JP5481029B2 - ドリルロッド支持体及びドリルロッド支持半体 - Google Patents

ドリルロッド支持体及びドリルロッド支持半体 Download PDF

Info

Publication number
JP5481029B2
JP5481029B2 JP2007557973A JP2007557973A JP5481029B2 JP 5481029 B2 JP5481029 B2 JP 5481029B2 JP 2007557973 A JP2007557973 A JP 2007557973A JP 2007557973 A JP2007557973 A JP 2007557973A JP 5481029 B2 JP5481029 B2 JP 5481029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod support
drill
drill rod
halves
drill string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531892A (ja
Inventor
フランツェン,ホカン
Original Assignee
アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36941440&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5481029(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE0500467A external-priority patent/SE530946C2/sv
Application filed by アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ filed Critical アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Publication of JP2008531892A publication Critical patent/JP2008531892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481029B2 publication Critical patent/JP5481029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B19/00Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables
    • E21B19/24Guiding or centralising devices for drilling rods or pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、穿孔装置、特に削岩装置のドリルストリングを案内する独立請求項によるドリルロッド支持体に関するものである。また本発明は、そのようなドリルロッド支持体使用するドリルロッド支持半体に関する。
一般的に、削岩装置(図1)は、移動可能な車輌と、ブームと、例えば送りビームホルダーを介してブームに接続される送りビームとを備えている。削岩機は、ドリルストリングを地中に打ち込むために送りビームに沿って移動可能である。ドリルストリングは、ドリルポイント(ドリルビット)及び連結ロッドを備えている。
比較的深い孔を穿孔する際、孔が何のために使用されることになるのかに依存して偏移が最終結果に負に作用し得るので、穿孔は目的とする方向から偏移しないことが重要である。1つ或いは幾つかのドリルロッド支持体はドリルストリングを案内入するために使用され、それによってドリルストリングが偏移しないようにしている。
ドリルロッド支持体は、締め付け装置と混同すべきではない。ドリルロッド支持体は、削岩中、ドリルストリングとロッド支持体の間の低摩擦の条件下で、ドリルストリングを案内するのに使用される。一方、ドイツ国特許第19909860号及び日本国公開特許公報特開2003−074286に記載されたような締め付け装置は、穿孔された孔から外される際にロッドを弛める或いは締め付けるために使用され、従ってロッドの周囲で堅く締め付けるよう(高摩擦)に構成されている。
一般的に、ドリルロッド支持体は、一対の支持半体を備えている。支持半体は、ドリルストリングの周囲でそれぞれ開かれまた閉じられるよう相互に動かされ得る。支持半体がそれらの閉じられた位置にある時には、それら支持半体は凹部の面を介してドリルストリングと接触し、このようにしてドリルストリングを案内(センタリング)するが、ドリルストリングを締め付けるものではない。
公知のドリルロッド支持半体の凹部は、その形態及び寸法でドリルストリングに嵌合するようされた開口部を形成する。支持半体の凹部の共通の形状は、本質的に半円形であり、断面円形(図2Aに示されている)のドリルストリングに嵌合するようされた主に円形の開口部を形成する。
また、断面多角形のドリルストリングに特に適応されるドリルロッド支持半体(例えば日本国公開特許公報特開2003−053724)も存在する。これらの半体は、特定のロッド形状及び寸法で使用され得るのみである。
公知のドリルロッド支持半体の大きな欠点は、それら支持半体が特殊な寸法及び形状の特殊なドリルストリングに嵌合するように調整されるということである。特定のドリルストリングに嵌合するようにされる支持半体の一つの問題点は、ドリルロッド支持体が激しい振動を受け、ドリルストリング及び岩粉その他がドリルロッド支持体及び特にドリルロッド支持半体の摩耗を引き起こすということである。嵌合は、半体が新しいときには申し分ないが、支持半体が摩耗するにつれて、特にドリルストリングの回転によって、支持半体とドリルストリングとの間の嵌合は正常に機能せず(図2Bに示されている)、結果としてより案内は脆弱となる。半体が摩耗すればするほど、案内はさらに悪化する。ひいてはドリルストリングの適切な案内を維持するために支持半体を交換しなければならない。かかる頻繁な交換は、時間を浪費し設備にかかるコストを上昇させる。
特定のドリルストリングに嵌合するようにされたドリルロッド支持半体を使用する上での別の問題点は、それが結果として、異なるストリング用に支持半体を交換することが時間の浪費となることにある。
本発明の主な目的は、長期間使用可能で、しかも種々のタイプに使用できるドリルロッド支持半体、例えば種々のロッドの使用或いは摩耗のために頻繁に交換する必要がない支持半体を提供することにある。
この目的は、独立請求項1の特徴とする部分に記載した特徴によって達成される。好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
主な特徴によれば、本発明は、ドリルストリングと直接接触する面を備えているドリルロッド支持半体に関するものであり、またかかる支持半体は、相対するドリルロッド支持半体と共にドリルストリング開口部を形成できる凹部を備えている。本発明は、凹部が種々の形態及び寸法のドリルストリングを案内できる一般的にV字型であることを特徴としている。
一般的にV字型の凹部を備えて構成された本発明による支持半体では、製造上の観点から半体の構造を単純な形態に維持しながら、2つの半体間の距離を調節することによって、種々の大きさのドリルストリングに対して同一セットの半体を使用できる。さらに、半体がドリルストリングによる摩耗しても、2つの半体を相互に動かすことができるので、ドリルストリングを連続して案内することができる。
本発明によるこれら及びその他の特徴並びに利点は、詳細な説明及び添付図面から明らかになるであろう。
本発明の詳細な説明においては、添付図面を参照とする。
図1は、移動可能な車輌1と、ブーム2と、送りビームホルダー3を介してブームに接続される送りビーム4とを備えている削岩装置の概略図を示している。削岩機5は、送りビーム4に移動可能に取り付けられ、そしてドリルストリング30に作用するために送りビーム4に沿って移動可能である。ドリルストリング30はドリルポイント(ドリルビット)及び連結ロッドを備えている。
送りビーム4はドリル端部41を有し、このドリル端部41から穿孔時にドリルポイントが突き出る。一般的に、掘削装置はドリルストリング30を案内するための送りビーム4のドリル端部41の近くに少なくとも1つのドリルロッド支持体10を備えて構成されている。図1における掘削装置は2つのドリルロッド支持体10を備えて示している。
本発明によれば、図3A及び図4Aに示すドリルロッド支持体10は、2つのドリルロッド支持半体20を備えている。支持半体20は、それ自体公知の方法で、例えば水圧シリンダー或いは空気圧シリンダーによって、開放位置と閉成位置との間で相互に移動可能である。図3B及び図4Bによれば、図示されたドリルロッド支持半体20は、ドリルストリング30を案内している(閉成位置)。
本発明によるドリルロッド支持半体20は、ドリルストリング30と直接接触する面21を備えている。半体20は、相対するドリルロッド支持半体20と共にドリルストリング開口部22を形成できる凹部23を備えている。ドリルロッド支持半体20は単体であってもよい。
凹部23は、種々の形態及び寸法のドリルストリング30を案内できるようにするために一般的にV字型である。V字型凹部23を有する本発明によるドリルロッド支持半体20は、2つの半体を相互に動かすとき、相対する半体20と共に、本質的には菱形形状のドリルストリング開口部22を形成し得る。
一般的にV字型凹部23の側面は円くされ、即ち一般的には凸面或いは凹面状であり得る(図5A及び図5Bに、誇張した曲線で示している)。構造上の理由により、V字型凹部の先端は幾らか円くされて得る(図3B及び図4Bに示されている)。
ロッドの範囲に対してより大きな角度で、より少ない数の半体が使用される必要がある。なお、大きすぎる角度はもはや満足のいく案内ができず、ロッドの寸法に依存する分岐点が存在する。好ましくは、V字型凹部23の側面間の角度βは、70°〜120°の間であり、さらに好ましくは80°〜110°の間である。なお一層好ましくは、角度βは90°〜100°の間の範囲であり、そして最も好ましくは、本質的に90°である。
角度βがおよそ100°である一対の半体20を使用すると、外径51〜178mmのロッドの範囲を、異なる3組の半体のみで処理することができる。従来技術と比較すると、初期には、外径が同様の範囲で、15組の半体が必要であった。特定のロッドに適合した半体の場合には、各寸法に対して一組の半体が使用されてきた。
穿孔動作の開始時には、ドリルストリング30は、穿孔しようとする面に向かって、ドリルロッド支持体10を通して下向きに駆動され、穿孔動作中には、ドリルストリング30を案内するために、ドリルロッド支持半体20はドリルストリング30と接触するようにされる(閉成位置)。
ドリルロッド支持体10に設けた2つの支持半体20の間の距離は、種々のドリルストリング30(種々の形状及び/又は大きさ)を案内できるようにするために調節可能である。
例えば強い力、振動及び切削物により、支持半体が摩耗されてドリルストリングと面の間に遊びが生じる場合には、支持半体20はドリルストリング30との接触を維持するためにさらに互いに寄せ合わされて、ドリルストリング30を案内し続け得る。
ドリルストリング30の寸法が小さくなるか、或いは支持半体20の相対する面21が摩耗される場合にも、支持半体20はドリルストリング30との嵌合を維持するために互いに寄せ合わされ得、またより大きな寸法のドリルストリング30を嵌合するように離間され得る。
一般的に、相対する半体20はドリルロッド支持体10の同一面上に設けられている。代わりに、図6に示すように、支持半体20はドリルロッド支持体10における異なる平行する面に設けて、相互にさらに押圧できるようにし、これによってより小さな寸法のドリルストリングでも取り扱えるようにできる。
支持半体、特にドリルストリングと接触する支持半体の面は、好ましくは、プレート、鋳物、或いはその他の適当な材料のようなドリルストリングに対してかなりの耐磨耗性及び低摩擦性を備えた材料で作られる。
また、一般的にV字型形態の凹部を維持しつつ、例えば鋼、セラミック、ポリマーなどのようなあらゆる適当な耐摩耗性材料のインサート(即ち半体に溶接される或いはその他の適当な方法で取り付けられる)を半体に設けることも可能である。これらのインサートは交換可能である。
図示し上記で説明した実施形態は、本発明を制限するものではなく、単に例示として考慮されるべきである。
削岩装置を示す概略図 。 ドリルロッドの周囲で閉成位置において半円形の凹部を備えた従来技術の磨耗していない支持半体の一例を示す概略図 。 図2Aに示された半体が磨耗した状態を示す概略図。 小さな直径のドリルストリングの周囲で閉じられた位置における本発明による支持半体を備えたドリルロッド支持体を示す斜視図。 図3Aの半体及びドリルロッドの概略図。 図3Aの場合より大きな直径をもつドリルストリングの周囲で閉じられた位置における本発明による図3Aの支持半体を備えたドリルロッド支持体を示す斜視図。 図4Aの半体及びドリルロッドの概略図。 凹部の側面が凸面である本発明の別の実施形態による支持半体を示す図。 凹部の側面が凹面である本発明の別の実施形態による支持半体を示す図。 偏位した半体を有する本発明の別の実施形態によるドリルロッド支持体を示す図。

Claims (4)

  1. 削岩ロッド支持体であって、
    ドリルロッド支持体(10)と、
    2つの相対するドリルロッド支持半体(20)と
    記2つの相対するドリルロッド支持半体(20)だけを前記ドリルロッド支持体によって画定される平面に沿って動かす手段
    を有し
    前記ドリルロッド支持体によってドリルストリング(30)を受け取るための開口部(22)が画定され、
    前記ドリルロッド支持半体(20)、前記ドリルロッド支持体(10)中の前記開口部(22)中に受け取られる前記ドリルストリング(30)と直接接触する面(21)を備え
    前記ドリルロッド支持半体(20)には、相対する前記ドリルロッド支持半体(20)と共にドリルストリング(30)を受け取るための開口部(22)を形成することができる凹部(23)が設けられ、
    該凹部形状及び寸法の異なるドリルストリング(30)を案内できるように全体としてV字型に形され、
    前記ドリルストリング(30)に接触する前記ドリルロッド支持半体(20)の少なくとも一部が、ドリル作動中にドリルストリング(30)を案内できるように、前記ドリルロッド支持体における前記開口部(22)中に受け取られる前記ドリルストリングに対して摩擦係数の低い材料構成され、
    前記ドリルロッド支持半体(20)は、前記ドリルロッド支持体における前記開口部中に受け取られる前記ドリルストリング(30)と接触できるように、相互に連続して平行に移動可能であり、それにより前記2つの相対するドリルロッド支持半体(20)によって形状及び寸法の異なるドリルストリング(30)を案内できるように構成したことを特徴とする削岩ロッド支持体。
  2. さらにドリルロッド支持半体(20)を相互に動かすことのできるシリンダーを有することを特徴とする請求項1に記載の削岩ロッド支持体。
  3. ドリルロッド支持半体(20)が、異なる平行な面に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の削岩ロッド支持体。
  4. ドリルロッド支持半体(20)が、同一の平行な面に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の削岩ロッド支持体。
JP2007557973A 2005-03-02 2006-02-28 ドリルロッド支持体及びドリルロッド支持半体 Active JP5481029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65740105P 2005-03-02 2005-03-02
US60/657,401 2005-03-02
SE0500467-6 2005-03-02
SE0500467A SE530946C2 (sv) 2005-03-02 2005-03-02 Borrstöd och borrstödshalva
PCT/SE2006/000262 WO2006093456A1 (en) 2005-03-02 2006-02-28 Drill rod support, and drill rod support half

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531892A JP2008531892A (ja) 2008-08-14
JP5481029B2 true JP5481029B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=36941440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557973A Active JP5481029B2 (ja) 2005-03-02 2006-02-28 ドリルロッド支持体及びドリルロッド支持半体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7814994B2 (ja)
EP (1) EP1853790B1 (ja)
JP (1) JP5481029B2 (ja)
CN (1) CN101133230B (ja)
AU (1) AU2006219107B2 (ja)
CA (1) CA2598507C (ja)
NO (1) NO331918B1 (ja)
WO (1) WO2006093456A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916667B1 (ko) * 2007-12-06 2009-09-08 인석신 천공기
JP5297890B2 (ja) * 2008-12-03 2013-09-25 本田技研工業株式会社 パイプハンドル保持機構
FI123117B (fi) 2011-02-18 2012-11-15 Sandvik Mining & Constr Oy Ohjauslaitteisto poraputken ohjaamiseksi
US20140048284A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Timothy S. Gallagher Drill Rod Break-Out Wrench and Method of Use
US20140196881A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 William Bruce Morrow Apparatus for Connecting A Rotating Drive Rod String To A Downhole Assembly
JP6282151B2 (ja) * 2014-03-20 2018-02-21 日本車輌製造株式会社 地盤改良機

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US818794A (en) * 1905-06-19 1906-04-24 Phil Sheridan Pile and like clamp.
US1232707A (en) * 1916-05-18 1917-07-10 John C Moon Pipe-assembling machine.
US1672808A (en) * 1926-09-04 1928-06-05 John J Hansel Vise
US2150611A (en) * 1938-01-20 1939-03-14 Carrie Speck Pipe tongs
US2214789A (en) 1938-05-21 1940-09-17 Ingersoll Rand Co Centralizer for drill steels
US2206185A (en) * 1939-06-10 1940-07-02 Nat Tube Co Apparatus for guiding and stabbing successive sections of oil or gas well casings
US2661189A (en) * 1951-09-29 1953-12-01 Independent Pneumatic Tool Co Centralizer
US2828109A (en) * 1953-03-12 1958-03-25 Westinghouse Air Brake Co Drill steel centralizer
DE2238232C2 (de) 1972-08-03 1973-12-20 Salzgitter Maschinen Ag, 3327 Salzgitter-Bad Fuhrung für den Bohrstrang bei Lafettenbohrmaschinen
US4111388A (en) * 1977-05-18 1978-09-05 Presley J M Vertical pipe holding tool
US4440536A (en) * 1979-05-24 1984-04-03 Scaggs Orville C Method and device for positioning and guiding pipe in a drilling derrick
OA06396A (fr) 1980-03-17 1981-07-31 G P I N Lunette pour foreuse.
US4323256A (en) * 1980-04-30 1982-04-06 Hydril Company Front packer seal for ram blowout preventer
FI66053C (fi) 1982-05-17 1984-08-10 Tampella Oy Ab Styrning foer en borrstaong i en borrmaskin
US4505614A (en) * 1982-10-15 1985-03-19 Armco Inc. Cam arm centralizer
FI854120L (fi) * 1985-10-22 1987-04-23 Tampella Oy Ab Oeppningsanordning foer borrstaenger foer en skarvstaongsborrningsutrustning.
US4733991A (en) * 1986-12-01 1988-03-29 Conoco Inc. Adjustable riser top joint and method of use
FI81887C (fi) 1989-03-08 1990-12-10 Tampella Oy Ab Mellanstyranordning foer bergborrningsmaskin.
US5208293A (en) 1990-01-29 1993-05-04 Ntn Engineering Plastics Corporation Rubber composition having low friction
US5595248A (en) * 1995-08-25 1997-01-21 Den-Con Tool Co. Pipe alignment apparatus
US5685518A (en) * 1995-11-13 1997-11-11 Snokist Limited Stand system for erecting and taking down of a tree
JP3037665B2 (ja) * 1997-11-06 2000-04-24 株式会社浅井鉄工所 小形異形物の掴持装置
DE19825174B4 (de) 1998-06-05 2006-10-12 Klemm Bohrtechnik Zweigniederlassung Der Bauer Maschinen Gmbh Klemm- und Führungsvorrichtung mit Gleichlaufsicherung
EP1094737B1 (de) * 1999-02-19 2002-08-28 Mlakar, Günter Ständer zur vertikalen aufnahme von stabförmigen materialien
US6260625B1 (en) * 1999-06-21 2001-07-17 Abb Vetco Gray, Inc. Apparatus and method for torsional and lateral centralizing of a riser
FR2797464B1 (fr) 1999-08-09 2001-11-09 Bouygues Offshore Dispositif et procede de maintien et de guidage d'un riser, et procede de transfert d'un riser sur un support flottant
US6227311B1 (en) * 1999-11-08 2001-05-08 Ozzie's Pipeline Padder, Inc. Drill pipe guiding apparatus for a horizontal boring machine method
US6276238B1 (en) * 2000-07-31 2001-08-21 Central Mine Equipment Co Open top rotating vise
GB0022157D0 (en) * 2000-09-09 2000-10-25 Elmar Services Ltd Apparatus and method
JP2002285779A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Steel Corp チュービング装置
JP4776828B2 (ja) * 2001-08-31 2011-09-21 古河機械金属株式会社 ロッドクランプ装置
SE523629C2 (sv) * 2001-11-29 2004-05-04 Atlas Copco Rocktech Ab Griptång monterad på ett stöd för klämverkan mot en borrstång
US7114235B2 (en) * 2002-09-12 2006-10-03 Weatherford/Lamb, Inc. Automated pipe joining system and method
US7377472B2 (en) * 2002-12-16 2008-05-27 Securus, Inc. Pipe and cable holder
US6955224B2 (en) * 2003-09-10 2005-10-18 Watson Philip K Casing alignment tool
US7111676B2 (en) * 2004-04-01 2006-09-26 National-Oilwell, L.P. Pipe centering device
CA2501399A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-24 Jim Huddleston Pipe alignment apparatus
US7357184B2 (en) * 2005-10-21 2008-04-15 Schlumberger Technology Corporation Jacking frame having a wellhead centralizer and method of use
GB0524825D0 (en) * 2005-12-06 2006-01-11 Fast Frames Uk Ltd Pile driving
US20080035826A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Edgardo Clores Pole-type member support device and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006219107B2 (en) 2011-05-12
EP1853790B1 (en) 2018-04-25
NO20074951L (no) 2007-10-01
AU2006219107A1 (en) 2006-09-08
CN101133230A (zh) 2008-02-27
JP2008531892A (ja) 2008-08-14
CN101133230B (zh) 2012-12-26
US20080093126A1 (en) 2008-04-24
CA2598507C (en) 2013-09-17
CA2598507A1 (en) 2006-09-08
EP1853790A1 (en) 2007-11-14
WO2006093456A1 (en) 2006-09-08
EP1853790A4 (en) 2014-09-24
US7814994B2 (en) 2010-10-19
NO331918B1 (no) 2012-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481029B2 (ja) ドリルロッド支持体及びドリルロッド支持半体
US6302410B1 (en) Rod gripping jaw
CN101666229B (zh) 刀座
US4765419A (en) Rock drill with cutting inserts
US7641004B2 (en) Drill bit
CN101652211B (zh) 具有可更换的尖端的刀具
CN1492974A (zh) 销钉及其使用方法
KR20030048071A (ko) 칩제거자유끝단부에 교체가능한 커팅부를 구비한회전가능한 툴
EP1125664A3 (de) Bohrwerkzeug für Gestein
JP2011530413A (ja) ホールソー
SI20572A (sl) Luščilna glava za izluščanje valjev, cevastih valjev ipd. in postopek izluščanja
US10612375B2 (en) Bit retainer
US8434829B2 (en) Method and system of retaining a cutting bit
CA2524121C (en) Drill gripping device and method
EP0406202B1 (en) A clamping device for making nails
AU2005231223B2 (en) Clamping apparatus, drill string component and rock drilling rig
MXPA03000273A (es) Dispositivo para producir perforaciones de agujeros profundos en piezas de trabajo que tienen una superficie convexa.
EP1641002A1 (de) Magnetisch gehaltene Meissel einer Fräsvorrichtung
JP2008544865A (ja) チャック及び回転式方向合わせ装置
JP2007000947A (ja) テープラップ装置
US20160354873A1 (en) Apparatus for supporting backing member in enclosed structures
US20200070218A1 (en) Blade bit of a pipe cleaning or opening device
KR101642141B1 (ko) 락드릴용 슬리브 및 이를 이용한 로드 유닛
US886240A (en) Coupling for percussive apparatus.
JPH10305419A (ja) ダイヤモンドビット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250