JP5468772B2 - 電球形ランプおよび照明装置 - Google Patents

電球形ランプおよび照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5468772B2
JP5468772B2 JP2008327905A JP2008327905A JP5468772B2 JP 5468772 B2 JP5468772 B2 JP 5468772B2 JP 2008327905 A JP2008327905 A JP 2008327905A JP 2008327905 A JP2008327905 A JP 2008327905A JP 5468772 B2 JP5468772 B2 JP 5468772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
light source
light bulb
illumination
bulb shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008327905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010153111A (ja
Inventor
龍海 瀬戸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008327905A priority Critical patent/JP5468772B2/ja
Publication of JP2010153111A publication Critical patent/JP2010153111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468772B2 publication Critical patent/JP5468772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、電球形ランプおよび照明装置に関し、特に省エネルギ効果の向上を図ることができる電球形ランプおよび照明装置に関する。
近年、地球温暖化の防止を図るために省エネルギ化が求められている。照明の分野においても、省エネルギ化を図るために、従来の白熱電球などに代えて、より高いエネルギ効率を有するLED(Light Emitting Diode)を光源に用いた電球形のランプ(以下では、「電球形LEDランプ」と記載する。)が研究開発されている(例えば、特許文献1,2などを参照)。
ところで、電球形LEDランプを従来の白熱電球の代替として広く普及させてゆこうとする場合においては、調光点灯に対する対応も必要となる。従来の電球形LEDランプを調光器に接続して用いる場合の構成を、図7を用い説明する。
図7に示すように、AC電力は、調光器90を介して電球形LEDランプ80の口金806a,806bに入力される。電球形LEDランプ80は、口金806a,806bと、点灯回路ユニット804と、LEDユニット800とを主な要素として構成されており、降圧コンバータ方式を以ってLEDユニット800を点灯させる。点灯回路ユニット804は、ダイオードブリッジ型の整流平滑回路8041と、調光制御回路8042と、IPD(Intelligent Power Device)8043と、FPD(Fast Recovery Diode)8044およびコイル8045とを備える。
なお、調光器90としては、従来の白熱電球を対象とするトライアックによる位相制御方式を用いたものである。
図7に示す従来の電球形LEDランプ90では、調光器90により位相制御された電気エネルギが、点灯回路ユニット804の整流平滑回路8041へと入力される。整流平滑回路8041において、入力された電力は、平滑化され、調光制御回路8042へと入力される。
調光制御回路8042は、整流平滑回路8041で平滑化された電力の電圧値を1/30程度に降圧し、降圧後の電圧値がLEDユニット800の最低点灯電圧以上の場合に、電力をIPD8043のEXへと出力する。この場合、IPD8043は、FET8043aをONとし、LEDユニット800を点灯させる。
一方、調光制御回路8042は、降圧後の電圧値がLEDユニット800の最低点灯電圧を下回っている場合、IPD8043のEXへの出力を行わず、IPD8043のFET8043aがOFFとなり、LEDユニット800が消灯する。
ここで、LEDユニット800の最低点灯電圧は、LEDユニット800におけるLEDの直列接続数に比例する値をとる。例えば、LEDの直列接続数が24[個]の場合には、個々のLEDの最低点灯電圧が2.3[V]であるので、55.2[V](=2.3[V]×24[個])となる。
特開2008−091140号公報 特開2008−103112号公報
しかしながら、電球形LEDランプ80を調光器90に接続して用いる場合には、調光器90の調光つまみを“0”にした場合にも、主電源スイッチをOFFにするまでの間は、電球形LEDランプ80における調光制御回路8041に電力が供給された状態が続く。即ち、上記のようにLEDユニット800は、電圧値が最低点灯電圧を下回った場合には消灯するが、調光器90から電球形LEDランプ80に対しては、約20[V]の電圧の電力供給が続く。この場合において、ユーザは、LEDユニット800の消灯により、電球形LEDランプ80への電力の供給が停止されたものと誤認してしまうことがある。
更なる省エネルギ化が求められている現在、LEDユニット800が消灯しているにもかかわらず、電気エネルギが消費されているという事態を回避する必要がある。
なお、このような問題は、LEDを光源とする電球形ランプに限らず、例えば、蛍光ランプを始めとする電球形ランプにおいても同様に生じることも考えられる。
本発明は、上記問題の解決を図るべくなされたものであって、位相制御方式による調光器の接続に伴うランプ消灯時における電気エネルギの消費について、ユーザに認知させ、更なる省エネルギ化を図ることができる電球形ランプおよび照明装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、次の構成を採用することとした。
本発明に係る電球形ランプは、位相制御された交流電力の供給を受け、当該供給された交流電力を整流平滑して直流電力に変換する整流平滑部と、この整流平滑された直流電力の電圧を、上記交流電力の位相角に応じた電圧に降圧または昇降圧する制御部と、制御部で降圧または昇降圧された電力の供給を受けて点灯する照明用光源とを有する。そして、本発明に係る電球形ランプは、制御部が、降圧または昇降圧された電力の電圧値が予め設定された閾値以上の場合に、照明用光源へ電力を供給し、降圧または昇降圧された電力の電圧値が上記閾値よりも低く、且つ、0[V]よりも高い場合に、照明用光源への電力供給を停止するとともに、前記降圧または昇降圧された電力の電圧値が0[V]よりも高い旨の警報を外部に発することを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、上記電球形ランプを備えることを特徴とする。
上記のように、本発明に係る電球形ランプでは、制御部が降圧または昇降圧された電力の電圧値を監視しており、当該電圧値が予め設定された閾値よりも低くなった場合に、照明用光源への電力供給を停止し(電力流通路が開状態)、且つ、ユーザに対して上記警報を発する。このため、ユーザは、発っせられた警報により、複数のLEDは消灯しているが、電球形ランプにおいて降圧または昇降圧された電力の電圧値が0[V]よりも高い旨、即ち、待機エネルギが消費されていることを認識することができる。
よって、本発明に係る電球形ランプでは、位相制御により交流電力の波形の一部をカットする位相制御調光器に接続された場合においても、照明用光源が消灯された後も待機エネルギが消費されていることをユーザに認識させ、ユーザが調光器の主電源スイッチをOFFにすることで、更なる省エネルギ化を図ることが可能となる。
本発明に係る照明装置は、上記本発明に係る電球形ランプを備えているので、上記同様に、省エネルギ化を図ることに効果を奏する。
上記本発明に係る電球形ランプおよびこれを備える照明装置は、次のようなバリエーションを採用することができる。
上記本発明に係る電球形ランプおよびこれを備える照明装置では、整流平滑部が非絶縁型である、という構成を採用する場合、特に省エネルギ効果を奏することができる。
上記本発明に係る電球形ランプおよびこれを備える照明装置では、制御部に、照明用光源とは別に、警告用光源を設けておき、上記警報が、警報用光源を点灯させることにより発せられる、という構成を採用することができる。
また、上記本発明に係る電球形ランプおよびこれを備える照明装置では、照明用光源と、警報用光源とが、互いの出射光の色が相違する、という構成を採用することができる。なお、省エネルギ化の促進という観点から、照明用光源および警報用光源の双方を、LEDからなる構成とすることが望ましい。
上記本発明に係る電球形ランプおよびこれを備える照明装置では、制御部が、照明用光源への電力供給路中に介挿されたスイッチング素子を含み、このスイッチング素子が、電力供給路の開閉動作を実行することにより電力の供給と停止を切り替える、という構成を採用することができる。
また、上記本発明に係る電球形ランプおよび照明装置では、照明用光源が直列接続された複数のLEDから構成されている、という構成を採用することができる。この場合、その直列接続数がn[個]であり、複数のLEDにおける各々の点灯開始電圧がVf[V]であるとき、閾値が、(n×Vf)[V]により規定されている、という構成を採用することができる。
以下では、本発明を実施するための最良の形態について、数例を示して説明する。なお、以下の説明で用いる形態は、本発明の構成および作用・効果を分かりやすく説明するために用いる一例であって、本発明は、その本質的な特徴部分以外において、何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施の形態]
1.照明装置1の構成
実施の形態に係る照明装置1の構成について、図1を用い説明する。
図1に示すように、照明装置1は、電球形LEDランプ10と、当該電球形LEDランプ10の装着を受け入れるソケット20と、ソケット20に接続された調光器30とを主な要素として構成されている。電球形LEDランプ10は、E型口金を有するものであり、LEDを照明光源として有する。電球形LEDランプ10の詳細構成については、後述する。
ソケット20に接続された調光器30は、商用電源(図示を省略。)から交流電力の供給を受ける。調光器30は、位相制御(トライアック制御)方式を用いて調光するものであり、調光つまみ31と主電源スイッチ32とが設けられている。ユーザは、先ず主電源スイッチ32をONにし、次に調光つまみ31を用いて調光を行う。ユーザが調光つまみ31を左に回しきった状態で電球形LEDランプ10が消灯し、右に回しきった状態で電球形LEDランプ10が100[%]の点灯状態となる。
2.電球形LEDランプ10の構成
照明装置1における電球形LEDランプ10の構成について、図2を用い説明する。
図2に示すように、電球形LEDランプ10では、照明用LEDユニット100を照明光源として備える。照明用LEDユニット100は、複数のLED101が基板102の一方の主面(Z軸方向上側主面)に実装されており、ヒートシンク103の底壁外面に載置されている。
ヒートシンク103は、椀状をしており、その内部空間103aには、点灯回路ユニット104が収納されている。点灯回路ユニット104は、ヒートシンク103の底壁内面に載置されている。また、ヒートシンク103の外周は、樹脂材料などからなるケース105により覆われており、ケース105のZ軸方向下端部には、E型口金106が取り付けられている。E型口金106は、側部のネジの部分が一方の端子106aとして構成され、頂部分が他方の端子106bとして構成されている。
電球形LEDランプ10では、ヒートシンク103における照明用LEDユニット100が載置された底壁外面が、ドーム状のグローブ107により覆われている。
なお、図2に示すように、電球形LEDランプ10では、照明用LEDユニット100の他に、これに並設された状態で警報用LEDユニット110も設けられている。警報用LEDユニット110も、照明用LEDユニット100と同様に、LED108が基板109の一方の主面(Z軸方向上側主面)に実装されてなる。ただし、警報用LEDユニット110では、実装されるLED108の数が、照明用LEDユニット100に比べて少なく、また、その出射色が変えられている。具体的には、照明用LEDユニット100は白色光を出射し、警報用LEDユニット110は赤色光を出射する。
3.照明装置1の回路構成
電球形LEDランプ10を含む照明装置1の回路構成について、図3を用い説明する。
図3に示すように、調光器30は、交流電源に接続されており、交流電力の供給を受ける。調光器30には、上記のように、調光つまみ31と主電源スイッチ32とが設けられており(図1を参照。)、ユーザは、主電源スイッチ32により電源のON/OFFの切り替えを行うことができ、また、調光つまみ31により位相制御での調光を行うことができる。
調光器30には、電球形LEDランプ10における口金の端106a,106bが接続されている。端子106a,106bには、点灯回路ユニット104を介して照明用LEDユニット100および警報用LEDユニット110が接続されている。
点灯回路ユニット104は、ダイオードブリッジ型の整流平滑回路1041、調光制御回路1042、IPD(Intelligent Power Device)1043、およびFPD(Fast Recovery Diode)1044、コイル1045を主な構成要素として備える。ここで、IPD1043は、制御・保護回路と、スイッチング素子としてのFET1043aとを集積した素子であって、例えば、パナソニック株式会社製のMIP55XXが用いられている。なお、本実施の形態では、非絶縁型の回路構成を採用している。
照明用LEDユニット100は、上記のように、複数のLEDが直列接続されて構成されており、コイル1045およびIPD1043のFET1043aを介する状態で調光制御回路1042に接続されている。一方、警報用LEDユニット110も、調光制御回路1042に接続されている。
4.照明装置1の点灯動作
照明装置1の点灯動作について、図3に加え、図4および図5を用い説明する。なお、図4は、調光器30により位相制御された交流波形を示す波形図であり、図5は、制御部としての調光制御回路1042が実行する調光制御に係るフロー図である。
先ず、図4(a)に示すように、調光器30の調光つまみ31が“100”のとき、即ち、交流波形がカットされていない状態では、整流平滑回路1041で整流平滑された電力が、調光制御回路1042に供給され、供給を受けた調光制御回路1042は、電圧値を1/30程度に降圧して(図5のステップS1)、当該電圧値Vxが予め設定されている照明用LEDユニット100の最低点灯電圧値(閾値)Vsに達しているか否かを監視している(図5のステップS2)。
調光つまみ31が“100”の場合には、調光制御回路1042は、(Vx≧Vs)であると判断し(図5におけるステップS3;Yes)、IPD1043に対し、FET1043aをON(閉)状態とさせる(図5のステップS5)。これにより照明用LEDユニット100が点灯する。
なお、調光つまみ31が“100”に場合においては、電球形LEDランプ10の最大光量が出射される。
次に、図4(b)に示すように、調光器30により交流波形の一部がカットされた状態では、点灯回路ユニット104における調光制御回路1042が、上記同様に、降圧後(図5のステップS1)の電圧値Vxが閾値Vsに達していることを判定した上で(図5のステップS3;Yes)、照明用LEDユニット100を点灯させる。なお、このとき、照明用点灯ユニット100は、調光器30の調光つまみ31の回転量に応じて、その出射光の光量が減ぜられる。
次に、図4(c)に示すように、調光器30により交流波形の大部分がカットされた状態、即ち、調光つまみ31が“0”の状態では、調光制御回路1042により降圧された後の電圧値Vxが、予め設定された閾値Vsを下回る(図5のステップS3;No)。この場合には、調光点灯回路1042は、IPD1043に対し、FET1043aをOFF(開)とさせる。これにより、照明用LEDユニット100は、消灯する。また、この場合には、調光制御回路1042は、警報用LEDユニット110を点灯させる(図5のステップS6)。
調光制御回路1042による上記動作は、調光器30における主電源スイッチ32がOFF状態、即ち、Vx=0[V]となるまで(図5のステップS5)続けられる。
5.照明用LEDユニット100における最低点灯電圧値Vs
上記において、調光制御回路1042が照明用LEDユニット100を点灯させるか、警報用LEDユニット110を点灯させるかの判断の基準となる、照明用LEDユニット100の最低点灯電圧値Vsは、次のように規定される。
照明用LEDユニット100における個々のLED101の点灯開始電圧値をV[V]とし、照明用LEDユニット100におけるLED101の直列接続数をn[個]とするとき、照明用LEDユニット100の最低点灯電圧値Vsは、(V×n)[V]となる。例えば、V=2.3[V]、n=24[個]とするとき、照明用LEDユニット100の最低点灯電圧値Vs=2.3×24=55.2[V]ということになる。
6.優位性
本実施の形態に係る照明装置1では、上記のように、調光器30における調光つまみ31が“0”であるが、電球形LEDランプ10への供給電気エネルギが持続されている場合において、警報用LEDユニット110から赤色光が出射されることになる。このとき、照明用LEDユニット100は消灯しているので、ユーザは、電球形LEDランプ10のグローブ107を通して、赤色光を確認することができる。そして、これにより、ユーザは、電球形LEDランプ10に対して待機エネルギの供給が続いていることを認知し、調光器30の主電源スイッチ32をOFF状態とする動機づけとなる。
従って、本実施の形態に係る照明装置1では、LED101による照明であることに加えて、待機エネルギについての認識をユーザにもたせることができ、より一層の省エネルギ化を進める上で優位である。
なお、照明装置1における調光器30は、白熱電球を対象として既に家庭などに備え付けられているものであり、上記効果は、電球形LEDランプ10を既存の調光器30に接続した場合にも同様に得ることができる。
[変形例]
変形例に係る照明装置について、図6を用い説明する。図6は、本変形例に係る照明装置の回路構成を示すブロック図である。
本変形例に係る照明装置は、上記実施の形態に係る照明装置1に対して、昇降圧コンバータ方式を採用する点である。具体的には、本変形例に係る電球形LEDランプ40の点灯回路ユニット404では、上記電球形LEDランプ10の点灯回路ユニット104に対して、FRD4044およびコイル4045の挿設箇所が異なる。それ以外の構成については上記同様である。
本変形例に係る電球形LEDランプ40においても、上記実施の形態と同様に、調光器30の調光つまみ31(図1を参照。)が“0”であって、主電源スイッチ32(図1を参照。)が未だOFF状態とはされていない状態において、照明用LEDユニット100が消灯し、且つ、警報用LEDユニット110が点灯する。
ユーザは、上記警報用LEDユニット110の点灯により待機エネルギが消費されていることを認識し、主電源スイッチ32をOFFとする動機づけとなる。
[その他の事項]
上記実施の形態および変形例では、電球形LEDランプ10,40と調光器30とを組み合わせた照明装置1として、本発明の特徴を説明したが、調光器30に関しては白熱電球用に広く採用されている既存のものであるので、実施の形態および変形例の電球形LEDランプ10,40だけを用い、これらを既存の位相制御方式の調光器に接続することでも、上記同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、調光制御回路1042が降圧後の電圧値Vxと閾値Vsとを比較することとしたが、整流平滑回路1041から出力されてくる直流電圧値を用い、この値に降圧に係る係数を乗じた値と閾値Vsとを比較することとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、照明用LEDユニット100に直列接続された24[個]のLED101が含まれていることとしたが、LED101の直列個数については、これに限定を受けるものではない。また、上記実施の形態に係る電球形LEDランプ10では、照明用LEDユニット100と警報用LEDユニット110との発光色が異なる構成を採用したが、必ずしも発光色を異ならせる必要はない。警報用LEDユニット110については、あくまでもユーザに待機エネルギに関する認識を持たせることができればよい。
また、警報用LEDユニット110は、照明用LEDユニット100と混在した形態を採用しているが、警報用LEDユニット110を独立させて配置することもできる。例えば、ケース105の側面に1個ないし複数個の警報用LEDユニット110を取り付けることとしてもよい。警報用LEDユニット110については、電球形LEDランプ10の点灯方向により、ユーザから視認性が優れていればよく、取り付け位置や取り付け数を限定するものではない。
また、上記実施の形態および変形例では、ユーザへの警報を発する手段の一例として、LEDの発光を採用したが、必ずしも光によるものでなくてもよい。例えば、音により警報を発することとしてもよいし、ランプの一部に表示装置を設けておき、これに待機エネルギに関する表示を行うこととしてもよい。さらに、ネットワークを介して、ユーザあるいは装置管理者の携帯端末に信号を送出して警報を発することとしてもよい。この場合、無線方式の通信回線を用いることもできるし、電力線を介した有線方式の通信回線を用いることもできる。
また、上記実施の形態および変形例では、電球形ランプの一例として、LED101を光源として用いる電球形LEDランプ10,40を採用したが、これに限らず、電球形蛍光ランプなどを採用することも可能である。
また、上記実施の形態では、電球形LEDランプ10がE型口金106を備える構成を一例として採用したが(図2を参照。)、これに限らず、2本の口金ピンを有するタイプや、先端にコネクタが接続されたリード線が延出された形態のものを採用することもできる。
さらに、上記実施の形態では、照明用LEDユニット100がグローブ107でカバーされた形態の電球形LEDランプ10を一例として採用したが、グローブについては、必須の構成要件ではない。
また、点灯回路ユニット404では、LEDドライバとしてIPD1043を使用しているが、その内のFET1043aについては、IPD1043に内蔵されていなくてもよく、外付けタイプとすることもできる。さらに、回路構成が近似するLEDドライバであれば、他のドライバを用いることもできる。
また、最低点灯電圧は、目視でLEDの点灯が確認できるレベルの指標であって、この電圧の設定が設計者の設計基準に基づいて変更することができる。例えば、グローブ107が、拡散性を重視して透過率が低いものである場合には、LEDの点灯開始が目視で確認できる電圧は、上記一例としてあげた電圧値よりも高い電圧値となる。逆に、LEDの発光効率がさらに高いものとされる場合には、上記電圧値よりも低い電圧値となる。
本発明は、省エネルギ化を実現しながら、既存の調光器にも対応して白熱電球と同等の自然な調光が可能なLED照明を実現するのに有用である。
実施の形態に係る照明装置1の全体構成を示す模式側面図である。 照明装置1における電球形LEDランプ10の要部構成を示す側面図(一部切欠き)である。 照明装置1の回路構成を示すブロック図である。 調光器30から電球形LEDランプ10へと供給される電力の電圧波形を示す波形図である。 電球形LEDランプ10の点灯駆動において、調光制御回路1042が実行する調光制御方法を示すフロー図である。 変形例に係る電球形LEDランプ40の回路構成を示すブロック図である。 従来技術に係る電球形LEDランプ80の回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
1.照明装置
10,40.電球形LEDランプ
20.ソケット
30.調光器
31.調光つまみ
32.主電源スイッチ
100.照明用LEDユニット
101.LED
102.基板
103.ヒートシンク
104,404.点灯回路ユニット
105.ケース
106.口金
107.グローブ
108.LED
109.基板
110.警報用LEDユニット
1041.整流平滑回路
1042.調光制御回路
1043.IPD
1044,4044.FRD
1045,4045.コイル

Claims (8)

  1. 位相制御された交流電力の供給を受け、当該供給された交流電力を整流平滑して直流電力に変換する整流平滑部と、
    前記直流電力の電圧を、前記交流電力における位相角に応じた電圧に降圧または昇降圧する制御部と、
    前記制御部から降圧または昇降圧された電力の供給を受けて点灯する照明用光源とを備え
    前記制御部は、
    前記降圧または昇降圧された電力の電圧値が予め設定された閾値以上の場合に、前記照明用光源に当該電力を供給し、
    前記降圧または昇降圧された電力の電圧値が前記閾値よりも低く、且つ、0Vよりも高い場合に、前記照明用光源への当該電力の供給を停止するとともに、前記電圧値が0Vよりも高く、待機エネルギを消費している旨の警報を外部に発し、
    前記制御部は、前記照明用光源とは別に設けられた警報用光源を含み、
    前記警報は、前記照明用光源への前記電力の供給が停止された状態での前記待機エネルギの一部を用い前記警報用光源を点灯させることにより発せられる
    ことを特徴とする電球形ランプ。
  2. 前記整流平滑部は、非絶縁型である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  3. 前記照明用光源と、前記警報用光源とは、出射光の色が相違する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電球形ランプ。
  4. 前記照明用光源および前記警報用光源は、ともにLEDからなる
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電球形ランプ。
  5. 前記制御部には、前記電力流通路中に介挿されたスイッチング素子が含まれており、
    前記照明用光源に対する電力の供給あるいは供給の停止を、前記スイッチング素子の開閉動作を以って実行する
    ことを特徴とする請求項1からの何れかに記載の電球形ランプ。
  6. 前記照明用光源は、複数のLEDが直列接続されてなる
    ことを特徴とする請求項1からの何れかに記載の電球形ランプ。
  7. 前記照明用光源では、n個のLEDが直列接続されることにより構成されており、
    前記n個のLEDにおける各々の点灯開始電圧がVfであるとき、
    前記閾値は、(n×Vf)により規定されている
    ことを特徴とする請求項に記載の電球形ランプ。
  8. 位相制御により交流電力の波形の一部をカットする位相制御調光器と、
    前記位相制御調光器から交流電力の供給を受けるランプとを有し、
    前記ランプとして、請求項1からの何れかの電球形ランプが適用されている
    ことを特徴とする照明装置。
JP2008327905A 2008-12-24 2008-12-24 電球形ランプおよび照明装置 Expired - Fee Related JP5468772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327905A JP5468772B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電球形ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327905A JP5468772B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電球形ランプおよび照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153111A JP2010153111A (ja) 2010-07-08
JP5468772B2 true JP5468772B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42571999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327905A Expired - Fee Related JP5468772B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 電球形ランプおよび照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5468772B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591639B2 (ja) * 2010-09-16 2014-09-17 株式会社東芝 Ledランプ
JP5001468B1 (ja) * 2011-06-24 2012-08-15 パイオニア株式会社 照明システム及びその制御方法
JP2013239347A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Panasonic Corp 点灯装置および照明装置
CN102984862A (zh) * 2012-11-23 2013-03-20 中国科学院宁波材料技术与工程研究所湖州新能源产业创新中心 可记忆调光的led球泡灯

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024366A (ja) * 2002-06-28 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電球形無電極蛍光ランプおよび無電極放電ランプ点灯装置
JP2005011722A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Tabuchi Electric Co Ltd ランプ調光時誤動作防止方法およびその回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010153111A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943402B2 (ja) Led駆動回路、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム
WO2018072486A1 (zh) 发光二极体装置
JP4791794B2 (ja) Led照明用アタッチメント
JP5214585B2 (ja) Led駆動回路、位相制御式調光器、led照明灯具、led照明機器、及びled照明システム
JP4081665B2 (ja) Led点灯装置及び照明器具
JP4375251B2 (ja) 調光装置及び照明装置
JP4864122B2 (ja) 照明装置及び照明システム
US9516717B2 (en) Dimmable LED illuminating system, driver of the illuminating system, and method of driving the illuminating system
KR20120034150A (ko) 직류 전원 장치 및 led 램프 시스템
JP2011028862A (ja) 照明装置
JP5468772B2 (ja) 電球形ランプおよび照明装置
US9648689B2 (en) Drive unit for a lighting element and operating method therefor
KR20140122045A (ko) 스위칭 패턴을 이용해 조광 제어 가능한 led 조명 장치
KR101040145B1 (ko) 소켓결합구성을 갖는 교류전원 엘이디 조명장치
CN203675388U (zh) 一种led驱动控制装置
US8922125B2 (en) Occupancy sensor for controlling an LED light
JP2008243444A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3185138U (ja) 駆動回路
JP2010009783A (ja) 照明器具
KR200396946Y1 (ko) 엘이디를 이용한 취침등
US9155152B2 (en) Intensity control of LEDs interfacing three-way sockets
CN204906766U (zh) 整合照明及夜灯功能的led照明装置
CN202791735U (zh) 一种可调节亮度的车内led灯
JP5306428B2 (ja) 照明装置及び照明システム
CN217283461U (zh) 一种用于led灯的开关调光电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees