JP5459190B2 - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459190B2 JP5459190B2 JP2010270419A JP2010270419A JP5459190B2 JP 5459190 B2 JP5459190 B2 JP 5459190B2 JP 2010270419 A JP2010270419 A JP 2010270419A JP 2010270419 A JP2010270419 A JP 2010270419A JP 5459190 B2 JP5459190 B2 JP 5459190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- end portion
- cover
- guide
- guidance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0026—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
- H05K5/0039—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0026—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
- H05K5/0069—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、ケースの開口部を閉塞するカバーに接続部材が挿通する挿通用開口部が形成される電子装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic device in which an insertion opening through which a connection member is inserted is formed in a cover that closes an opening of a case.
従来、ケースの開口部を閉塞するカバーに接続部材が挿通する挿通用開口部が形成される電子装置として、下記特許文献1に開示される制御機器が知られている。この制御機器では、ケースに、外部装置に接続する接続部材としてコネクタ部材が実装されたプリント基板が収容されている。そして、ケースの開口部側にはカバーが嵌着され、このカバーのコネクタ用角穴部からコネクタ部材の接続端子側がケース外に臨むように構成されている。そして、ケースに収容されるプリント基板は、ケースの左右の内壁面に設けられる一対の支持レールおよびストッパ部とカバーに形成された保持部とによって支持されている。これにより、ケースに対するプリント基板のがたつきを抑制している。 Conventionally, a control device disclosed in Patent Document 1 below is known as an electronic device in which an insertion opening through which a connection member is inserted is formed in a cover that closes an opening of a case. In this control device, a printed circuit board on which a connector member is mounted as a connection member connected to an external device is accommodated in a case. A cover is fitted to the opening side of the case, and the connecting terminal side of the connector member faces the outside of the case from the connector square hole portion of the cover. The printed circuit board accommodated in the case is supported by a pair of support rails and stoppers provided on the left and right inner wall surfaces of the case and a holding part formed on the cover. Thereby, the shakiness of the printed circuit board with respect to a case is suppressed.
ところで、上記特許文献1に開示されるように、接続部材が挿通する挿通用開口部が形成されるカバーをケースに組み付ける構成では、ケースに対するカバーの組み付け性を向上させるために、カバーにガイド部を設けてこのガイド部をケースに設けられる挟持部により挟持して案内することが考えられる。この場合、挟持部とガイド部との間には、組み付け性を確保するために所定の隙間が設けられる。 By the way, as disclosed in Patent Document 1, in the configuration in which the cover in which the insertion opening through which the connection member is inserted is assembled to the case, in order to improve the assembling property of the cover with respect to the case, the guide portion is provided on the cover. It is conceivable that the guide portion is held and guided by a holding portion provided in the case. In this case, a predetermined gap is provided between the sandwiching portion and the guide portion in order to ensure assemblability.
しかしながら、上記所定の隙間があるために、挿通前に挿通用開口部が接続部材に対して傾くことで当該挿通用開口部の縁部が接続部材に接触してしまい、ケースに対するカバーの組み付け性が悪くなるという問題がある。 However, since the predetermined gap exists, the edge of the insertion opening comes into contact with the connection member when the insertion opening is inclined with respect to the connection member before insertion, and the cover can be assembled to the case. There is a problem of getting worse.
また、ケースの反りを考慮してカバー外形寸法を設定した上で、挟持部の隙間寸法に対してガイド部の公差を設定することも考えられる。しかしながら、ガイド部の挟持部に案内される面に関する寸法を精度良く設定する事が困難であるため、結果としてカバーの挿通用開口部を大きくする必要があった。一方、組み付け性を改善するために単に挿通用開口部を大きくすると、挿通用開口部と接続部材との間に隙間ができてしまい、異物の混入やケース内の結露等が生じる可能性が高くなるという問題がある。 It is also conceivable to set the tolerance of the guide part with respect to the gap dimension of the clamping part after setting the cover outer dimension in consideration of the warp of the case. However, since it is difficult to accurately set the dimension related to the surface guided by the holding portion of the guide portion, it is necessary to enlarge the opening for insertion of the cover as a result. On the other hand, if the insertion opening is simply enlarged in order to improve the assemblability, a gap is formed between the insertion opening and the connection member, and there is a high possibility that foreign matter will be mixed in or dew condensation in the case will occur. There is a problem of becoming.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、接続部材とこの接続部材を挿通させるための挿通用開口部との間に過剰な隙間を設けることなくケースに対するカバーの組み付け性を向上させ得る電子装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an excessive gap between the connecting member and the insertion opening for inserting the connecting member. It is another object of the present invention to provide an electronic device that can improve the ease of assembling a cover to a case.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の電子装置では、外部装置に接続するための接続部材が実装される基板と、前記基板がケース開口部を介して収容されるケースと、前記接続部材を挿通させるための挿通用開口部と前記ケースに形成される挟持部により挟持されて案内されるガイド部とを有し、前記挿通用開口部を介して前記接続部材を挿通させた状態で前記ガイド部を前記挟持部に案内させて前記ケースに組み付けられることで前記ケース開口部を閉塞するカバーと、を備える電子装置であって、前記カバーには、前記挟持部による前記ガイド部の組付け中および案内完了時に前記ケースに収容された前記基板の板面を付勢して支持する付勢部が形成され、前記ガイド部は、その基端部位が前記案内完了時に前記挟持部により案内されるとともに、その先端部位が案内開始時に前記挟持部により案内されるように形成され、前記基端部位は、前記案内完了時に前記挿通用開口部が前記接続部材との隙間をなくす位置に位置決めされるように形成され、前記先端部位には、前記基端部位に対して突出するように突起部が形成されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the electronic device according to claim 1, a substrate on which a connecting member for connecting to an external device is mounted, and the substrate is accommodated through a case opening. A case, a insertion opening for inserting the connection member, and a guide portion guided by being held by a holding portion formed in the case, and the connection member is inserted through the insertion opening. A cover that closes the case opening by guiding the guide portion to the holding portion and being assembled to the case in a state where the guide portion is inserted. A biasing portion for biasing and supporting the plate surface of the substrate accommodated in the case is formed during assembly of the guide portion and when the guide is completed, and the guide portion has a base end portion when the guide is completed. Above The distal end portion is guided by the holding portion and is guided by the clamping portion at the start of guidance, and the proximal end portion is configured such that the insertion opening portion is spaced from the connection member when the guidance is completed. It is formed so as to be positioned at a position to be eliminated, and a protruding portion is formed at the distal end portion so as to protrude with respect to the proximal end portion.
請求項2の発明は、請求項1に記載の電子装置において、前記突起部は、前記基端部位側が前記基端部位に近づくほどその突出長さが小さくなるように形成されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the electronic device according to the first aspect, the protruding portion is formed such that a protruding length thereof becomes smaller as the base end portion side approaches the base end portion. To do.
請求項1の発明では、カバーには、挟持部によるガイド部の組付け中および案内完了時にケースに収容された基板の板面を付勢して支持する付勢部が形成される。そして、ガイド部は、その基端部位が案内完了時に挟持部により案内されるとともに、その先端部位が案内開始時に挟持部により案内されるように形成される。そして、基端部位は、案内完了時に挿通用開口部が接続部材との隙間をなくす位置に位置決めされるように形成され、先端部位には、基端部位に対して突出するように突起部が形成される。 In the first aspect of the invention, the cover is formed with a biasing portion that biases and supports the plate surface of the substrate housed in the case during the assembly of the guide portion by the sandwiching portion and when the guidance is completed. The guide portion is formed such that the proximal end portion thereof is guided by the holding portion when the guidance is completed, and the distal end portion thereof is guided by the holding portion when the guidance is started. The proximal end portion is formed so that the insertion opening is positioned at a position where the gap with the connection member is eliminated when the guidance is completed, and the protruding portion is formed at the distal end portion so as to protrude from the proximal end portion. It is formed.
これにより、ガイド部の基端部位が挟持部に挟持されて案内される案内完了時には、挿通用開口部が接続部材との隙間をなくす位置に位置決めされた状態であって付勢部により基板が付勢されているため、ケースに対する基板のがたつきを抑制することができる。そして、ガイド部の先端部位が挟持部に挟持されて案内される案内開始時には、先端部位に形成される突起部が挟持部に接触することで、突起部が先端部位に形成されない場合と比較して、接続部材に対する挿通用開口部の傾きが抑制される。このため、案内開始時に挿通用開口部の縁部が接続部材に接触しにくくなるので、接続部材と挿通用開口部との間に過剰な隙間を設けることなくケースに対するカバーの組み付け性を向上させることができる。 Thus, when the guidance is completed with the proximal end portion of the guide portion held between the holding portions, the insertion opening is positioned at a position that eliminates the gap with the connection member, and the substrate is moved by the biasing portion. Since it is biased, it is possible to suppress the rattling of the substrate with respect to the case. Then, at the start of guidance in which the tip portion of the guide portion is held and guided by the holding portion, the protruding portion formed at the tip portion contacts the holding portion, so that the protruding portion is not formed at the tip portion. Thus, the inclination of the insertion opening with respect to the connection member is suppressed. For this reason, the edge of the insertion opening is less likely to come into contact with the connection member at the start of guidance, so that the cover can be easily assembled to the case without providing an excessive gap between the connection member and the insertion opening. be able to.
請求項2の発明では、突起部は、基端部位側が基端部位に近づくほどその突出長さが小さくなるように形成される。先端部位の突起部が基端部位に対して段差を構成するように突出して形成されていると、付勢部を介する抗力のために、挟持部によるガイド部の案内時に、突起部の案内が終わると基端部位が挟持部に衝突するように押し付けられることとなる。 In the invention of claim 2, the protruding portion is formed such that the protruding length becomes smaller as the proximal end portion side approaches the proximal end portion. If the protruding portion at the distal end portion is formed so as to form a step with respect to the proximal end portion, the guide of the protruding portion is not guided at the time of guiding the guide portion by the sandwiching portion due to the drag through the biasing portion. When finished, the proximal end portion is pressed so as to collide with the holding portion.
そこで、基端部位側が基端部位に近づくほどその突出長さが小さくなるように突起部を形成することで、突起部の案内が終わる場合でも挟持部に対する基端部位の衝突が抑制される。これにより、カバーの組み付け性を向上させるとともに、付勢部からの抗力の急な変化を抑制することができる。 Therefore, by forming the protruding portion so that the protruding length becomes smaller as the proximal end portion side approaches the proximal end portion, collision of the proximal end portion with the sandwiching portion is suppressed even when guidance of the protruding portion is finished. Thereby, the assembling property of the cover can be improved and a sudden change in the drag from the urging portion can be suppressed.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る電子装置について、図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る電子装置10を示す斜視図である。図2(A)は、図1の電子装置10を側面から見た断面図であり、図2(B)は、上面から見た断面図である。図3は、第1実施形態におけるカバー30の詳細形状を説明するための説明図であり、図3(A)は正面図であり、図3(B)は側面図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, an electronic device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing an
電子装置10は、たとえば自動車のように振動の影響を受ける機器に搭載され、コネクタ42を介して接続される外部装置(図示略)と通信する通信機能を有するものである。この電子装置10は、図1および図2に示すように、略直方体形状に形成される樹脂製のケース20と、このケース20のケース開口部21を閉塞する樹脂製のカバー30とにより外郭が構成されている。
The
ケース20の内壁面には、回路基板40を案内して支持する支持レール(図示略)が形成されており、回路基板40は、ケース開口部21を介して上記支持レールに案内されてケース20内に収容されている。この回路基板40には、所定の配線パターンが形成されており、上記通信機能等を実現するための電子部品41等が実装されている。また、この回路基板40の上側板面40aの外縁近傍には、上記外部装置に接続するための接続部材として、コネクタ42が上記所定の配線パターンに対応して実装されている。
A support rail (not shown) for guiding and supporting the
ケース20の外壁面上であってケース開口部21の近傍には、後述するガイド部33を案内するための一対の挟持部22がそれぞれ設けられている。これら両挟持部22は、互いに平行な上側端面22aおよび下側端面22bが所定の距離を介して対向するようにそれぞれ形成されている。また、上側端面22aと下側端面22bとの間には、係合部23が後述する係合用開口部33cに係合可能に突出して形成されている。
On the outer wall surface of the
カバー30は、ケース20内に収容された回路基板40のコネクタ42を露出させた状態で、ケース開口部21を閉塞するもので、この閉塞により、ケース開口部21を介したケース20内への異物の混入や結露等が防止される。このカバー30は、図3(A),(B)に示すように、略平板状のカバー本体31と、このカバー本体31に対して下端近傍から略直交して突出する2つの付勢部32と、カバー本体31に対して長手方向両端から略直交して突出する一対のガイド部33と、を有するように形成されている。
The
カバー本体31には、その中央部にコネクタ42の外形に応じて矩形状の挿通用開口部31aが形成されるとともに、四隅にケース20の内壁に係合するための4つの係合爪31bが形成されている。挿通用開口部31aは、各係合爪31bが上記内壁に係合してカバー本体31によりケース開口部21が閉塞される際に、コネクタ42を露出するように挿通させ、この閉塞時に当該挿通用開口部31aの縁部とコネクタ42との間の隙間を極力なくすように形成されている。
The
両付勢部32は、カバー本体31によるケース開口部21の閉塞時に、ケース20に収容された回路基板40の上側板面40aのコネクタ側端部を上方から下方に向けて付勢して支持するためのものである。これら両付勢部32は、閉塞時に上側板面40aに対する付勢力を徐々に増加させるため、その下面が先端側(突出側)ほど上方に位置するようにテーパ状に形成されている。
The two urging
両ガイド部33は、カバー本体31によるケース開口部21の閉塞時に挟持部22によりそれぞれ案内されるもので、その基端部位33aが案内完了時に挟持部22により案内されるとともに、その先端部位33bが案内開始時に挟持部22により案内されるように形成されている。また、ガイド部33の側面中央には、上記閉塞時に係合部23に係合することでカバー30とケース20とを係脱自在に連結するための係合用開口部33cが形成されている。
Both guide
基端部位33aは、挟持部22による上記案内完了時に、挿通用開口部31aがコネクタ42との隙間をなくす位置に位置決めされるように形成されている。また、先端部位33bには、基端部位33aに対して下方向に突出するように突起部33dが形成されている。すなわち、先端部位33bは、突起部33dにより、基端部位33aよりも付勢部32による付勢方向(上下方向)の長さが長くなるように突出して形成されている。
The
次に、回路基板40を収容したケース20に対するカバー30の取り付けについて、図4および図5を用いて説明する。なお、図4(A)は、第1実施形態において回路基板40をケース20に収容する前の組付状態を示す側面図であり、図4(B)は、案内開始時の組付状態を示す側面図である。図5(C)は、第1実施形態においてガイド部33の突起部33dによる案内中の組付状態を示す側面図であり、図5(D)は、案内完了時の組付状態を示す側面図である。
Next, attachment of the
まず、図4(A)に示すように、回路基板40を、ケース20のケース開口部21を介して上記支持レールに案内されるように差し込む。次に、回路基板40をケース20内に収容した後に、カバー30の両ガイド部33の先端部位33b(突起部33d)をケース20の両挟持部22にそれぞれ案内させる。この案内開始直後では、コネクタ42が挿通用開口部31aに挿通していない。
First, as shown in FIG. 4A, the
そして、先端部位33bが挟持部22に案内された状態でカバー30がケース20に近づけられると、図4(B)に示すように、コネクタ42が挿通用開口部31aに挿通する。このとき、先端部位33bに形成される突起部33dが挟持部22の下側端面22bに接触しているので、突起部33dが先端部位33bに形成されない場合と比較して、上側板面40aに対する両付勢部32の接触にかかわらず、コネクタ42に対する挿通用開口部31aの傾きが抑制されることとなる。
When the
さらにカバー30がケース20に近づけられると、図5(C)に示すように、両付勢部32が上側板面40aに接触して回路基板40のコネクタ側端部が上方から下方に向けて付勢される。これにより、ケース20に対する回路基板40のがたつきが抑制される。このとき、コネクタ42は既に挿通用開口部31aに挿通した状態であるため、挿通用開口部31aの縁部がコネクタ42に接触しても、ケース20に対するカバー30の組み付け性が悪くなることもない。
When the
この状態からカバー本体31がケース開口部21を閉塞するまで近づけられると、図5(D)に示すように、先端部位33b(突起部33d)による案内が終わり、基端部位33aが挟持部22により案内されて、係合用開口部33cが係合部23に係合すると案内完了状態となる。この案内完了状態では、カバー本体31の各係合爪31bがケース20の内壁にそれぞれ係合することで、ケース開口部21に対するカバー本体31の位置決めがなされる。
When the cover
この閉塞時では、基端部位33aは、案内完了時に挿通用開口部31aがコネクタ42との隙間をなくす位置に位置決めされるように形成されているため、ケース20内に異物の混入や結露等が生じることもない。
At the time of closing, the
以上説明したように、本実施形態に係る電子装置10では、カバー30には、挟持部22によるガイド部33の組付け中および案内完了時にケース20に収容された回路基板40の上側板面40aを付勢して支持する付勢部32が形成される。そして、ガイド部33は、その基端部位33aが案内完了時に挟持部22により案内されるとともに、その先端部位33bが案内開始時に挟持部22により案内されるように形成される。そして、基端部位33aは、案内完了時に挿通用開口部31aがコネクタ42との隙間をなくす位置に位置決めされるように形成され、先端部位33bには、基端部位33aよりも付勢方向に突出する突起部33dが形成される。
As described above, in the
これにより、ガイド部33の基端部位33aが挟持部22に挟持されて案内される案内完了時には、挿通用開口部31aがコネクタ42との隙間をなくす位置に位置決めされた状態であって付勢部32により回路基板40が付勢されているため、ケース20に対する回路基板40のがたつきを抑制することができる。そして、ガイド部33の先端部位33bが挟持部22に挟持されて案内される案内開始時には、先端部位33bに形成される突起部33dが挟持部22に接触することで、コネクタ42に対する挿通用開口部31aの傾きが抑制される。このため、案内開始時に挿通用開口部31aの縁部がコネクタ42に接触しにくくなるので、コネクタ42と挿通用開口部31aとの間に過剰な隙間を設けることなくケース20に対するカバー30の組み付け性を向上させることができる。
As a result, when the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る電子装置について図6〜図8を参照して説明する。図6は、第2実施形態におけるカバー30aの詳細形状を説明するための説明図であり、図6(A)は正面図であり、図6(B)は側面図である。図7(A)は、第2実施形態において回路基板40をケース20に収容する前の組付状態を示す側面図であり、図7(B)は、案内開始時の組付状態を示す側面図である。図8(C)は、第2実施形態においてガイド部33の突起部33dによる案内中の組付状態を示す側面図であり、図8(D)は、案内完了時の組付状態を示す側面図である。
[Second Embodiment]
Next, an electronic device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIGS. 6A and 6B are explanatory views for explaining the detailed shape of the
本第2実施形態に係る電子装置10では、カバー30に代えてカバー30aを採用する点が、上記第1実施形態に係る電子装置と異なる。したがって、第1実施形態の電子装置と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
The
図6(A),(B)に示すように、カバー30aは、カバー30に対して、両付勢部32に代えて両付勢部32aを有するように形成されている。両付勢部32aは、カバー本体31によるケース開口部21の閉塞時に、ケース20に収容された回路基板40の下側板面40bのコネクタ側端部を下方から上方に向けて付勢して支持するためのものである。これら両付勢部32aは、閉塞時に下側板面40bに対する付勢力を徐々に増加させるため、その上面が先端側(突出側)ほど下方に位置するようにテーパ状に形成されている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
このように構成される電子装置10において、回路基板40を収容したケース20に対するカバー30aの取り付けについて、図7および図8を用いて説明する。
まず、上記第1実施形態と同様に、ケース20のケース開口部21を介して回路基板40を差し込む(図7(A)参照)。次に、回路基板40をケース20内に収容した後に、カバー30aの両ガイド部33の先端部位33b(突起部33d)をケース20の両挟持部22にそれぞれ案内させる。
In the
First, similarly to the first embodiment, the
そして、先端部位33bが挟持部22に案内された状態でカバー30aがケース20に近づけられると、図7(B)に示すように、コネクタ42が挿通用開口部31aに挿通する。このとき、先端部位33bに形成される突起部33dが挟持部22の下側端面22bに接触しているので、突起部33dが先端部位33bに形成されない場合と比較して、下側板面40bに対する両付勢部32aの接触にかかわらず、コネクタ42に対する挿通用開口部31aの傾きが抑制されることとなる。
Then, when the
さらにカバー30aがケース20に近づけられると、図8(C)に示すように、両付勢部32aが下側板面40bに接触して回路基板40のコネクタ側端部が下方から上方に向けて付勢される。これにより、ケース20に対する回路基板40のがたつきが抑制される。このとき、コネクタ42は既に挿通用開口部31aに挿通した状態であるため、挿通用開口部31aの縁部がコネクタ42に接触しても、ケース20に対するカバー30aの組み付け性が悪くなることもない。
When the
この状態からカバー本体31がケース開口部21を閉塞するまで近づけられると、図8(D)に示すように、先端部位33b(突起部33d)による案内が終わり、基端部位33aが挟持部22により案内されて、係合用開口部33cが係合部23に係合すると案内完了状態となる。
When the
このように、両付勢部32aにより、回路基板40の下側板面40bのコネクタ側端部を下方から上方に向けて付勢して支持する構成であっても、コネクタ42と挿通用開口部31aとの間に過剰な隙間を設けることなくケース20に対するカバー30aの組み付け性を向上させることができる。
Thus, even if it is the structure which urges | biases and supports the connector side edge part of the
なお、本発明は上記各実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよい。
(1)図9(A)は、上記実施形態の第1変形例に係るガイド部33の形状を示す側面図であり、図9(B)は、上記実施形態の第2変形例に係るガイド部33の形状を示す側面図である。
図9(A)に示すように、上記各実施形態の第1変形例として、ガイド部33の突起部33dは、基端部位側が基端部位33aに近づくほどその突出長さが小さくなるように形成されてもよい。先端部位33bの突起部33dが基端部位33aに対して段差を構成するように突出して形成されていると、付勢部32(32a)を介する抗力のために、挟持部22によるガイド部33の案内時に、突起部33dの案内が終わると基端部位33aが挟持部22に衝突するように押し付けられることとなる。
In addition, this invention is not limited to said each embodiment and its modification, You may actualize as follows.
(1) FIG. 9A is a side view showing the shape of the
As shown in FIG. 9A, as a first modification of the above-described embodiments, the
そこで、基端部位側が基端部位33aに近づくほどその突出長さが小さくなるように突起部33dを形成することで、突起部33dの案内が終わる場合でも挟持部22に対する基端部位の衝突が抑制される。これにより、カバー30(30a)の組み付け性を向上させるとともに、付勢部32(32a)からの抗力の急な変化を抑制することができる。
Therefore, by forming the protruding
また、図9(B)に示すように、上記各実施形態の第2変形例として、ガイド部33の突起部33dは、その上端および下端において基端部位33aよりも突出するように形成されてもよい。
As shown in FIG. 9B, as a second modification of the above-described embodiments, the
(2)挿通用開口部31aに対して隙間無く挿通させる接続部材としては、コネクタ42に限定されることなく、例えば、ワイヤ等を採用しても同等の作用効果を奏する。
(2) The connecting member that is inserted into the
10…電子装置
20…ケース
21…ケース開口部
22…挟時部
30,30a…カバー
31…カバー本体
31a…挿通用開口部
32,32a…付勢部
33…ガイド部
33a…基端部位
33b…先端部位
33d…突起部
40…基板
42…コネクタ(接続部材)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記基板がケース開口部を介して収容されるケースと、
前記接続部材を挿通させるための挿通用開口部と前記ケースに形成される挟持部により挟持されて案内されるガイド部とを有し、前記挿通用開口部を介して前記接続部材を挿通させた状態で前記ガイド部を前記挟持部に案内させて前記ケースに組み付けられることで前記ケース開口部を閉塞するカバーと、
を備える電子装置であって、
前記カバーには、前記挟持部による前記ガイド部の組付け中および案内完了時に前記ケースに収容された前記基板の板面を付勢して支持する付勢部が形成され、
前記ガイド部は、その基端部位が前記案内完了時に前記挟持部により案内されるとともに、その先端部位が案内開始時に前記挟持部により案内されるように形成され、
前記基端部位は、前記案内完了時に前記挿通用開口部が前記接続部材との隙間をなくす位置に位置決めされるように形成され、
前記先端部位には、前記基端部位に対して突出するように突起部が形成されることを特徴とする電子装置。 A substrate on which a connection member for connecting to an external device is mounted;
A case in which the substrate is accommodated through a case opening;
An insertion opening for inserting the connection member and a guide portion guided by being held by a holding portion formed in the case, the connection member being inserted through the insertion opening. A cover that closes the case opening by being assembled to the case by guiding the guide portion to the clamping portion in a state;
An electronic device comprising:
The cover is formed with an urging portion that urges and supports the plate surface of the substrate accommodated in the case when the guide portion is assembled by the clamping portion and when the guide is completed.
The guide portion is formed such that a base end portion thereof is guided by the clamping portion when the guidance is completed, and a distal end portion thereof is guided by the clamping portion at the start of guidance,
The base end portion is formed so that the insertion opening is positioned at a position where the gap with the connection member is eliminated when the guidance is completed,
The electronic device according to claim 1, wherein a protrusion is formed at the distal end portion so as to protrude from the proximal end portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270419A JP5459190B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270419A JP5459190B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | Electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119621A JP2012119621A (en) | 2012-06-21 |
JP5459190B2 true JP5459190B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=46502104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010270419A Active JP5459190B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459190B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109845420B (en) * | 2016-10-24 | 2021-06-01 | 三菱电机株式会社 | In-vehicle electronic device |
JP7224789B2 (en) * | 2018-06-12 | 2023-02-20 | 新電元工業株式会社 | Vehicle electronic control unit |
JP7247486B2 (en) * | 2018-08-10 | 2023-03-29 | 株式会社アイシン | housing |
JP7337681B2 (en) * | 2019-12-10 | 2023-09-04 | 新電元工業株式会社 | electronic device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2554076Y2 (en) * | 1991-06-17 | 1997-11-12 | 矢崎総業株式会社 | Electrical junction box |
JP2791295B2 (en) * | 1995-09-05 | 1998-08-27 | 富士通テン株式会社 | Substrate holding structure |
JP3112251B2 (en) * | 1996-09-02 | 2000-11-27 | 矢崎総業株式会社 | Electrical junction box |
JPH11289178A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Denso Corp | Case structure for electronic control device |
-
2010
- 2010-12-03 JP JP2010270419A patent/JP5459190B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012119621A (en) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090432B2 (en) | Fitting guide part for electric connector and electric connector device having the same | |
JP5660756B2 (en) | Board to board connector | |
JP4827971B2 (en) | Flexible wiring board fixing structure | |
KR101265438B1 (en) | Board-to-board connector | |
JP5459190B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2010097727A (en) | Board-to-board connector | |
JP2007095593A (en) | Socket for module | |
JP4162142B2 (en) | Intermediate electrical connector device and connection structure thereof | |
JP4626680B2 (en) | Holding member, electronic component, and electronic device | |
JP4914712B2 (en) | Connection structure of electronic circuit board and connector | |
JP4850266B2 (en) | Connector and device having connector | |
JP5515849B2 (en) | PCB connection structure | |
JP2009268291A (en) | Circuit case with terminal | |
JP4591514B2 (en) | Holding member, electronic component, and electronic device | |
US8221149B2 (en) | Card connector | |
JP4746082B2 (en) | Terminal structure of electronic parts | |
JP4427569B2 (en) | Crimping equipment for printed wiring boards | |
JP2010040257A (en) | Connector | |
JP5203099B2 (en) | Vertical SMT connector | |
JP5293688B2 (en) | Holding member | |
JP6267857B2 (en) | Flat cable connector | |
JPWO2013051074A1 (en) | Assembly structure of electronic equipment | |
JP6613129B2 (en) | Metal terminal | |
WO2019230344A1 (en) | Imaging device | |
JP2010020928A (en) | Fpc connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5459190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |