JP5474544B2 - データを送受信する方法及び装置 - Google Patents

データを送受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5474544B2
JP5474544B2 JP2009525154A JP2009525154A JP5474544B2 JP 5474544 B2 JP5474544 B2 JP 5474544B2 JP 2009525154 A JP2009525154 A JP 2009525154A JP 2009525154 A JP2009525154 A JP 2009525154A JP 5474544 B2 JP5474544 B2 JP 5474544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
transmission
random access
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502082A (ja
Inventor
ティモシー ジェイ モウルスレイ
フィリッポ トサト
マシュウ ピー ジェイ ベイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010502082A publication Critical patent/JP2010502082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474544B2 publication Critical patent/JP5474544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure

Description

本発明は、無線通信装置、及び無線通信装置を動作させる方法に関する。本発明は、前記装置を有する無線通信システム、及び該無線通信システムを動作させる方法にも関する。本発明は、例えば排他的ではないが、携帯通信システムにおける用途を有する。
携帯通信システムは、携帯端末がネットワークにアクセスすることができるランダムアクセス機構を必要とする。UMTS LTE(Universal Mobile Telecommunication System Long Term Evolution)を考慮するランダムアクセス機構の一例において、携帯端末は、非同期ランダムアクセスチャネル(RACH)上でシグネチャを送信する。携帯端末は、より大きなセット(例えば64)から特定の識別特性(signature)を選択し、こうすることは、より少ないビット(例えば6)の情報が運ばれることを可能にする。一つの要件は、衝突確率(すなわち2つの携帯端末が同時に同じ識別特性を使用する確率)が十分低くなるべきであるということである。更なる要件は、結果となる波形が低い相互相関を有するということである。
識別特性を規定するビットパターンは、1又はそれより多くのデータフィールドに関して考慮され得る。データフィールドの潜在的な内容のいくつかの例は、以下の通りである。
‐(衝突のリスクを低下させるため、一時的に携帯端末固有の形態の)疑似ランダムデータ
‐チャネル品質表示(CQI)又は経路損失測定
‐RACHアクセスに対する理由
CQI及び理由フィールドは、これらが端末間で十分に相関していない場合、衝突を低下させることにも役立ち得る。
ネットワーク、又はより詳細にはアクセスポイントによる識別特性の検出に従って、例えばデータ伝送の資源を割り当てるため、アップリンク(携帯端末からネットワークへ)及びダウンリンク(ネットワークから携帯端末へ)の両方において更なる信号送信が行われる。アクセスポイントは、ランダムアクセスプロセスの最終的なステージ、及びその後のダウンリンク伝送の効率を最大化させるように伝送特性(例えばレート、電力、ビーム形成、事前符号化)を選択するため、チャネル状態情報を必要とする。上記の例示的な機構は、第1の伝送において送信され得る少数の役立つデータビットのみを供給し、このためチャネルは、あまり正確に記載され得ない。潜在的衝突確率を最小化させることも所望される。
本発明の目的は、改善されたランダムアクセス機構を可能にすることである。
本発明の第1の態様によると、
‐送信されるべきデータに依存する信号を選択するステップと、
‐第1ランダムアクセス伝送として選択された信号を無線通信局に送信するステップと、
‐前記データに依存する識別子を得るステップと、
‐無線通信装置に対して意図される、続いて受信された信号を識別するため、前記識別子を使用するステップと
を含む、無線通信装置からデータを送信する方法が提供される。
本発明の第2の態様によると、無線通信局においてデータを受信する方法であって、
‐第1ランダムアクセス信号により示されるデータを決定するステップと、
‐決定されたデータに依存する識別子を得るステップと、
‐後続の伝送の意図された受信者として、無線通信装置を識別するため、無線通信局からの後続の伝送に識別子を含めるステップと
を有する方法が提供される。
更なるステップは、
‐所定のデータに依存して、伝送パラメータを得るステップ、及び
‐無線通信装置への伝送のため、得られた伝送パラメータを使用するステップ
であり得る。
