JP5466897B2 - 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 - Google Patents
低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5466897B2 JP5466897B2 JP2009171475A JP2009171475A JP5466897B2 JP 5466897 B2 JP5466897 B2 JP 5466897B2 JP 2009171475 A JP2009171475 A JP 2009171475A JP 2009171475 A JP2009171475 A JP 2009171475A JP 5466897 B2 JP5466897 B2 JP 5466897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot
- temperature
- annealing
- quenching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(1)質量%で、C:0.035〜0.055%、N:0.015〜0.025%、Si:0.25〜0.50%、Mn:1.4〜1.8%、Ni:0.5%以下、Cr:12〜13%、Cu:0.5%〜0.8%、Mo:0.50%以下、V:0.10%以下、Ti:0.05%以下、Nb:0.05%以下、Al:0.001%〜0.010%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、C+N:0.06〜0.08%を満足し、かつ、式1で表されるγpが80以上95未満、式2で表されるK値が0.35以下である組成を有し、鋼板中のFeCr炭化物の長径/短径比が2.0以下であることを特徴とする低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼。
γp=420[%C]+470[%N]+23[%Ni]+9[%Cu]+7[%Mn]
−11.5[%Cr]−11.5[%Si]−12[%Mo]−23[%V]
−47[%Nb]−49[%Ti]−52[%Al]+189・・・式1
K値=33[%Ti]+10[%Nb]+[%V]・・・式2
(2)熱間圧延後焼鈍の焼鈍温度を800℃以上900℃以下とし、当該温度域における保定時間を1時間以上30時間以下とし、750〜600℃の冷却速度を35℃/hr以下とすることを特徴とする(1)に記載の低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
この実験では、C:0.04%、Si:0.3%、Mn:1.46%、Cr:12.3%、Cu:0.51%、Mo:0.01%、Ti:0.001%、Nb:0.005%、V:0.07%、N:0.02%を基本組成とする鋼を溶製して、厚さ250mmのスラブとし、1230℃に加熱後、熱延終了温度980℃、巻取温度:830℃とする熱間圧延により、板厚3.8mmの熱延鋼板としたものを供試材として用いた。この熱延板に対し、均熱温度を700〜1000℃、均熱時間を1〜20時間の範囲で変化させた熱延板焼鈍を施した。このときの昇温速度は300℃までを150℃/h、均熱温度−100℃までを30℃/hr、その後、均熱温度までを10℃/hrとした。また、均熱後の冷却速度は25℃/hr一定として、350℃まで冷却した。
この実験では熱延焼鈍板の析出物や靭性に及ぼす成分の影響を調べる実験を行った。即ち、C:0.038%、Si:0.3%、Mn:1.5%、Cr:12.1%、Cu:0〜0.10%、Mo:0.01%、Ti:0.001%、Nb:0.005%、V:0.07%、N:0.02%を基本組成とする鋼を実験室で溶製して、厚さ100mmの鋼塊とし、1160℃に加熱後、熱延終了温度980℃、巻取温度:750℃とする熱間圧延により、板厚5.3mmの熱延鋼板としたものを供試材として用いた。この熱延板に対し、均熱温度を850℃、均熱時間を2時間とした熱延板焼鈍を施した。このときの昇温速度は30℃/hrとした。また、均熱後の冷却速度は30℃/hr一定として、500℃まで冷却した。得られた熱延焼鈍板について、靭性の評価と析出物の形態評価を(実験1)と同様の手法で行った。熱延焼鈍板の靭性に及ぼすCu量の影響を図3に示した。Cu量が延性脆性遷移温度に大きく影響しており、0.5〜0.8%の狭い範囲で延性脆性遷移温度が0℃を下回ることを知見した。
次に、本発明の成分限定理由を述べる。CおよびNは、ディスクブレーキ用途に必要な焼入れ硬さを高め耐磨耗性を得るのに有効な元素である。
γp=420[%C]+470[%N]+23[%Ni]+9[%Cu]+7[%Mn]−11.5[%Cr]−11.5[%Si]−12[%Mo]−23[%V]−47[%Nb]−49[%Ti]−52[%Al]+189 ・・・式1
尚、この式における[%C]、[%N]、[%Ni]、[%Cu]、[%Mn]、[%Cr]、[%Si]、[%A1]、[%Mo]、[%Ti]、[%Nb]はそれぞれの成分の質量%を示す。
K値=33[%Ti]+10[%Nb]+[%V] ・・・式2
尚、この式における[%Ti]、[%Nb]、[%V]はそれぞれの成分の質量%を示す。
熱延鋼板は、大部分がマルテンサイト組織であるため、剪断加工やプレス加工を行なう前に、焼き戻して軟質化させることが必要である。この目的だけであれば、熱延板焼鈍温度は650℃以上、800℃未満でも十分である。しかしながら、当該温度で焼戻しを行なうと、FeCr炭化物は板状に析出し、熱延焼鈍板の靭性を劣化させる。すなわち、炭化物が一部固溶する温度で炭化物を球状化させるために、焼鈍温度は800℃以上とした。但し、焼鈍温度が高すぎると焼鈍時に酸化スケールが厚くなり、デスケーリング肯定の負荷が大きくなるために、上限を900℃とした。
Claims (2)
- 質量%で、
C:0.035〜0.055%、
N:0.015〜0.025%、
Si:0.25〜0.50%、
Mn:1.4〜1.8%、
Ni:0.5%以下、
Cr:12〜13%、
Cu:0.5%〜0.8%、
Mo:0.50%以下
Nb:0.05%以下
Ti:0.05%以下
V:0.10%以下
Al:0.001%〜0.010%を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
C+N:0.06〜0.08%を満足し、
かつ、式1で表されるγpが80〜95未満であり、式2で表されるK値が0.35以下の組成を有し、
鋼板中のFeCr炭化物の長径/短径比が2.0以下であることを特徴とする低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼。
γp=420[%C]+470[%N]+23[%Ni]+9[%Cu]+7[%Mn]
−11.5[%Cr]−11.5[%Si]−12[%Mo]−23[%V]
−47[%Nb]−49[%Ti]−52[%Al]+189 ・・・式1
K値=33[%Ti]+10[%Nb]+[%V] ・・・式2 - 熱間圧延後焼鈍の焼鈍温度を800℃以上900℃以下とし、当該温度域における保定時間を1時間以上30時間以下とし、750〜600℃の冷却速度を35℃/hr以下とする請求項1に記載の低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009171475A JP5466897B2 (ja) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009171475A JP5466897B2 (ja) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011026639A JP2011026639A (ja) | 2011-02-10 |
JP5466897B2 true JP5466897B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=43635707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009171475A Active JP5466897B2 (ja) | 2009-07-22 | 2009-07-22 | 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5466897B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115491609B (zh) * | 2022-10-12 | 2024-03-15 | 福建青拓特钢技术研究有限公司 | 一种用于刹车盘的低碳马氏体不锈钢及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4496908B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2010-07-07 | Jfeスチール株式会社 | 耐焼戻し軟化性に優れるブレーキディスクおよびその製造方法 |
JP4569360B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2010-10-27 | Jfeスチール株式会社 | 焼戻し軟化抵抗と靭性に優れるブレーキディスク |
JP5278889B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2013-09-04 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼 |
-
2009
- 2009-07-22 JP JP2009171475A patent/JP5466897B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011026639A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101488120B1 (ko) | 침탄용 강, 침탄강 부품 및 그 제조 방법 | |
JP6017341B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP6107437B2 (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法 | |
RU2694393C2 (ru) | Высокопрочный стальной материал для нефтяной скважины и труб, используемых в нефтяной промышленности | |
EP3222742B1 (en) | Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component | |
JP5387073B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス用鋼板部材の製造方法 | |
CN115261715A (zh) | 一种高温渗碳齿轴用钢及其制造方法 | |
EP3222743B1 (en) | Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component | |
JP5280324B2 (ja) | 精密打抜き用高炭素鋼板 | |
TWI557239B (zh) | 高碳熱軋鋼板及其製造方法 | |
TW201712130A (zh) | 高碳冷軋鋼板及其製造方法 | |
JP4465057B2 (ja) | 精密打抜き用高炭素鋼板 | |
WO2022153790A1 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法 | |
JP5262740B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
WO2019082325A1 (ja) | 低温用ニッケル含有鋼 | |
JP6798557B2 (ja) | 鋼 | |
WO2019082322A1 (ja) | 低温用ニッケル含有鋼 | |
JP5466897B2 (ja) | 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 | |
JP5316025B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
EP4074855B1 (en) | Hot-rolled steel sheet | |
CN104040003B (zh) | 高碳热轧钢板及其制造方法 | |
JP2010174293A (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2005344196A (ja) | 伸びフランジ性の優れた高炭素冷延鋼板 | |
JP2008285692A (ja) | ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP5633426B2 (ja) | 熱処理用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5466897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |