JP5472748B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5472748B2
JP5472748B2 JP2010253590A JP2010253590A JP5472748B2 JP 5472748 B2 JP5472748 B2 JP 5472748B2 JP 2010253590 A JP2010253590 A JP 2010253590A JP 2010253590 A JP2010253590 A JP 2010253590A JP 5472748 B2 JP5472748 B2 JP 5472748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
leds
color
linear
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010253590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012104731A (ja
Inventor
真章 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010253590A priority Critical patent/JP5472748B2/ja
Publication of JP2012104731A publication Critical patent/JP2012104731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472748B2 publication Critical patent/JP5472748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、発光面をなす表示パネルをその直下から照射する、マトリックス状に配列された複数のLEDを有するとともに、それらLEDには複数の発光色のLEDが混在し、同一色のLEDを同時発光可能となるよう回路構成されたLED光源装置、及びそれを備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に採用される光源装置には、例えば表示パネルの側方から光を照射する側光式のものと、表示パネルの直下から光を照射する直下式のもの等、様々なものが利用されている(特許文献1)。
近年、こうした液晶表示装置は、車両用の計器類などに採用されることも多くなり、この場合、光源装置として、表示パネル発光面における光量を重視する観点で、上述の直下式の光源装置が採用される場合がある。また、近年では、発光面を単一色で表示させるのではなく、2色以上の色を切り替えて表示可能な光源装置を採用し、複数の車両状態の表示を異なる色にて行う液晶表示装置も存在する。
特開平10−016598号公報
こうした液晶表示装置では、面状に多数のLEDが配置され、その中に2色以上のLEDが混在する光源装置が用いられる。しかしながら、この場合、1色を表示すると、残余の色のLEDは非点灯となるため、非点灯面積の増加を招くことになる。その結果、非点灯領域がやや暗く見える等の色ムラが生じ易いという課題が生じる。
この色ムラを回避するためには、LEDを多数・緻密に配置し、非点灯の面積率を低くすることが有効ではあるが、この場合、コスト増は避けられない。また、この場合、LEDの発熱も多くなることから、LEDの発光効率の低下も避けられず、LEDの輝度ダウンや寿命低下という新たな課題も生じる。
本発明の課題は、直下式のLED光源装置を備え、複数色の表示が可能な液晶表示装置において、LEDを過剰に増やすことなく、表示パネルの発光面の色ムラを低減することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置の第一は、
発光面をなす表示パネルと、表示パネルをその直下から照射するマトリックス状に配列された複数のLEDからなるLED群とを有するとともに、LED群には複数の発光色のLEDが混在し、同一色のLEDを同時発光可能となるよう構成された液晶表示装置であって、
LED群は、その外周側を筐体壁部により取り囲まれ、実装される回路基板上に、複数のLEDを直線状に配列したLED直線列が互いに平行をなして横並びする形で複数配置され、それら各LED直線列は、各々の直線列方向において予め定められた規則に従う互いに異なる発光色のLEDの並びを単位列とし、該単位列を繰り返す形で各発光色のLEDが直線配列された状態から、平行をなして横並びするLED直線列の並び方向に直線状に並ぶ該LED直線列の端部のLEDが同一発光色のLEDとなるように、LED直線列の端部のLEDを含む単位列のLEDの並びが変更された状態をなすとともに、
LED直線列に属する各発光色のLEDにおいて、直線列方向における両端に位置するLEDのうち、筐体壁部までの距離が遠い方のLEDの方が近い方のLEDよりも輝度が高いことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置の第二は、
発光面をなす表示パネルと、表示パネルをその直下から照射するマトリックス状に配列された複数のLEDからなるLED群とを有するとともに、LED群には複数の発光色のLEDが混在し、同一色のLEDを同時発光可能となるよう構成された液晶表示装置であって、
LED群は、その外周側を筐体壁部により取り囲まれ、実装される回路基板上に、複数のLEDを直線状に配列したLED直線列が互いに平行をなす形で複数配置され、それら各LED直線列は、各々の直線列方向において予め定められた規則に従う互いに異なる発光色のLEDの並びを単位列とし、該単位列を繰り返す形で各発光色のLEDが直線配列されるとともに、
LED直線列に属する各発光色のLEDにおいて、直線列方向における両端に位置するLEDのうち、筐体壁部までの距離が遠い方のLEDの方が近い方のLEDよりも輝度が高いことを特徴とする。
上記本発明の構成によれば、異なる色のLEDの並びが規則的に繰り返される形で配置されるから、局所的な色ムラが生じ難くなる。また、上記構成によれば、LED直線列に属する各発光色の両端部のLEDのうち、LED直線列における筐体壁部に遠いLEDの輝度を上げることで、全体に均一な発光を実現することができる。また、筐体壁部に近いLEDは、直上の表示パネルに向けて直接照射される光の他に、筐体壁部に反射した光も直上の表示パネルに向けて照射されるため、その結果、表示パネルの筐体壁部近傍が明るくなるという色ムラを生じる可能性がある。上記構成によれば、筐体壁部に近いLEDの輝度をあえて下げることで、筐体壁部近傍の色ムラを改善することも可能となる。
さらに本発明においては、LED直線列に属する各発光色のLEDにおいて、直線列方向における両端に位置するLEDのうち、筐体壁部までの距離が近い方のLEDの輝度と、それら両端を除く残余のLEDの輝度が同じとすることができる。この場合、高輝度のLEDと低輝度のLEDの2系統の回路によって構成できるため、ムラの無い発光面を有する液晶表示装置を簡易に実現できる。
上記本発明では、上記LED直線列のLEDの並びを、平行をなして隣接するLED直線列同士において、並び順序は共通するものの、逆向きになるようにすることができる。上記本発明の構成によれば、平行に並ぶLED直線列における単位列内でのLEDの並びが、隣接するLED直線列において逆になっているため、各発光色のLEDがランダムに分散されやすく、色ムラの出現を抑えることができる。
上記本発明では、LED群において、予め定められた発光色のLEDが全て、平行をなして横並びするLED直線列の並び方向に直線状に並ぶようLED直線列の各LEDを配列することができる。全ての発光色のLEDを完全に均一となるよう分散配置することは非常に困難である。特に、所定規則のLEDの並びを単位列として、これを連続的に繰り返して配置するLED直線列によって、LEDの配置を規則的に決定することが前提となる場合には、より一層難しい。こうした場合、予め定められた発光色のLEDを、LED直線列の直線列方向に対し垂直な方向に直線状に横並びするよう、あえて配列した方が、かえって残余の色のLEDの配置を容易にする場合がある。さらに、あえて横並びに配列した同一発光色のLED群が、LED全体を通してLED直線列の直線列方向に均一に配置されれば、この同一色のLED群も、全体として色ムラの無い形で発光できる。例えば、3色のLEDがあればそのうちの1色が、LED直線列の直線列方向に対し垂直な方向に直線状に横並びするように配置するようにしてもよい。この場合、その1色のLEDが全体を通して均一配置される形となると、その配置だけで全体の色ムラが生じ難い状態を作ることも可能となる。
上記本発明において、平行をなして隣接するLED直線列同士においてLEDの並びを逆向きにする構成を採用する場合に、平行をなして横並びするLED直線列の並び方向に同一発光色のLEDが直線状に並び、なおかつそれら同一発光色のLEDがLED直線列に属する全LEDの端部に位置するものとすることができる。筐体壁部に最も近いLEDについては、壁からの反射で直上の光が強まり易いことを考慮すると、LED直線列の最端部に位置するLEDは全て、同一色で並んでいた方が色ムラは生じ難い。
しかしながら、上記のように、平行をなして隣接するLED直線列同士においてLEDの並びを逆向きにする構成を採用する場合には、必ずしも、LED直線列に属する全LEDの端部のLEDを同一発光色のLEDで揃えられるとは限らず、同一発光色のLEDとは異なる発光色のLEDが端部に来てしまう場合もある。このような場合には、端部のLEDを同一発光色のLEDで揃えられないLED直線列において、当該端部のLEDを含む単位列のLEDの並びのみを変更して、横並びとなる同一発光色のLEDがLED直線列に属する全LEDの端部に位置するように構成する。これにより、わずかなLEDの入れ替えだけで効果的に筐体壁部近傍の色ムラを改善することができる。例えば、端部のLEDを同一発光色のLEDで揃えられないLED直線列において、当該端部のLEDと、横並びとなる同一発光色のLEDとを入れ替えるだけとすれば、入れ替えはより少なくてすむ。
上記本発明の構成において、LEDは、互いに異なる三色の発光色のLEDからなるようにできる。この場合、平行をなして隣接するLED直線列同士においてLED直線列のLEDの並びが逆向きであり、なおかつ予め定められた発光色のLEDが全て、平行をなして横並びするLED直線列の並び方向に直線状に並ぶようLED直線列の各LEDを配列する既に述べた本発明の構成を採用すると、第一のLED直線列における単位列のLEDの並びは、第一発光色のLED、第二発光色のLED、第三発光色のLEDの並び順で定め、第二のLED直線列における単位列のLEDの並びは、第一のLED直線列の逆(第三発光色のLED、第二発光色のLED、第一発光色のLEDの並び順)となるように定めることができ、各単位列の中間に位置する第二発光色のLEDが、平行をなして横並びするLED直線列の並び方向に直線状に並ぶように、各LED直線列のLEDを直線配列することができる。3色の並びの中間となる第二発光色のLEDを、LED直線列の直線列方向に対し垂直な方向に直線状に横並びするLEDとすれば、同一色の横並びのLEDを容易に配列できるし、隣接するLED直線列ごとにLEDの並びが逆向きになっても、第一発光色及び第三発光色のLEDも均一に分散配置できる。
また、上記の構成において、上記単位列のLEDの並びを連続的に繰り返す形で各発光色のLEDを直線配列して各LED直線列を形成した際に、それらLED直線列に属する全LEDの第一側端部のLEDが、平行をなして横並びするLED直線列の並び方向にて、第一発光色と第三発光色とが交互に現れ、第二側端部のLEDが、第一発光色と第三発光色とのうち同一のLED直線列の第一側端部とは異なる発光色のLEDが現れるように、各LED直線列のLEDの配列順序が定められる一方で、各LED直線列の第一側端部と第二側端部においては、それら端部のLED(第一又は第三発光色)とそれに隣接するLED(第二発光色)とが入れ替えられることにより、第一側端部と第二側端部の双方において、第二発光色のLEDが端部に位置するようにしてもよい。この場合、第一側端部と第二側端部のうち入れ替えが生じた端部では、端から順に、第二発光色、第一発光色(第三発光色)、第三発光色(第一発光色)、第一発光色(第三発光色)、第二発光色という順でLEDが配置される結果となる。この配列によると、当該端部の側の5つのLEDは、中央に位置する第三発光色(第一発光色)を中心にして、第一発光色(第三発光色)と第二発光色とが均等に配置された状態となるので、輝度の調整により、発光面上におけるこの領域の発光強度を残余領域と同等となるよう容易に均一化できる。
本発明の第一実施形態である液晶表示装置において、筐体の内部状態を示した平面図。 図1の液晶表示装置1のA−A断面図。 各発光色のLEDが点灯した場合の点灯パターンを示す図。 図1の液晶表示装置のLED回路構成を簡略的に示す図。 本発明の第二実施形態である液晶表示装置において、筐体の内部状態を示した平面図。 本発明の第三実施形態である液晶表示装置において、筐体の内部状態を示した平面図。
以下、本発明の液晶表示装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態である液晶表示装置において、筐体の内部状態を示した平面図であり、図2は、図1のA−A断面図である。図3に各発光色のLEDが点灯した場合の点灯パターンを示す図である。
第一実施形態の液晶表示装置1は、バックライトをなすLED群3の色調が2色以上に切り替わるよう構成される。この液晶表示装置1は、発光面をなす液晶パネル(表示パネル)2と、そのバックライトとして液晶パネル2をその直下から照射するマトリックス状に配列された複数のLED(発光ダイオード)30からなるLED群3とを有した周知の構成を有する。LED群3には複数の発光色のLED30が混在し、同一色のLED30を同時発光可能となるよう回路構成されている。
液晶パネル2は、筐体(ケース)4の第一側の開口を覆う形で配置され、筐体4に一体成形された図示しない爪部等により固定保持されている。また、液晶パネル2の直上(表面側)には中央部が開口される文字板10が配置されており、筐体(ケース)4の第一側の開口周部をなす端面に固定設置されている。拡散板6は、液晶パネル2の直下(裏面側)にて、筐体(ケース)4の第一側の開口を覆う形で筐体4の段部に圧入保持されている。拡散板6は、透光性を有するポリカーボネート(PC)等の材料に、拡散フィラーやビースが混入させて成形されたものであり、点光源をなすLED30からの各光を拡散し、液晶パネルの面全体を均一に発光させるために設けられている。
LED群3は、回路基板5上に面状をなす形で配置・実装され、全体の外周側が筐体4の外周壁部(筐体壁部)40により取り囲まれる。筐体4は、第一側の開口に液晶パネル2及び拡散板6が固定される一方で、第二側の開口に回路基板5が固定されている。第二側の開口縁の端面は、回路基板5の主表面に密着しており、内部のLED30からの光の漏洩が阻止されている。外周壁部(筐体壁部)40は、その内面40aが液晶パネル2の配置される第一側開口に向かうに従い外側に広がるような形で形成されており、液晶パネル2側(拡散板6側)へLED30の光を反射させるリフレクターとしての機能を果たし、液晶パネル2における輝度アップと、他の部位への光の漏洩阻止を実現する。
LED群3の各LEDは、図2に示すように、回路基板5上にて、複数のものが直線状に所定間隔(ここでは等間隔)おきに配列された複数のLED直線列31を形成し、それらが互いに平行をなす形で、マトリクス状に配置される。なお、ここでの筐体4は、隣接するLED直線列31の間に、それらLED直線列に沿って、外周壁部40よりも低い内壁部41を有して成形されており、内壁部41は基板5に密着し、拡散板6との間に空間を形成する形で設けられている。
ここでの液晶表示装置1は、車両用の液晶表示装置であるため、赤(R)、黄(Y)、白(W)の3色のLED30R,30Y,30Wを備える。これにより、通常の車両情報(オドメータ・トリップメータ,燃費表示等)は通常表示色である白色で表示し、それよりも警告レベルの高い例えばドライバーに気づいて欲しい情報(ウォッシャー液不足等)等は警戒表示色である黄色で表示する。さらに警告レベルの高い例えば車両が危険な状態にある時(機器の故障等)等は警告表示色である赤色で表示し、危険性をドライバーに容易に気づかせる。
なお、ここで示す実施形態においては、白色LEDを9個、赤色LEDを9個、黄色LEDを9個配列しており,液晶パネル2は白色,赤色,黄色の3色に色変わりすることが可能である。この個数程度の配置は図2のA−A断面に示す記号板10の表示窓の大きさBを50mm×50mm程度、回路基板5と拡散板6との距離Cを15mm程度と想定したものである。液晶パネル2の透過後の各色の輝度は、4液晶の透過率を20%程度と想定すると、白色が100cd/m、赤色が100cd/m、黄色が200cd/mとなるように構成される。なお、黄色の輝度が高く設定されている理由は、朝夕の太陽の低い時間帯に表示面に太陽光が当たって反射すると、黄色系の表示内容はその反射光に溶け込んで見え難くなるためである。
以下、図1に示す本発明の第一実施形態、図5に示す本発明の第二実施形態、図6に示す本発明の第三実施形態について説明する。
第一実施形態において、各LED直線列31は、各々の直線列方向において予め定められた規則に従う互いに異なる発光色のLEDの並びを単位列32として、該単位列32を繰り返す形で各発光色のLED30が直線状に配列された状態から、端部のLED30を含む単位列32のLED30の並びが変更された状態となっている。第二実施形態において、各LED直線列31は、各々の直線列方向において予め定められた規則に従う互いに異なる発光色のLEDの並びを単位列32として、該単位列32を繰り返す形で各発光色のLED30が直線状に配列されている。そして、第一実施形態と第二実施形態において、それらLED直線列31に属する各発光色のLED30において、直線列方向における両端に位置するLED30のうち、筐体壁部40に近い方のLED30の駆動電流が遠い方のLED300(30)の駆動電流よりも減じられるよう回路構成され、なおかつその近い方のLED30の駆動電流とそれら両端のLED30を除く残余のLED30の駆動電流とが同じとなるよう回路構成されている。
図4は、各発光色のLED30ごとの回路構成を例示した図であり、(a)は、各発光色のLED30において、各LED直線列31の直線列方向の両端に位置するLED30のうち、筐体壁部40に近い方のLED30と、それら両端に位置するLED30を除く残余のLED30とが直列接続された図であり、(b)は、各発光色のLED30において、各LED直線列31の直線列方向の両端に位置するLED30のうち、遠い方のLED300(30)のみが直列接続された図である。なお、図4では、赤、黄のLED30のうち赤のものを代表して示している。これにより、各LED直線列31に属する各発光色のLED30において、直線列方向における両端に位置するLED30のうち、筐体壁部40までの距離が遠い方のLED300(30)の方が近い方のLED30よりも輝度が高く、その近い方のLED30の輝度とそれら両端を除く残余のLED30の輝度とが同輝度とされる。本実施形態においては、各発光色のLEDにおいて、車載バッテリーBの電圧V(12V)に対し2系統のLED駆動回路を有しており、その一方が高輝度用の駆動回路、他方がそれよりも輝度の低い低輝度用の駆動回路とされている。
つまり、各発光色のLED30において、直線列方向の両端に位置するLED30のうち、筐体壁部40までの距離が遠い方のLED300(30)と近い方のLED30とで通電電流を同じにすると、液晶パネル2の発光面上における当該遠い方のLED300の側で暗くなってムラになるため、これらLED300(30)に流す電流を他より50%程度多くして残余のLEDよりも輝度を増すことで、LED300の側で暗くなる色ムラが生じなくなり、発光面全体がより均一な発光状態となる。
なお、各発光色のLED30において、直線列方向における両端に位置するLED30の筐体壁部40までの距離が、双方ともに同じ場合には、双方に輝度差を設けることはなく、残余のLED30も含めて同一輝度となるよう駆動電流が通電される。ここでは、白のLED30については、全LEDが(a)のように接続されている。
第一及び第二実施形態においては、平行をなして隣接するLED直線列31,31同士において、LED30が、並び順序は共通するものの、逆向きに並んでいる。また、LED群3の全体において、予め定められた発光色のLED30(ここではLED30Wのみ)が全て、平行をなして横並びするLED直線列31の並び方向に、直線状に並ぶよう各LED直線列31の各LED30が配列されている。
さらに、第一及び第二実施形態においては、横並びに配列される同一発光色のLED30(ここではLED30Wのみ)だけを見ると、当該同一発光色のLED群は、LED30全体の配列位置において、LED直線列31の直線列方向に均一となるような位置に配置されている。
また、第一実施形態においては、平行をなして横並びするLED直線列31において同一発光色のLED30がその並び方向に直線状に横並びし、なおかつそれら同一発光色のLED30に、各LED直線列31の端部に位置するLED30が含まれている。ただし、第一実施形態においては、予め決められた単位列32のLED30の並びを繰り返す形で各発光色のLED30を直線配列して各LED直線列31を形成すると、第二実施形態と同様になってしまい、各LED直線列31における端部のLED30を同一発光色のLED30で揃えられない。したがって、第一実施形態においては、当該端部のLED30を含む単位列32のLED30の並びのみが変更されており、横並びとなるべき同一発光色のLED30が、LED直線列31に属する全LED30の端部に位置するように入れ替えられている。これにより、液晶パネル2の発光面の色むらがより改善されている。なお、第二実施形態でも、従来より液晶パネル2の発光面の色ムラは十分に改善されている。
以下、第一及び第二実施形態について具体的に説明する。
第二実施形態において、LED30は、互いに異なる三色の発光色のLED30W,30R,30Yからな、単位列32は、第一発光色30R,第二発光色30W,第三発光色30Yの並び順で構成され、隣接するLED直線列31おきに、その並びが逆向きになっている。そして、単位列32の中間に位置する第二発光色(白色)のLED30Wが全て、平行をなして横並びするLED直線列31の並び方向に直線状に横並びする。さらに、直線状に横並びする第二発光色のLED30Wは、LED30全体を通してLED直線列31の直線列方向において均一に配置されている。即ち、LED30の全体の中で、直線列方向における中央位置に対し対象となるよう第二発光色のLED30Wが配置される。ここでは、LED直線列31の直線列方向中央位置に第二発光色のLED30Wが横並びしており、その中央位置の第二発光色のLED30Wの列に対し対称となるよう、残余の第二発光色のLED30Wが配置されることで、全体として均一な配置となっている。
第二実施形態において、LED直線列31に属する全LED30の第一側端部のLED30は、平行をなして横並びするLED直線列31の並び方向にて、第一発光色30Rと第三の発光色30Yとが交互に現れ、第二側端部のLED30は、それとは逆の順で、第三の発光色30Yと第一発光色30Rとが交互に現れる。即ち、第二側端部のLED30は、第一発光色のLED30Rと第三の発光色のLED30Yとのうち、同一のLED直線列31の第一側端部とは異なる発光色のLED30が現れるように、各LED直線列31のLED30が配列されている。
この第二実施形態に対し第一実施形態においては、第二実施形態における各LED直線列31の第一側端部と第二側端部におけるLED(第一又は第三発光色)30R,30Yと、それに隣接するLED(第二発光色)30Wとが入れ替えられ、第一側端部と第二側端部の双方において、第二発光色のLED30Wが端部に位置している。この場合、第一側端部と第二側端部のうち入れ替えが生じた端部では、端から順に、第二発光色30W、第一発光色(第三発光色)30R(30Y)、第三発光色(第一発光色)30Y(30R)、第一発光色(第三発光色)30R(30Y)、第二発光色30Wという順でLEDが配置される。図1の場合は、第一側端部において、端から順に、第二発光色、第一発光色、第三発光色、第一発光色、第二発光色という順でLED30が配置され、第二側端部において、端から順に、第二発光色、第三発光色、第一発光色、第三発光色、第二発光色という順でLED30が配置される。この配列によると、当該端部の側の5つのLED30は、中央に位置する第三発光色(第一発光色)を中心にして、第一発光色(第三発光色)と第二発光色とが均等に配置された状態となる。この中央に位置する第三発光色(第一発光色)のLED30は高輝度のLED300であるから、これにより、その周辺を他の領域と均等に明るくできる。
以下、第三実施形態について説明する。
第三実施形態おいては、平行をなして隣接するLED直線列31,31同士において、単位列32のLED30の並び(上記規則に従う互いに異なる発光色のLEDの並び)は、並び順序が共通で、なおかつ並びの向きも同じである。また、LED群3の全体において、平行をなして横並びするLED直線列31の並び方向に、同じ発光色のLED30W,30R,30Y)が直線状に並ぶよう、各LED直線列31の各LED30が配列されている。さらに、横並びに配列される同一発光色のLED30のうち、予め決められた発光色のLED群は、LED30全体の配列位置においてLED直線列31の直線列方向に均一となるような位置に配置されている。
具体的にいえば、第三実施形態の場合、赤の発光色のLED30Rにおいて、各LED直線列31における筐体壁部40から近い方の端部のLED30R(赤のLED30’)は、その発光色(赤)の残余のLED30R(赤のLED300を含む)よりも暗い低輝度のLEDとなっており、黄の発光色のLED30Yにおいて、各LED直線列31における端部のLED30Y(黄のLED30’)は、その発光色(黄)の残余のLED30Y(黄のLED300を含む)よりも暗い低輝度のLEDとなっている。つまり、LED30’の輝度が、残余のLED30(30’を除き、300を含む)よりも低くなっている。これは、筐体壁部40での光の反射を考慮した結果である。また、赤の発光色のLED30Rにおいて、各LED直線列31における筐体壁部40から遠い方の端部のLED30R(300)は、その発光色(赤)の残余のLED30R(赤のLED30’を含む)よりも高輝度のLEDとなっており、黄の発光色のLED30Yにおいて、各LED直線列31における筐体壁部40から遠い方の端部のLED30Y(300)は、その発光色(黄)の残余のLED30Y(黄のLED30’を含む)よりも高輝度のLEDとなっている。つまり、LED300の輝度が、残余のLED30(300を除き、30’を含む)よりも高くなっている。さらに、直線状に横並びする予め定められた発光色のLED30(ここでは第二発光色(白)のLED30W)は、LED30全体を通してLED直線列31の直線列方向において均一に配置され、全てが同輝度となっている。第三実施形態においては、これらの配置により、液晶パネル2の発光面のムラが低減されている。つまり、第三実施形態においては、LED30への通電電流レベルを三段階に定め各LED直線列31の各発光色における両端のLED30’,300のうち、筐体壁部40から近い方のLED30’(ここでは図6の上側端部のRと、下側端部のY)を低レベル(例えば通電電流を中レベルのものよりも10〜20%程度下げる:図4(c))、遠い方のLED300(ここでは図6の下側端部のYから2つ上に位置するRと、上側端部のRから2つ下に位置するY)を高レベル(例えば通電電流を中レベルのものよりも50%程度上げる:図4(a))、それらLED30’,300を除く残余のLED30を中レベルと定める(図4(b))。なお、図4の各回路図における抵抗R1,R2,R3は、その抵抗値がR3>R1>R2となっている。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル(表示パネル)
3 LED群
30 LED
300LED(高輝度)
4 筐体(ケース)
40 外周壁部(筐体壁部)
5 回路基板
6 拡散板

Claims (9)

  1. 発光面をなす表示パネルと、前記表示パネルをその直下から照射するマトリックス状に配列された複数のLEDからなるLED群とを有するとともに、前記LED群には複数の発光色のLEDが混在し、同一色のLEDを同時発光可能となるよう構成された液晶表示装置であって、
    前記LED群は、その外周側を筐体壁部により取り囲まれ、実装される回路基板上に、複数のLEDを直線状に配列したLED直線列が互いに平行をなして横並びする形で複数配置され、それら各LED直線列は、各々の直線列方向において予め定められた規則に従う互いに異なる発光色のLEDの並びを単位列とし、該単位列を繰り返す形で各発光色のLEDが直線配列された状態から、平行をなして横並びする前記LED直線列の並び方向に直線状に並ぶ該LED直線列の端部のLEDが同一発光色のLEDとなるように、前記LED直線列の端部のLEDを含む前記単位列のLEDの並びが変更された状態をなすとともに、
    前記LED直線列に属する各発光色のLEDにおいて、直線列方向における両端に位置するLEDのうち、前記筐体壁部までの距離が遠い方のLEDの方が近い方のLEDよりも輝度が高いことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 発光面をなす表示パネルと、前記表示パネルをその直下から照射するマトリックス状に配列された複数のLEDからなるLED群とを有するとともに、前記LED群には複数の発光色のLEDが混在し、同一色のLEDを同時発光可能となるよう構成された液晶表示装置であって、
    前記LED群は、その外周側を筐体壁部により取り囲まれ、実装される回路基板上に、複数のLEDを直線状に配列したLED直線列が互いに平行をなして横並びする形で複数配置され、それら各LED直線列は、各々の直線列方向において予め定められた規則に従う互いに異なる発光色のLEDの並びを単位列とし、該単位列を繰り返す形で各発光色のLEDが直線配列されるとともに、
    前記LED直線列に属する各発光色のLEDにおいて、直線列方向における両端に位置するLEDのうち、前記筐体壁部までの距離が遠い方のLEDの方が近い方のLEDよりも輝度が高いことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記LED群において、予め定められた発光色のLEDが全て、平行をなして横並びする前記LED直線列の並び方向に直線状に並ぶよう前記LED直線列の各LEDが配列されている請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記並び方向に直線状に並ぶ同一発光色のLEDが、前記LED直線列に属する全LEDの端部に位置する請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 平行をなして隣接する前記LED直線列同士において、前記EDの並びが逆向きになっている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記LEDは、互いに異なる三色の発光色のLEDからなる請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記LEDは、互いに異なる三色の発光色のLEDからなり、
    平行をなして隣接する前記LED直線列同士において、前記LEDの並びが逆向きになっており、
    各LED直線列の直線列方向において前記単位列のLEDの並びは、第一発光色のLED、第二発光色のLED、第三発光色のLEDの並び順で定められており、前記第二発光色のLEDが、平行をなして横並びする前記LED直線列の並び方向に直線状に並ぶように、各LED直線列のLEDが直線配列されている請求項2に記載の液晶表示装置。
  8. 前記LEDは、互いに異なる三色の発光色のLEDからなり、
    各前記LED直線列の直線列方向において前記単位列のLEDの並びは、第一発光色のLED、第二発光色のLED、第三発光色のLEDの並び順で定められるとともに、
    前記変更された状態は、各前記LED直線列において前記単位列を繰り返す形で各発光色のLEDが直線配列され、かつ平行をなして隣接する前記LED直線列同士において前記LEDの並びが逆向きにとされた状態から、それら各LED直線列において直線列方向の両端に位置する第一発光色又は第三発光色のLEDと、該LEDと前記直線列方向で隣接する第二発光色のLEDとが入れ替えられて、前記第二発光色のLEDが各前記LED直線列の両端に位置して前記並び方向に直線状に並んだ状態である請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記LED直線列に属する各発光色のLEDにおいて、直線列方向における両端に位置するLEDのうち記筐体壁部までの距離が近い方のLEDの輝度と、それら両端のLEDを除く残余のLEDの輝度が同じとされている請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2010253590A 2010-11-12 2010-11-12 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5472748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253590A JP5472748B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253590A JP5472748B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012104731A JP2012104731A (ja) 2012-05-31
JP5472748B2 true JP5472748B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46394767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253590A Expired - Fee Related JP5472748B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472748B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102430999B1 (ko) * 2015-06-24 2022-08-10 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광원 모듈
JP7373293B2 (ja) 2019-04-12 2023-11-02 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置
JP7214544B2 (ja) 2019-04-12 2023-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置
JP7134126B2 (ja) 2019-04-12 2022-09-09 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置、および光源装置を有する表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044180A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012104731A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7780312B2 (en) Backlight assembly for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
NL2000141C2 (nl) Oppervlaktelichtbron welke gebruik maakt van een led en rugverlichtingseenheid welke de oppervlaktelichtbron heeft.
JP4413672B2 (ja) 面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4629144B2 (ja) 面照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP5920616B2 (ja) 直下型ledバックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
US20070064421A1 (en) Light source unit for use in a lighting apparatus
JP2010067439A (ja) 面発光装置および表示装置
JPH11219125A (ja) 複合表示装置
JP4742145B2 (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP2007094088A (ja) 表示装置
JP5472748B2 (ja) 液晶表示装置
KR101217663B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR20090074478A (ko) 표시 장치용 광원 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2011125359A1 (ja) Ledバックライト
JP5449757B2 (ja) バックライトユニット及びこれを含む液晶表示装置
JP5683440B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2008060023A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2002132192A (ja) 道路標識用バックライト型表示装置
JP3972413B2 (ja) El表示装置
WO2013008797A1 (ja) 面発光装置、および表示装置
JP5315802B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP4570521B2 (ja) 照明装置
US8801259B2 (en) Light emitting diode light bar structure and backlight module
JP4702167B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP4974219B2 (ja) 内照式表示器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees