JP5470535B2 - 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法 - Google Patents

吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5470535B2
JP5470535B2 JP2006238526A JP2006238526A JP5470535B2 JP 5470535 B2 JP5470535 B2 JP 5470535B2 JP 2006238526 A JP2006238526 A JP 2006238526A JP 2006238526 A JP2006238526 A JP 2006238526A JP 5470535 B2 JP5470535 B2 JP 5470535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packed column
packed
components
tower
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006238526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008055386A (ja
Inventor
順 泉
鴻香 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Original Assignee
Adsorption Technology Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adsorption Technology Industries Co Ltd filed Critical Adsorption Technology Industries Co Ltd
Priority to JP2006238526A priority Critical patent/JP5470535B2/ja
Publication of JP2008055386A publication Critical patent/JP2008055386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470535B2 publication Critical patent/JP5470535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法に関する。
水分を含有するアルコールやアルコール以外の可溶性揮発性有機物、例えばアルデヒド、ケトン類、有機酸等から水分を除去する方法として最も頻繁に採用されている方法は、水分含有混合物を蒸留装置に供給して高沸点成分である水分と、他の低沸点成分(ここで、他の低沸点成分とは、沸点が水の沸点よりも低い成分を言う。)を蒸留して分離する方法である。この方法では、他の低沸点成分の濃度が上昇するに伴い他の低沸点成分の蒸気圧と水蒸気圧とが同一の値を示し、より高い濃度の低沸点成分が調製できない課題がある。
例えば、より高い濃度の無水アルコールの合成では、シクロヘキサン等の水分と会合する化合物を脱湿剤として加えて脱水する方法が採用されている。この方法では、脱水剤の添加、アルコールと脱水剤との分離、回収に付加的な設備が必用であり、装置構成及び分離操作が煩雑となる。
また、今後普及が予想されるものとしては、膜法が挙げられる。この方法では、水分含有共沸混合物蒸気を水蒸気/他の低沸点成分の分離係数の高い膜に供給することで水分のみを選択的に膜を経由して除去して、他の低沸点成分を高い濃度で得る方法が実用化段階に達している。膜分離は、蒸留法のような高度な循環操作を伴わないことから、分離エネルギーの低減、簡易な装置構成による設備費の低減が期待できる。しかし、一方では、膜の水蒸気/他の低沸点成分の分離係数がそれほど大きくないことを反映して、例えば水蒸気/エタノールの分離の場合に、達成されるエタノールの最高濃度は99.5質量%に留まり、又モジュールのピンホールによるリークの懸念が潜在的に存在する。
別の方法としては、水分含有共沸混合物を気化してゼオライト等の脱湿剤を充填した吸着塔に供給し、水分を吸着剤に吸着させて除去して無水の低沸点成分を塔下流から回収する。次いで、吸着塔への原料の供給を停止する。水分で飽和した吸着塔の圧力を低下させて吸着剤に吸着された水分を脱着させて再生する。吸着塔が再生された後に、再び水分除去による無水の低沸点成分の回収に移行する圧力スイング法(以下PSA)が提案されている。この方法では、分子篩効果により吸着剤窓径より小さな水蒸気は吸着するが、より大きな分子は吸着しないゼオライト系分子篩であるK−A、Na−Aが使用できるため、純度が99.9質量%以上の無水の低沸点成分を調製することが可能である。
この方法の現在の課題は、a)高圧吸着−大気圧再生が採用されているため、高圧の原料を供給して前処理のアルコール蒸留塔を4atm以上の高い吸着圧力で操作する必要があり、b)吸着剤形状がペレット等粒状品形態で使用される場合が多く、吸−脱着速度が大きくないことから粒状品中心部に水分が脱着できずに吸着剤に水分が留まり、十分な水分除去が達成できないことである。
上述した従来技術において、濃度が高い他の成分、例えば99.9質量%以上の無水アルコールを調製することは、既にゼオライト系の水分吸着剤を使用することにより達成し得ることは知られている。しかし、水分吸着剤の使用法は、脱湿剤としての使い捨ての使用であり連続的な水分吸着剤の使用は知られていない。
本発明者等は、気相での水分−他の成分の2成分の吸着試験を行う中で、特定のゼオライトを水分選択型吸着剤として使用し、該吸着剤が水分を吸着した後に、該吸着剤を減圧して水分を脱着するか、又は製品の無水の他の成分もしくはイナートガスをパージガスとして水分を脱着して再生することにより、連続的な水分除去が可能であることを見いだした。
かくして、本発明によれば、下記の1〜の発明を提供する:
1.水および水と共沸混合物を形成する成分(以降、他の成分と言う)を含有する混合物の蒸気を加圧して水分選択型吸着剤床に導入して吸着剤と接触させて水分を吸着剤に吸着させて他の成分と分離した後に、混合物の吸着剤床への供給を停止し、水分を吸着した水分選択型吸着剤床を減圧して吸着剤床から水分を離脱することによる、混合物からの水分の圧力スイング法による水分除去方法であって、該水分選択型吸着剤が、K−A、Na−A及びCa−Aからなる群より選ばれる一種以上である、共沸混合物からの水分除去方法
2.水および水と共沸混合物を形成する成分を含有する混合物蒸気を加圧して水分選択型吸着剤床に導入して吸着剤と接触させて水分を吸着させて他の成分と分離した後に、混合物の吸着剤床への供給を停止し、水分を吸着した水分選択型吸着剤を、他の成分又はイナートガスをパージガスとして大気圧ないし減圧条件下で吸着剤床から水分を離脱することによる、混合物からの水分除去方法であって、該水分選択型吸着剤が、K−A、Na−A及びCa−A型ゼオライトからなる群より選ばれる一種以上である、混合物からの水分除去方法
3.水分選択型吸着剤が、ハニカム形成された上記1又は2に記載の混合物からの水分除去方法。
4.他の成分が、アルコール、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、酸、エステル、アミン類、アクリルアルデヒド、アセチルアセトン、ギ酸、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノン、ニトロエタン、3−もしくは4−ヘプタノンの内の一種以上である、上記1〜3のいずれか一に記載の混合物からの水分除去方法。
本方法においては、水分と他の成分との分離が気相で行われるため、蒸留法の下流で本方法を実施することにより、容易に濃度の高い他の成分を調製することが可能である。本方法により、例えばアルコール中水分濃度を0.1容積%以下に低減することできる。本方法を採用することにより、蒸留法単独の最高濃度である水−他の成分の共沸点を超える高濃度の成分を調製することが可能である。
本発明において言う他の成分とは、水と混合された状態で、共沸混合物を形成する成分を言う。このような共沸混合物を形成する成分の例として、エタノール、1−もしくは2−プロパノール、1−もしくは2−ブタノール、1−もしくは2−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−もしくは2−オクタノール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコールのようなアルコール、ヘキサン、オクタンのような脂肪族炭化水素、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、ナフタレン、アニリン、アニソール、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジンのようなピリジンのような芳香族炭化水素、ギ酸、フェノールのような酸、アクリル酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチルのようなエステル、トリメチルアミン、ヘキシルアミンのようなアミン類、アクリルアルデヒド、アセチルアセトン、ギ酸、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノン、ニトロエタン、3−もしくは4−ヘプタノン等を挙げることができる。他の成分は、上述した成分の一種以上からなってよい。
本発明において用いる水分選択型吸着剤は、K−A、Na−A及びCa−Aからなる群より選ばれる一種以上である。上記吸着剤は、水−他の成分の2成分以上の系において高い水分/他の成分分離係数を有すると判断される。
本発明において用いる水分選択型吸着剤は、ハニカム形成されたものを用いれば、吸着剤床を通過する際の圧損が小さくなることから望ましい。ハニカムの調製法としては、(1)アルミノシリケートの基材を当該ゼオライトとシリカゾル等の無機バインダーの混合スラリーに浸積して、これを乾燥すると基材表面上にゼオライトが担持される。浸積と乾燥とを数回繰り返すと所定の担持量に達する(嵩密度0.3以上、ゼオライト担持量0.1g/ml以上)。これを350℃以上、1時間焼成するとゼオライトの基材への固定と活性化が達成される。他の方法としては、(2)アルミノシリケートファイバー、当該ゼオライト、無機バインダー、セルロースでゼオライト含有ペーパを調製し(抄紙し)、この一部を段繰り機で波形に成型し、平板と波形板を交互に積層することでハニカムを成型する。これを350℃以上で1時間程度焼成するとゼオライトの基材への固定と活性化が達成される。
以下に、本発明の第一の実施態様を、第1図を用いて説明する。
第1ステップ(4a塔、4b塔−塔間均圧工程)
第1図に於いて、吸着工程の終了した吸着圧力約80〜150kPAの4b塔と再生工程の終了した再生圧力約3〜10kPaの4a塔を塔後方のバルブ6a8aを開くと4b塔後方に残留する他の成分が4a塔に移行して高効率に回収され、又4a塔、4b塔とも塔内圧力は均圧化されるため、吸着工程にとっては円滑な昇圧、減圧工程にとっては円滑な減圧が進行する。ここで、吸着圧力や再生圧力は、単なる例示であって、限定するものではない。
第2ステップ(4a塔−昇圧工程、4b塔−減圧工程)
均圧程度に昇圧した4a塔と製品タンク12の間を減圧弁18、バルブ8aで結ぶと、4a塔の後方から製品である他の成分が供給され、吸着圧力約80〜150kPAに近いところまで昇圧する。均圧程度に減圧した4b塔をバルブ9bを通じて真空ポンプと結ぶと塔内圧力は減圧して吸着水分が脱着する。
第3ステップ(4a塔−吸着工程、4b塔−再生工程)
水および他の成分を含有する混合物蒸気を流路1からブロワー2、バルブ3aを通じて水分選択型吸着剤充填塔4aに供給する。充填塔4aには、水分選択型吸着剤ハニカム5が充填されている。充填塔4a後方から水分が流過する直前に混合物蒸気の供給を停止する。充填塔4bは塔後方まで水分吸着帯が移動した状態であり、流路から供給される製品である他の成分を減圧弁18、バルブ6aを通じて供給し、吸着剤ハニカム5と向流接触することで水分が脱着する。脱着した水分には他の成分が含まれているので最上流の他の成分蒸留装置入口の原料供給ラインに還流する。
ここで第1〜3ステップと同じ操作を4a塔と4b塔を変更して、第4〜6ステップで実施する。
以下実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
本発明の第一の実施態様を、第1図に示す装置を使用して、下記の条件で実施した。
第1ステップ(4a塔、4b塔−塔間均圧工程)
第1図において、吸着工程の終了した吸着圧力120kPAの4b塔と再生工程の終了した再生圧力5kPaの4aとを結ぶ塔後方のバルブ6a8aを開くと4b塔後方に残留するエチルアルコールが4a塔に移行して高効率に回収され、また4a塔、4b塔とも塔内圧力は60kPa程度に均圧化されるため、吸着工程にとっては円滑な昇圧、減圧工程にとっては円滑な減圧が進行する。
第2ステップ(A塔−昇圧工程、B塔−減圧工程)
60kPa程度に昇圧した4a塔と製品タンク12の間を減圧弁18、バルブ8aで結ぶと、4a塔の後方から製品エチルアルコ−ルが供給され、吸着圧力120kPAに近いところまで昇圧する。60kPa程度に減圧した4b塔をバルブ9bを通じて真空ポンプと結ぶと塔内圧力は10kPA以下に減圧して吸着水分が脱着する。
第3ステップ(4a塔−吸着工程、4b塔−再生工程)
水分5vol%を含有するエチルアルコール100mN/hを流路1からブロワー2、バルブ3aを通じて水分選択型吸着剤充填塔4aに供給する。充填塔4aは直径30cm、高さ100cmの大きさでありここに80リットルの水分選択型吸着剤ハニカム5が充填されている。(空塔速度は0.5m/sec、吸着負荷は650mN/h/tonで有る。)充填塔4a後方から水分が流過する直前に含水アルコールの供給を停止する。充填塔4bは塔後方まで水分吸着帯が移動した状態であり、流路から供給される4mN/hの製品エチルアルコールを減圧弁18、バルブ8aを通じて供給し、吸着剤ハニカム5と向流接触することで水分が脱着する。脱着した水分には50vol%程度のエチルアルコールを含んでいるので最上流のアルコール蒸留装置入口の原料供給ラインに還流する。
ここで第1〜3ステップと同じ操作をA塔とB塔を変更して、第4〜6ステップで実施する。
実施例1、3及び参考例2並びに比較例及び:水分選択型吸着剤の調製例及び性能評価
本発明の有効性を確認するため充填塔4aの水分選択型吸着剤ハニカム5として、K−A、Na−A、Na−K−A(参考例)、の比較評価を行った。
結果を第1表に示す。
第1表
サイクルタイム:2分
原料流量:100mN/h(650mN/h−原料/ton−吸着剤)
原料COH組成:COH 95vol%,HO 5vol%
パージエタノール量:4mN/h
脱着圧力:5kPa
吸着温度:70℃
SAMPLE# COH中水分濃度(vol%)
1 K−A 0.1
2 Na−K−A(参考例) 0.4
3 Na−A 0.5
Ca−A 6
Na−モルデナイト(比較例) 8
Na−X(比較例) 12
Ca−Aゼオライト、Na−モルデナイト及びNa−Xを除いて、いずれもエチルアルコール−水の共沸組成COH 95vol%、HO 5vol%を越えており本発明の有効性が示される。特にK−A、Na−K−A及びNa−Aはエチルアルコールに対し分子篩効果を示す高い水分吸着性能を示した
これに対し、Ca−Aゼオライトについては、エチルアルコール−水系の水分除去性能は、良好なものとは言えなかった。これは、Ca−Aゼオライトの窓径が、5.0Åであり、エチルアルコール分子の大きさが4.2Åと、Ca−Aゼオライトの窓径よりも小さいためである。しかし、分子の大きさが5.0Åよりも大きい化合物、例えばブチルアルコールよりも高級なアルコールのような化合物−水系では、Ca−Aゼオライトは、十分な水分除去性能を発揮するので、本発明において用いる水分選択型吸着剤の範囲に入る。
本発明の第二の実施態様を、第2図に示す装置を使用して、下記の条件で実施した。
第一実施態様においては「吸着工程」では塔間均圧−昇圧−吸着、「再生工程」では塔間均圧−減圧−向流パージで無水化を行ったが、この方法では向流パージにおけるパージガスとして製品アルコールを使用するため、アルコールの損失が無視できない。アルコールの損失を避ける方法としては、「再生工程」において吸着工程終了後の吸着塔に塔前方から水分をパージすると吸着塔に残留するアルコールが水分と置換して、塔後方からアルコールが流過し、脱着工程に於けるアルコールの損失が著しく低下する。
この時の装置のフローシートを第2図に示す。図中第1図と同一の番号は同一の部品を示す。第2図において吸着工程終了後の4b塔に脱着ガスタンク14から真空ポンプ11をブロワーとして使用し、バルブ15、16、19、9b、20bを開くと塔に残留するエチルアルコールが流過して流路21から流路1に還流して回収される。
この操作を並流パージと呼ぶが脱着ガス量をG2(mN/h)、並流パージガス流量をG4(mN/h)とすると並流パージ率Kを、
K = G4/G2
で定義する。なお脱着ガス量G3はG3=G2−G4である。
水分含有混合物から水分を除去して、濃度の高い低沸点成分を製造するのに用いることができる。
本発明の第一の実施態様を示す。 本発明の第二の実施態様を示す。
符号の説明
4a、4b 充填塔
5 吸着剤ハニカム
12 製品タンク
14 脱着ガスタンク
18 減圧弁

Claims (4)

  1. 第1の水分選択型吸着剤充填塔(4a)(以下、「第1充填塔」という。)と、第2の水分選択型吸着剤充填塔(4b)(以下、「第2充填塔」という。)を用いて、水及び水と共沸混合物を形成する成分(以下、「他の成分」という。)を含有する混合物の蒸気から、他の成分を製品タンク(12)に貯蔵し、水を除去する方法において、
    再生工程中の第1充填塔(4a)と再生工程が終了した第2充填塔(4b)において、以下の第1〜3ステップを含む共沸混合物からの他の成分の高効率回収方法であって、水分選択型吸着剤が、K−A型ゼオライト、Na−A型ゼオライト及びCa−A型ゼオライトからなる群より選ばれる一種以上の吸着剤からなる共沸混合物からの他の成分の高効率回収方法。

    第1ステップ(第1充填塔は再生工程、第2充填塔は吸着工程):
    混合物の蒸気を原料供給流路(1)からブロワー(2)及びバルブ(3b)を介して、第2充填塔(4b)の前方に供給することで、第2充填塔(4b)は塔後方まで水分吸着帯が移動した状態とさせ、第2充填塔(4b)後方から水分が流過する直前に、蒸気の供給を停止して、第2充填塔(4b)の吸着工程を終了し、かつ、第1充填塔の再生工程を終了するステツプ、

    第2ステップ(第1、2充填塔は均圧工程):
    第1充填塔(4a)と第2充填塔(4b)とを、その塔の後方に設けられたバルブ(8a)、(6a)を開いて連通させて、第2充填塔(4b)後方に残留する他の成分を第1充填塔(4a)に移行させ、第1充填塔(4a)、第2充填塔(4b)ともに塔内圧力を均圧化させて、第1充填塔(4a)には、以後の吸着工程に対する円滑な昇圧が進行し、第2充填塔(4b)に対しては、以後の脱着工程に対する円滑な減圧が進行するステップ、

    第3ステップ(第1充填塔は吸着工程、第2充填塔は再生工程);
    第1充填塔(4a)と製品タンク(12)とを、減圧弁(18)及びバルブ(8a)を介して連通させて、第1充填塔(4a)の後方から他の成分が供給されて第1充填塔(4a)は吸着圧力に近いところまで昇圧させるとともに、第2充填塔(4b)と真空ポンプ(11)との間に設けられたバルブ(9b)を開いて連通させ、第2充填塔(4b)を減圧して水を脱着させ、第2充填塔(4b)と製品タンク(12)とを、減圧弁(18)、バルブ(6a)を介して連通させて、第2充填塔(4b)の後方から他の成分を供給して、吸着剤(5)と向流接触させることで、水をさらに脱着させ、脱着された水には他の成分が含まれていることから、水を最上流の混合物の蒸気の原料供給流路(1)に還流するステップ。
  2. 第1の水分選択型吸着剤充填塔(4a)(以下、「第1充填塔」という。)と、第2の水分選択型吸着剤充填塔(4b)(以下、「第2充填塔」という。)を用いて、水及び水と共沸混合物を形成する成分(以下、「他の成分」という。)を含有する混合物の蒸気から、他の成分を製品タンク(12)に貯蔵し、水を除去する方法において、
    再生工程中の第1充填塔(4a)と再生工程が終了した第2充填塔(4b)において、以下の第1〜2ステップを含む共沸混合物からの他の成分の高効率回収方法であって、水分選択型吸着剤が、K−A型ゼオライト、Na−A型ゼオライト及びCa−A型ゼオライトからなる群より選ばれる一種以上の吸着剤からなる共沸混合物からの他の成分の高効率回収方法。

    第1ステップ:
    混合物の蒸気を原料供給流路(1)からブロワー(2)及びバルブ(3b)を介して、第2充填塔(4b)の前方に供給することで、第2充填塔(4b)は塔後方まで水分吸着帯が移動した状態とさせ、第2充填塔(4b)後方から水分が流過する直前に、蒸気の供給を停止して、第2充填塔(4b)の吸着工程を終了し、かつ、第1充填塔(4a)の再生工程を終了するステツプ、

    第2ステップ:
    吸着工程を終了した第2充填塔(4b)の前方より、脱着ガスタンク(14)から脱着ガスを真空ポンプ(11)をブロワーとして使用し、バルブ (15)、(19)、(9b)を介して充填塔(4b)に導入して残留する他の成分をパージして充填塔(4b)を流過させてバルブ(20b)を経て流路(21)から最上流の混合物の蒸気の原料供給流路(1)に還流するステップ。
  3. 前記水分選択型吸着剤が、ハニカム形成された請求項1又は2に記載の共沸混合物からの他の成分の高効率回収方法。
  4. 前記他の成分が、アルコール、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、酸、エステル、アミン類、アクリルアルデヒド、アセチルアセトン、ギ酸、クロロホルム、四塩化炭素、シクロヘキサノン、ニトロエタン、3−もしくは4−ヘプタノンの内の一種以上である、請求項1〜3のいずれか一に記載の共沸混合物からの他の成分の高効率回収方法。
JP2006238526A 2006-09-04 2006-09-04 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法 Expired - Fee Related JP5470535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238526A JP5470535B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238526A JP5470535B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244106A Division JP2013056341A (ja) 2012-11-06 2012-11-06 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055386A JP2008055386A (ja) 2008-03-13
JP5470535B2 true JP5470535B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39238766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238526A Expired - Fee Related JP5470535B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5470535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298292B2 (ja) * 2009-01-28 2013-09-25 吸着技術工業株式会社 吸着剤を利用した水分除去、冷熱の回収を行う、温度スイング法voc濃縮、低温液化voc回収方法。

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848208B1 (fr) * 2002-12-05 2005-01-14 Atofina Procede continu de preparation de lactate d'ethyle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008055386A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Finsy et al. Separation of CO2/CH4 mixtures with the MIL-53 (Al) metal–organic framework
CA2787345C (en) Improved adsorption process for the dehydration of alcohol
CA2426024C (en) Selective removal of nitrogen from natural gas by pressure swing adsorption
Guo et al. Scalable solvent-free preparation of [Ni3 (HCOO) 6] frameworks for highly efficient separation of CH4 from N2
JP5298292B2 (ja) 吸着剤を利用した水分除去、冷熱の回収を行う、温度スイング法voc濃縮、低温液化voc回収方法。
JP2009521320A (ja) 圧力スイング吸着におけるmofの使用
JP2003246606A (ja) 合成ガス精製方法
JPH06170147A (ja) 水分保有ガスからの水分の除去方法
JP2001046826A (ja) ガス混合物からガス成分を分離する方法
TW555587B (en) Process for the decarbonation of gas flows using zeolite adsorbents
JP2007515279A (ja) Co2および1種以上の炭化水素および/または窒素酸化物で汚染されたガス流を凝集したゼオライト系吸着剤に吸着させることにより精製する方法
US20090187053A1 (en) Modified ETS-10 zeolites for olefin separation
WO2010012660A1 (en) Process for producing alcohol
JP2010172804A5 (ja)
US9446344B2 (en) Pressure swing adsorption method
JP2002177773A (ja) モノリス吸着剤の活性化方法
US5512082A (en) Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
WO2002051524A1 (fr) Procede de separation de gaz hydrogene
JP2007160163A (ja) 揮発性易吸着性成分及び難吸着性成分を含有する溶液から吸着剤を利用して揮発性易吸着性成分と難吸着性成分とを分離する方法
JP5470535B2 (ja) 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法
US6530974B2 (en) Method for the separation of molecules in the gas phase by adsorption by means of agglomerated solid inorganic adsorbents with a narrow and calibrated mesopore distribution
US5503658A (en) Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
JP2009106822A (ja) シロキサンコーティングゼオライト系吸着剤を利用した共沸混合物からの水分の除去方法
JP2013056341A (ja) 吸着剤を利用した共沸混合物形成性成分からの水分の除去方法
AU2009323821A1 (en) Process for gas separation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees