JP5474966B2 - 生体血管状態測定装置 - Google Patents

生体血管状態測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5474966B2
JP5474966B2 JP2011521741A JP2011521741A JP5474966B2 JP 5474966 B2 JP5474966 B2 JP 5474966B2 JP 2011521741 A JP2011521741 A JP 2011521741A JP 2011521741 A JP2011521741 A JP 2011521741A JP 5474966 B2 JP5474966 B2 JP 5474966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
ultrasonic
ultrasonic array
array probe
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004475A1 (ja
Inventor
親男 原田
博之 益田
英範 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNEX CORPORATION
Original Assignee
UNEX CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNEX CORPORATION filed Critical UNEX CORPORATION
Publication of JPWO2011004475A1 publication Critical patent/JPWO2011004475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474966B2 publication Critical patent/JP5474966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52087Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using synchronization techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、生体の一部の血管に対する超音波の反射信号に基づいてその血管の状態を測定する生体血管状態測定装置に関し、特に、所定の探触子に係る撮像に関して比較的急速な変化を検出するための改良に関する。
生体の皮膚上に超音波発振器を当接させ、その超音波発振器から血管に対して出力される超音波の反射信号に基づいて、その血管の径、内膜厚、プラーク、血流速度等を測定するFMD(Flow-Mediated Dilation:血流依存性血管拡張反応)計測技術が知られている。斯かるFMD計測技術による血管状態の測定は、例えば、先ず測定部位における血管の血流を阻止するためにカフ等の加圧装置により5分間程度血流を止めて一部を虚血状態としたあと、その血流を急激に解放して充血後の血管の血流増加による血管壁へのずり応力増加に伴う内皮からの一酸化窒素(NO)の産生と、その一酸化窒素に依存する平滑筋の弛緩状況を調べることで内皮機能を判定する検査法であり、対象となる血管と他の組織との間の境界からの超音波の反射信号の時間差処理、或いはその反射信号から合成される超音波画像上における距離測定などにより生体血管に関する各種状態が測定される。
上述のような生体血管状態測定装置の一形態として、対象となる血管に対して超音波信号を出力すると共にその血管からの反射信号を受信するための探触子(トランスジューサ)を複数備えて構成され、それら複数の探触子を介して対象となる血管の状態を測定する生体血管状態測定装置が提案されている。例えば、特許文献1に記載された動脈検査用超音波エコーグラフシステムがそれである。この技術は、対象となる動脈を軸方向に走査する第1の探触子と、導体の垂直断面映像を形成するために互いに平行に配設され且つその第1の探触子に対して垂直な方向に設けられた第2、第3の探触子とを備えたH型超音波トランスジューサを備え、そのH型超音波トランスジューザにおける3つの探触子のそれぞれにより周期的且つ連続的に走査を行うことで対象となる血管の状態を測定するものである。
特開平10−192278号公報
しかし、前述したような従来の技術では、H型超音波トランスジューザにおける3つの探触子のそれぞれが同じ周期で対象となる血管の走査を行うものであることから、例えばそれら3つの探触子のうち何れかの探触子に対応する画像に注目して頻繁に走査を行いたくとも、他の探触子による走査も同期して行わねばならず、所定の探触子に係る撮像に関して比較的急速な変化を検出することが困難であった。このため、複数の探触子のうち所定の探触子に係る撮像に関して比較的急速な変化を検出し得る生体血管状態測定装置の開発が求められていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、複数の探触子のうち所定の探触子に係る撮像に関して比較的急速な変化を検出し得る生体血管状態測定装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するために、第1発明の要旨とするところは、生体の一部の血管に対する超音波の反射信号に基づいてその血管の状態を測定する生体血管状態測定装置において、それぞれ複数の超音波振動子を有して構成され、それら複数の超音波振動子から対象となる血管に対して超音波を出力することでその血管の走査を行う複数の超音波アレイ探触子を備え、それら複数の超音波アレイ探触子のうち少なくとも1つの超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、その他の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号に応じて走査を行う超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであって、(1)前記複数の超音波アレイ探触子は、前記対象となる血管の軸方向に該血管を走査するための第1の超音波アレイ探触子と、前記対象となる血管の径方向に該血管を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子とを備え、(2)前記第1の超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に関して、前記第1の超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであることを特徴とするものである。
このように構成された第1発明によれば、それぞれ複数の超音波振動子を有して構成され、それら複数の超音波振動子から対象となる血管に対して超音波を出力することでその血管の走査を行う複数の超音波アレイ探触子として、前記対象となる血管の軸方向に該血管を走査するための第1の超音波アレイ探触子と、前記対象となる血管の径方向に該血管を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子とを備え、それら複数の超音波アレイ探触子のうち、第1の超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に関して、前記第1の超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものである。このため、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子によって得られた測定結果に基づいて体動等による比較的速い血管の動きが検出できることから、所定のアクチュエータによって前記第1の超音波アレイ探触子を対象となる血管上の正しい位置へ移動させることが可能となるとともに、比較的長時間に渡る血管径の測定において特に有効である。
また、第2発明の要旨とするところは、生体の一部の血管に対する超音波の反射信号に基づいてその血管の状態を測定する生体血管状態測定装置において、それぞれ複数の超音波振動子を有して構成され、それら複数の超音波振動子から対象となる血管に対して超音波を出力することでその血管の走査を行う複数の超音波アレイ探触子を備え、それら複数の超音波アレイ探触子のうち少なくとも1つの超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、その他の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号に応じて走査を行う超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであって、(1)前記複数の超音波アレイ探触子は、前記対象となる血管の軸方向に該血管を走査するための第1の超音波アレイ探触子と、前記対象となる血管の径方向に該血管を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子とを備え、(2)前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、前記第1の超音波アレイ探触子に関して、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものである。
このように構成された第2発明によれば、前記第1の超音波アレイ探触子によって得られた測定結果に基づいて血管の軸方向に係る比較的速い動きが検出できるとともに、対象となる血管の最大径乃至最少径等の検出精度が向上させられる。
また、第3発明の要旨とするところは、生体の一部の血管に対する超音波の反射信号に基づいてその血管の状態を測定する生体血管状態測定装置において、それぞれ複数の超音波振動子を有して構成され、それら複数の超音波振動子から対象となる血管に対して超音波を出力することでその血管の走査を行う複数の超音波アレイ探触子を備え、それら複数の超音波アレイ探触子のうち少なくとも1つの超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、その他の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号に応じて走査を行う超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであって、(1)前記複数の超音波アレイ探触子は、前記対象となる血管の軸方向に該血管を走査するための第1の超音波アレイ探触子と、前記対象となる血管の径方向に該血管を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子とを備え、(2)前記第1の超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号の出現周期に対応して対象となる血管の走査を行うと共に、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号の出現周期を所定数に等分割したその出現周期より短い周期で前記対象となる血管の走査を行うものである。
このように構成された第3発明によれば、対象となる生体に係る心電図心拍の途中における、比較的速い血管の動きに追従した測定を行うことができる。
ここで、好適には、前記生体の心電図を測定する心電図測定装置を備え、前記脈動同期信号は、その心電図測定装置により測定される心電図における波形信号である。このようにすれば、心電図における波形信号を前記超音波アレイ探触子のうち所定の超音波アレイ探触子による測定の基準となる脈動同期信号とすることで、実用的な態様でそれら複数の探触子のうち何れかの探触子に対応する画像に注目して頻繁に走査を行うことができる。
本発明の生体血管状態測定装置の一実施例である血管内皮機能検査装置の全体的な構成を説明する図である。 図1の血管内皮機能検査装置に備えられた血管超音波画像測定装置の構成を説明する図である。 図2の血管超音波画像測定装置に備えられた超音波プローブと対象である血管の関係を示す図である。 図2の血管超音波画像測定装置の測定対象である上肢の右の上腕を手部側から見た断面図である。 図2の血管超音波画像測定装置の測定対象である血管の内膜、中膜、外膜から成る3層構造を説明する図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定時における上肢保持装置に載置された右の上腕を手首側から見た断面図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に係る超音波プローブによる超音波の送信について説明する図である。 図6に示す状態にて測定された情報に基づいて画像表示装置に表示される画像の一例を示す図である。 本実施例の血管内皮機能検査装置と同様に長軸用超音波アレイ探触子、第1短軸用超音波アレイ探触子、及び第2短軸用超音波アレイ探触子を探触面上に有して成るH型の超音波プローブを備えた生体血管状態測定装置による従来の走査について説明する図である。 本実施例の血管内皮機能検査装置と同様に長軸用超音波アレイ探触子、第1短軸用超音波アレイ探触子、及び第2短軸用超音波アレイ探触子を探触面上に有して成るH型の超音波プローブ及び心電図測定装置を備えた生体血管状態測定装置による従来の走査について説明する図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際して、超音波プローブに備えられた長軸用超音波アレイ探触子、第1短軸用超音波アレイ探触子、及び第2短軸用超音波アレイ探触子により実行される走査の一例について説明する図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際して、超音波プローブに備えられた長軸用超音波アレイ探触子、第1短軸用超音波アレイ探触子、及び第2短軸用超音波アレイ探触子により実行される走査の他の一例について説明する図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際して、超音波プローブに備えられた長軸用超音波アレイ探触子、第1短軸用超音波アレイ探触子、及び第2短軸用超音波アレイ探触子により実行される走査の更に別の一例について説明する図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際しての、電子制御装置による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、図11の制御に対応するものである。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際しての、電子制御装置による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、図12の制御に対応するものである。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際しての、電子制御装置による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、図13の制御に対応するものである。 図6に示す状態にて測定された情報に基づいて画像表示装置に表示される画像のうち、第1短軸用超音波アレイ探触子による走査結果に相当する画像の一例を示す図である。 図17に示す第1短軸用超音波アレイ探触子による走査結果に相当する画像におけるAモード画像を例示する図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際して、対象となる血管内径の変化を脈動同期信号として、超音波プローブに備えられた長軸用超音波アレイ探触子、第1短軸用超音波アレイ探触子、及び第2短軸用超音波アレイ探触子により実行される走査について説明する図である。 図1の血管内皮機能検査装置による血管状態の測定に際しての、電子制御装置による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、図19の制御に対応するものである。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例において説明に用いる図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の生体血管状態測定装置の一実施例である血管内皮機能検査装置10の全体的な構成を説明する図である。この血管内皮機能検査装置10は、生体の一部の血管に対して出力される超音波の反射信号に基づいて、その血管の径、内膜厚、プラーク、血流速度等を測定するFMD(Flow-Mediated Dilation:血流依存性血管拡張反応)計測を行うものであり、生体である被験者(被測定者)12を横たえるための寝台14と、その寝台14上に仰臥する被験者12から側方へ突き出されるその被験者12の上肢30を載置するための上肢保持装置16と、上記被験者12の手により把持されるためにその上肢保持装置16の一部として構成されたグリップ部17と、センサ保持器20に保持されたハイブリッドプローブユニット22を用いて上記被験者12の上肢30の皮膚34の上からその皮膚34直下に位置する血管36の横断面画像(短軸画像)或いは縦断面画像(長軸画像)を測定する血管超音波画像測定装置18と、測定部位における血管36の血流を阻止するためにその測定部位の上流側又は下流側(図1では下流側)の部位を圧迫する加圧装置24と、上記被験者12の心電図を測定する心電図測定部(心電図測定装置)26と、上記上肢保持装置16やセンサ保持器20等の装置を載置するための基台28とを、備えて構成されている。
図2は、上記血管超音波画像測定装置18の構成を説明する図である。この図2に示すハイブリッドプローブユニット22は、前記血管36に対して所定の超音波を発生させる超音波発振器及びその超音波に関して前記血管36から反射される反射波に基づいてその血管36に関連する生体情報すなわち血管状態(血管パラメータ)を検出するための超音波センサとして機能するものであり、互いに平行な2列の第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cとそれらの長手方向中央部を連結する長軸用超音波アレイ探触子Aとを一平面すなわち平坦な探触面上に有して成るH型の超音波プローブ38と、その超音波プローブ38を位置決めするための多軸駆動装置(位置決め装置)40とを、備えて構成されている。
図3は、上記超音波プローブ38と測定対象である血管36との相対位置関係を示す図であり、この図3に示すように、上記長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cは、例えば第1短軸用超音波アレイ探触子Bについて代表して示すように、圧電セラミックスから構成された多数個の超音波振動子(超音波発振子)b1〜bnが直線的に配列されることにより長手状にそれぞれ構成されている。すなわち、本実施例の血管内皮機能検査装置10においては、上記長軸用超音波アレイ探触子Aが対象となる血管36の軸方向(図3に示すy軸方向)にその血管36を走査するための第1の超音波アレイ探触子、上記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cが対象となる血管36の径方向(図3に示すx軸方向)にその血管36を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に対応する。
図4は、前記上肢30の右の上腕32を手部(手首)側から見た断面図である。この図4に示すように、前記上腕32は、上腕動脈E、上腕二頭筋F、上腕三頭筋G、上腕骨H、上腕筋I、及び上腕三頭筋長頭J等を備えている。例えば上記上腕動脈Eである血管36は、図5に示すように、内膜L1、中膜L2、外膜L3から成る3層構造を備えている。ここの血管36に関して超音波を用いて得られる画像では、中膜L2からの反射がきわめて弱いため、内膜L1及び外膜L3が表示される。実際の画像では、前記血管36内及び中膜L2は黒く表示され、内膜L1及び外膜L3が白く表示され、組織が白黒の斑で表示される。この内膜L1は、外膜L3よりも大幅に厚みが薄く表示され、画像中において相対的に表示され難い一方で、FMDの評価に際してはその内膜の径の変化率を用いることが望まれる。
図2に戻って、前記血管超音波画像測定装置18は、所謂マイクロコンピュータから構成された電子制御装置42と、画像表示装置44と、超音波駆動制御回路(受信回路・送信回路)46と、駆動モータ制御回路48とを、備えている。前記血管内皮機能検査装置10は、好適には、上記電子制御装置42によって統括的に制御されるものであり、その電子制御装置42によって上記超音波駆動制御回路46から駆動信号が供給されて前記ハイブリッドプローブユニット22の超音波プローブ38の長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cから超音波が放射される一方、それら長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cにより検知(受信)された超音波反射信号を受けてその超音波反射信号の処理が行われることによって、前記被験者12の皮膚34下の超音波画像が発生させられ画像表示装置44に表示される。
上記電子制御装置42には、上記超音波駆動制御回路46を介して前記ハイブリッドプローブユニット22による超音波の発生を制御する超音波駆動制御部50、そのハイブリッドプローブユニット22により受信される反射波の検波処理を行う検波処理部52、その検波処理部52により検波された信号に関してドップラー信号処理を行うドップラー信号処理部54、Bモード信号処理を行うBモード信号処理部56、そのBモード信号処理部により処理された信号に基づく画像を上記画像表示装置44に表示させる表示制御を行う表示制御部58、上記駆動モータ制御回路48を介して前記多軸駆動装置40の駆動を制御する駆動モータ制御部60、及び前記加圧装置24の作動を制御する加圧制御部62等の制御機能を備えている。また、図2に示すように、前記心電図測定部26は、好適には、上記電子制御装置42の一部として備えられたものであり、更にはその電子制御装置42に機能的に備えられたものであってもよい。
前記画像表示装置44は、後述する図8に示すように、前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる超音波画像を表示する長軸画像表示領域S1と、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる超音波画像を表示する第1短軸画像表示領域S2と、前記第2短軸用超音波アレイ探触子Cによる超音波画像を表示する第2短軸画像表示領域S3と、を有している。更には、上記長軸画像表示領域S1、第1短軸画像表示領域S2、及び第2短軸画像表示領域S3は、前記皮膚34からの深さ寸法を示す共通の縦軸を備えたものである。また、前述したように、前記血管36の超音波画像が生成されるに際して、前記超音波プローブ38は対象となる血管36に対して所定の位置となるよう前記電子制御装置42(駆動モータ制御部60)によって前記駆動モータ制御回路48から駆動信号を供給された多軸駆動装置40が駆動することにより位置決めさせられる。上記所定の位置とは、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cが対象となる血管36に対して直交する位置、且つ長軸用超音波アレイ探触子Aがその血管36に対して平行となる位置である。
前記センサ保持器20は、後述する図6に示すように、三次元空間内の所望の位置すなわち所定の位置において被験者12の上腕32の皮膚34の上からその皮膚34直下に位置する血管36を変形させない程度に軽く接触させるように前記ハイブリッドプローブユニット22を所望の姿勢で保持する。このハイブリッドプローブユニット22の超音波プローブ38の端面と皮膚34との間には、超音波の減衰、境界面における反射や散乱を抑制して超音波画像を明瞭とするためのカップリング剤としてよく知られたゼリー(超音波ゼリー)66等が介在させられる。このゼリー66は、例えば寒天等の高い割合で水を含むゲル状の吸水性高分子であって、空気よりは固有インピーダンス(=音速×密度)が十分に大きく超音波送受信信号の減衰を抑制するものである。また、そのゼリー66に換えて、水を樹脂製袋内に閉じ込めた水袋、オリーブ油、グリセリン等が用いられてもよい。
前記加圧装置24は、前記被験者12の上肢30における血管36の血流を阻止するために、前記血管超音波画像測定装置18による測定部位の上流側又は下流側の部位を圧迫するための装置であり、図1に示すように、前記被験者12の上肢30等の肢部に巻回されて用いられるカフ68と、そのカフ68のカフ圧を制御するカフ圧制御装置70とを、備えて構成されている。上記カフ68は、例えば空気圧等によりそのカフ圧が変更可能とされたものであり、上記カフ圧制御装置70は、上記カフ68に連結された電動加圧ポンプ、電磁開放弁を備えた排気コック、及び圧力計等を備え、前記電子制御装置42(加圧制御部62)からの指令に従い前記ハイブリッドプローブユニット22の駆動と連動して、上記加圧ポンプ及び排気コック等の作動を介して、前記カフ68のカフ圧を加圧乃至解放する制御を行う。
図2及び図6に示すように、前記センサ保持器20は、例えば磁気的吸着力により前記基台28に固定されるマグネット台78と、前記ハイブリッドプローブユニット22が固定されるユニット固定具80と、上記マグネット台78及びユニット固定具80に一端が固定され且つ球状に形成された先端部82を備えた連結部材84、86と、それら連結部材84、86を介して上記マグネット台78とユニット固定具80とを相対移動可能に連結し支持する自在アーム88とを、備えて構成されている。また、上記自在アーム88は、相互に回動可能に連結された2つのリンク90、92と、それらリンク90、92の一端にて前記各先端部82に所定の抵抗が付勢されつつその先端部82に対して回曲可能に嵌め入れられた嵌合穴94をそれぞれ有する回曲関節部96、98と、各リンク90、92の他端にてその他端を相互に相対回動可能に連結し且つその連結箇所を貫設するねじ穴に螺合されたおねじ付き固定ノブ100が締め付けられることで得られる締着力により相対回動不能にされる回動関節部102とを、備えて構成されている。
前記心電図測定部26は、例えば複数(図1では3つの電極72を備えた構成を例示)の電極72を備えて構成され、それら電極72を前記被験者12における体幹(例えば胸部の心臓付近)の皮膚に接触させて、その被験者12の心臓の活動電位の時間変化すなわち心電図(electrocardiogram:ECG)をグラフに記録するよく知られた心電検査装置である。この心電図測定部26により計測された心電図は、好適には、前記表示制御部58を介して前記画像表示装置44に表示されるものであるが、少なくとも後述する超音波画像の撮像制御における超音波アレイ探触子毎の走査タイミング制御に用いられるものであればよく、必ずしも前記画像表示装置44等に表示可能とされなくともよい。また、上述のように、本実施例の心電図測定部26は、前記電子制御装置42の一部として構成されたものであるが、その電子制御装置42とは別装置として構成されると共にその心電図測定部26により測定された心電図が前記電子制御装置42に入力されるように構成されたものであってもよい。後述するように、本実施例の血管内皮機能検査装置10は、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号を生体である前記被験者12の脈動同期信号(心拍同期信号)として前記超音波プローブ38による血管36の走査を制御するものであるが、図17乃至図20を用いて後述する実施例のように、他の脈動同期信号に基づいて前記超音波プローブ38による血管36の走査を制御する態様では、前記心電図測定部26は必ずしも設けられる必要はない。
図7は、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に係る前記超音波プローブ38による超音波の送信について説明する図である。この図7に示すように、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記超音波駆動制御回路46は、前記電子制御装置42(超音波駆動制御部50)からの指令に従って、例えば前記長軸用超音波アレイ探触子Aを構成する一列に配列された多数個の超音波振動子a1〜amのうち、その端の超音波振動子a1ら一定数の超音波振動子群例えば15個のa1〜a15毎に所定の位相差を付与しつつ10MHz程度の周波数で同時駆動するビームフォーミング駆動することにより超音波振動子の配列方向において収束性の超音波ビームを対象となる血管36に向かって順次放射させ、超音波振動子を1個ずつずらしながらその超音波ビームを走査(スキャン)させたときの放射毎の反射波を受信して前記電子制御装置42へ入力させる。また、前記長軸用超音波アレイ探触子Aの放射面には、その超音波振動子a1〜amの配列方向に直交する方向に超音波ビームを収束させるための図示しない音響レンズが設けられている。上述のようなビームフォーミング駆動及び音響レンズによって収束させられた超音波ビームには、超音波振動子a1〜amの配列方向に対して直交する方向に長手状の収束断面が形成される。この収束断面の長手方向は、平面視において超音波振動子a1〜amの配列方向、及びビームの放射方向に対して、それぞれ直交する方向である。前記電子制御装置42(表示制御部58)は、上記反射波に基づいて画像を合成し、前記皮膚34下における血管36の横断面画像(短軸画像)、或いは縦断面画像(長軸画像)を生成させて、前記画像表示装置44に表示させる。以上、前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査について説明したが、図7に示すように、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cにもそれぞれ一列に配列された多数個の超音波振動子b1〜bn、c1〜cnが備えられており、それら第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査に関しても、上記と同様の制御が行われる。
図6は、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定時における前記上肢保持装置16に載置された右の上腕32を手首側から見た断面図であり、図8は、図6に示す状態にて測定された情報に基づいて前記画像表示装置44に表示される画像の一例を示す図である。このようにして得られた血管画像から、図5に示す血管36の径或いは内皮104の直径である内皮径(内腔径)が算出される。また、前記血管内皮機能検査装置10においては、対象となる血管36に関して安静状態におけるパラメータとその虚血状態からの充血後のパラメータとを比較することで、血管内皮機能の評価が行われる。すなわち、対象となる血管36に関して、先ず、前記被験者12の安静時における血管径dが測定された後、前記加圧装置24により測定部位における血管36の血流を阻止するためにその測定部位の上流側又は下流側の部位が圧迫された状態で所定時間維持させられ、その測定部位よりも上流側又は下流側の部位が虚血状態へ移行した段階で前記カフ68が急解放されて、対象となる血管36の虚血状態からの充血後の血管径(阻血解放後の最大血管径)dmaxが測定される。そして、虚血反応性充血後のFMD(血流依存性血管拡張反応)を表す血管径の変化率(%)[=100×(dmax−d)/d]が算出され、その結果に基づいて対象となる血管36の内皮機能が評価される。
以上のように構成された血管内皮機能検査装置10による本実施例の制御を、図9及び図10に示す従来の制御との対比において、図11乃至図13等を用いて以下、詳細に説明する。なお、図9乃至図13においては、前記超音波プローブ38における長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査(スキャンニング)、前記心電図測定部26により測定される被験者12の心電図波形(ECG)、及び走査結果に対応する表示画面すなわち前記長軸画像表示領域S1、第1短軸画像表示領域S2、及び第2短軸画像表示領域S3を並列的に示しているが、それら長軸画像表示領域S1、第1短軸画像表示領域S2、及び第2短軸画像表示領域S3に関しては、簡略化のために対象となる血管36に係る部分のみを概略的に示している。
図9は、本実施例の血管内皮機能検査装置10と同様に長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cを探触面上に有して成るH型の超音波プローブ38を備えた生体血管状態測定装置による従来の走査(スキャンニング)について説明する図である。この図9に示すように、従来の生体血管状態測定装置による走査においては、前記H型の超音波プローブ38に備えられた複数の超音波アレイ探触子すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cにより順次周期的に(一定の周期で)走査を行うものであった。また、図10は、前記超音波プローブ38及び心電図測定装置を備えた生体血管状態測定装置による従来の走査について説明する図である。生体血管状態測定装置による血管状態の測定に際して、心電図測定装置により測定される被験者12の心電図に基づいて前記超音波プローブ38による走査を行う技術は公知であるが、従来の制御では図10に示すように、心電図測定装置により測定される心電図におけるR波に同期して前記長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cによる走査を一律に行うものであった。すなわち、従来の制御においては、図9及び図10の何れの態様においても、前記超音波プローブ38に備えられた複数の超音波アレイ探触子A、B、Cによる走査を一律に(複数の超音波アレイ探触子相互間で同期乃至併行して)行うものであった。
図11は、本実施例の血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記超音波プローブ38に備えられた複数の超音波アレイ探触子すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cにより実行される走査(スキャンニング)の一例について説明する図である。この図11に示すように、本実施例の制御では、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記電子制御装置42(超音波駆動制御部50)は、前記長軸用超音波アレイ探触子Aに関して、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号に同期して対象となる血管36の走査を行うと共に、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関して、前記長軸用超音波アレイ探触子Aよりも高頻度で前記対象となる血管36の走査を行うように制御する。この制御において、前記長軸用超音波アレイ探触子Aは、好適には、図11に示すように、前記心電図測定部26により測定される心電図におけるR波に同期して(R波の出現を走査の開始基準として)対象となる血管36の走査を行うように制御される。また、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cは、前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査の間すなわち前記心電図測定部26により測定される心電図におけるR波が出現してから次に出現するまでの間に所定の時間間隔(時間周期)で対象となる血管36の走査を行うように制御される。ここで、前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査タイミングと、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B乃至第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査タイミングとがバッティングした場合には、走査周期の長い方すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査が優先的に実行される。
ここで、上述のようにして走査された血管36の撮像(スキャン画像)は、図11に示すように、高頻度で撮影される画像すなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査が行われる毎に更新される。換言すれば、それぞれの超音波アレイ探触子による走査が行われる毎に対応する画像表示領域S1乃至S3の更新が個別に行われる。このため、前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査結果である長軸画像表示領域S1の画像と、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査結果である第1短軸用画像表示領域S2及び第2短軸用画像表示領域S3の画像の更新頻度が異なり、前記長軸画像表示領域S1の画像がA1に維持されたまま前記第1短軸用画像表示領域S2及び第2短軸用画像表示領域S3の画像がB0乃至B3、C0乃至C3へと順次更新される。すなわち、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cによって、対象となる血管36の径方向(断面画像)に関する比較的速い動きを検出することができる。
図14は、本実施例の血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際しての、前記電子制御装置42による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、上述した図11の制御に対応するものである。
先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)SA1において、スキャンBすなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる走査が実行される。次に、SA2において、前記心電図測定部26により測定される心電図においてR波が入力(検出)されたか否かが判断される。このSA2の判断が肯定される場合には、SA3において、スキャンAすなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査が行われた後、SA6以下の処理が実行されるが、SA2の判断が否定される場合には、SA4において、スキャンCすなわち前記第2短軸用超音波アレイ探触子Cによる走査が行われた後、SA5において、前記心電図測定部26により測定される心電図においてR波が入力(検出)されたか否かが判断される。このSA5の判断が肯定される場合には、SA3以下の処理が実行されるが、SA5の判断が否定される場合には、SA6において、走査結果である長軸画像A、第1短軸画像B、及び第2短軸画像Cが前記画像表示装置44における長軸画像表示領域S1、第1短軸画像表示領域S2、及び第2短軸画像表示領域S3にそれぞれ表示された後、SA1以下の処理が再び実行される。
このように、本実施例によれば、前記被験者12の心電図を測定する心電図測定部26と、それぞれ複数の超音波振動子a1乃至am、b1乃至bn、c1乃至cnを有して構成され、それら複数の超音波振動子a1乃至am、b1乃至bn、c1乃至cnから対象となる血管36に対して超音波を出力することでその血管36の走査を行う複数の超音波アレイ探触子A、B、Cとを、備え、それら複数の超音波アレイ探触子A、B、Cのうち少なくとも1つの超音波アレイ探触子に関して、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号に同期して対象となる血管36の走査を行うと共に、その他の超音波アレイ探触子に関して、前記波形信号に同期して走査を行う超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管36の走査を行うものであることから、複数の探触子のうち何れかの探触子に対応する画像に注目して頻繁に走査を行うことができる。すなわち、複数の探触子のうち所定の探触子に係る撮像に関して比較的急速な変化を検出し得る血管内皮機能検査装置10を提供することができる。
また、対象となる血管36の軸方向にその血管36を走査するための第1の超音波アレイ探触子としての長軸用超音波アレイ探触子Aと、対象となる血管36の径方向にその血管36を走査するための第2の超音波アレイ探触子としての第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第3の超音波アレイ探触子としての第2短軸用超音波アレイ探触子Cとを、備えたものであるため、所謂H型超音波プローブ38を備えた血管内皮機能検査装置10に関して、複数の探触子のうち所定の探触子に係る撮像に関して比較的急速な変化を検出することができる。
また、前記長軸用超音波アレイ探触子Aに関して、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号(R波)に同期して対象となる血管36の走査を行うと共に、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関して、前記長軸用超音波アレイ探触子Aよりも高頻度で前記対象となる血管36の走査を行うものであるため、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cによって得られた測定結果に基づいて体動等による比較的速い血管36の動きが検出できることから、前記多軸駆動装置40等のアクチュエータによって前記長軸用超音波アレイ探触子Aを対象となる血管36上の正しい位置へ移動させることが可能となる。これにより、比較的長時間に渡る血管径の測定において特に有効である。
続いて、本発明の他の好適な実施例として、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際しての、前記超音波プローブ38に備えられた複数の超音波アレイ探触子により実行される走査の他の態様について説明する。なお、以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図12は、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記超音波プローブ38に備えられた複数の超音波アレイ探触子すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cにより実行される走査(スキャンニング)の他の一例について説明する図である。この図12に示すように、本実施例の制御では、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記電子制御装置42(超音波駆動制御部50)は、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関して、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号に同期して対象となる血管36の走査を行うと共に、前記長軸用超音波アレイ探触子Aに関して、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cよりも高頻度で前記対象となる血管36の走査を行うように制御する。この制御において、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cは、好適には、図12に示すように、前記心電図測定部26により測定される心電図におけるR波に同期して(R波の出現を走査の開始基準として)対象となる血管36の走査を行うように制御される。また、前記長軸用超音波アレイ探触子Aは、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cによる走査の間すなわち前記心電図測定部26により測定される心電図におけるR波が出現してから次に出現するまでの間に所定の時間間隔(時間周期)で対象となる血管36の走査を行うように制御される。ここで、前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査タイミングと、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B乃至第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査タイミングとがバッティングした場合には、走査周期の長い方すなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子B乃至第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査が優先的に実行される。
ここで、上述のようにして走査された血管36の撮像(スキャン画像)は、図12に示すように、高頻度で撮影される画像すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査が行われる毎に更新される。換言すれば、それぞれの超音波アレイ探触子による走査が行われる毎に対応する画像表示領域S1乃至S3の更新が個別に行われる。このため、前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査結果である長軸画像表示領域S1の画像と、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査結果である第1短軸用画像表示領域S2及び第2短軸用画像表示領域S3の画像の更新頻度が異なり、前記第1短軸用画像表示領域S2及び第2短軸用画像表示領域S3の画像がB0、C0に維持されたまま前記長軸画像表示領域S1の画像がA0乃至A3へと順次更新される。すなわち、前記長軸用超音波アレイ探触子Aによって、対象となる血管36の軸方向に係る比較的速い動きが検出でき、拍動の間の径変化が詳細に検出できるので、対象となる血管36の最大径乃至最少径等の検出精度が向上させられる。これにより、スティッフネスパラメータβの計測において特に有効である。
図15は、本実施例の血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際しての、前記電子制御装置42による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、上述した図12の制御に対応するものである。
先ず、SB1において、スキャンAすなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査が行われる。次に、SB2において、前記心電図測定部26により測定される心電図においてR波が入力(検出)されたか否かが判断される。このSB2の判断が否定される場合には、SB5以下の処理が実行されるが、SB2の判断が肯定される場合には、SB3において、スキャンBすなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる走査が実行される。次に、SB4において、スキャンCすなわち前記第2短軸用超音波アレイ探触子Cによる走査が行われる。次に、SB5において、走査結果である長軸画像A、第1短軸画像B、及び第2短軸画像Cが前記画像表示装置44における長軸画像表示領域S1、第1短軸画像表示領域S2、及び第2短軸画像表示領域S3にそれぞれ表示された後、SB1以下の処理が再び実行される。
このように、本実施例によれば、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関して、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号に同期して対象となる血管36の走査を行うと共に、前記長軸用超音波アレイ探触子Aに関して、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cよりも高頻度で前記対象となる血管36の走査を行うものであるため、前記長軸用超音波アレイ探触子Aによって得られた測定結果に基づいて血管36の軸方向に係る比較的速い動きが検出できる。これにより、対象となる血管36の最大径乃至最少径等の検出精度が向上させられる。
図13は、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記超音波プローブ38に備えられた複数の超音波アレイ探触子すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cにより実行される走査(スキャンニング)の更に別の一例について説明する図である。この図13に示すように、本実施例の制御では、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記電子制御装置42(超音波駆動制御部50)は、前記長軸用超音波アレイ探触子Aに関して、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号の出現周期に対応して対象となる血管36の走査を行うと共に、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関して、前記波形信号の出現周期を所定数に等分割したその出現周期より短い周期で前記対象となる血管36の走査を行うように制御する。
すなわち、図13に示す制御において、前記長軸用超音波アレイ探触子Aは、好適には、図13に示すように、前記心電図測定部26により測定される心電図におけるR波の出現に対応して、その出現周期t1の1/2の周期で対象となる血管36の走査を行うように制御される。換言すれば、前記心電図測定部26により測定される心電図におけるR波の出現を走査の開始基準として、次のR波の出現までに等しい時間間隔で2回の走査が行われるように前記長軸用超音波アレイ探触子Aの駆動が制御される。また、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cは、前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査が行われてから次にその長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査が行われるまでの間(=長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査周期t1/2)を所定数(図13では3つ)に等分割した時間周期で対象となる血管36の走査を行うように制御される。更に好適には、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cは、前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査が行われる間において、対象となる血管36を可及的多数回走査するように制御される。ここで、前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査タイミングと、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B乃至第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査タイミングとがバッティングした場合には、走査周期の長い方すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査が優先的に実行される。
ここで、上述のようにして走査された血管36の撮像(スキャン画像)は、図13に示すように、それぞれの超音波アレイ探触子による走査が行われる毎に対応する画像表示領域S1乃至S3の更新が個別に行われる。このため、前記長軸用超音波アレイ探触子Aの走査結果である長軸画像表示領域S1の画像と、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査結果である第1短軸用画像表示領域S2及び第2短軸用画像表示領域S3の画像の更新頻度が異なり、前記長軸画像表示領域S1の画像がA1に維持されたまま前記第1短軸用画像表示領域S2及び第2短軸用画像表示領域S3の画像がB0乃至B1、C0乃至C1へと順次更新される。これにより、前記長軸用超音波アレイ探触子Aに関しては前記心電図測定部26により測定される心電図のR波の出現に同期し更にはその出現の中間点にて走査を行いつつ、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関してはその周期よりも短い周期で比較的頻繁な走査を行うことができるので、心電図に現れる心拍の途中における速い動きに追従した画像を得ることができる。
図16は、本実施例の血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際しての、前記電子制御装置42による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、上述した図13の制御に対応するものである。
先ず、SC1において、前記心電図測定部26により測定される心電図におけるR波の出現周期t1の1/2が経過したか否かが判断される。このSC1の判断が肯定される場合には、SC2において、スキャンAすなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査が行われるが、SC1の判断が否定される場合には、SC3において、スキャンBすなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる走査が実行される。次に、SC4において、前記心電図測定部26により測定される心電図においてR波が入力(検出)されたか否かが判断される。このSC4の判断が肯定される場合には、SC5において、スキャンAすなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aによる走査が行われた後、SC8以下の処理が実行されるが、SC4の判断が否定される場合には、SC6において、スキャンCすなわち前記第2短軸用超音波アレイ探触子Cによる走査が行われる。次に、SC7において、前記心電図測定部26により測定される心電図においてR波が入力(検出)されたか否かが判断される。このSC7の判断が肯定される場合には、SC5以下の処理が実行されるが、SC7の判断が否定される場合には、SC8において、走査結果である長軸画像A、第1短軸画像B、及び第2短軸画像Cが前記画像表示装置44における長軸画像表示領域S1、第1短軸画像表示領域S2、及び第2短軸画像表示領域S3にそれぞれ表示された後、SC1以下の処理が再び実行される。
このように、本実施例によれば、前記長軸用超音波アレイ探触子Aに関して、前記心電図測定部26により測定される心電図における波形信号の出現周期に対応して対象となる血管36の走査を行うと共に、前記第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関して、前記波形信号の出現周期を所定数に等分割したその出現周期より短い周期で前記対象となる血管36の走査を行うものであるため、前記被験者12に係る心電図心拍の途中における、比較的速い血管36の動きに追従した測定を行うことができる。
続いて、本発明の他の好適な実施例として、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、対象となる血管内径Dの変化を脈動同期信号として前記超音波プローブ38による走査を制御する態様について説明する。なお、斯かる実施例においては、図1及び図2に示す心電図測定部26は必ずしも設けられる必要はない。
図17は、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定において、前記画像表示装置44に表示される画像のうち、第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる走査結果に相当する画像S2の一部を示す図である。また、図18は、図17に示す第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる走査結果に相当する画像におけるAモード画像を例示する図である。前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる超音波画像は、対象となる血管36の横断面画像(短軸画像)に相当するものであり、図5等を用いて前述したように、例えば図17に示すようにその血管36の横断面画像を、その中心を含む直線Eで見ることによりその血管36の内径Dを検出することができる。すなわち、図18に示す図17のEにおけるAモード画像から、対象となる血管36の血管内径Dを検出することができ、更に、図17に示すような前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによる超音波画像を連続して撮影し、各撮影結果に基づいて図18に示すような血管内径Dを検出することにより、以下に詳述する図19に示すようにその対象となる血管36の血管内径Dの動的(経時的な)変化を検出することができる。
図19は、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、対象となる血管内径Dの変化を脈動同期信号として、前記超音波プローブ38に備えられた長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cにより実行される走査について説明する図である。この図19に示すように、本実施例の制御では、前記血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際して、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bにより撮影される超音波画像に基づいて検出される対象となる血管36の血管内径Dの動的な変化を前記被験者12の脈動同期信号(心拍同期信号)とし、前記長軸用超音波アレイ探触子A及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cに関して、その脈動同期信号に応じて対象となる血管36の走査を行うと共に、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bに関して、それら長軸用超音波アレイ探触子A及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cよりも高頻度で前記対象となる血管36の走査を行う。すなわち、この制御において、前記長軸用超音波アレイ探触子A及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cは、好適には、図19に示すように、脈動同期信号すなわち対象となる血管36の血管内径Dの時間変化において、その血管内径Dが極小となったタイミングで対象となる血管36の走査を行うように制御される。なお、この血管内径Dが極小となるタイミングは、心電図においてR波が出現するタイミングと略一致する。また、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bは、脈動同期信号とは専ら関係なく所定の時間間隔で連続的に対象となる血管36の走査を行うように制御される。ここで、前記長軸用超音波アレイ探触子A乃至第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査タイミングと、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bの走査タイミングとがバッティングした場合には、走査周期の長い方すなわち前記長軸用超音波アレイ探触子A乃至第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査が優先的に実行される。
ここで、上述のようにして走査された血管36の撮像(スキャン画像)は、図19に示すように、それぞれの超音波アレイ探触子による走査が行われる毎に対応する画像表示領域S1乃至S3の更新が個別に行われる。このため、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bの走査結果である第1短軸用画像表示領域S2と、前記長軸用超音波アレイ探触子A及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cの走査結果である長軸画像表示領域S1の画像及び第2短軸用画像表示領域S3の画像の更新頻度が異なり、前記長軸画像表示領域S1及び第2短軸用画像表示領域S3の画像がA0、C0に維持されたまま前記第1短軸用画像表示領域S2の画像がB0乃至B13へと順次更新される。すなわち、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによって、対象となる血管36の径方向(断面画像)に関する比較的速い動きを検出することができる。
図20は、本実施例の血管内皮機能検査装置10による血管状態の測定に際しての、前記電子制御装置42による超音波画像撮影制御の要部を説明するフローチャートであり、上述した図19の制御に対応するものである。
先ず、SD1において、スキャンBn-1すなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによるn−1番目の走査が実行され、その走査結果である超音波画像から対象となる血管36の血管内径Dn-1が検出される。次に、SD2において、n−2番目の走査結果に対応する血管内径Dn-2がn−1番目の走査結果に対応する血管内径Dn-1よりも小さいか否かが判断される。このSD2の判断が肯定される場合には、上述したSD1以下の処理が再び実行されるが、SD2の判断が否定される場合には、SD3において、スキャンBnすなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによるn番目の走査が実行され、その走査結果である超音波画像から対象となる血管36の血管内径Dnが検出される。次に、SD4において、n−1番目の走査結果に対応する血管内径Dn-1がn番目の走査結果に対応する血管内径Dnよりも大きいか否かが判断される。このSD4の判断が肯定される場合には、上述したSD3以下の処理が再び実行されるが、SD4の判断が否定される場合には、SD5において、スキャンBn+1すなわち前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bによるn+1番目の走査が実行され、その走査結果である超音波画像から対象となる血管36の血管内径Dn+1が検出される。次に、SD6において、n番目の走査結果に対応する血管内径Dnがn+1番目の走査結果に対応する血管内径Dn+1よりも小さいか否かが判断される。このSD6の判断が否定される場合には、上述したSD5以下の処理が再び実行されるが、SD6の判断が肯定される場合には、SD7において、スキャンAmすなわち前記長軸用超音波アレイ探触子Aによるm番目の走査及びスキャンCmすなわち前記第2短軸用超音波アレイ探触子Cによるm番目の走査が実行された後、上述したSD1以下の処理が再び実行される。
このように、本実施例によれば、前記脈動同期信号は、前記第1短軸用超音波アレイ探触子Bにより撮影される超音波画像に基づいて検出される対象となる血管36の経時的変化であるため、複数の超音波アレイ探触子のうち所定の超音波アレイ探触子により撮影される超音波画像に基づいて検出される血管内径Dの経時的変化を脈動同期信号とすることで、実用的な態様でそれら複数の探触子のうち何れかの探触子に対応する画像に注目して頻繁に走査を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、前述の実施例では、上腕動脈の測定を行う血管内皮機能検査装置10に本発明が適用された例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば前腕部やトウ骨動脈など表皮面より測定できる動脈や静脈、或いはその他の下肢の血管等の血管パラメータの測定においても同様に適用され、効果を奏するものである。
また、前述の実施例において、前記超音波プローブ38は、互いに平行な2列の第1短軸用超音波アレイ探触子B及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cとそれらの長手方向中央部を連結する長軸用超音波アレイ探触子Aとを一平面に有して成るH型のハイブリッド型ものを使用していたが、インライン型やその他のプローブを用いてもよい。
また、前述の実施例において、前記血管内皮機能検査装置10は、前記長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cそれぞれの走査が行われる毎に、前記画像表示装置44における画像表示領域S1乃至S3の更新が行われるものであったが、例えばそれら長軸用超音波アレイ探触子A、第1短軸用超音波アレイ探触子B、及び第2短軸用超音波アレイ探触子Cそれぞれの走査結果をハードディスク等の記憶装置に蓄積しておき、測定後に一括して或いは順次表示可能としたり、その測定結果をプリントアウトできるように構成されたものであってもよい。
また、前述の実施例では、3つの超音波アレイ探触子A、B、Cを有する超音波プローブ38を備えた血管内皮機能検査装置10に本発明が適用された例を説明したが、2つの超音波アレイ探触子或いは4つ以上の超音波アレイ探触子を有する超音波プローブを備えた生体血管状態測定装置にも本発明は好適に適用されるものである。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:血管内皮機能検査装置(生体血管状態測定装置)
12:被験者(生体)
26:心電図測定部(心電図測定装置)
A:長軸用超音波アレイ探触子(第1の超音波アレイ探触子)
B:第1短軸用超音波アレイ探触子(第2の超音波アレイ探触子)
C:第2短軸用超音波アレイ探触子(第3の超音波アレイ探触子)
1〜am、b1〜bn、c1〜cn:超音波振動子

Claims (4)

  1. 生体の一部の血管に対する超音波の反射信号に基づいて該血管の状態を測定する生体血管状態測定装置において
    それぞれ複数の超音波振動子を有して構成され、それら複数の超音波振動子から対象となる血管に対して超音波を出力することで該血管の走査を行う複数の超音波アレイ探触子を備え、
    該複数の超音波アレイ探触子のうち少なくとも1つの超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、その他の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号に応じて走査を行う超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであって、
    前記複数の超音波アレイ探触子は、前記対象となる血管の軸方向に該血管を走査するための第1の超音波アレイ探触子と、前記対象となる血管の径方向に該血管を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子と
    を備え、
    前記第1の超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に関して、前記第1の超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであることを特徴とする生体血管状態測定装置。
  2. 生体の一部の血管に対する超音波の反射信号に基づいて該血管の状態を測定する生体血管状態測定装置において、
    それぞれ複数の超音波振動子を有して構成され、それら複数の超音波振動子から対象となる血管に対して超音波を出力することで該血管の走査を行う複数の超音波アレイ探触子を備え、
    該複数の超音波アレイ探触子のうち少なくとも1つの超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、その他の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号に応じて走査を行う超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであって、
    前記複数の超音波アレイ探触子は、前記対象となる血管の軸方向に該血管を走査するための第1の超音波アレイ探触子と、前記対象となる血管の径方向に該血管を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子と
    を、備え、
    前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、前記第1の超音波アレイ探触子に関して、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであることを特徴とする生体血管状態測定装置。
  3. 生体の一部の血管に対する超音波の反射信号に基づいて該血管の状態を測定する生体血管状態測定装置において、
    それぞれ複数の超音波振動子を有して構成され、それら複数の超音波振動子から対象となる血管に対して超音波を出力することで該血管の走査を行う複数の超音波アレイ探触子を備え、
    該複数の超音波アレイ探触子のうち少なくとも1つの超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号に応じて対象となる血管の走査を行うと共に、その他の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号に応じて走査を行う超音波アレイ探触子よりも高頻度で前記対象となる血管の走査を行うものであって、
    前記複数の超音波アレイ探触子は、前記対象となる血管の軸方向に該血管を走査するための第1の超音波アレイ探触子と、前記対象となる血管の径方向に該血管を走査するための第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子と
    を、備え、
    前記第1の超音波アレイ探触子に関して、前記生体の脈動同期信号の出現周期に対応して対象となる血管の走査を行うと共に、前記第2の超音波アレイ探触子及び第3の超音波アレイ探触子に関して、前記脈動同期信号の出現周期を所定数に等分割した該出現周期より短い周期で前記対象となる血管の走査を行うものであることを特徴とする生体血管状態測定装置。
  4. 前記生体の心電図を測定する心電図測定装置を備え、前記脈動同期信号は、該心電図測定装置により測定される心電図における波形信号である請求項1乃至3のいずれか1に記載の生体血管状態測定装置。
JP2011521741A 2009-07-08 2009-07-08 生体血管状態測定装置 Active JP5474966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/062474 WO2011004475A1 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 生体血管状態測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004475A1 JPWO2011004475A1 (ja) 2012-12-13
JP5474966B2 true JP5474966B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43428914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521741A Active JP5474966B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 生体血管状態測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5474966B2 (ja)
WO (1) WO2011004475A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886581B2 (ja) * 2011-09-26 2016-03-16 公立大学法人大阪府立大学 血管プラーク画像診断装置
JP5896759B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-30 株式会社ユネクス 生体の動脈内皮機能測定装置
WO2013124946A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 株式会社デンソー 生体の血管径連続測定装置
JP6162532B2 (ja) * 2012-08-15 2017-07-12 国立大学法人 東京大学 画像情報処理装置及びプログラム
JP2014050536A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波診断装置
CN105025805B (zh) * 2013-03-04 2018-04-13 皇家飞利浦有限公司 对快速移动的结构的超声成像
US20150327780A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275564A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009072481A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 Yunekusu:Kk 生体血管パラメータ測定用上肢保持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119237A (en) * 1980-02-27 1981-09-18 Tokyo Shibaura Electric Co Urtrasonic diagnosis apparatus
JPH07328007A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Ken Ishihara 超音波診断装置における画像表示方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275564A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009072481A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 Yunekusu:Kk 生体血管パラメータ測定用上肢保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011004475A1 (ja) 2011-01-13
JPWO2011004475A1 (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660453B1 (ko) 전단파를 전파시켜 포유동물 연조직내 물리적 파라미터를 측정하는 방법 및 기기
JP5474966B2 (ja) 生体血管状態測定装置
JP5219228B2 (ja) 血管機能検査装置
JP5411272B2 (ja) 超音波血管検査装置
CN100512764C (zh) 超声诊断设备和超声诊断方法
JP5998197B2 (ja) 生体の血管径連続測定装置
JPH09509601A (ja) 振動装置を配置するための方法および装置
JPWO2006082966A1 (ja) 超音波診断装置
JP5527953B2 (ja) 血管拡張反応画像表示装置
JP2005074146A (ja) 超音波測定方法、超音波発生機構
JP4443863B2 (ja) 医用画像装置、超音波診断装置、医用画像データ処理方法、及びソフトウェア記録媒体
JP5896759B2 (ja) 生体の動脈内皮機能測定装置
JP6671065B2 (ja) 上腕動脈用血管内皮機能測定装置
JP2022517640A (ja) 血管特性を調査するための方法及びシステム
JP6243719B2 (ja) 生体血管状態測定装置
JP2009039407A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置に利用される超音波プローブ
JP6192490B2 (ja) 生体血管状態測定装置
JP2010124852A (ja) 超音波診断装置
JP6013377B2 (ja) 生体血管パラメータ測定装置
JP6675599B2 (ja) 生体内超音波三次元画像生成装置およびそれを用いた生体動脈血管形状検出装置
JP2005095675A (ja) 超音波診断装置
JP2008183118A (ja) 超音波診断装置
Hasegawa et al. Measurement of nonlinear property of artery wall using remote cyclic actuation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250