本発明は、本発明の第1の態様による無線通信装置を動作させるステップと、本発明の第2の態様による無線通信局を動作させるステップとを含む、通信システムを動作させる方法も提供する。
本発明の第3の態様によると、データを送信するための無線通信装置であって、
‐送信されるデータに依存する信号を選択する手段と、
‐第1ランダムアクセス伝送として選択された信号を、無線通信局に送信する手段と、
‐データに依存する識別子を得る手段と、
‐無線通信装置に対して意図される後続の受信された信号を識別するため、前記識別子を使用する手段と
を有する無線通信装置が設けられる。
本発明の第4の態様によると、データを受信する無線通信局であって、
‐受信されるデータを示す第1ランダムアクセス信号を無線通信装置から受信する手段と、
‐第1ランダムアクセス信号により示されるデータを決定する手段と、
‐決定されたデータに依存する識別子を得る手段と、
‐後続の伝送の意図された受信者として無線通信装置を識別するため、無線通信局からの後続の伝送に識別子を含める手段と
を含む無線通信局が設けられる。
更なる特徴は、
‐決定されたデータに依存する伝送パラメータを得る手段、及び
‐無線通信装置への伝送に対して、得られた伝送パラメータを使用する手段
であり得る。
本発明は、本発明の第3の態様による無線通信装置と、本発明の第4の態様による無線通信局とを有する通信システムも提供する。
したがって、本発明は、データにリンクするか、又は少なくとも部分的にデータから得られる一時的な識別子を仮定する無線通信装置(例えば携帯端末)に関する。無線通信装置は、データによる信号を選択することにより、識別子及びデータを送信する。無線通信局(例えば基地局又は他のネットワーク装置)は、信号を受信し、信号からのデータを決定し、データから識別子を決定する。データから得られる識別子の使用は、識別子の明示的な更なる表示を送信する必要をなくし、データは識別子を暗示的に運ぶ。このように、システム効率は、改善され得る。
識別子の表示は、送信源を識別するために無線通信装置からの後続の送信に含まれ得、これは、無線通信局が後続の送信源を識別することを可能にし、識別子の表示は、送信の目的地を識別するため、無線通信局からの後続の送信に含まれ得る。このような無線通信装置からの後続の送信は、ランダムアクセス送信になり得る。このように一時識別子をのちに使用することは、通信が、無線通信装置の所定の識別子を確立するために付加的な信号送信をする必要なく開始することを可能にする。このように、システム効率は、更に改善され得る。
データは、
‐受信信号の信号品質
‐複数の周波数又は周波数帯の信号品質
‐チャネルの伝達関数
‐無線通信装置において利用可能な受信アンテナの数
‐ランダムアクセス送信が向けられる選択された無線通信局の(事前に割り当てられた)識別子
‐事前符号化マトリクス
‐無線通信装置によりサポート可能な空間的ストリームの数
‐無線通信装置の位置
‐無線通信装置から、ランダムアクセス送信が向けられる無線通信局への伝搬経路の角度
‐無線通信装置から、ランダムアクセス送信が向けられる無線通信局への伝搬経路の角度の角度広がり又は不確実性
‐ランダムアクセス送信の前の送信の数
‐必要とされるデータレート
のうちの少なくとも1つの表示を有し得る。
無線通信装置からのランダムアクセス送信は、無線通信局により保持され、無線通信装置に関連する記憶されたパラメータの妥当性の表示を含み得る。この表示の受信に応答して、無線通信局は、記憶されたパラメータに依存して、無線通信装置との後続の通信を制御し、例えばこれは、記憶されたパラメータに依存する送信パラメータを獲得し得る。この特徴は、無線通信局が、無線通信装置と関連して記憶しているという情報を再利用することを可能にし、これにより、このような情報の再取得を必要とせず、無線通信局が既に保持する現在妥当な情報を無線通信装置が再送信することを必要としない。
例えば妥当性の表示は、
‐前に送信されたデータが(例えばチャネル品質に関連して)妥当なままであるかどうか
‐識別子が現在知られ、無線通信局における無線通信装置(例えば基地局又は他のネットワーク装置)と関連付けられるかどうか
‐更なる識別子が、例えばより高い層のプロトコルと関連して、無線通信装置に現在割り当てられ、前記識別子と関連付けられるかどうか
‐無線通信装置と関連付けられる他のパラメータ、例えば無線送信若しくは受信性能、サポートされる、若しくはアクティブなアプリケーション若しくはデータレート、複数のアンテナ、サービスレベルの品質、待ち時間要件、又は資源割り当て要件が、無線通信装置に現在知られ、前記識別子と関連付けられるかどうか
のうちの1又はそれより多くを示すフラグ(例えば単一のビット)の形態をとり得る。
対応して、無線通信局により保持される記憶されたパラメータは、
‐例えばより高い層のプロトコルと関連する更なる識別子、
‐無線送信又は受信性能、
‐サポートされた、若しくはアクティブなアプリケーション若しくはデータレート、
‐アンテナの数、
‐サービスレベルの品質、
‐待ち時間要件、又は
‐資源割り当て要件
であり得る。
本発明は、単に例として、添付の図面を参照して記載されるであろう。
図1は、データを送信する無線通信装置のブロック概略図である。 図2は、データを受信する無線通信局のブロック概略図である。
本発明の実施例は、携帯通信システムを参照して記載され、図1の無線通信装置100は、携帯電話のような携帯端末であり、図2の無線通信局は、ネットワークにおける基地局又はアクセスポイントである。
本発明によると、携帯端末100は、チャネル状態、又は携帯端末若しくはネットワークについての他の情報にリンクされ得るが、又は少なくとも部分的にこれらの情報から得られる一時識別情報を仮定する。それから、この識別情報は、信号選択部10により、識別情報に従って識別特性信号を選択することにより送信される。
これは、アクセスポイント200の受信機110により特定の識別特性が受信される場合、一時識別情報が、識別子導出部により決定され得、チャネル状態の関連付けられた値又は他のパラメータが確立され得ることを意味する。それからこれらは、パラメータ記憶部160に記憶される場合、後続のダウンリンク送信に対する適切なパラメータを導出するために使用され得る。
以前又は最近ネットワークへの接続のない携帯端末に対して、携帯端末は、識別子導出部30の支援で、適切な手続きに基づき、自身の一時識別情報を導出し得る。例えば、量子化されたチャネル状態パラメータの最重要ビットを取得し、オプションとして、類似のチャネル状態をもつ携帯端末間を見分けるためのいくつかの更なるビットを追加する。
識別特性信号の選択にも関わらず、衝突の確率、すなわちアクセスポイントが、異なる無線通信装置から2つの同一の識別情報を受信することが依然としてある。それゆえ、手続き上のいくつかの更なるステップは、衝突解消を可能にするために付加され得る。このようなステップは、従来技術でよく知られ、ここに記載されない。
携帯端末100がアクセスポイント200への接続を確立した場合、一時識別情報は、いくつかの都合のよいときに、ネットワークにより割り当てられ得る。この一時識別情報は、潜在的な後の使用のため、データ記憶部70において携帯端末100により保有される。好ましくは、この識別情報は、最初のアクセスのために使用される識別情報に準拠し、これは、チャネル状態情報又は他のタイプのデータに基づく。これを行う一態様は、同じチャネル状態情報、又は他のタイプのデータであるが、アクセスポイントにおいて知られるか、又は決定されるデータに基づいて、前記識別情報の一部とすることである。識別情報の第2の部分は、同じ識別情報を有する2つの携帯端末の可能性を回避するため、ランダムに生成される付加的なビットからなり得る。
UMTS LTEに適用される本発明の例示的な実施例は、以下の通りである。UMTSの専門用語を使用すると、携帯端末100は、ユーザ装置(UE)と称され、基地局200はノードBと称される。64個の識別特性のセットは、UE100が通信しようと試みるノードBに割り当てられる、ということを仮定する。例では、アクセスポイントは、複数の送信アンテナ(例えば線形アレイで4個)を有し、各々が、直交パイロットシーケンスを送信する。UE100は、この信号選択部10により、6ビットの一時識別情報に基づいて、これらの識別特性のうちの一つを選択する。
事前に、又は最近、ネットワークへの接続がないUEの場合、識別情報は以下のように導出される。基準方向に対するアクセスポイントへの角度を測定することにより、3つの最重要ビットが得られる。これは、アクセスポイントにおけるアンテナの各々からのパイロット送信の、UE100における測定により決定され得る。この情報は、送信機のビーム形成部の設計を可能にする。3つの最も重要でないビットは、ダウンリンクパイロットを測定することにより決定される、予測されたSNR(信号対雑音比)又はSIR(信号対干渉比)に基づいて、ダウンリンクチャネル品質情報から得られる。チャネル品質情報が、およそアクセスポイントからの距離に依存するので、組み合わされた情報は、UE位置のおおよその測定を表わす。
アクセスポイント200の受信機110が識別特性を受信する場合、例えば更なるアップリンク伝送に対して資源を割り当てるため、後続のダウンリンク伝送は、識別特性から決定されるチャネル品質情報及び角度の値に基づいて、UEチャネルに対して適切である電力、データレート、ビーム形成パターンを使用してなされ得る。
更なる実施例において、UE100への角度が、例えば送信パラメータ導出部190によるアップリンクにおける測定の実施により(すなわちRACH識別特性から)アクセスポイント200によって決定され得る場合、アップリンク識別特性における角度を送信することは必要とされ得ない。この場合において、上記の角度情報は、角度不確実性又は角度広がりのような他のパラメータにより置き換えられ得る。これは、後続のダウンリンク伝送に対するロバストなビーム形成の設計を可能にする。
時分割複信(TDD)システムにおいて、相互関係が利用され得、その結果、チャネルパラメータの測定は、両方の受信機においてなされ得る。瞬間的なチャネル状態は、アップリンク及びダウンリンクでは同様であると推定され得る。
周波数分割複信(FDD)動作において、アップリンク及びダウンリンクは、異なる周波数であり、瞬間的なチャネル状態は、異なる可能性がある。しかしながら、チャネル統計は、同様であり得る。これは、時間又は周波数領域の平均がFDD動作に対して必要とされることを意味する。広い信号帯域幅は、周波数領域の平均化を可能にし、これは、RACHアクセスの場合により適切であり得る。
本発明は、異なるチャネル状態測定基準に適用され得、例えば
‐チャネル伝達関数
‐1つより多くの周波数又は周波数帯に対するCQI
‐1より多くのアンテナに対するCQI
‐1より多くのアンテナに対するCQI
‐アンテナ間の異なるCQI
‐好ましい事前符号化マトリクス
‐好ましい事前符号化ベクトル
‐チャネルランク(サポートされた空間的ストリームの数)
‐UEの位置
‐UEからアクセスポイントへの経路の角度
‐角度広がり又は不確実性
‐利用可能な受信機アンテナの数
である。
一時UE識別情報がチャネル状態情報から得られる場合において、これは、チャネル状態が著しく変更されないか、又はチャネル状態情報を示す他の手段が確立されていない限り、更なるRACHアクセス試行にのみ役立ち得るであろう。これは、識別情報に埋め込まれるチャネル状態情報が、アクセスポイントにより使用され得るためである。それゆえ、UE識別情報を更新するいくつかの手段、例えば変更を要求する信号送信が提供され得る。これは、例えば記憶されたパラメータの妥当性を示す妥当性記憶部60によりなされ得る。代替として、新たな識別情報は、必要である場合、新たなRACHアクセスに対して生成され得る。後続の信号送信は、古いものを削除し得る。
代替として、又は付加的に、フラグ、例えばシングルビットは、RACHアクセスが、チャネル状態情報は妥当であるがUEの識別情報はアクセスポイントに知られていない、新たな識別情報を使用しているか、又はUEの識別情報がアクセスポイントにも知られている古い識別情報を使用しているかを示し得る。
代替として、シングルビットのフラグは、識別情報におけるチャネル状態情報が妥当であるかどうかを示し得る。
本明細書及び請求項において、単数の表記は、このような要素の複数の存在を排除しない。更に、「有する」という言葉は、列挙された以外の他の要素又はステップの存在を排除しない。
請求項において、括弧内に参照符号を含めることは、理解を支援することを意図され、制限することを意図されない。
本開示を読むことから、他の修正が、当業者には明らかであろう。このような修正は、無線通信技術においてすでに知られる他の技術、及び、ここに既に記載される特徴の代わり、又は該ここに記載される特徴に加えて使用され得る他の特徴に関し得る。
産業適用性は、ワイヤレス通信システム、例えばUMTS LTE又は他のセルラーシステム、例えばUMTS WCDMA(広帯域符号分割多重アクセス)にある。

Claims (24)

  1. 無線通信装置から無線通信局にランダムアクセス伝送としてデータを送信する方法であって、
    前記無線通信装置が、
    チャネル状態に関するデータ又は前記無線通信装置若しくはネットワークについての他の情報に関するデータにリンクされるか又は少なくとも部分的に当該データから得られる一時識別子を定めるステップであって前記データが、
    受信信号の信号品質、
    複数の周波数又は周波数帯の信号品質、
    複数のアンテナに対する信号品質、
    チャネル伝達関数、
    前記無線通信装置において利用可能な受信アンテナの数、
    前記無線通信局の識別子、
    事前符号化マトリクス、
    前記無線通信装置によりサポート可能な空間的ストリームの数、
    前記無線通信装置の位置、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の角度、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の前記角度の不確実性又は角度広がり、
    前記ランダムアクセス伝送の前の伝送の数、及び
    要求されたデータレート、
    のうちの少なくとも2つを有するステップと、
    送信される前記データに依存して信号を選択するステップと、
    第1ランダムアクセス伝送として、前記選択された信号を無線通信局に送信するステップと、
    前記無線通信局が、
    前記信号から前記一時識別子を導出するステップと、
    前記無線通信局からの後続の伝送において、当該伝送の目的地として前記無線通信装置を識別し、前記無線通信装置からの後続の伝送において、当該伝送の送信源を識別するために、前記一時識別子の表示を使用するステップと
    を有する方法。
  2. 送信源を識別するため、前記無線通信装置からの後続の伝送に前記一時識別子の表示を含めるステップを有する、請求項1に記載のデータを送信する方法。
  3. 前記後続の伝送が、後続のランダムアクセス伝送である、請求項2に記載のデータを送信する方法。
  4. 前記第1ランダムアクセス伝送が、前記無線通信局により保持される、前記無線通信装置に関する記憶されたパラメータの妥当性の表示を含む、請求項1,2又は3に記載のデータを送信する方法。
  5. 無線通信局においてデータを受信する方法であって、
    前記無線通信局が、
    無線通信装置から、チャネル状態に関するデータ又は前記無線通信装置若しくはネットワークについての他の情報に関するデータにリンクされるか又は少なくとも部分的に当該データから得られる前記無線通信装置の一時識別子を示す第1ランダムアクセス信号を受信するステップであって、前記一時識別子前記第1ランダムアクセス信号を伝送する前記無線通信装置によって定められ、前記データが、
    受信信号の信号品質、
    複数の周波数又は周波数帯の信号品質、
    複数のアンテナに対する信号品質、
    チャネル伝達関数、
    前記無線通信装置において利用可能な受信アンテナの数、
    前記無線通信局の識別子、
    事前符号化マトリクス、
    前記無線通信装置によりサポート可能な空間的ストリームの数、
    前記無線通信装置の位置、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の角度、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の前記角度の不確実性又は角度広がり、
    前記ランダムアクセス伝送の前の伝送の数、及び
    要求されたデータレート、
    のうちの少なくとも2つを有するステップと、
    前記第1ランダムアクセス信号により示される前記データを決定するステップと、
    前記第1ランダムアクセス信号から、前記無線通信装置の前記一時識別子を導出するステップと、
    後続の伝送の意図された受信者として、前記無線通信装置を識別するため、前記無線通信局からの該後続の伝送に前記一時識別子の表示を含めるステップと
    を有する方法。
  6. 前記決定されたデータに依存して伝送パラメータを導出するステップと、
    前記無線通信装置への伝送のため、前記導出された伝送パラメータを使用するステップと
    を含む、請求項に記載のデータを受信する方法。
  7. 後続の受信信号の送信源として前記無線通信装置を識別するため、前記一時識別子の表示を使用するステップを含む、請求項又はに記載のデータを受信する方法。
  8. 前記後続の受信信号が、後続の受信されるランダムアクセス信号である、請求項に記載のデータを受信する方法。
  9. 前記第1ランダムアクセス伝送が、前記無線通信局により保持される、前記無線通信装置に関する記憶されたパラメータの妥当性の表示を有し、該表示に応答して、前記記憶されたパラメータに依存して前記無線通信装置との後続の通信を制御するステップを更に有する、請求項乃至の何れか一項に記載のデータを受信する方法。
  10. 前記後続の通信を制御するステップが、前記記憶されたパラメータに依存して前記伝送パラメータを導出するステップを有する、請求項に記載のデータを受信する方法。
  11. 前記記憶されたパラメータが、
    更なる識別子、
    無線送信又は受信性能、
    サポートされたアプリケーション、
    サポートされたデータレート、
    複数のアンテナ、
    サービスレベルの品質、
    待ち時間要件、及び
    資源割り当て要件
    のうちの少なくとも1つを有する、請求項又は10に記載のデータを受信する方法。
  12. 請求項1乃至の何れか一項に記載の無線通信装置を動作させるステップと、
    請求項乃至11の何れか一項に記載の無線通信局を動作させるステップと、
    を有する、無線通信システムを動作させる方法。
  13. 無線通信局にランダムアクセス伝送としてデータを送信する無線通信装置であって、
    チャネル状態に関するデータ又は前記無線通信装置若しくはネットワークについての他の情報に関するデータにリンクされるか又は少なくとも部分的に当該データから得られる一時識別子を定める手段であって、前記データが、
    受信信号の信号品質、
    複数の周波数又は周波数帯の信号品質、
    複数のアンテナに対する信号品質、
    チャネル伝達関数、
    前記無線通信装置において利用可能な受信アンテナの数、
    前記無線通信局の識別子、
    事前符号化マトリクス、
    前記無線通信装置によりサポート可能な空間的ストリームの数、
    前記無線通信装置の位置、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の角度、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の前記角度の不確実性又は角度広がり、
    前記ランダムアクセス伝送の前の伝送の数、及び
    要求されたデータレート、
    のうちの少なくとも2つを有する手段と、
    送信される前記データに依存して信号を選択する手段と、
    第1ランダムアクセス伝送として前記選択された信号を無線通信局に送信する手段と、
    前記無線通信局において導出された当該無線通信装置の前記一時識別子の表示を前記無線通信局から受信する手段と、
    前記無線通信装置に対して意図される後続の受信信号を識別するため、前記一時識別子の表示を使用する手段と
    を有する無線通信装置。
  14. 送信源を識別するため、前記無線通信装置からの後続の伝送に前記一時識別子の表示を含める手段を更に含む、請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記後続の伝送が、後続のランダムアクセス送信である、請求項14に記載の無線通信装置。
