JP5477014B2 - 二連式調整戸車 - Google Patents

二連式調整戸車 Download PDF

Info

Publication number
JP5477014B2
JP5477014B2 JP2010013300A JP2010013300A JP5477014B2 JP 5477014 B2 JP5477014 B2 JP 5477014B2 JP 2010013300 A JP2010013300 A JP 2010013300A JP 2010013300 A JP2010013300 A JP 2010013300A JP 5477014 B2 JP5477014 B2 JP 5477014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
side walls
adjustment
inner frame
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010013300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149254A (ja
Inventor
崇宏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2010013300A priority Critical patent/JP5477014B2/ja
Publication of JP2011149254A publication Critical patent/JP2011149254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477014B2 publication Critical patent/JP5477014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、下枠のレールに沿う方向に離間した前後の車輪を備えた、高さ調整が可能な二連式調整戸車に関するものである。
引き違いサッシ等の引き形式の建具において、主にペアガラス付き障子等の重量の大きい障子の下框の前後端部に取り付けて使用される、建て付け調整量が大きい二連式調整戸車がある(例えば、特許文献1〜3参照。)。
これらの二連式調整戸車は、下枠のレールに沿う方向に離間した前後の車輪を支持する支持部材(特許文献1〜3では、それぞれ内ケース、内フレーム、プレート)を有しており、この支持部材は、その前後に前記車輪が軸着され、これら車輪間の前後方向中間部にシャフト(特許文献1〜3では、それぞれ支軸、ガイドピン、上下用軸)が嵌挿されるとともに、このシャフトを操作部材(特許文献1〜3では、それぞれ中ケース、外フレーム、内枠)に形成された前上がり傾斜又は後上がり傾斜するガイド用傾斜長孔(特許文献1〜3では、それぞれ切欠部、ガイド溝、上下用溝)に係合させ、操作部材により支持部材を操作して障子に対する支持部材及び車輪の高さを調整する高さ調整機構を備えている。
実開昭57−2966号公報 特開2005−325646号公報 特許第3740661号公報
従来の二連式調整戸車は、上述のとおり支持部材の前後の車輪間の前後方向中間部に位置するシャフトを操作部材のガイド溝に係合させる構造を採用していることから、例えば両端に段が付いたシャフトを使用するため、このシャフトの加工コストが上昇する。
その上、前後の車輪間の前後方向中間部のシャフトが左右方向に延びて支持部材を貫通していることから、特許文献1及び3のように前後の車輪の間隔を狭めることができずに支持部材の前後方向の長さが長くなるため(特許文献1の第1図並びに特許文献3の図1、図2及び図6参照。)、あるいは特許文献2のようにシャフトを上方にずらした場合には支持部材の上下方向の長さが長くなるため(特許文献2の図1参照。)、全体寸法が大きくなる。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、より簡素かつコンパクトに構成することができるとともに低コスト化を図ることができる二連式調整戸車を提供する点にある。
発明に係る二連式調整戸車は、前記課題解決のために、引き形式の建具において、下枠のレールに沿う前後の車輪を支持する支持部材の障子に対する高さを調整する高さ調整機構を備えた、障子の下框に取り付けて使用される二連式調整戸車であって、前記下框に取り付けられ、下端縁から略上方へ延びるガイド用上下長孔が左右側壁に形成された外枠と、該外枠の左右側壁の左右方向内側に位置し、前記外枠の前端又は後端下部の左右方向軸まわりに揺動可能に支持され、下端縁から前記左右方向軸に近づくにしたがって上方へ傾斜するガイド用傾斜長孔が左右側壁に形成された内枠と、該内枠の左右側壁の左右方向内側に位置し、左右方向外側へ突出する環状部が左右側壁に形成され、前記ガイド用上下長孔及びガイド用傾斜長孔に前記環状部を係合させた支持部材と、前記外枠の前記左右方向軸に近い前壁又は後壁の上部に形成された螺孔に螺合するとともに、その先端が前記内枠に当接する調整ねじとを備え、前記支持部材の環状部を、前後の車輪間の中央から前記左右方向軸側にオフセットした位置に形成してなることを特徴とする。
このような構成によれば、支持部材を左右方向に貫通するシャフトを代替する、支持部材の左右側壁から左右方向外側へ突出する環状部を、外枠のガイド用上下長孔及び内枠のガイド用傾斜長孔に係合させており、前後の車輪間に支持部材を左右方向に貫通するシャフトがないことから、シャフトと車輪との干渉を考慮する必要がなく、前記環状部を上方にずらすことなく前後の車輪の間隔を狭めることができるため、支持部材の寸法並びに外枠及び内枠の寸法を小さくすることができ、二連式調整戸車の全体形状がコンパクトになる。
よって、簡素かつコンパクトな構成により二連式調整戸車の低コスト化を図ることができる。
その上、前記支持部材の環状部を、前後の車輪間の中央から前記左右方向軸側にオフセットした位置に形成してなるので、外枠の前端又は後端下部の左右方向軸側(調整ねじ側)へ環状部をオフセットさせているため、高さ調整時に調整ねじにより内枠を左右方向軸まわりに揺動させる際に調整ねじに掛かる力のモーメントが小さくなる。
よって、高さ調整の際に調整ねじの軸方向に作用する力が小さくなることから、調整ねじの操作トルクが小さくなるため、高さ調整時の操作性を向上することができる。
その上、支持部材及び車輪に対して、環状部を左右方向軸側(調整ねじ側)へオフセットさせていることから、内枠の前後方向長さを短縮することができるため、材料費及び加工費の節約により、さらに低コスト化を図ることができる。
また、前記環状部がバーリングにより形成されたものであると好ましい。
このような構成によれば、支持部材の左右側壁から左右方向外側へ突出する環状部を、板金加工であるバーリングにより支持部材と一体に形成することができるため、さらに低コスト化を図ることができる。
以上のように、本発明に係る二連式調整戸車によれば、支持部材を左右方向に貫通するシャフトを、支持部材の左右側壁から左右方向外側へ突出する環状部により代替していることから、シャフトと車輪との干渉を考慮する必要がなく前後の車輪の間隔を狭めることができるため、簡素かつコンパクトに構成することができるとともに低コスト化を図ることができるという顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る二連式調整戸車を障子の下框に取り付けた使用状態を示す前方から見た縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る二連式調整戸車の正面図であり、(a)は障子に対して車輪の高さが高い状態(障子が低い状態)を、(b)は障子に対して車輪の高さが低い状態(障子が高い状態)を示している。 同じく分解斜視図である。 同じく(a)は横断平面図、(b)は前方又は後方から見た縦断面図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
なお、本明細書においては、レールに沿って障子が移動する図中矢印Fに示す方向を前方とし、左右は前方に向かっていい、左方から見た図を正面図とする。
図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態に係る二連式調整戸車1は、引き違いサッシ等の引き形式の建具Aにおいて、下枠BのレールCに沿う前後の車輪5,5を支持する支持部材2を操作部材である枠体(内枠3)により操作して車輪5,5の障子Dに対する高さを調整する、後述する高さ調整機構を備えており、障子Dの下框Eの前後端部に取り付けて使用される。
また、図3に示すように、前後の車輪5,5は、支持部材2の前後の通孔2a,2a及び2b,2bに嵌入される前後の車軸5A,5Aを介して、支持部材2に装着され、車輪5,5の全周に形成された周溝5a,5aが下枠BのレールCに係合する(図1参照。)。
ここで、図2〜図4に示す二連式調整戸車1は、前方に調整ねじ11がある、図1に示す障子Dの下框Eの前端部に取り付けて使用されるものを示しているが、障子Dの下框Eの後端部に取り付ける場合は、調整ねじ11を後方に向けた状態(垂直軸まわりに180°反転させた状態)とした同一の二連式調整戸車1を使用すればよいため、以下の説明においては、障子Dの下框Eの前端部に取り付けた状態の二連式調整戸車1について説明する。
図1〜図3に示すように、二連式調整戸車1は、障子Dの下框Eに取り付けられ、下端縁から略上方へ延びるガイド用上下長孔9,9が左右側壁4A,4Aに形成された外枠4、外枠4の左右側壁4A,4Aの左右方向内側に位置し、外枠4の前端下部の左右方向軸Hまわりに揺動可能に支持され、下端縁から左右方向軸Hに近づくにしたがって上方へ傾斜(前上がり傾斜)するガイド用傾斜長孔8,8が左右側壁3A,3Aに形成された内枠3、内枠3の左右側壁3A,3Aの左右方向内側に位置し、左右方向外側へ突出する環状部6,6が左右側壁2A,2Aに形成され、ガイド用上下長孔9,9及びガイド用傾斜長孔8,8に環状部6,6を係合させた支持部材2、並びに、外枠4の前壁4Bの上部に形成された前後方向の螺孔4aに雄ねじ部11aが螺合するとともに、その後端である先端11Aが内枠3の前壁3Bに当接する調整ねじ11からなる。
ここで、支持部材2の左右側壁2A,2Aは板状のものであり、これら側壁2A,2Aの下端部中央を板状の連結部材により連結して一体化しており、左右側壁2A,2Aから左右方向外側へ突出する環状部6,6は、左右側壁2A,2Aの内側の車輪5,5と干渉しないことから、任意の位置に設けることができるため、例えば本実施の形態では前後の車輪5,5間の中央よりも前側、すなわち左右方向軸H(調整ねじ11)側にオフセットした位置に形成している。
また、支持部材2の環状部6,6は、これらの上面が、ガイド用傾斜長孔8,8の上端縁を形成する内枠3の左右側壁3A,3Aの下面に当接しており、支持部材2の環状部6,6と内枠3のガイド用傾斜長孔8,8との位置関係は一定の状態が保持される。
図2〜図4に示すように、外枠4の左右側壁4A,4Aの前端下部には下端縁から上方に切欠部10,10が形成されており、左右の切欠部10,10には、内枠3の左右側壁3A,3Aの前端下部に形成された左右方向外側へ突出する環状部7,7が係合するため、内枠3は、上述のとおり外枠4の前端下部の左右方向軸Hまわりに揺動可能に支持される。
ここで、支持部材2の左右側壁2A,2Aから左右方向外側へ突出する環状部6,6は、バーリングにより支持部材2と一体に形成され、内枠3の左右側壁3A,3Aから左右方向外側へ突出する環状部7,7は、バーリングにより内枠3と一体に形成される。
このように、環状部6,6及び環状部7,7を板金加工であるバーリングにより支持部材2及び内枠3と一体に形成しているため、加工費用及び部品点数の削減等によりコストを低減することができる。
また、図2及び図3に示すように、内枠3の左右側壁3A,3Aの少なくともどちらかには左右方向外側へ突出する凸部3aが、該凸部3aに対応する位置の外枠4の左右側壁4A,4Aの少なくともどちらかには開口部4bが形成されており、図2に示す組立後の状態では、内枠3の凸部3aが外枠4の開口部4b内へ突出するため、障子DをレールC(下枠B)へ取り付ける際又は障子DをレールC(下枠B)から取り外した際に、内枠3が外枠2から落下することがない。
さらに、図2に示すように、内枠3のガイド用傾斜長孔8及び外枠4のガイド用上下長孔9の両方に係合する支持部材2の環状部6に対して、重なった状態の両長孔8及び9の環状部6の下側部分が環状部6の直径よりも小さくなるように、すなわちガイド用傾斜長孔8の前側の内壁部とガイド用上下長孔9の後側の内壁部とにより、環状部6の下方への移動が規制されるため、支持部材2が内枠3から落下することがない。
その上、上述のとおり支持部材2の環状部6と内枠3のガイド用傾斜長孔8との位置関係はその一定の状態が保持されるとともに、後述する操作により図2(b)に示すような障子Dを高い状態にするときにのみ、環状部6と上記落下防止を行うガイド用上下長孔9の後側の内壁部の下側部分とが摺動することから、この部分の磨耗の進行を抑制することができるため、上述の落下防止機能の信頼性を長期にわたって保持することができる。
次に、図1及び図2を参照して車輪5,5の障子Dに対する高さ調整について説明する。
図2(a)に示す障子Dに対する車輪5,5の位置が高い状態(障子Dが低い状態)から調整ねじ11を操作し、調整ねじ11の先端11Aにより内枠3の前壁3Bを後方へ押圧しながら、図2(b)に示すように操作部材である内枠3を左右方向軸Hまわりに下方へ(左方から見て時計回りに)揺動させると、内枠3のガイド用傾斜長孔8,8及び外枠4のガイド用上下長孔9,9に環状部6,6が係合している支持部材2が下方へ移動するため、支持部材2により支持された車輪5,5も下方へ移動する。
よって、この図2(b)に示す状態は、図2(a)に示す状態よりも障子Dに対する車輪5,5の位置が低い状態(障子Dが高い状態)となっている。
また、図2(b)に示す障子Dに対する車輪5,5の位置が低い状態(障子Dが高い状態)から調整ねじ11を操作し、調整ねじ11の先端11Aを前方へ移動させると、障子Dの自重により、調整ねじ11の先端11Aに内枠3の前壁3Bが当接しながら、内枠3が左右方向軸Hまわりに上方へ(左方から見て反時計回りに)揺動し、図2(a)に示す障子Dに対する車輪5,5の位置が高い状態(障子Dが低い状態)に復帰する。
以上のような二連式調整戸車1の構成によれば、支持部材2を左右方向に貫通するシャフトを代替する、支持部材2の左右側壁2A,2Aから左右方向外側へ突出する環状部6,6を、外枠4のガイド用上下長孔9,9及び内枠3のガイド用傾斜長孔8,8に係合させており、前後の車輪5,5間に支持部材2を左右方向に貫通するシャフトがないことから、シャフトと車輪5,5との干渉を考慮する必要がなく、環状部6,6を上方にずらすことなく前後の車輪5,5の間隔を狭めることができるため、支持部材2の寸法並びに外枠4及び内枠3の寸法を小さくすることができ、二連式調整戸車1の全体形状がコンパクトになる。
よって、簡素かつコンパクトな構成により二連式調整戸車1の低コスト化を図ることができる。
その上、前後の車輪5,5の間隔を狭めるために従来のシャフトを用いる構成におけるシャフトのように環状部6,6を大きく上方にずらす必要がないことから、外枠4のガイド用上下長孔9,9の長さを長くする必要がないため、従来のシャフトを用いる構成と比較してガイド用上下長孔9,9の長さ(切欠の深さ)を短くすることができる。
よって、ガイド用上下長孔9,9を形成することによる外枠4の剛性の低下を抑制することができ、剛性の低下に基づく長孔9,9まわりの補強等が不要になるため、さらに小型軽量化を図ることができる。
また、支持部材2の左右側壁2A,2Aから左右方向外側へ突出する環状部6,6を、前後の車輪5,5間の中央よりも前側に、すなわち外枠4の前端下部の左右方向軸H側(調整ねじ11側)にオフセットした位置に形成しているため、上述の高さ調整時に調整ねじ11により内枠3を左右方向軸Hまわりに揺動させる際に調整ねじ11に掛かる力のモーメントが小さくなる。
よって、高さ調整の際に調整ねじ11の軸方向(前後方向)に作用する力が小さくなることから、調整ねじ11の操作トルクが小さくなるため、高さ調整時の操作性を向上することができる。
その上、支持部材2及び車輪5,5に対して、支持部材2の環状部6,6を左右方向軸H側(調整ねじ11側)へオフセットさせていることから、内枠3の前後方向長さを短縮することができるため、材料費及び加工費の節約により、さらに低コスト化を図ることができる。
以上の説明においては、支持部材2の左右側壁2A,2Aから左右方向外側へ突出する環状部6,6及び内枠3の左右側壁3A,3Aから左右方向外側へ突出する環状部7,7を、バーリングにより支持部材2及び内枠3と一体に形成する構成を示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、環状部6,6及び環状部7,7を支持部材2及び内枠3と別体として溶着等により取り付けるようにしてもよい。
また、環状部6,6には内枠3のガイド用傾斜長孔8,8及び外枠4のガイド用上下長孔9,9に係合するように外周面が形成されていればよく、環状部7,7には外枠4の切欠部10,10に係合するように外周面が形成されていればよいため、環状部6,6及び7,7は、円環状のものだけでなく、円柱状のもの等であってもよい。
A 引き形式の建具
B 下枠
C レール
D 障子
E 下框
F 前方
H 左右方向軸
1 二連式調整戸車
2 支持部材
2a,2b 通孔
2A 側壁
3 内枠(操作部材)
3a 凸部
3A 側壁
3B 前壁
4 外枠
4a 螺孔
4b 開口部
4A 側壁
4B 前壁
5 車輪
5a 周溝
5A 車軸
6,7 環状部
8 ガイド用傾斜長孔
9 ガイド用上下長孔
10 切欠部
11 調整ねじ
11a 雄ねじ部
11A 先端

Claims (2)

  1. 引き形式の建具において、下枠のレールに沿う前後の車輪を支持する支持部材の障子に対する高さを調整する高さ調整機構を備えた、障子の下框に取り付けて使用される二連式調整戸車であって、
    前記下框に取り付けられ、下端縁から略上方へ延びるガイド用上下長孔が左右側壁に形成された外枠と、
    該外枠の左右側壁の左右方向内側に位置し、前記外枠の前端又は後端下部の左右方向軸まわりに揺動可能に支持され、下端縁から前記左右方向軸に近づくにしたがって上方へ傾斜するガイド用傾斜長孔が左右側壁に形成された内枠と、
    該内枠の左右側壁の左右方向内側に位置し、左右方向外側へ突出する環状部が左右側壁に形成され、前記ガイド用上下長孔及びガイド用傾斜長孔に前記環状部を係合させた支持部材と、
    前記外枠の前記左右方向軸に近い前壁又は後壁の上部に形成された螺孔に螺合するとともに、その先端が前記内枠に当接する調整ねじと、
    を備え
    前記支持部材の環状部を、前後の車輪間の中央から前記左右方向軸側にオフセットした位置に形成してなることを特徴とする二連式調整戸車。
  2. 前記環状部がバーリングにより形成されたものである請求項記載の二連式調整戸車。
JP2010013300A 2010-01-25 2010-01-25 二連式調整戸車 Active JP5477014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013300A JP5477014B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 二連式調整戸車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013300A JP5477014B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 二連式調整戸車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149254A JP2011149254A (ja) 2011-08-04
JP5477014B2 true JP5477014B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44536466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013300A Active JP5477014B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 二連式調整戸車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477014B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670288B2 (ja) * 2011-09-30 2015-02-18 Ykk Ap株式会社 戸車及び建具
KR200474799Y1 (ko) 2012-08-01 2014-10-15 주식회사 케이씨씨 미서기 창호

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663765U (ja) * 1979-10-22 1981-05-28
JP3740661B2 (ja) * 2002-05-14 2006-02-01 中西金属工業株式会社 調整戸車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149254A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7641164B2 (en) Power seat slide apparatus for vehicle
EP1769964B1 (en) Seat sliding apparatus for vehicle
JP5346601B2 (ja) 自動2輪車のチェーンアジャスト装置
CN105402372A (zh) 齿隙调整机构及使用其的动力转向装置
KR102147866B1 (ko) 요크 유격 보상장치
KR102058895B1 (ko) 요크 유격 보상장치
JP6048617B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5477014B2 (ja) 二連式調整戸車
US11932303B2 (en) Steering device
TW201832691A (zh) 用於傢俱部件的連接機構與滑軌總成
JP2007106233A (ja) アームレスト構造
JP2010070168A (ja) ウインドスクリーン取付構造
JP2008155783A (ja) 電動シートスライド装置
US20060032415A1 (en) Slide assembly for extension table
WO2018221736A1 (ja) スタビライザー
US11891115B2 (en) Steering device
JP2011174264A (ja) 戸車
JP5825154B2 (ja) チルト式ステアリング装置
KR102342113B1 (ko) 요크 유격 보상장치
JP2009155900A (ja) スライダユニットおよびそれを用いたスライダ駆動装置
JP6379863B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置及びその製造方法
JP4485675B2 (ja) 戸車装置
CN214001426U (zh) 用于车辆的座椅总成和车辆
KR20240097150A (ko) 차량용 디스크 브레이크의 롤러 이탈방지장치
US20230294752A1 (en) Steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250