JP5466145B2 - 抗増殖性を有する2,6,9−置換プリン誘導体 - Google Patents

抗増殖性を有する2,6,9−置換プリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5466145B2
JP5466145B2 JP2010501585A JP2010501585A JP5466145B2 JP 5466145 B2 JP5466145 B2 JP 5466145B2 JP 2010501585 A JP2010501585 A JP 2010501585A JP 2010501585 A JP2010501585 A JP 2010501585A JP 5466145 B2 JP5466145 B2 JP 5466145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
mmol
alkyl
arh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523534A (ja
JP2010523534A5 (ja
Inventor
ピーター ウィリアム シェルドレイク
ブトロス アトラシュ
サイモン グリーン
エドワード マクドナルド
シーラー フレイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cancer Research Technology Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2010523534A publication Critical patent/JP2010523534A/ja
Publication of JP2010523534A5 publication Critical patent/JP2010523534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466145B2 publication Critical patent/JP5466145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Description

本発明は、新規な2,6,9−置換プリン誘導体及びその生物学的用途に関する。特に、本発明は、増殖性疾患、例えばがん、白血病、乾癬などの治療に有用な、抗増殖性を有するプリン誘導体に関する。
哺乳動物の細胞周期の開始、進行、及び完了は、細胞増殖に極めて重要な、様々なサイクリン依存性キナーゼ(CDK、cyclin-dependent kinase)複合体によって調節される。これらの複合体は、少なくとも触媒的(CDK自体)サブユニット及び調節(サイクリン)サブユニットを含む。いくつかの細胞周期調節に、より重要な複合体には、サイクリンA(cdc2としても知られるCDK1、及びCDK2)、サイクリンB1〜B3(CDK1)、サイクリンD1〜D3(CDK2、CDK4、CDK5、CDK6)、及びサイクリンE(CDK2)が含まれる。これらの複合体のそれぞれは、細胞周期の特定の段階に関与する。しかし、CDKファミリーのすべてのメンバーが、細胞周期制御だけに関与するわけではない。例えば、CDK7、8、及び9は、転写調節に関係し、一方、CDK5は、ニューロン及び分泌の細胞機能において役割を果たす。
CDKの活性は、他のタンパク質との一過性の会合及びそれらのタンパク質の細胞内局在の変化によって、翻訳後に調節される。腫瘍発生は、遺伝子変化並びにCDK及びその調節因子の調節解除に密接に関連しており、CDKの阻害剤が有用な抗がん治療剤となり得ることを示している。実際、初期の結果は、形質転換細胞及び正常細胞は、例えば、サイクリンA/CDK2についてのその必要量が異なり、従来の細胞毒性薬及び細胞増殖抑制薬に見られる一般的な宿主毒性がない、新規な抗腫瘍薬を開発することが可能となり得ることを示す。細胞周期関連CDKの阻害は、例えば、腫瘍学の用途において明らかに関連しているが、これは、RNAポリメラーゼ調節CDKの阻害には当てはまらない可能性がある。一方、CDK9/サイクリンT機能の阻害は、HIV複製の防止と最近関連付けられたので、新規なCDK生物学の発見により、CDK阻害剤についての新しい治療指標が開発され続けている(Sausville, E.A. Trends Molec. Med. 2002, 8,S32-S37)。
CDKの機能は、例えば、網膜芽細胞腫タンパク質、ラミン、ヒストンH1、及び紡錘体の成分を含めた、ある特定のタンパク質をリン酸化し、したがってかかるタンパク質を活性化又は不活性化することである。CDKによって媒介される触媒的ステップは、ATPから巨大分子の酵素基質へのリン酸転移反応を伴う。いくつかの化合物群(例えば、Fischer, P.M. Curr. Opin. Drug Discovery Dev. 2001, 4, 623-634に概説されている)は、CDK特異的ATPアンタゴニズムによって抗増殖性を有することが見出された。
国際公開第98/05335号パンフレット(CV Therapeutics Inc)には、細胞周期キナーゼの選択的阻害剤である2,6,9−三置換プリン誘導体が開示されている。そのような化合物は、自己免疫疾患、例えば、関節リウマチ、狼瘡、I型糖尿病、多発性硬化症などの治療;がん、再狭窄などの心血管疾患、宿主対移植片疾患、痛風、多発性嚢胞腎及びその病因が異常細胞増殖を伴う、他の増殖性疾患の治療において有用である。
国際公開第99/07705号パンフレット(The Regents of the University of California)には、とりわけ、プロテインキナーゼ、G−タンパク質及びポリメラーゼを阻害するプリン類似体が開示されている。より具体的にはこの発明は、細胞増殖性疾患及び神経変性疾患を治療するためにそのようなプリン類似体を使用する方法に関する。
国際公開第97/20842号パンフレット(CNRS)にも、がん、乾癬、及び神経変性疾患を治療するのに有用な抗増殖性を示すプリン誘導体が開示されている。さらなるプリン誘導体が、国際公開第03/002565号パンフレット、同第04/016613号パンフレット及び同第04/016612号パンフレットに開示されている。
国際公開第98/05335号パンフレット 国際公開第99/07705号パンフレット 国際公開第97/20842号パンフレット 国際公開第03/002565号パンフレット 国際公開第04/016613号パンフレット 国際公開第04/016612号パンフレット
Sausville, E.A. Trends Molec. Med. 2002, 8,S32-S37 Fischer, P.M. Curr. Opin. Drug Discovery Dev. 2001, 4, 623-634
本発明は、新規な2,6,9−置換プリン誘導体、特に抗増殖性を有するものを提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、式Iの化合物、又は薬学的に許容されるその塩に関する

(I)
[式中、
及びRは、それぞれ独立に、H、アルキル又はハロアルキルであり、
及びRは、それぞれ独立に、H、アルキル、ハロアルキル又はアリールであり、
は、アルキル又はシクロアルキル又はシクロアルキル−アルキルであり、そのそれぞれは、必要に応じて1又は複数のOH基で置換されていてもよく、
は、シクロプロピルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ並びに
(式中、X、Y及びZの1つはNであり、その残りはCRである)から選択され、
、R及び各Rは、独立に、H、アルキル又はハロアルキルであり、R、R及び各Rの少なくとも1つは、H以外である]。
本発明の第2の態様は、式IIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩に関する

(II)
[式中、
1’、R2’、R3’及びR4’の少なくとも1つはハロアルキルであり、その残りは、それぞれ独立に、H、アルキル又はハロアルキルであり、
5’は、アルキル又はシクロアルキル又はシクロアルキル−アルキルであり、そのそれぞれは、必要に応じて1又は複数のOH基で置換されていてもよく、
6’は、シクロプロピルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ並びに
(式中、X’、Y’及びZ’は、それぞれ独立に、CR9’であり、又はX’、Y’及びZ’の1つはNであり、その残りはCR’である)から選択され、
7’、R8’及び各R9’は、独立に、H、ハロ、アルキル又はハロアルキルである]。
本発明の第3の態様は、本発明の化合物及び薬学的に許容されるその担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明の第4の態様は、1又は複数の以下の障害を治療するための薬物の調製における、本発明の化合物の使用に関する:
増殖性疾患、
ウイルス性疾患、
脳卒中、
脱毛症、
CNS障害、
神経変性疾患、及び
糖尿病。
本発明の第5の態様は、抗有糸分裂剤としての本発明の化合物の使用に関する。
本発明の第6の態様は、プロテインキナーゼを阻害するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の第7の態様は、増殖性疾患の治療方法であって、治療有効量の本発明の化合物を哺乳動物に投与するステップを含む方法に関する。
本発明の第8の態様は、1又は複数のCDK酵素の活性に影響する、さらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける、本発明の化合物の使用に関する。
上述したように、本発明の第1の態様は、先に定義した式(I)の化合物に関する。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」には、飽和した直鎖状及び分岐状のアルキル基の両方が含まれる。好ましくは、アルキル基は、C1−20アルキル基であり、より好ましくは、C1−15、さらにより好ましくは、C1−12アルキル基、さらにより好ましくは、C1−6アルキル基、より好ましくは、C1−3アルキル基である。特に好適なアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、及びヘキシルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキル」は、環式アルキル基を指す。シクロアルキル基は、C3−12シクロアルキル基であることが好ましい。
本明細書で使用される場合、用語「シクロアルキル−アルキル」は、シクロアルキル官能性及びアルキル官能性の両方を有する基を指す。
及びRの一方はHであり、他方はアルキルであることが好ましい。
及びRの一方はHであり、他方は、メチル、エチル又はイソプロピルであることがより好ましい。
好適な一実施形態では、Rはエチルであり、RはHである。
本発明の好適な一実施形態では、R及びRは、それぞれ独立に、H、アルキル、ハロアルキル又はアリールであり、R及びRの少なくとも1つは、H以外である。
本発明の好適な一実施形態では、R及びRの一方はHであり、他方は、アルキル又はハロアルキルである。
より好適な実施形態では、RはHであり、Rはアルキル又はハロアルキルである。
はHであり、Rはメチルであることがより好ましい。
本発明の好適な一実施形態では、R
である。
本発明の好適な一実施形態では、YはNである。この実施形態については、XはCHであり、ZはC−アルキルであり、RはHであり、Rはアルキルであることが好ましい。この実施形態については、XはCHであり、ZはC−Meであり、RはHであり、RはMeであることがより好ましい。代替の好適な実施形態では、XはCHであり、ZはC−Meであり、R及びRはともにHである。さらに別の代替の好適な実施形態では、XはCHであり、ZはC−CFであり、R及びRはともにHである。
本発明の好適な一実施形態では、XはNである。この実施形態については、YはC−Meであり、ZはCHであり、R及びRはともにHであることが好ましい。さらに別の代替の好適な実施形態では、Y及びZはCHであり、RはHであり、RはMeである。
本発明の好適な一実施形態では、ZはNである。この実施形態については、XはCHであり、YはC−Meであり、RはMeであり、RはHであることが好ましい。
本発明の別の好適な実施形態では、Rは、シクロプロピルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルアミノ又はシクロブチルメチルアミノである。
本発明の別の好適な実施形態では、Rはイソプロピルである。
非常に好適な一実施形態では、本発明の化合物は、以下から選択される:
本発明の別の態様は、式IIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩に関する:

(II)
(式中、
1’、R2’、R3’、及びR4’の少なくとも1つはハロアルキルであり、その残りは、それぞれ独立に、H、アルキル又はハロアルキルであり、
5’は、アルキル又はシクロアルキル又はシクロアルキル−アルキルであり、そのそれぞれは、1又は複数のOH基で置換されていてもよく、
6’は、シクロプロピルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロブチルメチルアミノ並びに
(式中、X’、Y’及びZ’は、それぞれ独立に、CR9’であり、又はX’、Y’及びZ’の1つはNであり、その残りはCR9’である)から選択され、
7’、R8’及び各R9’は、独立に、H、ハロ、アルキル又はハロアルキルである)。
本発明のこの態様については、R5’はイソプロピルであることが好ましい。
本発明のこの態様については、R6’
であることが好ましい。
好適な一実施形態では、Y’はNであり、X’及びZ’はCHであり、R7’及びR8’はともにHである。
本発明の別の好適な実施形態では、R1’及びR2’の一方はHであり、他方はアルキルであり、又はR1’及びR2’はともにHである。
本発明の好適な一実施形態では、R3’及びR4’の一方はHであり、他方はCFである。
特に好適な一実施形態では、本発明の化合物は、以下から選択される:
本発明のさらなる態様は、以下から選択される化合物に関する:
特に好適な一実施形態では、本発明の化合物は、以下から選択される:
本発明の特に好適な一実施形態では、化合物は、[1]、[3]、[4]、[6]、[7]、[8]、[9]、[10]及び[11]から選択される。化合物は、[1]、[3]、[4]、[6]及び[11]から選択されることがより好ましく、化合物は、[1]又は[11]であることがさらにより好ましい。
好ましくは、本発明の化合物は、セリシクリブと比較して、少なくとも3倍の効力の増大、より好ましくは、少なくとも4倍又は5倍の効力の増大、さらになおより好ましくは、少なくとも8倍又は10倍の効力の増大を示す。
本発明の特に好適な一実施形態では、化合物は、(2R,3S−3−(6−((4,6−ジメチルピリジン−3−イルメチルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[1]、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステルである。
有利には、化合物[1]は、当技術分野で既知の構造的に関連した化合物と比較して、様々な異なる細胞株における細胞毒性研究において、驚くほど高い効力を示す。これらの研究のさらなる詳細を添付の実施例において示す(特に、表8を参照されたい)。
さらに、実験は当技術分野で既知の構造的に関連した化合物と反対に、化合物[1]は、CYP3A4を著しく阻害しないことが示された。これらの研究もやはり、添付の実施例においてより詳細に説明する(特に、表5を参照されたい)。実際に、化合物[1]は、その細胞IC50の約60倍である、20μMを超える濃度まで、CYP3A4を阻害しないように思われる。化合物[1]による阻害では、CYP3A4阻害についてのIC50値は、その細胞IC50を著しく上回るので(表8を参照されたい)、このことは、細胞毒性濃度では、CYP3A4活性に対してまったく影響がないはずであることを示す。CYP3A4は、多数の薬物の代謝に関与するので、このことは重要である。CYP3A4が1つの薬剤によって阻害される場合、これは、CYP3A4基質の代謝の低減により、予期しない毒性につながり、それによって、これらの作用剤のレベルの明らかな増大をもたらす場合がある。
同様に、さらなる実験により、化合物[1]は、その構造的に関連した類似体と反対に、試験された6つのCYPアイソフォームに対する基質ではないことが示された(特に、表6を参照されたい)。この差は、上記に論じたCYP阻害において観察された差とよく対応する。CYP阻害に導く共通の機構は、化合物がそのCYPに対する基質でもある場合である。
したがって化合物[1]は、CYP3A4の基質でも、阻害剤でもなく、これは、構造的に関連した類似体と比較して、重要で、予期しない有利な性質を付与する。
医薬組成物
本発明の第2の態様は、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤若しくは担体、又はこれらの混合物と混合した本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。本発明の化合物(その薬学的に許容される塩、エステル及び薬学的に許容される溶媒和物を含めて)は、特にヒトの治療のために、単独で投与することができるが、これらは一般に、医薬担体、賦形剤又は希釈剤と混合して投与される。この医薬組成物は、ヒト用医薬及び獣医薬として、ヒト又は動物に使用することができる。
様々な異なる形態の医薬組成物に対するそのような適当な賦形剤の例は、Handbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd Edition, (1994), Edited by A Wade and PJ Wellerに見い出すことができる。
治療で使用するのに許容される担体又は希釈剤は、薬学の分野で公知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。
適当な担体の例として、ラクトース、デンプン、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが挙げられる。適当な希釈剤の例として、エタノール、グリセロール、及び水が挙げられる。
医薬担体、賦形剤又は希釈剤の選択は、意図した投与経路及び標準的な薬務に関して選択することができる。医薬組成物は、担体、賦形剤若しくは希釈剤として、又はこれらに加えて、任意の適当な結合剤(複数可)、滑剤(複数可)、懸濁剤(複数可)、コーティング剤(複数可)、可溶化剤(複数可)を含むことができる。
適当な結合剤の例として、デンプン、ゼラチン、例えばグルコース、無水ラクトース、易流動性ラクトース、β−ラクトース、トウモロコシ甘味料等の天然の糖、例えばアカシア、トラガカント又はアルギン酸ナトリウム等の天然及び合成ガム、カルボキシメチルセルロース及びポリエチレングリコールが挙げられる。
適当な滑剤の例として、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。
保存剤、安定剤、染料、さらに香味剤も、医薬組成物中に提供することができる。保存剤の例として、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが挙げられる。酸化防止剤及び懸濁剤も使用することができる。
塩/エステル
本発明の化合物は、塩又はエステル、特に、薬学的に許容される塩又はエステルとして存在することができる。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩には、その酸付加塩又は塩基塩が含まれる。適当な医薬用塩の概説は、Berge et al, J Pharm Sci, 66, 1-19 (1977)に見い出すことができる。塩は、例えば、鉱酸などの強無機酸、例えば、硫酸、リン酸又はハロゲン化水素酸;強有機カルボン酸、例えば、酢酸などの、非置換であるか、置換されている(例えば、ハロゲンによって)、1〜4個の炭素原子のアルカンカルボン酸など;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸若しくはテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸若しくはクエン酸;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸若しくはグルタミン酸;安息香酸;又は有機スルホン酸、例えば、メタン−若しくはp−トルエンスルホン酸などの、非置換であるか、置換されている(例えば、ハロゲンによって)、(C−C)−アルキル−若しくはアリールスルホン酸などを用いて形成される。エステルは、エステル化される官能基に応じて、有機酸又はアルコール/水酸化物を使用して形成される。有機酸として、例えば、酢酸などの、非置換であるか、置換されている(例えば、ハロゲンによって)、1〜12個の炭素原子のアルカンカルボン酸などのカルボン酸;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸若しくはテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸若しくはクエン酸;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸若しくはグルタミン酸;安息香酸;又は有機スルホン酸、例えば、メタン−若しくはp−トルエンスルホン酸などの、非置換であるか、置換されている(例えば、ハロゲンによって)、(C−C)−アルキル−若しくはアリールスルホン酸などが挙げられる。適当な水酸化物として、無機水酸化物、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどが挙げられる。アルコールには、非置換であっても、例えば、ハロゲンによって置換されていてもよい、1〜12個の炭素原子のアルカンアルコールが含まれる。
鏡像異性体/互変異性体
先に論じた本発明のすべての態様では、本発明は、適切な場合、本発明の化合物のすべての鏡像異性体及び互変異性体を含む。当業者は、化合物は、光学的性質(1又は複数の不斉炭素原子)又は互変異性特性を有することを認識する。対応する鏡像異性体及び/又は互変異性体は、当技術分野で既知の方法によって単離/調製することができる。
立体異性体及び幾何異性体
いくつかの本発明の化合物は、立体異性体及び/又は幾何異性体として存在することができ、例えば、これらは、1又は複数の非対称中心及び/又は幾何的中心を有することができ、したがって、2つ以上の立体異性体及び/又は幾何的形態で存在することができる。本発明は、こうした阻害剤のすべての個々の立体異性体及び幾何異性体、並びにこれらの混合物の使用を意図する。特許請求の範囲で使用される用語は、これらの形態を包含し、但し、前記形態は、適切な機能活性(必ずしも同じ程度ではない)を保持する。
本発明は、作用剤のすべての適当な同位体変形体(isotopic variation)、又は薬学的に許容されるその塩も含む。本発明の作用剤の同位体変形体、又は薬学的に許容されるその塩は、少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を有するが、自然に通常見出される原子質量と異なる原子質量を有する原子によって置換されているものと定義される。作用剤及び薬学的に許容されるその塩の中に組み込むことができる同位体の例として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F及び36Clなどが挙げられる。作用剤及び薬学的に許容されるその塩のある特定の同位体変形体、例えば、H又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬剤及び/又は基質組織分布研究において有用である。同位体である、トリチウム化した、即ち、H、及び炭素−14、即ち、14Cは、調製及び検出しやすいことから特に好適である。さらに、重水素、即ち、Hなどの同位元素との置換は、より大きな代謝的安定性、例えば、インビボ半減期の増大、又は投与必要量の低減から生じる、ある特定の治療上の利点を提供することができ、状況によっては好適となり得る。本発明の作用剤の同位体変形体、及び本発明の薬学的に許容されるその塩は、一般に、適当な試薬の適切な同位体変形体を使用して、従来の手順によって調製することができる。
溶媒和物
本発明は、本発明の化合物の溶媒和物形態も含む。特許請求の範囲において使用される用語は、これらの形態を包含する。
多形
本発明は、さらに、様々な結晶形態、多形形態及び無水形態又は水和形態における本発明の化合物に関する。化合物は、そのような化合物の合成的調製において使用される溶媒からの精製及び又は単離の方法をわずかに変更することによって、任意のそのような形態で単離することができることが、医薬品産業においてよく確立されている。
プロドラッグ
本発明は、プロドラッグ形態での本発明の化合物をさらに含む。そのようなプロドラッグは、一般に、1又は複数の適切な基が、ヒト又は哺乳動物の対象に投与されると、修飾が逆に戻ることができるように修飾された、本発明の化合物である。そのような逆戻りは、そのような対象中に自然に存在する酵素によって通常実施されるが、そのようなプロドラッグと一緒に第2の作用剤を投与することによって、逆戻りをインビボで実施することが可能である。そのような修飾の例には、エステル(例えば、任意の上述したもの)が含まれ、逆戻りは、エステラーゼなどによって実施することができる。他のそのような系は、当業者に公知である。
投与
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、膣、非経口、筋肉内、腹腔内、動脈内、クモ膜下、気管支内、皮下、皮内、静脈内、経鼻、頬側又は舌下の投与経路に適合させることができる。
経口投与については、圧縮錠剤、ピル、錠剤、ゲルウレ(gellule)、ドロップ、及びカプセルが特に使用される。好ましくは、これらの組成物は、1用量当たり、1〜250mg、より好ましくは10〜100mgの活性成分を含有する。
他の投与形態は、溶液又はエマルジョンを含み、これは、静脈内、動脈内、クモ膜下、皮下、皮内、腹腔内又は筋肉内に注射することができ、滅菌した、又は滅菌可能な溶液から調製される。本発明の医薬組成物は、坐剤、ペッサリー、懸濁液、エマルジョン、ローション剤、軟膏、クリーム、ゲル、スプレー、溶液又は粉剤の形態とすることもできる。
経皮投与の代替の手段は、皮膚パッチの使用によるものである。例えば、活性成分は、ポリエチレングリコール又は液体パラフィンの水性エマルジョンからなるクリーム中に組み込むことができる。活性成分は、必要とされる場合のある安定剤及び保存剤と一緒に、白色ワックス又は白色軟パラフィン基剤からなる軟膏中に、1〜10重量%の濃度で組み込むこともできる。
注射用形態は、1用量当たり、10〜1000mg、好ましくは10〜250mgの活性成分を含むことができる。
組成物は、単位剤形、即ち、単位用量又は単位用量の複数ユニット若しくはサブユニットを含む別個の部分の形態で製剤化することができる。
投与量
当業者は、本組成物の1つの適切な用量を容易に決定することによって、過度の実験を行うことなく、対象に投与することができる。一般に、医師は、個々の患者にとって最適となる実際の投与量を決定し、これは、使用される特定の化合物活性、その化合物の代謝的安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全体的な健康、性別、飲食物、投与の様式及び時間、排泄率、薬剤の組合せ、特定の状態の重症度、並びに個々の受けている治療を含めた、様々な要因に依存する。本明細書に開示される投与量は、平均ケースの例示的なものである。個々の場合によって、より多い又はより少ない投与量範囲が適することももちろんあり得るが、そのようなものも本発明の目的の範囲内である。
必要に応じて、作用剤は、0.1〜10mg/kg、より好ましくは体重1kg当たり0.1〜1mg等、体重1kg当たり0.01〜30mgの用量で投与することができる。
例示的な実施形態では、単回又は複数回による、10〜150mg/日の用量が、悪性腫瘍の治療のために患者に投与される。
治療用途
本発明の化合物は、抗増殖活性を有することが見出されており、したがって、例えば、がん、白血病等の増殖性疾患、又は例えば、乾癬及び再狭窄等の制御されない細胞増殖に関連する他の疾患の治療に使用されると考えられる。
本明細書に定義されるように、本発明の目的の範囲内の抗増殖性効果は、例えば、A549、HeLa、HT−29、MCF7、Saos−2、CCRF−CEM、H460、HL−60及びK−562のいずれかの細胞株を用いたインビトロ全細胞アッセイにおいて細胞増殖を阻害する能力によって、又は適切なアッセイにおいてキナーゼ阻害を示すことによって、実証することができる。これらのアッセイは、その実行方法を含めて、添付の実施例においてより詳細に説明する。そのようなアッセイを使用して、化合物が、本発明の脈絡において抗増殖性であるかどうかを判定することができる。
したがって、本発明の好適な一実施形態は、増殖性疾患を治療するための薬物の調製における、1又は複数の本発明の化合物の使用に関する。
本明細書で使用される場合、「薬物の調製」という句は、薬物として本発明の化合物を直接使用することとともに、さらなる治療剤のためのスクリーニングプログラム、又はそのような薬物の製造の任意の段階において本発明の化合物を使用することを含む。
用語「増殖性障害」は、本明細書では広い意味で使用されており、細胞周期の制御を必要とする任意の疾患、例えば、再狭窄及び心筋症などの心血管疾患、糸球体腎炎及び関節リウマチなどの自己免疫疾患、乾癬などの皮膚疾患、マラリアなどの抗炎症、抗真菌、駆虫性の疾患、気腫及び脱毛症を含む。これらの疾患では、本発明の化合物は、必要とされる場合、所望の細胞内でアポトーシスを誘発し、又は静止を維持することができる。増殖性障害は、がん又は白血病であることが好ましい。
別の好適な実施形態では、増殖性疾患は乾癬である。
本発明の化合物は、細胞周期における任意の段階又は時期、例えば、核膜の形成、細胞周期(G0)の静止期からの脱出、G1進行、染色体脱凝縮、核膜破壊、START、DNA複製の開始、DNA複製の進行、DNA複製の終止、中心体複製、G2進行、有糸分裂又は減数分裂機能の活性化、染色体凝縮、中心体分離、微小管核形成、紡錐体形成及び機能、微小管モータータンパク質との相互作用、染色分体分離(separation)及び分離(segregation)、有糸分裂機能の不活性化、収縮環の形成、並びに細胞質分裂機能等のいずれかを阻害することができる。特に、本発明の化合物は、ある特定の遺伝子機能、例えば、クロマチン結合、複製複合体の形成、複製ライセンシング、リン酸化又は他の二次修飾の活性、タンパク質分解、微小管結合、アクチン結合、セプチン結合、微小管形成中心核形成活性及び細胞周期シグナル伝達経路の成分への結合などに影響することができる。
本発明のさらなる態様は、増殖性疾患の治療方法であって、治療有効量の本発明の化合物を哺乳動物に投与するステップを含む方法に関する。
この態様の好適な実施形態では、増殖性疾患は、がん又は白血病である。
この態様のさらにより好適な実施形態では、化合物は、少なくとも1つのCDK酵素を阻害するのに十分な量で投与される。
本発明の化合物は、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8及び/又はCDK9の少なくとも1つを阻害するのに十分な量で投与されることが好ましい。
本発明の化合物は、CDK2及び/又はCDK4の少なくとも1つを阻害するのに十分な量で投与されることがより好ましい。
CDK酵素はCDK2であることが、さらにより好ましい。
この態様の好適な一実施形態では、化合物は経口投与される。
本発明の別の態様は、抗有糸分裂剤としての本発明の化合物の使用に関する。
本発明のさらに別の態様は、神経変性疾患を治療するための本発明の化合物の使用に関する。
神経変性疾患は、ニューロンアポトーシスであることが好ましい。
本発明の別の態様は、抗ウイルス剤としての本発明の化合物の使用に関する。
したがって、本発明の別の態様は、ウイルス性疾患、例えば、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV、human cytomegalovirus)、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1、herpes simplex virus type 1)、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1、human immunodeficiency virus type 1)、及び水痘帯状疱疹ウイルス(VZV、varicella zoster virus)を治療するための薬物の調製における本発明の化合物の使用に関する。
本発明のより好適な実施形態では、本発明の化合物は、ウイルス複製に関与する宿主細胞CDK、即ち、CDK2、CDK7、CDK8、及びCDK9の1又は複数を阻害するのに十分な量で投与される[Wang D, De la Fuente C, Deng L, Wang L, Zilberman I, Eadie C, Healey M, Stein D, Denny T, Harrison LE, Meijer L, Kashanchi F. Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 transcription by chemical cyclin-dependent kinase inhibitors. J. Virol. 2001; 75: 7266-7279]。
本明細書で定義される場合、本発明の目的の範囲内の抗ウイルス効果は、CDK2、CDK7、CDK8又はCDK9を阻害する能力によって実証することができる。
特に好適な実施形態では、本発明は、CDK依存性又は感受性であるウイルス性疾患の治療における、1又は複数の本発明の化合物の使用に関する。CDK依存性障害は、1又は複数のCDK酵素の正常より高いレベルの活性に関連する。そのような障害は、CDK2、CDK7、CDK8及び/又はCDK9の異常レベルの活性に関連することが好ましい。CDK感受性障害は、CDKレベル異常が主原因ではなく、かかる異常が、主要な代謝的異常の下流にある障害である。そのようなシナリオでは、CDK2、CDK7、CDK8及び/又はCDK9は、感受性の代謝経路の一部であるということができ、したがって、CDK阻害剤は、そのような障害を治療することにおいて活性となり得る。
本発明の化合物は、様々な眼疾患の治療のための薬物の調製においても有用である。眼疾患は、緑内障、滲出性加齢黄斑変性症(AMD、age-related macular degeneration)又は増殖性糖尿病性網膜症(PDR、proliferative diabetic retinopathy)であることが好ましい。
緑内障と呼ばれる疾患状態は、視神経の不可逆的損傷による視覚機能の永久喪失を特徴とする。いくつかの形態学的又は機能的に異なる種類の緑内障は、一般に、眼圧(IOP、intraocular pressure)の上昇を特徴とし、これは、疾患の病的過程に原因として関係すると考えられている。高眼圧症は、眼圧は上昇しているが、視覚機能の明らかな喪失はまったく起こっていない状態である。そのような患者は、緑内障に関連する視力喪失を最終的に発生する、高いリスクにあると考えられている。GSK−3阻害剤は、緑内障などの眼疾患の治療に有用である。Wntシグナル伝達経路の成分である、フリズルド関連タンパク質(FRP、frizzled related protein)は、いくつかの緑内障の小柱網細胞株において差次的に発現され、正常なシグナル伝達カスケードを混乱させ、流出抵抗の増大及びIOP上昇の発生を引き起こす場合があることが示されている。Hellberg M.Rらは(米国特許出願公開第20040186159号)、GSK−3とWntシグナル伝達経路の成分との相互作用を通じて、薬剤によるGSK−3の阻害は、FRPのレベルの上昇によって生じる、Wntシグナル伝達経路のFRP媒介アンタゴニズムを回避し、緑内障を有する個体におけるFRP産生の増大から生じる流出抵抗の増大に対抗することができることを示した。
CTGFは、分泌型サイトカインであり、これは、主にコラーゲンI及びフィブロネクチンの沈着の増大を介して、細胞外基質(ECM、extracellular matrix)産生を増大させることが知られている。CTGFの過剰発現は、ECM成分の過剰蓄積がある、スクレロデルナ(scleroderna)、線維増殖性疾患、瘢痕などの状態における、主な原因となる要因として以前に関係づけられた。小柱網(TM、trabecular meshwork)の領域における細胞外基質物質の過剰蓄積も、多くの型の緑内障の特徴である。そのような増大は、房水流出に対する抵抗を増大させ、したがって眼圧を上昇させると考えられている。Fleenor D Lらは(米国特許出願公開第20050234075号)、GSK−3阻害剤及びCDK阻害剤は、ヒトTM細胞において、基本的及びTGFβ2誘導性CTGF発現の両方を阻害することができることを示した。したがって、本発明の化合物は、緑内障の治療に有用である。
本発明の化合物は、AMD及びPDRの治療においても有用である。滲出性加齢黄斑変性症(AMD)及び増殖性糖尿病性網膜症(PDR)は、先進国における後天盲の主な原因であり、眼の後区の病的な血管新生を特徴とする。滲出性AMD及びPDRの誘因はともに依然として知られていないが、様々な血管新生促進性成長因子の生成が一般的な刺激であると思われる。可溶性成長因子、例えば、血管内皮成長因子(VEGF、vascular endothelial growth factor)、血小板由来成長因子(PDGF、platelet-derived growth factor)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF、basic fibroblast growth factor又はFGF−2)、インスリン様成長因子1(IGF−1、insulin-like growth factor 1)、アンジオポエチンなどが、病的な眼の血管新生を有する患者から除去された組織及び体液中に見出された。これらの成長因子及びオーロラキナーゼなどの他の細胞内酵素の活性の阻害又は遮断は、抗血管新生効果を有することが示された。したがって、本発明の化合物は、血管新生を特徴とする眼疾患を治療するのに有用である。
本発明の別の態様は、糖尿病を治療するための薬物の調製における、本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
特に好ましい実施形態では、糖尿病はII型糖尿病である。
GSK3は、グリコーゲン合成酵素(GS、glycogen synthase)をリン酸化する、いくつかのプロテインキナーゼの1つである。骨格筋内のインスリンによるグリコーゲン合成の刺激は、GSの脱リン酸化及び活性化から生じる。したがって、GSに対するGSK3の作用により、GSが非活性化され、したがって筋肉内でのグルコースのグリコーゲンへの変換が抑制される。
II型糖尿病(非インスリン依存性糖尿病)は、多因子性疾患である。高血糖は、インスリンの分泌障害に加えて、肝臓、筋肉、及び他の組織におけるインスリン抵抗性によるものである。骨格筋は、インスリン刺激性グルコース取込みのための主な部位であり、そこでグルコースは、循環から取り出され、又はグリコーゲンに変換される。筋肉のグリコーゲンの沈着は、グルコース恒常性における主な決定要因であり、II型糖尿病患者は、筋肉のグリコーゲンの貯蔵が不完全である。GSK3活性の増大は、II型糖尿病において重要であるという証拠がある[Chen, Y.H.; Hansen, L.; Chen, M.X.; Bjorbaek, C.; Vestergaard, H.; Hansen, T.; Cohen, P.T.; Pedersen, O. Diabetes, 1994, 43, 1234]。さらに、GSK3は、II型糖尿病患者の筋細胞中で過剰発現され、骨格筋GSK3活性とインスリン作用の間に逆相関関係が存在することが実証された[Nikoulina, S.E.; Ciaraldi, T.P.; Mudaliar, S.; Mohideen, P.; Carter, L.; Henry, R.R. Diabetes, 2000, 49, 263]。
したがって、GSK3阻害は、糖尿病、特にII型、及び糖尿病性ニューロパチーの治療において治療上重要である。
GSK3は、GS以外の多くの基質をリン酸化することが知られており、したがって、複数の生化学的経路の制御に関与することは注目すべきである。例えば、GSKは、中枢及び末梢神経系において高度に発現される。
したがって、本発明の別の態様は、CNS障害、例えば、神経変性疾患を治療するための薬物の調製における、本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
CNS障害は、アルツハイマー病であることが好ましい。
Tauは、アルツハイマー病の病因と関係づけられたGSK−3基質である。健康な神経細胞中では、Tauは、チューブリンとコアセンブルして微小管になる。しかし、アルツハイマー病では、tauは、フィラメントの大きなもつれを形成し、これにより、神経細胞中の微小管構造が混乱し、それによって、栄養分の輸送並びにニューロンのメッセージの伝達が損われる。
理論に束縛されることを望むわけではないが、GSK3阻害剤は、アルツハイマー病並びにいくつかの他の神経変性疾患、例えば、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症及びピック病などの一様な特徴である、微小管結合タンパク質tauの異常な過剰リン酸化を防止及び/又は逆転することができる場合があると考えられる。tau遺伝子における突然変異により、前頭側頭認知症の遺伝型が生じるが、これは、神経変性過程に対するtauタンパク質機能障害の関連性をさらに強調するものである[Goedert, M. Curr. Opin. Gen. Dev., 2001, 11, 343]。
本発明の別の態様は、双極性障害を治療するための薬物の調製における、本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
本発明のさらに別の態様は、脳卒中を治療するための薬物の調製における、本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
ニューロンアポトーシスの低減は、頭部外傷、発作、てんかん、及び運動ニューロン疾患の状況における重要な治療目的である[Mattson, M.P. Nat. Rev. Mol. Cell. Biol., 2000, 1, 120]。したがって、神経細胞中のアポトーシス促進因子としてのGSK3は、このプロテインキナーゼをこれらの疾患を治療するための阻害薬の設計にとって魅力的な治療標的にする。
本発明のさらに別の態様は、脱毛症を治療するための薬物の調製における、本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の使用に関する。
発毛は、Wntシグナル伝達経路、特に、Wnt−3によって制御される。皮膚の組織培養モデル系では、β−カテニンの非分解性突然変異体(non-degradable mutant)の発現により、より大きな増殖能を有する、推定幹細胞集団が劇的に増大する。[Zhu, A.J.; Watt, F.M. Development, 1999, 126, 2285]。この幹細胞集団は、より高いレベルの非カドヘリン結合β−カテニンを発現し[DasGupta, R.; Fuchs, E. Development, 1999, 126, 4557]、これは、その高い増殖能に寄与し得る。さらに、皮膚中で、切断されたβ−カテニンを過剰発現するトランスジェニックマウスは、胚形成の間にのみ通常確立される、新規な毛嚢形態形成を起こす。したがって、GSK3阻害剤の異所性の適用は、禿頭症の治療及び化学療法誘発性脱毛症後の発毛回復において、治療上有用となり得る。
本発明のさらなる態様は、GSK3依存性疾患の治療方法であって、その必要のある対象に、GSK3を阻害するのに十分な量で、上記に定義したような、本発明による化合物、又は薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む方法に関する。
本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩は、GSK3βを阻害するのに十分な量で投与されることが好ましい。
本発明の一実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1つのPLK酵素を阻害するのに十分な量で投与される。
polo様キナーゼ(PLK、polo-like kinase)は、セリン/トレオニンプロテインキナーゼのファミリーを構成する。有糸分裂期のキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)の、polo遺伝子座変異体は、紡錐体異常を示すので[Sunkel et al., J. Cell Sci., 1988, 89, 25]、poloは、有糸分裂キナーゼをコードすることが判明した[Llamazares et al., Genes Dev., 1991, 5, 2153]。ヒトでは、3つの密接に関係したPLKが存在する[Glover et al., Genes Dev., 1998, 12, 3777]。これらは、高度に相同性のアミノ−末端の触媒キナーゼドメインを含み、そのカルボキシル末端は、2つ又は3つの保存領域、即ちpoloボックスを含む。poloボックスの機能の理解は、不完全なままであるが、これらは、PLKの細胞内コンパートメントへの標的化[Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998, 95, 9301; Leung et al., Nat. Struct. Biol., 2002, 9, 719]、他のタンパク質との相互作用の媒介[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]に関係づけられ、又は自己調節ドメインの一部を構成することができる[Nigg, Curr. Opin. Cell Biol., 1998, 10, 776]。さらに、poloボックス依存性PLK1活性は、適切な中期/後期移行及び細胞質分裂に必要である[Yuan et al., Cancer Res., 2002, 62, 4186; Seong et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 32282]。
研究により、ヒトPLKは、有糸分裂のいくつかの基本的な側面を調節することが示された[Lane et al., J. Cell. Biol., 1996, 135, 1701; Cogswell et al., Cell Growth Differ., 2000, 11, 615]。特に、PLK1活性は、後期G2/初期分裂前期における中心体の機能的成熟及び引き続く二極性紡錐体の確立に必要であると考えられている。低分子干渉RNA(siRNA、small interfering RNA)技法による細胞PLK1の欠乏により、このタンパク質は、複数の有糸分裂過程及び細胞質分裂の完了に必要であることも確認された[Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2002, 99, 8672]。
本発明のより好適な実施形態では、本発明の化合物は、PLK1を阻害するのに十分な量で投与される。
3つのヒトPLKのうちで、PLK1が最もよく特徴づけられている。これは、有糸分裂の開始[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215; Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]、DNA損傷チェックポイントの活性化[Smits et al., Nat. Cell Biol., 2000, 2, 672; van Vugt et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 41656]、後期促進複合体の制御[Sumara et al., Mol. Cell, 2002, 9, 515; Golan et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 15552;Kotani et al., Mol. Cell, 1998, 1, 371]、プロテアソームのリン酸化[Feng et al., Cell Growth Differ., 2001, 12, 29]、及び中心体の複製及び成熟[Dai et al., Oncogene, 2002, 21, 6195]を含めた、いくつかの細胞分裂周期作用を調節する。
具体的には、有糸分裂の開始には、M期促進因子(MPF、M-phase promoting factor)の活性化、サイクリン依存性キナーゼCDK1(cyclin dependent kinase 1)とB型サイクリンとの複合体[Nurse, Nature, 1990, 344, 503]が必要である。この複合体は、細胞周期のS期からG2期の間に蓄積し、WEE1、MIK1、及びMYT1キナーゼによるMPF複合体の阻害的リン酸化を促進する。G2期の最後に二重特異性ホスファターゼCDC25Cによる脱リン酸化に対応して、MPFの活性化が誘発される[Nigg, Nat. Rev. Mol. Cell Biol., 2001, 2, 21]。間期では、サイクリンBは、細胞質に局在化し[Hagting et al., EMBO J., 1998, 17, 4127]、次いでこれは、分裂前期の間にリン酸化され、この事象により核転座が生じる[Hagting et al., Curr. Biol., 1999, 9, 680;Yang et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 3604]。分裂前期の間の活性MPFの核内蓄積は、M期事象を開始するのに重要であると考えられている[Takizawa et al., Curr. Opin. Cell Biol., 2000, 12, 658]。しかし、核内MPFは、CDC25Cによって無効にされない限り、WEE1によって不活性な状態で維持される。ホスファターゼCDC25C自体は、間期の間、細胞質に局在化し、前期において核内に蓄積する[Seki et al., Mol. Biol. Cell, 1992, 3, 1373; Heald et al., Cell, 1993, 74, 463; Dalal et al., Mol. Cell. Biol., 1999, 19, 4465]。サイクリンB[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215]及びCDC25C[Toyoshima-Morimoto et al., EMBO Rep., 2002, 3, 341]の核移行はともに、PLK1によるリン酸化によって促進される[Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]。このキナーゼは、M期開始の重要な調節因子である。
特に好適な一実施形態では、本発明の化合物は、PLK1のATP−拮抗的阻害剤である。
この場合、ATPアンタゴニズムは、阻害剤化合物の、ATP結合を損なうか、無効にする様式で、酵素の活性部位で可逆的又は不可逆的に結合することによって、PLK触媒活性、即ち、ATPから巨大分子のPLK基質へのリン酸転移を減少させ、又は防止する能力を指す。
別の好適な実施形態では、本発明の化合物は、PLK2及び/又はPLK3を阻害するのに十分な量で投与される。
哺乳動物PLK2(SNKとしても知られる)並びにPLK3(PRK及びFNKとしても知られる)は、前初期遺伝子産物であることが最初に示された。PLK3キナーゼ活性は、後期SからG2期の間にピークに達すると思われる。これは、DNA損傷チェックポイントの活性化及び厳しい酸化的ストレスの間にも活性化される。PLK3は、細胞中の微小管動態及び中心体機能の調節において重要な役割を果たし、調節が解除されたPLK3発現により、細胞周期停止及びアポトーシスが生じる[Wang et al., Mol. Cell. Biol., 2002, 22, 3450]。PLK2は、3つのPLKのうちで最もよく理解されていない相同体である。PLK2とPLK3はともに、さらなる重要な有糸分裂後の機能を有する場合がある[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]。
本発明の別の態様は、プロテインキナーゼを阻害するための本発明の化合物の使用に関する。
この態様の好適な実施形態では、プロテインキナーゼはサイクリン依存性キナーゼである。プロテインキナーゼは、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8又はCDK9であることが好ましく、CDK2であることがより好ましい。
本発明のさらなる態様は、プロテインキナーゼの阻害方法であって、前記プロテインキナーゼを本発明の化合物と接触させるステップを含む方法に関する。
この態様の好適な実施形態では、プロテインキナーゼはサイクリン依存性キナーゼであり、CDK2であることがさらにより好ましい。
アッセイ
本発明の別の態様は、サイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、GSK及び/又はPLK酵素の1又は複数の活性に影響する、さらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける、先に定義した化合物の使用に関する。
このアッセイは、サイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、GSK及び/又はPLK酵素の1又は複数を阻害することができる候補化合物を同定することができることが好ましい。
このアッセイは、競合的結合アッセイであることがより好ましい。
候補化合物は、本発明の化合物の従来のSAR改変によって生成されることが好ましい。
本明細書で使用される場合、用語「従来のSAR改変」は、化学的な誘導体化によって所与の化合物を変更するための、標準的な当技術分野で既知の方法を指す。
したがって、一態様では、同定された化合物は、他の化合物の開発のためのモデル(例えば、テンプレート)として作用することができる。そのような試験において使用される化合物は、溶液中で遊離していても、固体支持体に付着していても、細胞表面上にあっても、細胞内に位置していてもよい。化合物と試験される作用剤との結合複合体の活性又は形成の消滅を測定することができる。
本発明のアッセイは、スクリーニング(screen)とすることができ、それによっていくつかの作用剤が試験される。一態様では、本発明のアッセイ方法は、ハイスループットスクリーニングである。
本発明は、競合的薬剤スクリーニングアッセイの使用も意図しており、このアッセイでは、化合物を特異的に結合することができる中和抗体が、化合物に結合することにおいて試験化合物と競合する。
スクリーニングについての別の技法は、物質への適当な結合親和性を有する作用剤のハイスループットスクリーニング(HTS、high throughput screening)を提供し、国際公開第84/03564号パンフレットに詳細に記載されている方法に基づく。
本発明のアッセイ法は、試験化合物の小規模及び大規模スクリーニングの両方、並びに定量的アッセイに適すると予期される。
競合的結合アッセイは、前記CDK酵素の既知の基質の存在下で、本発明の化合物をサイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、GSK又はPLK酵素と接触させるステップと、前記キナーゼと前記既知の基質との相互作用の任意の変化を検出するステップとを含むことが好ましい。
本発明のさらなる態様は、リガンドの、サイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、GSK又はPLK酵素への結合の検出方法であって、
(i)前記キナーゼの既知の基質の存在下で、リガンドをサイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、GSK又はPLK酵素と接触させるステップと;
(ii)前記キナーゼと前記既知の基質との相互作用の任意の変化を検出するステップと;
を含み、前記リガンドが本発明の化合物である方法を提供する。
本発明の一態様は、
(a)先に説明したアッセイ法を実施するステップと、
(b)リガンド結合ドメインに結合することができる、1又は複数のリガンドを同定するステップと、
(c)一量の前記1又は複数のリガンドを調製するステップと
を含む方法に関する。
本発明の別の態様は、
(a)先に説明したアッセイ法を実施するステップと、
(b)リガンド結合ドメインに結合することができる、1又は複数のリガンドを同定するステップと、
(c)前記1又は複数のリガンドを含む医薬組成物を調製するステップと
を含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、
(a)先に説明したアッセイ法を実施するステップと、
(b)リガンド結合ドメインに結合することができる、1又は複数のリガンドを同定するステップと、
(c)リガンド結合ドメインに結合することができる、前記1又は複数のリガンドを修飾するステップと、
(d)先に説明したアッセイ法を実施するステップと、
(e)必要に応じて、前記1又は複数のリガンドを含む医薬組成物を調製するステップと
を含む方法を提供する。
本発明は、先に説明した方法によって同定されるリガンドにも関する。
本発明のさらに別の態様は、先に説明した方法によって同定されるリガンドを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、増殖性疾患の治療に使用するための医薬組成物の調製における、先に説明した方法によって同定されるリガンドの使用に関する。
上記方法は、1又は複数のCDK酵素の阻害剤として有用なリガンドのスクリーニングに使用することができる。
本発明を以下の実施例によって、且つ以下の図面を参照してさらに説明する。
本発明の化合物によるMcl−1の下方制御を示す図である。H460細胞を様々な濃度の化合物で24時間処理し、ウェスタンブロッティングによって、Mcl−1のレベルの変化を分析した。 H460細胞中のMcl−1レベルに対する、いくつかの追加の化合物の効果を示す図である。細胞を様々な濃度の各薬剤で処理し、5時間後に分析した。[実施例]
概要
化学物質及び溶媒は、市販供給源から購入し、別段の記載のない限り、受け取った状態で使用した。THF及びEtOは、N下でナトリウム−ベンゾフェノンを用いて、還流下で加熱することによって乾燥し、蒸留によって収集した。トルエンは、N下のナトリウム上で、還流下で加熱することによって乾燥した。CHClは、N下のCaH上で、還流下で加熱することによって乾燥した。使用したマイクロ波発振器は、CEM社製「Discover」モデルであり、環状の単一モード空洞デザインを有しており、これによりマイクロ波照射を試料管に集中させた。TLC(thin-layer chromatography、薄層クロマトグラフィー)は、シリカゲルG60(0.25cm)でコーティングしたガラスプレートを使用して実施した。展開したプレートは、空気で乾燥し、UVランプ(254/365nm)下で分析した。別段の記載のない限り、無水MgSOを有機溶液の標準的な乾燥剤として使用した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Fluorochem社製シリカゲル(35〜70μm)を使用して実施した。融点(mp、melting point)は、Electrothermal 9100キャピラリー融点装置を用いて求め、修正していない。略語(dec)は分解点を表す。すべての場合において、H−NMRスペクトルは、重水素化溶媒をロックとして、及び残留溶媒を内部基準として使用して、Broker Avance 300(300.1MHz)又はVarian Gemini 2000(300MHz)分光計で記録した。PENDANTシーケンス(sequence)を使用する13C−NMRスペクトルは、Bruker Avance 300(75.5MHz)分光計で記録した。すべての他の13C−スペクトルは、合成パルスHデカップリングを使用して、Varian Gemini 2000(75.5MHz)分光計で記録した。カップリング定数(J)は、最も近い0.1Hzまで引用する。以下の略語を使用する:s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;qu、五重線(quintuplet);m、多重線及びbr、幅広線。微量元素分析は、Mrs S Williamson、School of Chemistry、Purdie Building、University of St. Andrews、UKによって実施された。得られた結果は計算値の0.4%以内であった。エレクトロスプレー質量スペクトル(ESI、Electrospray mass spectra)は、Waters 2975 HPLCに連結したMicromass社製LCT質量分析計で記録した。分析用RP−HPLCは、Dionex P580ポンプに連結したDionex ASI-100自動試料注入器を使用して実施した。25℃の温度に維持したPhenomenex社製カラム(150×4.60mm、Synergi 4μ hydro-RP 80Å)を分析目的で使用した。HPLCユニットは、Chromeleonソフトウェアを使用して制御した。1mL/分の流速で、HO/MeCN系(0.1%のCFCOOHを含む)を使用して線形勾配溶出を実施した。純度は、クロマトグラム(λ=254nm)の積分によって評価した。
合成
(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オールは、アミンに使用した保護基が異なる2つの経路の一方又は他方によって調製した。
トリチルを保護基として使用した経路1
(S)−2−(トリチルアミノ)ブタン−1−オール
室温で、アルゴン雰囲気下で、(S)−(+)−2−アミノブタン−1−オール(10g、112.18mmol)のジクロロメタン(DCM、250ml)中の攪拌した溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、diisopropylethylamine、19.4ml、112.18mmol)、その後に塩化トリチル(31.2g、112.18mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で48時間攪拌し、そのとき、TLC(ヘキサン:エーテル:MeOH;55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発し、残留物を酢酸エチル中に溶解させた。有機溶液を水で洗浄し(2回)、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去することによって、(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オールを薄黄色油状物として得た;収量:33g(89%)。H−NMR(CDCl,250MHz):δ0.72(3H,t,J=7.5Hz,−NHCH(CH CH )CHOH)、1.15〜1.10(m,2H,−NHCH(CH CH)CHOH)、2.05(1H,s,br,NH)、2.24(1H,s,br,OH)、2.62〜2.54(m,1H,−NHCH(CHCH)CHOH)、3.17〜3.08(1H m,−NHCH(CHCH)CHOH)、3.35〜3.29(1H,m,NHCH(CHCH)CHOH)、7.37〜7.2(12H,m,,ArH)、7.65〜7.58(3H,m,ArH);δ(250MHz,CDCl)146.86(C)、129.43(6×CH)、127.90(6×CH)、126.48(3×CH)、71.27(C)、62.72(CH)、48.91(CH)、24.55(CH)、10.47(CH
(S)−2−(トリチルアミノ)ブチルアルデヒド
−78℃で、アルゴン雰囲気下で、乾燥ジメチルスルホキシド(2.4ml、2.8当量、33.82mmol)の乾燥ジクロロメタン(30ml)中の攪拌した溶液に、塩化オキサリル(DCM中の2M溶液、8.45ml、1.40当量、16.9mmol)を液滴で添加した。この反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、その後、(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール(4g、1当量、12.07mmol)のDCM(30ml)中の溶液を攪拌しながら液滴で添加した。この反応混合物をこの温度で2時間攪拌し、その後、トリエチルアミン(TEA、triethylamine、8.4ml、5当量、60.27mmol)のDCM(30ml)中の溶液を添加し、この溶液を1時間にわたって室温に加温させた。この反応混合物をDCM(100ml)でさらに希釈し、水(250ml)で洗浄した。この水相をDCM(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、真空で蒸発させた。残留物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:4)によって精製することによって、(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒドを薄黄色油状物として得た;収量:3.64g(91%)。H−NMR(CDCl,250MHz):δ0.95(3H,t,J=7.5Hz,−NHCH(CH CH )CHO)、1.72〜1.52[2H,m,NHCH(CH CH)CHO]、2.76(1H,s,br,−NH)、3.41〜3.36[1H,m,NHC(CHCH)CHO]、7.35〜7.17(12H,m,ArH)、7.67〜7.51(3H,m,ArH)、9.05(1H,s,NHCH(CHCHCHO)。δ(250MHz,CDCl)202.95(CO)、146.23(C)、129.23(6×CH)、127.96(6×CH)、126.85(3×CH)、71.13(C)、62.62(CH)、24.78(CH)、10.48(CH
(2R,3S)−3−(トリチルアミノ)ペンタン−2−オール
−78℃で、アルゴン雰囲気下で、CuBr.SMe(3g、14.6mmol)の、無水エーテル(100ml)中の攪拌した懸濁液に、メチルリチウム(エーテル中、1.6M、16.5ml、4.0当量、26.5mmol)を液滴で添加し、この溶液を1時間にわたって室温に加温させた。この混合物を−78℃に再冷却し、(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(2.2g、6.62mmol)のエーテル(25ml)中の溶液を攪拌しながら液滴で添加した。この反応混合物をこの温度で2時間攪拌し、次いで1時間にわたって室温に加温させた。NHCl(50ml)の飽和水溶液を添加し、2層を分離した。有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:酢酸エチル(80:20)で溶出することによって、(2R,3S)−3−(トリチルアミノ−ペンタン−2−オールを薄黄色油状物として得た;収量:1.5g(66%)。(75%de 2R,3S:25%de 2S,3S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.0.47+0.55(2×t,J=7.50+7.26Hz−NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、0.99〜1.12(m,5H,−NHCH(CH CH)CH(CH )OH)、2.01(1H,m,,−NHCH(CHCH)CH(CH)OH)、3.22〜3.43(m,1H,−NHCH(CHCHCH(CH)OH)、4.41[1H,d,,J=3.3,NHCH(CHCH)CH(CH)OH]、7.14〜7.56(15H,m,,ArH)。δ(250MHz,CDCl)146.88(C)、128.97(6×CH)、127.83(6×CH)、126.43(3×CH)、71.03(C)、68.13(CH)、58.77(CH)、23.09(CH)、17.88(CH)、10.47(CH
(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール
室温で、アルゴン雰囲気下で、(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール(1.64g、4.75mmol)のジクロロメタン(20ml)中の攪拌した溶液に、トリフルオロ酢酸(10ml)を液滴で添加し、この溶液をこの温度で1時間攪拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を攪拌しながらヘキサン(150ml)を用いてエーテル(15ml)から沈殿させることによって黄色油状物を得た。溶媒を油状物からデカントし、この油状物をヘキサン(30ml)で洗浄し、真空で乾燥することによって、(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オールを薄黄色油状物として得た;収量:0.30g(98%)。(75%de 2R,3S:25%de 2S,3S)。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ0.913+0.923(2×t,3H,J=7.50+7.50Hz,NHCH(CH CH )CH(CH)OH)、1.11+1.18(3H,2×d,J=6.48+6.48Hz,NHCH(CHCH)CH(CH )OH)、1.41〜1.65(2H,m,NHCH(CH CH)CH(CH)OH)、2.76+2.93[2×1H,m,NH CH(CHCH)CH(CH)OH]、3.61〜3.69+3.80〜3.90[2×1H,m,NHCH(CHCHCH(CH)OH]、7.73(2H,s,br,NH )。
ジベンジル化(dibenzylation)によってアミンを保護した経路2
(S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタン−1−オール
(S)−(+)−2−アミノブタン−1−オール(5g、56.18mmol)の乾燥アセトニトリル(100ml)中の攪拌した溶液に、乾燥粉末化した炭酸カリウム(31g、224.72mmol)、その後に臭化ベンジル(19g、111.11mmol)を添加した。反応物を室温で24時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(100ml)及び水(100ml)中に溶解させた。有機相を水で再び洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮することによって、純粋な生成物をわずかに黄色の油状物として得た(14.5g、97.3%)。δ(250MHz,CDCl)0.98(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.38〜1.2(1H,m,CHCHCH)、1.94〜1.78(1H,m,CHCH)、2.83〜2.71(1H,m,CCHHCH)、3.22(1H,s,b,OH)、3.65〜3.4(2H,m,C OH)、3.47(2H,d,J 17.5,2×CHPh)、3.94(2H,d,J 17.5,2×CHPh)、7.46〜7.26(10H,m,2×C);δ(250MHz,CDCl)139.42(2×C)、129.1(2×CH)、128.52(2×CH)、127.25(2×CH)、61.97(CH)、60.67(CH)、53.23(CH)、17.92(CH)、11.83(CH);m/z 270.2(M+H)
(S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタナール
塩化オキサリルのジクロロメタン(3.18ml、6.36mmol)中の2Mの溶液を−78.0℃に冷却し、乾燥窒素下で、乾燥ジクロロメタン(20ml)を用いて希釈した。ジメチルスルホキシド(1g、12.72mmol)の無水ジクロロメタン溶液を冷却された攪拌した溶液に液滴で添加した。添加を完了した後、反応物をさらに1時間攪拌した。(S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタン−1−オール(1.43g,5.3mmol)のジクロロメタン溶液を5分にわたって添加した。10分後に、ジイソプロピルエチルアミン(2.73g、21.2mmol)を添加した。この反応物を室温に加温させ、攪拌しながら1時間放置した。これを0℃に冷却し、酢酸エチル/水(50ml:50ml)を添加した。有機層を水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。生成物をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン 1:4)により精製することによって、純粋な生成物(1.28g、90.5%)を得た。δ(250MHz,CDCl)0.88(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.77〜1.54(2H,m,C CH)、2.99(1H,t,J 7.5,CCHCH)、3.74〜3.57(4H,m,2×C Ph)、7.31〜7.11(10H,m,2×C)9.64(1H,s,CHO);δ(250MHz,CDCl)203.9(CO)、139.33(2×C)、128.99(4×CH)、128.45(4×CH)、127.3(2×CH)、68.46(CH)、54.85(CH)、17.44(CH)、11.83(CH);m/z 268.2(M+H)
(2R,3S)−3−(ジベンジルアミノ)ペンタン−2−オール
−78℃で、アルゴン雰囲気下で、CuBr.SMe(1.54g、7.5mmol)の無水エーテル中の攪拌した懸濁液に、メチルリチウム(エーテル中1.6M、9.4ml、15mmol)を液滴で添加した。添加が完了した後、反応物を室温に加温させた。この反応物を−78℃に再冷却し、(S)−2−(ジベンジルアミノ)ブタナール(1g、3.75mmol)のエーテル(20ml)中の溶液を液滴で添加した。添加後、攪拌を2時間継続した。次いで反応をNHCl(10ml)の飽和水溶液でクエンチした。反応混合物をエーテル(2×30ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(20ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をフラッシュシリカゲル勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン:酢酸エチル(100:0→80:20)で溶出することによって、生成物を薄黄色油状物(0.95g、89%)として、唯一の異性体として得た。δ(250MHz,CDCl)1.05(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.25[3H,d,J 7.5,CH(C )OH]、1.6〜1.49(1H,m,CHCH)、1.88〜1.73(1H,m,CHCH)、2.41(1H,s,br,OH)、2.66〜2.59(1H,m,CCHCH)、3.85〜3.65(4H,m,2×C Ph)、4.05〜3.9(1H,m,COH)、7.41〜7.25(10H,m,ArH)δ(250MHz,CDCl)140.05(2×C)、128.98(4×CH)、128.37(4×CH)、127.3(2×CH)、66.81(CH)、63.65(CH)、55.41(CH)、20.63(CH)18.44(CH)、12.5(CH
2−クロロ−4,6−ジメチルニコチノニトリル
4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(5g、34mmol)をオキシ塩化リン(20ml)に添加した。反応物を還流しながら2時間攪拌し、その後完了したと見られた。揮発分を除去し、残留物をガソリンでトリチュレートした。得られた固体を濾別(filter off)し、ヘキサンで洗浄し、乾燥することによって、純粋な白色固体(5.1g、90%)を得た。δ(250MHz,CDCl)2.55(3H,s,CH)、2.57(3H,s,CH)、7.09(1H,s,ArH);δ(250MHz,CDCl)162.64(C)、154.39(C)、152.26(C)、123.22(CH)、114.28(C)、108.31(C)、24.5(CH)、20.54(CH)。;m/z 189(M+Na)
4,6−ジメチルピリジン−3−イルメチルカルバミン酸t−ブチルエステル
2−クロロ−4,6−ジメチル−ニコチノニトリル(5g、30.1mmol)を10%の酢酸/エタノール(30ml)中に溶解させた。10%の木炭上パラジウム触媒(0.5g)を添加し、反応物を水素雰囲気下で、60℃で24時間攪拌した。この混合物をセライトの詰め物を通して濾過した。揮発分を除去し、粗残留物をジクロロメタン(30ml)中に溶解させた。次いで攪拌した溶液に、トリエチルアミン(5ml)、その後にジ−tert−ブチルジカーボネート(6.5g、30mmol)を添加した。3時間後に、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させた。これを水(50ml)、飽和ビカーボネート(50ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン 1:2)により精製することによって、1.4gの純粋な表題化合物を得た(20%の収率)。δ(250MHz,CDCl)1.43(9H,s,3×CH)2.19(3H,s,CH)、2.38(3H,s,CH)、4.19(2H,s,br,ArC NH)、6.84(1H,s,ArH)、8.15(1H,s,ArH);δ(250MHz,CDCl)157.41(CO)、155.63(C)、148.93(CH)、145.91(C)、129.51(C)、124.76(CH)、79.44(C)、46.12(CH)、28.32(3×CH)、23.74(CH)、18.97(CH);m/z 237.2(M+H)
(4,6−ジメチルピリジン−3−イルメチル)−(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−アミン
0℃で、アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(0.83g、4.9mmol)のn−BuOH(50ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.5ml、14.7mmol)、その後に(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタンアミン(1g、7.35mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで室温に戻し、4時間攪拌したが、依然として完了していないと見られたので、反応物を100℃に加熱し、その温度で2時間放置した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→90:10)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.86g(65%)。δ(250MHz,CDCl)2.35(3H,s,CH)、2.39(3H,s,CH)、4.61(2H,s,br,NHC )、7.07(1H,s,ArH)、8.13(1H,s,ArH)、8.33(1H,s,ArH)、8.69(1H,s,br,NH);δ(250MHz,CDCl)161.2(C)、158.57(C)、156.08(C)、150(C)、148.08(CH)、148.14(CH)、147.9(CH)、145.93(C)、129.92(C)、129.76(C)、124.37(CH)、41.7(CH)、23.17(CH)、18.14(CH);m/z 273.2(M+H)
(4,6−ジメチルピリジン−3−イルメチル)−(2−フルオロ−9−イソプロピル 9H−プリン−6−イル)−アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イルメチル)−(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−アミン(0.6g、1.9mmol)のDMF(10ml)中の攪拌した溶液に、KCO(粉末化、無水、1.77g、5当量、13mmol)、その後に2−ブロモプロパン(1.8ml、10当量、19mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、TLC(CHCl:MeOH;90:10)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を水(50ml)と酢酸エチル(50ml)の間で分配し、水相を分離し、さらなるEtOAc(2×50ml)で抽出した。まとめた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、生成物を黄色膜として得た(0.4g、59%)。δ(250MHz,CDCl)1.52[6H,d,J 7.5 CH(C ]2.27(3H,s,CH)、2.45(3H,s,CH)、4.73〜4.62(3H,m,NHC 及びC[CH)、6.91(1H,s,ArH)、7.12(1H,NH)、7.47(1H,s,ArH)、8.32(1H,s,ArH);δ(250MHz,CDCl)160.77(C)、157.89(C)、157.43(C)、156.12(C)、155.79(C)、149.14(CH)、137.7(CH)、128.7(C)、129.76(C)、124.83(CH)、47.2(CH)、40.14(CH)、23.9(CH)、22.47(2×CH)、18.54(CH);m/z 315.3(M+H)
(2R,3S−3−(6−((4,6−ジメチルピリジン−3−イルメチルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[1]
室温で、アルゴン雰囲気下で、(4,6−ジメチル−ピリジン−3−イルメチル)−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン(300mg、0.84mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.7ml、10当量、8.4mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.5g、4.8mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュ勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、55mgの純粋な表題化合物(12%)を得た。δ(250MHz,CDCl)0.95(3H,t,J 7.5,CHCHCH)、1.06(3H,d,J 7.5,CHCHOH)1.48[6H,d,J 7.5 CH(C ]、2.24(3H,s,CH)、2.4(3H,s,CH)、3.92〜3.82(2H,m,NHCH)、4.67〜4.45(3H,m,CEtCMeO)、6.15(1H,s,br,NH)、6.87(1H,s,ArH)、7.37(1H,ArH)、8.31(1H,s,ArH);δ(250MHz,CDCl)160.11(C)、157.68(C)、154.57(C)、149.42(CH)、146.38(C)、134.54(CH)、129.24(C)、124.84(CH)、71.52(CH)、59.65(CH)、46.47(CH)、40.33(CH)、24.94(CH)、23.89(CH)、23.52(2×CH)、17.37(CH)、12.57(CH);m/z 398.3(M+H)
2−フルオロ−N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
0℃で、アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(0.4g、2.3mmol)の、n−BuOH(50ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.5ml、14.7mmol)、その後に(6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(0.36g、2.95mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで室温に戻し、4時間攪拌したが、依然として完了していないと見られたので、反応物を100℃に加熱し、その温度で8時間放置した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→90:10)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.38g(65%)。δ CDCl,250MHz)2.44(3H,s,CH)、3.66〜3.57(2H,m,NHC )、4.63(1H,s,br,NH)、7.25(1H,d,J 7.5,ArH)、7.71(1H,dd,J 2.5,7.5,ArH)、8.14(1H,s,ArH)、8.49(1H,s,ArH)、9.07(1H,s,br,NH);δ(CDCl,250MHz)159.12(C)、158.62(C)、157.61(C)、155.56(C)、147.44(CH)、146.99(CH)、136.32(C)、123.05(2×CH)、119.42(C)、41.64(CH)、18.47(CH);m/z 259.2(M+H)
2−フルオロ−9−イソプロピル−N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−N−(6−メチルピリジン−3−イル)メチル−9H−プリン−6−アミン(0.3g、1.17mmol)の、ジメチルホルムアミド(10ml)中の攪拌した溶液に、粉末化した無水KCO(0.8g、5当量、5.85mmol)、その後に2−ブロモプロパン(1.15ml、11.7mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をEtOAc(100ml)と水(100ml)の間で分配した。水相をさらなるEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(98:2)で抽出することによって、表題化合物をわずかに黄色の膜として得た(195mg、55%)。δ(CDCl,250MHz)1.52(6H,d,J 7.5,CH[CH)、2.5(3H,s,CH)、4.76〜4.6(3H,m,NHC 及びCMe)、7.06(1H,d,J 2.5,ArH)、7.35(1H,s,br,NH)、7.56(2H,s,br,ArH)、8.47(1H,s,br,ArH)、;δ(CDCl,250MHz)157.6(C)、156.32(C)、156(C)、148.47(CH)、137.72(CH)、136.08(CH)、130.83(C)、123.11(CH)、118.2(C)、47.38(CH)、43.2(CH)、23.99(CH)、22.5(2×CH);m/z 301.2(M+H)
2R,3S−3−(9−イソプロピル−6−((6−メチルピリジン−3−イル)メチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[2]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)−9−H−プリン−6−アミン(180mg、0.59mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1ml、10当量、5.6mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.34g、6mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物をわずかな黄色の油状物として得た(40mg、19%)。δ(CDCl,250MHz)0.95(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.14(3H,d,J 5,CHC OH)、154(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.62〜1.43(2H,m,CHCHCH)、2.44(3H,s,ArCH)、3.93(1H,m,CMe)、4.77〜4.58(1H,m,CCHOH)、4.8〜4.6(2H,m,NHC Ar)、5.8(1H,s,br,NH)、6.82(1H,s,br,NH)、7.09(1H,d,J 10,ArH)、7.31〜7.23(2H,m,ArH)、8.49(1H,s,br,,ArH);δ(CDCl,250MHz)157.71(C)、156.28(C)、155.95(C)、148.58(CH)、137.73(CH)、129.01(C)、128.52(C)、128.42(CH)、1231.14(CH)、68.84(CH)、50.45(CH)、47.25(CH)、23.27(CH)、22.53(2×CH)、20.9(CH)、19.46(CH)、10.45(CH);m/z 384.3(M+H)
(3−クロロベンジル)−(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)アミン
アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(1g、1当量、5.9mmol)の、n−BuOH(50ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.6ml、2.5当量、14.75mmol)、その後に3−クロロ−ベンジルアミン(1.25g、1.5当量、8.85mmol)を添加した。この反応混合物を100℃で3時間加熱し、その後に反応が完了した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM:エーテル:MeOH(55:45:0→55:43:2)で溶出することによって、表題化合物を白色固体として得た;収量:1.15g(70%)。δ(250MHz,d−DMSO)4.78〜4.6(2H,m,NHC Ar)、7.41〜7.28(4H,m,ArH)、7.57(1H,s,br,ArH)、8.15(1H,s,br,NH)、8.88(1H,s,br,NH);δ(250MHz,d−DMSO)142.3(C)、133.02(C)、132.92(C)、130.25(CH)、130.17(C)、127.82(CH)、127.27(CH)、127.03(CH)、126.76(C)、125.92(CH)、116.4(C)、115(C)、42.67(CH);m/z 278(M+H)
(3−クロロベンジル)−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、(3−クロロ−ベンジル)−(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−アミン(0.6g、2.16mmol)の、ジメチルホルムアミド(10ml)中の攪拌した溶液に、粉末化した無水炭酸カリウム(1.47g、5当量、10.8mmol)、その後に2−ブロモプロパン(2.2ml、10当量、21.6mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)の間で分配した。水相をさらなる酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHClで溶出することによって、表題化合物をわずかに黄色のゴムとして得た;収量:0.45g(65%)。δ(250MHz,CDCl)1.57(6H,d,J 7.5,CH[CH)、4.81〜4.63(3H,m,NHC Ar及びCMe)、5.98(1H,s,br,NH)、7.29〜7.19(3H,m,ArH)、7.34(1H,s,br,ArH)、7.42(1H,d,J 7.5,ArH)、7.51(1H,s,br,NH);δ(250MHz,CDCl)161.93(C)、156.37(C)、156.05(C)、141.33(C)、140.42(C)、137.75(CH)、134.49(C)、129.92(CH)、127.69(CH)、125.81(CH)、125.64(CH)、47.43(CH)、43.82(CH)、22.56(2×CH);m/z 320.3(M+H)
2R,3S−3−(6−(3−クロロベンジルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[3]
室温で、アルゴン雰囲気下で、(3−クロロ−ベンジル)−(2−フルオロ−9−イソプルピル(isoprpyl)−9H−プリン−6−イル)−アミン(0.3g、0.93mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(0.6ml、10当量、10mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノペンタン−2−オール(0.5g、4.8mmol)を添加した。反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌し、そのとき、TLCクロロホルム:メタノール(95:5)により、反応が完了していたことが示された。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(100ml)と水(100ml)の間で分配し、水相をさらなるジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM:エーテル:MeOH(60:40:0→60:40:2)で溶出することによって、表題生成物を無色の膜として得た;収量:90mg(22.5%)。δ(250MHz,CDCl)0.97(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.08(3H,d,J 7.5,CHC OH)、1.45(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.6〜1.35(2H,m,CHC CH)、3.93〜3.8(2H,m,CEt及びNH)、4.55〜4.45[1H,m,C(CH)OH]、4.74〜4.64(3H,m,NHC Ar及びCMe)、5.5(1H,s,br,OH)、6.53(1H,s,br,NH)、7.19〜7.13(3H,m,ArH)、7.22(1H,s,ArH)、7.32(1H,s,ArH);δ(250MHz,CDCl)175.06(C)、160.17(C)、154.75(C)、141.22(C)、134.57(CH)、134.29(C)、129.73(CH)、127.75(CH)、127.30(CH)、125.7(CH)、114.56(C)、71.53(CH)、59.58(CH)、46.44(CH)、43.78(CH)、23.96(2×CH)、18.65(CH)、18.32(CH)、12.56(CH);m/z 403.2(M+H)
3−フルオロベンジル−2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)アミン
アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(1g、5.9mmol)の、n−BuOH(30mL)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.6mL、2.5当量、14.75mmol)、その後に3−フルオロ−ベンジルアミン(1.1g、1.5当量、8.85mmol)を添加した。この反応混合物を100℃で3時間加熱し、その後に反応が完了した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM:エーテル:MeOH(55:45:0→55:43:2)で溶出し、表題化合物を白色固体として得た;収量:1.1g(71.7%)。δ(250MHz,d−DMSO)4.79〜4.66(2H,s,br,NHC Ar)、7.41〜7.28(4H,m,ArH)、7.57(1H,s,br,ArH)、8.15(1H,s,br,NH)、8.87(1H,s,br,NH);δ(250MHz,d−DMSO)142.5(C)、133.02(C)、132.92(C)、130.24(CH)、130.17(C)、128.41(CH)、127.75(C)、127.04(CH)、126.76(CH)、125.92(CH)、116.2(C)、115(C)、42.68(CH);m/z 262.1(M+H)
3−フルオロベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、(3−フルオロ−ベンジル)−(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−アミン(0.6g、2.24mmol)の、ジメチルホルムアミド(10ml)中の攪拌した溶液に、粉末化した無水炭酸カリウム(1.52g、5当量、11.2mmol)、その後に2−ブロモプロパン(2.3ml、10当量、22.4mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(100ml)と水(100ml)の間で分配した。水相をさらなる酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、クロロホルムで溶出することによって、表題化合物をわずかに黄色のゴムとして得た;収量:0.37g(54%)。δ(250MHz,CDCl)1.55(6H,d,J 7.5,CH[CH)、4.85〜4.65(3H,m,NHC Ar及びCMe)、5.96(1H,s,br,NH)、7.31〜6.94(4H,m,ArH)、7.59(1H,s,br,ArH);δ(250MHz,CDCl)164.93(C)、161.01(C)、156.04(C)、139.77(C)、137.76(CH)、130.13(CH)、129.92(C)、123.19(CH)、114.59(CH)、114.26(CH)、47.22(CH)、43.93(CH)、22.56(2×CH);m/z 304.2(M+H)
2R,3S−3−[6−(3−フルオロベンジルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ]−ペンタン−2−オール[4]
室温で、アルゴン雰囲気下で、(3−フルオロ−ベンジル)−(2−フルオロ−9−イソプルピル−9H−プリン−6−イル)−アミン(0.3g、0.99mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(0.6ml、10当量、10mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノペンタン−2−オール(0.5g、4.8mmol)を添加した。この反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌し、そのとき、TLCクロロホルム:メタノール(95:5)により、反応が完了していたことが示された。反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をジクロロメタン(100mL)と水(200mL)の間で分配し、水相をさらなるジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、DCM:エーテル:MeOH(60:40:0→60:40:2)で溶出することによって、表題生成物を無色の膜として得た;収量:80mg(20%)。δ(250MHz,CDCl)1.05(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.15(3H,d,J 7.5,CHC OH)、1.55(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.65〜1.4(2H,m,CHC CH)、4〜3.91(2H,m,CEt及びCMe)、4.66〜4.55(1H,m,CMeOH)、4.8(2H,d,J 5,NHC Ar)、6.41(1H,s,br,NH)、7.33〜6.92(4H,m,ArH)、7.46(1H,s,br,ArH);δ(250MHz,CDCl)165.2(C)、164.92(C)、160.18(C)、154.77(C)、141.67(C)、141.56(C)、134.59(CH)、130.08(CH)、123.14(CH)、114.71(CH)、113.95(CH)、71.61(CH)、59.65(CH)、46.48(CH)、43.94(CH)、25.02(CH)、22.52(2×CH)、17.24(CH)、10.59(CH);m/z 387.3(M+H)
(9−シクロプロピルメチル−2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)ピリジン−3−イルメチル−アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]プリン(1g、4.10mmol)の、DMF(12ml)中の攪拌した溶液に、KCO(粉末、無水、2.84g、5当量、20.52mmol)、その後に(ブロモチル)シクロプロパン(5.53g、10当量、41mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、TLC(CHCl:MeOH;90:10)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を水(50ml)とEtOAc(50mL)の間で分配し、水相を分離し、さらなるEtOAc(2×50ml)で抽出した。まとめた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、生成物を無色のゴムとして得た;収量:0.8g(68%)δ(250MHz,CDCl)0.24〜0.15(2H,m,CH及びCpのCH)、0.48〜0.38(2H,m,CH及びCpのCH)、1.11〜0.95(1H,m,CpのC)、2.56(1H,s,br,NH)、3.69(2H,d,J 7.5,NC Cp)、4.58(2H,s,br,NHC Ar)、7.04〜6.96(1H,m,ArH)、7.51〜7.45(2H,m,ArH)、8.26〜8.24(1H,m,ArH)、8.37(1H,s,br,ArH);δ(250MHz,CDCl)156.32(C)、156.01(C)、149.29(CH)、148.97(CH)、139.85(CH)、139.8(C)、135.54(CH)、133.81(C)、123.51(CH)、117.86(C)、48.52(CH)、42.09(CH)、11.06(CH)、5.28(2×CH);m/z 299.2(M+H)
2R,3S−3−(9−(シクロプロピルメチル)−6−(ピリジン−3−イルメチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[5]
室温で、アルゴン雰囲気下で、(9−シクロプロイルメチル(cycloproylmethyl)−2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン(300mg、1mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.9mL、10当量、10.5mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(500mg、4.8当量、4.8mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなる酢酸エチル(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュ勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、生成物を無色の膜として得た。収量(85mg、22%)。δ(250MHz,CDCl)0.45〜0.35(2H,m,CH及びCpのCH)、0.7〜0.6(2H,m,CH及びCpのCH)、1.02(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.16(3H,d,J 7.5,CHC OH)、1.35〜1.2(1H,m,CHCHCH)、1.68〜1.38(2H,m,CHCHCH及びCpのC)、3.9〜3.8(2H,m,COH及びCEt)、4.05(2H,d,J 7.5,NC Cp)、4.76(2H,s,br,NHC Ar)、4.87(1H,d,J 5,OH)、5.77(1H,s,br,NH)、6.67(1H,s,br,NH)、7.22〜7.17(1H,m,ArH)、7.53(1H,s,ArH)、7.65(1H,dd,J 2.5,7.5,ArH)、8.5(1H,d,J 5,ArH)、8.61(1H,s,ArH)1.11〜0.95(1H,m,CpのC)、2.56(1H,s,br,NH)、3.69(2H,d,J 7.5,NC Cp)、4.58(2H,s,br,NHC Ar)、7.04〜6.96(1H,m,ArH)、7.51〜7.45(2H,m,ArH)、8.26〜8.24(1H,m,ArH)、8.37(1H,s,br,ArH);δ(250MHz,CDCl)160.3(C)、154.71(C)、151.05(C)、151.05(C)、149.28(CH)、148.64(CH)、136.85(CH)、135.30(CH)、134.56(C)、129.2(C)、123.37(CH)、122.1(C)、114.21(C)、77.27(CH)、59.5(CH)、48.02(CH)、41.99(CH)、24.84(CH)、17.4(CH)、11.53(CH)、11.01(CH)、4.2(CH);m/z 382.3(M+H)
6−クロロ−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン
2−フルオロ,6−クロロ−プリン(2g、11.7mmol)と粉末化した炭酸カリウム(4g、28mmol)との混合物を30mlのDMF中で勢いよく攪拌した。イソプロピルヨージド(6ml、60mmol)を2時間にわたって非常にゆっくりと添加した。この反応物をさらに5時間攪拌した。DMFを除去し、未精製物を酢酸エチル中に溶解させ、水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。未精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中、30%の酢酸エチル)により精製することによって、純粋な生成物を白色固体として得た(1.1g、44%)。δ(CDOD,250MHz)1.65[6H,d,J 7.5,CH(CH ]、4.92[1H,m,C(CH]、8.66(1H,s,ArH);δ(CDOD,250MHz)154.7(C)、153.88(C)、152.2(C)、147.65(CH)、132.44(C)、50.66(CH)、22.72(2×CH);m/z 215.2(M+H)
N−シクロプロピル−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−アミン
6−クロロ−2−フルオロ−9−イソプルピル−9H−プリン(0.3g、1.4mmol)、ジイソプルピルエチルアミン(0.2g、1.55mmol)及びシクロプロピルアミン(0.2g、2.66mmol)をエタノール(30ml)中で、室温で6時間一緒に攪拌した。揮発分を除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。未精製物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン 3:2)により精製することによって純粋な生成物を得た(232mg、70.5%)。δ(CDCl,500MHz)0.63〜0.55(2H,m,CHCpのCH)、0.85〜0.78(2H,m,CHCpのCH)、1.54(6H,d,J 7.5,CH[C )、2.97(1H,s,br,CpのCH)、4.73〜4.62(1H,m,CMe)、6.72(1H,s,br,NH)7.7(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)159.29(C)、157.63(C)、156.8(C)、156.64(C)、137.69(CH)、47.35(CH)、22.6(2×CH)、21.06(CH)、7.28(2×CH);m/z 236.2(M+H)
2R,3S−3−(6−シクロプロピルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[6]
室温で、アルゴン雰囲気下で、N−シクロプロピル−2−フルオロ−9−イソプルピル−9H−プリン−6−アミン(232mg、0.99mmol)の、N−メチルピロリジノン(10ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(0.2mL、10.96当量、1.14mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノペンタン−2−オール(540mg、5当量、5.25mmol)を添加した。この反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で24時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、過剰の水を添加すると、生成物が油状で析出した。酢酸エチルを添加し、有機層を水(3×50ml)で慎重に洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチルで溶出することによって、表題生成物を淡褐色固体として得た(46mg、15%)。δ(CDCl,500MHz)0.58〜0.49(2H,m,CHCpのCH)、0.83〜0.81(2H,m,CHCpのCH)、1.03(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.13(3H,d,J 7.5,CHC OH)、1.55(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.57〜1.45(2H,m,CHC CH)、2.91(1H,s,b,CpのCH)、3.95(2H,s,br,CMe及びCEt)、4.6〜4.57(1H,m,CMeOH)、4.84(1H,s,br,NH)、6.25(1H,s,br,NH)、7.49(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)160.16(C)、155.91(C)、150.24(C)、134.57(CH)、114.63(C)、71.57(CH)、59.88(CH)、46.27(CH)、25.15(CH)、22.59(CH)、17.22(CH)、11.61(CH)、7.34(CH)。47.35(CH)、22.6(2×CH)、21.06(CH)、7.28(2×CH);m/z 319.3(M+H)
N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−アミン
6−クロロ−2−フルオロ−9−イソプルピル−9H−プリン(0.3g、1.4mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.2g、1.55mmol)及びシクロプロピルメチルアミン(0.24g、2.7mmol)をエタノール(30ml)中で、室温で6時間一緒に攪拌した。揮発分を除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。未精製物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン 3:2)により精製することによって、純粋な生成物(290mg、83%)を無色のゴムとして得た。δ(CDCl,500MHz)0.29〜0.27(2H,m,CHCpのCH)、0.56〜0.54(2H,m,CHCpのCH)、1.13(1H,s,br,CpのCH)、1.58(6H,d,J 7.5,CH[C )、3.44(2H,s,br,NHC Cp)2.97(1H,s,br,CpのCH)、4.74〜4.72(1H,m,CMe)、6.22(1H,s,br,NH)、7.76(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)160.09(C)、156.14(C)、147.4(C)、137.38(CH)、118.26(C)、47.14(CH)、45.78(CH)、22.46(2×CH)、10.06(CH)、3.5(2×CH
2R,3S−3−(6−(シクロプロピルメチルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[7]
室温で、アルゴン雰囲気下で、N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−アミン(290mg、1.1mmol)の、N−メチルピロリジノン(10ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.42g、11.1mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノペンタン−2−オール(566mg、5当量、5.5mmol)を添加した。この反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で24時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、過剰の水を添加すると、生成物が油状で析出した。酢酸エチルを添加し、有機層を水(4回、50ml)で慎重に洗浄した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチルで溶出することによって、表題生成物を淡褐色固体として得た(120mg、31%)。δ(CDCl,500MHz)0.22〜0.19(2H,m,CHCpのCH)、0.36〜0.34(2H,m,CHCpのCH)、0.8(3H,t,J 7.5,CHCH )、0.89(3H,d,J 7.5,CHC OH)1.13(1H,s,br,CpのCH)、1.33(6H,d,J 7.5,CH[C )、3.24(2H,s,br,NHC Cp)、3.7(2H,s,br,CEt及びCMe)、6.52(1H,s,br,NH)、7.26(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)160.2(C)、154.89(C)、134.35(CH)、71.72(CH)、59.76(CH)、46.238(CH)、25.23(CH)、22.59(CH)、17.15(CH)、11.61(CH)、3.48(2×CH);m/z 333.3(M+H)
N−シクロブチル−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−アミン
6−クロロ−2−フルオロ−9−イソプルピル−9H−プリン(0.3g、1.4mmol)、ジイソプルピルエチルアミン(0.2g、1.55mmol)及びシクロブチルアミン(0.2g、2.8mmol)をエタノール(30ml)中で、室温で6時間一緒に攪拌した。揮発分を除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させ、水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。未精製物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン 3:2)により精製することによって、純粋な生成物を得た(237mg、68%)。δ(CDCl,500MHz)1.56(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.76〜1.74(2H,m,シクロブチルのCH)、1.98〜1.94(2H,m,シクロブチルのCH)、2.45(2H,s,br,シクロブチルのCH))4.72〜4.7(2H,m,シクロブチルのCH及びCHMe)、6.35(1H,s,br,NH)、7.75(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)160.08(C)、158.43(C)、155.34(C)、155.18(C)、150.09(C)、137.44(CH)、47.26(CH)、31.56(2×CH)、22.38(2×CH)、15.09(CH);m/z 250.2(M+H)
2R,3S−3−(6−(シクロブチルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[8]
室温で、アルゴン雰囲気下で、N−シクロブチル−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−アミン(237mg、0.95mmol)の、N−メチルピロリジノン(10ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.28g、10mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノペンタン−2−オール(566mg、5当量、5.5mmol)を添加した。この反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で24時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、過剰の水を添加すると、生成物が油状で析出した。酢酸エチルを添加し、有機層を水(4×50ml)で慎重に洗浄した。有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチルで溶出することによって、表題生成物を淡褐色固体として得た(120mg、31%)。δ(CDCl,500MHz)、0.97(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.07(3H,d,J 7.5,CHC OH)、1.47(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.53〜1.42(2H,m,CHC CH)、1.71〜1.68(2H,m,シクロブチルのCH)、1.89〜1.87(2H,m,シクロブチルのCH)、2.39〜2.37(2H,m,シクロブチルのCH)、3.89(1H,d,J 5,NHシクロブチル))、4.53〜4.5(3H,m,CMe及びCEt及びシクロブチルのCH)、5.62(1H,m,CMeOH)、6.15(1H,s,br,NH)、7.43(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)161.16(C)、154.76(C)、152.2(C)、134.43(CH)、114.67(C)、71.7(CH)、59.74(CH)、46.36(CH)、31.68(CH)、25.25(2×CH)、22.59(CH)、17.11(CH)、15.04(CH)、11.61(CH);m/z 333.3(M+H)
(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−4−イルメチルアミン
0℃で、アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(1g、5.8mmol)の、n−BuOH(50mL)中の攪拌した溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(3ml、17.4mmol)、その後に4−(アミノメチル)ピリジン(0.9ml、1.5当量、8.7mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで室温に戻させ、4時間攪拌し、そのとき、TLC(CHCl:MeOH;90:10)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→90:10)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.85g(60%)。融点200〜202℃。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ4.67(2H,d,J 5,−HNCH −Pyr)、7.34〜7.28(2H,m,Pyr−H)、8.48〜8.42(2H,m,Pyr−H)、8.54(1H,s,−N=CH−NH−)、8.84(1H,s,br,−HNCH−Pyr)、13.13(1H,s,b,−N=CH−NH−);m/z 245([M+H]
(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)ピリジン−4−イルメチルアミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミン(0.6g、2.46mmol)の、DMF(10mL)中の攪拌した溶液に、KCO(粉末、無水、1.7g、5当量、12.3mmol)、その後に2−ブロモプロパン(2.3ml、10当量、24.6mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、TLC(CHCl:MeOH;90:10)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物を水(200ml)とEtOAc(50ml)の間で分配した。水相を分離し、さらなるEtOAc(2×50mL)で抽出した。まとめた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、クロロホルム:メタノール(100:0→95:5)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.40g(57%)。融点170〜173℃。H−NMR(d−DMSO,250MHz):δ1.49(6H,d,J 7.5,−CH(CH )、4.63(3H,m,−CH(CH+−HNCH −Pyr)、7.30,8.47(4H,2×m,,Pyr−H)、8.28(s,1H,−N=CH−N−)、8.97(1H,s,br,−HNCH−Pyr)。m/z:287([M+H]。
2R,3S−3−(9−イソプロピル−6−(ピリジン−4−イルメチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[9]
室温で、アルゴン雰囲気下で、(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミン(300mg、1.05mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(2ml、10当量、10.5mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(600mg、5.5当量、5.8mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、この反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、生成物を無色の膜として得た。収量(225mg、58%)。δ(CDCl,500MHz)0.92(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.05(3H,d,J 7.5,CHC OH)、1.4(6H,d,J 7.5,CH[CH)、1.47〜1.36(2H,m,CHC CH3)、3.88〜3.85(2H,m,CEt及びNH)、4.53〜4.5(1H,m,CCHOH)、4.72(2H,s,br,NHC Ar)、6.5(1H,s,br,NH)、7.2(2H,s,br,ArH)、7.45〜7.42(1H,m,ArH)、8.46〜8.43(2H,m,ArH);δ(CDCl,500MHz)154.66(C)、149.86(2×CH)、149.69(C)、148.26(C)、134.84(CH)、122.22(2×CH)、71.51(CH)、59.57(CH)、46.58(CH)、43.45(CH)、24.9(CH)、22.59(2×CH)、17.27(CH)、11.53(CH);m/z 370.2(M+H)
2,6−ジメチルイソニコチノニトリル
攪拌した量の2,6−ルチジン−1−オキシド(12.3g、100mmol)に、反応混合物の温度が、添加の間中80℃に維持されるような速度で、硫酸ジメチル(12.6g、100mmol)を徐々に添加した。添加が完了したとき(約1時間)、溶液をその温度でさらに2時間攪拌した。冷却すると塩が結晶化したので、無水アセトンから再結晶させ、白色角柱を得た。融点96〜97℃。収量18g(73%)。窒素下で、この1−メトキシ−2,6−ジメチルピリジニウムメチルサルフェート(11.65g、50mmol)の、水(50ml)中に溶解した溶液に、50mlの水に溶解したシアン化カリウム(10g、150mmol)の溶液を添加した。この溶液を室温で2日間放置し、そのときに白色長針状晶として溶液から分離していたニトリルを濾過によって取り出し、2.8gの純粋な生成物を得た(42%)。δ(CDCl,500MHz)2.44(6H,s,2×CH)、4.2(2H,d,J 5,NHC )、6.78(2H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)157.83(2×C)、、122.71(C)、118.2(2×CH)、24.28(2×CH
t−ブチル(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチルカルバメート
2,6−ジメチルイソニコチノニトリル(2g、15.15mmol)を10%酢酸/エタノール(30ml)中に溶解させた。10%の木炭上パラジウム触媒(0.5g)を添加し、この反応物を水素雰囲気下で、60℃で24時間攪拌した。この混合物をセライトの詰め物を通して濾過し、揮発分を除去し、粗残留物をジクロロメタン(30ml)中に溶解させた。次いで、攪拌した溶液に、トリエチルアミン(5ml)、その後にジ−tert−ブチルジカーボネート(3.3g、15.15mmol)を添加した。3時間後に、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル中に溶解させた。これを水(50ml)、飽和したビカーボネート(50ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン1:2)により精製することによって、0.6gの純粋な表題化合物を得た(17.24%の収率)。δ(CDCl,500MHz)1.42(9H,s,3×CH)、2.44(6H,s,2×CH)、4.2(2H,d,J 5,NHC )、5.25(1H,s,b,NH)、6.81(2H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)157.83(C)、156.01(CO)、148.71(C)、118.58(2×CH)、79.77(C)、43.41(CH)、28.34(3×CH)、24.28(2×CH);m/z 237.2(M+H)
N−((2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル)−2−フルオロ−9H−プリン−6−アミン
0℃で、アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(0.4g、2.9mmol)の、n−BuOH(50ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.5ml、14.7mmol)、その後に(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メタンアミン(0.54g,4mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで室温に戻し、4時間攪拌したが、依然として完了していないと見られたので、反応物を100℃に加熱し、その温度で8時間放置した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→90:10)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.5g(63%)。δ CDCl,250MHz)2.48(6H,s,2×CH)、3.65〜3.54(2H,m,NHC )、4.61(1H,s,br,NH)、7.32(2H,s,ArH)、7.84(1H,s,ArH)、)、9.05(1H,s,br,NH);δ(CDCl,250MHz)159.2(C)、156.62(C)、156.61(C)、155.46(C)、146.92(CH)、136.3(C)、122.05(2×CH)、119.48(C)、41.6(CH)、18.06(2×CH
N−((2,6−ジメチルピリジン−4−イル)メチル)−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−N−(2,6−メチルピリジン−4−イル)メチル−9H−プリン−6−アミン(0.4g、1.48mmol)の、ジメチルホルムアミド(10ml)中の攪拌した溶液に、粉末化した無水KCO(1g、5当量、7.4mmol)、その後に2−ブロモプロパン(1.2ml、12.2mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配した。水相をさらなるEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(98:2)で溶出することによって、表題化合物を無色の膜として得た(250mg、54%)。δ(CDCl,500MHz)1.46(6H,d,J 7.5,CH[CH)、2.38(3H,s,ArC )、2.39(3H,s,ArC )、4.73〜4.6(3H,m,NHC 及びCMe)、6.85(2H,s,ArH)、7.35(1H,s,br,NH)、7.5(1H,s,br,ArH);δ(CDCl,500MHz)157.8(C)、158.6(C)、154.32(C)、151(C)、148.42(CH)、122.2(2×CH)、121.08(C)、47.52(CH)、43.6(CH)、23.68(2×CH)、22.3(2×CH);m/z 315.2(M+H)
2R,3S−3−(9−イソプロピル−6−(2,6−ジメチルピリジン−4−イルメチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[10]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(2,6−ジメチルピリジン−4−イルメチル)−9−H−プリン−6−アミン(250mg、0.8mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.4ml、10当量、8mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.35g、3.4mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物を無色油状物として得た(56mg、18%)。δ(CDCl,500MHz)0.95(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.05(3H,d,J 5,CHC OH)、1.43(6H,d,J 10,CH[C )、1.55〜1.4(2H,m,CHC CH)、2.43(3H,s,ArCH)、2.44(3H,s,ArCH)、3.9〜3.8(2H,m,CEt及びCMe)、4.57〜4.46(1H,m,CCHOH)、4.63〜4.58(2H,m,NHC Ar)、6.28(1H,s,br,NH)、6.8(2H,s,br,ArH)、7.45(1H,s,ArH);δ(CDCl,250MHz)160.08(C)、157.76(C)、155.36(C)、148.97(C)、135.36(C)、134.75(CH)、118.95(2×CH)、71.52(CH)、59.59(CH)、46.65(CH)、44.92(CH)、24.91(CH)、24.01(2×CH)、22.5(2×CH)、17.27(CH)、11.51(CH);m/z 398.3(M+H)
2−フルオロ−N−((6−トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
0℃で、アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(344mg、2mmol)及び[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタンアミン(0.4g、2.27mmol)の、n−BuOH(50ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.5ml、14.7mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで室温に戻し、4時間攪拌したが、依然として完了していないと見られたので、反応物を100℃に加熱し、その温度で5時間放置した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→90:10)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.46g(75%)。δ(CDCl,500MHz)3.62〜3.57(2H,m,NHC )、4.69(1H,s,br,NH)、7.2〜7.1(2H,s,br,ArH及びNH)、7.69(1H,d,J,7.5,ArH)、8.27(1H,s,ArH)、8.71(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)158.69(C)、158.18(C)、157.67(C)、154.56(C)、147.48(CH)、146.99(CH)、144.32(C)、133.87(CH)、121.67(CH)、118.88(C)、43.48(CH)。;m/z 313.1(M+H)
2−フルオロ−9−イソプロピル−N−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−N−[(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル−9H−プリン−6−アミン(0.4g、1.27mmol)の、ジメチルホルムアミド(10ml)中の攪拌した溶液に、粉末化した無水KCO(0.86g、5当量、6.54mmol)、その後に2−ブロモプロパン(1ml、10.3mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をEtOAc(100ml)と水(100ml)の間で分配した。水相をさらなるEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(98:2)で溶出することによって、表題化合物を無色の膜として得た(350mg、77%)。δ(CDCl,500MHz)1.5(6H,d,J 7.5,CH[CH)、4.7〜4.6(3H,m,NHC 及びCMe)、7.16(1H,d,J 2.5,ArH)、7.25(1H,s,br,NH)、7.66(2H,s,br,ArH)、8.67(1H,s,br,ArH)、;δ(CDCl,500MHz)158.8(C)、156.72(C)、156.3(C)、147.42(CH)、137.92(CH)、138.08(CH)、131.73(C)、123.31(CH)、119.25(C)、48.38(CH)、44.1(CH)、22.72(2×CH);m/z 355.1(M+H)
2R,3S−3−(9−イソプロピル−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−9H−プリン−2イルアミノ)ペンタン−2−オール[11]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(6−(トリフルオロメチルピリジン−3−イルメチル)−9−H−プリン−6−アミン(200mg、0.56mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.4ml、10当量、8mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.25g、2.4mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物を無色油状物として得た。(30mg、12%)。δ(CDCl,500MHz)0.85(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.12(3H,d,J 5,CHC OH)、1.52(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.61〜1.41(2H,m,CHC CH)、3.82(1H,m,CMe)、4.75〜4.57(1H,m,CCHOH)、4.82〜4.64(2H,m,NHC Ar)、5.8(1H,s,br,NH)、6.85(1H,s,br,NH)、7(1H,d,J 10,ArH)、7.31〜7.23(2H,m,ArH)、8.45(1H,s,br,,ArH);δ(CDCl,250MHz)158.61(C)、157.35(C)、156.97(C)、147.62(CH)、137.43(CH)、129.22(C)、128.72(C)、128.92(CH)、1231.14(CH)、118.32(C)、69.64(CH)、60.91(CH)、57.68(CH)、23.55(CH)、22.53(2×CH)、12.12(CH);m/z 438.3(M+H)
2−フルオロ−N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
0℃で、アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(0.4g、2.3mmol)の、n−BuOH(50ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.5ml、14.7mmol)、その後に(6−メチルピリジン−2−イル)メタンアミン(0.36g、2.95mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで室温に戻し、4時間攪拌したが、依然として完了していないと見られたので、反応物を100℃に加熱し、その温度で8時間放置した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→90:10)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.35g(60%)。δ(CDCl,500MHz)2.44(3H,s,CH)、4.83〜4.54(3H,m,NH及びNHCH)、7.1〜7.05(2H,m,ArH)、7.61〜7.55(1H,m,ArH)、8.13〜8.09(1H,m,ArH)、8.61(1H,s,br,NH);δ(CDCl,500MHz)159.41(C)、158.78(C)、158.53(C)、157.19(C)、155.38(C)、147.69(CH)、137.03(C)、136.93(CH)、121.34(CH)、117.76(CH)、117.31(C)、46.47(CH)、23.9(CH);m/z 259.2(M+H)
2−フルオロ−9−イソプロピル−N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−N−(6−メチルピリジン−2−イル)メチル−9H−プリン−6−アミン(0.3g、1.17mmol)の、ジメチルホルムアミド(10ml)中の攪拌した溶液に、粉末化した無水KCO(0.8g、5当量、5.85mmol)、その後に2−ブロモプロパン(1.15ml、11.7mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をEtOAc(100ml)と水(100ml)の間で分配した。水相をさらなるEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(98:2)で溶出することによって、表題化合物をわずかに黄色の膜として得た(180mg、51%)。δ(CDCl,500MHz)1.6(6H,d,J 7.5,CH[CH)、2.54(3H,s,CH3)、4.86〜4.73(3H,m,NHC 及びCMe)、7.06(1H,d,J 10,ArH)、7.14(1H,d,J 10,ArH)、7.53(1H,t,J 10,ArH)、7.8(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)158.42(C)、158.04(C)、156.16(C)、156(C)、155.49(C)、150.12(C)、137.67(CH)、136.93(CH)、121.89(CH)、118.1(C)、118.53(CH)、47.15(CH)、45.52(CH)、24.38(CH)、22.58(2×CH);m/z 301.2(M+H);19F NMR δ−50.22
2R,3S−3−(9−イソプロピル−6−((6−メチルピリジン−2−イル)メチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[12]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(6−メチルピリジン−2−イルメチル)−9−H−プリン−6−アミン(180mg、0.59mmol)の、n−BuOH/DMSO(5mL、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1ml、10当量、5.6mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.34g、6mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物をわずかな黄色の油状物として得た(28mg、13%)。δ(CDCl,500MHz)1.05(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.13(3H,d,J 5,CHC OH)、1.43(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.6〜1.4(2H,m,CHCH2CH3)、1.75(1H,s,br,NH)、2.32(3H,s,ArCH)、3.95(1H,s,br,CHMe)、4.57〜4.53(1H,m,CHCH3OH)、4.8〜4.6(2H,m,NHC Ar)、5.8(1H,s,br,NH)、6.82(1H,s,br,NH)、6.95(1H,d,J 5,ArH)、7.05(1H,d,J 5,ArH)、7.45〜7.4(2H,m,ArH);δ(CDCl,500MHz)160.17(C)、157.9(C)、156.72(C)、154.8(C)、150.12(C)、136.8(CH)、134.55(CH)、121.64(CH)、118.58(CH)、114.87(C)、71.59(CH)、59.66(CH)、46.41(CH)、44.79(CH)、24.12(CH)、23.41(CH)、21.59(CH)、16.18(CH)、10.6(CH);m/z 384.3(M+H)
2−フルオロ−N−((3−メチルピリジン−2−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
0℃で、アルゴン雰囲気下で、6−クロロ−2−フルオロプリン(0.4g,2.3mmol)の、n−BuOH(50ml)中の攪拌した溶液に、DIEA(2.5ml、14.7mmol)、その後に(3−メチルピリジン−2−イル)メタンアミン(0.36g、2.95mmol)を添加した。この反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、次いで室温に戻し、4時間攪拌したが、依然として完了していないと見られたので、反応物を100℃に加熱し、その温度で8時間放置した。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をシリカゲル上で勾配カラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→90:10)で溶出することによって、生成物を白色固体として得た;収量:0.3g(51%)。δ(CDCl,500MHz)2.35(3H,s,CH)、4.71(3H,m,NH及びNHCH)、7.24(1H,s,br,ArH)、7.63(1H,s,br,ArH)、8.28(1H,s,br,ArH)、8.38(1H,s,br,ArH);δ(CDCl,500MHz)161.03(C)、158.49(C)、154.77(C)、152.16(C)、144.86(CH)、137.53(CH)、137.14(CH)、130.67(C)、121.58(CH)、118.73(C)、42.87(CH)、18.16(CH);m/z 259.3(M+H)
2−フルオロ−9−イソプロピル−N−((3−メチルピリジン−2−イル)メチル)−9H−プリン−6−アミン
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−N−(3−メチルピリジン−2−イル)メチル−9H−プリン−6−アミン(0.3g、1.17mmol)の、ジメチルホルムアミド(10ml)中の攪拌した溶液に、粉末化した無水KCO(0.8g、5当量、5.85mmol)、その後に2−ブロモプロパン(1.15ml、11.7mmol)を添加した。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、そのとき、DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)により、反応が完了していたことが示された。溶媒を真空で蒸発させ、残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配した。水相をさらなるEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(98:2)で溶出することによって、表題化合物をわずかに黄色の膜として得た(170mg、48%)。δ(CDCl,500MHz)1.51(6H,d,J 7.5,CH[CH)、2.28(3H,s,CH3)、4.68〜4.65(3H,m,NHC 及びCMe)、7.08〜7.05(1H,m,ArH)、7.4(1H,d,J 5,ArH)、7.72(1H,s,ArH)、7.93(1H,s,br,NH)、8.34(1H,d,J 5,ArH);δ(CDCl,500MHz)160.09(C)、158.43(C)、155.97(C)、154.06(C)、145.85(CH)、137.73(CH)、137.54(CH)、130.67(C)、122.28(CH)、118.73(C)、47.28(CH)、42.87(CH)、22.43(2×CH)、17.66(CH);19F NMR δ−50.20;m/z 301.2(M+H)
2R,3S−3−(9−イソプロピル−6−((3−メチルピリジン−2−イル)メチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[13]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(3−メチルピリジン−2−イルメチル)−9−H−プリン−6−アミン(170mg、0.56mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1ml、10当量、5.6mmol)、その後に(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.34g、6mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物をわずかな黄色の油状物として得た(28mg、13%)。δ(CDCl,500MHz)1(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.1(3H,d,J 5,CHC OH)、1.44(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.6〜1.4(2H,m,CHCHCH)、1.75(1H,s,br,NH)、2.3(3H,s,ArCH)、3.92(1H,s,br,CHMe)、4.56〜4.52(1H,m,CHCHOH)、4.7(2H,s,br,NHCHAr)、6.1(1H,s,br,NH)、7.06(1H,dd,J 2.5,5,ArH)、7.41(1H,dd,J 2.5,5,ArH)、7.47(1H,s,ArH)、8.37(1H,d,J 5,ArH);δ(CDCl,500MHz)160.21(C)、154.68(C)、153.65(C)、146.07(CH)、137.53(CH)、134.53(CH)、130.59(C)、122.31(C)、122.13(CH)、115.14(C)、71.73(CH)、59.93(CH)、46.43(CH)、43.11(CH)、25.33(CH)、22.63(CH)、17.61(CH)、17.25(CH)、11.67(CH);m/z 384.3(M+H)
(R)−1−(9−イソプロピル−6−(ピリジン−3−イルメチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)プロパン−2−オール[14]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]プリン(300mg、1.05mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(2ml、10当量、10.5mmol)、その後に(R)−1−アミノプロパン−2−オール(395mg、5.25mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物を酢酸エチル(50mL)と水(50mL)の間で分配し、水相をさらなる酢酸エチル(2×25mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、純粋な生成物を無色油状物として得た(38mg、10.6%)。δ(250MHz,CDCl)1.15(3H,d,J 7.5,CHC OH)、1.45(6H,d,J 7.5,CH[C )、3.3〜3.2(1H,m,NHCHCHMeOH))、3.45〜3.36(1H,m,NHCHCMeOH)、3.96〜3.9(1H,m,CMe)、4.58〜4.47(1H,m,CMeOH)、4.69(2H,d,J 5,NHC Ar)、5.23(1H,t,J 5,NCHCHMeOH)、6.32(1H,s,br,NCHAr)、7.16〜7.11(1H,m,ArH)、7.4(1H,s,ArH)、7.6(1H,d,J 7.5,ArH)、8.4(1H.d,J 2.5,ArH)、8.55(1H,s,ArH);δ(250MHz,CDCl)160.07(C)、154.95(C)、154.7(C)、151.1(C)、149.27(CH)、148.54(CH)、135.3(CH)、134.73(CH)、123.39(CH)、114.61(C)、68.83(CH)、50.09(CH)、46.49(CH)、41.95(CH)、22.49(2×CH)、20.85(CH)。;m/z 342.2(M+H)
1,1,1−トリフルオロ−3−(9−イソプロピル−6−(ピリジン−3−イルメチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)プロパン−2−オール[15]
室温で、アルゴン雰囲気下で、(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン(300mg、1.05mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.4ml、10当量、8mmol)、その後に3−アミノ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(1g、7.8mmol)[アンモニアと2−(トリフルオロメチル)オキシランを反応させて調製した]を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物を無色油状物として得た(62mg、15%)。δ(CDCl,500MHz)1.53(6H,d,J 7.5,CH[C )、3.64〜3.6(1H,m,NHCHCOH[CF][CH)、3.76〜3.73(1H,m,NHCHCOH[CF][CH)、4.18〜4.16(1H,m,CMe)、4.62〜4.56(1H,m,COHCF)、4.72(3H,s,br,NHC Ar及びNCHAr)、7.22〜7.2(1H,m,ArH)、7.52(1H,s,ArH)、7.66(1H,d,J 10,ArH)、8.47(1H,d,J 5,ArH)、8.58(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)159.77(C)、154.68(C)、149.04(CH)、148.45(CH)、135.44(CH)、135.03(CH)、134.44(C)、125.91(C)、123.49(CH)、114.78(C)、71.57(CH)、46.76(CH)、42.94(CH)、32.2(CH)、22.47(2×CH19FNMR δ−78.48;m/z 396.2(M+H)
1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロペンタン−2−オール
1−ニトロプロパン(3.25g、36.6mmol)、トリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタール(5.85g、36.6mmol、90%の純度)及び粉末化したKCO(0.34g、2.5mmol)を混合し、60℃で3時間、次いで室温で3日間攪拌した。ブライン(10ml)及び1NのHCl(10ml)水溶液を添加し、下の有機層を分離した。水層をエーテル(2×30ml)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:ヘキサン(50:50)、CHCl:ヘキサン(75:25)、CHCl(100%)及びMeOH:CHCl(5:95)で勾配溶出することによって、生成物をワックス状白色固体として得た(4.4g、64%)。δ(CDCl,500MHz)1.04〜1.00(3H,m,CHCH )、2.16〜1.99(2H,m,CHC CH)、4.37(1H,s,b,OH)、4.71〜4.59(2H,m,2×CH);δ(CDCl,500MHz)dq(126.79,126.70;124.55,124.46;122.30,122.21;120.06,119.96,CF)、2つのピーク(88.34,87.60 CH NO)、8つのピーク(71.13,70.87,70.81,70.62,70.56,70.36,70.30,70.05 CHOH)、2つのピーク(23.57及び21.98 CH)、2つのピーク(9.77及び9.66 CH);71.5(CH)、54.03(CH)、25.5(CH)、11.05(CH)。19F NMR δ−76.2及び−77.5
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロペンタン−2−オール
1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロペンタン−2−オール(3g、16mmol)をメタノール(40ml)中に溶解させた。ラネーニッケル触媒を添加し、反応物を水素雰囲気下で24時間、勢いよく攪拌した。触媒を濾過し、濾液を真空で濃縮することによって、比較的純粋なアミンを得た(2.35g、94%)。δ(CDCl,500MHz)1.05(3H,t,J 5,CHCH )、1.55〜1.45(1H,m,CHCHCH)、1.8〜1.7(1H,m,CHCHCH)、2.95〜2.9(1H,m,CEt)、3.95〜3.85(1H,m,COHCF);δ(CDCl,500MHz)124.5(C)、71.5(CH)、54.03(CH)、25.5(CH)、11.05(CH
1,1,1−トリフルオロ−3−(9−イソプロピル−6−(ピリジン−3−イルメチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[16]
室温で、アルゴン雰囲気下で、(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン(300mg、1.05mmol)の、n−BuOH/DMSO(5mL、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.4ml、10当量、8mmol)、その後に3−アミノ−1,1,1−トリフルオロペンタン−2−オール(1g、6.4mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物を無色の膜として得た(42mg、9.4%)。δ(CDCl,500MHz)1.04(3H,t,J 7.5,CHCH )1.56(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.8〜1.73(2H,m,CHC CH)、4.13〜4.07(1H,m,CMe)、4.22〜4.2(1H,m,CHEt)4.57〜4.55(1H,m,COHCF)、4.71(2H,s,b,NHC Ar)、5.08(1H,s,b,NH)、7.2(1H,dd,J 5,10 ArH)、7.51(1H,s,ArH)、7.64(1H,d,J 10,ArH)、8.46(1H,d,J 5,ArH)、8.55(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)159.28(C)、154.72(C)、149.07(CH)、148.47(CH)、135.44(CH)、134.83(C)、134.48(CH)、124.12(C)、123.44(CH)、114.62(C)、73.1(CH)、55.88(CH)、46.70(CH)、41.78(CH)、23.68(CH)22.36(2×CH)、11.55(CH);19FNMR δ−74.83;m/z 424.2(M+H)
1,1,1−トリフルオロ−3−(9−イソプロピル−6−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアミノ)−9H−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール[17]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(6−(トリフルオロメチルピリジン−3−イルメチル)−9−H−プリン−6−アミン(200mg、0.56mmol)の、n−BuOH/DMSO(5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、DIEA(1.4ml、10当量、8mmol)、その後に3−アミノ−1,1,1−トリフルオロペンタン−2−オール(0.377g、2.4mmol)を添加した。フラスコに冷却管を装着し、反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で72時間攪拌した。その後、反応は、30%しか進まなかった。さらに4日間にわたって、さらなるアミノアルコールを添加することによって、変換を完了させた。この反応混合物を室温に冷却させ、溶媒を真空で蒸発させた。残留物をEtOAc(50ml)と水(50ml)の間で分配し、水相をさらなるEtOAc(2×25ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲル上で勾配フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl:MeOH(100:0→95:5)で溶出することによって、表題化合物を褐色粉末として得た(30mg、11%)。δ(CDCl,500MHz)0.95(3H,t,J 7.5,CHCH )、1.56(6H,d,J 7.5,CH[C )、1.721〜1.61(2H,m,CHC CH)、3.22〜3.05(1H,m CEt)、3.88(1H,m,CMe)、4.75〜4.57(1H,m,CCFOH)、4.92〜4.76(2H,m,NHC Ar)、5.3(1H,s,br,NH)、6.83(1H,s,br,NH)、7.55(1H,d,J 10,ArH)、7.61〜7.53(2H,m,ArH)、8.85(1H,s,,ArH);δ(CDCl,250MHz)157.67(C)、156.65(C)、156.9(C)、146.62(CH)、139.55(CH)、128.22(C)、126.84(C)、125.97(CH)、123.14(CH)、120.32(C)、71.12(CH)、61.56(CH)、56.43(CH)、25.74(CH)、22.42(2×CH)、11.56(CH);19F NMR δ−67.87、−74.30 ESMS 492(M+1)
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−((9−イソプロピル−6−(ピリジン−3−イルメチルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)メチル)プロパン−2−オール[18]
室温で、アルゴン雰囲気下で、2−フルオロ−9−イソプロピル−6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]プリン(50mg、0.175mmol)の、n−BuOH/DMSO(2.5ml、4:1)中の攪拌した溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(135mg、1.05mmol)、その後に2−(アミノメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール(30%の水酸化アンモニウムと2,2−ビス[トリフルオロメチル]オキシランを反応させて調製した)を添加した。この反応混合物を140℃で予熱した油浴中に置き、この温度で3日間攪拌した。この反応の後にLCMSを行ったところ、反応は30%しか進んでいなかった。さらに新規に調製した2−(アミノメチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを添加し、反応を継続させた。この添加をさらに3日間連続して行うことによって、変換を完了させた。溶媒を除去した後、残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製することによって、表題化合物を淡褐色粉末として得た(19mg、23%)。δ(CDCl,500MHz)1.57(6H,d,J 7.5,CH[C )、3.48〜3.44(1H,m,NHCHCOH[CF、3.86〜3.81(1H,m,NHCHCOH[CF、4.62〜4.555(1H,m,CMe)、4.78〜4.74(2H,m,NHC ArH)、5.35(1H,s,br,OH)、6.36(1H,s,br,NH)、7.27〜7.22(2H,m,ArH)、7.7〜7.67(1H,m,ArH)、8.5(1H,d,J 5,ArH)、8.66(1H,s,ArH);δ(CDCl,500MHz)159.99(C)、154.63(C)、149.53(C)、149.05(C)、148.6(CH)、137.79(C)、135.41(C)、135.38(CH)、135(CH)、123.44(CH)、75.03(C)、47.62(CH)、46.84(CH)、42.05(CH)、22.1(2×CH);m/z 464.2(M+H)
キナーゼアッセイ
合計21の化合物をインビトロ組換えキナーゼアッセイにおいて、及び腫瘍細胞に対して評価し、セリシクリブと比較した。これらのcdk阻害剤のうちの大多数は、セリシクリブより強力であることが判明した。
化合物のインビトロでのキナーゼ効力を評価するために、これらをCDK2及びCDK9に対してスクリーニングした。キナーゼアッセイは、Cyclacel. Ltd、Dundee、UKで作製された、組換えCDK/サイクリンを使用して、96ウェルプレート中で実施した。CDK2及びCDK9アッセイは、25μlの全体積で、アッセイ緩衝液(25mMのb−グリセロホスフェート、20mMのMOPS、5mMのEGTA、1mMのDTT及び1mMのNaVO、pH7.4)中で実施し、この中に、適切な基質(CDK2/サイクリンE及びCDK2/サイクリンAに対して精製ヒストンH1、CDK9/サイクリンT1に対してビオチニル−Ahx−(YSPTSPS))を含む、2〜4μgの活性酵素を添加した。反応は、Mg/ATP混合物(15mMのMgCl+1ウェル当たり30〜50kBqの[−32P]−ATPを含む、100μMのATP)を添加することによって開始し、必要に応じて、30℃で、混合物を15分間(CDK2/サイクリンE)、30分間(CDK2/サイクリンA)又は45分間(CDK9/サイクリンT1)インキュベートした。CDK2の反応は、25μlの75mMのリン酸を添加することによって停止し、その後にP81濾板(Whatman Polyfiltronics、Kent、UK)を通して濾過した。CDK9については、CDK2アッセイのように、反応は、25μlの75mMのリン酸を添加することによって停止し、次いで各ウェルに5μlの10mg/mlのアビジンを添加し、さらに2分間インキュベートし、その後に濾過した。75mMのオルトリン酸で3回洗浄した後、プレートを乾燥し、シンチラントを添加し、組み込まれた放射能をシンチレーションカウンター(TopCount、Packard Instruments社製、Pangbourne、Berks、UK)で測定した。キナーゼアッセイのための化合物は、DMSO中の10mMの原料として作製し、希釈してアッセイ緩衝液中の10%のDMSOにした。曲線−フィッティングソフトウェア(XLfit 4.00版、ID Business Solutions Ltd、Guildford、Surrey、UK)を使用してデータを分析することによって、IC50(キナーゼ活性を50%阻害する、化合物の濃度)を求めた。2つの点の平均は、表2と4に見ることができる。結果は、化合物の多くが、親化合物のセリシクリブより強力な、CDK2及びCDK9の阻害剤であることを示す。
アラマーブルー細胞毒性アッセイを使用した、H460 NSCLC腫瘍細胞株におけるIC50の決定
化合物の細胞効力を求めるために、各化合物の細胞毒性をH460非小細胞肺癌(NSCLC、non-small cell lung cancer)細胞株に対して求めた。標準的な細胞毒性法を以下の通り実施した。H460細胞を96ウェルプレート中の10%のFCSを含むRPMI培地中に、その倍加時間にとって適切な量で播種し(1ウェル当たり3000細胞)、37℃、5%のCOで一晩インキュベートした。培地を取り出し、漸増濃度の適切な化合物を含む100μlの新鮮な培地を添加し、細胞を37℃、5%のCOで72時間インキュベートした。アラマーブルー(Roche社製、Lewes、United Kingdom)の10%原料を培地中に調製し、100μlを細胞に添加し、これを2時間インキュベートした。吸光度は、544〜595nmで、Wallac Victor 2 1420マルチラベルカウンターで測定した。3つの独立した実験の平均を表3に示す。
2つの化合物は、IC50値が1μM未満である(化合物[1]及び化合物[11]。
本発明の化合物とセリシクリブの作用機序の比較
セリシクリブは、転写に対するその作用を介してアポトーシスを誘発することが以前に示されている。したがって、セリシクリブは、転写の開始及び伸長に必要とされる、RNAポリメラーゼIIのリン酸化に関与する、CDK7及びCDK9を阻害する。転写が阻害される結果として、Mcl−1などの短い半減期を有するいくつかのタンパク質のレベルは減少し、それによってアポトーシスを誘発する。
これらの化合物も、セリシクリブと同様にMcl−1を下方制御したことを確認するために、10cmのプレート中の、10%のFCSを含む10mlのRPMI培地中に、H460細胞を5×10個の細胞で播種し、37℃、5%のCOで一晩インキュベートした。次いで、1mlの11倍濃縮した化合物を細胞に添加し、これを5又は24時間インキュベートした。培地を取り出し、接着細胞を5mlのPBSで洗浄した。100μlの溶解緩衝液(50mMのHEPES pH7、20mMのNaCl、1mMのDTT)、プロテアーゼ阻害剤カクテル(1:1000)、及びホスファターゼ阻害剤(10mMのピロリン酸ナトリウム、10mMのフッ化ナトリウム及び1mMのオルトバナジン酸ナトリウム)を添加することによって、プレート上で細胞を溶解させた。溶解産物を液体窒素で即座に凍結させ、−70℃で貯蔵した。凍結した溶解産物を解凍し、氷上で、2×10秒バーストで超音波処理した。各溶解産物のタンパク質濃度は、製造者の指示書通りに、BCAタンパク質判定キット(Pierce社製)を使用して求めた。溶解産物(30μg)を10%のβ−メルカプトエタノールを含む1×ゲル添加緩衝液と混合し、変性電気泳動条件(Invitrogen、Glasgow、United Kingdom)を使用して、4〜12%ビス−トリスポリアクリルアミドゲル中で分離した。タンパク質は、湿式電気泳動転写を使用して、ニトロセルロース膜(Schleicher & Schuell社製、Dassel、Germany)に移した。膜をPonceau Sで染色することによって、添加量が等しいことを確認した後、0.05%のTween 20を含むPBS中の5%の脱脂乳(PBSTM)で2時間遮断した。一次抗体(Mcl−1に対するウサギポリクローナル抗体、Santa Cruz社製)とともに、4℃で一晩膜をインキュベートし、PBSTMで1:1000に希釈した。膜を2×5分、その後に2×10分、PBS及び0.05%のTween 20(PBST)中で洗浄し、西洋わさびペルオキシダーゼ−結合二次抗体を含むPBSTM中で1時間インキュベートした。膜を以前と同様に洗浄した後、高感度化学発光溶液(Amersham社製)とともにインキュベートし、X線フィルム(Amersham社製)に暴露した。
予想通りに、セリシクリブは、非常にわずかな変化しか示さないが、これは、この実験で使用した最高濃度は、この化合物のIC50値に近いためである。化合物[1]は、Mcl−1レベルを低下させる能力においてセリシクリブより優れていると思われ、1.5μMで、24時間で、著しい効果が観察された。これは、その効力の増大と一致している。
第2の実験では、追加の化合物の、Mcl−1レベルに対する効果を調査した。この場合、H460細胞を0.5、1.5、4.5及び13.5μMで5時間処理し、この時点で細胞を回収し、ウェスタンブロッティング分析を行った。結果を図2に示す。
結果は、化合物[1]は、Mcl−1のレベルを下方制御することにおいて、この群の中で最も有効な化合物であると思われ、セリシクリブよりも優れた効力を有することを示す。しかし、すべてのこれらの化合物は、そのIC50値の約2〜3倍に等しい濃度で、Mcl−1を減少させることは明らかである。
チトクロムP450阻害(5つのアイソフォームのIC50の決定)
目的
CYP特異的基質の代謝の分析によって、化合物[1]が、5つのCYPアイソフォームの活性を阻害するかどうかを識別すること。以下に示す従来技術化合物である[A1]、[A2]及び[A3]を使用して、比較研究を実施した。

[A1] [A2] [A3]
実験手順
化合物[A1]、[A2]及び[A3]は、国際公開第2004/016612号パンフレット(Cyclacel Limited)に示されている方法に従って合成した。
CYPIA阻害
6つの濃度の試験化合物(DMSO中0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.35%)をプローブ基質エトキシレゾルフィン(0.5μM)の存在下で、ヒト肝ミクロソーム(0.25mg/mL)及びNADPH(1mM)とともに、37℃で5分間インキュベートした。選択的CYP1A阻害剤であるα−ナフトフラボンを陽性対照として試験化合物と一緒にスクリーニングした。
CYP2C9阻害
6つの濃度の試験化合物(DMSO中0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.25%)をプローブ基質トルブタミド(120μM)の存在下で、ヒト肝ミクロソーム(1mg/mL)及びNADPH(1mM)とともに、37℃で60分間インキュベートした。選択的CYP2C9阻害剤であるスルファフェナゾールを陽性対照として試験化合物と一緒にスクリーニングした。
CYP2C19阻害
6つの濃度の試験化合物(DMSO中0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.25%)をプローブ基質メフェニトイン(25μM)の存在下で、ヒト肝ミクロソーム(0.5mg/mL)及びNADPH(1mM)とともに、37℃で60分間インキュベートした。選択的CYP2C19阻害剤であるトラニルシプロミンを陽性対照として試験化合物と一緒にスクリーニングした。
CYP2D6阻害
6つの濃度の試験化合物(DMSO中0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.25%)をプローブ基質デキストロメトルファン(5μM)の存在下で、ヒト肝ミクロソーム(0.5mg/mL)及びNADPH(1mM)とともに、37℃で30分間インキュベートした。選択的CYP2D6阻害剤であるキニジンを陽性対照として試験化合物と一緒にスクリーニングした。
CYP3A4阻害
6つの濃度の試験化合物(DMSO中0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.26%)をプローブ基質ミダゾラム(2.5μM)の存在下で、ヒト肝ミクロソーム(0.25mg/mL)及びNADPH(1mM)とともに、37℃で5分間インキュベートした。選択的CYP3A4阻害剤であるケトコナゾールを陽性対照として試験化合物と一緒にスクリーニングした。
CYP1Aのインキュベーションについては、反応は、メタノールを添加することによって停止し、代謝産物であるレゾルフィンの形成は、蛍光(励起波長=535nm、発光波長=595nm)によってモニターした。CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、及びCYP3A4のインキュベーションについては、反応は、内部標準物質を含むメタノールを添加することによって停止した。次いで試料を遠心分離機にかけ、上澄を合わせ、一般的なLC−MS/MS条件を使用して、LC−MS/MSによって、4−ヒドロキシトルブタミド、4−ヒドロキシメフェニトイン、デキストロルファン、及び1−ヒドロキシミダゾラムと内部標準物質を同時に分析した。脱イオン水中のギ酸(最終濃度=0.1%)を最終試料に添加した後、分析した。媒体対照と比較した、代謝産物の形成の減少を使用することによって、IC50値(50%阻害を生じる試験化合物濃度)を計算した。
結果
5つのCYPアイソフォームに対する各化合物についてのIC50(μM)を表5に示す。
データは、3つの化合物は、CYP3A4の著しい阻害剤であるが、化合物[1]は、そのような阻害剤ではないことを示す。化合物[1]のIC50値は、その細胞のIC50より著しく高いので(表7を参照されたい)、これは、細胞毒性濃度では、CYP3A4活性に対してまったく効果がないはずであることを示す。CYP3A4は多数の薬物の代謝に関与するので、これは重要である。CYP3A4が1つの薬剤によって阻害される場合、CYP3A4基質の代謝が低減するため、予期しない毒性に至る場合があり、それによってこれらの作用剤のレベルの明らかな増大が生じる。
チトクロムP450基質の同定
目的
主要なチトクロムP450アイソフォームのうちのどれが4つの試験化合物の代謝に関与するかを識別すること。
実験手順
ヒトNADPHチトクロムP450還元酵素と同時発現した、cDNA発現ヒトCYP450酵素調製物(Bactosomes(商標))は、Cypex Ltdによって供給された。Bactosomes(商標)(最終のP450濃度CYP1A2 100pmol/mL、CYP2C8 50pmol/mL、CYP2C9 25pmol/mL、CYP2C19 100pmol/mL、CYP2D6 50pmol/mL及びCYP3A4 25pmol/mL)、pH7.4の0.1Mのリン酸緩衝液並びに試験化合物(最終基質濃度=5μM;最終DMSO濃度=0.25%)を37℃でプレインキュベートした後、NADPH(最終濃度=1mM)を添加することによって反応を開始した。インキュベーションはまた、対照のバクトソーム(bactosome)(P450酵素がまったく存在しない)を使用しても実施することによって、任意の非酵素的分解を明らかにした。最終インキュベーション体積は25μLであった。各CYP450アイソフォームによって特異的に代謝されることが知られている化合物を対照化合物として使用した。
各化合物は、0、5、15、30及び45分間、各CYPアイソフォームとともに単独でインキュベートした。反応は、適切な時点で、内部標準物質を含む、50μLのメタノールを添加することによって停止した。インキュベーションプレートを2500rpmで、4℃で20分間遠心分離機にかけることによって、タンパク質を沈殿させた。タンパク質が沈殿した後、試料の上澄を最大4つの化合物のカセット中で合わせ、一般的なLC−MS/MS条件を使用して分析した。
データ分析
ピーク面積比の自然対数(対照のバクトソームを用いて、インキュベーション中の任意の損失を補正した)を時間に対してプロットし、線の傾きを求めた。
消失速度定数(k)=(−傾き)
結果
6つのCYPのそれぞれの存在下での、各化合物についての半減期(分)を表6に示す。
データは、このBactosomes(商標)系では、化合物[1]は、試験した6つのCYPアイソフォームに対する基質ではないことを示す。他の3つの化合物と大きな差があるが、これは、これらはすべてCYP3A4の基質であり、2つはCYP1A2の基質でもあるためである。この差は、表4で論じたCYP阻害の差とよく一致する。CYP阻害に導く共通の機構は、化合物がそのCYPに対する基質でもある場合である。データから分かるように、化合物[1]は、CYP3A4の基質でも阻害剤でもないが、他の3つの化合物は、CYP3A4の基質でもあり、阻害剤でもある。
キナーゼアッセイ
化合物のインビトロでのキナーゼ効力を評価するために、これらをCDK2及びCDK9に対してスクリーニングした。キナーゼアッセイは、Cyclacel. Ltd、Dundee、UKで作製された、組換えCDK/サイクリンを使用して、96ウェルプレート中で実施した。CDK2及びCDK9アッセイは、25μlの全体積で、アッセイ緩衝液(25mMのb−グリセロホスフェート、20mMのMOPS、5mMのEGTA、1mMのDTT及び1mMのNaVO、pH7.4)中で実施し、この中に、適切な基質(CDK2/サイクリンE及びCDK2/サイクリンAに対して精製ヒストンH1、CDK9/サイクリンT1に対してビオチニル−Ahx−(YSPTSPS))を含む、2〜4μgの活性酵素を添加した。反応は、Mg/ATP混合物(15mMのMgCl+1ウェル当たり30〜50kBqの[−32P]−ATPを含む、100μMのATP)を添加することによって開始し、必要に応じて、30℃で、混合物を15分間(CDK2/サイクリンE)、30分間(CDK2/サイクリンA)又は45分間(CDK9/サイクリンT1)インキュベートした。CDK2の反応は、25μlの75mMのリン酸を添加することによって停止し、その後にP81濾板(Whatman Polyfiltronics、Kent、UK)を通して濾過した。CDK9については、CDK2アッセイのように、反応は、25μlの75mMのリン酸を添加することによって停止し、次いで各ウェルに5μlの10mg/mlのアビジンを添加し、さらに2分間インキュベートし、その後に濾過した。75mMのオルトリン酸で3回洗浄した後、プレートを乾燥し、シンチラントを添加し、組み込まれた放射能をシンチレーションカウンター(TopCount、Packard Instruments、Pangbourne、Berks、UK)で測定した。キナーゼアッセイのための化合物は、DMSO中の10mMの原料として作製し、アッセイ緩衝液中の10%のDMSOに希釈した。曲線−フィッティングソフトウェア(XLfit 4.00版、ID Business Solutions Ltd、Guildford、Surrey、UK)を使用してデータを分析することによって、IC50(キナーゼ活性を50%阻害する、化合物の濃度)を求めた。2つの点の平均は、表6と8に見ることができる。
結果
表7中の結果は、従来技術の化合物[A3]及び化合物[1]は、最も強力なキナーゼ阻害剤であることを示す。
アラマーブルー細胞毒性アッセイを使用する、腫瘍細胞株におけるIC50の決定
化合物の細胞効力を判定するために、各化合物の細胞毒性を様々な細胞株に対して求めた。標準的な細胞毒性法を以下の通り実施した。細胞を96ウェルプレート中の10%のFCSを含む、RPMI又はDMEM培地中に、その倍加時間にとって適切な量で播種し(1ウェル当たり2〜5000細胞)、37℃、5%のCO2で一晩インキュベートした。培地を取り出し、漸増濃度の適切な化合物を含む100μlの新鮮な培地を添加し、細胞を37℃、5%のCO2で72時間インキュベートした。アラマーブルー(Roche社製、Lewes、United Kingdom)の10%原料を培地中に調製し、100μlを細胞に添加し、これを2時間インキュベートした。吸光度は、544〜595nmで、Wallac Victor 2 1420マルチラベルカウンターで測定した。
結果
21の細胞株に対する、細胞の細胞毒性分析結果を表8に示す。化合物[1]は、従来技術の化合物[A1]、[A2]又は[A3]よりも、著しくより強力である。
本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、本発明の様々な改変及び変形が、当業者にとって明らかになる。本発明を具体的な好適な実施形態に関連して説明してきたが、特許請求した本発明は、そのような具体的な実施形態に不当に制限されるべきでないことが理解されるべきである。実際に、当業者に明白である、本発明を実施するために説明した様式の様々な改変は、本発明によって包含されることが意図されている。





Claims (45)

  1. 式(I)の化合物又は薬学的に許容されるその塩
    (I)
    [式中、
    及びRは、それぞれ独立に、H、アルキル又はハロアルキルであり、
    及びRは、それぞれ独立に、H、アルキル、ハロアルキル又はアリールであり、
    は、アルキル又はシクロアルキル又はシクロアルキル−アルキルであり、そのそれぞれは、必要に応じて1又は複数のOH基で置換されていてもよく、
    は、
    (式中、X、Y及びZの1つはNであり、その残りはCRである)であり、
    、R及び各Rは、独立に、H、アルキル又はハロアルキルであり、R、R及び各Rの少なくとも1つは、H以外である]。
  2. 及びRの一方がHであり、他方がアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRの一方がHであり、他方がメチル、エチル又はイソプロピルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. がエチルであり、RがHである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 及びRが、それぞれ独立に、H、アルキル、ハロアルキル又はアリールであり、R及びRの少なくとも1つがH以外である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 及びRの一方がHであり、他方がアルキル又はハロアルキルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. がHであり、Rがアルキル又はハロアルキルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. がHであり、Rがメチルである、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. YがNである、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. XがCHであり、ZがC−Meであり、RがHであり、RがMeである、請求項9に記載の化合物。
  11. XがCHであり、ZがC−Meであり、R及びRがともにHである、請求項9に記載の化合物。
  12. XがCHであり、ZがC−CFであり、R及びRがともにHである、請求項9に記載の化合物。
  13. XがNである、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  14. YがC−Meであり、ZがCHであり、R及びRがともにHである、請求項13に記載の化合物。
  15. Y及びZがCHであり、RがHであり、RがMeである、請求項13に記載の化合物。
  16. ZがNである、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  17. XがCHであり、YがC−Meであり、RがMeであり、RがHである、請求項16に記載の化合物。
  18. がイソプロピルである、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物。
  19. 以下のものから選択される、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. 式IIの化合物、又は薬学的に許容されるその塩
    (II)
    [式中、
    1’、R2’、R3’及びR4’の少なくとも1つはハロアルキルであり、その残りは、それぞれ独立に、H、アルキル又はハロアルキルであり、
    5’は、アルキル又はシクロアルキル又はシクロアルキル−アルキルであり、そのそれぞれは、必要に応じて1又は複数のOH基で置換されていてもよく、
    6’は、
    (式中、X’、Y’及びZ’の1つはNであり、その残りはCR9’である)であり、
    7’、R8’及び各R9’は、独立に、H、ハロ、アルキル又はハロアルキルである]。
  21. 5’がイソプロピルである、請求項20に記載の化合物。
  22. Y’がNであり、X’及びZ’がCHであり、R7’及びR8’がともにHである、請求項20又は21に記載の化合物。
  23. 1’及びR2’の一方がHであり、他方がアルキルであり、又はR1’及びR2’がともにHである、請求項20〜22のいずれかに記載の化合物。
  24. 3’及びR4’の一方がHであり、他方がCFである、請求項20〜23のいずれかに記載の化合物。
  25. 以下のものから選択される化合物。
  26. 以下のものから選択される化合物。
  27. 化合物(2R,3S−3−(6−((4,6−ジメチルピリジン−3−イルメチルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)ペンタン−2−オール、又は薬学的に許容されるその塩若しくはエステル。
  28. 薬学的に許容される希釈剤、賦形剤若しくは担体、又はこれらの混合物と混合されている、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  29. 増殖性疾患を治療するための薬物の調製における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  30. 増殖性疾患ががん又は白血病である、請求項29に記載の使用。
  31. 増殖性疾患が、糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬又は慢性閉塞性肺疾患である、請求項29に記載の使用。
  32. ウイルス性疾患を治療するための薬物の調製における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  33. ウイルス性疾患が、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)、及び水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)から選択される、請求項32に記載の使用。
  34. CNS障害を治療するための薬物の調製における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  35. CNS障害が、アルツハイマー病又は双極性障害である、請求項34に記載の使用。
  36. 脱毛症を治療するための薬物の調製における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  37. 脳卒中を治療するための薬物の調製における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  38. 糖尿病を治療するための薬物の調製における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  39. 糖尿病がII型糖尿病である、請求項38に記載の使用。
  40. 神経変性疾患を治療するための薬物の調製における、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用。
  41. 神経変性疾患がニューロンアポトーシスである、請求項40に記載の使用。
  42. サイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、GSK及びPLK酵素の1又は複数を阻害することができる、さらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物の使用(ただし、ヒトを対象としたアッセイを除く)
  43. アッセイが競合的結合アッセイである、請求項42に記載の使用(ただし、ヒトを対象としたアッセイを除く)
  44. 医薬に含有させて使用するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物。
  45. 増殖性疾患、ウイルス性疾患、神経変性疾患、CNS障害、糖尿病、脱毛症及び脳卒中から選択される疾患を治療するための、請求項1〜27のいずれかに記載の化合物。
JP2010501585A 2007-04-04 2008-04-02 抗増殖性を有する2,6,9−置換プリン誘導体 Active JP5466145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92189707P 2007-04-04 2007-04-04
GB0706632.7 2007-04-04
US60/921,897 2007-04-04
GBGB0706632.7A GB0706632D0 (en) 2007-04-04 2007-04-04 New purine derivatives
PCT/GB2008/001173 WO2008122767A2 (en) 2007-04-04 2008-04-02 2, 6, 9-substituted purine derivatives having anti proliferative properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010523534A JP2010523534A (ja) 2010-07-15
JP2010523534A5 JP2010523534A5 (ja) 2011-04-21
JP5466145B2 true JP5466145B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=38090893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501585A Active JP5466145B2 (ja) 2007-04-04 2008-04-02 抗増殖性を有する2,6,9−置換プリン誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8592581B2 (ja)
EP (1) EP2139893B1 (ja)
JP (1) JP5466145B2 (ja)
CN (1) CN101679434B (ja)
AU (1) AU2008235361B2 (ja)
BR (1) BRPI0809996B8 (ja)
CA (1) CA2681529C (ja)
ES (1) ES2427845T3 (ja)
GB (1) GB0706632D0 (ja)
HK (1) HK1139939A1 (ja)
MX (1) MX2009010660A (ja)
PL (1) PL2139893T3 (ja)
RU (1) RU2461559C2 (ja)
WO (1) WO2008122767A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0219054D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New purine derivatives
GB0903346D0 (en) 2009-02-27 2009-04-08 Cambridge Advanced Tech Transgenic Plants
GB201001075D0 (en) * 2010-01-22 2010-03-10 Cyclacel Ltd Crystalline forms
DE102011111400A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Merck Patent Gmbh Bicyclische heteroaromatische Verbindungen
DK3244891T3 (da) 2015-01-16 2022-10-24 Massachusetts Gen Hospital Forbindelser til forbedring af mrna-splejsning
JP6591036B2 (ja) 2016-02-26 2019-10-16 公益財団法人がん研究会 Hp1の機能に着目した抗癌剤のスクリーニング方法及び評価系
US10927113B2 (en) 2017-01-26 2021-02-23 Cyclacel Limited Process for preparing purine derivatives
EP3388432A1 (en) 2017-04-10 2018-10-17 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Purine derivatives for use as medicament and for use in treating neurodegenerative or neuro-inflammatory disorders
RU2754441C2 (ru) * 2019-12-30 2021-09-02 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Новые ингибиторы cdk8/19
GB202000901D0 (en) 2020-01-22 2020-03-04 Cyclacel Ltd Process
WO2024105159A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 University Of Zurich Ligands of the m6a-rna readers

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741881B1 (fr) * 1995-12-01 1999-07-30 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de purine possedant notamment des prorietes anti-proliferatives et leurs applications biologiques
US6790958B2 (en) * 1996-08-02 2004-09-14 Robert T. Lum Purine inhibitors of cyclin dependent kinase 2 & IKBA
US5866702A (en) * 1996-08-02 1999-02-02 Cv Therapeutics, Incorporation Purine inhibitors of cyclin dependent kinase 2
CZ27399A3 (cs) * 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
RU2001124352A (ru) * 1999-02-01 2004-02-20 Си Ви Терапьютикс, Инк. (Us) Пуриновые ингибиторы циклин-зависимой киназы 2 и Ikb-альфа
US6627633B2 (en) * 1999-03-17 2003-09-30 Albany Molecular Research, Inc. 6-substituted biaryl purine derivatives as potent cyclin/CDK inhibitors and antiproliferative agents
WO2003002565A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Cyclacel Limited 2,6,9-substituted purine derivatives and their use n the treatment of proliferative disorders
US6812232B2 (en) * 2001-09-11 2004-11-02 Amr Technology, Inc. Heterocycle substituted purine derivatives as potent antiproliferative agents
US6667311B2 (en) * 2001-09-11 2003-12-23 Albany Molecular Research, Inc. Nitrogen substituted biaryl purine derivatives as potent antiproliferative agents
US20030229105A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-11 Cyclacel Limited Treatment of autoimmune disorders
GB0219054D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New purine derivatives
GB0219052D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New puring derivatives
ATE433967T1 (de) * 2003-01-17 2009-07-15 Warner Lambert Co 2-aminopyridin-substituierteheterocyclen als inhibitoren der zellulären proliferation
MX2007002169A (es) * 2004-08-27 2007-08-14 Cyclacel Ltd Inhibidores de cdk de purina y pirimidina y su uso para el tratamiento de enfermedades inmunes.
GB0706633D0 (en) * 2007-04-04 2007-05-16 Cyclacel Ltd Combination

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008122767A3 (en) 2008-12-31
JP2010523534A (ja) 2010-07-15
US8592581B2 (en) 2013-11-26
MX2009010660A (es) 2010-02-17
AU2008235361A1 (en) 2008-10-16
HK1139939A1 (en) 2010-09-30
RU2009140753A (ru) 2011-05-10
BRPI0809996B1 (pt) 2019-09-03
CA2681529C (en) 2015-06-30
WO2008122767A2 (en) 2008-10-16
CN101679434B (zh) 2013-09-25
ES2427845T3 (es) 2013-11-04
BRPI0809996B8 (pt) 2021-05-25
BRPI0809996A2 (pt) 2014-10-14
EP2139893B1 (en) 2013-06-19
AU2008235361B2 (en) 2013-02-14
RU2461559C2 (ru) 2012-09-20
US20100093769A1 (en) 2010-04-15
GB0706632D0 (en) 2007-05-16
PL2139893T3 (pl) 2013-11-29
EP2139893A2 (en) 2010-01-06
CN101679434A (zh) 2010-03-24
CA2681529A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466145B2 (ja) 抗増殖性を有する2,6,9−置換プリン誘導体
EP1641805B1 (en) Thiazolo-, oxazalo and imidazolo-quinazoline compounds capable of inhibiting protein kinases
AU2004264419B2 (en) 6-substituted anilino purines as RTK inhibitors
JP4723858B2 (ja) 新しいプリン誘導体
RU2478100C2 (ru) Пиримидиновые производные, используемые в качестве ингибиторов протеинкиназы
US7544689B2 (en) Purine derivatives
US20090215805A1 (en) 4-Heteroaryl Pyrimidine Derivatives and use thereof as Protein Kinase Inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250