  16. 前記無線通信局により保持され、前記無線通信装置に関連する記憶されたパラメータの妥当性の表示を、前記第1ランダムアクセス送信に含める手段を有する、請求項13乃至15の何れか一項に記載の無線通信装置。
  17. データを受信する無線通信局であって、
    無線通信装置から、チャネル状態に関するデータ又は前記無線通信装置若しくはネットワークについての他の情報に関するデータにリンクされるか又は少なくとも部分的に当該データから得られる前記無線通信装置の一時識別子を示す第1ランダムアクセス信号を受信する手段であって、前記一時識別子前記第1ランダムアクセス信号を伝送する前記無線通信装置によって定められ、前記データが、
    受信信号の信号品質、
    複数の周波数又は周波数帯の信号品質、
    複数のアンテナに対する信号品質、
    チャネル伝達関数、
    前記無線通信装置において利用可能な受信アンテナの数、
    前記無線通信局の識別子、
    事前符号化マトリクス、
    前記無線通信装置によりサポート可能な空間的ストリームの数、
    前記無線通信装置の位置、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の角度、
    前記無線通信装置から、前記ランダムアクセス伝送が向けられる無線通信局への伝搬経路の前記角度の不確実性又は角度広がり、
    前記ランダムアクセス伝送の前の伝送の数、及び
    要求されたデータレート、
    のうちの少なくとも2つを有する手段と、
    前記第1ランダムアクセス信号により示される前記データを決定する手段と、
    前記第1ランダムアクセス信号から、前記無線通信装置の前記一時識別子を導出する手段と、
    後続の伝送の意図された受信者として前記無線通信装置を識別するため、前記無線通信局からの前記後続の伝送に前記一時識別子の表示を含める手段と
    を有する、無線通信局。
  18. 前記決定されたデータに依存して送信パラメータを導出する手段と、
    前記無線通信装置への送信のため、前記導出された送信パラメータを使用する手段と
    を有する、請求項17に記載の無線通信局。
  19. 後続の受信信号の送信源として前記無線通信装置を識別するため、前記一時識別子を使用する手段を有する、請求項17又は18に記載の無線通信局。
  20. 前記後続の受信信号が、後続の受信されたランダムアクセス信号である、請求項19に記載の無線通信局。
  21. 前記第1ランダムアクセス送信が、前記無線通信局により保持され、前記無線通信装置に関連する記憶されたパラメータの妥当性の表示を含み、前記無線通信局が、該表示に応答して、前記記憶されたパラメータに依存する前記無線通信装置との後続の通信を制御する手段を更に有する、請求項17乃至20の何れか一項に記載の無線通信局。
  22. 前記後続の通信を制御する手段が、前記記憶されたパラメータに依存して前記送信パラメータを導出する、請求項21に記載の無線通信局。
  23. 前記記憶されたパラメータが、
    更なる識別子、
    無線送信又は受信性能、
    サポートされたアプリケーション、
    サポートされたデータレート、
    複数のアンテナ、
    サービスレベルの品質、
    待ち時間要件、及び
    資源割り当て要件
    のうちの少なくとも1つを有する、請求項21又は22に記載の無線通信局。
  24. 請求項13乃至16の何れか一項に記載の無線通信装置と、
    請求項17乃至23の何れか一項に記載の無線通信局と
    を有する、無線通信システム。
JP2009525154A 2006-08-22 2007-08-20 データを送受信する方法及び装置 Active JP5474544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06119341.3 2006-08-22
EP06119341 2006-08-22
PCT/IB2007/053315 WO2008023324A1 (en) 2006-08-22 2007-08-20 Methods of transmitting and receiving data, and apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502082A JP2010502082A (ja) 2010-01-21
JP5474544B2 true JP5474544B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=38892666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525154A Active JP5474544B2 (ja) 2006-08-22 2007-08-20 データを送受信する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8902824B2 (ja)
EP (1) EP2057759B1 (ja)
JP (1) JP5474544B2 (ja)
KR (1) KR101414476B1 (ja)
CN (1) CN101507136B (ja)
AT (1) ATE487290T1 (ja)
DE (1) DE602007010318D1 (ja)
WO (1) WO2008023324A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3934123A1 (en) 2007-10-31 2022-01-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Selection of transmit mode during a random access procedure
US8718694B2 (en) * 2007-12-07 2014-05-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus of signaling and procedure to support uplink power level determination
WO2010000312A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus for ranging, in particular for use in a multiple user multiple input multiple output wireless telecommunications network
US8798034B2 (en) * 2009-03-31 2014-08-05 Motorola Solutions, Inc. System and method for selecting a route based on link metrics incorporating channel bandwidth, spatial streams and/or guard interval in a multiple-input multiple-output (MIMO) network
US8711751B2 (en) * 2009-09-25 2014-04-29 Apple Inc. Methods and apparatus for dynamic identification (ID) assignment in wireless networks
EP2482582B1 (en) * 2011-01-26 2013-01-16 Alcatel Lucent Base station, method of operating a base station, terminal and method of operating a terminal
WO2013140519A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 通信システム、通信方法、移動通信端末および基地局
US10602523B2 (en) * 2016-12-22 2020-03-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Allocation of network resources based on antenna information and/or device type information
CN114070369A (zh) * 2020-08-01 2022-02-18 华为技术有限公司 一种天线选择的方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106238B (fi) * 1998-01-14 2000-12-15 Nokia Networks Oy Menetelmä suorittaa riidanratkaisu solukkoradioverkon ilmarajapinnan dedikoidun kanavan varaukselle
US6879832B1 (en) * 1999-02-26 2005-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transferring information between mobile terminals and entities in a radio access network
PT1793638T (pt) * 1999-03-24 2017-03-17 Qualcomm Inc Acesso múltiplo com reserva
US20020025812A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-28 Susanne Ahlstrand Methods in a communication system
EP1386421B1 (en) * 2001-04-25 2008-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radio communication system
DE10235470B4 (de) * 2002-08-02 2005-10-06 Siemens Ag Verfahren, Teilnehmergerät sowie Funkkommunikationssystem zum Übertragen von Nutzdatennachrichten
AU2002349315A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Requesting and controlling access in a wireless communications network
JP4127805B2 (ja) * 2003-04-11 2008-07-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム
GB0310289D0 (en) * 2003-05-03 2003-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Communication system
US20050047366A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Motorola, Inc. Random access communication opportunity method
WO2005122616A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信端末装置、基地局装置及び無線通信システム
US8509801B1 (en) * 2004-10-08 2013-08-13 Apple Inc. Method to balance channel load using extended global service redirection message in a system environment that supports multiple band classes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008023324A1 (en) 2008-02-28
JP2010502082A (ja) 2010-01-21
EP2057759A1 (en) 2009-05-13
KR101414476B1 (ko) 2014-07-04
KR20090042258A (ko) 2009-04-29
DE602007010318D1 (de) 2010-12-16
US8902824B2 (en) 2014-12-02
US20090312018A1 (en) 2009-12-17
EP2057759B1 (en) 2010-11-03
ATE487290T1 (de) 2010-11-15
CN101507136A (zh) 2009-08-12
CN101507136B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474544B2 (ja) データを送受信する方法及び装置
TWI694731B (zh) 用於波束互惠確定和上行鏈路波束管理的方法及使用者設備
AU2021200786B2 (en) Method and apparatus for regulating communication parameters
JP7105798B2 (ja) ビームを復元する処理方法および装置
US8995921B2 (en) Measurement support for a smart antenna in a wireless communication system
WO2017214969A1 (en) Enhanced uplink beam selection for massive mimo system
JP2021503824A (ja) 情報送信、受信方法及び装置
US9172446B2 (en) Method and system for supporting sparse explicit sounding by implicit data
EP3852294A1 (en) Peer-to-peer data transmission method, apparatus, and system
RU2010136652A (ru) Пилот-сигнал выбора мощности в системах беспроводной связи
KR20080049596A (ko) 랜덤액세스 방법 및 랜덤액세스 응답 방법
US11223409B2 (en) Apparatuses and methods for RSRP measurements for a wireless device with variable output power per antenna arrangement
KR20120056510A (ko) 무선 통신 시스템에서 수신 신호 검출 방법 및 장치
CN114915319A (zh) 基于mimo波束赋形的感知方法及相关装置
CN117098238A (zh) 一种感知方法和通信装置
CN114731181A (zh) 一种波束训练方法及装置
WO2004077694A1 (en) Spread spectrum code selection
JP2009089413A (ja) 無線通信システム、基地局装置及び送信電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250