すチャネル行列を取得する。なお、送信装置40Aは、受信装置20Bからの送信信号を用いて共分散行列を作成し、この共分散行列をチャネル行列として利用してもよい。
さらに、送信装置40Aは、MUSICなどの到来方向推定アルゴリズムと周期定常性(Cyclostationary)を用い、受信装置20Bからの信号の到来方向と信号の特徴量を推定し、信号の到来方向にヌルを向ける送信ビームステアリングを実行する。
なお、上記では管理サーバ16Aおよび16Bがビーム形成のための通信を行うスロットを割り当てる例を説明したが、送信ビームステアリングの実行方法はかかる例に限定されない。例えば、送信装置40Aは、受信装置20Bが送信するPBCHやPDCCHを受信して受信装置20Bが送信を行うスロットを把握し、当該スロットにおいて受信装置20Bから受信される信号に基づいて送信ビームステアリングを実行してもよい。または、送信装置40Aは、管理サーバ16Bから管理サーバ16Aを介して受信装置20Bの送信スロットやリファレンスパターンなどの情報を取得してもよい。
または、送信装置40Aは、受信装置20Bからの信号の到来方向と信号の特徴量の推定結果から、RLS(Recursive Least Squares)やLMS(Least Mean Squares)をベースにMMSE(Minimum Mean Square Error)などの送信ビーム形成アルゴリズムを用いて送信ビームステアリングを実行してもよい。
さらに、GPSなどの位置推定技術により受信装置20Bおよび送信装置40Aの位置情報を取得できる場合、送信装置40Aは、受信装置20Bの存在方向を、受信装置20Bおよび送信装置40Aの位置情報に基づいて推定してもよい。
(送信装置40Bによる送信ビームステアリング)
送信装置40Bは、管理サーバ16Aまたは16Bからの指示に基づき、受信装置20Aに与える干渉レベルを抑圧するための送信ビームステアリンングを例えば以下に説明する方法により実行する。
まず、管理サーバ16Bは、送信装置40Bと受信装置20Aがビーム形成のための通信を行うスロットを送信装置40Bに割り当て、管理サーバ16Bに、当該スロットの受信装置20Aへの割り当てを依頼する。
そして、送信装置40Bは、割り当てられたスロットにおいて受信装置20Aから送信されるプリアンブル信号、パイロット信号、またはレファレンス信号を受信し、受信装置20Aと送信装置40Bとの間の伝播路応答を示すチャネル行列を取得する。なお、送信装置40Bは、受信装置20Aからの送信信号を用いて共分散行列を作成し、この共分散行列をチャネル行列として利用してもよい。
さらに、送信装置40Bは、MUSICなどの到来方向推定アルゴリズムと周期定常性(Cyclostationary)を用い、受信装置20Aからの信号の到来方向と信号の特徴量を推定し、信号の到来方向にヌルを向ける送信ビームステアリングを実行する。
なお、上記では管理サーバ16Aおよび16Bがビーム形成のための通信を行うスロットを割り当てる例を説明したが、送信ビームステアリングの実行方法はかかる例に限定されない。例えば、送信装置40Bは、受信装置20Aが送信するPBCHやPDCCHを受信して受信装置20Aが送信を行うスロットを把握し、当該スロットにおいて受信装置20Bから受信される信号に基づいて送信ビームステアリングを実行してもよい。または、送信装置40Bは、管理サーバ16Aから管理サーバ16Bを介して受信装置20Aの送信スロットやリファレンスパターンなどの情報を取得してもよい。
または、送信装置40Bは、受信装置20Aからの信号の到来方向と信号の特徴量の推定結果から、RLS(Recursive Least Squares)やLMS(Least Mean Squares)をベースにMMSE(Minimum Mean Square Error)などの送信ビーム形成アルゴリズムを用いて送信ビームステアリングを実行してもよい。
さらに、GPSなどの位置推定技術により受信装置20Aおよび送信装置40Bの位置情報を取得できる場合、送信装置40Bは、受信装置20Aの存在方向を、受信装置20Aおよび送信装置40Bの位置情報に基づいて推定してもよい。
<4.本発明の第1の実施形態>
以上、各ビームステアリングの実行方法の一例を説明した。続いて、上述の各ビームステアリングを段階的に実行する本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
なお、以下では、受信装置20BのSINRをSINR_B、受信装置20Bの所要SINRをSINR_reqと表記する。また、送信装置40Aが送信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得をG_txA_BF、受信装置20Aが受信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得をG_rxA_BFと表記する。同様に、送信装置40Bが送信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得をG_txB_BF、受信装置20Bが受信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得をG_rxB_BFと表記する。
例えば、受信装置20Bが受信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得G_rxB_BFは、図5に示した希望波と干渉波の受信レベルの差に該当する。また、送信装置40Aが送信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得G_txA_BFは、送信装置40Aから受信装置20Bへの干渉レベルの減少により得られる利得である。
また、送信装置40Bが送信ビームステアリングを行うと、同一の送信電力で無線信号を送信する場合に受信装置20Aに与える干渉量が減少するので、送信装置40Bは送信電力を増加させることにより、受信装置20BのSINR_Bを改善できる。または、送信装置40Bが送信ビームステアリングを行うと、受信装置20Aが受ける干渉量が減少するので、受信装置20Aに無線信号を送信する送信装置40Aは送信電力を減少させることができ、その結果、受信装置20BのSINR_Bを改善できる。以上より、送信装置40Aが送信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得G_txA_BFは、受信装置20AのSINRが所要SINRを下回らない範囲内での上記の送信装置40Bの送信電力の増加、または送信装置40Aの送信電力の減少により得られる利得を含む。
また、受信装置20Aが受信ビームステアリングを行うと、受信装置20AのSINRが向上する。その結果、受信装置20AのSINRが所要SINRを下回らない範囲で、送信装置40Aが送信電力を減少させることや、送信装置40Bが送信電力を増加させることが可能となる。以上より、受信装置20Aが受信ビームステアリングを行うことにより得られる受信装置20Bの受信利得G_rxA_BFは、上記の送信装置40Bの送信電力の増加、または送信装置40Aの送信電力の減少により得られる利得を含む。
図6は、本発明の第1の実施形態による動作を示したフローチャートである。図6に示したように、まず、管理サーバ16Bは、送信装置40Bから報告される受信装置20BのSINR_Bが、受信装置20BのSINR_reqを満たすか否かを判断する(S204)。なお、当該判断を含む各動作の主体は特に限定されず、例えば、受信装置20B、送信装置40B、または管理サーバ16Aのいずれかが各動作を行ってもよい。S212、
そして、SINR_BがSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは受信装置20Bによる受信ビームステアリングの実行を指示し、受信装置20Bが受信ビームステアリングを開始する(S208)。続いて、管理サーバ16Bは、この受信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S212)。
S212においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは送信装置40Bによる送信ビームステアリングの実行を指示し、送信装置40Bが送信ビームステアリングを開始する(S216)。続いて、管理サーバ16Bは、この送信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_txB_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S220)。
S220においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_txB_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは受信装置20Aによる受信ビームステアリングの実行を指示し、受信装置20Aが受信ビームステアリングを開始する(S224)。続いて、管理サーバ16Bは、この受信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_txB_BF・G_rxA_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S228)。
S228においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_txB_BF・G_rxA_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは送信装置40Aによる送信ビームステアリングの実行を指示し、送信装置40Aが受信ビームステアリングを開始する(S232)。続いて、管理サーバ16Bは、この送信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_txB_BF・G_rxA_BF・G_txA_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S236)。
S236においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_txB_BF・G_rxA_BF・G_txA_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは、受信装置20Bの所要SINRを下げるための制御を行う(S240)。例えば、管理サーバ16Bは、送信装置40Bに送信レートの減少を指示する、または、Qosレベルを下げる。その後、処理を終了する。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、必要に応じ、受信装置20Bによる受信ビームステアリング、送信装置40Bによる送信ビームステアリング、受信装置20Aによる受信ビームステアリング、送信装置40Aによる送信ビームステアリング、という順序に従ってビームステアリングを追加実行する。このように、受信ビームステアリングを送信ビームステアリングより優先的に実行することにより、オーバーヘッドを要する送信ビームステアリングを行う場合を抑制することができる。
なお、上述の受信装置20BのSINR_B_BFは、数値解析により推定される値であっても、実際のビームフォーミング後に受信装置20Bにおいて測定される値であってもよい。また、上述の図6の処理は一度行うと終了するが、処理を繰り返し行うこととしてもよい。また、図6に示した各分岐(S212、S220など)において所定期間が経過した場合、処理が終了されるようにしてもよい。
<5.本発明の第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態による動作を示したフローチャートである。図7に示したように、まず、管理サーバ16Bは、送信装置40Bから報告される受信装置20BのSINR_Bが、受信装置20BのSINR_reqを満たすか否かを判断する(S304)。なお、当該判断を含む各動作の主体は特に限定されず、例えば、受信装置20B、送信装置40B、または管理サーバ16Aのいずれかが各動作を行ってもよい。S212、
そして、SINR_BがSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは受信装置20Bによる受信ビームステアリングの実行を指示し、受信装置20Bが受信ビームステアリングを開始する(S308)。続いて、管理サーバ16Bは、この受信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S312)。
S312においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは受信装置20Aによる受信ビームステアリングの実行を指示し、受信装置20Aが受信ビームステアリングを開始する(S316)。続いて、管理サーバ16Bは、この受信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_rxA_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S320)。
S320においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_rxA_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは送信装置40Bによる送信ビームステアリングの実行を指示し、送信装置40Bが送信ビームステアリングを開始する(S324)。続いて、管理サーバ16Bは、この送信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_rxA_BF・G_txB_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S328)。
S328においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_rxA_BF・G_txB_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは送信装置40Aによる送信ビームステアリングの実行を指示し、送信装置40Aが受信ビームステアリングを開始する(S332)。続いて、管理サーバ16Bは、この送信ビームステアリング後の受信装置20BのSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_rxA_BF・G_txB_BF・G_txA_BF)がSINR_reqを満たすか否かを判断する(S336)。
S336においてSINR_B_BF(SINR_B・G_rxB_BF・G_rxA_BF・G_txB_BF・G_txA_BF)がSINR_reqを下回る場合、管理サーバ16Bは、受信装置20Bの所要SINRを下げるための制御を行う(S340)。例えば、管理サーバ16Bは、送信装置40Bに送信レートの減少を指示する、または、Qosレベルを下げる。その後、処理を終了する。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態によれば、必要に応じ、受信装置20Bによる受信ビームステアリング、受信装置20Aによる受信ビームステアリング、送信装置40Bによる送信ビームステアリング、送信装置40Aによる送信ビームステアリング、という順序に従ってビームステアリングを追加実行する。このように、本発明の第2の実施形態によれば、受信ビームステアリングを第1の実施形態よりも優先的に実行することにより、オーバーヘッドを要する送信ビームステアリングを行う場合をさらに抑制することができる。
なお、上述の受信装置20BのSINR_B_BFは、数値解析により推定される値であっても、実際のビームフォーミング後に受信装置20Bにおいて測定される値であってもよい。また、上述の図7の処理は一度行うと終了するが、処理を繰り返し行うこととしてもよい。また、図7に示した各分岐(S312、S320など)において所定期間が経過した場合、処理が終了されるようにしてもよい。
<6.まとめ>
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、受信ビームステアリングを送信ビームステアリングより優先的に実行することにより、送信ビームステアリングを行う場合を抑制することができる。その結果、送信ビームステアリングのためのキャリブレーションに伴って発生するオーバーヘッドを抑制することが可能である。
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、本明細書の通信システム1の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、通信システム1の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。また、管理サーバ16、送信装置40および受信装置20に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した管理サーバ16、送信装置40および受信装置20の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。
また、補足であるが、本明細書における「二次利用」は、第1の通信サービスに割当てられた周波数帯の一部又は全部を使用して追加的あるいは代替的な通信サービス(第2の通信サービス)を行うことをいう。ここで、第1の通信サービスと第2の通信サービスとは、異なる種類の通信サービスであってもよく、又は同一の種類の通信サービスであってもよい。異なる種類の通信サービスは、例えば、デジタルTV放送サービス、衛星通信サービス、移動体通信サービス、無線LANアクセスサービス、又はP2P(Peer To Peer)接続サービスなどの複数種類の通信サービスから選択される2以上の異なる種類の通信サービスであってもよい。
一方、同一の種類の通信サービスは、例えば、移動体通信サービスにおける、通信事業者により提供されるマクロセルによるサービスと、ユーザやMVNO(Mobile Virtual Network Operator)により運用されるフェムトセルによるサービスとの間の関係を含んでもよい。また、同一の種類の通信サービスは、LTE−A(Long Term Evolution−Advanced)に準拠した通信サービスにおける、マクロセル基地局により提供されるサービスと、スペクトラムホールをカバーするために中継局(リレーノード)により提供されるサービスとの間の関係を含んでもよい。
さらに、第2の通信サービスは、スペクトラムアグリゲーション技術を用いて集約された複数の断片的な周波数帯を利用するものであってもよい。また、第2の通信サービスは、マクロセル基地局により提供されるサービスエリア内に存在する、フェムトセル群、中継局群、マクロセル基地局よりも小さなサービスエリアを提供する中小基地局群より提供される補助的な通信サービスであってもよい。上記の本発明の各実施形態の要旨は、このようなあらゆる種類の二次利用の形態に広く適用可能なものである。
16、16A、16B 管理サーバ
20、20A、20B 受信装置
40、40A、40B 送信装置

Claims (10)

  1. 第1の送信装置および第1の受信装置と、前記第1の送信装置に割り当てられている周波数を2次利用する第2の送信装置および第2の受信装置と、からなる通信システムにおける、前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たすか否かを判断するステップと;
    前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たさないと判断された場合、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、または前記第2の送信装置による送信ビームステアリングを、所定の順序に従って追加実行するステップと;
    を含む、通信制御方法。
  2. 前記所定の順序は、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、前記第2の送信装置による送信ビームステアリング、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、という順序である、請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 前記所定の順序は、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第2の送信装置による送信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、という順序である、請求項1に記載の通信制御方法。
  4. 前記第2の受信装置による前記受信ビームステアリングは、前記第1の送信装置から送信される無線信号の到来方向に対する受信ヌルステアリングである、請求項2または3に記載の通信制御方法。
  5. 前記第2の送信装置による前記送信ビームステアリングは、前記第1の受信装置の存在方向に対する送信ヌルステアリングである、請求項4に記載の通信制御方法。
  6. 前記第1の受信装置による前記受信ビームステアリングは、前記第2の送信装置から送信される無線信号の到来方向に対する受信ヌルステアリングである、請求項5に記載の通信制御方法。
  7. 前記第1の送信装置による前記送信ビームステアリングは、前記第2の受信装置の存在方向に対する送信ヌルステアリングである、請求項6に記載の通信制御方法。
  8. 前記第1の受信装置による受信ビームステアリングの追加実行により、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を上回るようになった場合、前記第1の送信装置から前記第1の受信装置への無線信号の送信電力を、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を下回らない範囲内で減少させる、請求項7に記載の通信制御方法。
  9. 前記第1の受信装置による受信ビームステアリングの追加実行により、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を上回るようになった場合、前記第2の送信装置から前記第2の受信装置への無線信号の送信電力を、前記第1の受信装置による受信品質が所定基準を下回らない範囲内で増加させる、請求項7に記載の通信制御方法。
  10. 第1の送信装置および第1の受信装置による通信を管理する第1の管理サーバと;
    前記第1の送信装置に割り当てられている周波数を2次利用する第2の送信装置および第2の受信装置による通信を管理する第2の管理サーバと;
    を備え、
    前記第2の管理サーバは、第1の送信装置および第1の受信装置と、前記第1の送信装置に割り当てられている周波数を2次利用する第2の送信装置および第2の受信装置と、からなる通信システムにおける、前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たすか否かを判断し、
    前記第1の管理サーバまたは前記第2の管理サーバは、前記第2の受信装置の受信品質が所定基準を満たさないと判断された場合、前記第1の受信装置による受信ビームステアリング、前記第1の送信装置によるビームステアリング、前記第2の受信装置による受信ビームステアリング、または前記第2の送信装置による送信ビームステアリングを、所定の順序に従って追加実行する、通信システム。
JP2010075335A 2010-03-29 2010-03-29 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ Active JP5482366B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075335A JP5482366B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ
US13/580,989 US8805287B2 (en) 2010-03-29 2011-02-21 Communication control method, communication system, and management server
PCT/JP2011/053712 WO2011122166A1 (ja) 2010-03-29 2011-02-21 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ
EP19180331.1A EP3567746B1 (en) 2010-03-29 2011-02-21 Communication control method and communication system
CN2011800151330A CN102823287A (zh) 2010-03-29 2011-02-21 通信控制方法、通信系统以及管理服务器
RU2012140419/07A RU2552644C2 (ru) 2010-03-29 2011-02-21 Способ управления связью, система связи и сервер управления
BR112012023982A BR112012023982A2 (pt) 2010-03-29 2011-02-21 método de controle de comunicação, e, sistema de comunicação
EP11762406.4A EP2555552B1 (en) 2010-03-29 2011-02-21 Communication control method, communication system, and management server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075335A JP5482366B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211368A JP2011211368A (ja) 2011-10-20
JP5482366B2 true JP5482366B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44711899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075335A Active JP5482366B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8805287B2 (ja)
EP (2) EP2555552B1 (ja)
JP (1) JP5482366B2 (ja)
CN (1) CN102823287A (ja)
BR (1) BR112012023982A2 (ja)
RU (1) RU2552644C2 (ja)
WO (1) WO2011122166A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125150A1 (ja) 2012-02-20 2013-08-29 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、基地局及び通信制御システム
SG11201404160UA (en) 2012-03-05 2014-11-27 Sony Corp Information processing device, usage charge calculation method and program
WO2013141193A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 日本電気株式会社 通信システム、制御装置、通信装置、情報中継方法及びプログラム
CN103067953A (zh) * 2012-12-17 2013-04-24 大唐移动通信设备有限公司 一种小区状态上报、获取、监测、控制方法及设备
KR102008467B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-07 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선 통신시스템의 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
JP2017022631A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士通株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、および、通信プログラム
JP6696336B2 (ja) * 2016-07-20 2020-05-20 富士通株式会社 送信制御装置、無線通信システム及びキャリブレーション方法
US10123218B1 (en) * 2017-10-23 2018-11-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Network controlled beam sweeping
US11444664B2 (en) * 2020-09-22 2022-09-13 U.S. Department Of Energy System and method for selective transmission and reception for stationary wireless networks

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302232B2 (en) * 2000-09-01 2007-11-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Adaptive antenna control method and adaptive antenna transmission/reception characteristic control method
EP1530387A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission power range setting during channel assignment for interference balancing in a cellular wireless communication system
US8369859B2 (en) 2006-05-22 2013-02-05 Alcatel Lucent Controlling transmit power of picocell base units
US7826853B2 (en) 2007-11-02 2010-11-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Cooperative base stations in wireless networks
US8948095B2 (en) 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
US20090135754A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using overhead channel power control
EP2220774A2 (en) * 2007-11-27 2010-08-25 QUALCOMM Incorporated Interference management in a wireless communication system using beam and null steering
JP2009159452A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Panasonic Corp 干渉抑圧システム及び異種無線通信システム間における干渉抑圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012140419A (ru) 2014-03-27
EP2555552A4 (en) 2016-09-28
US20120322388A1 (en) 2012-12-20
JP2011211368A (ja) 2011-10-20
CN102823287A (zh) 2012-12-12
EP2555552B1 (en) 2019-08-14
EP2555552A1 (en) 2013-02-06
EP3567746B1 (en) 2021-12-15
WO2011122166A1 (ja) 2011-10-06
BR112012023982A2 (pt) 2016-08-02
US8805287B2 (en) 2014-08-12
EP3567746A1 (en) 2019-11-13
RU2552644C2 (ru) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482366B2 (ja) 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ
EP2238779B1 (en) Backhaul signaling for interference avoidance
Saad et al. A survey on power control techniques in femtocell networks.
WO2014196295A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム、基地局及び端末装置
US9078280B2 (en) Wireless communication system, base station, and wireless communication system control method
US10420037B2 (en) Communication control method, communication system, and management server
US11405269B2 (en) Beam sweep configuration for full duplex capability
US11831389B2 (en) Techniques for reporting repeater communication capability
JP6411357B2 (ja) 干渉除去方法、システム、装置及びユーザ機器
KR20230035136A (ko) 능동적으로 사용되는 스펙트럼 내에서의 간섭을 완화시키기 위한 시스템 및 방법
JP2023536059A (ja) デュアルキャリア動作におけるアップリンク性能最適化のための技法
EP2878164B1 (en) Wireless communication network with noise metric based optimization for cellular capacity improvement
US20230254783A1 (en) Beamforming using an amplitude control limitation of an amplitude control capability
WO2021147119A1 (en) Interference-based sounding reference signal beam determination
US20230300904A1 (en) Cell-less wireless network
US20240039605A1 (en) Transmitting inter-user-equipment coordination information based at least in part on beamforming
JP5831590B2 (ja) 通信制御方法、通信システム、および管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250