JP5464960B2 - 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム - Google Patents

通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5464960B2
JP5464960B2 JP2009231327A JP2009231327A JP5464960B2 JP 5464960 B2 JP5464960 B2 JP 5464960B2 JP 2009231327 A JP2009231327 A JP 2009231327A JP 2009231327 A JP2009231327 A JP 2009231327A JP 5464960 B2 JP5464960 B2 JP 5464960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search packet
search
nic
information
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009231327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082651A5 (ja
JP2011082651A (ja
Inventor
範久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009231327A priority Critical patent/JP5464960B2/ja
Priority to US12/883,686 priority patent/US8369245B2/en
Priority to CN2010105005696A priority patent/CN102065151A/zh
Publication of JP2011082651A publication Critical patent/JP2011082651A/ja
Publication of JP2011082651A5 publication Critical patent/JP2011082651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464960B2 publication Critical patent/JP5464960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び通信装置の通信法並びにプログラムに関し、特に、ブロードキャストやマルチキャストを利用したデバイス探索に対して、複数のネットワークインターフェースカード(NIC)を備えた通信装置が応答する場合の探索応答方法に関する。
従来、ネットワークに接続された画像形成装置等のデバイスでは、ネットワーク上の他のデバイスやパーソナルコンピュータ(PC)等からの利用が可能になっている。例えば、PCから画像形成装置に対してネットワークを介して印刷データを送信し、画像形成装置に印刷を行わせることができる。
このようなネットワーク環境では、利用者は、必要に応じてデバイスやPCからネットワーク上の他のデバイスを探索して使用することが可能になっている。ネットワーク上のデバイスの探索を実現する技術として、WSD(Web Services on Device)、SLP(Service Location Protocol)、SNMP(Simple Network Management Protocol)等がある。これらの技術では、探索側からブロードキャストやマルチキャストなどの探索パケットを送信し、該探索パケットを受信した被探索側が応答パケットを返信することによって実現されるものが多い。
近年、上述したデバイス探索は、ルーターを介して行うことが可能になっている。また、複数のネットワークインターフェースカード(NIC)を備えた画像形成装置などのデバイスをネットワークに接続して利用することが可能になっている。これによって、画像形成装置に有線NICと有線NIC、有線NICと無線NIC、無線NICと無線NICという形態で2個のNICを取り付け、それぞれを同一もしくは別のネットワークに接続することで、より柔軟で多岐に渡る利用方法が考えられている。
しかしながら、複数のNICを持ったデバイスが上記デバイス探索技術において被探索デバイスとなった場合、当該デバイスが複数のNICで同時に同一の探索パケットを受信する場合がある。このような場合、各NICからそれぞれ応答パケットを探索デバイスに返信することから、探索デバイスには同一デバイスであるにもかかわらず、複数の探索結果が得られる。その結果、利用者は、どれを使用してよいか混乱してしまうという問題がある。これは、上記デバイス探索技術が、複数のNICを持ったデバイスの存在を前提としていないために起きている。
そこで、上記問題を解決する方法として、従来のルーターで行われているように送信するNICを記憶しておく方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−185496号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された方法では、ある探索デバイスに対して常に同じNICを選択してしまうことになる。その結果、デバイス探索を行う目的に合致しないNICが選択されてしまう可能性がある。例えば、画像形成装置において、設定値一式のような巨大なデータを他のデバイスに送って設定値をコピーする目的で、送り先のデバイスを探索する場合、探索側と被探索側の応答を返すNICは可能な限り近い位置にいる方が効率がよい。それにもかかわらず、単に送信するNICを記憶しておくだけでは、遠い位置関係のNICから応答パケットを送信してしまう可能性がある。ここでいう位置とは、例えばIPv4ではサブネットマスクで判断でき、IPv6ではアドレスのプレフィックスで判断することができる、ネットワーク上の位置関係である。
本発明は、複数のNICを備え、探索パケットに対して応答することが可能なデバイスが、複数のNICで同一の探索パケットを受信した場合でも、探索側が単一の結果だけを得ることができ、利用者の混乱を軽減できる通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の通信装置は、複数のネットワークインターフェースを備える通信装置において、デバイスを探索するための探索パケットを、前記複数のネットワークインターフェースのいずれかを介して受信する受信手段と、前記受信手段が受信した探索パケットを示す情報と一致する情報が保存手段に保存されているか否かを判定する判定手段と、前記受信手段が受信した探索パケットに応答する際に使用するネットワークインターフェースを、前記複数のネットワークインターフェースの中から選択する選択手段と、前記受信手段が受信した探索パケットに対する応答メッセージを作成する作成手段と、前記判定手段により前記情報が前記保存手段に保存されていると判定された場合に、前記作成手段により作成された応答メッセージを、前記選択手段により選択されたネットワークインターフェースを介して送信し、前記判定手段により前記情報が前記保存手段に保存されていないと判定された場合に、前記受信手段が受信した探索パケットを示す情報を前記保存手段に保存する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、探索パケットに対して応答することが可能であるデバイスが、複数のNICで同一の探索パケットを受信した場合に、一方のNICを選択して応答するため、探索側は単一の結果だけを得ることができ、利用者の混乱が軽減される。
本発明の第1の実施形態の一例である画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1のデバイスを利用した印刷システムの構成例を示す図である。 デバイスにおける探索処理に関連するソフトウェア構成を示すブロック図である。 PCからSLPを利用してデバイス探索を行う際の探索パケットの一例を示す図である。 PCからWSDを利用してデバイス探索を行うときに使用される探索パケットの一例を示す図である。 (a)は図4に示す探索パケットの応答として第1のNICから返信する応答パケットの内容を示す図、(b)は図4に示す探索パケットの応答として第2のNICから返信する応答パケットの内容を示す図である。 図5に示す探索パケットの応答として第1のNICから返信する応答パケットの内容を示す図である。 図5に示す探索パケットの応答として第2のNICから返信する応答パケットの内容を示す図である。 探索パケット処理部で行われる探索パケットに対する応答パケットの送信処理の流れを示すフローチャートである。 応答送信タイマーにより実行される応答パケット送信処理の流れを示すフローチャートである。 デバイス探索パケット情報保持部に保持される探索パケット情報の内容例を示す図である。 応答送信NIC判断部により実行されるNIC選択処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の一例であるデバイスの探索処理に関連するソフトウェア構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における、探索パケットに対する応答パケットの送信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の一例であるデバイスの探索処理に関連するソフトウェア構成を示すブロック図である。 第3の実施形態における、探索パケットに対する応答パケットの送信処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の一例である画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図1において、画像形成装置(以下、「デバイス」と呼ぶ)100は、2つのネットワークインターフェースを備えたプリンタであり、以下に説明する構成要素を備える。
CPU101は、デバイスのソフトウェアプログラムを実行し、デバイス全体の制御を行なう。ROM102は、リードオンリーメモリであり、デバイスのブートプログラムや固定パラメータ等が格納されている。RAM103は、ランダムアクセスメモリであり、CPU101がデバイスを制御する際に、一時的なデータの格納などに使用される。
HDD104は、ハードディスクドライブであり、印刷データの格納など、様々なデータの格納に使用される。プリンタI/F制御部105は、プリンタ部112を制御する装置である。NVRAM106は、不揮発性のメモリであり、装置の各種設定値を保存するためのものである。パネル制御部107は、オペレーションパネル111を制御し、各種情報の表示、使用者からの指示入力を行なう。
第1のネットワークI/F制御部108は、ネットワーク113に接続し、ネットワーク113とのデータの送受信を制御するネットワークインターフェースカード(NIC)である。以下、第1のネットワークI/F制御部108を第1のNIC108と呼ぶ。第2のネットワークI/F制御部109は、ネットワーク114に接続し、ネットワーク114とのデータの送受信を制御するNICである。以下、第2のネットワークI/F制御部109を第2のNIC109と呼ぶ。
ネットワーク113とネットワーク114は同一のネットワークであっても、別個のネットワークであってもよい。バス110は、上述した各部を接続して、CPU101からの制御信号や各装置間のデータ信号が送受信されるシステムバスである。
図2は、図1のデバイス100を利用した印刷システムの構成例を示す図である。なお、デバイス100の内部構成は図1に示した内部構成よりも一部が省略されている。
デバイス100において、第1のNIC108は、ネットワーク113に接続されており、第2のNIC109はネットワーク114に接続されている。本実施形態では、ネットワーク114は、ネットワーク113より広域的なネットワークとし、第2のNICは第1のNICよりもよりグローバルに使用することができるアドレスを持っているものとする。
一方、ネットワーク113は、ネットワーク114に比べてローカルなアドレスしか持たないが、ルーター201とネットワーク202を介してネットワーク114と繋がっている。また、ネットワーク113には、PC204、PC205、デバイス206、ルーター201が接続されている。
PC204は、例えば、卓上型のパーソナルコンピュータであり、PC205は、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータである。デバイス206は、例えば、図1のデバイス100と同型の画像形成装置である。なお、デバイス206は、デバイス100のように複数のNICを備えていてもよいが、本実施形態では、単一のNICを備えるものとする。
ルーター201はマルチキャストパケットを異なるネットワークに転送する機能を持つ。図示例のネットワークでは、例えば、ネットワーク113が事業所のLANであり、ネットワーク114が事業所間を接続した社内LANである。本実施の形態では、ローカルなネットワーク(例えば、ネットワーク113)が192.168.0.0のサブネットマスクを持つネットワークとする。より広域的なネットワーク(例えば、ネットワーク114)が220.220.0.0のサブネットマスクを持つネットワークとする。
次に、PC204,205、デバイス206等からデバイス100を探索する際の探索処理について説明する。
本実施形態では、PC204,205、及びデバイス206は、ネットワーク上でデバイス100を利用するデバイスである。これらは探索側デバイスであって、デバイス100が被探索デバイスとする。なお、探索処理は、どのPCやデバイスからでも同じ処理が実行されるので、ここではPC204からデバイス100を探索する際の探索処理について説明する。探索するためのプロトコルとしてSLPとWSDを例として説明するが、他のプロトコルであっても同様である。
図3は、デバイス100における探索処理に関連するソフトウェア構成を示すブロック図である。なお、図示例には、一部の構成要素にハードウェア構成(第1のNIC108、第2のNIC109)が含まれている。
図3において、デバイス100は、探索パケット処理部1200、パケット受信部1201、デバイス探索アプリケーション1202を備える。
パケット受信部1201は、第1のNIC108や第2のNIC109が受信したデータ(例えば、探索パケット)を受け取り、低位のプロトコル処理を施してデバイス探索アプリケーション1202に渡す。低位のプロトコル処理とは、TCP/IPに代表されるようなOSI参照モデルにおける低位の処理であり、通常はOSに含まれるプロトコルスタックによって行われる処理である。この段階でIPヘッダ、TCPヘッダ、UDPヘッダなどの処理が行われる。
従来は、探索パケットを受信したデバイス探索アプリケーション1202が、受信後すぐに応答を返信していた。本実施形態では、探索パケットを受信した後の処理を探索パケット処理部1200で行う点が従来と異なる。
デバイス探索アプリケーション1202は、探索パケットを受信した後、当該探索パケットの情報を探索パケット処理部1200に委ねる。探索パケット処理部1200は、第1のNIC108または第2のNIC109のいずれか一方で受信した探索パケットに含まれているプロトコルデータを解析し、解析したデータを一時保存する。そして、他方のNICから受信NIC以外の情報が同じ探索パケットを受信したことを検知すると、応答を返信するのに適切なNICを選択し、応答の送信処理を行う。本実施形態では、一方のNICから受信した探索パケットの情報を保持する領域として、デバイス探索パケット情報保持部1206を備える。デバイス探索パケット情報保持部1206には、探索パケットの受信履歴が探索パケット情報として、図11に示すようなテーブル形式で一定時間保存・管理される。
本実施形態では、図11に示すように、デバイス探索パケット情報保持部1206に保持する内容を、受信したNIC、探索プロトコル、送信元アドレス、送信先アドレス、探索プロトコルのデータとするが、それら以外のデータを保持するように構成してもよい。また、デバイス探索パケット情報保持部1206には、不揮発性の記憶領域を使用してもよいし、揮発性の記憶領域を使用してもよい。
図3において、デバイス探索パケット情報管理部1205は、デバイス探索パケット情報保持部1206を管理し、他からの要求に応じて、デバイス探索パケット情報保持部1206に保持されている情報を取得したり格納したりする。デバイス探索パケット情報抽出部1203は、探索パケットの特徴を表す情報を取得する。
デバイス探索パケット情報比較部1204は、デバイス探索パケット情報管理部1205に問い合わせて、今回受信した探索パケットの情報と、受信したNIC以外のNICで受信した情報で既に保存されているものがあるか否かを判定する。同じ情報が保存されていない場合、今回受信した探索パケットが初めて受信したものであると判断し、デバイス探索パケット情報保持部1206に依頼して今回受信した探索パケットの情報を保存する。一方、同じ情報が既に保存されていた場合、以前に受信した探索パケットと同じものを別のNICで受信したと判断し、応答の返信処理を行う。応答の返信処理は以下にように実行される。
応答送信NIC判断部1207が、送信元のNICをどちらにするのが適切であるかを判断し、受信した探索パケット情報と応答の送信元NICの組をデバイス探索応答送信部1208に通知する。デバイス探索応答送信部1208は、探索プロトコルの仕様に従った応答メッセージを作成する。その際、選択したNIC側のIPアドレスを使用してデータを作成する。例えば、WSDの応答パケットにおいては、図7(b)や図8(b)におけるXAddrsをNICによって変更する。
最後に、出来上がった探索パケットをパケット送信部1209が選択したNICを通して送信する。パケット送信部1209は、パケット受信部1201と同じく、低位のプロトコル処理を行う。これにより、TCPヘッダ、UDPヘッダ、IPヘッダなどが付加されてネットワーク上にパケットが送出される。
図3において、応答送信タイマー1210は、定期的にデバイス探索パケット情報保持部1206にアクセスし、一定時間経過したものについて応答を返信するために、応答送信NIC判断部1207に通知する。これ以降、応答パケットが送出されるまでの処理は上述したものと同じである。
なお、探索パケット処理部1200は、デバイス探索アプリケーション1202の中に存在してもよいし、図示例のように、デバイス探索アプリケーション1202と分離されたものであってもよい。
次に、PC204からSLPを利用してデバイス探索を行うときに使用されるパケットについて説明する。
図4は、PC204からSLPを利用してデバイス探索を行う際の探索パケットの一例を示す図である。
図4に示すIP Frameにおいて、送信元(発信元IP)アドレスは、例えば、ネットワーク113で通信することができるアドレスである。一方、送信先(宛先IP)アドレスは、マルチキャストのグループに属する全員が受信することができるマルチキャストアドレスである。UDP Frameにおいて、宛先ポート番号はプロトコルによって決まっており、図示例では、SLPはUDPの427番のポートを使用する。
SLP V2 Frameの部分がSLPのプロトコルデータであり、これを受信したデバイスは何を探索しようとしているのかを判断することができる情報である。例えば、functionのServiceRequest(1)は、サービスを探索していることを示しており、service typeのservice:printer.xxxは、プリンタを探索していることを示している。また、scopeは探索の対象となる範囲を示しており、ユーザーが自由に設定することができるものである。
図示例のパケットは、”xxx”というscopeに所属するプリンタを探索しようとしていることを示している。service typeとscopeを変化させることにより、プリンタ以外のデバイスを探索することもできる。
図5(a)と図5(b)は、PC204からWSDを利用してデバイス探索を行うときに使用される探索パケットの一例を示す図である。図5(a)はTCP/IPのレベルの内容を示しており、図5(b)は、WSDの探索プロトコルにおけるプロトコルデータを示している。
図5(a)に示す送信元アドレスは図4のSLPと同じである。送信先アドレスはWSDのマルチキャストアドレスである。UDP Frameでは、WSDはUDPの3702番のポートに対してマルチキャストパケットが送信される。
図5(b)に示すプロトコルデータは、WSDの探索プロトコルがSOAP(Simple Object Access Protocol)を使用してXML(Extensible Markup Language)データをやり取りすることによって探索を行うことを示している。Actionに含まれるProbeという文字列によって、このデータがデバイス探索を行うためのものであることを示している。MessageIDは、このデータを識別するもので、パケット毎に一意な識別子である。TypesのPrinterは、プリンタを探索していることを示している。SLPと同様に、Typesの値を変更することにより、プリンタ以外のデバイスを探索することもできる。
ここで、上述したSLPやWSDの探索パケットがPC204からデバイス100の第1のNIC108と第2のNIC109に到達する流れについて図2を参照して説明する。
PC204が探索パケットを送信することにより、ネットワーク113に属するデバイス100の第1のNIC108にパケットが到達する。また、マルチキャストパケットを転送することができるルーター201によって、探索パケットはネットワーク203を介して、ネットワーク114に属するデバイス100の第2のNIC109に到達する。これにより、デバイス100は両方のNICから同一の探索パケットを受信することになる。図示例では、第1のNIC108と第2のNIC109が異なるサブネットに接続されているが、同一のサブネットに接続されている場合であってもよい。
次に、探索パケットをデバイス100が受信した際に応答する応答パケットについて説明する。
図6(a)は、デバイス100が図4に示す探索パケットの応答として第1のNIC108から返信するパケットの内容を示す図である。図6(b)は、デバイス100が図4に示す探索パケットの応答として第2のNIC109から返信するパケットの内容を示す図である。
図6(a)に示す送信元アドレスは、デバイス100の第1のNIC108側のアドレスであり、送信先アドレスはPC204のアドレスである。functionとservice typeとscopeには、図4に示すパケットと同じ値が格納され、図4の探索パケットの応答であることを示している。図6(b)に示すパケットは、送信元アドレスがデバイス100の第2のNIC109側のアドレスであるという点で図6(a)に示すパケットと異なる。
図6(a)に示すパケットは、デバイス100の第1のNIC108からPC204に直接到達する。一方、図6(b)に示すパケットは、デバイス100の第2のNIC109からネットワーク114、ネットワーク203、ネットワーク202を通り、ルーター201を経由してPC204に到達する。
一方、従来のデバイスでは、複数のNICでデバイス探索の探索パケットをそれぞれ受信した場合、両方のNICから応答メッセージを返信していた。例えば、SLPの場合は第1のNICから図6(a)に示すようなパケットを送信し、第2のNIC109から図6(b)に示すようなパケットを返信していた。
図7(a)と図7(b)は、図5に示す探索パケットの応答として第1のNIC108から返信する応答パケットの内容を示す図である。図8(a)と図8(b)は、図5に示す探索パケットの応答として第2のNIC108から返信する応答パケットの内容を示す図である。
WSDにおいては、デバイス100の第1のNIC108から図7(a)及び図7(b)に示す応答パケットが返信され、デバイス100の第2のNIC109から図8(a)及び図8(b)に示す応答パケットが返信される。
図7(a)に示す送信元アドレスは、デバイス100の第1のNIC108のアドレスであり、このパケットの送信元が第1のNIC108であることを示している。図8(a)に示す送信元アドレスは、デバイス100の第2のNIC109のアドレスであり、このパケットの送信元が第2のNIC109であることを示している。図7(b)と図8(b)は、WSDの探索プロトコルにおける応答パケットを示している。
図7(b)において、ActionのProbeMatchは、図5(a)及び図5(b)のProbeへの応答であることを示している。MessageIDは、デバイス100が送信したWSDの探索プロトコルのメッセージを識別するものである。Toは、WSDの探索プロトコルの宛先である。TypesにPrinterという文字列が入ることでデバイス100がプリンタであることを示す。XAddrsは、このデバイス探索以降の通信で使用するアドレスである。ここでは、第1のNIC108側にHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を使用してアクセスするように示している。MetadataVersionはデバイスの属性変化のバージョンを示す。
次に、デバイス100における探索パケットの受信と応答パケットの返信に関する動作処理について説明する。
PC204は、デバイスを探索するために探索プロトコルを使用して、図4や図5(a)及び図5(b)に示す探索パケットをネットワーク113に送信する。送信された探索パケットは、ネットワーク113を介してデバイス100の第1のNIC108に到達する一方、ネットワーク113、ルーター201、ネットワーク202,203,114を介して、デバイス100の第2のNIC109に到達する。デバイス100では、第1のNIC108と第2のNIC109の両方で同一の探索パケットを受信すると、どちらのNICから応答を送信するかを決定し、決定したNICから応答パケットを送信する。
本実施の形態では、SLPの場合では、探索パケットに続く通信が一過性のもの(PC204はデバイス100を探索後、あるデータをデバイス100に送信するのみ)と仮定する。一方、WSDの場合では、探索パケットに続く通信が持続性を持ったもの(PC204はデバイス100を探索後、デバイス100を通常使用するプリンタとするためにドライバをインストールして使用するもの)と仮定する。このように、本実施の形態では、受信した探索パケットの探索プロトコルによって、その後の通信の目的を判断している。
また、その後の通信の目的を探索プロトコルのデータに含まれる値によって判断してもよい。例えば、WSDの探索プロトコルの図5(b)に示すデータにおいて、TypesがPrinterではなく、DataSendであった場合はデータの送信を意味するなどと判断してもよい。この場合、図4に示す探索パケットをデバイス100が受信した場合、SLPの探索に続く通信は一過性のものであるため、その通信にはより近いネットワークに所属する第1のNIC108を使用した方が効率がよい。そこで、探索パケットに対する応答パケットを第1のNIC108から送信する。応答パケットも図6(a)に示すものだけが送信される。
一方、図5(a),図5(b)に示すパケットをデバイス100が受信した場合、WSDの探索に続く通信が印刷用途であるため、いつネットワーク構成等に変更があっても対応できるよう、よりグローバルな第2のNIC109を使用して通信を行った方がよい。また、PCなどの場合は、ネットワークの接続場所を変更しても使用し続けることができるように、第2のNIC109を使用して通信を行った方がよい。そこで、探索パケットに対する応答パケットを第2のNIC109から送信する。応答パケットも図8(a)及び図8(b)に示すものだけが送信される。
次に、探索パケット処理部1200で行われる探索パケットに対する応答パケットの送信処理を図9を参照して説明する。
図9は、探索パケット処理部1200で行われる探索パケットに対する応答パケットの送信処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1301では、パケット受信部1201が第1のNIC108または第2のNIC109から探索パケットを受信し、IPヘッダ、TCPヘッダ、UDPヘッダなどの低位のプロトコルの処理を行う。次に、ステップS1302では、デバイス探索アプリケーション1202が探索パケットに探索プロトコルの処理を施し、探索に関するデータを取得する。以下に説明する処理は、探索パケット処理部1200内で行われる処理である。
ステップS1303では、デバイス探索パケット情報抽出部1203が、探索パケットに含まれるデータを解析し、探索パケットに含まれる、探索パケットの特徴を表す情報を抽出する。探索パケットの特徴を表す情報としては、例えば、図11に示す受信したNIC情報、送信元情報(送信元アドレス)、送信先情報(送信先アドレス)などである。
次に、ステップS1304では、デバイス探索パケット情報管理部1205が、ステップS1303で抽出された情報と同じ情報を既に保持しているか検索する。続いて、ステップS1305では、デバイス探索パケット情報比較部1204が、ステップS1303で抽出された情報とステップS1304で検索された情報とを比較して、抽出された情報と同じ情報を既に保持しているか否かを判定する。このステップS1305は第1の判定手段の一例である。ステップS1305の判定の結果、抽出された情報と一致する情報が存在しなかった場合、デバイス探索パケット情報管理部1205が、ステップS1303で抽出された情報をデバイス探索パケット情報保持部1206に一時保存する(ステップS1309)。そして、ステップS1302へ戻る。
ステップS1305の判定の結果、ステップS1303で抽出された情報と一致するものが存在した場合は、応答送信NIC判断部1207が、応答する際の送信元NICを選択する(ステップS1306)。このステップS1306は第1の選択手段の一例である。ステップS1306の詳細な処理については後述する。
次に、ステップS1307では、デバイス探索応答送信部1208は、探索プロトコルに従った応答メッセージ(応答パケット)を作成する。続いて、ステップS1308では、作成された応答メッセージをパケット送信部1209が送信して、ステップS1301へ戻る。
次に、探索パケット処理部1200内の応答送信タイマー1210が実行する応答パケット送信処理の詳細を図10を参照して説明する。本処理は、応答送信タイマー1210により定期的に実行される処理である。
図10は、応答送信タイマー1210により実行される応答パケット送信処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1401において、応答送信タイマー1210は、デバイス探索パケット情報保持部1206から保存されている情報を取得する。次に、ステップS1402では、応答送信タイマー1210は、デバイス探索パケット情報保持部1206に情報が保持されているか否かを判定する。保持されていない場合は、ステップS1401に戻って処理を繰り返す一方、保持されている場合は、デバイス探索パケット情報保持部1206から情報を1つ取得する(ステップS1403)。
次に、ステップS1404では、応答送信タイマー1210は、取得した情報が保存されてから一定時間が経過しているか否かを判定する。ステップS1404は第2の判定手段の一例である。ステップS1404の判定の結果、一定時間が経過していない場合は、ステップS1401に戻って処理を継続する。一方、一定時間が経過している場合は、ステップS1405以降の送信処理を行う。
ステップS1405では、応答送信NIC判断部1207とデバイス探索応答送信部1208が応答メッセージを作成する。そして、ステップS1406において、図11に示す探索パケット情報を参照し、作成された応答メッセージがパケット送信部1209から、探索パケットを受信したNICを介して送信され、ステップS1401へ戻る。
次に、デバイス探索パケット情報保持部1206に保持された図11に示す探索パケット情報に基づいて、NICを選択する際に実行される処理の詳細を図12を参照して説明する。本処理は、応答送信NIC判断部1207により図9のステップS1306にて行われる処理である。
図12は、応答送信NIC判断部1207により実行されるNIC選択処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1601では、応答送信NIC判断部1207は、デバイス探索パケット情報保持部1206が保持する図11に示す探索パケット情報を基に探索プロトコルを判定する。次に、ステップS1602では、応答送信NIC判断部1207は、探索プロトコルのデータの内容を調査する必要があるか否かを判定する。これは、上述したように、探索プロトコルによって、その後の通信の目的を判断するためである。デバイスの実装によっては、探索プロトコルがSLPであれば、デバイス探索後のデータの送受信が一過性のものであると判定するものも存在する。そのような場合は、探索プロトコルのデータの内容を調査するまでもなく、ステップS1604に進む。一方、プロトコルのみではデバイス探索の目的が判明しない場合、応答送信NIC判断部1207が探索プロトコルのデータの内容を調査する(ステップS1603)。
ステップS1604では、応答送信NIC判断部1207は、ステップS1603での調査結果から、一過性のデータ通信が目的のデバイス探索か否かを判定する。ステップS1604は第3の判定手段の一例である。ステップS1605の判定の結果、一過性のデータ通信が目的のデバイス探索である場合、応答送信NIC判断部1207は、第1のNIC108と第2のNIC109のうち探索パケットの送信元とより近いローカルなアドレスを検索する(ステップS1605)。一方、プリンタドライバのインストールのように、一過性のデータ通信が目的のデバイス探索でない場合は、第1のNIC108と第2のNIC109のうち、より広域で使用可能なアドレスを検索する(ステップS1608)。
ステップS1605の検索の結果、送信元とより近いアドレス(ローカルアドレス)が存在する場合(ステップS1606でYES)、応答送信NIC判断部1207は、発見したアドレスが付与されているNICを選択する(ステップS1607)。一方、送信元とより近いアドレスが存在しない場合(ステップS1606でNO)、応答送信NIC判断部1207は、第1のNIC108と第2のNIC109のうち、優先度の高い方を選択する(ステップS1611)。
ステップS1608の検索の結果、より広域で使用可能なアドレス(グローバルアドレス)が存在する場合(ステップS1609でYES)、応答送信NIC判断部1207は、発見したアドレスが付与されているNICを選択する(ステップS1610)。一方、より広域で使用可能なアドレスが存在しない場合(ステップS1609NO)、応答送信NIC判断部1207は、第1のNIC108と第2のNIC109のうち、優先度の高い方を選択する(ステップS1611)。
上記第1の実施形態によれば、複数のNICを持ち、探索パケットに対して応答することが可能であるデバイスが、複数のNICで同一の探索パケットを受信した場合に、一方のNICを選択して応答する。これにより、探索側は単一の結果だけを得ることができ、利用者の混乱が軽減される。また、デバイス探索の目的を考慮して応答するNICを選択するため、探索デバイスにとってより適切な応答のみを返信することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態におけるデバイス200は、その構成(図1)及びネットワーク環境(図2)が上記第1の実施の形態におけるデバイス100と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。
デバイス200では、第1のNIC108と第2のNIC109の両方で受信した探索パケットに対して、最初に到達した探索パケットに対してのみ応答を返信する。すなわち、第1のNIC108で最初に探索パケットを受信した場合、第1のNIC108から応答パケットを返信し、次に第2のNIC109で同一の探索パケットを受信しても、第2のNIC109から応答パケットを送信せずに無視するものである。
図13は、本発明の第2の実施形態の一例であるデバイス200の探索処理に関連するソフトウェア構成を示すブロック図である。
デバイス200は、図3に示すデバイス100に対して、応答送信NIC判断部1207と、応答送信タイマー1210が存在しない点が異なる。一方、受信した探索パケットを探索パケット処理部1200が処理する点は同じである。
本実施形態では、一方のNIC(ここでは第1のNIC108とする)で探索パケットを受信した場合、パケット受信部1201からデバイス探索パケット情報抽出部1203までの各部が実行する処理は、図3を参照して説明した上記処理内容と同じである。そして、デバイス探索パケット情報比較部1204は、受信した探索パケット情報と、デバイス探索パケット情報保持部1206に保持されている情報とを比較し、同じものがあるか否かを判定する。ここで、同じものが存在しない場合、最初に受信した探索パケットであると判断し、デバイス探索応答送信部1208を介して図3を参照して説明した上記処理内容と同様の方法で応答の返信を行う。
図14は、第2の実施形態における、探索パケットに対する応答パケットの送信処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1801では、パケット受信部1201が第1のNIC108または第2のNIC109から探索パケットを受信し、IPヘッダ、TCPヘッダ、UDPヘッダなどの低位のプロトコルの処理を行う。次に、ステップS1802では、デバイス探索アプリケーション1202が探索パケットに探索プロトコルの処理を施し、探索に関するデータを取得する。
ステップS1803では、デバイス探索パケット情報抽出部1203が、探索パケットに含まれるデータを解析し、探索パケットに含まれる、探索パケットの特徴を表す情報(探索パケットの情報)を抽出する。探索パケットの情報は、例えば、図11に示す情報である。
次に、ステップS1804では、デバイス探索パケット情報管理部1205が、ステップS1803で抽出された情報と同じ情報を既に保持しているか検索する。続いて、ステップS1805では、デバイス探索パケット情報比較部1204が、ステップS1803で抽出された情報とステップS1804で検索された情報とを比較して、抽出された情報と同じ情報を既に保持しているか否かを判定する。この判定の結果、この判定の結果、抽出された情報と一致する情報が存在した場合は、デバイス探索パケット情報比較部1204が、今回受信した探索パケットを破棄して(ステップS1808)、ステップS1801へ戻る。
一方、ステップS1803で抽出された情報と一致するものが存在しなかった場合は、デバイス探索応答送信部1208が、探索プロトコルに従った応答メッセージ(応答パケット)を作成する(ステップS1806)。続いて、ステップS1807では、作成された応答メッセージをパケット送信部1209が最初に探索パケットを受信したNICから送信し、ステップS1801へ戻る。
例えば、第1のNIC108で最初に探索パケットを受信した後、同じ探索パケットを第2のNIC109で受信した場合、第1のNIC108で受信した探索パケットは、抽出された情報と一致するものが存在しない。そのため、パケット送信部1209が応答メッセージを第1のNIC108から返信する。一方、第2のNIC109で受信した探索パケットは、抽出された情報と一致するものが存在することから、受信した探索パケットが破棄され、第2のNIC109からの応答メッセージの返信はない。
上記第2の実施形態によれば、第1のNIC108で最初に探索パケットを受信した場合、第1のNIC108から応答パケットを返信し、次に第2のNIC109で同一の探索パケットを受信しても、第2のNIC109から応答パケットを送信せずに無視する。これにより、複数のNICを持ち、探索パケットに対して応答することが可能であるデバイスが、複数のNICで同一の探索パケットを受信した場合に、一方のNICを選択して応答するため、探索側は単一の結果だけを得ることができ、利用者の混乱が軽減される。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施の形態におけるデバイス300は、その構成(図1)及びネットワーク環境(図2)が上記第1の実施の形態におけるデバイス100と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。
デバイス300では、探索パケットを受信した際に、探索パケットを受信したNICとパケットの内容を照合し、応答を返信するのに適切なNICだと判断した場合はただちに応答パケットを返信する。一方、適切なNICではないと判断した場合は、応答を待って探索パケットの情報を一時的に保持する。次に、別のNICから同一の探索パケットを受信した際に、保持されている情報と比較して同じである場合には応答パケットを返信するものである。
図15は、本発明の第3の実施形態の一例であるデバイス300の探索処理に関連するソフトウェア構成を示すブロック図である。
デバイス300は、図3に示すデバイス100に対して、探索即答判断部1901が追加されている点のみが異なる。また、デバイス探索アプリケーション1202とデバイス探索パケット情報抽出部1203との間で、探索即答判断部1901が、受信したNICと探索パケットの内容を照合して、応答を返信するのに適切なNICから受信したか否かを判断する。そして、応答を返信するのに適切なNICから受信したと判断した場合は、デバイス探索応答送信部1208で探索パケットの応答メッセージが構築され、パケット送信部1209により送出される。一方、探索即答判断部1901が、適切なNICから受信していないと判断した場合、図3を参照して説明した上記処理内容と同じ手順で処理が行われる。
図16は、第3の実施形態における、探索パケットに対する応答パケットの送信処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS2001では、パケット受信部1201が第1のNIC108または第2のNIC109から探索パケットを受信し、IPヘッダ、TCPヘッダ、UDPヘッダなどの低位のプロトコルの処理を行う。次に、ステップS2002では、デバイス探索アプリケーション1202が探索パケットに探索プロトコルの処理を施し、探索に関するデータを取得する。
次に、ステップS2003では、探索即答判断部1901が、探索パケットを受信したNICと探索プロトコルの内容を照合する。そして、探索パケットを受信したNICが、当該探索パケットに対する応答メッセージを返信するNICとして適切だと現段階で判断できるかを判定する(ステップS2004)。ステップS2004は第4の判定手段の一例である。ステップS2004の適切か否かの判断については、探索パケットを受信したNICから応答メッセージの即時の返信が可能か否かに基づいて行われてもよい。例えば、探索パケットを受信したNICに対して設定されたNIC探索プロトコルや探索パケットの送信元の情報(例えばアドレス等)に基づいて、即時の返信が可能かどうかを判断するように構成してもよいし、これらに限定されるものでもない。
ステップS2004の判定の結果、今回の探索パケットに対して応答するNICとして適切と判定した場合、デバイス探索応答送信部1208が、探索プロトコルに従った応答メッセージ(応答パケット)を作成する(ステップS2009)。続いて、ステップS2010では、作成された応答メッセージをパケット送信部1209が送信して、ステップS2001へ戻る。
一方、ステップS2004の判定の結果、今回の探索パケットに対して応答するNICとして適切でないと判定した場合、デバイス探索パケット情報抽出部1203が、受信した探索パケットに含まれるデータを解析し、上述した探索パケットの情報を抽出する。次に、ステップS2006では、デバイス探索パケット情報管理部1205が、ステップS2005で抽出された情報と同じ情報を既に保持しているか検索する。
続いて、ステップS2007では、デバイス探索パケット情報比較部1204が、ステップS2005で抽出された情報と同じ情報とステップS2006で検索された情報とを比較して、抽出された情報と同じ情報を既に保持しているか否かを判定する。この判定の結果、抽出された情報と一致する情報が存在した場合、応答送信NIC判断部1207が、上述した図12に示す処理で、応答する際の送信元NICを選択する(ステップS2008)。以降、ステップS2009,S2010の処理が行われる。
ステップS2007にて、抽出された情報と一致する情報が存在しなかった場合、デバイス探索パケット情報管理部1205が今回受信した情報(S2005で抽出された情報)をデバイス探索パケット情報保持部1206に一時保存する(ステップS2011)。そして、ステップS2001に戻る。
上記第3の実施形態によれば、複数のNICを持ち、探索パケットに対して応答することが可能であるデバイスが、複数のNICで同一の探索パケットを受信した場合に、一方のNICを選択して応答する。これにより、探索側は単一の結果だけを得ることができ、利用者の混乱が軽減される。また、デバイス探索の目的を考慮して応答するNICを選択するため、探索デバイスにとってより適切な応答のみを返信することができる。
上記第1〜第3の実施形態では、本発明を画像形成装置(デバイス100〜300)に適用した形態について説明したが、これに限定されるものではなく、通信装置や通信機能を有する情報処理装置、端末等であってもよいことは云うまでもない。
また、デバイス100〜300は、ネットワーク113,114の有線ネットワークに接続されていたが、無線通信機能を備え、異なる無線通信方式により複数のネットワークに接続可能な構成であっても、本発明を実現可能である。
本発明の実施の形態は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウェア(プログラム)をパーソナルコンピュータ(CPU,プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
100 デバイス
108 第1のネットワークI/F制御部(第1のNIC)
109 第2のネットワークI/F制御部(第2のNIC)
113,114 ネットワーク
201 ルーター
204 PC(パーソナルコンピュータ)
1200 探索パケット処理部
1203 デバイス探索パケット情報抽出部
1204 デバイス探索パケット情報比較部
1205 デバイス探索パケット情報管理部

Claims (7)

  1. 複数のネットワークインターフェースを備える通信装置において、
    デバイスを探索するための探索パケットを、前記複数のネットワークインターフェースのいずれかを介して受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した探索パケットを示す情報と一致する情報が保存手段に保存されているか否かを判定する判定手段と、
    前記受信手段が受信した探索パケットに応答する際に使用するネットワークインターフェースを、前記複数のネットワークインターフェースの中から選択する選択手段と、
    前記受信手段が受信した探索パケットに対する応答メッセージを作成する作成手段と、
    記判定手段により前記情報が前記保存手段に保存されていると判定された場合に、前記作成手段により作成された応答メッセージを、前記選択手段により選択されたネットワークインターフェースを介して送信し、前記判定手段により前記情報が前記保存手段に保存されていないと判定された場合に、前記受信手段が受信した探索パケットを示す情報を前記保存手段に保存する制御手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  2. 複数のネットワークインターフェースを備える通信装置において、
    デバイスを探索するための探索パケットを、前記複数のネットワークインターフェースのいずれかを介して受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した探索パケットを示す情報と一致する情報が保存手段に保存されているか否かを判定する判定手段と、
    前記受信手段が受信した探索パケットに対する応答メッセージを作成する作成手段と、
    前記判定手段により前記情報が前記保存手段に保存されていないと判定された場合に、前記作成手段により作成された応答メッセージを前記探索パケットの受信に使用したネットワークインターフェースを介して送信するとともに、前記探索パケットを示す情報を前記保存手段に保存する制御手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  3. 前記判定手段により記情報が前記保存手段に保存されていると判定された場合、前記受信手段が受信した探索パケットを破棄する破棄手段をさらに備えることを特徴とする請求項記載の通信装置。
  4. 前記判定手段により前記情報が前記保存手段に保存されていると判定された場合に、前記制御手段は、前記受信手段が受信した探索パケットに対する応答メッセージを送信しないことを特徴とする請求項2又は3記載の通信装置。
  5. 複数のネットワークインターフェースを備える通信装置の通信方法において、
    デバイスを探索するための探索パケットを、前記複数のネットワークインターフェースのいずれかを介して受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した探索パケットを示す情報と一致する情報が保存手段に保存されているか否かを判定する判定工程と、
    前記受信工程で受信した探索パケットに応答する際に使用するネットワークインターフェースを、前記複数のネットワークインターフェースの中から選択する選択工程と、
    前記受信工程で受信した探索パケットに対する応答メッセージを作成する作成工程と、
    記判定工程により前記情報が前記保存手段に保存されていると判定された場合に、前記作成工程により作成された応答メッセージを、前記選択工程により選択されたネットワークインターフェースを介して送信し、前記判定工程により前記情報が前記保存手段に保存されていないと判定された場合に、前記受信工程で受信した探索パケットを示す情報を前記保存手段に保存する制御工程とを備えることを特徴とする通信装置の通信方法。
  6. 複数のネットワークインターフェースを備える通信装置の通信方法において、
    デバイスを探索するための探索パケットを、前記複数のネットワークインターフェースのいずれかを介して受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した探索パケットを示す情報と一致する情報が保存手段に保存されているか否かを判定する判定工程と、
    前記受信工程で受信した探索パケットに対する応答メッセージを作成する作成工程と、
    前記判定工程により前記情報が前記保存手段に保存されていないと判定された場合に、前記作成工程で作成された応答メッセージを前記探索パケットの受信に使用したネットワークインターフェースを介して送信するとともに、前記探索パケットを示す情報を前記保存手段に保存する制御工程とを備えることを特徴とする通信装置の通信方法。
  7. 請求項又は記載の通信装置の通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2009231327A 2009-10-05 2009-10-05 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5464960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231327A JP5464960B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム
US12/883,686 US8369245B2 (en) 2009-10-05 2010-09-16 Communication apparatus having network interfaces and responding to device search, communication method, and storage medium
CN2010105005696A CN102065151A (zh) 2009-10-05 2010-09-29 具有网络接口的通信装置及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231327A JP5464960B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011082651A JP2011082651A (ja) 2011-04-21
JP2011082651A5 JP2011082651A5 (ja) 2012-11-15
JP5464960B2 true JP5464960B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43823105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231327A Expired - Fee Related JP5464960B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8369245B2 (ja)
JP (1) JP5464960B2 (ja)
CN (1) CN102065151A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020380A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Canon Inc 情報処理システム、画像形成装置、管理装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP5949491B2 (ja) * 2012-11-20 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2014230005A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2015012580A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 キヤノン株式会社 受信装置、受信方法及びプログラム
JP6433378B2 (ja) * 2015-05-29 2018-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7197986B2 (ja) * 2018-03-06 2022-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
US11068209B2 (en) * 2018-04-06 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, communication apparatus, image forming apparatus, method for controlling the system, and storage medium storing program

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191922A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nissan Motor Co Ltd プログラマブルコントローラ
JP3631434B2 (ja) 2000-12-14 2005-03-23 日本電信電話株式会社 Ipルーティング装置及びipルーティング方法
US7089304B2 (en) * 2001-08-30 2006-08-08 Microsoft Corporation Metered Internet usage
JP2004282255A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
EP1845667A1 (en) * 2005-02-04 2007-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system and communication node
US7627123B2 (en) * 2005-02-07 2009-12-01 Juniper Networks, Inc. Wireless network having multiple security interfaces
US7844308B2 (en) * 2005-06-01 2010-11-30 Millennial Net, Inc. Communicating over a wireless network
KR100655924B1 (ko) * 2005-11-11 2006-12-11 삼성전자주식회사 Uwb 통신 기능을 갖는 화상형성장치 및 그의 데이터제공 방법 그리고 uwb 통신 기능을 이용한 데이터 제공시스템
JP4720520B2 (ja) * 2006-01-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
US7739404B2 (en) * 2006-05-03 2010-06-15 Avaya Inc. Scalable methods for distributing routing information to border gateway protocol (BGP) devices
JP4851919B2 (ja) * 2006-11-29 2012-01-11 株式会社日立製作所 無線端末、アクセスポイント、これらを備えた無線通信システム、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110080852A1 (en) 2011-04-07
US8369245B2 (en) 2013-02-05
CN102065151A (zh) 2011-05-18
JP2011082651A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464960B2 (ja) 通信装置及び通信装置の通信方法並びにプログラム
JP3612528B2 (ja) パラメータ設定システム
US6052727A (en) Method of discovering client systems on a local area network
JP5388784B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法並びにプログラム
US8489766B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium, for updating device information corresponding to a device among the device information stored in a storage unit, and for sending a notification for releasing an internet-protocol address assigned to the device to a dynamic-host-configuration-protocol server based on whether received information specifies a specific condition
KR100652964B1 (ko) 듀얼스택 네트워크 기기 및 그 브로드캐스트 방법
US20090193133A1 (en) Network device management apparatus, control method therefor, network system, and storage medium
US7337238B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and medium storing therein program for executing the method
US8572061B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and control method therefor
JP2012146197A (ja) 印刷支援装置及び印刷システム並びに印刷支援プログラム
US20120287817A1 (en) Apparatus, method and computer program product for replicating settings information
US8817783B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, control method, and storage medium
US8718058B2 (en) Device search apparatus and method, and device search server, device search system, and storage medium
JP5882855B2 (ja) ホストデバイスを保護するための方法、システム及びプログラム
KR101380035B1 (ko) 자동 프로토콜 스위칭 시스템 및 그 방법
JP5473248B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008148243A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP4500592B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
EP3461108B1 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2008072519A (ja) 機器検索装置、機器検索方法及びプログラム
JP2019057906A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2011114805A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP5113095B2 (ja) ネットワーク設定通知装置、ネットワーク設定方法、プログラムおよび記録媒体
US10412177B2 (en) Method and system of using IPV6 neighbor discovery options for service discovery
JP2004206223A (ja) コンソールレス装置の初期設定システム、初期設定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5464960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees