JP5467360B2 - アトマイザーおよび発光分析装置 - Google Patents

アトマイザーおよび発光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5467360B2
JP5467360B2 JP2010150372A JP2010150372A JP5467360B2 JP 5467360 B2 JP5467360 B2 JP 5467360B2 JP 2010150372 A JP2010150372 A JP 2010150372A JP 2010150372 A JP2010150372 A JP 2010150372A JP 5467360 B2 JP5467360 B2 JP 5467360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sample
atomizer
tube
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010150372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013543A (ja
Inventor
勝 堀
浩之 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
NU Eco Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
NU Eco Engineering Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, NU Eco Engineering Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2010150372A priority Critical patent/JP5467360B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003719 priority patent/WO2012001968A1/ja
Priority to CN201180032590.0A priority patent/CN103026206B/zh
Publication of JP2012013543A publication Critical patent/JP2012013543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467360B2 publication Critical patent/JP5467360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、大気圧プラズマを用いて試料の原子化を行うアトマイザー、およびそのアトマイザーを用いた発光分析装置に関するものである。
原子吸光分析や原子発光分析では、試料を原子化する装置(アトマイザー)が必要となるが、従来よりアトマイザーとして原子吸光分析では黒鉛炉、原子発光分析ではICP装置などが広く用いられている。また、特許文献1のように、大気圧プラズマを用いたアトマイザーも知られている。
特許文献1に記載のアトマイザーは、大気圧プラズマを発生させるプラズマ発生装置と、大気圧プラズマを試料に導き照射する誘導電極とを有しており、プラズマ発生装置の電源と、プラズマ発生装置の電極と誘導電極との間に電圧を印加する電源との2つの電源を備えている。大気圧プラズマはプラズマ温度が低く、電子密度が高いため、効率的に試料を原子化することができる。
特開2008−241293
しかし、特許文献1のアトマイザーは、2つの電源を備えているため、装置を小型化して携帯型とすることができなかった。
そこで本発明の目的は、大気圧プラズマを用いたアトマイザーの小型化を図ることである。
第1の発明は、棒状の第1電極と、管状であって、その管内に、第1電極の軸回りにおいて管内壁から第1電極が離間した状態となるように第1電極の先端部を保持し、管内壁と第1電極との隙間に、第1電極の先端部側の軸方向に放電ガスが流される絶縁管と、第1電極の先端部から一定距離隔てて配置された第2電極と、試料を保持する凹部を有し、その凹部底面に第2電極が露出した絶縁材からなる試料保持部と、第1電極および第2電極間に電圧を印加する交流電源と、を有することを特徴とするアトマイザーである。
放電ガスには、Ar、He、窒素、酸素、空気などを用いることができる。
第1電極および第2電極の材料は、SUS、銅、タングステンなどを用いることができる。ただし、第2電極には、分析の目標となる元素を含む材料を用いないようにするか、もしくは分析の目標となる元素を含まない材料によって被膜、めっき等を施す必要がある。第2電極が原子化されて分析に影響を与えてしまうのを避けるためである。
第2の発明は、第1の発明のアトマイザーと、試料を中心として、第1電極と第2電極との対向方向に垂直な面に対して45〜75°の角度で、アトマイザーによって原子化された試料を含む大気圧プラズマの発光を受光して分光分析する分光装置と、を備えた発光分析装置である。
受光角度をこのような範囲とすることで、分析に十分な発光強度を得ることができる。より望ましい角度は、60°である。
第1の発明のアトマイザーは、電源が1つであるため小型化が可能であり、これにより携帯型のアトマイザーを実現することができる。
また、第2の発明の発光分析装置によると、分析に十分な発光強度を得ることができるので、分析の精度を向上させることができる。
実施例1のアトマイザーの構成を示した図。 棒状電極10部分の構成を拡大して示した図。 試料電極11部分の構成を拡大して示した図。 大気圧プラズマの発光強度の受光角度依存性を示したグラフ。 大気圧プラズマの発光強度の測定距離依存性を示したグラフ。 大気圧プラズマの発光強度のArガス流速依存性を示したグラフ。 セラミックス管14の内径を2mmとした場合の大気圧プラズマを示した写真。 セラミックス管14の内径を3mmとした場合の大気圧プラズマを示した写真。 大気圧プラズマの発光強度の凹部16直径依存性を示したグラフ。 大気圧プラズマ発光の時間特性を示したグラフ。 Cuの発光強度の時間特性を示したグラフ。 下水サンプル中のCu、Znの濃度を測定した結果を示したグラフ。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1のアトマイザーの構成を示した図である。実施例1のアトマイザーは、棒状電極10(本発明の第1電極)と、試料電極11(本発明の第2電極)とを有している。棒状電極10は、直径1.2mmのCu製の棒状であり、試料電極11は、外径2m、内径1mmのステンレス製の管状である。
棒状電極10には、Cu以外に、ステンレス、モリブデン、タングステンなどを用いることができる。また、試料電極11には、ステンレス以外に、Cu、モリブデン、タングステンなどを用いることができる。ただし、試料電極11自体が原子化してしまい、分析に影響を与えてしまうことを考慮して、試料電極11には目的元素を含まない材料を用いるか、目的元素を含まない材料で被膜、めっき等を施す必要がある。
図2は、アトマイザーの棒状電極10部分の構成を拡大して示した図である。棒状電極10の先端部は、セラミックス管12の管内に軸方向を一致させて納められている。セラミックス管12は、試料電極11側の先端部が一段階狭くなっていて、棒状電極10は、この狭くなった管の位置まで伸びている。棒状電極10とセラミックス管12の内壁との間には隙間が設けられている。この棒状電極10の軸回りの空間がArガスの流路となる。
セラミックス管12は、絶縁管13と連結している。絶縁管13は軸方向に垂直な方向に分岐13aを有しており、セラミックス管12の管内から絶縁管13の管内に伸びる棒状電極10は、曲げられて絶縁管13の分岐13aの管内に挿入され、外部に露出している。絶縁管13には、フッ素樹脂などの絶縁材を用いることができる。
さらに、セラミックス管12の試料電極11先端部側には、外径がセラミックス管12の内径にほぼ一致した短いセラミックス管14がはめ込まれている。
絶縁管13は放電用ガスであるArが封入されたガスボンベ(図示しない)に、減圧・流量制御器などを介して接続されている。ガスボンベから供給されたArガスは、絶縁管13の管内からセラミックス管12の管内へと軸方向に供給され、棒状電極10とセラミックス管12の内壁との間を棒状電極10先端部側の軸方向に流れてセラミックス管14の先端からArガスが排出される。
放電ガスには、Ar以外にもHe、Ne、N、空気、などを用いることができる。
図3は、アトマイザーの試料電極11部分の構成を拡大して示した図である。試料電極11は、内径2mm、外径3mmのセラミックス管15によって覆われている。セラミックス管15の先端は外径が拡張されており、すり鉢状の凹部16を有している。凹部16底面には、試料電極11が露出している。この凹部16によって、原子化する試料を保持する。また、試料電極11を管状とすることで、その管内を通してセラミックス管15先端の凹部16に液体の試料を供給することが可能となっている。また、セラミックス管15はフッ素樹脂材17によってさらに覆われている。なお、凹部に一定量の試料を保持する場合には、試料電極11を管状とする必要はなく、棒状などとしてもよい。
棒状電極10、試料電極11は60Hzの交流電源18に接続されており、電圧が印加される。Arガスを棒状電極10とセラミックス管12の内壁との間に棒状電極10先端部側の軸方向に流しながら、棒状電極10、試料電極11に電圧を印加することで、棒状電極10の先端部に大気圧プラズマが生じ、その大気圧プラズマが試料電極11に伸びていく。そして、大気圧プラズマが凹部16に保持された試料に照射され、試料が原子化される。原子化された試料の一部は、大気圧プラズマに混入して発光し、この発光を受光装置によって受光して発光スペクトルを解析することで、試料中の目的元素の定量分析などを行うことができる。また、目的元素の共鳴線スペクトルを発光する光源を用い、その光源の光を原子化された試料に照射して吸光分析を行うこともできる。
以上に説明した実施例1のアトマイザーは、従来の大気圧プラズマを用いたアトマイザーのような2つの電源を用いる構造ではなく、単一の電源を用いる構造であるから、装置の小型化が可能であり、携帯型アトマイザーを実現することができる。
次に、実施例1のアトマイザーを用いた各種実験結果について説明する。
[実験例1]
図4は、実施例1のアトマイザーによって得られる大気圧プラズマの発光強度の受光角度依存性を測定した結果を示すグラフである。横軸は、受光角度を示しており、受光角度は、試料と受光装置とを結ぶ直線が、棒状電極10と試料電極11との対向方向に垂直な面と成す角度である。受光装置は、端部にレンズが設けられた光ファイバーであり、光ファイバーは分光装置に接続されている。試料は1ppmのCuを含む水とし、Cuの共鳴線スペクトル波長(324.75nm)での発光強度を受光装置により測定した。また、棒状電極10と試料電極11との距離は4mmとし、試料から受光装置までの距離は4mmとした。図4のように、受光角度を45〜75°としたときに検出される発光強度が高く、最も検出される発光強度が高かったのは受光角度が60°の時であった。
また、試料と受光装置との間の距離依存性についても測定した。受光角度は60°とし、他の条件は図4の場合と同一とした。図5に示すように、検出される発光強度には測定距離依存性があり、36mmで検出される発光強度が最も高かった。測定距離には波長依存性があると考えられるが、他の元素の共鳴線スペクトルの場合にも、Cuの場合と同様に、最適な測定距離が存在するものと考えられる。
[実験例2]
図6は、大気圧プラズマの発光強度のArガス流量依存性を測定した結果を示すグラフである。棒状電極10と試料電極11との距離は6mmとした。また、試料として1ppmのCu含む水と、20ppmのCuを含む水を用意した。図6(a)が1ppmのCu含む水の場合、図6(b)が20ppmのCuを含む水の場合である。いずれの試料の場合も、0.4L/minで発光強度が最大であった。これは、流量が遅いとプラズマが不安定となって発光強度が低下し、流量が速いと原子化した試料が飛散してしまい発光強度が低下してしまうためと考えられる。このように、Arガス流量の最適値が存在していることがわかった。
[実験例3]
図7はセラミックス管14の内径を2mmとした場合の大気圧プラズマを示した写真、図8は内径を3mmとした場合の大気圧プラズマを示した写真である。セラミックス管14の内径を大きくすると大気圧プラズマが太くなり、試料へのプラズマ照射範囲が広がって発光強度を向上することができるのではと期待したが、図7、8を比較するとわかるように、内径を2mmから3mmにしても大気圧プラズマが太くなるわけではなかった。また、内径を3mmとした場合にはプラズマが不安定となり、均一な太さにはならなかった。この結果から、太くて安定した大気圧プラズマが得られる内径の最適値が存在していると思われる。また、その内径の最適値は、電源容量や棒状電極10の材料、直径などの構成要素に依存しているものと考えられる。
[実験例4]
試料を保持する凹部16の直径の違いによる発光強度を比較した。凹部16の直径は、2、3、4mmとした。棒状電極10から試料電極11までの距離は6mm、Arガス流量は0.8L/min、試料には10ppmのCuを含む水を用いた。4mmでは、試料電極11表面でのプラズマ位置が不安定となった。図9は、凹部16の直径を2mm、3mmとしたときの、発光スペクトルを示した図である。図9のように、試料を保持する凹部16の直径が大きい方が発光強度も向上することがわかった。この結果から、凹部16の直径には発光強度を最大とする最適値が存在していることがわかった。
[実験例5]
試料の供給方法の違いについて、サンプル注入法と定量供給法の2つの方法を検討した。サンプル注入法は、試料電極11の管内を通して凹部16に液体試料を随時一定量供給する方法である。定量供給法は、測定毎に凹部16に一定量の液体試料を供給する方法である。この2つの方法を実験により検討した結果、再現性、測定時の安定性などの点から定量供給法が好ましいことがわかった。
[実験例6]
大気圧プラズマの発光の時間特性を測定した。試料には1ppmのCuを含む水を用い、Arガス流量は0.4L/min、棒状電極10と試料電極11との間隔は4mmとした。図10は、Cu、H、Nの発光強度の時間特性を示したグラフである。Cuは324.75nm、Hは486.13nm、Nは380nmの波長である。時間軸はアトマイズプラズマを点火した時間を原点としている。図10のように、水素の発光強度のピークと、銅の発光強度のピークがほぼ一致している。これは、大気圧プラズマにより試料の水が蒸発して原子化されると同時に、水に含まれるCuも原子化されていることを示している。また、H、Cuの発光強度のピークから遅れてNの発光強度が増加しているが、これは試料が蒸発するにしたがって空気が混入していくためである。また、Cuの発光強度の時間特性について、再現性を確認するために、3回測定を繰り返した。図11はその結果を示したグラフである。この結果、Cuの発光強度のピークの再現性は10%程度であることがわかった。
[実験例7]
下水サンプルを試料として用い、実施例1のアトマイザーを用いた発光分析装置の有効性について確認した。下水サンプル中のCu、Znの濃度について、事前にICP装置を用いた発光分析によって測定したところ、それぞれ3.5ppm、10ppmであった。図12(a)は、Cuの濃度を測定した結果、図12(b)は、Znの濃度を測定した結果である。図中、菱形のプロットは濃度既知(それぞれ0.5ppm、1ppm、2ppmの濃度のCu濃度またはZn濃度)の標準試料について測定した結果である。また、図12中、黒丸プロットはICP装置により測定した下水サンプル中のCu、Znの濃度である。実施例1のアトマイザーを用いた発光分析装置による下水サンプル中のCu、Znの濃度測定結果を示す菱形プロットは、図中の黒丸プロットと重なっている。この結果、実施例1のアトマイザーを用いた発光分析装置は、高い精度で定量分析が可能であることが確認できた。
本発明のアトマイザーは、発光分析や吸光分析に用いることができる。
10:棒状電極
11:試料電極
12、14、15:セラミックス管
13:絶縁管
16:凹部
17:フッ素樹脂材
18:電源

Claims (2)

  1. 棒状の第1電極と、
    管状であって、その管内に、前記第1電極の軸回りにおいて管内壁から前記第1電極が離間した状態となるように前記第1電極の先端部を保持し、管内壁と前記第1電極との隙間に、前記第1電極の先端部側の軸方向に放電ガスが流される絶縁管と、
    前記第1電極の先端部から一定距離隔てて配置された第2電極と、
    試料を保持する凹部を有し、その凹部底面に前記第2電極が露出した絶縁材からなる試料保持部と、
    前記第1電極および前記第2電極間に電圧を印加する交流電源と、
    を有することを特徴とするアトマイザー。
  2. 請求項1に記載のアトマイザーと、
    前記試料を中心として、前記第1電極と前記第2電極との対向方向に垂直な面に対して45〜75°の角度で、前記アトマイザーによって原子化された試料を含む大気圧プラズマの発光を受光して分光分析する分光装置と、
    を備えた発光分析装置。
JP2010150372A 2010-06-30 2010-06-30 アトマイザーおよび発光分析装置 Active JP5467360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150372A JP5467360B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 アトマイザーおよび発光分析装置
PCT/JP2011/003719 WO2012001968A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 アトマイザーおよび発光分析装置
CN201180032590.0A CN103026206B (zh) 2010-06-30 2011-06-29 原子化器以及发光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150372A JP5467360B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 アトマイザーおよび発光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013543A JP2012013543A (ja) 2012-01-19
JP5467360B2 true JP5467360B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45600155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150372A Active JP5467360B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 アトマイザーおよび発光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528274B2 (ja) * 2015-06-16 2019-06-12 国立大学法人名古屋大学 大気圧プラズマ照射装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274786B2 (ja) * 1995-06-02 2002-04-15 株式会社日立製作所 原子吸光分析装置
JP4142018B2 (ja) * 2004-01-15 2008-08-27 松下電器産業株式会社 成分分析装置
JP2006302625A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5000350B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-15 国立大学法人名古屋大学 原子分析装置
JP2009289432A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Tokyo Institute Of Technology プラズマ発生装置及びプラズマ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013543A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000350B2 (ja) 原子分析装置
Verreycken et al. Spectroscopic study of an atmospheric pressure dc glow discharge with a water electrode in atomic and molecular gases
Jamróz et al. An analytical performance of atmospheric pressure glow discharge generated in contact with flowing small size liquid cathode
Decker et al. Measurement of sample and plasma properties in solution-cathode glow discharge and effects of organic additives on these properties
JP2012508890A (ja) サンプルまたはサンプル成分の分析システム、およびこのシステムの製造方法および使用方法
Świderski et al. A miniaturized atmospheric pressure glow microdischarge system generated in contact with a hanging drop electrode–a new approach to spectrochemical analysis of liquid microsamples
Donati et al. Tungsten coil electrothermal matrix decomposition and sample vaporization to determine P and Si in biodiesel by inductively coupled plasma mass spectrometry
Jonkers et al. Absorption measurements on a low-pressure, inductively coupled, argon-mercury discharge for lighting purposes: 1. The gas temperature and argon metastable states density
US11143596B2 (en) Spark emission spectrometer and method for operating same
JP5467360B2 (ja) アトマイザーおよび発光分析装置
Novosád et al. Plasma pencil as an excitation source for atomic emission spectrometry
Swiderski et al. The sensitive determination of Ag, Pb and Tl as well as reduction of spectral interferences in a hanging drop cathode atmospheric pressure glow discharge excitation microsource equipped with a Dove prism system
KR19990063580A (ko) 조정 가능한 분사기가 구비된 플라즈마 토오치와 이 토오치를사용하는 가스 분석기
WO2012036137A1 (ja) 分析装置及び分析方法
Giersz et al. Spectroscopic diagnostics of axially viewed inductively coupled plasma and microwave induced plasma coupled to photochemical vapor generation with pneumatic nebulization inside a programmable temperature spray chamber
WO2012001968A1 (ja) アトマイザーおよび発光分析装置
JP5527693B2 (ja) アトマイザー
JP4123432B2 (ja) 液体導入プラズマトーチ
JP2013205389A (ja) 発光分析装置およびアトマイザー
JP5467359B2 (ja) 原子吸光分析装置および原子吸光分析法
JP5467361B2 (ja) 原子吸光分析装置および原子吸光分析法
JP2010025049A (ja) 高電圧プラズマ発生装置
Hermann et al. Radiation-enhanced field-forced deposition of a laser-produced aerosol in a graphite furnace and continuum-source coherent forward scattering multi-element determination
Broekaert et al. Microwave‐induced plasma systems in atomic spectroscopy
RU2298889C1 (ru) Двухструйный дуговой плазматрон для атомно-эмиссионного спектрального анализа

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250