JP5468267B2 - 基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5468267B2
JP5468267B2 JP2008553034A JP2008553034A JP5468267B2 JP 5468267 B2 JP5468267 B2 JP 5468267B2 JP 2008553034 A JP2008553034 A JP 2008553034A JP 2008553034 A JP2008553034 A JP 2008553034A JP 5468267 B2 JP5468267 B2 JP 5468267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission power
base station
station apparatus
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008553034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008084623A1 (ja
Inventor
啓之 石井
健一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2008553034A priority Critical patent/JP5468267B2/ja
Publication of JPWO2008084623A1 publication Critical patent/JPWO2008084623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468267B2 publication Critical patent/JP5468267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Description

本発明は、下りリンクにおいて直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を適用する移動通信システムに関し、特に基地局装置及び通信制御方法に関する。
W−CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すなわちLTE(Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
一般に、移動体通信では伝搬環境の変動、すなわち、フェージングが発生し、このフェージングにより伝送品質、すなわちビット誤り率特性が大きく劣化する。IMT−2000(International Mobile Telecommunication−2000)のような第3世代の移動通信システムでは、上記フェージングによる伝送品質の劣化を低減するための技術として、伝搬環境の変動に応じて送信電力を変動させる送信電力制御が適用される。
一方、LTEでは、上記フェージングによる伝送品質の劣化を低減するための技術として、伝搬環境の変動に応じて送信する周波数帯域幅や変調方式、符号化率、データサイズを変動させる適応変調・符号化(AMC: Adapative Modulation and Coding)が適用される。よって、一般に、LTEにおけるデータ信号の単位周波数帯域あたりの送信電力、すなわち、1サブキャリアあたりの送信電力は一定となる。
以下、上記AMCが適用されるデータ信号を「通常のデータ信号」と呼ぶ。但し、Voice over Internet Protocol (VoIP)等のある程度一定の伝送速度で送信されるデータ信号に関しては、LTEにおいても、AMCではなく送信電力制御を適用することが検討されている(例えば、非特許文献2参照)。LTEにおいて、上記VoIP等のある程度一定の伝送速度で送信される信号を送信する場合の送信方法は、パーシステント スケジューリング(Persistent Schedling)と呼ばれる。
また、LTEにおいては、パイロット信号であるダウンリンク リファレンスシグナル(Downlink Reference Signal)の1サブキャリアあたりの送信電力と通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力の比を固定値とし、移動局は、上記固定値を用いて直交振幅変調、例えば、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)や64QAMの復調を行うことが検討されている(例えば、非特許文献3参照)。
16QAMや64QAMの復調においては、振幅推定を行う必要があるため、上記固定値を用いて復調を行うことにより、伝送特性を向上させることが可能となる。この場合、Downlink Reference Signalの1サブキャリアあたりの送信電力は常に一定であるため、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力も常に一定となる。
ここで、Downlink Reference Signalが送信される時間帯と送信されない時間帯が存在し、その両方の時間帯において、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力を一定にする方法として、Downlink Reference Signalが送信される時間帯において、所定のサブキャリアへの通常のデータ信号のマッピングを禁止することが提案されている(例えば、非特許文献3参照)。ここで、どのサブキャリアへの通常のデータ信号のマッピングが禁止されるかは、システムにおける固定の情報である必要がある。通常のデータ信号のマッピングが禁止されるサブキャリアは、上記Downlink Reference Signalの1サブキャリアあたりの送信電力と通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力の比(固定値)と関連づけられることが検討されている。
尚、上述した所定のサブキャリアへの通常のデータ信号のマッピングを禁止する方法では、基地局装置は、常に自基地局装置の最大送信電力(定格電力)で送信することが前提とされる。基地局装置の最大送信電力(定格電力)で送信することが出来ない場合、全ての送信電力リソースを使い切ることができないため、伝送効率は低下することになる。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 R1-070098, "Persistent Scheduling in E-UTRA,", January 2007 R1-070088, "Power Boosting of Reference Signal in E-UTRA Downlink,", January 2007
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
LTEにおいては、移動局装置がセルサーチに用いる同期チャネル(SCH: Synchronization Channel。Synchronization signalとも呼ばれる)や、報知情報を送信するための報知チャネル(BCH: Broadcast Channel)等のチャネルが存在する。上記チャネルは通信を行う上で極めて重要であるため、通常のデータ信号に比べて大きな送信電力で送信される場合がある。そして、SCHやBCHは送信される時間帯と送信されない時間帯が存在する。
また、VoIP等のある程度一定の伝送速度で送信されるデータ信号に関しては、LTEにおいても、AMCではなく送信電力制御が適用される場合がある。この場合、上記VoIPを伝送するデータ信号の送信電力は時間的に変動することになる。
このとき、VoIPを伝送するデータ信号の送信電力の変動は予測することができないため、上述した所定のサブキャリアへの通常のデータ信号のマッピングを禁止する方法を適用することはできない。また、BCHやSCHによる電力の変動に関しては、ある程度予測することは可能ではあるが、BCHやSCHの電力の値に応じて、どのサブキャリアへの通常のデータ信号のマッピングが禁止されるかをシステムにおける固定の情報として定義しなければならず、システムの複雑性を増大させることになる。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、その目的は、SCHやBCH等のチャネルに大きな送信電力が設定された場合や、送信電力制御が適用されるデータ信号が存在する場合にも、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力を一定とし、かつ、基地局装置の送信電力リソースを最大限に活用することのできる基地局装置及び通信制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
移動局と下りリンクにおいてOFDM方式を用いて通信を行う基地局装置であって:
前記基地局装置は、第1の信号と第2の信号とを送信し、
前記第2の信号に対する所定の送信電力が設定され、
前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力が一定となるように制御する第1送信電力制御手段;
前記第2の信号の送信電力と、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力とに基づいて、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースブロック数を決定する周波数リソース割り当て手段;
を備え
前記第1の信号は、ダイナミックスケジューリングが適用されるチャネルであり、
前記第2の信号は、ブロードキャスト チャネル、同期チャネル及びパーシステント スケジューリングが適用されるチャネル、MBMS用のチャネルの少なくとも1つである。
このように構成することにより、第2の信号の送信電力が時間的に変動する場合にも、第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力を常に一定とすることができる。
本発明の他の基地局装置は、
移動局と下りリンクにおいてOFDM方式を用いて通信を行う基地局装置であって:
前記基地局装置は、第1の信号と第2の信号とを送信し、
前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力が一定となるように制御する第1送信電力制御手段;
前記第2の信号の送信電力を時間的に変更する第2送信電力制御手段;
前記第2の信号の送信電力と、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力とに基づいて、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースブロック数を決定する周波数リソース割り当て手段;
を備え
前記第1の信号は、ダイナミックスケジューリングが適用されるチャネルであり、
前記第2の信号は、ブロードキャスト チャネル、同期チャネル及びパーシステント スケジューリングが適用されるチャネル、MBMS用のチャネルの少なくとも1つである。
このように構成することにより、第2の信号の送信電力が時間的に変動する場合にも、第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力を常に一定とすることができる。
本発明の通信制御方法は、
移動局と下りリンクにおいてOFDM方式を用いて通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
前記基地局装置は、第1の信号と第2の信号とを送信し、
前記第2の信号に対する所定の送信電力を設定する送信電力設定ステップ;
前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力が一定となるように制御する第1送信電力制御ステップ;
前記第2の信号の送信電力と、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力とに基づいて、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースブロック数を決定する周波数リソース割り当てステップ;
を有し、
前記第1の信号は、ダイナミックスケジューリングが適用されるチャネルであり、
前記第2の信号は、ブロードキャスト チャネル、同期チャネル及びパーシステント スケジューリングが適用されるチャネル、MBMS用のチャネルの少なくとも1つである。

このようにすることにより、第2の信号の送信電力が時間的に変動する場合にも、第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力を常に一定とすることができる。
本発明の実施例によれば、送信電力が時間的に変動するチャネルが存在する場合にも、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力を一定とし、かつ、基地局装置の送信電力リソースを最大限に活用することのできる基地局装置及び通信制御方法を実現できる。
本発明の実施例にかかる無線通信システムの構成を示すブロック図である。 1サブフレームの構成を示す説明図である。 1サブフレームにおいて通常のデータ信号のみが送信される場合を示す説明図である。 1サブフレームにおいて通常のデータ信号に加えて、SCHが送信される場合を示す説明図である。 1サブフレームにおいて通常のデータ信号に加えて、SCHとBCHが送信される場合を示す説明図である。 1サブフレームにおいて通常のデータ信号に加えて、送信電力制御が適用されるデータ信号が送信される場合を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置のベースバンド部を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置において、1つのリソースブロックが送信をオフされる場合を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る通信制御方法を示すフロー図である。
符号の説明
50 セル
100、100、100、100 移動局
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
2084 DL送信電力決定部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムについて、図1を参照して説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムであり、基地局装置(eNB: eNode B)200と複数の移動局装置(UE: User Equipment)100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ここで、移動局装置100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。
以下、移動局装置100(100、100、100、・・・100)については、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動局装置100として説明を進める。
無線通信システム1000は、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動局100で共有して使用される下り共有物理チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、LTE用の下り制御チャネルとが用いられる。下りリンクでは、LTE用の下り制御チャネルにより、下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルの送達確認情報などが通知され、下り共有物理チャネルによりユーザデータが伝送される。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される上り共有物理チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、LTE用の上り制御チャネルとが用いられる。尚、上り制御チャネルには、上り共有物理チャネルと時間多重されるチャネルと、周波数多重されるチャネルの2種類がある。
上りリンクでは、LTE用の上り制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング、適応変復調・符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及び下りリンクの共有物理チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。また、上り共有物理チャネルによりユーザデータが伝送される。
下りリンク伝送では、図2に示すように、1サブフレームは、例えば1msであり、1サブフレームの中に14個のOFDMシンボル(OFDM symbol)が存在する。図2において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。
1サブフレームの先頭のいくつかのOFDMシンボルには、上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされる。図2においては、1サブフレームの先頭の2個のOFDMシンボルに上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされている。そして、上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルにおいて、通常のデータ信号やSCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号が送信される。また、周波数方向においては、M個のリソースブロックが定義される。ここで、1リソースブロックあたりの周波数帯域は、例えば180kHzであり、1リソースブロックの中に12個のサブキャリアが存在する。また、リソースブロックの数Mは、システム帯域幅が5MHzの場合には25であり、システム帯域幅が10MHzの場合には50であり、システム帯域幅が20MHzの場合には100である。
図3に、1サブフレームにおいて通常のデータ信号のみが送信される場合を示す。図3において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。図3においては、1サブフレームの先頭の2個のOFDMシンボルに上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされている。この場合、OFDMシンボル#3〜#14における全てのリソースブロックにおいて通常のデータ信号のみが送信される。
図4に、1サブフレームにおいて通常のデータ信号に加えて、SCHが送信される場合を示す。図4において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。図4においては、1サブフレームの先頭の2個のOFDMシンボルに上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされている。この場合、OFDMシンボル#6、#7における、システム帯域幅の中心の6つのリソースブロックにおいてSCHが送信され、上記LTE用の下り制御チャネルが送信される領域と上記SCHが送信される領域以外の領域において、通常のデータ信号が送信される。
図5に、1サブフレームにおいて通常のデータ信号に加えて、SCHとBCHが送信される場合を示す。図5において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。図5においては、1サブフレームの先頭の2個のOFDMシンボルに上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされている。この場合、OFDMシンボル#6、#7における、システム帯域幅の中心の6つのリソースブロックにおいてSCHが送信され、OFDMシンボル#3〜#5及び#8〜#14における、システム帯域幅の中心の6つのリソースにおいてBCHが送信される。そして、上記LTE用の下り制御チャネルが送信される領域と上記SCHとBCHが送信される領域以外の領域において、通常のデータ信号が送信される。尚、図5におけるBCHは、Primary BCHのことを指す。
図6に、1サブフレームにおいて通常のデータ信号に加えて、送信電力制御が適用されるデータ信号が送信される場合を示す。図6において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。図6においては、1サブフレームの先頭の2個のOFDMシンボルに上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされている。この場合、例えば、OFDMシンボル#3〜#14における、リソースブロック#1において送信電力制御が適用されるデータ信号が送信され、上記LTE用の下り制御チャネルが送信される領域と上記送信電力制御が適用されるデータ信号が送信される領域以外の領域において、通常のデータ信号が送信される。尚、図6においては、リソースブロック#1においてのみ送信電力制御が適用されるデータ信号が送信されているが、2つ以上のリソースブロックにおいて、送信電力制御が適用されるデータ信号が送信されてもよい。
次に、本発明の実施例に係る基地局装置200について、図7を参照して説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。
下りリンクにより基地局装置200から移動局100に送信されるパケットデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、パケットデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLC layerの送信処理、MAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。また、ベースバンド信号処理部208では、後述するように、サブフレーム毎に、リソースブロックおよびOFDMシンボル毎に、Downlink Reference Signalや通常のデータ信号、SCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号等に割り当てられる送信電力が決定される。
送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。
一方、上りリンクにより移動局装置100から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤーの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。
呼処理部210は、基地局装置200の状態管理やリソース割り当てを行う。
次に、ベースバンド信号処理部208の構成について、図8を参照して説明する。
ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、MAC(Medium Access Control)処理部2082と、RLC処理部2083と、DL送信電力決定部2084とを備える。
ベースバンド信号処理部208におけるレイヤー1処理部2081とMAC処理部2082とRLC処理部2083とDL送信電力決定部2084と呼処理部210とは、互いに接続されている。
レイヤー1処理部2081では、下りリンクで送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信されるデータのチャネル復号化やFFT処理などが行われる。また、レイヤー1処理部2081では、DL送信電力決定部2084から通知された送信電力情報に基づいて、Downlink Reference Signalや通常のデータ信号、SCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号等がマッピングされるサブキャリアの送信電力を設定する。
MAC処理部2082は、下りデータのMAC再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理や、スケジューリング、伝送フォーマットの選択、周波数リソースの割り当て等を行う。ここで、スケジューリングとは、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通常のデータ信号の送信を行う移動局装置を選別する処理のことを指し、例えば、そのアルゴリズムとして、ラウンドロビンやプロポーショナルフェアネスが存在する。また、伝送フォーマットの選択とは、スケジューリングにおいて選別された移動局に送信する通常のデータ信号に関する変調方式や符号化率、データサイズを決定することを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、移動局装置から上りリンクにおいて報告されるCQIに基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当てとは、スケジューリングにおいて選別された移動局装置に送信する通常のデータ信号の送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、移動局装置から上りリンクにおいて報告されるCQIに基づいて行われる。
また、MAC処理部2082は、上りデータのMAC再送制御の受信処理やスケジューリング、伝送フォーマットの選択、周波数リソースの割り当て等を行う。
さらに、MAC処理部2082内の割当可能リソース判定部20821は、DL送信電力決定部2084から通知された送信電力情報に基づいて、通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックを決定する。そして、MAC処理部2082は、上記通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックにおいて、上述したスケジューリングや伝送フォーマットの選択、周波数リソースの割り当てを行う。
例えば、MAC処理部2082内の割当可能リソース判定部20821は、DL送信電力決定部2084から、上記送信電力情報として、当該サブフレームにおけるBCHの送信電力PBCHと、当該サブフレームにおけるSCHの送信電力PSCHと、当該サブフレームにおける送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力Pdata,TPCと、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力Pdata (unit)と、基地局装置200の最大送信電力Ptotalを受け取る。そして、以下の式(1)を用いて、通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックの数NumRB (data)を算出する。
Figure 0005468267
ここで、式(1)の12は、1リソースブロックにおけるサブキャリア数のことである。また、記号(2)は、括弧内の数字をRound downして整数に丸め込む(端数を切り捨てる)ことを意味する。
Figure 0005468267
また、SCHやBCHが送信されないサブフレームにおいては、それぞれPSCH=0、PBCH=0として計算する。また、送信電力制御が適用されるデータ信号が複数存在する場合には、Pdata,TPCは、全ての送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力の和とする。NumRB (data)がMより大きくなった場合には、NumRB (data)=Mとする。
あるいは、当該サブフレームにおいて、SCHとBCHが両方送信され、かつ、同じリソースブロックで送信される場合(例えば、図5)には、SCHの送信電力と、BCHの送信電力の内、大きいほうの送信電力のみを考慮すればよいため、以下式(3)を用いて、通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックの数NumRB (data)を算出してもよい。ここで、関数max(x, y)は、xとyの内、大きい方の値を返す関数である。
Figure 0005468267
尚、上述した例においては、当該サブフレームにおいて送信されるチャネルとして、SCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号、通常のデータ信号を想定したが、上記以外のチャネルが送信した場合にも、同様の方法により、通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックの数を算出することができる。
例えば、当該サブフレームにおいて送信されるチャネルとして、SCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号、Dynamic BCH、ページングチャネルPCH、ランダムアクセスチャネル応答RACH response、MBMS用のチャネル、通常のデータ信号が送信される場合には、以下の式(4)を用いて、通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックの数NumRB (data)を算出する。
Figure 0005468267
PD-BCH: 当該サブフレームにおけるDynamic BCHの送信電力
PPCH: 当該サブフレームにおけるPCHの送信電力
PRACHres: 当該サブフレームにおけるRACH responseの送信電力
PMBMS: 当該サブフレームにおけるMBMS用のチャネルの送信電力
図9を参照して、さらに具体的な例を示す。図9は、本発明の一実施例により、1つのリソースブロックが送信をオフされた様子を示す図である。図9において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。図9においては、1サブフレームの先頭の2個のOFDMシンボルに上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされている。図9においては、図6と同様に、OFDMシンボル#3〜#14における、リソースブロック#1において送信電力制御が適用されるデータ信号が送信され、上記LTE用の下り制御チャネルが送信される領域と上記送信電力制御が適用されるデータ信号が送信される領域以外の領域において、通常のデータ信号が送信される。このとき、PSCH=0、PBCH=0である。また、当該サブフレームにおいて、Pdata,TPC=24×Pdata (unit)、Ptotal=12×M×Pdata (unit)とすると、NumRB (data)=M−2と計算される。このとき、MAC処理部2082内の割当可能リソース判定部20821は、通常のデータ信号の送信に用いられるリソースブロックをリソースブロック#2〜#M−1と決定し、リソースブロック#Mは、送信をオフする(送信しない)と決定する。すなわち、MAC処理部2082内の割当可能リソース判定部20821は、送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力が大きい場合に、通常のデータ信号の送信電力を一定に保つために、通常のデータ信号に割り当てる周波数リソース(リソースブロックの数)を小さくしたことになる。
例えば、MAC処理部2082内の割当可能リソース判定部20821は、送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力が増加するに従って、通常のデータ信号に割り当てる周波数リソースが減少するように、通常のデータ信号に割り当てる周波数リソースを決定する。
ここで、上述した例では、送信をオフするリソースブロックをリソースブロック#Mとしたが、送信をオフするリソースブロックは、他のリソースブロックでも構わない。
RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤーの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理が行われる。
DL送信電力決定部2084は、Downlink Reference Signalや通常のデータ信号、SCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号等の送信電力を決定し、上記決定したDownlink Reference Signalや通常のデータ信号、SCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力を、送信電力情報として、レイヤー1処理部2081やMAC処理部2082、特に、MAC処理部2082内の割当可能リソース判定部20821に通知する。ここで、Downlink Reference SignalやSCHやBCHの送信電力の値は、一般に固定値であり、上位レイヤーからシグナリングされた値や、基地局装置200における内部パラメータとして設定されている値を参照して決定される。また、送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力は、例えば、当該移動局から報告されるCQIの値に基づいて決定される。さらに、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力は、例えば、システム帯域幅の全てのサブキャリアに均等に送信電力を割り当てた場合の1サブキャリアあたりの送信電力としてもよい。例えば、システム帯域幅内のサブキャリア数が300で、基地局装置200の最大送信電力が20Wの場合、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力Pdata (unit)は以下の式のように計算される。
data (unit)=20/300=0.066666[W]
尚、上記送信電力情報における送信電力の値は、1サブキャリアあたりの送信電力でもよいし、当該チャネルがマッピングされるサブキャリアの合計の送信電力でもよい。
また、DL送信電力決定部2084は、基地局装置200の最大送信電力(定格電力)も、上記送信電力情報の一部として、レイヤー1処理部2081やMAC処理部2082に通知してもよい。
次に、本実施例に係る基地局装置200における通信制御方法について、図10を参照して説明する。
DL送信電力決定部2084は、基地局装置200の最大送信電力、すなわち、定格電力Ptotalを取得する(ステップS1002)。
DL送信電力決定部2084は、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力Pdata (unit)を取得する(ステップS1004)。ここで、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力は、例えば、システム帯域幅の全てのサブキャリアに均等に送信電力を割り当てた場合の1サブキャリアあたりの送信電力としてもよい。
DL送信電力決定部2085は、BCHの送信電力PBCHやSCHの送信電力PSCH、送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力Pdata,TPCを決定する(ステップS1006)。ここで、送信電力制御が適用されるデータ信号の送信電力は、例えば、当該移動局装置から報告されるCQIの値に基づいて決定される。
MAC処理部2082内の割当可能リソース判定部20821は、通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックを決定する(ステップS1008)。ここで、通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックの数NumRB (data)は以下の式(5)のように算出される。
Figure 0005468267
MAC処理部2082は、上記通常のデータ信号に割り当て可能なリソースブロックの中で、スケジューリングや伝送フォーマットの選択、周波数リソースの割り当てを行う(ステップS1010)。
上述した実施例において、通常のデータ信号が第1の信号に相当し、BCHやSCH、送信電力制御が適用されるデータ信号が第2の信号に相当する。
また、上述した実施例において、BCHやSCH、送信電力制御が適用されるデータ信号を第2の信号としたが、代わりに、PCHやRACH responseを第2の信号としてもよい。
さらに、通常のデータ信号は、例えば、ダイナミックスケジューリング(Dynamic Scheduling)が適用されるデータ信号であり、送信電力制御が適用されるデータ信号は、パーシステント スケジューリング(Persistent Scheduling)が適用されるデータ信号であってもよい。
このパーシステント スケジューリングが適用される場合、所定の周期で送信電力制御が行われ、必要に応じて(送信電力の変更が必要である場合に)送信電力が変更される。すなわち、必要に応じて時間的に送信電力が変更される。ここで、Dynacmic Schedulingが適用されるデータ信号は、通常のスケジューリング,例えば周波数スケジューリングが適用されるデータ信号のことである。
データ信号とは、例えば、トランスポートチャネルとしては、下りリンク共有チャネル(Downlink Shared Channel)であり、論理チャネルとしては、個別トラヒックチャネル(Dedicated Traffic channel)である。
また、上述した実施例においては、基地局装置の最大送信電力として、定格電力を用いているが、代わりに、定格電力よりも小さい固定値としてもよい。
本発明の実施例によれば、送信電力が時間的に変動するチャネルが存在する場合にも、通常のデータ信号の1サブキャリアあたりの送信電力を一定とし、かつ、基地局装置の送信電力リソースを最大限に活用することのできる基地局装置及び通信制御方法を実現できる。
尚、上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例を記載したが、本発明に係る基地局装置及び通信制御方法は、下りリンクにおいて直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いる全てのシステムにおいて適用することが可能である。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
すなわち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
説明の便宜上、本発明を幾つかの実施例に分けて説明したが、各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明したが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
本国際出願は、2007年1月12日に出願した日本国特許出願2007−005196号に基づく優先権を主張するものであり、2007−005196号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明にかかる移動通信システム、基地局及び移動局並びに通信制御方法は、無線通信システムに適用できる。

Claims (7)

  1. 移動局と下りリンクにおいてOFDM方式を用いて通信を行う基地局装置であって:
    前記基地局装置は、第1の信号と第2の信号とを送信し、
    前記第2の信号に対する所定の送信電力が設定され、
    前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力が一定となるように制御する第1送信電力制御手段;
    前記第2の信号の送信電力と、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力とに基づいて、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースブロック数を決定する周波数リソース割り当て手段;
    を備え
    前記第1の信号は、ダイナミックスケジューリングが適用されるチャネルであり、
    前記第2の信号は、ブロードキャスト チャネル、同期チャネル及びパーシステント スケジューリングが適用されるチャネル、MBMS用のチャネルの少なくとも1つであることを特徴とする基地局装置。
  2. 移動局と下りリンクにおいてOFDM方式を用いて通信を行う基地局装置であって:
    前記基地局装置は、第1の信号と第2の信号とを送信し、
    前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力が一定となるように制御する第1送信電力制御手段;
    前記第2の信号の送信電力を時間的に変更する第2送信電力制御手段;
    前記第2の信号の送信電力と、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力とに基づいて、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースブロック数を決定する周波数リソース割り当て手段;
    を備え
    前記第1の信号は、ダイナミックスケジューリングが適用されるチャネルであり、
    前記第2の信号は、ブロードキャスト チャネル、同期チャネル及びパーシステント スケジューリングが適用されるチャネル、MBMS用のチャネルの少なくとも1つであることを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基地局装置において:
    前記周波数リソース割り当て手段は、前記第2の信号の送信電力の増加に伴い、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースを減少させるように、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースを決定することを特徴とする基地局装置。
  4. 請求項1又は2に記載の基地局装置において:
    前記第1送信電力制御手段は、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力を、全ての周波数帯域に均等に送信電力を割り当てた場合の単位周波数帯域あたりの送信電力とすることを特徴とする基地局装置。
  5. 請求項1又は2に記載の基地局装置において:
    前記周波数リソース割り当て手段は、前記第2の信号の送信電力、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力に加え、前記基地局装置の最大送信電力に基づいて、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースを決定することを特徴とする基地局装置。
  6. 請求項5に記載の基地局装置において:
    前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力をP (unit)とし、前記第2の信号の送信電力をPとし、全送信電力をPtotalとし、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースをBWとした場合に、
    前記周波数リソース割り当て手段は、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースBWを、
    BW=(Ptotal−P)/P (unit)
    に従って決定することを特徴とする基地局装置。
  7. 移動局と下りリンクにおいてOFDM方式を用いて通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
    前記基地局装置は、第1の信号と第2の信号とを送信し、
    前記第2の信号に対する所定の送信電力を設定する送信電力設定ステップ;
    前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力が一定となるように制御する第1送信電力制御ステップ;
    前記第2の信号の送信電力と、前記第1の信号の単位周波数帯域あたりの送信電力とに基づいて、前記第1の信号に割り当てる周波数リソースブロック数を決定する周波数リソース割り当てステップ;
    を有し、
    前記第1の信号は、ダイナミックスケジューリングが適用されるチャネルであり、
    前記第2の信号は、ブロードキャスト チャネル、同期チャネル及びパーシステント スケジューリングが適用されるチャネル、MBMS用のチャネルの少なくとも1つであることを特徴とする通信制御方法。
JP2008553034A 2007-01-12 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法 Active JP5468267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008553034A JP5468267B2 (ja) 2007-01-12 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005196 2007-01-12
JP2007005196 2007-01-12
PCT/JP2007/073979 WO2008084623A1 (ja) 2007-01-12 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法
JP2008553034A JP5468267B2 (ja) 2007-01-12 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008084623A1 JPWO2008084623A1 (ja) 2010-04-30
JP5468267B2 true JP5468267B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=39608522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553034A Active JP5468267B2 (ja) 2007-01-12 2007-12-12 基地局装置及び通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8249634B2 (ja)
EP (1) EP2120473A4 (ja)
JP (1) JP5468267B2 (ja)
KR (1) KR20090098989A (ja)
CN (1) CN101578903B (ja)
WO (1) WO2008084623A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0807338D0 (en) * 2008-04-22 2008-05-28 Nokia Siemens Networks Oy An apparatus
US20120021798A1 (en) * 2009-01-26 2012-01-26 Nec Corporation Communication device and its transmission power control method in radio communications system
KR101641119B1 (ko) 2009-02-02 2016-07-20 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 채널 송수신 방법 및 장치
JP5531767B2 (ja) 2009-07-31 2014-06-25 ソニー株式会社 送信電力制御方法、通信装置及びプログラム
JP5565082B2 (ja) * 2009-07-31 2014-08-06 ソニー株式会社 送信電力決定方法、通信装置及びプログラム
JP5297317B2 (ja) * 2009-09-16 2013-09-25 Kddi株式会社 無線リソース割当装置および無線リソース割当方法
CN101699904A (zh) * 2009-10-27 2010-04-28 华为技术有限公司 一种节能方法及系统
KR101549920B1 (ko) * 2009-12-29 2015-09-03 텔레콤 이탈리아 소시에떼 퍼 아찌오니 전송 전력 및 물리적 자원 블록들의 개수를 기반으로 하는 적응적 스케줄링 데이터 전송
JP5423499B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-19 富士通株式会社 基地局装置、通信システムおよび通信システムの制御方法
CN103686746A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 华为技术有限公司 设备发现信号传输的方法、设备及基站
JP6256024B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-10 富士通株式会社 無線基地局、及び、無線基地局の送信電力制御方法
KR20210048324A (ko) 2019-10-23 2021-05-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237897A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ntt Docomo Inc 送信局、移動通信システムおよび送信電力制御方法
WO2006109436A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び送信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630629B2 (ja) * 1999-10-28 2005-03-16 ユーティースターコム コリア リミテッド 非同期移動通信システム
DE50012209D1 (de) * 1999-12-01 2006-04-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur zuweisung von übertragungskanälen in einem telekommunikationsnetz und teilnehmerstation
BRPI0512977A (pt) * 2004-07-06 2008-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de transmissão de múltiplas portadoras e método de transmissão de múltiplas portadoras
US20070291702A1 (en) * 2004-10-19 2007-12-20 Hideo Nanba Base Station Apparatus,Wireless Communication System,And Wireless Transmission Method
JP4334485B2 (ja) * 2005-02-04 2009-09-30 シャープ株式会社 制御局装置、端末装置、およびスケジューリング方法
WO2006112133A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機および無線通信システム
EP1879306A1 (en) 2005-05-26 2008-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication base station apparatus and wireless communication method
JP4671771B2 (ja) * 2005-06-10 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP2007005196A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池
CN101331693A (zh) * 2005-10-17 2008-12-24 日本电气株式会社 无线通信方法、无线通信系统、基站和移动站
KR101319870B1 (ko) * 2006-01-05 2013-10-18 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
EP1871125B1 (de) * 2006-06-20 2013-10-23 Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG Effiziente Funkressourcenverwaltung in einem Mobilfunkkommunikationssystem
WO2008108228A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
KR20090118075A (ko) * 2007-03-01 2009-11-17 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 통신제어방법
JP5169689B2 (ja) * 2008-02-14 2013-03-27 富士通株式会社 通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237897A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ntt Docomo Inc 送信局、移動通信システムおよび送信電力制御方法
WO2006109436A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101578903B (zh) 2012-07-18
JPWO2008084623A1 (ja) 2010-04-30
KR20090098989A (ko) 2009-09-18
WO2008084623A1 (ja) 2008-07-17
CN101578903A (zh) 2009-11-11
US8249634B2 (en) 2012-08-21
EP2120473A1 (en) 2009-11-18
EP2120473A4 (en) 2014-01-01
US20100113080A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468267B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
EP3585119B1 (en) Data transmitting method and related device
JP5297520B2 (ja) サウンディング基準信号のための周波数ホッピングパターン及び構成
EP2241049B1 (en) Sounding reference signal arrangement
US8072918B2 (en) Network-based inter-cell power control for multi-channel wireless networks
JP5268654B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
JP4728301B2 (ja) ユーザ装置、送信方法、及び通信システム
US8559297B2 (en) User apparatus, base station apparatus, and communication control method for controlling coverage area and data rate according to environments
JP4672063B2 (ja) 移動局、通信制御方法及び移動通信システム
US20050111429A1 (en) System and method for dynamically allocating resources in a mobile communication system employing orthogonal frequency division multiple access
JP2007195184A (ja) 周波数分割多元接続通信システムにおけるアップリンク資源割当用の方法および装置
JP2007532057A (ja) 直交周波数分割多元接続方式を使用する通信システムにおける送信電力を制御する装置及び方法
JPWO2008099807A1 (ja) 基地局装置、移動局、無線通信システム及び通信制御方法
WO2012096801A1 (en) Inter-modulation distortion reduction in multi-mode wireless communication terminal
JP2012513702A (ja) 通信システム、端末、基地局、送信電力決定方法、及びプログラム
KR20110044890A (ko) 이동통신시스템, 송신장치, 수신장치 및 방법
JP5162474B2 (ja) 基地局装置、移動局、無線通信システム及び通信制御方法
US8983485B2 (en) Base station apparatus, mobile terminal apparatus and scheduling method
CN110663281A (zh) 用于在无线通信系统中为基站终端分配资源的方法以及使用所述方法的通信设备
JPWO2008126604A1 (ja) ユーザ装置、基地局装置、移動通信システム及び通信制御方法
KR20160018313A (ko) D2d 신호의 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5468267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250