JP5469468B2 - 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP5469468B2
JP5469468B2 JP2010010090A JP2010010090A JP5469468B2 JP 5469468 B2 JP5469468 B2 JP 5469468B2 JP 2010010090 A JP2010010090 A JP 2010010090A JP 2010010090 A JP2010010090 A JP 2010010090A JP 5469468 B2 JP5469468 B2 JP 5469468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
imaging
image data
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010010090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151543A (ja
Inventor
司朗 大政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010010090A priority Critical patent/JP5469468B2/ja
Publication of JP2011151543A publication Critical patent/JP2011151543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469468B2 publication Critical patent/JP5469468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システムに関する。
近年、例えば、カメラ付き携帯電話が普及し、写真を撮影する頻度が高くなっただけでなく、取得した写真データを複数人の間で共有することが日常的になってきている。図10は、従来の写真データの共有方法を説明する図である。従来、カメラ付き携帯電話のような端末で写真データを共有する方法としては、端末1を有する撮影者が、(i)ネットワーク上のサーバ2に撮影した写真のデータをアップロードし、(ii)その写真データを受け取る側である受信者の端末3に、写真データをアップロードしたサーバのアドレスを通知し、受信者が、(iii)そのアドレスにアクセスして、必要な写真データを検索し、(iv)必要とする写真データをダウンロードする方法が一般的である。
この場合、一つの端末が取得した写真データの全てを受信者が必要とすることは稀であり、多くの場合は、受信者は撮影した複数の写真データのうちの一部のみを必要とする。したがって、写真データを共有する場合には、撮影の日時や、写真データのサムネイル表示などを手がかりとして、撮影者又は受信者は、写真データを選別してからアップロード又はダウンロードする必要がある。例えば、撮影者がアップロードの際に選別を行わずに写真データをアップロードした場合には、受信者は、必要な写真データをダウンロード又は閲覧する際に、必要な写真データを選別しなければならない。
また、撮影者が写真データをアップロードするサーバ上の記憶領域において、受信者が所望の写真データを特定できないため、不必要な写真データの閲覧やダウンロードが行われうる。それを防止するためには、撮影者は、写真データをアップロードするサーバ上の記憶領域を受信者ごとに変更したり、同じサーバ上の記憶領域において、保存しておく写真データを一定期間毎に受信者に応じて変更したりと、写真データを共有するための作業の工数が多くなってしまい、非現実的である。
そこで、撮影した写真データの一部を限られた受信者との間だけで共有したいという要望に応じて、特許文献1に示すような、特定の人だけが公開された画像データをダウンロード及び閲覧することができるようにする方法が提案されている。この方法では、デジタルカメラの所有者(ユーザ)が属する画像グループが1又は複数定義され、各デジタルカメラは、ユーザが所属している画像グループの情報を有している。各ユーザは、撮影した写真データの中から、各画像グループについてアップロードする写真データを選別してサーバ上の各画像グループに対応する領域にアップロードする。そして、各ユーザがデジタルカメラをサーバに接続すると、同じ画像グループに所属している他のユーザがサーバにアップロードした写真データをダウンロード及び閲覧することができる。
これにより、撮影者が受信者に写真データをアップロードしたサーバ上の領域のアドレスを通知する手間が省略できるとともに、同じ画像グループに属しているユーザにのみ、選別した特定の写真データのダウンロード及び閲覧を許可することができる。
特開2005−286438号公報
しかし、この方法は、画像グループに属しているユーザという単位で写真データを共有するものである。この為、例えば、ある画像グループに属するユーザの中でも、特定の一人だけとの間で、特定の数枚の写真データを共有するためには、その特定の一人をメンバとする新たな画像グループを作成し、共有したい特定の数枚の写真データを選別してアップロードするという手間がかかってしまう。
また、写真データをサーバにアップロードする際に、画像グループごとにアップロードするデータを選別する必要があるため、写真データの数が増えるほど、サムネイル画像を確認して写真データの選別をするのに手間がかかり、撮影者に負担がかかってしまう。
かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、写真データを共有する際に撮影者の負担を軽減できて利便性を向上させることができる撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する第1の観点に係る、ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置の発明は、
通信装置から、当該通信装置の識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部において取得された前記通信装置の識別情報と、自装置が撮像して得た画像データとを関連付ける識別情報管理部と、
前記識別情報管理部で関連付けられた前記画像データを、前記通信部を介して前記ネットワーク上のサーバにアップロードするように制御する制御部と
を備え
前記通信装置の識別情報は、撮像時の撮像条件を含み、
前記識別情報管理部は、前記撮像条件と一致する画像データに前記通信装置の識別情報を関連付けるものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る撮像装置であって、
前記識別情報取得部は、近距離通信部を備え、該近距離通信部は、前記通信装置から前記識別情報を取得することを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第2の観点に係る撮像装置であって、
前記識別情報取得部は、前記近距離通信部または前記ネットワークを介して、前記通信装置の前記識別情報を取得することを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する第の観点に係る、撮像方法の発明は、
ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置で撮像するにあたり、
通信装置から、当該通信装置の識別情報を取得するステップと、
前記識別情報取得部において取得された前記通信装置の識別情報と、自装置が撮像して得た画像データとを関連付けるステップと、
前記識別情報管理部で関連付けられた前記画像データを、前記通信部を介して前記ネットワーク上のサーバにアップロードするように制御するステップと
を含み、
前記通信装置の識別情報は、撮像時の撮像条件を含み、
前記関連付けるステップは、前記撮像条件と一致する画像データに前記通信装置の識別情報を関連付けるものである。
さらに、上記目的を達成する第の観点に係る、画像データ共有システムの発明は、
ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置と、前記ネットワークと通信する通信部を有する通信装置とを含む、前記撮像装置と前記通信装置との間で前記ネットワークを介して画像データを共有するシステムにおいて、
前記撮像装置は、
前記通信装置から、当該通信装置の識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報取得部において取得された前記通信装置の識別情報と、自装置が撮像して得た画像データとを関連付ける識別情報管理部と、
前記識別情報管理部で関連付けられた前記画像データを、前記通信部を介して前記ネットワーク上のサーバにアップロードするように制御する制御部と
を備え、
前記通信装置の識別情報は、撮像時の撮像条件を含み、
前記識別情報管理部は、前記撮像条件と一致する画像データに前記通信装置の識別情報を関連付け、
前記通信装置は、
自装置の識別情報を前記撮像装置に送信する識別情報送信部と、
前記サーバにアップロードされた前記通信装置の識別情報に関連する画像データを受信する画像データ受信部と
を含むことを特徴とするものである。
の観点に係る画像データ共有システムの発明は、第の観点に係る画像データ共有システムであって、前記サーバは、
前記通信装置の識別情報に関連する画像データを管理していない場合、
前記撮像装置に前記通信装置に関連する画像データのアップロードを要求し、当該画像データを前記通信装置に送信することを特徴とするものである。
本発明によれば、ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置が、通信装置から当該通信装置の識別情報を受信し、この識別情報を自装置が取得した画像データに関連付け、前記制御部により前記通信装置の識別情報と自装置の識別情報とが付与された前記画像データを前記ネットワーク上のサーバにアップロードする。このため、前記通信装置のユーザが、必要な画像データを得る際に、画像データに関連付けられた識別情報に基づいて必要な画像データを得ることができ、画像データを選別する手間を省略し、利便性を向上することが可能である。
本発明の第1実施の形態に係る撮像装置の機能ブロック図である。 図1の撮像装置の機能を説明するための図である。 図1の撮像装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施の形態に係る画像データ共有システムの概略構成を示す図である。 図1の撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図4のサーバの動作を示すフローチャートである。 図4のサーバの動作を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像データ共有システムの動作を説明するシーケンス図である。 本実施の形態に係る画像データ共有システムの動作を説明するシーケンス図である。 従来の写真データの共有方法を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る撮像装置の機能ブロック図である。この撮像装置10は、例えば、カメラ機能を有する携帯電話である。
撮像装置10は、操作部11、通信部12、近距離通信部13、外部メモリ14、表示部15、画像撮像部16、制御部17、権利管理アプリケーション18、権利生成部19、権利管理部20、権利記憶部21を備える。
操作部11は、入力部(図示しない)を備え、ユーザによる操作を実現する。ユーザは操作部11を介して、フラッシュや顔認識などのカメラ機能の動作モードの設定や、通信機能の選択を行う。通信部12は、ネットワークを介して、他の端末やサーバ装置と通信を行う。近距離通信部13は、IrDA、Bluetooth(登録商標)、TransferJet(登録商標)などにより、近距離または近接して存在する、例えば、カメラ機能を有する他の撮像装置との間で直接通信を行う。外部メモリ14は、SDカード等であって、画像撮像部16により撮影した写真データなどを格納する。表示部15は、画像撮像部16により撮影した写真データや、外部メモリ14に格納されている写真データ、撮像装置10の操作画面などを表示する。画像撮像部16は、被写体を撮像し、写真データを取得する。
制御部17はCPUなどによって構成され、撮像装置10全体の制御等を行う。制御部17は、権利管理アプリケーション18の実行に応じて、権利生成部19と、権利管理部20、権利記憶部21を制御する。例えば、権利生成部19において、写真データが自端末又はそのユーザによって撮影されたものとする撮影権(識別情報)を生成する。例えば、権利管理部20において、他の端末の撮影権を付与する際の撮像条件と、撮影時の撮像条件が一致する画像データに他の端末の識別情報を関連付ける、即ち付与する。例えば、権利記憶部21において、他の端末から受信した撮影権と、自端末が他の端末に送信した撮影権に関する情報を記憶する。
ここで、撮影権について詳述する。撮影権は、例えば、通信機能を有するカメラである端末(撮像装置)と、通信機能を有する端末(通信装置)とに、それぞれ設定されるものである。例えば、図2(A)に示すように、通信機能を有するカメラである端末30は撮影権Aを有し、カメラ機能を有する携帯電話端末10は撮影権Bを有するものとする。通信機能を有するカメラである端末30の撮影権Aを付与された写真データは、実際には端末10によって取得されたものであっても、端末30又は端末30のユーザにより取得されたものであるとみなされる。そのため、端末30には、撮像装置と同様の撮像機能及び通信機能を有する端末だけで無く、例えば、ネットワークとの通信部を有するPDA(Personal Data Assistance)や、携帯電話等の、通信機能を有するが撮像機能を有さない端末(撮像装置10における画像撮像部16を有さないもの、図示しない)も含まれる。尚、本実施の形態では、端末30は、撮像装置と同様の撮像機能及び通信機能を有する端末であるものとする。そして、撮影権は、各端末の識別番号を含むデータであって、撮影権の行使条件(撮像条件)として、端末30のユーザにより予め設定された、有効期限、使用回数、フラッシュ並びに顔認識などのカメラ機能の動作モード、被写体認識などの情報を含む。
例えば、端末30の撮影権Aは、撮影権の有効期限が2009年8月30日〜2009年8月31日、撮影権Aの使用回数が3回、動作モードとしてフラッシュ撮影及び顔認識機能が有効であり、被写体認識条件として、ファインダー内に撮影権Aを持つ者が存在することを行使条件としている。つまり、この条件に従えば、2009年8月30日〜2009年8月31日の間に撮影された写真データであって、撮影権Aを有する端末30を所持した者が写りこんでおり、撮影時にフラッシュ及び顔認識機能が有効な状態で撮影された写真データのみに、3枚を上限として、撮影権Aが付与されることになる。
ここで、撮影権に含まれる行使条件の一つである被写体認識条件について詳述する。被写体認識条件とは、写真撮影時にファインダー内に特定の撮影権を有するユーザが存在するか否かを設定する条件である。これは、特開2007−267059号公報に記載されたような方法により設定される。例えば、撮像装置Yを所持しているユーザYを被写体として、撮像装置Xにより写真撮影するものとする。写真撮影時には、撮像装置XとYとの間で通信が行われ、撮像された写真には、撮影権Yを有するユーザYが撮影時にファインダー内に存在したという情報が付与される。
今、撮影権Aを有する端末30のユーザが、端末10の撮影する写真であって、撮影権Aの設定内容と一致する条件で撮影された写真データを必要としているものとする。この場合、図2(B)に示すように、端末30は、例えば、IrDAにより、撮影権Aを端末10に送信する。端末10の近距離通信部13は、撮影権Aを受信し、権利記憶部21に記憶する。
図2(C)に示すように、端末10の権利管理部20は、写真撮影時の条件が撮影権Aの情報に一致するか否かを判定し、一致する場合にのみ、自端末の撮影権Bとともに、写真データに撮影権Aを付与する。例えば、写真データP1がフラッシュ撮影と顔認識がオフの設定で撮影され、撮影権Aを持つ者が被写体となっていない場合、写真データP1は、撮影権Aに含まれる動作モード条件と被写体認識条件とを満たさず、端末10は写真データP1には、自端末の撮影権Bのみを付与し、撮影権Aを付与しない。
一方、写真データP2の取得時には、フラッシュ撮影と顔認識がオンであり、撮影権Aを持つ者が被写体として写りこんでおり、写真データP2が撮影権Aに設定された有効期限内に取得されたものであり、端末10が撮影権Aを付与した回数が写真データP2の時点で3回未満であれば、写真データP2は撮影権Aの行使条件を全て満たす。したがって、端末10は写真データP2に撮影権Aを付与する。仮に、ある写真データが被写体認識条件を満たす場合であっても、それまでに、既に3回撮影権Aを写真データに付与している場合には、撮影権Aの行使条件のうち使用回数の条件を満たさないこととなり、その写真データには撮影権Aは付与されない。このようにして、取得した写真データのうち、撮影権Aの行使条件の全てを満たした写真データに対して、端末10は撮影権Aを付与する。
さらには、端末10は、図2(D)に示すように、写真撮影時に撮影権を付与するだけではなく、必要に応じて、自端末内に保持されている撮影権をユーザ操作で付与することもできる。ここで、端末10が撮影権A〜Dを有しているとする。端末10のユーザが、例えば、撮影権Cを有する端末の所有者であるユーザとの間で、特定の写真データを共有することを要望した場合には、その特定の写真データに撮影権Cを付与することもできる。この際、撮影権に設定された条件に一致するか否かは考慮されない。これにより、撮影権の行使条件に関わらず、必要に応じて、写真データの共有のために撮影権を活用することができる。
図3は、端末30から撮影権Aを受信し、実際に写真撮影を行う端末10における動作の一例を示すフローチャートである。端末10の権利記憶部21内には、複数の撮影権が保存されているものとする。端末10のユーザにより、写真撮影操作が実行されると(ステップS301)、権利管理部20は、撮像条件に合致する他の端末の撮影権があるか否かを判定する(ステップS302)。その結果、撮影権Aが撮像条件と合致する場合、権利管理部20は、写真データに撮影権Aを付与する(ステップS303)。これに対し、撮像条件と合致する撮影権が無い場合、権利管理部20は、写真データに端末30の撮影権Aも他の端末の撮影権も付与しない。そして、撮影権が付与されたか否かに関わらず、制御部17は、写真データを内蔵メモリ(図示せず)又は外部メモリ14に保存するように制御する(ステップS304)。
次に、制御部17は、保存した写真データに対して、撮影時には付与されなかった撮影権を、操作部11を介して付与する操作があるか否かを監視する(ステップS305)。その結果、撮影権を付与する操作が検出された場合は、制御部17は、ユーザの操作に応じて所定の撮影権を選択する(ステップS306)。そして、権利管理部20は、選択された撮影権を写真データに付与する(ステップS307)。そして、制御部17は、新たに撮影権が付与された写真データを内蔵メモリ(図示せず)又は外部メモリ14に再保存するように制御する(ステップS308)。
このように、本実施の形態に係る撮像装置によれば、撮像装置が取得した写真データについて、撮影権を付与することにより、取得した写真データを必要としているユーザ(受信者)を特定できる。したがって、画像データを共有するに際して、撮像装置のユーザ及び写真データを必要としているユーザが手動で写真データを選別する必要が無い。
(第2実施の形態)
図4は、本発明の第2実施の形態に係る画像データ共有システムの概略構成を示す図である。本システムは、第1実施の形態で説明したネットワークと通信する通信部を有する撮像装置である端末10及び通信装置である端末30を用いるものである。そして、端末10は端末30から撮影権Aを受信しており、撮影権Aを付与した写真データP2を保持している。端末30のユーザが、ネットワーク上の所定のサーバ50を介して端末10の保持している写真データP2をダウンロード又は閲覧する場合を想定する。端末30がサーバ50に撮影権Aを有する写真データを要求すると、サーバ50は、端末10に対して撮影権Aを有する写真データをアップロードするように要求する。そして、要求を受けた端末10は写真データP2をサーバ50にアップロードする。これにより端末30は、写真データP2をサーバからダウンロードすることができる。
以下、この場合の端末30及びサーバ50の動作について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、図4の端末30(以下、要求端末という)における処理を説明するフローチャートである。尚、ここでは、端末30は、端末10(撮像装置)と同様に、撮像機能及び通信機能を有する撮像装置であるものとしているが、端末30は、撮像機能を有しない、ネットワークとの通信部を有するPDAや、携帯電話等の端末(撮像装置10における画像撮像部16を有さないもの、図示しない)であっても良い。
制御部17は、ユーザ操作に応じて、撮影権送信履歴から写真データの要求先を選択する(ステップS501)。この際、制御部17は、権利記憶部21に記憶されている撮影権Aの送信履歴を参照して、送信先のうち、どの端末が取得した撮影権Aを有する写真データを取得するかを決定し選択する。ここでは、端末10が選択されたとする。そして、制御部17は通信部12を介して、サーバ50に対して、端末10が取得した撮影権Aを有する写真データの取得要求をする(ステップS502)。その後、要求端末は、サーバ50からの応答を受けて、自端末の撮影権Aを有する未取得の写真データの有無を判定する(ステップS503)。未取得の写真データがある場合には、制御部17は通信部12を介して、サーバ50から未取得の写真データを取得する(ステップS504)。これに対して、ステップS503において、未取得の写真データが無い場合には、要求端末は写真データの取得動作を終了する。
図6は、写真データを管理するサーバの動作の一例を説明するフローチャートである。サーバ50は、要求端末から写真データの取得要求を受けると(ステップS601)、要求先の端末10(以下、保持端末という)に、当該保持端末が保持している写真データの最新情報について問い合わせる(ステップS602)。
保持端末から問い合わせに対する応答を受けたサーバ50は、サーバ側で保持している写真データの情報と保持端末が保持している写真データの最新情報との間に差分があるか否かを判定する(ステップS603)。その結果、差分があれば、サーバ50は、保持していなかった写真データを保持端末からアップロードする(ステップS604)。その後、サーバ50は、保持端末の保持している写真データと、サーバ50が保持している写真データが一致しているか否か、すなわち、両者の保持している写真データが同期しているか否かを判定する(ステップS605)。そして、同期処理の後に、サーバ50は要求端末の撮影権を有する写真データをサーバ内で検索する(ステップS606)。尚、ステップS603で差分が無いと判定された場合は、ステップS606に移行する。
その後、サーバ50は、要求端末の撮影権を有する写真データが検出されるか否かを判定する(ステップS607)。その結果、写真データが検出された場合、サーバ50は、その写真データが、既に要求端末によって取得されたか否かを判定する(ステップS608)。写真データが未取得であった場合、サーバ50は要求端末へ写真データの転送を開始する(ステップS609)。尚、ステップS607において、要求端末の撮影権を有する写真データが検出されなかった場合、及びステップS608において既に要求端末によって写真データが取得されている場合は、サーバ50は要求端末へ写真データを転送することなく、終了する。
以上、要求端末からサーバ50に写真データの取得要求があった場合のサーバの動作について説明した。次に、サーバ50に対して、保持端末から写真データをアップロードする要求があった場合における、サーバ50の動作の一例を図7に示すフローチャートを参照して説明する。サーバ50は、保持端末から写真データのアップロード要求を受けると(ステップS701)、当該保持端末に撮影権を有する写真データをアップロードさせる(ステップS702)。アップロードが完了すると、サーバ50は、アップロードされた各写真データの撮影権の対応する端末に対して、未取得の写真データがある旨を通知する(ステップS703)。これにより、通知を受けた端末が必要に応じて未取得の写真データをダウンロードすることが可能になる。
図8は、本実施の形態に係る画像データ共有システムの動作の一例を説明するシーケンス図である。本動作例は、要求端末からサーバ50に写真データの取得要求があった場合における、ネットワーク上のサーバ50を介した写真のダウンロード方法を説明するものである。図8の詳細は図5及び図6の説明から明らかであり、ここでは概略的にのみ説明する。
まず、写真データの要求端末がサーバ50に対して写真データの取得要求をする。要求を受けたサーバ50は、写真データを保持している保持端末に、保持端末が保持している写真データの最新情報を問い合わせる。問い合わせを受けた保持端末は、自端末が保持している写真データの最新情報をサーバ50に通知し、通知を受けたサーバ50は、サーバ側で保持している写真データの情報と、保持端末の保持している最新情報との間に差分があるか否かを判定する。
両者の間に差分があった場合には、サーバ50は、保持端末との間で同期処理を行い、サーバ側で保持している写真データの情報を最新情報に更新する。そして、同期処理の後に、サーバ50は要求端末の撮影権を有する写真データをサーバ内で検索する。検索した結果、要求端末の撮影権を有する写真データが検出され、その中に要求端末が未取得の写真データがあった場合には、サーバ50は、その旨を要求端末に対して応答する。その後、要求端末とサーバ50との間で同期処理が行われ、要求端末は未取得の写真データをダウンロードする。
図9は、本実施の形態に係る画像データ共有システムの他の例の動作を説明するシーケンス図である。本動作例は、保持端末からサーバ50に写真データのアップリンク要求があった場合における、ネットワーク上のサーバ50を介した写真のダウンロード方法を説明するものである。図9の詳細は図7の説明から明らかであり、ここでは概略的にのみ説明する。
ここでは、保持端末は写真を撮影して、撮影権Cを有する譲渡端末を含む複数の他端末の撮影権を付与してある複数の写真データを保持しているとする。まず、保持端末が撮影権Cを有する写真データの転送を指示し、自端末の取得したデータのうち、撮影権Cを有する写真データを検索する。そして、サーバ50に対してそれらの写真データのアップロード要求をし、サーバ50に撮影権Cを有する写真データを転送する。そして、サーバ50は、譲渡端末に対して、未取得の写真データがある旨を通知する。
このように、本実施の形態に係る画像データ共有システムによれば、撮像装置が取得した写真データについて、撮影権を付与することにより、取得した写真データを必要としているユーザ(受信者)を特定できる。したがって、写真データを共有するにあたって、撮像装置のユーザ及び写真データを必要としているユーザが手動で写真データを選別する必要が無い。これにより、取得した写真データの数が増えても、写真データを共有するための作業の工数は、一枚の写真データを共有する場合と全く同一であり、最小限の工数である。
また、撮影権を送信した端末は、自端末の撮影権と同じ撮影権を有する写真データをサーバを対象に検索し、写真データを取得するため、どのサーバに写真情報が保持されているかに関わらず、所望の写真データを取得できる。このとき、写真データを実際に取得した端末側においては、写真データを選別してアップロードする作業や、撮影権を送信した端末に対してサーバアドレスを通知する作業を行う必要が無く、作業負担を軽減することができる。
以上、本発明の一実施形態によるネットワークと通信する通信部を有する撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システムについて説明したが、本発明は上記実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で変更が可能である。例えば、撮影権は近距離通信部を通じて送受信されるのではなく、ネットワークと通信する通信部を通じて送受信されても良い。
さらには、第1及び第2の実施形態においては、撮像装置に撮影権を譲渡する端末30(譲渡端末)が、撮像機能及び通信機能を有するものとして説明したが、譲渡端末は、撮像機能を有さない、例えば非接触ICカードのような通信端末であっても良い。この場合、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって、事前に撮像条件が設定され、近距離通信によって非接触ICカードに送信される。また、撮像条件の設定を含まない、端末の識別情報のみを含む撮影権が、予め非接触ICカードに記憶されていても良い。
そして、譲渡端末は、実際に撮像を行う端末(保持端末)に対して、近距離通信によって、自端末の撮影権を譲渡する。そして、保持端末は、図3に示したような方法で、写真データに譲渡端末の撮影権を付与する。譲渡端末の撮影権を付与された写真データは、実際には保持端末により取得されたものであっても、譲渡端末のユーザにより取得されたものであるとみなされる。そして、図5及び図6に示したような流れで、ネットワーク上のサーバに写真データをアップロードする。このとき、図5のステップS501、S502並びにS504、及び図6のステップS601並びにS602に示したような譲渡端末の動作は、非接触ICカードである譲渡端末ではなく、譲渡端末の撮影権を保持しているPCによって行われ得る。このときPCは、譲渡端末に代わって、ネットワーク上のサーバにアクセスし、譲渡端末の撮影権に基づいて必要な写真データを取得することができる。なお、このPCは近距離通信によって、譲渡端末から撮影権を取得し、保持している。
1、3、10、30 端末
2 サーバ
11 操作部
12 通信部
13 近距離通信部
14 外部メモリ
15 表示部
16 画像撮像部
17 制御部
18 権利管理アプリケーション
19 権利生成部
20 権利管理部
21 権利記憶部
50 サーバ

Claims (6)

  1. ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置であって、
    通信装置から、当該通信装置の識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記識別情報取得部において取得された前記通信装置の識別情報と、自装置が撮像して得た画像データとを関連付ける識別情報管理部と、
    前記識別情報管理部で関連付けられた前記画像データを、前記通信部を介して前記ネットワーク上のサーバにアップロードするように制御する制御部と
    を備え
    前記通信装置の識別情報は、撮像時の撮像条件を含み、
    前記識別情報管理部は、前記撮像条件と一致する画像データに前記通信装置の識別情報を関連付ける撮像装置。
  2. 前記識別情報取得部は、近距離通信部を備え、該近距離通信部は、前記通信装置から前記識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記識別情報取得部は、前記近距離通信部または前記ネットワークを介して、前記通信装置の前記識別情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置で撮像するにあたり、
    通信装置から、当該通信装置の識別情報を取得するステップと、
    記取得された前記通信装置の識別情報と、自装置が撮像して得た画像データとを関連付けるステップと、
    記関連付けられた前記画像データを、前記通信部を介して前記ネットワーク上のサーバにアップロードするように制御するステップと
    を含み、
    前記通信装置の識別情報は、撮像時の撮像条件を含み、
    前記関連付けるステップは、前記撮像条件と一致する画像データに前記通信装置の識別情報を関連付ける撮像方法。
  5. ネットワークと通信する通信部を有する撮像装置と、前記ネットワークと通信する通信部を有する通信装置とを含む、前記撮像装置と前記通信装置との間で前記ネットワークを介して画像データを共有するシステムにおいて、
    前記撮像装置は、
    前記通信装置から、当該通信装置の識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記識別情報取得部において取得された前記通信装置の識別情報と、自装置が撮像して得た画像データとを関連付ける識別情報管理部と、
    前記識別情報管理部で関連付けられた前記画像データを、前記通信部を介して前記ネットワーク上のサーバにアップロードするように制御する制御部と
    を備え、
    前記通信装置の識別情報は、撮像時の撮像条件を含み、
    前記識別情報管理部は、前記撮像条件と一致する画像データに前記通信装置の識別情報を関連付け、
    前記通信装置は、
    自装置の識別情報を前記撮像装置に送信する識別情報送信部と、
    前記サーバにアップロードされた前記通信装置の識別情報に関連する画像データを受信する画像データ受信部と
    を含むことを特徴とする画像データ共有システム。
  6. 前記通信装置の識別情報に関連する画像データを管理していない場合、
    前記サーバは、
    前記撮像装置に前記通信装置に関連する画像データのアップロードを要求し、当該画像データを前記通信装置に送信することを特徴とする請求項に記載の画像データ共有システム。
JP2010010090A 2010-01-20 2010-01-20 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム Expired - Fee Related JP5469468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010090A JP5469468B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010090A JP5469468B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151543A JP2011151543A (ja) 2011-08-04
JP5469468B2 true JP5469468B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44538152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010090A Expired - Fee Related JP5469468B2 (ja) 2010-01-20 2010-01-20 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469468B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958106B2 (ja) * 2012-06-15 2016-07-27 富士通株式会社 情報共有方法、情報処理装置、及び情報共有プログラム
JP6795279B2 (ja) * 2014-03-24 2020-12-02 辰巳電子工業株式会社 管理装置、携帯端末及びプッシュ通知方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258825B2 (ja) * 2001-03-01 2009-04-30 富士フイルム株式会社 電子カメラ、画像提供システム及びその方法
JP4708244B2 (ja) * 2006-03-29 2011-06-22 京セラ株式会社 写真撮影システム及び写真撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011151543A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861389B1 (ko) 통신 기능을 가진 촬상장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능한 기억매체
EP3104589B1 (en) Offline mobile capture
JP3908171B2 (ja) 画像保管方法および装置並びにプログラム
JP2012217166A (ja) 画像送信装置、画像記録装置及び画像記録方法
US8213047B2 (en) Image ordering system
CN103167258A (zh) 用于选择图像捕获装置上捕获的图像的方法、系统和设备
JP2003067309A (ja) データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
US10412455B2 (en) Image management device
JP2010086174A (ja) 画像共有システムおよび画像共有方法
JP5469468B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム
US20140104442A1 (en) Image information processing system
JP2006195636A (ja) 文書管理システム
JP2008028494A (ja) 写真アップロードシステム
KR20120085423A (ko) 촬영된 영상을 자동으로 전송하는 시스템 및 방법
JP7030561B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11202107B2 (en) Method and apparatus for providing task based multimedia data
WO2012098855A1 (ja) 携帯端末、カメラ付き携帯端末、及び情報処理システム
JP2005176235A (ja) システム
JP5804284B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR101413435B1 (ko) 휴대단말기를 이용한 액자서비스 제공시스템 및 방법
JP2017157956A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2011097250A (ja) ネットワークカメラ
JP6291759B2 (ja) 画像の並べ替え方法、画像デバイス並びにプログラム
JP5188618B2 (ja) 撮像装置、及び画像送信方法
JP2014229282A (ja) 画像検索装置および画像検索方法、システム、プログラムならびに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees