JP5477179B2 - 電気泳動表示装置および電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5477179B2
JP5477179B2 JP2010131896A JP2010131896A JP5477179B2 JP 5477179 B2 JP5477179 B2 JP 5477179B2 JP 2010131896 A JP2010131896 A JP 2010131896A JP 2010131896 A JP2010131896 A JP 2010131896A JP 5477179 B2 JP5477179 B2 JP 5477179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
branch
pixel
substrate
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010131896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011257596A (ja
JP2011257596A5 (ja
Inventor
哲朗 村山
幸政 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010131896A priority Critical patent/JP5477179B2/ja
Priority to US13/155,046 priority patent/US8896520B2/en
Publication of JP2011257596A publication Critical patent/JP2011257596A/ja
Publication of JP2011257596A5 publication Critical patent/JP2011257596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477179B2 publication Critical patent/JP5477179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update

Description

本発明は、電気泳動表示装置および電子機器に関するものである。
従来、カラー表示の電気泳動表示装置として、白、黒、その他の色の3種の粒子を内包した電気泳動表示素子が提案されている。この電気泳動表示素子では、各粒子が、正の電荷を持つ粒子、負の電荷を持つ粒子、無帯電の粒子に分けられている。表示素子を駆動するアクティブマトリクス基板側には、1画素ごとに、2つの画素電極が設けられている。また、対向基板には、全画素に共通する共通電極が設けられている。
アクティブマトリクス基板上の2つの画素電極の両方に正の電位を印加し、共通電極に負の電位を印加すると、アクティブマトリクス基板側に負の電荷を持つ粒子が引き付けられ、共通電極側に正の電荷を持つ粒子が引き付けられるため、利用者には正の電荷を持つ粒子による色調が見える。
また、アクティブマトリクス基板上の2つの画素電極のそれぞれに、正の電位、負の電位を印加し、共通電極にはその中間の電位(例えば、グランド電位)を印加すると、アクティブマトリクス基板上の2つの画素電極による電界により、正の電荷を持つ粒子と、負の電荷を持つ粒子の両方とが、アクティブマトリクス基板側に引き付けられるため、利用者には、無帯電の粒子による色調が見える(特許文献1、2)
特開2009−9092号公報 特開2009−98382号公報
ここで、無帯電の粒子による色調を得るには、正に帯電した粒子と、負に帯電した粒子を全てアクティブマトリクス基板側に引き付けて、1画素の領域全体にわたってムラなく電界を発生させる必要がある。これを実現するために、櫛歯形状を呈した画素電極を組み合わせて配置する構成が多用される。
ところが、隣接した画素電極間で異なる電位を印加した場合、電気泳動層を介した画素電極間においてリーク電流が発生してしまう。このリーク電流は2つの画素電極間に流れるため、これら2つの画素電極の境界長さが長くなるほどリーク電流が高くなる。したがって、櫛歯形状の画素電極の場合は高いリーク電流が発生する。リーク電流が発生することで、電気泳動表示パネルの消費電流が増大する。
また、このリーク電流により、電気泳動層と画素電極の間において電気化学的反応が生じる可能性がある。すなわち、画素電極の信頼性が損なわれる可能性がある。つまり、イオン性マイグレーションや腐食が発生する可能性が高い。画素電極材料に金、白金などの貴金属を用いれば信頼性は向上するが、これらの材料はコストの増大、製造工程の複雑化を招くため、信頼性を高めながら製造コストを抑制することが困難であった。そこで、このようなリーク電流を抑制するために、櫛歯状画素電極の枝部の幅を広くしたり、電極どうしの間隔を広くして、画素電極の境界の長さを低減させることが考えられる。
しかしながら、電極幅や電極どうしの間隔によっては電界が作用しない領域が発生して、共通電極側の粒子を引き寄せられないという問題が生じる。これは、画素領域の縁部において顕著となる。つまり、画素領域中央側に位置する枝部の直上に分布する粒子は、前記枝部の両側に配置された他の画素電極の枝部のどちらかの電界の作用によって引き寄せられることになるが、画素領域の周縁部に位置する枝部においては、片側で隣り合う他の画素電極の一つの枝部の電界しか作用しないため、画素領域周縁部に位置する粒子を引き寄せられないという問題が生じる。
意図しない粒子が共通電極側に残ってしまうと表示ムラが生じてしまう。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、画素電極の境界長さを低減させることで画素電極間に発生するリーク電流を低減しつつ、画素領域の端部でも良好な表示を得ることができる電気泳動表示装置および電子機器を提供することを目的の一つとしている。
本発明の電気泳動表示装置は、第1基板および第2基板と、前記第1基板および前記第2基板との間に配置され、第1の色の粒子と、第2の色の粒子と、分散媒と、を有する電気泳動層と、前記第1基板の前記電気泳動層側に画素ごとに島状に形成されかつ互いに独立に駆動される第1電極および第2電極と、前記第2基板の前記電気泳動層側に形成され前記第1電極および前記第2電極の総面積よりも広い第3面積を有する共通電極と、を備え、前記第1電極および前記第2電極は、複数の枝部と前記複数の枝部を連結する幹部とにより平面視櫛歯形状を呈してなり、互いの前記枝部がかみ合うようにして配置され、前記第1電極および前記第2電極における一方向に配列された前記複数の枝部のうち、画素領域縁部に位置する第1の前記枝部がそれ以外の第2の前記枝部よりも細い幅とされ、前記幹部が前記第2の枝部よりも細い幅とされ、前記第1の枝部及び前記幹部の幅が、前記第2の枝部の幅の1/2以下であり、前記画素領域縁部に位置する前記枝部の幅方向中央部分の直上にまで隣り合う異なる電極の前記枝部からの電界が及ぶように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、1画素内における画素電極間の境界長さを低減させることで画素電極間に発生するリーク電流を低減しつつ、画素回路の端部でも良好な表示を得ることができる。
発明によれば、全ての帯電粒子に対して電界が作用してそれらの移動を制御することができ、意図しない粒子が第2電極側に残ることが防止されて、表示ムラが生じるのを抑制することが可能になる。
前記第1の枝部の幅が、前記第2の枝部の幅の1/2以下であることとしてもよい。
本発明によれば、全ての帯電粒子に対して電界が作用してそれらの移動を制御することができ、意図しない粒子が第2電極側に残ることが防止されて、表示ムラが生じるのを抑制することが可能になる。
前記第1の枝部の幅が、前記第2の枝部の幅の1/3以上であることとしてもよい。
本発明によれば、各枝部どうしの間でリーク電流が発生しない長さであれば、第1の枝部の幅を第2の枝部の幅の1/3以上の長さに設定しても良く、これによって、全ての帯電粒子に対して電界が作用してそれらの移動を制御することができ、意図しない粒子が共通電極側に残ることが防止されて、表示ムラが生じるのを抑制することが可能になる。
また、複数の前記第2の枝部の配置間隔と、前記第1の枝部と当該第1の枝部に隣り合う前記第2の枝部との配置間隔とが等しい構成としてもよい。
本発明によれば、全ての帯電粒子に対して電界が作用してそれらの移動を制御することができ、意図しない粒子が第2電極側に残ることが防止されて、表示ムラが生じるのを抑制することが可能になる。
本発明の電子機器は、先に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、低消費電力で駆動でき、かつ、表示ムラのない高品位な表示部を備えた電子機器が得られる。
本実施形態の電気泳動表示装置の全体構成を示す等価回路図である。 本実施形態の1画素の構成を示す等価回路図である。 本実施形態の電気泳動表示装置の1画素の概略構成を示す部分断面図である 。 本実施形態の電気泳動表示装置の1画素の概略構成を示す平面図である。 図4のA−A線に沿う素子基板の部分断面図である。 3粒子を用いた電気泳動表示装置の動作原理を示す。 本実施形態の電気泳動表装置の電気力線を示す模式図である。 電子機器の一例である。 一般的な櫛歯形状の画素電極の例を示す平面図である。 電極間のリーク電流を示す模式図である。 一般的な櫛歯形状の画素電極の電気力線を示す模式図である。 電極幅を広くした例を示す平面図である。 電極幅を広くした例を示す平面図である。 電極間隔を広くした例を示す断面図である。 電極間隔を広くした例を示す断面図である。 電極幅を広くしすぎた際の電気力線を示す模式図である。 電極間隔を広くしすぎた際の電気力線を示す模式図である。 表示不良の要因を示す図である。 表示部の表示ムラを示す図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の一実施形態である電気泳動表示装置の全体構成を示す等価回路図である。
図1に示すように、電気泳動表示装置100の表示部5には、複数の画素40がマトリクス状に配列されている。表示部5の周辺には、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62が配置されている。走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62は、それぞれコントローラー(不図示)と接続されている。コントローラーは、上位装置から供給される画像データや同期信号に基づき、走査線駆動回路61およびデータ線駆動回路62を総合的に制御する。
表示部5には走査線駆動回路61から延びる複数の走査線66と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線68とが形成されており、これらの交差位置に対応して画素40が設けられている。画素40には、2本の異なるデータ線68A(第1データ線)およびデータ線68B(第2データ線)が接続されている。
走査線駆動回路61は、複数の走査線66を介して各々の画素40に接続されており、コントローラーの制御のもと、各走査線66を順次選択し、画素40に設けられた選択トランジスタTR1,TR2(図2参照)のオンタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線66を介して供給する。データ線駆動回路62は、複数のデータ線68を介して各々の画素40に接続されており、コントローラーの制御のもと、画素40の各々に対応する画素データを規定する画像信号を画素40に供給する。
図2は、電気泳動表示装置における等価回路図である。
図2に示すように、本実施形態の電気泳動表示装置100では、1つの画素40内に2つの選択トランジスタTR1,TR2および2つの画素電極35A,35Bが設けられている。各画素40における画素回路は、電気光学材料としての電気泳動層32と、この電気泳動層32に電圧を供給するためのスイッチング動作を行う選択トランジスタTR1,TR2と、これら選択トランジスタTR1,TR2にそれぞれ接続される画素電極35A,35Bと、共通電極37とを含んでそれぞれ構成されている。2つの選択トランジスタTR1,TR2で画素電極35A,35Bへの印加電圧を独立に制御することでクロストークのない画像表示を行うことができる。
具体的には、選択トランジスタTR1,TR2の各ゲートに走査線66が接続されており、各ソースにデータ線68A,68Bが接続され、各ドレインに電気泳動層32が接続されている。具体的には、データ線68A,68Bの延在列方向で隣り合う画素40A,40Bのうち画素40Aにおいては、選択トランジスタTR1,TR2のそれぞれのゲートにm行の走査線66が接続されている。走査線66は、画素40内においては2本の走査線66A,66Bに分岐されているが表示領域外において1本にまとめられており、同一の電圧が印加される。
そして、選択トランジスタTR1のソースにN(A)行のデータ線68Aが接続され、ドレインに画素電極35A(電気泳動層32)が接続されている。一方、選択トランジスタTR2のソースにN(B)行のデータ線68Bに接続され、ドレインに画素電極35B(電気泳動層32)が接続されている。
図3は、本実施形態の電気泳動表示装置における1画素の概略構成を示す断面図である。なお、ここでは1画素に着目し、電圧無印加状態を示している。
図3に示すように、電気泳動表示装置100は、素子基板300(第1基板)と対向基板310(第2基板)との間に、3粒子系の電気泳動層32が設けられた構成を備えている。電気泳動層32は、透明な分散媒21(T)中にプラスに帯電した黒色の正帯電粒子26(Bk)、マイナスに帯電した白色の負帯電粒子27(W)と、赤色の無帯電粒子28(R)とが保持されてなる。帯電した粒子(正帯電粒子26(Bk)、負帯電粒子27(W))は、電気泳動層32中において電気泳動粒子として振る舞う。観測者は第2基板31側から表示を観察するものとする。
素子基板300は、ガラスやプラスチック等からなる第1基板30を有してなり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明でなくてもよい。第1基板30上には、走査線66、データ線68、選択トランジスタTR1,TR2などからなる回路素子層34(図5)が形成されている。
そして、素子基板300の電気泳動層32側、すなわち回路素子層34(図5)上には画素40ごとに、平面視で櫛歯形状を呈する一対の画素電極35A(第1電極)、画素電極35B(第2電極)が形成されている。これら画素電極35Aと画素電極35Bとはそれぞれ互いに独立して駆動可能となっている。
一方、対向基板310はガラスやプラスチック等からなる第2基板31を有している。この第2基板31は、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。第2基板31の電気泳動層32側には複数の画素電極35A,35Bと対向する平面形状の共通電極37が形成されており、共通電極37上に電気泳動層32が設けられている。共通電極37は、MgAg、ITO、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極であって、素子基板300側の画素電極35A,35Bの総面積よりも大きい面積を有する。
このような対向基板310は、各画素領域を区画する隔壁13を介して素子基板300上に対向配置されている。
図4は、素子基板上における1画素の概略構成を示す平面図である。
図4に示すように、画素電極35Aおよび画素電極35Bは、走査線66A,66Bに沿って延在する幹部36と、当該幹部36によって連結された複数の枝部38とを有してなり、互いの枝部38が噛み合うようにして配置されている。つまり、画素電極35Aの枝部38の両側に、画素電極35Bの枝部38が存在する状態となっている。画素電極35A,35Bの形状を櫛歯形状にすることで、画素電極35A,35B間で粒子が移動しやすいようになっている。
また、本実施形態における画素電極35A,35Bは、これらにおける一方向に互いに等間隔に配列された複数の枝部38のうち、画素領域周縁部(画素40の最外周側)に位置する第1の枝部381(第1の枝部)の幅W1がそれ以外の第2の枝部382(第2の枝部)の幅W2よりも細くなっている。
具体的には、第1の枝部381の幅W1を第2の枝部382の幅W2の2/3の長さ長さとする。
また、画素電極35A,35Bは同一画素エリア内で重ならないように互いに所定の距離を設けて配置され、各画素電極35A、35Bの複数の枝部38,38同士のピッチ(配置間隔)は互いに等しい。
そして、各画素領域を区画するようにして平面視格子状の隔壁13が配置され、画素電極35Aおよび画素電極35Bを囲むように枠状を呈している。隔壁13は、液晶装置の隔壁と同様の材料が用いられ、ここでは感光性のアクリル系の材料が用いられている。あるいは、無機材料、有機材料を用いてもよく、熱硬化型のエポキシ系樹脂を用いても良い。
図5は、図4のA−A線に沿う素子基板の部分断面図である。
素子基板300の具体的な構成については、図5に示すように、厚さ0.6mmのガラス基板からなる第1基板30の表面上に厚さ300nmのアルミニウム(Al)からなるゲート電極41eを覆うようにして第1基板30の表面全体に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜41bが形成され、ゲート電極41eの直上に厚さ50nmのa−IGZO(In、Ga、Znの酸化物)からなる半導体層41aが形成されている。
このゲート絶縁膜41b上には、厚さ300nmのAlからなるソース電極41c(データ線68)およびドレイン電極41dがゲート電極41eおよび半導体層41aと一部重なるようにそれぞれ設けられている。ソース電極41cとドレイン電極41dは半導体層41aに一部乗り上げるようにして形成されている。
ここで、選択トランジスタTR1(TR2)としては、一般的なa−SiTFT、ポリSiTFT、有機TFT、酸化物TFT等が使用可能である。構造もトップゲート、ボトムゲート構造共に可能である。
ゲート絶縁膜41b上には、選択トランジスタTR1(TR2:不図示)を覆うようにして、厚さ300nmの酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜42と、厚さ1μmの感光性アクリルからなる層間絶縁膜43とが形成されている。この層間絶縁膜43は平坦化膜として機能する。なお、層間絶縁膜42に平坦化膜としての機能を付与することができれば層間絶縁膜43は必ずしも必要ではなく、省略することができる。層間絶縁膜43上には、厚さ50nmのITOからなる画素電極35A、画素電極35Bが設けられており、層間絶縁膜42,43をそれぞれ貫通して形成されたコンタクトホールH1(H2:不図示)を介してトランジスタTR1(TR2:不図示)のドレインと接続されている。そして、第1基板30から画素電極35A、35Bまでの要素により、素子基板300が構成される。
図6に、3粒子を用いた電気泳動表示装置の動作原理を示す。
また、各画素電極35A,35Bに印加される正の電圧のうち絶対値が最大となる電圧を電圧VH(以下、正の最大値とも称する)、負の電圧のうち絶対値が最大となる電圧を電圧VL(以下、負の最大値とも称する)とする。
なお、「電極に電圧を印加する」とは、「電極に対して、グランド電位との間で当該電圧を生じさせるような電位を供給する」ことと同義である。
図6(a)は黒表示のときの粒子の分布状態を示す。
黒表示にする場合は、画素電極35Aおよび画素電極35Bにそれぞれプラス電圧VHを印加し、共通電極37にマイナス電圧VLを印加する。すると、この電圧VHに対応する電位と共通電極37のグランド電位との電位差(電圧)に起因する電界によって、プラスに帯電した正帯電粒子26(Bk)が全て共通電極37側へと移動して、マイナスに帯電した複数の負帯電粒子27(W)が画素電極35Aおよび画素電極35B上に吸着した状態となる。外部から入射した光は共通電極37上に分布する正帯電粒子26(Bk)にて散乱され、黒色となって共通電極37側から出光する。
図6(b)は白表示のときの粒子の分布状態を示す。
黒表示から白表示に切り替える場合、図6(a)に示した状態から電圧を印加することになる。白表示に切り替えるために、画素電極35Aおよび画素電極35Bにそれぞれマイナス電圧VLを印加し、共通電極37にプラス電圧VHを印加する。すると、画素電極35B上の全ての負帯電粒子27(W)が共通電極37側へと移動して、今度は、正帯電粒子26(Bk)が画素電極35Aおよび画素電極35B上に吸着した状態となる。外部から入射した光は共通電極37上に分布する負帯電粒子27(W)にて散乱され、白色となって共通電極37側から出光する。
図6(c)は赤表示のときの粒子の分布状態を示す。
白表示から赤表示に切り替える場合、図6(b)に示した状態から電圧を印加することになる。赤表示に切り替えるために、画素電極35Aにプラス電圧VHを印加し、画素電極35Bにマイナス電圧VLを印加し、共通電極37には画素電極35Aに印加したプラス電圧VHと画素電極35Bに印加したマイナス電圧VLとの中間の電圧VM(VL<VM<VH)を印加する。すると、画素電極35A上に負帯電粒子27(W)が吸着し、画素電極35B上に正帯電粒子26(Bk)が吸着する。外部から入射した光は分散媒21(T)中を浮遊する赤色の無帯電粒子28(R)にて散乱され、赤色となって共通電極37側から出光する。
なお、共通電極37側への正帯電粒子26(Bk)、負帯電粒子27(W)の移動量および分布範囲の制御は、画素電極35A,35A間の距離や画素電極35A,35Aの大きさ等の設計要因や印加電圧によって可能である。また、上記では各画素電極35A,35Bに印加する電圧の大きさで正帯電粒子26(Bk)、負帯電粒子27(W)の移動量および分布範囲を制御したが、電圧の印加時間の長短でも制御することが可能である。
明度の制御は、共通電極37の外側から電気泳動層32を見たときに視認される粒子の面積により行なわれる。
ここで、粒子27(W)による白表示には、入射光が粒子により複数回散乱されることが必要なため、電気泳動層32内の3次元的な深さ方向の分布も必要になる。上記した視認される面積とは、粒子の2次元、3次元的分布を含めて実際に視認される実効的な面積をさす。
以上説明したように、正帯電粒子26(Bk)、負帯電粒子27(W)の移動量および分布範囲を制御することによって、各画素における明度の制御が可能である。
ところで、従来より、1画素内において縦方向の電界が均一に生じるよう、平面視櫛歯形状の一対の画素電極35A,35Bを組み合わせていた。一般的に、平面視櫛歯形状を呈する画素電極35A,35Bの構成においては、図9に示すように、複数の枝部38の太さが互いに均一な形状とされている。このような場合、隣接した画素電極35A,35B間で異なる電位を印加した際に電気泳動層32を介して画素電極35A,35B(各画素電極35A,35Bの各枝部38)どうしの間にリーク電流が発生してしまう(図10)。このリーク電流は、画素電極35A,35B間に流れるため、画素電極35A,35B間の境界の長さが長くなればなるほどリーク電流値が高くなることから、櫛歯形状の画素電極35A,35Bの場合は高いリーク電流が発生してしまう。
リーク電流が発生することでパネルの消費電流が増大する。また、このリーク電流により、電気泳動層32と画素電極35A,35Bとの間において電気化学的反応が生じてイオン性マイグレーションや腐食が発生して、画素電極35A,35Bの信頼性が損なわれる可能性がある。画素電極35A,35Bの材料に金、白金などの貴金属を用いれば信頼性は向上するが、これらの材料はコストの増大、製造工程の複雑化を招くため、信頼性を高めながら製造コストを抑制することが困難であった。
図9に示したように一対の櫛歯状の画素電極35A,35Bを組み合わせた場合には、図11に示すように、これら画素電極35A,35Bの枝部38,38から発生する縦方向の電界が重なり合っている領域が存在する(相対する電位を印加した枝部38,38の上方)。電気泳動層32内に保持されて共通電極37側に分布している電気泳動粒子26(Bk),27(W)を画素電極35A,35B側に移動させるためには、画素電極35A,35Bのどちらかの電界が作用すればよい。
例えば、画素電極35Aの枝部38上における共通電極37側に分布している粒子に対しては、当該枝部38の両側に配置されている画素電極35Bの枝部38,38のうちのいずれかの電界が作用することとなる。
このように、電気泳動層32に保持されている電気泳動粒子26(Bk),27(W)を画素電極35A,35B側に移動させるためには、どちらかの画素電極35A,35Bの電界が作用すればいいので、図12および図13に示すように画素電極35A,35Bにおける各枝部38の幅を広くしたり、図14および図15に示すように櫛歯形状を呈する画素電極35A,35Bの各枝部38の数を減らして画素電極35A,35B(枝部38,38)どうしの間隔を広くしたりして、画素電極35A,35B間の境界長さを短くする対策をとることで、上述したようなリーク電流の発生を抑制して消費電流を少なくすることができる。
ところが、各画素電極35A,35Bにおける全ての枝部38の幅を広くしすぎると、図16に示すように枝部38,38の中央部において縦方向の電界が作用せず、意図しない粒子が共通電極37側に残る可能性がある。また、各枝部38,38の間隔を広くしすぎた場合も同様である(図17)。このように、電極幅や画素電極35A,35Bどうしの間隔によっては電界が作用しない領域が発生して、共通電極37側の粒子を画素電極35A,35B側へ引き寄せられないという問題が生じる。これは、画素領域の周縁部において顕著となる。つまり、図18に示すように、画素領域の周縁部に位置する枝部38においては、片側で隣り合う他の画素電極の一つの枝部38の電界しか作用しないため、画素領域周縁部に位置する粒子を引き寄せられない確立が高くなる。このような制御できない粒子の存在によって表示ムラが生じてしまう(例えば、図19)。
そこで、各粒子26,27に対して電界が良好に作用する画素電極35A,35Bの形状および配置にする必要がある。これらを決定する因子としては、電気泳動表示装置100のセル厚や分散媒21の導電性が挙げられ、これらによって電界の広がりを調整することができる。具体的には、隣り合う異なる画素電極35A,35Bどうしにおける、画素領域流縁部に位置する各枝部38,38の中央部分の直上にまで電界が及ぶような形状および配置とする。
そこで本実施形態では、図4に示したように、画素電極35A,35Bにおける複数の枝部38,38のうち、画素領域の中央部に位置する枝部38(38)の太さ(幅)よりも、画素領域の周縁部に位置する最も外側の枝部38(38)の太さ(幅)を細く形成した。具体的には、画素領域の周縁部に配置する枝部38(38)の幅が他の枝部38(38)の幅の2/3の長さとする。
これにより、画素領域の周縁部に位置する枝部381の直上にまで、隣り合う異なる画素電極35A,35Bの枝部382からの電界が及ぶことになり、1画素の領域内全てに縦方向の電界を均一に発生させることができる(図7)。図7は、本実施形態の電気泳動表示装置における1画素内での電気力線を示す概念図である。図7に示すように、本実施形態では、各画素電極35A,35Bの各枝部38,38と共通電極37との間において、電気力線が縦方向(上下方向)および横方向(左右方向)にムラなく発生する。このように、画素電極35A,35Bの枝部38,38の幅(ライン幅)および配置間隔(スペース)を調整するようにする。
これによって、全ての帯電粒子26,27に対して電界が作用してそれらの移動を制御することができ、意図しない粒子が共通電極37側に残ることが防止されて、表示ムラが生じるのを抑制することが可能になる。
したがって、本実施形態の構成によれば、1画素内における画素電極35A,35B間の境界長さを低減させることで画素電極35A,35B間に発生するリーク電流を低減しつつ、画素回路の端部でも良好な表示を得ることができる。
また、本実施形態の構成では、各画素電極35A,35Bにおける第1の枝部381の幅方向内側の端部が、他の複数の枝部382のピッチと一致している。これにより、例えば画素電極35Aの第1の枝部381の片側で隣り合う画素電極35Bの第2の枝部382の電界が前記第1の枝部381の直上にまで良好に及ぶことになる。
なお、本実施形態においては、画素領域の周縁部に位置する画素電極35A,35Bの各枝部381の幅W1を、他の枝部382(画素領域の中央に位置する枝部)の幅W2の2/3の長さとしたが、これ以下でも良く、例えば、第1の枝部381の幅W1を第2の枝部382の幅W2の1/2以下の長さに設定してもよい。
また、画素電極35A,35Bの各枝部38,38どうしの間でリーク電流が発生しない長さであれば、画素電極35A,35Bの第1の枝部381の幅W1を第2の枝部382の幅W2の1/3以上の長さに設定しても良い。
また、画素電極35A,35Bにおける複数の枝部38を連結する幹部36の幅についても第2の枝部382の幅よりも細い長さに設定してもよい。例えば、各画素電極35A,35Bにおける幹部36の幅を第1の枝部381の幅と同じ幅に設定することで、画素領域全体にわたってより均一に電界が作用するようなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、先の実施形態で述べた隔壁13は、画素40を分離する機能と、素子基板300と対向基板310との距離を保つ機能とを有する。この目的を実現する方法は隔壁13に限らない。例えば白黒表示のようにサブ画素に分ける必要がない場合や、1画素でマルチカラーを行う構造の場合は、柱状のスペーサーを用いて基板間のスペースを確保しても良い。
また、カプセル型の電気泳動材料を用いても良い。
また、選択トランジスタを構成する半導体としては、上記以外の酸化物半導体や、アモルファスSiやポリSi、あるいは有機半導体を用いても良い。選択トランジスタはボトムゲートでなくトップゲート構造でも良い。
また、絶縁材料(基板、ゲート絶縁膜、層間絶縁膜、隔壁)や配線材料は上記に限らない。例えば、絶縁材料として他の無機物やポリイミドのような有機材料を用いても良い。また、画素電極、配線材料として他の金属や有機材料、透明導電体材料シリサイド、導電性ペースト等を用いても良い。
また、層間絶縁膜は塗布法で形成されるので平坦化膜としての機能も兼ねる。
また、画素電極35A,35Bは金属とITOの2層構造にしてもよい。
また、先の実施形態では電気泳動材料として白黒赤の3粒子を示したが、その他のサブ画素において白黒青の3粒子、白黒緑の3粒子を用いても良い。これら3粒子のいずれをプラス、マイナス、非帯電の粒子とするかの選択は上記の例に限らない。また、3粒子の色の組み合わせは上記以外でも可能である。例えば白赤シアン、白緑マゼンタ、白青イエローを用いても良い。
またカラーでなく、白黒赤の3粒子系のみで電気光学装置を構成しても良い。この時は白黒表示に加えて赤表示が可能になる。
さらに本発明においてはプラスとマイナスに帯電した粒子を2つの選択トランジスタで制御するのが根幹である。そのため3粒子系でなく、プラスとマイナスに帯電した2粒子とそれを保持する分散媒の組み合わせとして電気泳動材料でも適用可能である。分散媒は着色しても良いし、無色透明でも良く、目的と構成で適宜使い分けられる。
また、各実施形態では液体の分散媒を用いているが、分散媒は気体でもよい。
[電子機器]
次に、上記各実施形態の電気泳動表示装置を電子機器に適用した場合について説明する。
図8は、本発明の電気泳動表示装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。
図8(a)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本発明の電気泳動表示装置によって構成された表示部1004と、を備えている。
図8(b)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本発明の電気泳動表示装置によって構成された表示部1101を備えている。
図8(c)は、電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本発明の電気泳動表示装置によって構成された表示部1202を備えている。
例えば電子ブックや電子ペーパーなどは、白地の背景上に文字を繰り返し書き込む用途が想定されるため、消去時残像や経時的残像の解消が必要とされる。
なお、本発明の電気泳動表示装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。
以上の電子ブック1000、腕時計1100及び電子ペーパー1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置が採用されているので、カラー表示手段を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。
13 隔壁、21 分散媒、26 正帯電粒子、27 負帯電粒子、28 無帯電粒子、30 第1基板、31 第2基板、32 電気泳動層、35A 画素電極(第1電極)、35B 画素電極(第1電極)、36 幹部、37 共通電極(第2電極)、38 枝部、40(40A、40B) 画素、W1 第1の枝部の幅、W2 第2の枝部の幅、100 電気泳動表示装置、300 素子基板(第1基板)、310 対向基板(第2基板)、1000 電子ブック(電子機器)、1100 腕時計(電子機器)、1200 電子ペーパー(電子機器)

Claims (4)

  1. 第1基板および第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板との間に配置され、第1の色の粒子と、第2の色の粒子と、分散媒と、を有する電気泳動層と、
    前記第1基板の前記電気泳動層側に画素ごとに島状に形成されかつ互いに独立に駆動される第1電極および第2電極と、
    前記第2基板の前記電気泳動層側に形成され前記第1電極および前記第2電極の総面積よりも広い第3面積を有する共通電極と、を備え、
    前記第1電極および前記第2電極は、複数の枝部と前記複数の枝部を連結する幹部とにより平面視櫛歯形状を呈してなり、互いの前記枝部がかみ合うようにして配置され、
    前記第1電極および前記第2電極における一方向に配列された前記複数の枝部のうち、画素領域縁部に位置する第1の前記枝部がそれ以外の第2の前記枝部よりも細い幅とされ
    前記幹部が前記第2の枝部よりも細い幅とされ、
    前記第1の枝部及び前記幹部の幅が、前記第2の枝部の幅の1/2以下であり、
    前記画素領域縁部に位置する前記枝部の幅方向中央部分の直上にまで隣り合う異なる電極の前記枝部からの電界が及ぶように構成されていることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記第1の枝部の幅が、前記第2の枝部の幅の1/3以上であることを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置。
  3. 複数の前記第2の枝部の配置間隔と、前記第1の枝部と当該第1の枝部に隣り合う前記第2の枝部との配置間隔とが等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の電気泳動表示装置。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010131896A 2010-06-09 2010-06-09 電気泳動表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5477179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131896A JP5477179B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 電気泳動表示装置および電子機器
US13/155,046 US8896520B2 (en) 2010-06-09 2011-06-07 Electrophoretic display apparatus and electronics device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131896A JP5477179B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 電気泳動表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011257596A JP2011257596A (ja) 2011-12-22
JP2011257596A5 JP2011257596A5 (ja) 2013-06-27
JP5477179B2 true JP5477179B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=45095911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131896A Expired - Fee Related JP5477179B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 電気泳動表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8896520B2 (ja)
JP (1) JP5477179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601469B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US20130063411A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Ips pixel unit, liquid crystal display and image control method
CN102654980B (zh) * 2012-01-09 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 电子纸显示器件及驱动方法
KR102028981B1 (ko) * 2013-01-31 2019-10-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2017026480A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 シャープ株式会社 光学装置
CN113694364A (zh) * 2021-09-29 2021-11-26 广州市荔湾区骨伤科医院 一种可更换药方且兼有理疗效果的中药热庵包袋
CN114267301B (zh) * 2021-12-23 2022-11-25 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 电子纸像素驱动电路和漏电流优化方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100787A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 日本電気株式会社 透明磁器表示装置
US5345251A (en) * 1993-01-11 1994-09-06 Copytele, Inc. Electrophoretic display panel with interleaved cathode and anode
TWI270835B (en) * 2002-10-29 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and generation method of image display particle
JP4894285B2 (ja) * 2006-02-10 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体、及びそれを備える画像表示装置
JP2007310265A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
JP2008203676A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP5218959B2 (ja) 2007-06-01 2013-06-26 株式会社リコー 電気泳動表示装置、表示方法、電気泳動表示素子の製造方法、及び電気泳動表示装置の製造方法
JP5286738B2 (ja) 2007-10-16 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP2010020197A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Kobayashi Create Co Ltd 画像形成装置
US8120838B2 (en) * 2010-05-19 2012-02-21 Au Optronics Corporation Electrophoretic display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304654A1 (en) 2011-12-15
JP2011257596A (ja) 2011-12-22
US8896520B2 (en) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477179B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP5075541B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4930561B2 (ja) 電気泳動表示パネル
US20110285756A1 (en) Electrophoretic display device, driving method therefor, and electronic apparatus
US20110248909A1 (en) Electrophoretic display device and electronic apparatus
TWI406068B (zh) 陣列基板及具有此陣列基板之顯示器裝置
KR101512519B1 (ko) 전기 영동 표시 장치 및 전기 영동 표시 장치의 제조 방법
KR20110107591A (ko) 전기 영동 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104793414B (zh) 液晶显示面板
JP2017090683A (ja) 表示装置
US8767281B2 (en) Flat panel display apparatus
KR20150137218A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
CN109416490B (zh) 液晶显示面板、液晶显示装置及操作液晶显示面板的方法
KR101200939B1 (ko) 어레이 기판
US9459502B2 (en) Liquid crystal display device
KR101712544B1 (ko) 전기 영동 표시 장치
JP6630068B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011237581A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
TWI534517B (zh) 液晶顯示面板
KR20130000900A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101950820B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
JP2011237582A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器
JP2010237333A (ja) 表示装置
KR101232149B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
CN103472635B (zh) 阵列基板及其制造方法和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees