JP5467325B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5467325B2
JP5467325B2 JP2008069044A JP2008069044A JP5467325B2 JP 5467325 B2 JP5467325 B2 JP 5467325B2 JP 2008069044 A JP2008069044 A JP 2008069044A JP 2008069044 A JP2008069044 A JP 2008069044A JP 5467325 B2 JP5467325 B2 JP 5467325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
lens
curved surface
lenses
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008069044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009223116A (ja
Inventor
裕彦 伊奈
拓巳 井場
優年 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008069044A priority Critical patent/JP5467325B2/ja
Publication of JP2009223116A publication Critical patent/JP2009223116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467325B2 publication Critical patent/JP5467325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子やレンズ、光学フィルタ等を備えて構成される撮像装置に関し、特に、薄型化に適した撮像装置に関する。
撮像装置においては、撮像素子へ入射する赤外線をカットするIRフィルタ等の光学フィルタが設けられるのが一般的であるが、かかる光学フィルタは、光線の入射角によって透過光の色合いが変わってしまうという問題点がある。
特に、光学フィルタが平板状を有する場合、撮像装置を薄型化(低背化)させるためにレンズと光学フィルタとの間隔を狭くすると、平板状の光学フィルタの中央部と周辺部とにおける光線の入射角の違いが大きくなる。すると、光学フィルタの中央部を通過した光線と周辺部を通過した光線では色合いが大きく異なった状態で撮像素子に入射するので、結果として画質が低下してしまうという問題がある。
このような問題を解決すべく、例えば特許文献1に示すような撮像装置が提案されている。この撮像装置では、光学フィルタが撮像素子の方に湾曲させて設けられており、これによって、光学フィルタの中央部と周辺部とで、レンズを透過した光線の入射角に違いがないか、若しくは小さく抑えることができる。
特開2005−27155号公報
ところで、撮像装置の薄型化のためには、レンズと光学フィルタとの間隔を狭めることとともに、レンズと撮像素子との間隔を狭めること(即ち、バックフォーカスを短くすること)が要求されるため、光学フィルタと撮像素子との間隔も必然的に狭められることとなる。
しかしながら、レンズと撮像素子との間隔を狭めた場合には、例えば光学フィルタに埃等の付着物が付着していると付着物が写り込んでしまうといったように、画質に大きな影響を与える場合がある。
なお、光学フィルタと同様の機能を果たす薄膜をレンズ上に蒸着、塗布等で形成する方法も考えられるが、例えばプラスチックレンズが使用される場合には、このような方法を採用することは技術的に困難であるし、ガラスレンズが使用される場合にも、このような方法では、高画素、高画質且つ小型の撮像装置に要求される望ましい性能を得ることができないという問題がある。
そこで、本発明は、光学フィルタに付着し得る付着物が原因となって画質が低下するのを好適に防止することができ、且つ、光学・機構設計上の設計自由度を高めて薄型化を図ることのできる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、 それぞれ光軸上に配置される撮像素子と複数のレンズと光学フィルタとを備え、前記光学フィルタは、隣り合う物体側のレンズを透過した光のうち最も光軸から離れて前記光学フィルタの湾曲した面に入射する光線が光軸に直交する平面に対してよりも小さな入射角で入射するように湾曲させて設けられる撮像装置において、前記光学フィルタが前記複数のレンズの間に配置されることを特徴とする。
上記構成からなる撮像装置によれば、光学フィルタと撮像素子との間にレンズが介在することとなるので、光学フィルタに付着した付着物による悪影響を受けることがないか、若しくは低減することができる。
また、前記光学フィルタは、光軸に回転対称な曲面形状を有することが好ましい。
このようにすれば、光学フィルタの中央部と周辺部とで、光線の入射角の違いをなくすことができるか、若しくは小さく抑えることができ、従って、透過光の色合いのばらつきをなくして画質を高く維持することができる。
また、前記光学フィルタは、光軸方向両側に配置される前記複数のレンズのうち少なくともいずれか一方と接合される構成が好ましい。
このようにすれば、複数のレンズと光学フィルタとを一体化することができるため、光学フィルタに付着物が付着することを防止することができ、しかも、撮像装置の薄型化をも好適に実現することができる。
以上のように、本発明によれば、光学フィルタに付着し得る付着物が原因となって画質が低下するのを好適に防止することができ、且つ、光学・機構設計上の設計自由度を高めて撮像装置の薄型化を図ることができる。
以下に、本発明に係る撮像装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る撮像装置は、それぞれ光軸上に配置される撮像素子1と複数のレンズ2,3,4と光学フィルタ5とを備え、前記光学フィルタ5は、撮像素子1の方に湾曲させて設けられ、前記複数のレンズ2,3の間に配置される。前記光学フィルタ5は、シート状又はフィルム状の部材であり、光軸が通る径方向中央部ほど撮像素子1の方に突出する球面状を有する。
また、光軸に沿って光線が入射する側を前方、撮像素子1側を後方とすると、前記光学フィルタ5は、後方側に突出した形状を有する。また、光学フィルタ5は、径方向全体に亘って概ね一定の厚みを有する。かかる光学フィルタ5は、熱プレス等の方法を用いて成形される。
具体的には、前記光学フィルタ5は、図1に示すように、撮像素子1に向かって突出する第1(後方側)の曲面と、同方向に凹む第2(前方側)の曲面とを有する。より具体的には、前記後方側の曲面及び前方側の曲面がそれぞれ一定の曲率半径を有する球面状を有し、従って、前記光学フィルタ5は断面円弧状に形成される。即ち、前記光学フィルタ5は、球殻を平面で一部切り取った形状を有する。
また、撮像装置に備えられる複数のレンズ2,3,4を前方から順に第1のレンズ2、第2のレンズ3、第3のレンズ4とすると、前記撮像装置では、第1のレンズ2が光学フィルタ5の前方側に配置され、第2のレンズ3及び第3のレンズ4が光学フィルタ5の後方側に配置される。そして、最も後方側に位置する第3のレンズ4と撮像素子1との間には、撮像素子1のカバーガラス6が配置される。
第1のレンズ2は、径方向中央部ほど厚く、前方側に突出した全体形状を有し、具体的には、前方側の曲面が後方側の曲面よりも大きく湾曲した形状を有する。
第2のレンズ3は、径方向中央部ほど厚く、後方側に突出した全体形状を有し、具体的には、前方側の曲面よりも後方側の曲面が大きく湾曲した形状を有する。より具体的には、前方側の曲面は、径方向中央部位ほど後方に凹む形状を有し、前方側の曲面の径方向外方部位には平坦面が設けられる。また、後方側の曲面は、周端縁部位が後方に突出するとともに、周端縁部位より径方向内方の周縁部位が前方に凹み、且つ、周縁部位より径方向内方の内方部位は後方に突出する。
第3のレンズ4は、径方向中間に位置する環状の中間部が、該中間部の径方向内方の中心部及び中間部の径方向外方の環状の外方部より厚い全体形状を有する。具体的には、前方側の曲面は、径方向中央部位ほど後方に凹み、前方側の曲面の径方向外方には平坦面が設けられる。また、後方側の曲面は、径方向中央部位が前方に凹むとともに、径方向中央部位よりも径方向外方に位置する環状部位が後方に突出し、さらに後方側の曲面の径方向外方には平坦面が設けられる。
以上のように、第1実施形態に係る撮像装置によれば、光学フィルタ5に付着し得る付着物が原因となって画質が低下するのを好適に防止することができる。即ち、上記構成からなる撮像装置によれば、光学フィルタ5と撮像素子1との間にレンズ4が介在することとなるので、光学フィルタ5に付着した付着物による悪影響を低減することができる。しかも、バックフォーカスを短くすることで、光学・機構設計上の設計自由度を高めて薄型化を図ることができる。
また、前記光学フィルタ5は、光軸が通る径方向中央部ほど撮像素子1の方に突出する球面状を有するため、光学フィルタ5の中央部と周辺部とで、光線の入射角の違いをなくすことができるか、若しくは小さく抑えることができ、従って、透過光の色合いのばらつきをなくして画質を高く維持することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る撮像装置について説明する。なお、第1実施形態に係る撮像装置と共通する部分については、同一符号を付して簡単な説明に留めることとする。
第2実施形態に係る撮像装置は、それぞれ光軸上に配置される撮像素子1と複数のレンズ2,3,4,7と光学フィルタ5とを備え、前記光学フィルタ5は、撮像素子1の方に湾曲させて設けられ、前記複数のレンズ3,4の間に配置される。また、前記光学フィルタ5は、光軸が通る径方向中央部ほど撮像素子1の方に突出する球面状を有する。
撮像装置に備えられる複数のレンズ2,3,4,7を前方から順に第1のレンズ2、第2のレンズ3、第3のレンズ4、第4のレンズ7とすると、第2実施形態に係る撮像装置では、第1のレンズ2及び第2のレンズ3が光学フィルタ5の前方側に位置し、第3のレンズ4及び第4のレンズ7が光学フィルタ5の後方側に位置する。そして、前記光学フィルタ5は、前記複数のレンズ(即ち、第2のレンズ3及び第3のレンズ4)に光軸方向両側から挟まれた状態で接合される。従って、光学フィルタ5と、該光学フィルタ5の両側に位置する一対のレンズ3,4とは、一体的な光学部材を構成する。
即ち、前記第2のレンズ3の後方側の曲面と光学フィルタ5の前方側の曲面とは同一形状とされて、前記第2のレンズ3と光学フィルタ5とは密着する。また、光学フィルタ5の後方側の曲面と第3のレンズ4の前方側の曲面とは同一形状とされ、光学フィルタ5の後方側の曲面と第3のレンズ4とは密着する。
なお、光学フィルタ5とレンズ3,4とを一体化する方法としては種々の方法を採ることができる。例えば、光学フィルタ5とレンズ3,4とを予め別々に成形した上で、接着剤等を用いて貼着する方法が考えられる。
第1のレンズ2は、径方向中央部ほど厚く、前方側に突出した全体形状を有し、具体的には、前方側の曲面が湾曲した形状を有し、後方側の面は概ね平坦な形状を有する。
第2のレンズ3は、径方向中央部ほど薄く、後方側に突出した全体形状を有する。より具体的には、前方側の曲面は、径方向中央部位ほど後方に凹む形状を有し、前方側の曲面の径方向外方部位には平坦面が設けられる。また、後方側の曲面は、径方向中央部位ほど後方に突出する。
第3のレンズ4は、径方向中央部ほど薄く、後方側に突出した全体形状を有し、具体的には、前方側の曲面は、径方向中央部位ほど後方に凹む形状を有し、後方側の面は概ね平坦な形状を有する。
第4のレンズ7は、径方向中央部が前方に突出した全体形状を有する。具体的には、前方側の曲面は、径方向中央部位ほど前方に突出し、前方側の曲面の径方向外方には平坦面が設けられる。また、後方側の曲面は、径方向中央部位が前方に凹むとともに、径方向中央部位よりも径方向外方に位置する環状部位が後方に突出し、後方側の曲面の径方向外方には平坦面が設けられる。
第2実施形態に係る撮像装置によれば、前記光学フィルタ5は、前記複数のレンズ3,4に光軸方向両側から挟まれた状態で接合されることで、複数のレンズ3,4と光学フィルタ5とを一体化することができるため、光学フィルタ5に付着物が付着することを防止することができ、しかも、撮像装置の薄型化をも好適に実現することができる。
なお、本発明に係る撮像装置は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態においては3枚のレンズ2,3,4が用いられ、第2実施形態においては4枚のレンズ2,3,4,7が用いられるものであったが、レンズは2枚以上のものであれば数量を特に限定されるものではない。
また、前記光学フィルタ5は、球面状を有するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば放物面のような曲面状や、非球面形状を有するものであってもよい。
また、上記第2実施形態においては、前記光学フィルタ5は、光軸方向両側から前記複数のレンズ3,4に挟まれた状態で接合されるものであったが、これに限定されるものではなく、光学フィルタ5の後方側に位置するレンズ4とのみ接合されるものであってもよい。
本発明に係る撮像装置は、光学フィルタに付着し得る付着物が原因となって画質が低下するのを好適に防止することができ、且つ、光学・機構設計上の設計自由度を高めて撮像装置の薄型化を図ることができるため、小型のカメラやカメラモジュールを備える携帯端末等の分野において特に有用である。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置を示す概略図 本発明の第2実施形態に係る撮像装置を示す概略図
符号の説明
1 撮像素子
2 第1のレンズ
3 第2のレンズ
4 第3のレンズ
5 光学フィルタ
6 カバーガラス
7 第4のレンズ

Claims (2)

  1. それぞれ光軸上に配置される絞りと複数のレンズと光学フィルタとを備えた撮像装置において、
    前記絞りは最も物体側に配置され,前記光学フィルタは隣接する物体側のレンズを透過した光のうち最も光軸から離れて前記光学フィルタに入射する光線が,前記光軸に直交する平面への入射角よりも小さな入射角で入射するように,該光学フィルタの前記絞りに近い物体側の面を凹面状に,かつ,該光学フィルタの他方の面を凸面を有するように湾曲させて設けられており,かつ該光学フィルタを前記複数のレンズの間に配置されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光学フィルタは、光軸に回転対称な曲面形状であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2008069044A 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置 Expired - Fee Related JP5467325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069044A JP5467325B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069044A JP5467325B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223116A JP2009223116A (ja) 2009-10-01
JP5467325B2 true JP5467325B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41239939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069044A Expired - Fee Related JP5467325B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467325B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206530A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 Hoya株式会社 光学フィルタ素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239726A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP2005101911A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び携帯端末
JP2005157120A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 光学系
JP2005179499A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Olympus Corp 有機無機複合材料及びそれを用いた光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009223116A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455810B2 (en) Optical element, imaging optical system, and camera module
KR102578625B1 (ko) 기판 유도식 광학 장치
US10520696B2 (en) In-vehicle camera lens unit
TWI454732B (zh) 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
US9195028B2 (en) Optical element, imaging lens unit, image pickup apparatus
JP5599093B2 (ja) 光学系レンズ及びその光学系レンズを用いたレンズユニット
JP5289987B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学ユニット
TWI475245B (zh) 攝像用光學透鏡組及其攝像裝置
TWI448761B (zh) 鏡頭模組
US7969668B2 (en) Lens arrangement and lens module using same
WO2007088917A1 (ja) 広角レンズおよびこれを用いた光学装置並びに広角レンズの製造方法
US8837057B2 (en) Optical unit, method of producing the same, and image pickup apparatus
JP4642646B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
US8472797B2 (en) Image capturing lens system
JP5467325B2 (ja) 撮像装置
JP7526565B2 (ja) レンズ系
US20140016188A1 (en) Lens System
KR101493928B1 (ko) 촬상 렌즈 시스템
TWI420230B (zh) 間隔環及使用該間隔環的鏡頭模組
JP2005309289A (ja) レンズおよび組レンズ
US7292394B2 (en) Lens system
JP2013160984A (ja) 撮影光学系及び撮像装置
TW201122599A (en) Camera module
JP2005352206A (ja) 撮像レンズ、撮像モジュール及び携帯端末
JP2005345806A (ja) 撮影光学系および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees