JP5481637B2 - 硬貨選別装置 - Google Patents
硬貨選別装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5481637B2 JP5481637B2 JP2010003806A JP2010003806A JP5481637B2 JP 5481637 B2 JP5481637 B2 JP 5481637B2 JP 2010003806 A JP2010003806 A JP 2010003806A JP 2010003806 A JP2010003806 A JP 2010003806A JP 5481637 B2 JP5481637 B2 JP 5481637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- guide rail
- moving
- cradle
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 132
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 43
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 41
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 11
- 241000894007 species Species 0.000 description 11
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 10
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 241000239290 Araneae Species 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L copper;2-amino-3-[(2-amino-2-carboxylatoethyl)disulfanyl]propanoate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C(N)CSSCC(N)C([O-])=O QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
Description
特に、非磁性及び強導電性を有する硬貨を選別するための硬貨選別装置に関する。
詳しくは、米国25セント硬貨を選別するための硬貨選別装置に関する。
なお、本明細書で使用する「硬貨」は、通貨のコイン、トークン又はメダル等を含み、形状は円形、多角形を含んでいる。
第1の従来技術として知られている、クレードルを有し、当該クレードルの下流に磁石を配置した硬貨選別装置を米国25セント硬貨の選別装置として、採用することができる(特許文献1参照)。
また、第2の従来技術として知られている、硬貨が磁性を有する場合、硬貨通路の側方に磁石を配置し、当該磁石が当該磁性体に吸引されることを利用して硬貨のガイドを当該硬貨の移動通路に進出させ、正貨を当該移動通路に進出したガイドによって案内させることにより選別する硬貨選別装置を採用することができる(例えば、特許文献2参照)。
換言すれば、安価な真鍮板によって作成された偽貨を、真正米国25セント硬貨として受け入れてしまう問題がある。
第2の従来技術においては、米国25セント硬貨を選別することができない。
その理由は、米国25セント硬貨は磁性を有していないからである。
総括すれば、非磁性及び強導電性を有する硬貨を安価な機構で確実に選別できる硬貨選別装置は存在しなかった。
本発明の第2の目的は、非磁性及び強導電性を有し、かつ周面にギザを有する硬貨を確実に選別できる硬貨選別装置を安価に提供することである。
本発明の第3の目的は、装置が傾けられた場合であっても、非磁性及び強導電性を有する硬貨を確実に選別できる硬貨選別装置を安価に提供することである。
所定の直径及び重量を有すると共に非磁性及び強導電性を有する硬貨を正貨として選別する硬貨選別装置であって、投入口に投入された硬貨であって前記直径及び前記重量を有する硬貨のみを横方向に転向させるクレードルと、前記クレードルの下流に位置する一対の垂立案内面により構成され、前記クレードルにより横方向に転向された硬貨が前記一対の垂立案内面により案内されて移動する移動通路と、前記移動通路において前記クレードル側に配置され、前記クレードルにより転向された硬貨を転動させる固定ガイドレールと、前記移動通路において前記固定ガイドレールの下流に配置され、前記移動通路内に位置して前記固定ガイドレールから移動する硬貨が転動できる第1位置と前記移動通路外に位置して前記固定ガイドレールから移動する硬貨が自重により落下する第2位置とに移動可能な移動ガイドレールと、前記移動ガイドレールを転動する硬貨を正貨として放出する正貨口と、を備えた硬貨選別装置において、前記移動通路の側方において前記固定ガイドレールの上方に配置され、前記固定ガイドレールを転動する硬貨が非磁性及び強導電性を有する場合に前記クレードル側から前記移動ガイドレール側へ向かって前記移動通路に沿って移動する永久磁石と、前記永久磁石の移動と前記移動ガイドレールの移動とを連動させる連動機構と、を設け、前記永久磁石の前記移動通路に沿った前記クレードル側から前記移動ガイドレール側へ向かう移動によって前記移動ガイドレールが前記連動機構を介して前記第2位置から前記第1位置に移動し、前記固定ガイドレールを転動する硬貨が前記移動ガイドレールを転動して前記正貨口に移動されることを特徴とする硬貨選別装置である。
すなわち、小径の偽貨はクレードルに支えられずに下方へ落下し、所定の重量を有さない偽貨はクレードルを回動させることができないので偽貨として選別される。
正貨は、クレードルによって支えられ、かつ、クレードルに所定のモーメントを作用させる。これによりクレードルは横方向に転向させられ、クレードルに支えられた正貨は当該クレードルの下流に前記コインの厚みよりも僅かに広い間隔で並列状態に垂立された一対の垂立案内面により硬貨の側面を案内する移動通路に移動させられる。
移動通路において、正貨は前下がりに傾斜する固定ガイドレール上を転動する。
この固定ガイドレール上を転動する正貨は、側方に配置されている磁性体からの磁力によって強導電性材料部に内部起電力が発生し、渦電流が生じる。
この渦電流によって、正貨周囲に電磁力が生じる。この電磁力は磁性体の磁力に対し反発しあう性質を有する。結果として、磁性体は正貨から発せられる電磁力との間で反発力を受け、正貨の移動によって押しやられる。換言すれば、正貨よりも僅かに先行して正貨の移動方向と同方向へ移動される。この磁性体の正貨の移動方向と同方向の移動によって、連動機構を介して前記固定ガイドレールの下流に移動ガイドレールが移動させられる。これにより、正貨は固定ガイドレールに続いて移動ガイドレール上を転動し、正貨として受け入れられる。
直径及び重量が正貨と同様であって、かつ磁性を有する偽貨は、磁性体に吸着されて移動通路に保持され、移動ガイドレールへ移動することができずに選別される。
直径及び重量が正貨と同様であって、かつ弱・中導電性を有する偽貨は、内部起電力、したがって発生磁力が小さく、磁性体は転動する偽貨によって所定量以上移動されない。
これにより、移動ガイドレールは連動機構を介して移動通路のガイド位置へ移動されない。
この場合、硬貨は移動ガイドレールが進出すべき位置において落下して偽貨として選別される。
硬貨ストッパは、通常、移動ガイドの下流の硬貨通路に位置し、硬貨の転動を阻止する。ギザ検出手段は硬貨のギザを検出した場合、硬貨ストッパは移動通路から退出させられる。換言すれば、ギザを有する正貨は硬貨ストッパにより移動を阻止されることなく転動でき、ギザを有しない偽貨は硬貨ストッパにより転動を阻止されて選別される。
したがって、請求項1の発明の作用及び効果に加え、正貨がギザを有する場合、当該ギザの有無によっても真偽判別されるので、選別精度が向上する利点がある。
この構成により、請求項1及び第1の好ましい実施態様の作用、効果に加え、ギザ検出手段が簡単な構成であるため、安価に製造できる利点がある。
この構成により、硬貨選別装置自体が移動通路を前下がりにさらに傾けられた場合、磁性体は装置本体とは独立して回動する。換言すれば、磁性体と移動ガイドレールとの連動関係に変化を及ぼさない。これにより、故意に硬貨選別装置を傾けられた場合であっても、誤選別することなく正貨と偽貨とを選別することが出来る利点がある。
この構成により、硬貨選別装置自体が移動通路を前下がりにさらに傾けられた場合、装置本体とは独立して回動する。換言すれば、磁性体と移動ガイドレールとの連動関係に変化を及ぼさない。これにより、故意に硬貨選別装置を傾けられた場合であっても、誤選別することなく正貨と偽貨とを選別することが出来る利点がある。
強磁性材料からなる偽貨は、この磁石に吸着されてクレードルに達することができない。したがって、強磁性材料からなる偽貨を確実に選別できる利点がある。
しかし、硬貨Cに限らず同様構造のトークン等の代用硬貨も選別対象にすることができる。
本実施例1では投入口102が2つ並置されているが、一方のみでも良いので硬貨選別装置100は一方のみ図示してある。
投入口102は、縦長矩形のスリット状であって、選別すべき硬貨Cが投入される機能を有する。また、投入口102は幅及び高さを正貨よりも僅かに大きく形成されることにより、正貨よりも幅が広い又は直径が大きい偽貨FCを選別する機能を有する。
投入口102は、垂立する矩形平板状のフロントプレート122の上部中央に形成されている。フロントプレート122は選別性能に影響を与えないように非磁性材料により形成される。
中間にはキャンセルのための押しボタン式のキャンセルボタン124がフロントプレート122に対し直交方向、換言すれば横方向に進退自在に設けられている。
フロントプレート122の下部には縦長スリット形の返却口126が形成されている。U字形の硬貨ホルダ128がフロントプレート122に固定され、返却口126の下部前方に配置されている。
硬貨ホルダ128は返却された硬貨Cをその後端が返却口126に残存した状態で停止させる機能を有する。換言すれば、返却された硬貨Cは硬貨ホルダ128に転動を阻止され、て立った状態で静止される。
本体プレート132は、硬貨選別装置100の構成部品が取り付けられる機能及び移動通路106を画定する機能を有する。
本体プレート132は、非磁性材料、例えば樹脂により平面視L形に成形され、短辺部136及び側面視大凡五角形の長辺部138を有し、短辺部136がフロントプレート122の背面に固定されている。
長辺部138はほぼ垂立し、キャンセルドア134に相対する面が第1垂立案内面140を構成する(図7参照)。
クレードル104は、硬貨Cの直径及び重量によって正貨TCと偽貨FCとを選別する機能を有する。
本実施例1のクレードル104は、固定軸142、クレードル体144、直径規制体146(図9参照)及び重り148を含んでいる。
クレードル体144は、レバー152の先端を直角に本体プレート132側に折曲された支持片154を有し、その中間において固定軸142にブッシュ155を介して回動自在に支持されている。
支持片154の先端は、キャンセルドア134及び本体プレート132に形成された弧状の開口156、157を貫通している。
図9に示すように、直径規制体146は円筒形であって、第2垂立案内面141に接し、かつ固定軸142に密に外装され、その周面と支持片154との間に正貨TCの直径よりも僅かに小さい間隔G1を形成する。
具体的には、25セント硬貨の直径26ミリよりも僅かに小さい間隔G1が形成されている。
直径規制体146の下面は面取りされて平面160が形成されている。
支持片154と平面160の間隔G2は、正貨TCの直径よりも僅かに大きく設定されている。したがって、図9(C)に図示するように支持片154が平面160に相対する位置に回動した場合、正貨TCは自重によって支持片154上から左方向へ、転がり落ちることができる。
クレードル体144は、第2垂立案内面141に固定されたクレードルストッパ150によってその回動を阻止され、クレードル待機位置CSPに保持される。
支持片154と直径規制体146との間に所定重量の硬貨Cが載置された場合、図9において反時計方向のモーメントが作用し、クレードル体144は反時計方向に回動される。
換言すれば、25セント正貨TCが直径規制体146と支持片154との間に載置された場合、クレードル体144は図6において時計方向に回動される。しかし、正貨TCよりも小径の偽貨FCは支持片154と直径規制体146との間に支持されずにそれらの間を通って下方へ落下し、また正貨Cよりも軽量の偽貨FCはクレードル体144を回動させることができないことにより正貨TCと偽貨FCとの選別が行われる。
クレードルストッパ150の上面は、投入口102から支持片154までを前下がりの斜面で結ぶ投入案内レール161に形成される。よって、投入口102に投入された硬貨Cは、投入案内レール161上を転動してクレードル104に案内される。
移動通路106は、硬貨Cを案内する機能を有する。
移動通路106は、本体プレート132及びキャンセルドア134によって構成され、投入口102に続いてほぼ垂立する平板状の空間である。
本体プレート132の側面である第1垂立案内面140は、投入口102の垂立側縁の一方に、キャンセルドア134の側面である第2垂立案内面141は投入口102の他の垂立側縁に連続して配置されている。
これにより、投入口102に投入された硬貨Cは、通常、第1垂立案内面140と第2垂立案内面141とに側面を案内されつつ移動通路106を移動する。
キャンセルドア134は移動通路106の一側面を画定する機能を有すると共にクレードル104等移動通路106においてジャムした硬貨Cをキャンセル通路222へ落下させる機能を有する。
キャンセルドア134は、非磁性体、例えば樹脂により一体成形され、側面視五角形をし、その上端部の軸受162が本体プレート132の反移動通路106側上端部に形成された軸受164a、164bに支持された軸166に回動自在に支持されている。
キャンセルドア134は、その上端部から横方向下向きに突出するよう一体に形成され、本体プレート132の開口170を貫通してその下端部が本体プレート132の裏面に延在するアーム168に作用するワイヤ状のスプリング169によって、本体プレート132に向かって所定の回動力を付与される。
キャンセルドア134は、本体プレート132からキャンセルドア134に向かって横向きに突出するピン172(図8参照)を当該本体プレート132に突き当てることによって正貨Cよりも僅かに大きい間隔で第1垂立案内面140に対し第2垂立案内面141が相対される。
第1垂立案内面140に相対するキャンセルドア134の面が第2垂立案内面141である。
スプリング169によって、第1垂立案内面140と第2垂立案内面141とは平行状態に弾性的に保持される。
したがって、投入口102の下流に続く移動通路106にクレードル104が配置される。
投入案内レール161はその上面が前下がりに傾斜し、投入口102に投入された硬貨Cをクレードル104に案内する機能を有する。換言すれば、投入口102に投入された硬貨Cは投入案内レール161を転動した後、クレードル104に達する。
固定ガイドレール108は、クレードル104によって移動された硬貨Cを転動させつつ所定の方向に案内する機能を有する。
固定ガイドレール108は、キャンセルドア134の固定軸142の下方において、本体プレート132から横向きに突出し、投入口102から遠ざかるにつれて下方に位置する前下がりの固定転動面174によって構成される。すなわち、固定ガイドレール108は移動通路106の一部の下面を画定する。
換言すれば、クレードル104によって移動された直径及び重量が正貨TCと判別された硬貨Cが固定転動面174上を投入口102から遠ざかる方向に自重によって転動する。
移動ガイドレール110は、固定ガイドレール108の直ぐ下流に配置され、固定ガイドレール108を転動してきた正貨TCを所定方向へガイドし、偽貨FCを固定ガイドレール108の下流端から落下させる機能を有する。
換言すれば、移動ガイドレール110は、通常は移動通路106の外方の待機位置SP(図12参照)に位置し、正貨TCが固定ガイドレール108上を転動する場合、当該正貨TCによって間接的に固定ガイドレール108の下流側延長上のガイド位置GP(図13参照)に位置させられ、正貨TCが転動可能になる。
移動ガイドレール110は、断面が横向きチャンネル形であって、上側の先端部上を正貨TCが転動する移動転動面182に構成されている。
移動ガイドレール110は、通常、自己モーメントによって図12において反時計方向のモーメントが生じるよう設定されている。
このモーメントにより、移動転動面182は移動通路106の外の待機位置SPに保持される。
換言すれば、移動ガイドレール110の下端部184が、本体プレート132の裏面によって係止され、移動転動面182が本体プレート132に形成された開口185に位置する待機位置SPに保持される。
しかし、固定ガイドレール108上を正貨TCが転動した場合、移動ガイドレール110は磁性体112及び連動機構114を介して移動通路106に移動され、移動転動面182は移動通路106の下面を画定する。
これにより、正貨TCは固定転動面174に続いて移動転動面182上を転動して案内される。
移動ガイドレール110の投入口102側の反移動通路106側の一部が切り欠かれ、被動縁180が形成されている。被動縁180は、本体プレート132の反移動通路106側において大凡本体プレート132と平行に投入口102側へ向かって所定長延在する。連動機構114の位置が変動しても連動機構114によって押動可能にするためである。
磁性体112は、正貨TCが固定ガイドレール108上を転動した場合、当該正貨TCと同方向へ移動され、連動機構114を介して移動ガイドレール110をガイド位置GPに移動させる機能を有する。
磁性体112は、本体プレート132の背面側において横向きに突出する第2固定軸186に揺動自在に上端を支持された揺動レバー188と、当該揺動レバー188の下端部に固定された永久磁性体192とにより構成されている。
永久磁性体192は、図15(B)に図示するように、一対の永久磁石190a、190bを一枚の磁性板191に貼り付けることにより構成されている。
永久磁性体192は、揺動レバー188の中間に形成された横向きの保持穴193に挿入され接着等により固定される。
したがって、通常、揺動レバー188は重力によって垂下位置に静止される。揺動レバー188が垂下した場合、永久磁性体192は固定ガイドレール108上方の移動通路106に相対する。
この構成によって、磁性板191によって一体化された永久磁石190a、190bの磁界Bは、移動通路106内に及ぶ。
永久磁性体192は、固定ガイドレール108上方の移動通路106に対し本体プレート132を挟んで相対配置されている。
正貨TCが固定ガイドレール108上を転動した場合、永久磁性体192の磁界Bは当該正貨TCの強導電体SBに作用する。
この磁界Bによって、強導電体SB内に内部起電力が発生し、渦電流が流れ、この渦電流によって正貨TC周囲にも磁界CBが出現する。この磁界CBは、永久磁性体192によって発生するので、永久磁性体192の磁性に対して逆向きの磁性を有する。
換言すれば、磁性体112の磁性と反対の磁性を正貨TCは有するので、磁性体112は正貨TCから押動力を受ける。
これによって、磁性体112は転動する正貨TCによって同方向へ移動される。
換言すれば、揺動レバー188は正貨TCの移動につれて同方向へ所定量回動される。揺動レバー188に作用する自己モーメントが正貨TCによる押動力を上回った場合、揺動レバー188は垂下位置を保とうとして逆向きに揺動し、最終的に垂下位置に静止する。
連動機構114は、磁性体112の所定量の移動によって移動ガイドレール110をガイド位置GPに移動させる機能を有する。
本実施例1において連動機構114は、押動片194、連動被動片196、連動押動片198を含んでいる。
押動片194は、揺動レバー188の下端から下向きに突出して形成されている。押動片194は、連動被動片196を押動する機能を有する。
正貨TCの固定ガイドレール108上の転動によって、磁性体112、したがって揺動レバー188が図4において反時計方向へ所定量回動され、押動片194が連動被動片196を所定量押動する。これによって、連動押動片198は被動縁180を所定量押すので、移動ガイドレール110がガイド位置GPへ移動される。
正貨TCが通過した後、揺動レバー188は重力によるモーメントによって垂下位置に静止し、次の硬貨Cの投入に備える。これにより、移動ガイドレール110は自己モーメントにより待機位置SPに戻る。
弱・中導電体の偽貨FCが固定ガイドレール108上を転動した場合、偽貨FC内に発生する起電力は小さく、発生磁力は小さいので揺動レバー188は所定量回動されず、移動ガイドレール110はガイド位置GPに移動されない。
これにより、偽貨FCは固定ガイドレール108の下流側端からキャンセル通路に落下し、選別される。
連動被動片196及び連動押動片198は、支軸202に回動自在に支持されたクランク形の連動体204から上向きに突出形成されている。
揺動レバー188が所定量以上正貨TCによって回動された場合、押動片194によって連動被動片196が押されて連動体204は回動され、連動押動片198は被動縁180に近づく。したがって、連動押動片198が所定量以上回動された場合、被動縁180を押すので移動ガイドレール110はガイド位置GPへ移動される。
連動押動片198が後退した場合、移動ガイドレール110は自己モーメントによって待機位置SPに戻る。
本実施例1において連動機構114は傾斜補正機構206によってその位置を補正される。
傾斜補正機構206は、硬貨選別装置100が傾斜された場合であっても、磁性体112の所定量以上の移動によってのみ移動ガイドレール110をガイド位置GPへ移動させる機能を有する。換言すれば、硬貨選別装置100が故意に移動通路106の傾斜を大きくする方向に傾けられて低・中導電性を有する偽貨FCによる磁性体112の回動によって正貨TCであると誤選別させる不正行為を防止する機能を有する。
本実施例1における傾斜補正機構206は、揺動レバー188と同軸に第2固定軸186に回動自在に支持された第2揺動レバー208に取り付けられている。第2揺動レバー208は、横向きチャンネル形に形成され、その上部コーナー部を第2固定軸186に揺動自在に支持され、その下端水平部の先端に上向きに支軸212が固定され、この支軸212に連動体204が支持されている。
換言すれば、本体プレート132が、それ自身が存する平面内において傾けられた場合、第2揺動レバー208は自己モーメントによって回動し、垂下状態を維持して押動片194は連動被動片196に近づこうとする。
しかし、第2揺動レバー208も自己モーメントによって同方向に回動し、連動押動片198と連動被動片196との位置関係は変化しない。また、連動押動片198は被動縁180との相対位置が変化するが、被動縁180を長く形成することにより実質的に位置関係は変化しない。さらに換言すれば、硬貨選別装置100が故意に傾けられた場合であっても、正貨TCによって磁性体112が所定量移動されなければ、移動ガイドレール110はガイド位置GPへは移動されない。
正貨口116は、移動ガイドレール110に続いて第2固定ガイドレール200上を転動した正貨TCが達する通路である。
正貨口116を通過した正貨TCは下方の金庫(図示せず)に収納される。
第2固定ガイドレール200は本体プレート132から側方に突出し、その上面は投入口102から遠ざかるほど下方に位置する前下がり傾斜に形成されている。
第2固定ガイドレール200に隣接して四方を囲まれて下方に延在する垂立通路201の下端が正貨口116である。
第2固定ガイドレール200の移動ガイドレール110側端部は、上方に突出する三角形の乗上突起210が形成されている(図20参照)。
これにより、移動ガイドレール110上を転動してきた硬貨Cは、乗上突起210を乗り越えて第2固定ガイドレール200を転動する。
乗上突起210の位置は、硬貨ストッパ121によって硬貨Cが転動を阻止されたとき、その登り斜面(前上がり斜面211)が当該硬貨Cに接するように設定されている。換言すれば、当該前上がり斜面211によって硬貨Cが移動ガイドレール110側へ逆向きに転動するように構成されている。硬貨ストッパ121によって転動を阻止された硬貨Cを移動ガイドレール110の突出すべき空間からキャンセル通路222へ落下させるためである。
正貨センサ118は、正貨口116に進行する正貨TCを検知する機能を有する。
センサとしては機械式、光電式、磁気式等各種のセンサを用いることができる。
正貨センサ118からの検知信号は、正貨TCを一枚受け入れたことを示す。
キャンセル手段214は、移動通路106において硬貨Cがジャム等により滞留した場合、返却口126に戻す機能を有する。
キャンセル手段214は、キャンセルボタン124、傾斜部216及びキャンセル通路222を含んでいる。
図10に示すように、傾斜部216は、キャンセルドア134のフロントプレート122側に形成され、フロントプレート122に近づくほど本体プレート132から遠ざかる方向に傾斜している。
キャンセルボタン124の先端である押動部218は半球形に形成されている。
キャンセルボタン124が押し込まれた場合、押動部218は傾斜部216を押すのでキャンセルドア134は本体プレート132から離れる方向に押しやられる。
これにより、図8に示すようにキャンセルドア134は軸166を支点に回動され、その下端部は本体プレート132から離れ、移動通路106は台形状に拡張される。
これにより、固定ガイドレール108及び第2固定ガイドレール200の端面から第2垂立案内面141が硬貨Cの厚み以上はなされ、移動通路106に滞留している硬貨Cは重力により下方のキャンセル通路222に落下可能になる。
キャンセルボタン124の中間には、フロントプレート122の裏面に一端をスクリュウ228によって固定された板バネ229の他端が係止され、当該板バネ229によってフロントプレート122から前方へ向かって突出方向に付勢されている。
キャンセル通路222は、キャンセルされた硬貨Cを返却口126に戻す機能を有する。
キャンセル通路222は、本体プレート132の長辺部138とキャンセルガイドプレート224及びキャンセルガイドレール226とにより断面チャンネル形に構成され、返却口126から移動ガイドレール110の下方まで延在されている。
キャンセルガイドレール226は返却口126に向かって前下がりに形成されている。
したがって、移動ガイドレール110に案内されることなく固定ガイドレール108から落下し、又はキャンセルドア134を前記キャンセル位置CPに移動させることによりキャンセルされた硬貨Cはキャンセル通路222に落下し、キャンセル通路222において側面を長辺部138とキャンセルガイドプレート224に案内されつつキャンセルガイドレール226上を転動して返却口126へ戻される。
吸着装置232は、鉄等の強磁性材料により製作された偽貨FCを選別する機能を有する。
本実施例1において吸着装置232は投入口102近傍のキャンセルドア134の貫通孔230に先端を挿入され、スクリュウ231によって固定された永久磁石234である。
強磁性材料によって製造された偽貨FCは、投入口102に挿入した途端、永久磁石234によって吸着され、移動通路106に保持される。
永久磁石234に吸着された偽貨FCは、強磁性体キャンセル装置240によってキャンセルすることができる。
引き戻し防止装置246は、正貨センサ118を通過した正貨TCに天蚕糸などを結びつけて引き戻すことによる不正を防止する機能を有する。
引き戻し防止装置246は、本体プレート132に形成した軸受248に中間に形成された軸252を回動自在に支持された扇形の第2阻止片254を含んでいる。
第2阻止片254は通常自己モーメントにより正貨センサ118直前の垂立通路201に進出しているが、硬貨Cの通過の際、当該硬貨Cによって移動され、硬貨Cの通過を阻止しない。しかし、逆方向に硬貨Cが引き上げられた場合、当該引き上げられる硬貨Cによって同方向に回動され、当該硬貨Cを本体プレート132との間に挟んで通過を阻止する。
ギザ検出手段120は正貨TCの周面に形成されたギザGを検出する機能を有する。したがって、正貨TCがギザGを有しない場合、設ける必要はない。
実施例1におけるギザ検出手段120は、板状体からなる第2被動体256、回動体262及び係止体264を含んでいる。
第2被動体256は、その基端部258が回動体262から周方向に突出する係止体264に係止されている。
回動体262は丸リング形であって、本体プレート132から横向きに突出する第3固定軸266に回転自在に支持されている。
係止体264は断面矩形の棒状体である。
第2被動体256の中間は本体プレート132から横向きに突出する第1突起236の上面に載せられ、かつ、第2突起238及び第3突起242により上面を支えられ、所定の範囲でその伸張方向に移動可能に設けられている。
第2被動体256の先端272は、移動ガイドレール110上の硬貨Cの周面に対し所定の角度で接するように配置されている。
所定の角度とは、正貨TCのギザGの溝GCに第2被動体256の先端272が係止し、正貨TCの移動によって第2被動体256がその伸長方向に移動されて回動体262が図17(B)において反時計方向に回動される角度である。
換言すれば、第2被動体256と正貨TCの周面とのなす角度が小さい場合、溝GCに先端272が係止されたとしても第2被動体256は正貨TCの周面によって跳ね上げられてその伸長方向に移動されず、角度が大きい場合、正貨TCによって下向きに押し込まれてその伸長方向に移動することができない。
硬貨ストッパ121は、通常、移動通路106に位置して第2固定ガイドレール200を転動する正貨TCを阻止し、ギザ検出手段120、したがって第2被動体256が正貨TCのギザGによってその伸長方向に移動された場合、移動通路106から退出して正貨TCの正貨口116への移動を許す機能を有する。
この場合、正貨TCであっても硬貨ストッパ121によって転動を阻止される。転動を阻止された硬貨Cは移動通路106に滞留するので、キャンセルボタン124を押すことによりキャンセルドア134がキャンセル位置CPへ移動された場合、当該正貨TCは移動通路106に保持されないので、キャンセル通路222に落下し、返却口126へ返却される。
保持装置287は、硬貨ストッパ121を阻止位置SP2又は通過許可位置PPに保持する機能を有する。
本実施例1において、保持装置287は一端を本体プレート132から横向きに突出する円柱形のピン269に係止し、他端を回動体262の端面に形成された係止孔270に係止されたスプリング271によって構成されたスナップアクション機構273である。
詳述すれば、図5に示すように、係止体264が第3突起242に係止された場合、係止孔270はピン269と第3固定軸266との中心を結ぶ線Lよりも係止体264側に位置するよう設定されている。
これにより、スプリング271の付勢力は回動体262に対し時計方向に作用するので、係止体264は第3突起242に係止され続け、硬貨ストッパ121は阻止位置SP2に保持される。
回動体262が反時計方向に回動された場合、硬貨ストッパ121は第1突起236に係止され、係止孔270は直線Lよりも硬貨ストッパ121側に位置するよう設定されている。
これにより、スプリング271の付勢力は回動体262に対し反時計方向に作用するので、硬貨ストッパ121は第1突起236に係止され続け、硬貨ストッパ121は通過許可位置PPに保持される。
なお、図17に対し図20〜24のスプリング271は上下が逆に表示されているが、スプリング271は上下関係が逆になっても同様に作用する。
復帰装置275は、硬貨ストッパ121を通過許可位置PPから阻止位置SP2へ戻す機能を有する。
復帰装置275は、係止体264と硬貨ストッパ121との間の回動体262から周方向へ突出する棒状の復帰体277である。
復帰体277は、硬貨ストッパ121が阻止位置SP2に位置する場合、移動通路106から外れ、すなわち移動通路106の上方に待避し、通過許可位置PPに位置する場合、移動通路106に位置するように設定されている。
この構成により、硬貨ストッパ121が通過許可位置PPに位置することにより第2固定ガイドレール200上を転動してその下方を通過する正貨TCによって、復帰体277は押されるので、図5において回動体262は時計方向へ回動され、正貨TCを通過させる。
この回動体262の回動によって、硬貨ストッパ121は通過許可位置PPから阻止位置SP2に移動され、待機状態に戻される。
離隔装置274は、キャンセルドア134のキャンセル位置CPへの移動に連動して磁性体112を移動通路106から離隔させる機能を有する。磁性体112の磁力に吸着されて移動通路106に保持される磁性を有する偽貨FCをキャンセルするためである。
本実施例1において離隔装置274は、離隔移動体276、離隔移動体支持装置278及びキャンセル連動装置280を含んでいる。
軸受286a、286bは、軸受164bを密に挟んで取り付けられ、軸166に対しては回動可能であるが、軸方向にはスライド不能に取り付けられている。
軸受286a、286bは、横向きのスリット292a、292bが設けられ、当該スリット292a、292bを介して軸166を軸受部294a、294bに受け入れる。
離隔移動体276は軸受286a、286bに連続してそれらの下方に一体に形成され、移動通路106に対し直交方向に延在する軸孔296を有する軸受298が形成される。
この軸孔296に第2固定軸186が回動自在に挿入されている。
離隔移動体276は、付勢体288、本実施例ではスプリング302によって本体プレート132に近づくように付勢される。換言すれば、磁性体112も移動通路106に近づくように付勢されている。したがって、付勢体288は同様の機能を有する装置、例えば重り等に変更することができる。
キャンセル連動装置280は、キャンセルボタン124の押し込みに連動して離隔装置274、したがって磁性体112を移動通路106から離隔させる機能を有する。
キャンセル連動装置280は、フロントプレート122の背面に垂立状態に固定された軸282に中間の折曲部を回動自在に支持されたL形のレバー284を含んでいる。
これによって、キャンセルボタン124が押された場合、板バネ229の下端によって被動部284aが押され、レバー284が図10において反時計方向へ回動される。
これにより、移動部284bは受け部290を反本体プレート132側に押すので、揺動レバー188は軸166を支点に図13において反時計方向に回動される。これにより、磁性体112は本体プレート132から離れる方向に移動されるので、磁性体112による移動通路106に存する硬貨Cへの磁力が減少し、当該磁力で保持されていた偽貨FCは、自重でキャンセル通路222に落下してキャンセルされる。
磁性体位置調整装置304は、磁性体112の移動通路106との距離を調整する機能を有する。換言すれば、磁性体位置調整装置304は磁性体112と移動通路106を転動する硬貨Cとの距離を調整する機能を有する。
磁性体位置調整装置304は、離隔移動体276に形成されたねじ孔306及び当該ねじ孔306にねじ込んだ調整ねじ308を含んでいる。
調整ねじ308の先端は本体プレート132に形成された円形の平坦な台座312に突き当てられる。
したがって、調整ねじ308をねじ孔306にさらにねじ込んだ場合、離隔移動体276は軸166を支点に図15において反時計方向に回動され、結果として第2固定軸186を介して揺動レバー188も同方向へ回動されるので永久磁性体192は移動通路106から離される。
逆に調整ねじ308のねじ込み量を減少すれば永久磁性体192は移動通路106に近づけられる。
これにより、移動通路106を転動する硬貨Cに対する永久磁性体192の磁力が距離の二乗に比例して減少又は増加させることができる。
強磁性体キャンセル装置240は、永久磁石234に吸着された強磁性体からなる偽貨FCが、キャンセルボタン124を押すことによってキャンセル通路222へ落下させられる機能を有する。
強磁性体キャンセル装置240は、第2ストッパ314の下端部に横向きに突出した第2阻止片316及び保持体318を含んでいる。
第2阻止片316は、本体プレート132に形成された開口324に突出し、キャンセルドア134が選別位置APに位置する場合(図7の状態)、第2阻止片316の先端は開口324に位置し、移動通路106には突出していない。しかし、キャンセルドア134がキャンセル位置CP(図8の状態)に回動された場合、軸166を介して同方向に回動され、第2阻止片316の先端は移動通路106へ突出する。換言すれば、第2阻止片316が移動通路106に位置する場合、移動通路106は移動ガイドレール110の手前で閉止され、硬貨Cは正貨口116に到達することはできない。
保持体318は、キャンセルドア134がキャンセル位置CPへ移動される際、偽貨FCを移動通路106に保持する機能を有する。
保持体318は、変形T形をし、その水平部326、水平部326の中間から下向きに所定長延在する垂下部328及び水平部326の端部から上方に伸びる取付部332を含んでいる。
取付部332は、さらに水平部326及び垂下部328にオフセットされた固定部334を備えている。
固定部334は、硬貨Cの厚みよりも厚く、詳しくは投入口102の幅よりも僅かに厚く形成され、本体プレート132に固定される。
したがって、水平部326、垂下部328及び取付部332は、本体プレート132との間に硬貨Cの厚みよりも僅かに広い間隔で平行に配置されている。
なお、垂下部328の下端部は第1垂立案内面140に対し下側ほど間隔が広くなるように傾斜している。
永久磁石234によってキャンセルドア134に側に吸着されている偽貨FCは、キャンセルドア134のキャンセル位置CPへの移動に伴って移動されようとするが、保持体318の水平部326及び垂下部328によって阻止され、結果として永久磁石234から作用する磁力が減少して重力によってキャンセル通路222へ落下し、キャンセルされる。
稼働に先立ち、正貨TCを投入口102から投入して固定ガイドレール108上を転動する正貨TCによって磁性体112が同方向へ移動され、連動機構114を介して移動ガイドレール110がガイド位置GPへ安定して移動されるよう磁性体112の移動通路106に対する位置を決定する。具体的には、調整ねじ308をねじ孔306にねじ込み又はねじ戻すことにより永久磁性体192の移動通路106に対する距離を微調整する。
投入口102に投入された正貨TCは、クレードル104において支持片154と直径規制体146との間に保持される。また、正貨TCの重量により図6において時計方向のモーメントが作用し、クレードル体144は同方向に回動される。
支持片154が正貨TCの重心の垂下位置付近に達したとき、正貨TCの重心は支持片154よりも固定ガイドレール108側になると共に直径規制体146の平面160に正貨TCが相対し、直径規制体146と支持片154との間隔がG1からG2に広がる。
これにより、正貨TCは固定ガイドレール108上に転がり落ちた後、固定ガイドレール108上を転動する(図9・18参照)。
磁力を発生する正貨TCと永久磁性体192とは反発しあうので、正貨TCの固定ガイドレール108上の転動によって永久磁性体192は転動方向に移動させられ、揺動レバー188は図4において反時計方向に大きく回動され、図19の状態になる。
この回動により連動押動片198は移動ガイドレール110の被動縁180を押動する。
この押動によって移動ガイドレール110はガイド位置GPへ移動されるので、正貨TCは固定ガイドレール108に続いて移動ガイドレール110上を転動した後、第2固定ガイドレール200上を転動する。
移動ガイドレール110上を転動する正貨TCの周面に第2被動体256の先端272が当接し、ギザGの溝GCに係合する。これにより、第2被動体256はその伸張方向に移動され、係止体264を移動させる。
これにより、回動体262は図5において反時計方向に回動され、硬貨ストッパ121も同方向に回動され、移動通路106から退出する。したがって、正貨TCは第2固定ガイドレール200を転動して正貨口116に落下し、次いで金庫に収納される。
具体的には、第2被動体256の先端260がギザGの溝GCに係止され、第2被動体256は図5において左方向へ押される(図20参照)。
これにより、第2被動体256は第1突起236、第2突起238及び第3突起242によって案内されつつ同方向へ移動され、係止体264を介して回動体262を図5において反時計方向へ回動させる。
結果として、硬貨ストッパ121は通過許可位置PPへ移動され、復帰体277は移動通路106に位置する(図21参照)。
第2固定ガイドレール200上を転動する正貨TCは、復帰体277を押しやりつつ転動して回動体262を図22の位置から図23の位置へ回動させて通過し、垂立通路201へ落下する(図23参照)。
この回動によって、硬貨ストッパ121は阻止位置SP2に戻される。
正貨TCによって回動された揺動レバー188は、重力による振り子運動をした後、垂下した待機位置SPに静止する。
硬貨CのギザGが無い場合、先端272は溝GCに係止されないので、第2被動体256は硬貨Cの周面に沿ってその頂部へ滑り上がるのみである(図24参照)。
この場合、係止体264は移動されないので、回動体262も回動されず、硬貨ストッパ121は移動通路106に保持される。
結果として硬貨Cは硬貨ストッパ121によって移動通路106に移動を阻止される。
硬貨Cが硬貨ストッパ121に移動を阻止された状態において、硬貨Cは前上がり斜面211上に位置し、移動ガイドレール110からは離れている。
これにより、移動ガイドレール110は自身のモーメントによって待機位置SPに戻る。
結果として、硬貨Cは前上がり斜面211の傾斜によって投入口102側へ転動するが、移動ガイドレール110が存在しないのでキャンセル通路222へ落下し、返却口126へ戻される。
換言すれば、周面にギザGが無い偽貨FCは正貨TCと選別される。
キャンセルされた偽貨FCは、キャンセル通路222を転動して返却口126に戻される。
これにより、揺動レバー188と移動ガイドレール110の被動縁180との位置関係は変化するが、被動縁180と連動被動片196との位置関係は変化しないので(図19参照)、揺動レバー188が所定量以上回動しなければ移動ガイドレール110がガイド位置GPへ移動しないという位置関係は変化しない。よって、故意に硬貨選別装置100が傾けられた場合であっても、その傾きの影響を受けない利点がある。
非導電性の偽貨FCは、クレードル104の後、固定ガイドレール108上を転動するが、偽貨FC内に永久磁性体192による渦電流を生じないので磁界を生ずることが無い。
結果として、揺動レバー188は偽貨FCによって揺動されないので、偽貨FCは移動ガイドレール110上を転動することなく固定ガイドレール108の下流端部からキャンセル通路222に落下した後、返却口126に返却される。
この場合、偽貨FCが固定ガイドレール108上を転動する際、永久磁性体192の磁力によって 偽貨FC内に渦電流が発生し、偽貨FCに磁界が発生するが、発生磁力は小さく、揺動レバー188の回動量は小さい。よって、移動ガイドレール110は連動機構114を介してガイド位置GPへ移動されない。結果として、前述の偽貨FCと同様にキャンセル通路222に落下して返却口126に返却される。
非磁性の偽貨FCが固定ガイドレール108上を転動する際、永久磁性体192の磁力によって 偽貨FC内に渦電流は発生せず、また、磁界も有しないので永久磁性体192は吸引されることが無い。換言すれば、偽貨FCによって磁性体112は移動されないので移動ガイドレール110もガイド位置GPへ移動されない。
結果として偽貨FCは固定ガイドレール108から落下してキャンセル通路222を経由して返却口126へ戻される。
強磁性を有する偽貨FCが投入された場合、投入口102の近傍に配置されている永久磁石234によって吸着されてクレードル104へ進行できず、投入口102近傍の移動通路106に止められる。詳述すれば、偽貨FCは、保持体318の水平部326又は垂下部328と本体プレート132との間の移動通路106において停滞する。
永久磁石234によって吸着された偽貨FCは、キャンセルボタン124を押すことにより、キャンセルドア134をキャンセル位置CPへ移動させる。これにより、永久磁石234が偽貨FCから離れ、当該偽貨FCに作用する磁力が急激に減少するので偽貨FCはキャンセル通路222に落下してキャンセルされる。
この場合、偽貨FCは、永久磁性体192の磁力によって引き付けて揺動レバー188を回動させ、連動機構114を介して移動ガイドレール110をガイド位置GPへ移動させることができる。
しかし、偽貨FCは永久磁性体192の磁力に引きつけられて本体プレート132に密着した状態で移動通路106に停滞する。
移動通路106に停滞した偽貨FCは、キャンセルボタン124を押すことにより、キャンセルドア134をキャンセル位置CPへ移動させる。これにより、偽貨FCはキャンセル通路222へ落下可能になる。
一方、レバー284は図10の位置から時計方向に回動されることにより受け部290を本体プレート132から離れる方向に押動され、図8に示すように反時計方向に回動させる。
これにより、永久磁性体192は移動通路106から離れるので偽貨FCに作用する磁力が急激に弱まり、当該偽貨FCは自重によりキャンセル通路222に落下する。
この場合、偽貨FCは直径規制体146と支持片154との間に載置されるが、重量が足りないため所定のモーメントが発生せず、クレードル104に載置された状態を継続するので、正貨TCと選別される。
クレードル104に載置された偽貨FCは、キャンセルボタン124を押すことにより、キャンセルドア134をキャンセル位置CPへ移動させる。これにより、クレードル104はキャンセルドア134と一体となって移動すると共に直径規制体146と支持片154の載置面は下向きに傾斜するので、偽貨FCはキャンセル通路222へ落下し、返却口126へ戻される。
実施例2は、傾斜補正機構206を装備しない例である。換言すれば、連動機構114は、本体プレート132に固定される。
実施例2において、実施例1と同一機能部には同一符号を付し、説明を省略する。
実施例2は、硬貨選別装置100を装着した機器がアンカーボルト等によって床面等に固定され、故意に当該機器を傾斜できない場合に有効である。
実施例2の硬貨選別装置100においては、傾斜補正機構206が装着されないので安価に構成できる利点がある。
揺動レバー188の押動片194が連動被動片196を押動した場合、連動体204が回動されて連動押動片198が被動縁180を押動する。
これにより、移動ガイドレール110はガイド位置GPに移動される。
作用・効果は、実施例1と同様である。
揺動レバー188が相対する本体プレート132の裏面に第2固定軸186を中心とする突条337が放射状に複数本形成されている。
投入口102から挿入した強磁性体によって揺動レバー188を揺動させて移動ガイドレール110をガイド位置GPへ移動させる不正行為を阻止するためである。
すなわち、揺動レバー188は当該強磁性体に吸引されて本体プレート132の背面に密着し、本体プレート132の背面に形成した突起(図示せず)が突条337に係止されることにより、揺動レバー188が不正に移動されないようにしている。
FC 偽貨
100 硬貨選別装置
102 投入口
104 クレードル
106 移動通路
110 移動ガイド
112 磁性体
114 連動機構
140、141 垂立案内面
Claims (1)
- 所定の直径及び重量を有すると共に非磁性及び強導電性を有する硬貨を正貨として選別する硬貨選別装置であって、
投入口に投入された硬貨であって前記直径及び前記重量を有する硬貨のみを横方向に転向させるクレードルと、
前記クレードルの下流に位置する一対の垂立案内面により構成され、前記クレードルにより横方向に転向された硬貨が前記一対の垂立案内面により案内されて移動する移動通路と、
前記移動通路において前記クレードル側に配置され、前記クレードルにより転向された硬貨を転動させる固定ガイドレールと、
前記移動通路において前記固定ガイドレールの下流に配置され、前記移動通路内に位置して前記固定ガイドレールから移動する硬貨が転動できる第1位置と前記移動通路外に位置して前記固定ガイドレールから移動する硬貨が自重により落下する第2位置とに移動可能な移動ガイドレールと、
前記移動ガイドレールを転動する硬貨を正貨として放出する正貨口と、
を備えた硬貨選別装置において、
前記移動通路の側方において前記固定ガイドレールの上方に配置され、前記固定ガイドレールを転動する硬貨が非磁性及び強導電性を有する場合に前記クレードル側から前記移動ガイドレール側へ向かって前記移動通路に沿って移動する永久磁石と、
前記永久磁石の移動と前記移動ガイドレールの移動とを連動させる連動機構と、を設け、
前記永久磁石の前記移動通路に沿った前記クレードル側から前記移動ガイドレール側へ向かう移動によって前記移動ガイドレールが前記連動機構を介して前記第2位置から前記第1位置に移動し、前記固定ガイドレールを転動する硬貨が前記移動ガイドレールを転動して前記正貨口に移動されることを特徴とする硬貨選別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003806A JP5481637B2 (ja) | 2010-01-12 | 2010-01-12 | 硬貨選別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003806A JP5481637B2 (ja) | 2010-01-12 | 2010-01-12 | 硬貨選別装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011145741A JP2011145741A (ja) | 2011-07-28 |
JP2011145741A5 JP2011145741A5 (ja) | 2013-02-21 |
JP5481637B2 true JP5481637B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=44460567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010003806A Active JP5481637B2 (ja) | 2010-01-12 | 2010-01-12 | 硬貨選別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5481637B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4048263B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-02-20 | 旭精工株式会社 | 着磁性コインのコインセレクタ |
-
2010
- 2010-01-12 JP JP2010003806A patent/JP5481637B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011145741A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044838B2 (ja) | コインセレクタ | |
JP5481667B2 (ja) | コインのギザ検知装置及びコイン選別装置 | |
JP2011164866A5 (ja) | ||
JP5066674B2 (ja) | コインセレクタ | |
JP2008117072A5 (ja) | ||
JP5481637B2 (ja) | 硬貨選別装置 | |
JP2011145741A5 (ja) | ||
JP4849368B2 (ja) | 硬貨払出装置 | |
JP5360343B2 (ja) | コインセレクタ | |
JP5309965B2 (ja) | 価値媒体処理装置 | |
JP5109072B2 (ja) | 価値媒体処理装置 | |
JP4134339B2 (ja) | バイメタルコインのセレクタ | |
JP2010097582A5 (ja) | ||
JP2007310557A (ja) | コインセレクタ | |
JP2019003519A (ja) | 円盤体選別装置 | |
JP5163979B2 (ja) | 価値媒体処理装置及びそれに用いるicコイン | |
JP5568802B2 (ja) | コイン選別装置 | |
JP2008198106A (ja) | コインセレクタ | |
JP5070576B2 (ja) | コイン状部材送出装置 | |
JP2005190227A (ja) | コインセレクタ | |
JP2014041409A (ja) | 複数金種硬貨保留装置及び複数金種硬貨保留装置を有する複数金種選別装置 | |
JP5439658B2 (ja) | 価値媒体処理装置における通路シャッタ | |
JP2015210738A (ja) | 硬貨振分装置及びそれをを備えた硬貨選別装置 | |
JP2003196702A (ja) | 着磁性コインのコインセレクタ | |
JP2009217784A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5481637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |