JP5461521B2 - リソグラフィ装置、容器、および汚染物質モニタリング方法 - Google Patents

リソグラフィ装置、容器、および汚染物質モニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5461521B2
JP5461521B2 JP2011502879A JP2011502879A JP5461521B2 JP 5461521 B2 JP5461521 B2 JP 5461521B2 JP 2011502879 A JP2011502879 A JP 2011502879A JP 2011502879 A JP2011502879 A JP 2011502879A JP 5461521 B2 JP5461521 B2 JP 5461521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
container
polarization
lithographic apparatus
probing beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519475A (ja
Inventor
ブルインスマ,アナスタシウス,ヤコブス,アニセタス
モールス,ヨハネス,フベルトゥス,ヨセフィナ
スティーブンズ,ルーカス,ヘンリカス,ヨハネス
ベーフキンド,アブラハム
ブッシンク,ペーター,ゲルハルダス,ウィルヘルムス
ブラウエル,エグバート,アン,マルティユン
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2011519475A publication Critical patent/JP2011519475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461521B2 publication Critical patent/JP5461521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70941Stray fields and charges, e.g. stray light, scattered light, flare, transmission loss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

関連出願への相互参照
[0001] 本願は、2008年4月1日に出願した米国仮出願第61/064,889号の優先権を主張し、その全体を本願に参考として組み込む。
[0002] 本発明は、リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置内で汚染物質を検出する方法に関する。
[0003] リソグラフィ装置は、所望のパターンを基板上、通常、基板のターゲット部分上に付与する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に用いることができる。その場合、ICの個々の層上に形成される回路パターンを生成するために、マスクまたはレチクルとも呼ばれるパターニングデバイスを用いることができる。このパターンは、基板(例えば、シリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば、ダイの一部、または1つ以上のダイを含む)に転写することができる。通常、パターンの転写は、基板上に設けられた放射感応性材料(レジスト)層上への結像によって行われる。一般には、単一の基板が、連続的にパターニングされる隣接したターゲット部分のネットワークを含んでいる。公知のリソグラフィ装置としては、ターゲット部分上にパターン全体を一度に露光することにより各ターゲット部分を照射するいわゆるステッパ、および放射ビームによってある特定の方向(「スキャン」方向)にパターンをスキャンすると同時に、この方向に平行または逆平行に基板をスキャンすることにより各ターゲット部分を照射するいわゆるスキャナが含まれる。パターンを基板上にインプリントすることにより、パターニングデバイスから基板にパターンを転写することも可能である。
[0004] 汚染物質の制御は、従来の透過型レンズに基づいたシステムを含むあらゆるリソグラフィ装置において問題であり、特に、20nm未満で動作する短波長で動作するEUV(極端紫外線)システムと通常呼ばれるシステムでは、汚染物質の制御が困難な放射源があるので、ミラーシステムの汚染物質制御が望ましい。EUV放射の反射には、先端材料と共に特定のミラー設計が用いられる。これらのミラーの反射性が、この結像システムのEUV透過率に影響を及ぼす。これらのミラーの表面または表面付近での、EUV光とCxHy分子との相互作用によって、ミラー表面に炭素が堆積されてしまう。炭素の堆積は、ミラーの反射特性に著しく影響を及ぼし、したがって、結像光学システムのEUV透過率にも影響を及ぼす。
[0005] EUVシステムにおける汚染物質の成長を観察するモニタリングシステムが知られているが、動作条件、特に(真空の)密閉された閉じ込めにおいてロバストなサービスレベルを有するモニタリングツールを提供することが望まれる。
[0006] 本発明の一態様では、汚染物質の制御のためにプロービングされるテスト面を有するコンポーネントを収容する容器と、光プロービングビームを送りかつ受け取るように構成された光プローブとを含むリソグラフィ装置が提供される。容器は、光プロービングビームをテスト面に向けて伝達するように構成された第1光ポート、および、反射された光プロービングビームを受け取るように構成された第2光ポートを含む。光プローブは、光プロービングビームを与えるように構成された光源、プロービングビームに所定の偏光状態を与えるように構成された偏光コンディショナ、および、スペクトルアナライザを含む。偏光コンディショナは、最小透過率波長に対して最小の透過率を与えるように既定される。スペクトルアナライザは、汚染物質があることによる偏光変化に応じて最小透過率波長の波長シフトを検出するように構成される。
[0007] 本発明の一態様では、物質堆積制御のためにプロービングされるテスト面を有するコンポーネントと、光プロービングビームを送りかつ受け取るように構成された光プローブとを収容する容器が提供される。容器は、プロービングビームをテスト面に向けて伝達するように構成された第1光ポート、および、反射されたプロービングビームを受け取るように構成された第2光ポートを含む。光プローブは、プロービングビームを与えるように構成された広帯域光源、プロービングビームに所定の偏光状態を与える偏光コンディショナ、偏光フィルタ、および、スペクトルアナライザを含み、偏光コンディショナおよび偏光フィルタは、所定の最小透過率波長に対してゼロの透過率を与えるように既定され、スペクトルアナライザは、汚染物質があることによる偏光変化に応じて最小透過率波長の波長シフトを検出するように構成される。
[0008] 本発明の一態様では、容器内に収容されたテスト面の汚染物質をモニタリングする汚染物質モニタリング方法が提供される。この方法は、容器内に光プロービングビームを送ることと、所定の最小透過率波長に対してテスト面での反射後に最小透過率を、かつ、偏光状態を与えるように光プロービングビームを調整することと、容器からスペクトルアナライザ内への反射された光プロービングビームを受け取ることと、スペクトルアナライザを用いて、汚染物質があることによる偏光変化に応じた最小透過率波長の波長シフトを検出することとを含む。
[0009] 本発明のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の概略図を参照して以下に説明する。これらの図面において同じ参照符号は対応する部分を示す。
[0010] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を示す。 [0011] 図2は、図1のリソグラフィ装置のモニタリングデバイスの概略的な一実施形態を示す。 [0012] 図3は、異なる炭素層厚に対するスペクトル応答を示す。 [0013] 図4は、炭素層厚の関数として最小透過率波長の波長シフトを示す。 [0014] 図5は、モニタリングデバイスの一実施形態を示す。 [0015] 図6は、図5のモニタリングデバイスの逆反射要素の一実施形態を示す。 [0016] 図7は、モニタリングデバイスのエリプソ(偏光解析)セットアップの一実施形態の概略側面図を示す。 [0017] 図8は、図7の実施形態の平面図を示す。
[0018] 図1は、本発明の一実施形態によるリソグラフィ装置を概略的に示している。このリソグラフィ装置は、放射ビームB(例えばUV放射またはEUV放射)を調整するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構成され、かつ特定のパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置決めするように構成された第1ポジショナPMに接続されたサポート構造(例えばマスクテーブル)MTと、基板(例えばレジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、かつ特定のパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成された第2ポジショナPWに接続された基板テーブル(例えばウェーハテーブル)WTと、パターニングデバイスMAによって放射ビームBに付けられたパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ以上のダイを含む)上に投影するように構成された投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSとを含む。
[0019] 照明システムとしては、放射を誘導し、整形し、または制御するために、屈折型、反射型、磁気型、電磁型、静電型、またはその他のタイプの光コンポーネント、あるいはそれらのあらゆる組合せなどの様々なタイプの光コンポーネントを含むことができる。
[0020] サポート構造は、パターニングデバイスを支持する、すなわち、パターニングデバイスの重量を支える。サポート構造は、パターニングデバイスの向き、リソグラフィ装置の設計、および、パターニングデバイスが真空環境内で保持されているか否かなどの他の条件に応じた態様で、パターニングデバイスを保持する。サポート構造は、機械式、真空式、静電式またはその他のクランプ技術を使って、パターニングデバイスを保持することができる。サポート構造は、例えば、必要に応じて固定または可動式にすることができるフレームまたはテーブルであってもよい。サポート構造は、パターニングデバイスを、例えば、投影システムに対して所望の位置に確実に置くことができる。本明細書において使用される「レチクル」または「マスク」という用語はすべて、より一般的な「パターニングデバイス」という用語と同義であると考えるとよい。
[0021] 本明細書において使用される「パターニングデバイス」という用語は、基板のターゲット部分内にパターンを作り出すように、放射ビームの断面にパターンを与えるために使用できるあらゆるデバイスを指していると広く解釈されるべきである。なお、放射ビームに付与されたパターンは、例えば、そのパターンが位相シフトフィーチャまたはいわゆるアシストフィーチャを含む場合、基板のターゲット部分内の所望のパターンに正確に一致しない場合もあることに留意されたい。通常、放射ビームに付けたパターンは、集積回路などのターゲット部分内に作り出されるデバイス内の特定の機能層に対応することになる。
[0022] パターニングデバイスは、透過型であっても反射型であってもよい。パターニングデバイスの例としては、マスク、プログラマブルミラーアレイ、およびプログラマブルLCDパネルが含まれる。マスクは、リソグラフィでは周知であり、バイナリ、レべンソン型(alternating)位相シフト、およびハーフトーン型(attenuated)位相シフトなどのマスク型、ならびに種々のハイブリッドマスク型を含む。プログラマブルミラーアレイの一例では、小型ミラーのマトリックス配列が用いられ、入射する放射ビームを様々な方向に反射させるように各小型ミラーを個別に傾斜させることができる。傾斜されたミラーは、ミラーマトリックスによって反射される放射ビームにパターンを付ける。
[0023] 本明細書において使用される「投影システム」という用語は、使われている露光放射に、あるいは液浸液の使用または真空の使用といった他の要因に適切な屈折型、反射型、反射屈折型、磁気型、電磁型、および静電型光学システム、またはそれらのあらゆる組合せを含むあらゆる型の投影システムを包含していると広く解釈されるべきである。本明細書において使用される「投影レンズ」という用語はすべて、より一般的な「投影システム」という用語と同義であると考えるとよい。
[0024] 本明細書に示されているとおり、リソグラフィ装置は、反射型のもの(例えば反射型マスクを採用しているもの)である。また、リソグラフィ装置は、透過型のもの(例えば透過型マスクを採用しているもの)であってもよい。
[0025] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を有する型のものであってもよい。そのような「マルチステージ」機械では、追加のテーブルを並行して使うことができ、すなわち、予備工程を1つ以上のテーブル上で実行しつつ、別の1つ以上のテーブルを露光用に使うこともできる。
[0026] また、リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を満たすように、例えば水といった比較的高い屈折率を有する液体によって基板の少なくとも一部を覆うことができるタイプのものであってもよい。また、例えばマスクと投影システムとの間といったように、リソグラフィ装置内の別の空間に液浸液を加えてもよい。液浸技術は、投影システムの開口数を増加させることで当技術分野において周知である。本明細書において使用される「液浸」という用語は、基板のような構造物を液体内に沈めなければならないという意味ではなく、単に、露光中、投影システムと基板との間に液体があるということを意味するものである。
[0027] 図1を参照すると、イルミネータILは、放射源SOから放射ビームを受ける。例えば放射源がエキシマレーザである場合、放射源とリソグラフィ装置は、別個の構成要素であってもよい。その場合、放射源は、リソグラフィ装置の一部を形成しているとはみなされず、また放射は、放射源SOからイルミネータILへ、例えば、適切な誘導ミラーおよび/またはビームエキスパンダを含むビームデリバリシステムを使って送られる。その他の場合、例えば放射源が水銀ランプである場合、放射源は、リソグラフィ装置の一体部分とすることもできる。放射源SOおよびイルミネータILは、必要ならばビームデリバリシステムとともに、放射システムと呼んでもよい。
[0028] イルミネータILは、放射ビームの角強度分布を調節するアジャスタを含むことができる。一般に、イルミネータの瞳面内の強度分布の少なくとも外側および/または内側半径範囲(通常、それぞれσ-outerおよびσ-innerと呼ばれる)を調節することができる。さらに、イルミネータILは、インテグレータおよびコンデンサといった様々な他のコンポーネントを含むことができる。イルミネータを使って放射ビームを調整すれば、放射ビームの断面に所望の均一性および強度分布をもたせることができる。
[0029] 放射ビームBは、サポート構造(例えばマスクテーブルMT)上に保持されているパターニングデバイス(例えばマスクMA)上に入射して、パターニングデバイスによってパターン形成される。マスクMAを通り抜けた後、放射ビームBは投影システムPSを通過し、投影システムPSは、基板Wのターゲット部分C上にビームの焦点を合わせる。第2ポジショナPWおよび位置センサIF2(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、または静電容量センサ)を使い、例えば、様々なターゲット部分Cを放射ビームBの経路内に位置決めするように、基板テーブルWTを正確に動かすことができる。同様に、第1ポジショナPMおよび別の位置センサIF1を使い、例えば、マスクライブラリから機械的に取り出した後またはスキャン中に、マスクMAを放射ビームBの経路に対して正確に位置決めすることもできる。通常、マスクテーブルMTの移動は、第1ポジショナPMの一部を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)を使って実現することができる。同様に、基板テーブルWTの移動も、第2ポジショナPWの一部を形成するロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールを使って実現することができる。ステッパの場合は(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTは、ショートストロークアクチュエータのみに連結されてもよく、または固定されてもよい。マスクMAおよび基板Wは、マスクアライメントマークM1、M2と、基板アライメントマークP1、P2を使って位置合わせされてもよい。例示では基板アライメントマークが専用ターゲット部分を占めているが、基板アライメントマークをターゲット部分とターゲット部分との間の空間内に置くこともできる(これらは、スクライブラインアライメントマークとして公知である)。同様に、複数のダイがマスクMA上に設けられている場合、マスクアライメントマークは、ダイとダイの間に置かれてもよい。
[0030] 例示の装置は、以下に説明するモードのうち少なくとも1つのモードで使用できる。
[0031] 1.ステップモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTを基本的に静止状態に保ちつつ、放射ビームに付けられたパターン全体を一度にターゲット部分C上に投影する(すなわち、単一静的露光)。その後、基板テーブルWTは、Xおよび/またはY方向に移動され、それによって別のターゲット部分Cを露光することができる。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一静的露光時に結像されるターゲット部分Cのサイズが限定される。
[0032] 2.スキャンモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTを同期的にスキャンする一方で、放射ビームに付けられたパターンをターゲット部分C上に投影する(すなわち、単一動的露光)。マスクテーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPSの(縮小)拡大率および像反転特性によって決めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大サイズによって、単一動的露光時のターゲット部分の幅(非スキャン方向)が限定される一方、スキャン動作の長さによって、ターゲット部分の高さ(スキャン方向)が決まる。
[0033] 3.別のモードでは、プログラマブルパターニングデバイスを保持した状態で、マスクテーブルMTを基本的に静止状態に保ち、また基板テーブルWTを動かす、またはスキャンする一方で、放射ビームに付けられているパターンをターゲット部分C上に投影する。このモードでは、通常、パルス放射源が採用されており、さらにプログラマブルパターニングデバイスは、基板テーブルWTの移動後ごとに、またはスキャン中の連続する放射パルスと放射パルスとの間に、必要に応じて更新される。この動作モードは、前述の型のプログラマブルミラーアレイといったプログラマブルパターニングデバイスを利用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
[0034] 上述の使用モードの組合せおよび/またはバリエーション、あるいは完全に異なる使用モードもまた採用可能である。
[0035] エリプソ(偏光解析)法は、表面4(図2参照)の反射特性が変化したことによって、薄い層状となった物質を検出することで知られている。通常、プロービングビーム2の偏光状態は、反射後、変化する。様々な偏光について反射係数が異なることが知られている。この反射係数は、フレネル(Fresnel)方程式を用いて計算することができる。光が、上述の図の平面に垂直な光の電界で偏光される場合(s偏光)、反射係数は、
Figure 0005461521

によって与えられる。ここでは、θ(反射角)はスネル(Snell)の法則によってθ(入射角)から導き出すことができる。
[0036] 入射光が、図平面内で偏光される場合(p偏光)、反射係数は、
Figure 0005461521

によって与えられる。
[0037] 式(1)と式(2)との比によって、エリプソメトリにおける基本方程式:
Figure 0005461521

がもたらされる。
[0038] したがってtanΨは反射時の振幅比であり、Δは位相シフト(差)である。
[0039] 所定の(楕円)偏光状態の入力ビームを与えることによって、反射ビームは、リフレクタの反射特性に依存して線形となることが可能である。したがって、消光型エリプソメトリ(null ellipsometry)を用いて、反射光が直線偏光となるようにプロービングビームを調整し、それによりエリプソメータの透過率が所定の波長に対してゼロとなるようにする。
[0040] 所定の偏光状態を与え、かつ、反射ビームを分析するために、従来のエリプソメータは可動および回転部分を用いた大型のシステムであった。したがって、これらのシステムは、真空または高度に清浄な領域、また、容器といった密閉領域での適用には適していない。
[0041] 図2は、リソグラフィ装置1内のモニタリングデバイスの一実施形態を示し、ここでは、小型のパッシブエリプソメータ6が、(既知の)消光型エリプソメトリ概念に基づいて設けられている。したがって、リソグラフィ装置1内には容器5が設けられている。通常、この容器5は真空容器でありうるが、この方法の実施形態は、到達しにくくかつ常に動作条件に維持されることが好適である任意の密封領域内で適用することができる。一例としては、透過型レンズシステムハウジングが挙げられる。別の例としては、複数の投影光学部品、特にEUV像を結像するための反射要素を収容する、EUVリソグラフィシステムの投影システムが挙げられる。このハウジングは投影光ボックスとも呼ばれる。別の例としては、EUV放射をパターニングデバイスまたはレチクルに伝達するためのイルミネータシステムが挙げられる。したがって、通常は、コンポーネント40が容器5内に閉じ込められ、このコンポーネントは、動作条件によって、汚染物質制御のためにプロービングされるテスト面4を有する。したがって、このコンポーネント40は、通常、最適な結像条件のためにきれいに維持されなければならない反射ミラーといった投影光学部品である。汚染物質の例としては、炭素、亜鉛、スズ酸化物、およびスズ液滴が挙げられる。
[0042] 光プロービングシステムまたは光プローブは、放射源10、偏光調整システムまたは偏光コンディショナ11、偏光フィルタ13、およびスペクトルアナライザ12によって形成される。放射源10は、光プロービングビーム2を、光ポート8を介して容器5内へと放出する。光ポート8は、プロービングビーム2をテスト面4に向けて伝達する。反射後、別の光ポート9が、反射されたプロービングビーム3を受け取る。
[0043] 放射源10は広帯域光源であってよく、具体的な例では、放射源10は調整可能な波長源であってよい。一般の消光型エリプソメトリでは単一の波長が用いられうるが、この方法の実施形態では、広帯域光を用いることによって、ゼロの透過率を有する波長の波長シフトを検出することができる。このことは、光調節が必要でないが既定の光偏光を用いることができるという利点を有しうる。そのために、偏光調整システム11が与えられている。偏光調整システム11は、すべての波長について、プロービングビームに所定の偏光状態を与え、かかる光は、テスト面4での反射後に直線偏光状態を与えるように既定された所定の(複合)偏光ベクトルを有するように調整され、それにより、最小透過率波長(minimal transmission wavelength)と呼ばれる所定の波長に対して偏光フィルタ13を通るゼロの透過率(null transmission)を与える。容器5内に真空があることから、偏光調整システム11は光ポート8、9の真空界面における光学歪みを防止するためにこの容器内に設けられうる。したがって、広帯域光源は、光ポートを介して、例えば光ファイバによって容器内に誘導される光であり、また、反射された光ビームは、偏光フィルタ13を通過した後、容器5の外側に設けられてもよいスペクトルアナライザ12に向かって誘導される。
[0044] アナライザ12によって検出される光のスペクトル測定によって、明確な最小値を有するスペクトル応答曲線が与えられる。測定されたスペクトル範囲全体におけるこの最小値の位置は、偏光調整システム11の光学要素および偏光フィルタ13の向きを調節することによって調整することができる。
[0045] 反射後、また、偏光フィルタ13およびスペクトルアナライザ12を使っている間に、この最小値の波長シフトを、汚染物質があることによる偏光の変化に応じて検出することができる。
[0046] 図3は、テストミラーの表面4における炭素層厚の変化によって、測定されたスペクトル範囲に沿って最小値の位置のシフトがもたらされることを示す。この最小値の位置は、スペクトルアナライザ12内に配置された信号処理ソフトウェアによって評価することができる。したがって、スペクトルアナライザまたはそれに接続されたコンピュータには、受信した波長スペクトルにおける局所最小値を特定するための最小値特定回路と、局所最小値シフトを汚染レベルに関連付けるためのメモリが具備される。最小値特定回路は、ニュートン・ラプソン(Newton-Rapson)法または同様の方法といった周知の計算法を用いる。原則的に、提案する測定概念は、炭素成長と、ミラーの表面における他の蓄積分子とを、それらの物質の異なるスペクトルシグネチャによって区別しうる。例としては、Zn、スズ酸化物、およびスズ分子が挙げられる。
[0047] 図4は、炭素層厚の関数としての波長のシフトが、0から4nmの層厚範囲では線形に近いことを示す。
[0048] この概念の様々な実際の実施が可能であり、これらは小型センサを可能にし、かつ、かかるセンサを投影光ボックス(EUV光結像システム)またはEUV照明システムの複雑な機械構造体内に組み込むことを大幅に単純化する。このような実施の別の例を、図5に提供する。
[0049] このコンパクトな実施形態は、プロービングビーム(2、3)のビーム路内に配置される逆反射要素またはレトロリフレクタ15が与えられることによって、単一の光ポート8しか使用しない。この逆反射要素15は、反射されたプロービングビーム3を、光ポート8からおよび光ポート8へとテスト面4を介して誘導するように位置決めされる。さらに、テスト面で2回反射することによって、感度を高めることができる。このパッシブ消光型エリプソメータ6は周知のエリプソメータよりも相当に小型かつ安価である。さらに、光学結像システム内に組み込むことが大幅に単純化されうる。
[0050] 図5の実施形態は、偏光調整システム11は、ポラライザ13(偏光フィルタ)と、4分の1波長板といったリターダ14とを含みうることをさらに示す。
[0051] 通常、偏光調整システム11は、広帯域光源10からの光路内に、ポラライザ13およびリターダ14と共に設けられている。偏光フィルタ13は、光ポートからスペクトルアナライザ12までの光路内に配置される。偏光フィルタ13は、このビームを消光することができる。したがって、最小透過率波長に対して、偏光条件をプロービングビームに与えて、反射ビーム3に直線偏光を与えることを可能にし、この反射ビームは消光され得る。反射テスト面4の反射条件が汚染物質の成長の影響を受けて変化する場合、直線偏光は、上述した基本方程式(3)のΨ(プサイ)およびΔ(デルタ)の値によって、別の偏光条件に変化する。
[0052] 図6は、レトロリフレクタ15の一実施形態を示す。図6の実施形態では、プロービングを行った光ビーム3は、テスト面4からレトロリフレクタ15に向かってまたはそこから戻るように進行する。レトロリフレクタ15は、コリメータレンズ18、マイクロレンズアレイ19、およびミラー20を含む。
[0053] 図6に示すように、テスト面4は、コリメータレンズ18に続くビーム3が平行であるように、コリメータレンズ18の焦点面内または焦点面付近に設けられる。これに応じてマイクロレンズアレイ19はミラー20に集束させる。ミラー20は、受け取った光を、それが到来した方向に反射する。レトロリフレクタ15、特に、図示したタイプのレトロリフレクタの潜在的な利点は、特に、湾曲テスト面4の存在下で、小さな位置変動に対してセットアップが耐性を有することを可能にすることである。さらに、例えば、コーナーキューブ型レトロリフレクタとは対照的に、光の偏光状態は実質的に影響を受けず、このことは、所定の最小透過率波長に対するビームのセンサ性能を高めうる。さらに、図6の実施形態は、他の単一レトロリフレクタ型と比較してより良好な光収率を有しうる。図7は、EUVリソグラフィ装置内に適用するための別のエリプソセットアップを示し、図8は、図7の実施形態の平面図を示す。光源10は真空内に取り付けられ、または、光は光ファイバを介して真空チャンバ内に結合されうる。ビームは、偏光状態ジェネレータ(PSG)16に入射し、ここで、ビームは、光弾性モジュレータ(PEM)によって偏光され(45度)かつ変調される。次に、ビーム2は、本実施形態では(ブルースター(Brewster)角の近くで最も感度が高い)光学要素であるテスト面4に当り、光楕円(optical ellipse)が変化して反射される(反射ビーム3と表される)。この光は、偏光状態ディテクタセンサ(PSDS)17を介して検出される。偏光状態ディテクタセンサ(PSDS)17は、偏光状態ディテクタ(PSD)、ディテクタ、およびアンプを含む。信号は真空チャンバ外に運ばれ、そこで、光楕円における変化が、プロセッサ22(図8に示す)によって、Δ、Ψで計算される。図8に示すように、各光ミラーに関する空間情報のために複数の偏光状態ディテクタセンサ17があってもよい。Δのシフトを用いることで、プロービングビーム(2、3)の単一の波長を適用したとしても、EUVによって成長した炭素の推定を測定し、かつオングストローム未満のレベルで再現することができる。
[0054] 本明細書において、IC製造におけるリソグラフィ装置の使用について具体的な言及がなされているが、本明細書記載のリソグラフィ装置が、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用のガイダンスパターンおよび検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造といった他の用途を有し得ることが理解されるべきである。当業者には当然のことであるが、そのような別の用途においては、本明細書で使用される「ウェーハ」または「ダイ」という用語はすべて、それぞれより一般的な「基板」または「ターゲット部分」という用語と同義であるとみなしてよい。本明細書に記載した基板は、露光の前後を問わず、例えば、トラック(通常、基板にレジスト層を塗布し、かつ露光されたレジストを現像するツール)、メトロロジーツール、および/またはインスペクションツールで処理されてもよい。適用可能な場合には、本明細書中の開示内容を上記のような基板プロセシングツールおよびその他の基板プロセシングツールに適用してもよい。さらに基板は、例えば、多層ICを作るために複数回処理されてもよいので、本明細書で使用される基板という用語は、すでに多重処理層を包含している基板を表すものとしてもよい。
[0055] 光リソグラフィの関連での本発明の実施形態の使用について上述のとおり具体的な言及がなされたが、当然のことながら、本発明は、他の用途、例えば、インプリントリソグラフィに使われてもよく、さらに状況が許すのであれば、光リソグラフィに限定されることはない。インプリントリソグラフィにおいては、パターニングデバイス内のトポグラフィによって、基板上に創出されるパターンが定義される。パターニングデバイスのトポグラフィは、基板に供給されたレジスト層の中にプレス加工され、基板上では、電磁放射、熱、圧力、またはそれらの組合せによってレジストは硬化される。パターニングデバイスは、レジストが硬化した後、レジスト内にパターンを残してレジストの外へ移動される。
[0056] 本明細書で使用される「放射」および「ビーム」という用語は、紫外線(UV)(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nm、または126nmの波長、またはおよそこれらの値の波長を有する)、および極端紫外線(EUV)(例えば、5〜20nmの範囲の波長を有する)、ならびにイオンビームや電子ビームなどの微粒子ビームを含むあらゆる種類の電磁放射を包含している。
[0057] 「レンズ」という用語は、文脈によっては、屈折、反射、磁気、電磁気、および静電型光コンポーネントを含む様々な種類の光コンポーネントのいずれか1つまたはこれらの組合せを指すことができる。
[0058] 以上、本発明の具体的な実施形態を説明してきたが、本発明は、上述以外の態様で実施できることが明らかである。例えば、本発明は、上記に開示した方法を表す1つ以上の機械読取可能命令のシーケンスを含むコンピュータプログラムの形態、またはこのようなコンピュータプログラムが記憶されたデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気ディスクまたは光ディスク)の形態であってもよい。
[0059] さらに、「最小透過率」が用いられる適用では、これは、特に、偏光調整システムを光が全くまたは略透過しないゼロ透過率波長(null transmission wavelength)である、ゼロ近くの特定の範囲の透過率を包含することを意図するものである。さらに、図2では、光源10およびスペクトルアナライザ12は、容器の外側にあるものとして示されるが、本発明は、テスト面が、特に真空環境である容器内に部分的または完全に設けられるあらゆる実施形態を包含することを意図するものである。さらに、「テスト面」との記載がある場合、このテスト面は、システム内の反射面としては積極的に用いられない追加の表面であってもよい。その一方で、テスト面は、システムのアクティブ反射面の一部であってもよい。広帯域光源は、例えば、同時に複数の波長を放出するマルチスペクトル光源によって形成され、他の例では、広帯域光源は可変の単一の波長を放出する光源であってもよく、これは、可変波長源とも呼ばれる。可変波長源の場合、スペクトルアナライザ12は、フォトディテクタによって形成されうる。さらに、偏光フィルタは、グラン・トムソン(Glan-Thompson)フィルタ、ブルースター(Brewster)フィルタ、グリッドポラライザといった当技術分野において既知である任意の光偏光フィルタシステムによって形成されてもよい。偏光フィルタは、スペクトルアナライザ内に組み込まれてもよい。
[0060]上記の説明は、制限ではなく例示を意図したものである。したがって、当業者には明らかなように、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本記載の発明に変更を加えてもよい。

Claims (14)

  1. 汚染物質の制御のためにプロービングされるテスト面を有するコンポーネントを収容する容器と、
    光プロービングビームを送りかつ受け取る光プローブと、
    を含み
    記光プローブは、前記光プロービングビームを与える光源、前記テスト面での反射後に直線偏光状態を与える所定の偏光ベクトルを有するように前記光プロービングビームを調整する偏光コンディショナ、および、スペクトルアナライザを含み、
    前記偏光コンディショナは、最小透過率波長に対して最小の透過率を与え、前記スペクトルアナライザは、汚染物質があることによる偏光変化に応じて前記最小透過率波長の波長シフトを検出する、リソグラフィ装置。
  2. 前記容器は、真空容器であり、前記コンポーネントは、投影ミラー光学部品または照明ミラー光学部品である、請求項1に記載のリソグラフィ装置。
  3. 前記容器は、単一の光ポートを含み、かつ、逆反射要素が前記プロービングビームのビーム路内に配置され、前記逆反射要素は、反射されたプロービングビームを、前記単一の光ポートおよび前記単一の光ポートへと前記テスト面を介して誘導するように位置決めされる、請求項1または2に記載のリソグラフィ装置。
  4. 前記逆反射要素は、コリメータレンズ、マイクロレンズアレイ、およびミラーを含む、請求項3に記載のリソグラフィ装置。
  5. 前記テスト面は、前記プロービングビームは前記コリメータレンズの後に平行となるように、前記コリメータレンズの焦点面内または焦点面付近に設けられる、請求項4に記載のリソグラフィ装置。
  6. 前記スペクトルアナライザは、前記受信した波長スペクトルにおける局所最小値を特定する最小値特定回路、および、局所最小値シフトを汚染レベルに関連付けるメモリが具備される、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のリソグラフィ装置。
  7. 前記偏光コンディショナは、ポラライザおよびリターダを含む、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のリソグラフィ装置。
  8. 前記偏光コンディショナは、前記光源からの光路内に、ポラライザおよびリターダと共に設けられ、かつ、前記テスト面からの光路内に、偏光フィルタが前記スペクトルアナライザの前に配置される、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のリソグラフィ装置。
  9. 前記偏光コンディショナは、前記容器内に設けられる、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のリソグラフィ装置。
  10. 物質堆積制御のためにプロービングされるテスト面を有するコンポーネントと、光プロービングビームを送りかつ受け取る光プローブとを収容する容器であって
    記光プローブは、前記プロービングビームを与える広帯域光源、前記テスト面での反射後に直線偏光状態を与える所定の偏光ベクトルを有するように前記光プロービングビームを調整する偏光コンディショナ、偏光フィルタ、および、スペクトルアナライザを含み、前記偏光コンディショナおよび偏光フィルタは、最小透過率波長に対してゼロの透過率を与え、前記スペクトルアナライザは、汚染物質があることによる偏光変化に応じて前記最小透過率波長の波長シフトを検出する、容器。
  11. 前記容器は、単一の光ポートを含み、前記容器は、前記プロービングビームの前記ビーム路内に置かれる逆反射要素を含み、前記逆反射要素は、反射されたプロービングビームを、前記単一の光ポートからおよび前記単一の光ポートへと前記テスト面を介して誘導するように位置合わせされる、請求項10に記載の容器。
  12. 容器内に収容されたテスト面の汚染物質をモニタリングする汚染物質モニタリング方法であって、
    前記容器内に光プロービングビームを送ることと、
    前記テスト面での反射後に直線偏光状態を与える所定の偏光ベクトルを有するように前記光プロービングビームを調整することにより、最小透過率波長に対して最小透過率を与ることと、
    前記容器からスペクトルアナライザ内への反射された光プロービングビームを受け取ることと、
    前記スペクトルアナライザを用いて、汚染物質があることによる偏光変化に応じ前記最小透過率波長の波長シフトを検出することと、
    を含む方法。
  13. 前記容器は、単一の光ポートを含む真空容器であり、前記方法は、前記反射された光プロービングビームを、前記光ポートからおよび前記光ポートへと前記テスト面を介して誘導するように前記プロービングビームを逆反射させることを含む、請求項12に記載の汚染物質モニタリング方法。
  14. 前記光プロービングビームは、広帯域光ビームである、請求項12に記載の汚染物質モニタリング方法。
JP2011502879A 2008-04-01 2009-03-27 リソグラフィ装置、容器、および汚染物質モニタリング方法 Expired - Fee Related JP5461521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6488908P 2008-04-01 2008-04-01
US61/064,889 2008-04-01
PCT/NL2009/050151 WO2009123446A1 (en) 2008-04-01 2009-03-27 Lithographic apparatus and contamination detection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519475A JP2011519475A (ja) 2011-07-07
JP5461521B2 true JP5461521B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40711722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502879A Expired - Fee Related JP5461521B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-27 リソグラフィ装置、容器、および汚染物質モニタリング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8547551B2 (ja)
JP (1) JP5461521B2 (ja)
KR (1) KR20100133457A (ja)
CN (1) CN101981504B (ja)
NL (1) NL1036682A1 (ja)
TW (1) TW200947144A (ja)
WO (1) WO2009123446A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053921A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ulvac Japan Ltd エリプソメータ
IN2015DN01909A (ja) * 2012-08-28 2015-08-07 Nikon Corp
CN103234913B (zh) * 2013-04-03 2015-03-25 中国科学院上海光学精密机械研究所 极紫外光刻光源收集镜污染测量装置
CN107230394B (zh) * 2016-03-25 2019-05-24 英济股份有限公司 具有激光投影的腔室模型
CN108152329B (zh) * 2016-12-05 2020-06-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种光罩真空吸盘区域污染物的检测系统以及检测方法
EP3584567A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-25 Ficosa Adas, S.L.U. Speckle detection systems, image capturing devices and methods
KR102644866B1 (ko) 2022-12-13 2024-03-07 한국전자기술연구원 반사성 객체 표면 오염도 상세 스캔 분석 장치 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608526A (en) * 1995-01-19 1997-03-04 Tencor Instruments Focused beam spectroscopic ellipsometry method and system
US5748318A (en) * 1996-01-23 1998-05-05 Brown University Research Foundation Optical stress generator and detector
US6891627B1 (en) 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
US7236666B2 (en) * 2004-09-30 2007-06-26 Intel Corporation On-substrate microlens to couple an off-substrate light emitter and/or receiver with an on-substrate optical device
US7473916B2 (en) * 2005-12-16 2009-01-06 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for detecting contamination within a lithographic apparatus
US7522263B2 (en) 2005-12-27 2009-04-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
TWI437225B (zh) * 2006-04-27 2014-05-11 Jordan Valley Semiconductors 使用光學度量衡設備之污染監視及控制技術
US7342235B1 (en) * 2006-04-27 2008-03-11 Metrosol, Inc. Contamination monitoring and control techniques for use with an optical metrology instrument

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009123446A1 (en) 2009-10-08
TW200947144A (en) 2009-11-16
US8547551B2 (en) 2013-10-01
US20110090495A1 (en) 2011-04-21
KR20100133457A (ko) 2010-12-21
CN101981504A (zh) 2011-02-23
CN101981504B (zh) 2014-07-09
JP2011519475A (ja) 2011-07-07
NL1036682A1 (nl) 2009-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101251718B (zh) 检验方法和设备、光刻设备、光刻单元和器件制造方法
JP4701208B2 (ja) 光学システムの透過損失を特徴付ける方法、基板の特性を測定する方法、及びインスペクション装置
KR101357081B1 (ko) 오버레이 측정 장치, 리소그래피 장치, 및 이러한 오버레이 측정 장치를 이용하는 디바이스 제조 방법
TWI429899B (zh) 檢測裝置,具有該檢測裝置之微影系統及檢測一樣本之方法
JP5461521B2 (ja) リソグラフィ装置、容器、および汚染物質モニタリング方法
JP4940218B2 (ja) 光学フォーカスセンサ、検査装置及びリソグラフィ装置
US7480050B2 (en) Lithographic system, sensor, and method of measuring properties of a substrate
US20090097008A1 (en) Alignment Method and Apparatus, Lithographic Apparatus, Metrology Apparatus and Device Manufacturing Method
KR20040076218A (ko) 리소그래피 장치의 구성요소 표면의 오염을 측정하는 장치및 방법
NL2007177A (en) Alignment measurement system, lithographic apparatus, and a method to determine alignment of in a lithographic apparatus.
US20110007316A1 (en) Inspection Method and Apparatus, Lithographic Apparatus, Lithographic Processing Cell and Device Manufacturing Method
US7889315B2 (en) Lithographic apparatus, lens interferometer and device manufacturing method
JP6817468B2 (ja) センサ、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
US20200241433A1 (en) Alignment Measurement System
US20110051129A1 (en) Inspection Apparatus, Lithographic Apparatus and Method of Measuring a Property of a Substrate
NL2004688A (en) Inspection method and apparatus, lithographic apparatus, lithographic processing cell and device manufacturing method.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees