JP5461889B2 - Ofdm信号検出方法 - Google Patents

Ofdm信号検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5461889B2
JP5461889B2 JP2009131253A JP2009131253A JP5461889B2 JP 5461889 B2 JP5461889 B2 JP 5461889B2 JP 2009131253 A JP2009131253 A JP 2009131253A JP 2009131253 A JP2009131253 A JP 2009131253A JP 5461889 B2 JP5461889 B2 JP 5461889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filtering
detection method
band
ofdm signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009131253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290875A (ja
Inventor
ピエール・ジャロン
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2009290875A publication Critical patent/JP2009290875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461889B2 publication Critical patent/JP5461889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0066Interference mitigation or co-ordination of narrowband interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、OFDM信号存在検出の分野に関する。具体的には、本発明は、認知無線システムに使用可能である。
スペクトル輻輳の増大により、すでに割り当てられた1次周波数帯域システムと称されるシステムとの共存が可能な遠隔通信システムの検討が促されている。現在、共存のための主な研究対象としては、2つの方式がある。1つ目は、非常に広いスペクトル拡散を介した非常に弱い信号レベルを用いる方式である。これは、別名、UWBとして知られている超広帯域システムの辿る経路である。2つ目は、明確に又は一時的に占有されていないスペクトルの一部分を認知して用いる方式である。これは、認知無線と称されるシステムが辿る経路である。認知無線の説明は、非特許文献1から得ることができる。
特に、認知無線の原理は、WRAN(Wireless Regional Area Network)として知られる長距離ワイヤレスネットワークの開発に採用されている。現在、これらのネットワークは、IEEE 802.22ワーキンググループ内で標準化作業が進められている。より正確には、策定の最中のこの規格は、UHF及びVHFの空き帯域を認知的に用いて、WRANネットワークで2点間ワイヤレス伝送を行うことを提案する。特に、DVB−T(Digital Video Broadcast-Terrestrial)テレビジョンシステムに割り当てられたUHF帯域を認知的に使用することを見越した規格である。DVB−T規格は、圧縮したビデオ/オーディオストリームを送信するために、OFDM(直交周波数分割多重)変調を使用する。IEEE 802.22規格の概要は、非特許文献2から得ることができる。
所与のUHF帯域での送信を可能とするのに先立って、WRANネットワーク送信機は、OFDM信号が上記帯域に存在するのかどうかを判断できなければならず、かつ必要に応じて、OFMD符号のプレフィックス長、有効長、又は全体長といった、それらの時間パラメータを推定できなければならない。
非特許文献3は、複数の相関長に対する相関関数を算出することによって、OFDM信号の存在の検出方法と、その時間パラメータのブラインド推定方法とを開示している。ブラインド推定とは、認知端末がOFDM信号の時間パラメータの事前知識を有さないということを意味する。
しかしながら、OFDM信号検出とそれに続くその時間パラメータの推定とは、目的の周波数帯域中の干渉信号の存在下では、誤りとなるおそれがある。そのために、認知端末は、OFDM信号が存在するという誤った判断を下し、帯域が利用可能であるにもかかわらず、その帯域上での送信を控える。逆に、端末は、認知信号が存在しないという誤った判断を下し、1次システムによって占有された帯域上で送信を行う。これには、そのような伝送がもたらす干渉のリスクが伴う。
仏国特許出願第20070055394号(仏国特許出願公開第2916921号明細書)
J. Mitola, "Cognitive radio: an integrated agent architecture for software defined radio", Royal Institute of Technology, Stockholm, PhD Dissertation, May 8, 2000 C. Cordeiro et al., "IEEE 802.22: an introduction to the first wireless standard base on cognitive radios", Journal of communication, Vol. 1, No. 1, April 2006, pp. 38-47 P. Liu et al., "A blind time-parameters estimation scheme for OFDM in multi-path channel", Proc. 2005 Int'l Conference on Wireless Communications Networking and Mobile Computing, September 23-26, 2005, Vol. 1, pp. 242-247
本発明の第1の目的は、OFDM信号が目的の周波数帯域上に存在するかどうか、ひいては、干渉信号が上記帯域に存在するかどうかについての信頼性の増した判断方法を提案することにある。
本発明は、受信信号中のOFDM信号の存在を検出するための方法である。上記受信信号は、ベースバンドにダウンコンバートされた周波数であり、サンプリングが行われる前に、目的の帯域に対応する通過帯域フィルタリングを受ける。このようにしてサンプリングされた信号は、目的の帯域中の少なくとも1つの干渉波の除去を目的とする第2フィルタリングを受ける。第2フィルタリングによってフィルタされた信号が周期定常性を有していれば、OFDM信号の存在が検出される。
好ましくは、1つ又は複数の干渉波を検出するために、サンプリングされた信号のスペクトル密度が算出され、次いで、上記スペクトル密度の平均値m及び分散σを求め、次いで、振幅がm+λσよりも大きいスペクトル上の複数の点から判断がなされる。ここで、λは1よりも大きい値をとる。
第1変形例による第2フィルタリングは、1つ又は複数の干渉波の除去を行う通過帯域フィルタリングである。
第2変形例による第2フィルタリングは、1つ又は複数の干渉波の除去を行う帯域消去フィルタリングである。
複数の異なる帯域消去フィルタの基本伝達関数は、スペクトル密度の値がm+λσを超えるスペクトルの点x毎に決定することで得られる。対応する基本伝達値は、スペクトル密度の値がmに等しい右側への第1点x=x+=ε及び左側への第1点x=x−εの周波数帯域[x]を除去するように構成される。
第3変形例による第2フィルタリングは、上記サンプリングされた信号のデシメーションを行う段階を含む。
検出方法の第1実施態様に従って、第2フィルタリングでフィルタされた信号の自己相関関数Rs(t,τ)を算出し、自己相関関数の極大に対応する時間間隔の値τmaxを求める。Rs(t,τmax)が時間周期性を示せば、OFDM信号の存在が検出される。
そして、第2フィルタリングによってフィルタされた信号のフーリエ変換を実行することによって、かつ、得られたスペクトルの基本波の振幅を所定のしきい値と比較することによって、Rs(t,τmax)が時間周期性を示すか否かの判断が下される。
検出方法の第2実施態様に従って、第2フィルタリングによってフィルタされた信号の周期相関の係数
Figure 0005461889
が算出される。ここで、
Figure 0005461889
は周期性の複数の周波数であり、τは時間間隔である。次いで、判別関数
Figure 0005461889
が算出される。ここで、Kは1よりも厳密に大きいすべての値をとる。
自己相関関数の極大
Figure 0005461889
が所定のしきい値Jを超えていれば、OFDM信号の存在が検出される。
その他の特徴及び利点が、添付の図面の参照とともに、本発明の好適な実施形態の記載から明らかとなる。
ベースバンドに変換されたDVB−T信号のスペクトルを例示する。 周期定常性の探索に先立つ、図1の信号の特殊フィルタリングの第1実施例である。 周期定常性の探索に先立つ、図1の信号の特殊フィルタリングの第2実施例である。 第1検出方法による図1の信号の処理を示す。 第2検出方法による図1の信号の処理を示す。
これより、目的の周波数帯域にOFDM信号が存在するか否かの判断を行おうとする認知無線システム端末について考察する。
当該端末は、例えば、DVB−Tスペクトル中の利用可能な帯域の検索を行うWRANネットワーク送信機であってよい。TNT(地上波デジタルテレビ)は、UHFの21〜69チャネル(470MHzから862MHzまでのスペクトル帯域を占有する)を使用し、各チャネルは、8MHzの帯域幅を有するということに留意されたい。
目的の帯域、すなわち、先の例においては、複数のUHFチャネルのうちの1つがOFDM信号によって占有されているか否かを認知端末が判断しようとする場合、認知端末は、目的の帯域の中心周波数で、すなわち、上記例のチャネルの対応する周波数で、受信した信号の復調を行う。次いで、そのようにベースバンドに変換された信号は、目的の帯域の幅(複数のUHFチャネルのうちの1つに対して−4MHz〜4MHz)に対応する通過帯域フィルタを用いてフィルタされ、そして、そのようにしてフィルタされた信号のナイキスト周波数(例えば、8MHz)でサンプリングされる。
従来の複数の検出方法は、そのようにして得た信号が周期定常性を示すか否か、換言すれば、上記信号の自己相関関数が周期性を示すか否かを確かめていたが、本発明は、上記検索を行うより前に、特殊なフィルタリングを適用する。
より正確には、上記特殊なフィルタリングは、通過帯域フィルタリング、帯域除去フィルタリングであってよく、又はサンプリングされた信号を間引くこと(デシメーティング)によって得られてもよい。
驚いたことに、目的の帯域内の1つ以上の干渉波を除去するために通過帯域フィルタリング又は帯域除去フィルタリングを用いることはOFDM信号の周期定常特性に重大な不利益をもたらさないということが分かっている。干渉波の除去は、OFDM信号の周期定常特性を実質的に保ちつつ、OFDM信号が誤って検出される(実際には存在しないのに上記信号が検出される、又は実際には存在するのに上記信号が検出されない)確率を目に見えて低下させる。さらに、OFDM信号が目的の帯域に存在することが検出段階によって結論付けられた場合、時間パラメータは、信頼性の増大に伴って、上記特殊なフィルタリングを受けた信号から推測可能である。
図1は、ベースバンドにダウンコンバートされる、UHFチャネル上のDVB−T信号のスペクトルの典型的な例を示す。スペクトルは、−4MHzから4MHzに拡がるとともに、−2MHzに干渉信号波を含む。上記波は、例えば、アナログTV信号が原因である可能性がある。
図2は、図1の信号の特殊なフィルタリングの第1実施例を図示する。この場合のフィルタは、干渉波に狙いを定めた帯域消去フィルタ又は周波数除去フィルタである。フィルタの伝達関数が参照符号20で示されている。複数の干渉波が存在する場合、当該の複数の異なる干渉波が除去されてよい。
図3は、図1の信号の特殊なフィルタリングの第2実施例を図示する。この場合のフィルタは、干渉波を除去する通過帯域フィルタである。DVB−T信号に対し、実際には、干渉波が−3MHzと−2MHzとの間に位置することが分かる。好ましくは、通過帯域フィルタは、伝達関数30で示されたように、−1.5MHzから2.5MHzに拡がる通過帯域に使用される。
複数の干渉波が存在する場合、これらの干渉波の影響を受けない信号スペクトル部分だけを保持する通過帯域フィルタが選択される。
一般的に言えば、認知端末が干渉波の周波数を把握している場合、これらの波は、単一の帯域消去フィルタ、又は複数の帯域消去フィルタによって除去されるか、又は、その代わりに、ベースバンドにダウンコンバートされた信号が、それらを除去する通過帯域フィルタリングによってフィルタされる。
干渉波が事前に分かっていない場合、端末は、以下のような手順によってスペクトル位置を判断してよい。
最初に、ベースバンドにダウンコンバートされたサンプリング信号のスペクトル出力密度が、例えば、それについて絶対値の2乗が算出されるフーリエ変換(FFT)によって推測される。
このスペクトル密度の絶対値の平均と分散とは、それぞれ、mとσとである。
次いで、スペクトル密度値が値m+λσよりも大きいスペクトル中の複数の点で、検索が実行される。ここで、λは1より大きい実数であり、例えば、λ=3となる。このリスト上のすべての点を集合Sと置く。
点x∈S毎に、右側への第1点x=x+εは、左側への第1点x=x−εと同様に決定され、そのスペクトル密度値はmに等しい。
次いで、第1変形例に従って、複数の周波数
Figure 0005461889
を除去する通過帯域フィルタが選択される。
第2変形例に従って、周波数x∈S毎に、帯域[x]を除去するフィルタの伝達関数Hが決定され、かつ伝達関数帯域消去フィルタ
Figure 0005461889
が実際に用いられる。
第3変形例に従って、通過帯域フィルタリング又は帯域消去フィルタリングのオプションとして、サンプリングされた信号のデシメーションによるフィルタリングが実行されてもよい。そして、干渉波を除去するために、デシメーションレートの適切な選択がなされる。例えば、ベースバンド信号が[−4MHz 4MHz]内にあり、ナイキスト周波数(8MHz)でサンプリングされている場合、及び干渉波が−2MHzに存在すると判断された場合、デシメーションレート4が選択される。そのようにしてデシメーションが行われたサンプル信号は、[−1MHz 1MHz]帯域にあり、もはやナイキスト基準を満たさない。しかしながら、サブサンプリングに起因する干渉波の折り返し(エイリアシング)が、ゼロ周波数上に生じる。一般的に言えば、干渉波がベースバンド中の信号の帯域[−B,+B]中の±fintで見つけられた場合、サンプリングは、周波数fintで実行される。すなわち、デシメーションフィルタリングが、レート2B/fintで実行されて、実際には、帯域[−fint,+fint]中の信号を得る。
ゼロ周波数上への干渉波イメージの折り返しは、信号の周期定常特性に影響を及ぼさない。
OFDM信号は、フィルタされた信号の周期定常特性に基づいて検出される。より正確には、フィルタリングが行われ、それによって干渉波が取り除かれた上記信号が周期定常性を有していれば、目的の帯域中のOFDM信号の存在が検出される。
フィルタリングされた信号の自己相関関数は、以下の式で表現できる。
Figure 0005461889
ここで、E{.}は期待値を意味し、フィルタリングされた信号s(t)及び時間間隔τについて、相関が算出される。
第1検出方法に従って、場合によっては、極大に対応する時間間隔の値τmaxで標準化された、自己相関関数Rs(t,τ)が求められる。OFDM信号が受信信号中に存在する場合、値τmaxがOFDM符号の有効信号間隔に一致するということが示される。そして、Rs(t,τ)は、tの周期的な関数であり、かつ、その周期性は、OFDM符号長Tに等しい。従って、Rs(t,τ)スペクトルは、1/Tの間隔を介した複数の波のスペクトルであり、基本波は、1/Tに位置する。
第1検出方法は、Rs(t,τ)が周期性を有するか否かで、又は、Rs(t,τ)スペクトル中の基本波の振幅が所定のしきい値を超えるか否かで、OFDM信号の存在を判断する。
第2検出方法は、本出願人によって2007年5月31日に出願された仏国特許出願第07 55394号に詳細に開示されている。その主な態様を以下に記載する。
この方法に従って、計算は、以下の式で定義される周期的相関
Figure 0005461889
の係数からなる。
Figure 0005461889
ここで、
Figure 0005461889
は、周期的な複数の周波数であり、<.>は、時間平均を意味する。そして、自己相関関数は、以下のように展開される。
Figure 0005461889
判別関数は、以下の式によって定義される。
Figure 0005461889
ここで、Kは、厳密に1よりも大きいすべての値であり、推定を考慮に入れた周期的な複数の周波数の数を表す。上記判別関数によって、所与の時間間隔τ=αに対して、自己相関関数が、α+βの周期性で繰り返される時間ピークの関数として見えるか否かを判断できる。
時間パラメータT及びT=T+TでのOFDM信号の存在下で、判別関数J(α,β)は、α=T及びβ=Tに対する極大Jを示す。ここで、Tは有効時間であり、Tはプレフィックス期間であり、TはOFDM符号の期間である。上記極大は、OFDM信号が存在しない場合の関数J(α,β)が到達する極大Jよりも実質的に大きくなる。
一般的に言えば、J(α,β)>Jとなるようなα及びβの値の組が存在すれば、OFDM信号の存在が検出される。
留意すべきは、まず、有効長Tを推定し、次いで、OFDM符号の合計長Tを推定するという2つの連続したステップを実行する第1検出方法とは異なり、第2検出方法は、これら2つのパラメータを併せて取り扱い、そのために、雑音に対してより高い耐性を有するということである。
実際には、周期相関係数は、サンプリングされた信号に基づく完了ウィンドウ長Uを元に算出される。すなわち、以下の通りである。
Figure 0005461889
減少値
Figure 0005461889
が定義される。ここで、Tは、サンプリング周期である。
留意すべきは、サンプリングされた信号がデシメートされた場合、Tは、デシメーション後のサンプリング周期となるということである。デシメーションは、τmax>>Tであるので、Rs(t,τmax)波の位置を変更しない。
判別関数は、式(4)から導き出される。すなわち、以下の通りである。
Figure 0005461889
または、等価な方法において、αの単純置換によって以下のようになる。
Figure 0005461889
そして、判断は、判別関数を極大化するパラメータ
Figure 0005461889
でなされる。以下の式(8)が成り立つ場合、OFDM信号は存在し、そうでない場合、上記信号は存在しない。
Figure 0005461889
しきい値Jは、異なる信号対雑音比についてのOFDM信号に見られる判別関数の極大から経験的に決定されてよい。
図4には、第1検出方法に従って得られた、図1に示された信号の−2MHzの干渉波の消去後のRs(t,τmax)スペクトルが示されている。3520(サンプルナンバー)に向かう第1ピークが確認でき、雑音から生じたことが分かる(丸で囲んだ部分40を参照されたい)。
同様に、図5において、判別関数J(α,β)は、第2検出方法に従って、
Figure 0005461889
に対するα+βの関数として得られている。3500(サンプルナンバー)に向かうピークが明確に見て取れ、雑音から生じたことが分かる(丸で囲んだ部分50を参照されたい)。
両方の場合で、符号時間のOFDM信号が3500に対応すると結論付けてよく、Tは、目的の帯域中に存在する。

Claims (9)

  1. 受信信号中のOFDM信号の存在を検出するための方法であって、
    前記受信信号は、ベースバンドにダウンコンバートされた周波数を有するとともに、サンプリングが行われる前に、目的の帯域に対応する通過帯域フィルタリングを受け、
    このようにしてサンプリングされた信号は、目的の帯域中の少なくとも1つの干渉波を除去するための第2フィルタリングを受け、
    第2フィルタリングによってフィルタされた信号が周期定常性を有していれば、OFDM信号の存在が検出され
    1つ又は複数の干渉波の判定を行うために、
    サンプリングされた信号のスペクトル密度を算出し、
    次いで、このスペクトル密度の平均値m及び分散σ を求め、
    次いで、λは1よりも大きい値をとるとしたとき、スペクトル密度がm+λσ よりも大きいスペクトル上の複数の点を求めることを特徴とする検出方法。
  2. 第2フィルタリングが、1つ又は複数の干渉波の除去を行う通過帯域フィルタリングであることを特徴とする請求項1に記載の検出方法。
  3. 第2フィルタリングが、1つ又は複数の干渉波の除去を行う帯域消去フィルタリングであることを特徴とする請求項1に記載の検出方法。
  4. 異なる複数の帯域消去フィルタの基本伝達関数は、スペクトル密度の値がm+λσを超えるスペクトル中の点x毎に決定することで得られ、
    対応する基本伝達値は、スペクトル密度の値がmに等しい右側への第1点x=x+=ε及び左側への第1点x=x−εの周波数帯域[x]を除去するように構成されていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の検出方法。
  5. 第2フィルタリングが、前記サンプリングされた信号のデシメーションを行う段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の検出方法。
  6. 第2フィルタリングによってフィルタされた信号の自己相関関数Rs(t,τ)を算出し、
    自己相関関数の極大に対応する時間間隔の値τmaxを求め、
    Rs(t,τmax)が時間周期性を示せば、OFDM信号の存在が検出されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の検出方法。
  7. 第2フィルタリングによってフィルタされた信号のフーリエ変換を実行することによって、かつ、得られたスペクトルの基本波の振幅を所定のしきい値と比較することによって、Rs(t,τmax)が時間周期性を示すか否かが判明することを特徴とする請求項に記載の検出方法。
  8. 第2フィルタリングによってフィルタされた信号の周期相関の係数
    Figure 0005461889
    を算出し、ここで、
    Figure 0005461889
    を周期性の複数の周波数とし、かつ、τを時間間隔する、
    次いで、判別関数
    Figure 0005461889
    を算出する、ここで、Kを1よりも厳密に大きいすべての値とする、ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の検出方法。
  9. 自己相関関数の極大
    Figure 0005461889
    が所定のしきい値Jを超えていれば、OFDM信号の存在が検出されることを特徴とする請求項に記載の検出方法。
JP2009131253A 2008-05-30 2009-05-29 Ofdm信号検出方法 Expired - Fee Related JP5461889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0853552A FR2932039B1 (fr) 2008-05-30 2008-05-30 Procede de detection d'un signal ofdm.
FR0853552 2008-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290875A JP2009290875A (ja) 2009-12-10
JP5461889B2 true JP5461889B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40453948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131253A Expired - Fee Related JP5461889B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-29 Ofdm信号検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8675745B2 (ja)
EP (1) EP2128998B1 (ja)
JP (1) JP5461889B2 (ja)
FR (1) FR2932039B1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3656162A (en) * 1969-09-19 1972-04-11 Litton Systems Inc Diplexer for radio communication
US6426983B1 (en) * 1998-09-14 2002-07-30 Terayon Communication Systems, Inc. Method and apparatus of using a bank of filters for excision of narrow band interference signal from CDMA signal
JP3711117B2 (ja) * 2003-03-25 2005-10-26 株式会社東芝 無線受信装置
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
US7437139B2 (en) * 2005-10-26 2008-10-14 Tzero Technologies, Inc. Method and apparatus for calibrating filtering of a transceiver
JP2007258904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sony Corp 無線通信装置
US8160163B1 (en) * 2007-08-06 2012-04-17 University Of South Florida Method for OFDM signal identification and parameter estimation

Also Published As

Publication number Publication date
FR2932039B1 (fr) 2010-08-13
FR2932039A1 (fr) 2009-12-04
EP2128998B1 (fr) 2015-12-16
US8675745B2 (en) 2014-03-18
US20090296841A1 (en) 2009-12-03
JP2009290875A (ja) 2009-12-10
EP2128998A1 (fr) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864884B2 (en) Signal detection in OFDM system
Yucek et al. Spectrum characterization for opportunistic cognitive radio systems
US8045927B2 (en) Signal detection in multicarrier communication system
US8498640B2 (en) Fast radio access technology detection for cell search
TWI465109B (zh) 用於偵測一電視訊號之存在的方法、裝置及電腦可讀媒體
US9008708B2 (en) Process and device for detection of a frequency sub-band in a frequency band and communications equipment comprising such a device
JP2009538025A5 (ja)
JP6626246B2 (ja) 多帯域ワイヤレスローカルエリアネットワーク内の早期フレーム帯域評価
EP2430808B1 (en) Robust sensing of dvb-t/h transmissions in the presence of frequency offsets
US9398615B1 (en) Carrier sensing and symbol timing in a WLAN system
TW200847700A (en) Detect-and-avoid method and architecture for ultra-wideband system
JP5461889B2 (ja) Ofdm信号検出方法
KR100968127B1 (ko) 수신기의 cci/spur 잡음 제거 장치 및 방법
KR100916180B1 (ko) 우선사용자 신호의 유형을 구분해 내는 강화된 에너지검출기 및 검출방법
JP5489421B2 (ja) Ofdm信号特性の推定方法
KR101196088B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서의 동일 채널간 간섭신호 검출 방법 및 장치
KR101501483B1 (ko) 주파수 도약 fm / bfsk 시스템에서 도약 위상 추정기를 이용한 블라인드 복조 방법
JP5791107B2 (ja) 受信信号判定装置
Po et al. Signal detection based on cyclic spectrum estimation for cognitive radio in IEEE 802.22 WRAN System
JP5943278B2 (ja) 受信信号判定装置及び方法
JP5875046B2 (ja) 受信信号判定装置及び方法
CN111355514A (zh) 直扩信号扩频检测方法
WO2020015811A1 (en) FAST SCAN OF NB-IoT SIGNALS IN NETWORKS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees