JP5472668B1 - 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム - Google Patents

情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5472668B1
JP5472668B1 JP2013055904A JP2013055904A JP5472668B1 JP 5472668 B1 JP5472668 B1 JP 5472668B1 JP 2013055904 A JP2013055904 A JP 2013055904A JP 2013055904 A JP2013055904 A JP 2013055904A JP 5472668 B1 JP5472668 B1 JP 5472668B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
event
event information
supplementary
manufacturing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013055904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182538A (ja
Inventor
雅春 奧
Original Assignee
株式会社smart−FOA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社smart−FOA filed Critical 株式会社smart−FOA
Priority to JP2013055904A priority Critical patent/JP5472668B1/ja
Priority to CN201480000062.0A priority patent/CN104204980B/zh
Priority to PCT/JP2014/053788 priority patent/WO2014148176A1/ja
Priority to DE112014000087.6T priority patent/DE112014000087T5/de
Priority to US14/351,947 priority patent/US20150278721A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5472668B1 publication Critical patent/JP5472668B1/ja
Publication of JP2014182538A publication Critical patent/JP2014182538A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】データベース間のリンクを構築する必要はなく、容易にトレーサビリティの観点から各種現場データ及び各製造プロセスの補足情報を収集できる情報収集システムを提供する。
【解決手段】情報収集システム1は、データベース2から各補足情報Sを検索する検索部111と、検索された各補足情報Sを現場データGに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報Eを再構成する再構成部113とを備える。検索部111は、再構成部113で再構成されたイベント情報Eに含まれる現場データG及び追加された各補足情報Sのうちの各種組み合わせを検索キーとして他の種類の補足情報Sを検索し、再構成部113は、検索部111で順次検索された補足情報Sをイベント情報Eに順次追加する。更に、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報Eを収集して一纏めに統合したイベント追跡情報Etを生成する追跡情報生成部12を更に備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、工場やオフィス等で発生する現場データを収集する情報収集システムに関する。
工場やオフィス等においては、製造プロセス毎に各種の設備が稼働しており、それら設備がエラーやプロセス完了等のイベント発生を契機に現場データを出力する。現場データは、イベント発生を報知する情報である。この現場データは、コード化された、若しくは観測結果である数値として出力され、発生した場所や日時の情報が付加された上で、固定資産管理者に到達する。固定資産管理者は、例えば、工場では設備の保守管理者であり、オフィスではサーバ等の設備管理者である。
この現場データは、工場やオフィスの稼働管理、製品の品質管理、経営管理等に寄与する貴重な情報である。しかしながら、設備から直接出力されるイベント情報は、コード若しくは単なる観測数値、及び発生場所や発生日時等の直接的な意味以外には、2次的、3次的な意味を有していない。そのため、従来は、この現場データの解釈に有用な各種情報を各種のデータベースに記憶させておき、現場データと各種情報のデータベースをリンク付けしていた。現場データをデータベースから引き出すときに、リンクを辿って他のデータベースから有用情報も引き出せば、イベント発生の瞬間に何が起こっていたかを解析するのに役立つ。
但し、データの解析には、イベントの発生時点のみを切り取るだけでは不十分な場合があり、イベント発生前後の他のイベントも時系列的に考慮する必要がある。つまり、各種製造プロセスを経た製品のトレーサビリティを情報収集システムが満足できなければ、解析により有益な結論を導くことができない場合もある。
トレーサビリティを追究した情報収集システムとしては、製品や部品の固体認識番号と製造工程とを対応させた製造データを収集しておき、トレーサビリティの要求を受けると、同じ固体認識番号を含む製造データを全て引き出すものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2007−208187号公報
製品の製造プロセスを追うことのできるトレーサビリティ情報には、各製造プロセスにおける生産実績情報、各製造プロセスにおける生産性情報、各製造プロセスにおける品質情報、各製造プロセスにおける過去実績又は想定されるトラブル情報が含まれていることが有益である。但し、従来、これら情報は、それぞれ固有のデータベースに記憶されているため、新たにトレーサビリティ情報をデータベース化するデータベースを構築し、既存の各情報を記憶するデータベースとのリンクを構築する必要があった。
しかしながら、各データベースは情報の定義方法、アクセス方法等の通信規約、サーバの種類、ネットワーク構造の違い等の多くの仕様が、導入時期、導入場所、導入部署によってまちまちであり、各データベースをリンク付けしたトレーサビリティ情報用のデータベースを構築することは、現実的ではなかった。
特許文献1の技術によれば、同じ個体認識番号を含む全ての製造データを引き出すといっても、各データベースに固有の引き出し方法に準拠したデータベースを構築すること、準拠後に各データベースに仕様変更がなされた際の其の変更に合わせたデータベースの修正は容易ではなかった。つまり、トレーサビリティに必要な各種の情報が各種データベースに散在してから、其の各種情報をかき集めることは現実的とは言えず、特許文献1の技術は実効性に乏しいものがあった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、データベース間のリンクを構築する必要はなく、容易にトレーサビリティの観点から各種現場データ及び各製造プロセスの補足情報を収集できる情報収集システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る情報収集システムは、製品個体毎に各製造プロセスの現場データを発生させる各データ発生装置にネットワークを介して接続された情報収集システムであって、前記現場データに付加する各補足情報の種類を定義する辞書を記憶する辞書記憶手段と、各種各内容の補足情報が記憶されたデータベースと、前記辞書に従って、前記データベースから前記各補足情報を検索する検索手段と、前記検索された各補足情報を前記現場データに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報を再構成する再構成手段と、前記イベント情報を蓄積する記憶手段と、を備え、前記検索手段は、前記再構成手段で再構成されたイベント情報に含まれる前記現場データ及び前記追加された各補足情報のうちの前記辞書に定義された種類に応じた種組み合わせを検索キーとして他の種類の補足情報を検索し、前記再構成手段は、前記検索手段で順次検索された前記補足情報を前記イベント情報に順次追加し、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を前記記憶手段から収集して一纏めに統合したイベント追跡情報を生成する追跡情報生成手段を更に備えること、を特徴とする。
前記辞書記憶手段が記憶する辞書には、前記イベント情報が由来とする製造プロセスにおける製造物に用いられた部品又は材料の個体識別情報を示す種類が前記現場データに付加する補足情報として定義され、前記再構成手段は、前記個体識別情報を前記イベント情報に追加し、前記追跡情報生成手段は、前記個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集と、収集されたイベント情報に同じく含まれる個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集とを繰り返し、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を収集するようにしてもよい。
上記目的を達成するために、本発明に係る情報収集方法は、製品個体毎に各製造プロセスの現場データを発生させる各データ発生装置にネットワークを介して接続された情報収集システムの情報収集方法であって、前記情報収集システムは、前記現場データに付加する各補足情報の種類を定義する辞書を記憶する辞書記憶手段と、各種各内容の補足情報が記憶されたデータベースと、記憶手段と、を備え、前記辞書に従って、前記データベースから前記各補足情報を検索する検索ステップと、前記検索された各補足情報を前記現場データに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報を再構成するイベント情報生成ステップと、前記イベント情報を前記記憶手段に蓄積する記憶ステップと、を行い、前記検索ステップでは、前記イベント情報生成ステップで再構成されたイベント情報に含まれる前記現場データ及び前記追加された各補足情報のうちの前記辞書に定義された種類に応じた組み合わせを検索キーとして他の種類の補足情報を検索し、前記イベント情報生成ステップでは、前記検索手段で順次検索された前記補足情報を前記イベント情報に順次追加し、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を前記記憶手段から収集して一纏めに統合したイベント追跡情報を生成する追跡情報生成ステップを更に行うこと、を特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る情報収集プログラムは、製品個体毎に各製造プロセスの現場データを発生させる各データ発生装置にネットワークを介して接続され、前記現場データに付加する各補足情報の種類を定義する辞書を記憶する辞書記憶手段と、各種各内容の補足情報が記憶されたデータベースと、を備える情報収集システムを、前記辞書に従って、前記データベースから前記各補足情報を検索する検索手段と、前記検索された各補足情報を前記現場データに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報を再構成する再構成手段と、前記イベント情報を蓄積する記憶手段と、して機能させ、前記検索手段は、前記再構成手段で再構成されたイベント情報に含まれる前記現場データ及び前記追加された各補足情報のうちの前記辞書に定義された種類に応じた組み合わせを検索キーとして他の種類の補足情報を検索し、前記再構成手段は、前記検索手段で順次検索された前記補足情報を前記イベント情報に順次追加し、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を前記記憶手段から収集して一纏めのデータフレームに統合したイベント追跡情報を生成する追跡情報生成手段を更に機能させること、を特徴とする。
本発明によれば、各データベースを用いてイベント情報を生成し、更にイベント追跡情報を生成するため、データベース間のリンクを構築する必要はなく、容易にトレーサビリティの観点から各種現場データ及び各製造プロセスの補足情報を収集することができる。
本実施形態に係る情報収集システムを含むネットワーク構成を示すブロック図である。 現場データを示す模式図である。 データベースを示す模式図である。 イベント情報を示す模式図である。 イベント追跡情報を示す模式図である。 情報収集システムの構成を示すブロック図である。 辞書を示す模式図である。 イベント情報の再構成態様を示す説明図である。 イベント追跡情報の生成過程を示す説明図である。 現場データの発生からイベント情報の生成までの動作を示すフローチャートである。 イベント情報からイベント追跡情報の生成までの動作を示すフローチャートである。 現場データの発生の具体的態様を示す模式図である。 イベント情報の発生の具体的態様を示す模式図である。 イベント追跡情報の生成の具体的態様を示す模式図である。 従来と本実施形態の情報収集システムによる情報収集方法の概念図である。
(全体構成)
図1は、本実施形態に係る情報収集システムを含むネットワーク構成を示すブロック図である。情報収集システム1はネットワークNに接続されている。ネットワークNには、1以上のデータ発生装置200a、200b、200c・・・、及びデータベース2が接続されている。
情報収集システム1、データベース2、及びデータ発生装置200は、コンピュータを含み構成され、演算制御装置(CPU)、主記憶装置(RAM)、OS及びアプリケーションが記憶された外部記憶装置(HDD等)、及びネットワークアダプタを備えている。情報収集システム1は、単一のコンピュータ又は分散型コンピュータ群である。また、情報収集システム1とデータベース2とは一体又はネットワークN上に分散した別個のコンピュータである。
データ発生装置200a、200b、200c・・・は製造設備であり、製造プロセスごとに設置されている。このデータ発生装置200は、例えば工場やオフィスで稼働するFA等であり、コンピュータを備えている。そのコンピュータは、FA等に内蔵され、或いはプログラマブルロジックコントローラ等のように別体でネットワーク接続されている。
例えば、ある製品の製造プロセスが、部品や材料の入荷プロセス、部品の組み立てや加工プロセス、サブアッセンブリーごとの部組みプロセス、最終製品の組み立てプロセス、最終製品の検査プロセス、及び最終製品の倉庫入庫プロセスを経るものとする。このとき、データ発生装置200a、200b、200c・・・は、入荷プロセスの製造設備、加工プロセスの製造設備、部組プロセスの製造設備、組み立てプロセスの製造設備、検査プロセスの製造設備、及び倉庫入庫プロセスの製造設備である。
ネットワークNは、IEEE802.3等の有線通信プロトコルや、IEEE802.11で規定される無線通信プロトコル、その他のプロトコルに準拠したネットワークであり、有線LAN網、無線LAN網、インターネット網、若しくは専用回線等の通信回線、又はこれらの複合である。
このネットワークNにおいて、各データ発生装置200は、現場データGを発生させる。図2に示す現場データGは、製造プロセスにおけるイベントの発生と主体を報知する情報である。現場データGは、製造プロセス毎、イベントの種類毎、及び其のイベントの主体である製造物個体毎に発せられる。イベントの発生は、設備が備えるセンサによる各種事象の検知やシーケンスの終了により特定され、その検知内容や終了のシーケンスによりイベントの種類が特定される。そして、データ発生装置200は、イベントの発生を契機として、イベント種別情報と個体識別情報とを纏めた現場データGを生成する。
イベント種別情報は、製造プロセス及びイベントの種別を示し、製造プロセス特定情報及びエラー情報やプロセス完了情報である。個体識別情報は、イベントの主体を特定し、製造プロセスによって決まり、製品、その製品の部品、材料、部組の各個体に固有の識別情報である。
例えば、各データ発生装置200からは、部品や材料の固体識別情報と入荷完了を示すイベント種別情報が含まれた現場データG、部品や材料の固体識別情報と部品の組み立てや加工の完了を示すイベント種別情報が含まれた現場データG、サブアッセンブリーごとの部組み完了を示すイベント種別情報と基になった部品や材料と部組の固体識別情報が含まれた現場データG、最終製品の組み立て完了を示すイベント種別情報と基になった部組と最終製品の固体識別情報が含まれた現場データG、最終製品の個体識別情報と最終製品の検査完了を示すイベント種別情報が含まれた現場データG、及び最終製品の個体識別情報と最終製品の倉庫入庫完了を示すイベント種別情報が含まれた現場データGが出力される。
また、例えば、部組み作業が行われているサブアッセンブリーの個体識別情報とその作業以降のプロセスを継続すべきでない致命的なエラーを示すイベント種別情報とが含まれた現場データGが出力される。
尚、この現場データGは、ユーザにより入力される場合もある。ユーザは、モバイル端末をデータ発生装置200が備える設備に接続し、当該モバイル端末をユーザインターフェースとして用いて、現場データGを入力する。
データ発生装置200は、現場データGに属性データを付加した上で、情報収集システム1のIPアドレス及び情報収集アプリケーションのポート番号を含むTCPやIPのヘッダを現場データGに付加し、ネットワークNに送出する。属性データは、現場データGの発生という事実を特定する情報である。具体的には、属性データは、発生日時やデータ発生装置200の識別情報である。
データベース2は、社内専用のデータベースであってもよいし、インターネット上に公開されているサーバ群であってもよい。このデータベース2には、図3に示すように、各種各内容の補足情報Sが記憶されている。補足情報Sは、現場データGの内容を補足する情報であり、現場データGを招いた原因を示したり、現場データGと相俟って観測結果や属性データのみでは導くことのできない意味内容を示す背景情報、説明情報、解析情報、又はその他各種の有用情報である。
具体的には、補足情報Sは、製造物の構成要素を示す個体識別情報、現場データGの加工に必要な加工支援材料情報、現場データGの比較対象となる比較対象材料情報、解析に影響を与える解析支援材料情報、解析結果の評価に影響を与える評価支援材料情報を含むものである。特に、データベース2には、補足情報Sとして、製品のトレーサビリティの観点から、各製造プロセスにおける生産実績情報、各製造プロセスにおける生産性情報、各製造プロセスにおける品質情報、又は、各製造プロセスにおける過去実績や想定のトラブル情報が記憶されている。
また、データベース2には、補足情報Sとして、トレーサビリティの観点から、各製造プロセスで製造する製造物に用いられる構成要素を示す個体識別情報が記憶されている。個体識別情報は、データベース2において生産計画表の形で纏めて記憶されている。生産計画表は、最終製品の組み立て表であり、最終製品の個体識別情報、その最終製品に組み付けられる部組の個体識別情報、その部組に組み付けられる部品の個体識別情報、その最終製品、部組、部品の製造に使用される材料の個体識別情報がリンク付けされている。
情報収集システム1は、データ発生装置200a、200b、200c・・・が出力する現場データG、及びデータベース2に記憶されている補足情報Sを用いて、イベント情報Eを生成する。図4に示すように、イベント情報Eは、現場データGと各種の補足情報Sを連ねたデータである。イベント情報Eは、イベント種別情報毎に特有の補足情報Sを連ねている。製品のトレーサビリティの観点からは、イベント種別情報が示す製造プロセスにおける生産実績情報、生産性情報、品質情報、トラブル情報の1つ以上の補足情報Sが連ねられる。また、イベント種別情報が示す製造プロセスで用いられた部組、部品、材料があれば、その個体識別情報が連ねられる。
具体的には、情報収集システム1は、データベースマネージメントシステム(DBMS)としてデータベース2を検索し、データベース2から各種の補足情報Sを取り出して、また、生産計画表から個体識別情報を補足情報Sとして取り出して、受信した現場データGに追加していくことで、イベント情報Eを構築する。
更に、情報収集システム1は、イベント情報Eからイベント追跡情報Etを構築する。図5に示すように、イベント追跡情報Etは、複数のイベント情報Eの束であり、個別製品のトレーサビリティの観点でイベント情報Eを結合することで、製造プロセス毎の各イベント情報Eを製品個体別に統合している。このイベント追跡情報Etは、可変長であり、特別なデータ構造を持たないビックデータである。
すなわち、イベント追跡情報Etには、最終製品に関する個体毎のイベント情報Eと、その個体製品の基になった部組、材料、及び部品を主体とする各製造プロセスのイベント情報Eとが纏められている。最終製品には、全ての製造プロセスを滞りなく終えた最終製造プロセスの製品の他、致命的なエラーを契機に製造プロセスを離脱した製品も含まれる。
(システム構成)
図6は、この情報収集システム1の機能上の構成を示すブロック図である。情報収集システム1は、外部記憶装置に記憶されているアプリケーションにより、イベント情報生成部11と追跡情報生成部12とを備える。イベント情報生成部11は、イベント情報Eを生成し、追跡情報生成部12は、イベント追跡情報Etを生成する。イベント情報生成部11は、検索部111と、辞書記憶部112と、再構成部113と、テンポラリメモリ114とを備える。追跡情報生成部12は、起点イベント監視部121と、検索部122と、生成部123と、記憶部124を備える。
(イベント情報Eの生成)
検索部111は、CPUを含み構成される。この検索部111は、辞書記憶部112に記憶されている辞書を参照して、データベース2から補足情報Sを検索する。再構成部113は、CPUを含み構成される。この再構成部113は、検索された補足情報Sを現場データGに付加することでイベント情報Eを生成し、次いで、新たに検索された補足情報Sを其のイベント情報Eに追加することで、イベント情報Eを順次再構成する。テンポラリメモリ114は、RAMを含み構成される。このテンポラリメモリ114には、再構成されたイベント情報Eが一時的に格納される。
ここで、辞書記憶部112に記憶されている辞書について説明する。図7は、辞書記憶部112に記憶されている辞書を示す模式図である。辞書には、イベント情報Eの各種モデルが記憶されている。各モデルは、イベント種類情報毎、すなわち製造プロセスとイベントの種類の組み合わせ毎に用意されている。
そして、モデルには補足情報Sの種類を定義する補足種別情報が記述されている。補足種別情報は、製造プロセスとイベントの種類の組み合わせに適した補足情報Sの種類を定義している。各モデルにおいて、補足種別情報のうち1つは、個体識別情報を意味する。すなわち、各モデルには、イベント種別情報と補足種別情報とが紐付けて記述され、捕捉種別情報のうち1つは個体識別情報を意味する。
検索部111は、現場データGを受信すると、その現場データGが特定する製造プロセス及びイベント種類情報で定義されたモデルを辞書から検索する。そして、モデルに列挙されている補足種別情報が示す補足情報Sをデータベース2から検索する。
次に、図8は、イベント情報Eの再構成態様を示す説明図である。検索部111は、補足情報Sの検索において、イベント情報Eに含まれる現場データGの内容、既に付加されている補足情報Sの内容を検索キーとして他の種類の補足情報Sをデータベース2から検索する。検索部111は、補足種別情報に応じた検索キーの種類及び組み合わせを検索クエリ情報として予め記憶しており、それら検索キーをイベント情報Eに含まれる現場データGや補足情報Sから取得して、データベース2のアンド検索を行う。
そして、再構成部113は、検索部111の検索によって得られた補足情報Sをイベント情報Eのデータフレームに追加していく。換言すると、イベント情報Eには、現場データGを補足する各種の情報が順次追加されるとともに、他の補足情報Sを検索するための各種の検索キーが順次追加されていくこととなる。
例えば、検索部111は、辞書から得たモデルに含まれている補足種別情報が示す種類Bの補足情報Sの検索に際し、現場データGと種類Aの属性データの内容を読み出し、データベース2に対してアンド検索を行い、その結果、種類Bに関して内容B1の補足情報Sを得る。再構成部113は、この新たに得られた補足情報Sを現場データGに付加することで、イベント情報Eを生成する。
さらに、検索部111は、辞書から得たモデルに含まれている補足種別情報が示す種類Cの補足情報Sの検索に際し、先ほど生成したイベント情報Eから、現場データGと種類Aの属性データ及び種類Bの補足情報Sの内容を読み出し、データベース2に対してアンド検索を行い、その結果、種類Cに関して内容C1の補足情報Sを得る。再構成部113は、この新たに得られた補足情報Sをイベント情報Eに追加することで、イベント情報Eを再構成する。
また、検索部111は、イベント情報Eの由来となった製造プロセスで利用された部組や部品や材料があれば、その部組や部品や材料の個体識別情報も追加する。すなわち、検索部111は、辞書から得たモデルに含まれている補足種別情報が個体識別情報であれば、現場データGから個体識別情報を検索キーとしてデータベース2の作業計画表を検索する。
そして、検索キーに対して作業計画表上で直接リンクされた個体識別情報が存在すれば、その個体識別情報を取得する。存在の確認及び取得は、検索キーとなっている個体識別情報で特定される製造物よりも1つ上流の製造プロセスで製造された製造物の個体識別情報に対して行う。
例えば、部組みの完了を契機として発生して現場データGが発生したものとする。また、部組には、2種類の部品と1種類の材料とを組み合わせてなるものとする。このとき、作業計画表では、部組の個体識別情報に対して2種類の部品及び1種類の材料の個体識別情報が直接リンクされている。検索部111は、現場データGから部組の個体識別情報を読み出し、読み出した個体識別情報を作業計画表上で探し、該当の個体識別情報に直接リンクされている全ての個体識別情報を取得する。
尚、データベース2の検索手法としては、アンド検索に限らず、各種の手法を用いることができる。例えば、あいまい検索等を用いてもよい。あいまい検索は、セマンティック検索とも呼ばれ、検索キーの持つ意味内容から検索を行う手法である。また、データベース2が公開されたサーバである場合には、この検索部11は、インターネット経由でアクセス可能な検索エンジンに検索を要求するクエリー・リトリーブのクライアントであってもよい。
(イベント追跡情報Etの生成)
起点イベント監視部121は、主にCPUを含み構成される。まずイベント追跡情報Etに含めるイベント情報Eは個体識別情報を辿りながら収集されるが、起点イベント監視部121は、その起点となるイベント情報Eの発生を監視する。起点イベント監視部121の監視場所は、テンポラリメモリ114であり、監視対象は、製造の最終プロセスの完了又は致命的なエラーをイベント種別情報とするイベント情報Eである。
起点イベント監視部121は、テンポラリメモリ114にイベント情報Eが記憶されると、そのイベント情報Eの現場データGを読み出し、現場データGが特定の種類であるか判断する。すなわち、イベント情報Eに含まれるイベント種別情報を参照し、そのイベント種別情報が最終プロセスの完了又は致命的なエラーであるか否かを判断する。
検索部122は、主にCPUを含み構成され、起点イベント監視部121が検出したイベント情報E以前の製造プロセスで発生した同個体のイベント情報Eを、最初の製造プロセスに至るまで順に辿って検索していく。生成部123は、主にCPUを含み構成され、検索部122が検索したイベント情報Eを統合してイベント追跡情報Etを順次生成する。記憶部124は、HDD等の外部記憶装置を含み構成され、生成部123が生成したイベント追跡情報Etを記憶する。
図9は、イベント追跡情報Etの生成過程を示す説明図である。検索部122は、起点イベント監視部121によって検出されたイベント情報Eに含まれる個体識別情報を検索キーとして、テンポラリメモリ114に記憶されているイベント情報Eを検索する。該当のイベント情報Eが見つかると、そのイベント情報Eに含まれる個体識別情報を検索キーとして、次のイベント情報Eの検索を繰り返す。そして、生成部123は、検索部122によってイベント情報Eが検索されると、そのイベント情報Eをイベント追跡情報Etのデータフレーム内に順番に含めていく。
尚、イベント情報Eに複数の個体識別情報が含まれると、その複数の個体識別情報をそれぞれ検索キーとして扱って、検索処理を行う。複数のイベント情報Eが同時に検索されると、その複数のイベント情報Eに含まれる個体識別情報をそれぞれ検索キーとして扱って、検索処理を行う。
各イベント情報Eには、イベント情報生成部11により、そのイベント情報Eの由来となる製造プロセスで用いられた部組、部品、材料を示す個体識別情報が含まれている。そのため、追跡情報生成部12によれば、最終製品が製造完了するまでに発生した製造当初から最終プロセスのイベント情報Eが収集され、イベント追跡情報Etに統合されることとなる。
(動作)
このような情報収集システム1の動作について説明する。図10は、現場データGの発生からイベント情報Eの生成までの動作を示すフローチャートである。図10に示すように、データ発生装置200で現場データGが発生すると(ステップS01)、データ発生装置200は、情報収集システム1に現場データGを送信する(ステップS02)。情報収集システム1において、イベント生成部11の検索部111は、辞書記憶部112の辞書から現場データGに付加されているイベント種別情報と一致するモデルを読み出す(ステップS03)。
モデルを読み出すと、検索部111は、モデルから第N番目の補足種別情報を読み出し(ステップS04)、その補足種別情報と関連づけられている検索クエリ情報から検索キー種別を読み出し(ステップS05)、検索キー種別に該当する現場データGや各補足情報Sの内容をイベント情報Eから読み出し、読み出した現場データGや各補足情報Sの内容をアンド検索の検索キーとして用いてデータベース2を検索する(ステップS06)。検索の結果、補足情報Sが得られると、再構成部113は、得られた補足情報Sを追加したイベント情報Eを再構成する(ステップS07)。
ここで、補足種別情報を読み出して(ステップS04)、読み出した補足種別情報が個体識別情報である場合(ステップS10,Yes)、検索部111は、現場データGから個体識別情報を読み出し(ステップS11)、作業計画表から一致する個体識別情報を検索する(ステップS12)。該当の個体識別情報に対して他の個体識別情報が直接リンク付けされていれば(ステップS13,No)、他の個体識別情報を読み出す(ステップS14)。再構成部113は、その読み出された他の個体識別情報を補足情報Sとして追加したイベント情報Eを再構成する(ステップS15)。
検索部111は、N=N+1とし(ステップS08)、モデルに第N番目の補足種別情報が存在すれば(ステップS09,Yes)、ステップS05に戻り、検索を繰り返す。一方、全ての補足種別情報についての検索が終了していれば(ステップS09,No)、検索処理は終了する。
図11は、イベント情報Eからイベント追跡情報Etの生成までの動作を示すフローチャートである。追跡情報生成部12の起点イベント監視部121は、テンポラリメモリ114に新たにイベント情報Eが記憶されると(ステップS21,Yes)、新たに記憶されたイベント情報Eに、最終の製造プロセス又は致命的なエラーを示すイベント種別情報が含まれているか判断する(ステップS22)。起点イベント監視部121の判断は、新たなイベント情報Eの発生ごとに繰り返される。
起点イベント監視部121がイベント情報Eの発生を確認すると(ステップS22,Yes)、検索部122は、そのイベント情報Eに含まれる個体識別情報を検索キーとしてテンポラリメモリ114から他のイベント情報Eを検索する(ステップS23)。他のイベント情報Eが見つかると(ステップS24,Yes)、生成部123は、起点イベント監視部121により検出されたイベント情報Eと検索部122により検索されたイベント情報Eと並べて一繋ぎのデータであるイベント追跡情報Etを生成する(ステップS25)。
更に、検索部122は、新たに見つけたイベント情報Eに含まれる個体識別情報を検索キーとしてテンポラリメモリ114から更に他のイベント情報Eを検索する(ステップS26)。更に他のイベント情報Eが見つかれば(ステップS27,Yes)、生成部123は、そのイベント情報Eを更にイベント追跡情報Etに追加する(ステップS28)。他のイベント情報Eが見つかる限りは、ステップS26〜S28を繰り返す。一方、検索の結果、該当のイベント情報Eが見つからなければ(ステップS27,No)、イベント追跡情報Etの生成を終了し、記憶部124に記憶させる(ステップS29)。
(作用)
このような情報収集システム1によるイベント追跡情報Et生成の具体例を挙げる。図12に示すように、ある最終製品Aは、部品A〜Dと材料A〜Cから製造されるものとする。そして、その製造プロセスは、部品A〜Dと材料A〜Cの各入荷プロセス、部品AとBとを材料Aを用いて組み立てることで組立部品Aを得る第1の組立プロセス、部品C及びDを組み立てることで組立部品Bを得る第2の組立プロセス、部品Dを材料B及びCを用いて加工することで部品Eを得る加工プロセス、組立部品AとBを部組みすることで部組Aを得る第1の部組プロセス、部組Aと部品Eを部組みすることで最終製品Aを得る第2の部組プロセス、最終製品Aを検査する検査プロセス、及び検査済みの最終製品Aを倉庫に入庫する入庫プロセスによりなるものとする。
各入荷プロセス、第1の組立プロセス、第2の組立プロセス、加工プロセス、第1の部組プロセス、第2の部組プロセス、検査プロセス、及び入庫プロセスが滞りなく完了すると、各プロセスにおいてプロセス完了をイベント種別情報として含む現場データG1〜15が発生する。この現場データG1〜15は、論理化されたデータであるため、ライン変更などの現場サイドの変更に影響されない。
この現場データG1には、部品Aの入荷完了を示すイベント種別情報と部品Aの個体識別情報が含まれる。現場データG2には、部品Bの入荷完了を示すイベント種別情報と部品Bの個体識別情報が含まれる。現場データG3には、材料Aの入荷完了を示すイベント種別情報と材料Aの個体識別情報が含まれる。現場データG4には、部品Cの入荷完了を示すイベント種別情報と部品Cの個体識別情報が含まれる。現場データG5には、部品Dの入荷完了を示すイベント種別情報と部品Dの個体識別情報が含まれる。現場データG6には、部品Dの入荷完了を示すイベント種別情報と部品Dの個体識別情報が含まれる。現場データG7には、材料Bの入荷完了を示すイベント種別情報と材料Bの個体識別情報が含まれる。現場データG8には、材料Cの入荷完了を示すイベント種別情報と材料Cの個体識別情報が含まれる。
また、現場データG9には、組立部品Aの組立完了を示すイベント種別情報と組立部品Aの個体識別情報が含まれる。また、現場データG10には、組立部品Bの組立完了を示すイベント種別情報と組立部品Bの個体識別情報が含まれる。また、現場データG11には、部品Eの加工完了を示すイベント種別情報と部品Eの個体識別情報が含まれる。
更に、現場データG12には、部組Aの部組完了を示すイベント種別情報と部組Aの個体識別情報が含まれる。現場データG13には、最終製品Aの製造完了を示すイベント種別情報と最終製品Aの個体識別情報が含まれる。
そして、現場データG14には、最終製品Aの検査完了を示すイベント種別情報と最終製品Aの個体識別情報が含まれる。最後に、現場データG15には、最終製品Aの入庫完了を示すイベント種別情報と最終製品Aの個体識別情報が含まれる。
この現場データG1〜15は、図13に示すように、イベント情報生成部11によりイベント情報E1〜15に再構成される。このとき、各イベント情報E1〜15には、そのイベントの由来とする製造プロセスに適した生産実績情報、生産性情報、品質情報、及びトラブル情報が補足情報Sとして追加される。
更に、第1の組立プロセスを由来とするイベント情報E9には、現場データG9が有する組立部品Aの個体識別情報の他、生産計画表を参照することにより、第1の組立プロセスで使用された部品Aと部品Bと材料Aの個体識別情報が補足情報Sとして追加される。
また、第2の組立プロセスを由来とするイベント情報E10には、現場データG10が有する組立部品Bの個体識別情報の他、生産計画表を参照することにより、第2の組立プロセスで使用された部品Cと部品Dの個体識別情報が補足情報Sとして追加される。
また、加工プロセスを由来とするイベント情報E11には、現場データG11が有する部品Eの個体識別情報の他、生産計画表を参照することにより、加工プロセスで使用された部品Dと材料Bと材料Cの個体識別情報が補足情報Sとして追加される。
また、第1の部組プロセスを由来とするイベント情報E12には、現場データG12が有する部組Aの個体識別情報の他、生産計画表を参照することにより、第1の部組プロセスで使用された組立部品Aと組立部品Bの個体識別情報が補足情報Sとして追加される。
更に、第2の部組プロセスを由来とするイベント情報E13には、現場データG13が有する最終製品Aの個体識別情報の他、生産計画表を参照することにより、第2の部組プロセスで使用された部組Aと部品Eの個体識別情報が補足情報Sとして追加される。
そして、図14に示すように、入庫プロセス完了により生成されたイベント情報E15が発生すると、情報収集システム1は、イベント情報E15に含まれる最終製品Aの個体識別情報で他のイベント情報Eを検索し、検査プロセス完了により生成されたイベント情報E14と、第2の部組プロセスの完了により生成されたイベント情報E13を得て、イベント情報E13〜15を統合したイベント追跡情報Etを生成する。
イベント情報E13には、先ほど検索キーとして用いた個体識別情報の他、部組Aと部品Eの個体識別情報が含まれている。そのため、情報収集システム1は、これら部組Aと部品Eの個体識別情報を各々検索キーとして用いて他のイベント情報Eを検索し、第1の部組プロセスの完了により生成されたイベント情報E12と、加工プロセスの完了により生成されたイベント情報E11とを得て、これらイベント情報E11及び12を更にイベント追跡情報Etに統合する。
イベント情報E12には、組立部品Aと組立部品Bの個体識別情報が含まれ、イベント情報E11には、部品Dと材料Bと材料Cの個体識別情報が含まれる。情報収集システム1は、これらの個体識別情報を検索キーとして用いて、第1の組立プロセスの完了により生成されたイベント情報E9、第2の組立プロセスの完了により生成されたイベント情報E10、部品Dと材料Bと材料Cの入荷プロセスの完了により生成されたイベント情報E6〜8を得て、これらイベント情報E6〜8及び9と10を更にイベント追跡情報Etに統合する。
イベント情報E9には、部品Aと部品Bと材料Aの個体識別情報が含まれ、イベントE10には、部品Cと部品Dの個体識別情報が含まれる。情報収集システム1は、これらの個体識別情報を検索キーとして用いて、部品Aと部品Bと材料Aと部品Cと部品Dの入荷プロセスの完了により生成されたイベント情報E1〜5を得て、これらイベント情報E1〜5を更にイベント追跡情報Etに統合する。
これにより、最終製品Aの最初の製造プロセスから最終製造プロセスまでのイベント情報E1〜15が全てイベント追跡情報Etに統合される。
また、ある最終製品Aは、第1の部組プロセスにおいて、製品に不適と判定された致命的なエラーにより、製造プロセスを離脱したものとする。このとき、第1の部組プロセスでは、致命的なエラーをイベント種別情報とするイベント情報E12が生成される。この致命的なエラーをイベント種別とするイベント情報E12が発生すると、情報収集システム1は、このイベント情報E12に含まれる部組A、組立部品A、及び組立部品Bを示す個体識別情報で他のイベント情報Eを検索し、第1の組立プロセスの完了により生成されたイベント情報E9と、第2の組立プロセスの完了により生成されたイベント情報E10を得て、これらイベント情報E12、9、及び10を統合したイベント追跡情報Etを生成する。
イベント情報E9には、部品Aと部品Bと材料Aの個体識別情報が含まれ、イベントE10には、部品Cと部品Dの個体識別情報が含まれる。情報収集システム1は、これらの個体識別情報を検索キーとして用いて、部品Aと部品Bと材料Aと部品Cと部品Dの入荷プロセスの完了により生成されたイベント情報E1〜5を得て、これらイベント情報E1〜5を更にイベント追跡情報Etに統合する。
これにより、最終製品Aが第1の部組プロセスで致命的なエラーにより製造プロセスから離脱するまでのイベント情報E1〜5、9、10、及び12が全てイベント追跡情報Etに統合される。
(効果)
以上のように、情報収集システム1は、各種各内容の補足情報Sが記憶されたデータベース2に接続され、現場データGに付加する各補足情報Sの種類を定義する辞書を記憶する辞書記憶部112と、辞書に従ってデータベース2から前記各補足情報Sを検索する検索部111と、検索された各補足情報Sを現場データGに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報Eを再構成する再構成部113と、イベント情報を蓄積するテンポラリメモリ114とを備えるようにした。
そして、検索部111は、再構成部113で再構成されたイベント情報Eに含まれる現場データG及び前記追加された各補足情報Sのうちの各種組み合わせを検索キーとして他の種類の補足情報Sを検索し、再構成部113は、検索部111で順次検索された補足情報Sをイベント情報Eに順次追加するようにした。
更に、情報収集システム1は、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報Eをテンポラリメモリ114から収集して一纏めに統合したイベント追跡情報Etを生成する追跡情報生成部12を更に備えるようにした。
これにより、図15の(a)に示すように、従来は、各製造プロセスの現場データG及び各製造プロセスの補足情報Sを収集するには、データベース間のリンクを仕様に合わせて設計したトレーサビリティ用のデータベースを構築しなくてはならず、その設計は困難なものであったが、この情報収集システム1では、図15の(b)に示すように、各データベースを用いてイベント情報Eを生成し、更にイベント追跡情報Etを生成するため、データベース間のリンクを必要とせず、容易にトレーサビリティの観点から各種現場データG及び各製造プロセスの補足情報Sを収集することができる。尚、「各データベースを用いて」とは、イベント情報Eの作成の都度、各データベースをデータベース2に見立てて検索することも含まれるし、本実施形態のように各データベースから定期的にデータベース2へ補足情報Sを集めておき、データベース2を用いてイベント情報Eを作成することも含まれる。
また、辞書が途中で変更された場合には、変更された時点から新しい辞書でイベント情報E及びイベント追跡情報Etの生成が始まるので、特別な履歴管理を行うことなく、変更点が把握できる。
1 情報収集システム
11 イベント情報生成部
111 検索部
112 辞書記憶部
113 再構成部
114 テンポラリメモリ
12 追跡情報生成部
121 起点イベント監視部
122 検索部
123 生成部
124 記憶部
2 データベース
200a データ発生装置
200b データ発生装置
200c データ発生装置
G 現場データ
S 補足情報
E イベント情報
Et イベント追跡情報
N ネットワーク

Claims (6)

  1. 製品個体毎に各製造プロセスの現場データを発生させる各データ発生装置にネットワークを介して接続された情報収集システムであって、
    前記現場データに付加する各補足情報の種類を定義する辞書を記憶する辞書記憶手段と、
    各種各内容の補足情報が記憶されたデータベースと、
    前記辞書に従って、前記データベースから前記各補足情報を検索する検索手段と、
    前記検索された各補足情報を前記現場データに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報を再構成する再構成手段と、
    前記イベント情報を蓄積する記憶手段と、
    を備え、
    前記検索手段は、前記再構成手段で再構成されたイベント情報に含まれる前記現場データ及び前記追加された各補足情報のうちの前記辞書に定義された種類に応じた組み合わせを検索キーとして補足情報を前記検索し、
    前記再構成手段は、前記検索手段で順次検索された前記補足情報を前記イベント情報に順次追加し、
    同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を前記記憶手段から収集して一纏めに統合したイベント追跡情報を生成する追跡情報生成手段を更に備えること、
    を特徴とする情報収集システム。
  2. 前記辞書記憶手段が記憶する辞書には、前記イベント情報が由来とする製造プロセスにおける製造物に用いられた部品又は材料の個体識別情報を示す種類が前記現場データに付加する補足情報として定義され、
    前記再構成手段は、前記個体識別情報を前記イベント情報に追加し、
    前記追跡情報生成手段は、前記個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集と、収集されたイベント情報に同じく含まれる個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集とを繰り返し、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を収集すること、
    を特徴とする請求項1記載の情報収集システム。
  3. 製品個体毎に各製造プロセスの現場データを発生させる各データ発生装置にネットワークを介して接続された情報収集システムの情報収集方法であって、
    前記情報収集システムは、
    前記現場データに付加する各補足情報の種類を定義する辞書を記憶する辞書記憶手段と、
    各種各内容の補足情報が記憶されたデータベースと、
    記憶手段と、
    を備え、
    前記辞書に従って、前記データベースから前記各補足情報を検索する検索ステップと、
    前記検索された各補足情報を前記現場データに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報を再構成するイベント情報生成ステップと、
    前記イベント情報を前記記憶手段に蓄積する記憶ステップと、
    を行い、
    前記検索ステップでは、前記イベント情報生成ステップで再構成されたイベント情報に含まれる前記現場データ及び前記追加された各補足情報のうちの前記辞書に定義された種類に応じた組み合わせを検索キーとして補足情報を前記検索し、
    前記イベント情報生成ステップでは、前記検索手段で順次検索された前記補足情報を前記イベント情報に順次追加し、
    同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を前記記憶手段から収集して一纏めに統合したイベント追跡情報を生成する追跡情報生成ステップを更に行うこと、
    を特徴とする情報収集システムの情報収集方法。
  4. 前記辞書記憶手段が記憶する辞書には、前記イベント情報が由来とする製造プロセスにおける製造物に用いられた部品又は材料の個体識別情報を示す種類が前記現場データに付加する補足情報として定義され、
    前記イベント情報生成ステップでは、前記個体識別情報を前記イベント情報に追加し、
    前記追跡情報生成ステップでは、前記個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集と、収集されたイベント情報に同じく含まれる個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集とを繰り返し、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を収集すること、
    を特徴とする請求項3記載の情報収集システムの情報収集方法。
  5. 製品個体毎に各製造プロセスの現場データを発生させる各データ発生装置にネットワークを介して接続され、
    前記現場データに付加する各補足情報の種類を定義する辞書を記憶する辞書記憶手段と、
    各種各内容の補足情報が記憶されたデータベースと、
    を備える情報収集システムを、
    前記辞書に従って、前記データベースから前記各補足情報を検索する検索手段と、
    前記検索された各補足情報を前記現場データに追加して、製品個体毎及び製造プロセス毎のイベント情報を再構成する再構成手段と、
    前記イベント情報を蓄積する記憶手段と、
    して機能させ、
    前記検索手段は、前記再構成手段で再構成されたイベント情報に含まれる前記現場データ及び前記追加された各補足情報のうちの前記辞書に定義された種類に応じた組み合わせを検索キーとして補足情報を前記検索し、
    前記再構成手段は、前記検索手段で順次検索された前記補足情報を前記イベント情報に順次追加し、
    同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を前記記憶手段から収集して一纏めのデータフレームに統合したイベント追跡情報を生成する追跡情報生成手段として更に機能させること、
    を特徴とする情報収集プログラム。
  6. 前記辞書記憶手段が記憶する辞書には、前記イベント情報が由来とする製造プロセスにおける製造物に用いられた部品又は材料の個体識別情報を示す種類が前記現場データに付加する補足情報として定義され、
    前記再構成手段は、前記個体識別情報を前記イベント情報に追加し、
    前記追跡情報生成手段は、前記個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集と、収集されたイベント情報に同じく含まれる個体識別情報を検索キーとするイベント情報の収集とを繰り返し、同じ製品個体の各製造プロセスの各イベント情報を収集すること、
    を特徴とする請求項5記載の情報収集プログラム。
JP2013055904A 2013-03-19 2013-03-19 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム Active JP5472668B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055904A JP5472668B1 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
CN201480000062.0A CN104204980B (zh) 2013-03-19 2014-02-18 信息收集系统以及信息收集方法
PCT/JP2014/053788 WO2014148176A1 (ja) 2013-03-19 2014-02-18 情報収集システム、情報収集方法、及び記憶媒体
DE112014000087.6T DE112014000087T5 (de) 2013-03-19 2014-02-18 Informationssammelsystem, Informationssammelverfahren, und Speichermedium
US14/351,947 US20150278721A1 (en) 2013-03-19 2014-02-18 Information collecting system, information collecting method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055904A JP5472668B1 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5472668B1 true JP5472668B1 (ja) 2014-04-16
JP2014182538A JP2014182538A (ja) 2014-09-29

Family

ID=50749789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055904A Active JP5472668B1 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472668B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578043B1 (ja) * 2018-07-04 2019-09-18 株式会社smart−FOA 情報生成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280713A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 製造情報管理システム
JP2008299721A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Solutions Corp トレーサビリティ管理システム、トレーサビリティ管理装置、トレーサビリティ管理方法、トレーサビリティ管理プログラム
JP2009009190A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Fuji Electric Systems Co Ltd トレーサビリティ管理装置
JP2010128870A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280713A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 製造情報管理システム
JP2008299721A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Solutions Corp トレーサビリティ管理システム、トレーサビリティ管理装置、トレーサビリティ管理方法、トレーサビリティ管理プログラム
JP2009009190A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Fuji Electric Systems Co Ltd トレーサビリティ管理装置
JP2010128870A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182538A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014148176A1 (ja) 情報収集システム、情報収集方法、及び記憶媒体
JP6198224B2 (ja) 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP6919569B2 (ja) ログ分析システム、方法、及び記録媒体
CN105740140A (zh) 软件系统故障诊断方法、服务器及系统
WO2014049804A1 (ja) 分散システムにおけるシステム動作トレース方法
JP6803754B2 (ja) ログメッセージグループ化装置、ログメッセージグループ化システムおよびログメッセージグループ化方法
CN103942210A (zh) 海量日志信息的处理方法、装置与系统
CN113259467B (zh) 一种基于大数据的网页资产指纹标签识别与发现方法
CN112506969A (zh) 一种bmc地址查询方法、系统、设备及可读存储介质
KR20080096004A (ko) 웹로그의 시계열 분석을 위한 데이터 저장 및 조회 방법그리고 상기 방법을 수행하는 시스템
JP5472668B1 (ja) 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
CN105245394A (zh) 一种基于分层方式分析网络访问日志的方法和设备
KR20160097502A (ko) 이엠에스 서버 및 이의 로그 데이터 관리 방법
CN114374600A (zh) 一种基于大数据的网络运维方法、装置、设备及产品
JP5444071B2 (ja) 障害情報収集システムと方法およびプログラム
JP3886872B2 (ja) アクセスログ情報多次元分析システムおよび多次元分析環境構築方法
JP6439309B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
CN112765010A (zh) 业务参数集中管理方法、装置、设备及存储介质
Schörgenhumer et al. A Framework for Preprocessing Multivariate, Topology-Aware Time Series and Event Data in a Multi-System Environment
CN117312175B (zh) 数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114817410B (zh) 业务数据处理方法、装置、设备及存储介质
US11907097B1 (en) Techniques for processing trace data
JP7170523B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法、コンピュータプログラム及びデータ管理システム
JP6824915B2 (ja) データ管理システムおよびデータ管理方法
US11720591B1 (en) Virtual metrics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250