JP5458136B2 - パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法 - Google Patents

パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458136B2
JP5458136B2 JP2012074879A JP2012074879A JP5458136B2 JP 5458136 B2 JP5458136 B2 JP 5458136B2 JP 2012074879 A JP2012074879 A JP 2012074879A JP 2012074879 A JP2012074879 A JP 2012074879A JP 5458136 B2 JP5458136 B2 JP 5458136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
layer
assembled
phase
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012074879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207101A (ja
Inventor
尚子 木原
泰之 稗田
亜希子 湯澤
典克 笹尾
亮介 山本
芳幸 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012074879A priority Critical patent/JP5458136B2/ja
Priority to US13/750,086 priority patent/US8865010B2/en
Publication of JP2013207101A publication Critical patent/JP2013207101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458136B2 publication Critical patent/JP5458136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/22Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching
    • B44C1/227Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching by etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/107Post-treatment of applied coatings
    • B05D3/108Curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0017Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor for the production of embossing, cutting or similar devices; for the production of casting means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • G11B5/746Bit Patterned record carriers, wherein each magnetic isolated data island corresponds to a bit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明の実施形態は,パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法に関する。
半導体や磁性膜等の微細加工技術が研究・開発されている。例えば,半導体素子において20nm以下の加工が要求されている。また,磁気記録装置(HDD)において,テラビット級の高密度化を達成するために,磁性膜を微細加工することで,記録媒体(パターンドメディア)を作成する技術が検討されている。
ここで,ブロックコポリマーの相分離を利用して,パターンを形成する開発がなされている。例えば,ポリスチレンとポリメチルメタクリレートとのブロックコポリマーを相分離させて,ドットパターンを形成できる。ドットパターンをエッチングマスクとして用いることで,磁性膜等の微細加工が可能となる。
特開2004−342226号公報 特開2007−313568号公報
K. Naito et al., IEEE Trans. Magn., vol. 38, p. 1949
しかしながら,従来の技術では,微細なパターンの形成は必ずしも容易ではなかった。
本発明は,微細なパターンの形成が容易なパターン形成方法およびインプリントモールド製造方法を提供することを目的とする。
実施形態のパターン形成方法は,第1のポリマーと架橋する官能基を有する機能性層を,基板上に,形成する工程と,前記第1のポリマーと,第2のポリマーと,を有するジブロックコポリマー層を,前記機能性層上に,形成する工程と,前記ジブロックコポリマー層を自己組織化することで,前記第1のポリマーに対応する第1の相と,前記第2のポリマーに対応し,前記第1の相に囲まれる,または挟まれる複数の第2の相と,を有する,自己組織化層を形成する工程と,前記自己組織化層中の前記第1のポリマーと,前記機能性層中の前記官能基と,を架橋反応させて,前記自己組織化層中に,前記機能性層と結合される結合層を形成する工程と,前記自己組織化層を洗浄またはエッチングして,前記結合層を残す工程と,を具備する。
第1の実施形態に係るパターン形成方法を表すフロー図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。 自己組織化層の相分離ピッチの関係の一例を表す図である。 自己組織化層の相分離ピッチの関係の一例を表す図である。 変形例1で作成されるパターンを表す図である。 変形例1で作成されるパターンを表す図である。 変形例1で作成されるパターンを表す図である。 変形例1で作成されるパターンを表す図である。 変形例1で作成されるパターンを表す図である。 変形例1で作成されるパターンを表す図である。 変形例2で作成されるパターンを表す図である。 変形例2で作成されるパターンを表す図である。 変形例2で作成されるパターンを表す図である。 変形例2で作成されるパターンを表す図である。 変形例2で作成されるパターンを表す図である。 変形例2で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 変形例3で作成されるパターンを表す図である。 第2の実施形態に係るインプリントモールド製造方法を表すフロー図である。 第2の実施形態で作成されるインプリントモールドを表す図である。
以下,図面を参照して,実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態につき,説明する。図1は,第1の実施形態に係るパターン形成方法を表すフロー図である。図2A〜図2E,図3A〜図3Fは,第1の実施形態で作成されるパターンを表す図である。この内,図2A〜図2Eは,プリパターンを表す。図3A〜図3Fは,自己組織化パターンを表す。
図2A〜図2E,図3A〜図3Fの(1)は,パターンの上面図である。図2A〜図2E,図3A〜図3Fの(2)は,(1)のS−Sで切断した状態を表すパターンの断面図である。図2E,図3A〜図3Fの(3)は,(2)の領域Aでの分子状態を表す図である。なお,図3A〜図3Fの(2)では,判り易さのために,第2の相14b,第4の相16bにのみハッチングを施している。
A.パターンの形成に用いられる材料
パターンの形成方法を説明する前に,パターンの形成に用いられる材料を説明する。
(1)自己組織化材料
自己組織化パターン(自己組織化層14,16)は,自己組織化材料を用いて形成される。自己組織化材料は,第1,第2の相(成分)に分離し,これら第1,第2の相の配列パターンが,組成,温度等の条件により定まる材料である。自己組織化によって,例えば,第2の相が,第1の相に囲まれた状態(例えば,シリンダ構造,スフェア構造)または挟まれた状態(例えば,ラメラ構造)で配列される。自己組織化材料の一例として,ブロックコポリマー(ジブロックコポリマー等)を含む組成物を挙げることができる。
この実施形態において,この組成物が,エッチング耐性の異なる2種類の相に分離する(例えば,相分離した第1の相の成分が,第2の相の成分よりエッチング耐性が低い)という条件を満足すれば,ブロックコポリマー成分の組成・分子量は特に限定されない。
こうした第1の相成分と第2の相成分とを含むブロックコポリマーとしては,例えば,ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート(PS−PMMA),ポリスチレン−ポリ(エチレン−alt−プロピレン),ポリスチレン−ポリブタジエン(PS−PBD),ポリスチレン−ポリイソプレン(PS−PI),ポリスチレン−ポリビニルメチルエーテル(PS−PVME),およびポリスチレン−ポリエチレンオキサイド(PS−PEO)などが挙げられる。
なお,用語「alt」は,交互に繰り返し単位を有するポリマーを意味する。即ち,ポリ(エチレン−alt−プロピレン)は,その主鎖にエチレン単位とプロピレン単位とを交互に有するポリマーを意味するものとして理解される。
シリンダー配向性の高いブロックコポリマーとして,(1)液晶性メソゲン基が置換されたポリアクリレートと,(2)ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキサイド,またはポリブチレンオキサイドなどとのブロックコポリマーが挙げられる。
ブロックコポリマーの総分子量,各ポリマー成分の分子量や極性の差などを調整することによって,得られる相分離のピッチ(第1相または第2相の成分同士の間隔)を制御できる。
エッチング耐性の高い,一方のポリマー組成(例えば,第2の相成分)として,金属元素,例えばシリコンや鉄などを含むジブロックコポリマーを利用できる。例えば,シリコン化合物と有機組成ポリマーの共重合体(例えば,ポリスチレンとポリジメチルシロキサンとの共重合体,またはポリメチルメタクリレートとポリメタクリル酸のPOSS(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane)エステル)などがジブロックコポリマーとして望ましい。
(2)自己組織化層14,16の構成材料の関係
本実施形態において,自己組織化層14,16はそれぞれ,自己組織化材料たるジブロックコポリマー(1),(2)から構成される。
ジブロックコポリマー(1)は,ポリマーA,Bから構成され,ポリマーA,Bにそれぞれ対応する第1,第2の相14a,14bに相分離する。ポリマーBの体積比をポリマーAの体積比より小さくすることで,第1の相14aに囲まれる複数の領域に,第2の相14bを分散して配置できる(複数の第2の相14b)。
ジブロックコポリマー(2)は,ポリマーC,Dから構成され,ポリマーC,Dにそれぞれ対応する第3,第4の相16a,16bに相分離する。ポリマーDの体積比をポリマーCの体積比より小さくすることで,第3の相16aに囲まれる複数の領域に,第4の相16bを分散して配置できる(複数の第4の相16b)。
ここで,ジブロックコポリマー(2)のポリマーDは,ジブロックコポリマー(1)のポリマーBと親和性を有する。従い,自己組織化層14上に自己組織化層16を積層したときに,ポリマーBの第2の相14b上にポリマーDの第4の相16bが配置される。この結果,第2の相14bの配置パターンを前提として,第4の相16bの配置パターンが決定される。
ジブロックコポリマー(1)のポリマーAとジブロックコポリマー(2)のポリマーCに同一の材料を用いることができる。同様に,ジブロックコポリマー(1)のポリマーBとジブロックコポリマー(2)のポリマーDに同一の材料を用いることができる。このようにすることで,ポリマーA〜D間の親和性の関係(ポリマーA,C(グループ1)は親和性が高い。ポリマーB,D(グループ2)も親和性が高い。グループ1,2のポリマー間では親和性が低い。)を満たすことになる。この結果,自己組織化層14,16の積層による微細な自己組織化パターンの形成が可能となる。
但し,この親和性の関係を満たせば,ポリマーA,C,あるいはポリマーB,Dが同一でなくても良い。
(3)自己組織化層14,16の相分離ピッチP1,P2
図4A,図4Bは,自己組織化層14,16の相分離ピッチP1,P2の関係の一例を表す図である。
既述のように,自己組織化層14では,第2の相14bが複数の領域に分散して配置される。また,自己組織化層16では,第4の相16bが複数の領域に分散して配置される。これら複数の第2の相14bの間隔(最短距離)が相分離ピッチP1である。また,複数の第4の相16bの間隔(最短距離)が相分離ピッチP2である。
本実施形態において,相分離ピッチP2は,相分離ピッチP1より小さい(P2<P1)。この結果,自己組織化層16では,自己組織化層14より,パターンの微細化(より多数の第4の相16bの配置)が可能となる。
ここで,第4の相16bの配置パターンの適正のために,次のように,相分離ピッチP1,P2を整合させることが好ましい。
図4Aでは,第2の相14bがヘキサゴナル状に配置されている。即ち,第2の相14bを頂点とする正三角形を並べたように,複数の第2の相14bが配置されている。このとき,この正三角形の辺の長さが相分離ピッチP1に対応する。
一方,第4の相16bは,三角形の頂点に加え,この三角形の辺の中間にも配置され,この辺の長さの半分が相分離ピッチP2に対応する。即ち,相分離ピッチP2は,相分離ピッチP1の(1/2=0.5)である。なお,判り易さのために,第2の相14bと重複する第4の相16bは,図示を省略している。
図4Bでも,第2の相14bはヘキサゴナル状に三角形の頂点に配置される。一方,第4の相16bは,三角形の頂点に加え,この三角形の中央にも配置されている。この場合,この三角形の辺の(1/√3)が相分離ピッチP2に対応する。即ち,この相分離ピッチP2は,相分離ピッチP1の(1/√3=0.578)である。なお,図4Aと同様,判り易さのために,第2の相14bと重複する第4の相16bは,図示を省略している。
このように,相分離ピッチP2を相分離ピッチP1の(1/2)または(1/√3)とすることで,第4の相16bをより高密度に配置し,微細加工に適した状態とすることができる。
以上の相分離ピッチP1,P2の関係は一般化できる。このことを示す前に,第2,第4の相14b,16bの整列軸A1,A2について説明する。
図4A,図4Bに示すように,第2,第4の相14b,16bはそれぞれ,整列軸A1,A2を有する。複数の第2の相14bが,整列軸A1に沿って,相分離ピッチP1で配列される。複数の第4の相16bが,整列軸A2に沿って,相分離ピッチP2で配列される。
なお,第2,第4の相14b,16bはそれぞれ,ヘキサゴナル配列であり,3方向に並んでいるが(3つの整列軸を有する),3つの整列軸の角度関係は決まっているので,それぞれ1つの整列軸A1,A2を問題とすれば足りる。
図4Aでは,整列軸A1,A2が平行(整列軸A1,A2のなす角度θが0°)である。これに対して,図4Bでは,整列軸A1,A2のなす角度θが0°ではない(θ=30°)。
図4Aのように,整列軸A1,A2のなす角度θが0°の場合,相分離ピッチP2を相分離ピッチP1の(1/(n+1))とすることが可能である(n:1以上の整数)。図4Aでは,第2の相14bの間に,1つの第4の相16bが追加されるが,追加する第4の相16bの数を3,4,……,nとすることができる。
図4Bのように,整列軸A1,A2のなす角度θが0°ではない場合,角度θとして,30°以外にも,23.4°,19.1°,13.9°,10.9°とすることが可能である。角度θがこのような値であれば,相分離ピッチP2を調整することで,ヘキサゴナルに配置される第2の相14bを頂点として,第4の相16bをヘキサゴナルに配置できる。この場合,相分離ピッチP2は,相分離ピッチP1の(1/(n+1))以外の値となる。また,角度θが小さくなるほど,相分離ピッチP1に対して,相分離ピッチP2が小さくなる。
以上から判るように,相分離ピッチP2として,相分離ピッチP1の(1/√3)以下程度を採用できる。そして,相分離ピッチP1,P1の関係(比)に対応して,第4の相16bの配置パターンが決定される。
ここで,これらの相分離ピッチP1,P2の関係(比)にはある程度の幅が許容される。第2の相14b上に第4の相16bが配置されることから,相分離ピッチP1,P2の関係(比)が本来の値(例えば,P2=P1*(1/(n+1)))から多少のずれがあっても,第4の相16bの配置が適正化される(例えば,第2の相14bの間に,(n+1)個の第4の相16bが追加して配置される)。第2の相14bの配置および相分離ピッチP2に基づいて,最も安定となるように,第4の相16bが配置される。
(4)基板11の構成材料
基板11は,ジブロックコポリマー(1)のポリマーA(第1の相14a)よりポリマーB(第2の相14b)に大きな親和性を有する材料を少なくともその表面に有する。基板11は,例えば各種メタル基板,ガラス基板,およびシリコン基板などを用いることができる。また基板11として各種メタル基板,ガラス基板,およびシリコン基板などの上に,磁性体,半導体,絶縁膜,導電膜などからなる薄膜を形成した基板を用いてもよい。すなわち,基板材料を直接加工して,基板11を形成できる。あるいは,基板に薄膜を形成して,基板11とすることもできる。
基板11と機能性層12の構成材料は,ジブロックコポリマー(1)のポリマーA,Bとの親和性を考慮して,適宜に組み合わせて用いられる。
(5)機能性層12の構成材料
機能性層12の構成材料(機能性材料)は,ジブロックコポリマー(1)のポリマーAと親和性が高い。また,機能性材料は,ポリマーAと架橋する基を有する。
機能性材料は,ジブロックコポリマー(1)のポリマーB(第2の相14b)よりポリマーA(第1の相14a)に大きな親和性を有する。機能性材料として,例えば,自己組織化層14を構成する自己組織化材料中のジブロックコポリマーの2つの成分の一方(ポリマーA)からなるホモポリマーが挙げられる。
また,ポリマーAが,親水性の比較的高いポリマー成分(たとえば,ポリメチルメタクリレート(PMMA),ポリエチレンオキサイド(PEO)など)である場合,広く親水性材料一般(Siや,SOG(Spin on Glass),フェノール系レジスト材料など)を機能性材料として利用できる。この場合,基板11の構成材料(基板材料)として,例えば,SiNを選択し,Siや,SOG,フェノール系レジスト材料などを機能性層12として成膜して,利用できる。
ジブロックコポリマー(1)のポリマーAと架橋する基として,例えば,ベンゾフェノン,ベンジルアルコキシ基,アミノ基,酸無水物構造を利用できる。ポリマーAがポリスチレン構造を有する場合,ベンゾフェノンやベンジルアルコキシ基などは,光や酸触媒により,このポリスチレン構造と架橋する。また,ジブロックコポリマー(1)のポリマーAがエポキシ基を有する場合,アミノ基や酸無水物構造は,このエポキシ基と架橋する。
機能性材料は,基板11との化学結合または,熱または光による架橋などによりレジスト及びジブロックコポリマーの溶媒に不溶であることが望ましい。基板11の構成材料(基板材料,例えば,シリコン)との化学結合のために,機能性材料への水酸基,あるいはカップリング基(アルコキシシランやクロロシランなど)の導入が考えられる。即ち,水酸基,あるいはカップリング基を有するポリマー材料を機能性材料として利用できる。
B.パターンの形成手順
以下,パターンの形成手順を説明する。
(1)基板11上への機能性層12の形成(図2A,ステップS11)
基板11上に機能性層12が作成される(図2A)。既述のように,機能性層12を構成する機能性材料は,ポリマーAと架橋する基を有し,かつジブロックコポリマー(1)のポリマーAと親和性が高い。
(2)機能性層12のパターニング(図2B〜図2E,ステップS12)
機能性層12がパターニングされ,複数の開口121が形成される(プレパターンの形成)。
1)機能性層12上にレジスト層13が形成される(図2B)。
2)レジスト層13がパターニングされる(図2C)。例えば,電子線により,レジスト層13上に,ヘキサゴナルなドットパターンを描画し,現像する。
3)レジスト層13をマスクとするエッチング処理により,機能性層12の一部が除去される(図2D)。即ち,機能性層12に複数の開口121が形成され,基板11の表面が露出される。
4)レジスト層13が除去される(図2E)。この結果,電子線のパターンに対応する開口121を有する機能性層12が形成される。
このようにして,プレパターン(ここでは,複数の開口121)を有する機能性層12が形成される。このとき,複数の開口121は,ヘキサゴナル状に配置されている。即ち,開口121を頂点とする正三角形を並べたように,開口121が配置されている。このとき,この正三角形の辺の長さが開口121の間隔(最短距離,ピッチP0)に対応する。
(3)自己組織化層14の形成(図3A,ステップS13)
機能性層12上にジブロックコポリマー(1)を塗布し,自己組織化することで,自己組織化層14を形成する。
自己組織化には,熱または溶媒を利用できる。即ち,ジブロックコポリマー(1)を加熱,アニールすることで,ポリマーの相分離を促し自己組織化できる。また,溶媒の蒸気をジブロックコポリマー(1)の層(ポリマー膜)に浸透させることで,ジブロックコポリマー(1)を自己組織化できる。溶媒の蒸気によりポリマー膜が膨潤され,ポリマーA,Bの移動,相分離を促進できる。なお,ここで用いられる溶媒の蒸気は,単独の溶媒,複数の溶媒の混合のいずれでも良い。
自己組織化層14は,ジブロックコポリマー(1)のポリマーA,Bにそれぞれ対応する第1,第2の相14a,14bに相分離している。複数の第2の相14bが第1の相14aに囲まれている。
このとき,開口121のピッチP0と,第2の相14bの間隔(相分離ピッチP1)は,既述の相分離ピッチP1,P2と同様の関係(比)を有する(例えば,P1=P2*(1/(n+1)),n:1以上の整数)。ピッチP0より相分離ピッチP1が小さいことで,電子線ビームによる描画パターン(開口121のパターン)を基準として,より間隔(ピッチ)が狭くなるように,第2の相14bが配置される。なお,この実施形態では,相分離ピッチP1をピッチP0の(1/(2+1))としている。
本実施形態では,ジブロックコポリマー(1)にシリンダーに相分離するものを用いている。即ち,第2の相14bがシリンダー形状を有する。
(4)自己組織化層14と機能性層12との架橋反応(図3B,ステップS14)
機能性層12の基とジブロックコポリマー(1)のポリマーAとを架橋反応させる。この架橋反応は,次の自己組織化層14の一部除去(ステップS15で,後述の未結合層を除去し,結合層を残す)を可能とするためのものである。
架橋反応の結果,機能性層12と自己組織化層14の間に架橋結合15が形成される。自己組織化層14は,この架橋結合15によって機能性層12と結合する結合層(最下層)と,機能性層12と結合しない未結合層に区分される。結合層は,機能性層12と直接的あるいは間接的に化学結合している。
(5)自己組織化層14の洗浄またはエッチング(図3C,ステップS15)
有機溶剤等を用いて,自己組織化層14を洗浄またはエッチングすることで,その一部を除去する。即ち,機能性層12と直接的にも間接的に化学結合していない層(未結合層)を除去し,結合層が残される。
この洗浄またはエッチングは,次のステップS16において,ジブロックコポリマー(2)にジブロックコポリマー(1)の成分が混入(ミキシング)することを避けるためのものである。機能性層12に結合されていない自己組織化層14(ジブロックコポリマー(1))が残留している状態で,ジブロックコポリマー(2)を塗布したとする。この場合,ジブロックコポリマー(2)に,機能性層12に未結合のジブロックコポリマー(1)の成分が混入し,第4の相16bの配置の精度が低下する可能性がある。
そこで,自己組織化層14の未結合層を除去し,最下層(結合層)のみを残した。この最下層上に,自己組織化層16を形成することで,自己組織化層16での第4の相16bの配置の精度を確保できる。
(6)自己組織化層16の形成,自己組織化(図3D,ステップS16)
残った自己組織化層14の最下層(結合層)上に,ジブロックコポリマー(2)を塗布し,自己組織化することで,自己組織化層16を形成する。
自己組織化には,熱または溶媒を利用できる。即ち,ジブロックコポリマー(2)を加熱,アニールすることで,自己組織化する。また,溶媒の蒸気をジブロックコポリマー(2)の層(ポリマー膜)に浸透させることで,ジブロックコポリマー(2)を自己組織化できる。溶媒の蒸気によりポリマー膜が膨潤され,ポリマーC,Dの移動,相分離を促進できる。なお,ここで用いられる溶媒の蒸気は,単独の溶媒,複数の溶媒の混合のいずれでも良い。
自己組織化層14の第2の相14bの配置パターンに対応して,自己組織化層16の第4の相16bが配置される。既述のように,相分離ピッチP1より相分離ピッチP2が小さいことで,自己組織化層14の第2の相14bを基準として,より間隔(ピッチ)が狭くなるように,第4の相16bが配置される。この実施形態では,相分離ピッチP2をピッチP1の(1/2)としている。
本実施形態では,ジブロックコポリマー(2)にシリンダー形状に相分離するものを用いている。即ち,第4の相16bがシリンダー形状を有する。
(7)自己組織化層14,16の部分エッチング(図3E,図3F,ステップS17)
自己組織化層16を部分エッチングする。即ち,自己組織化層16のポリマーC(第3の相16a)をエッチングで除き,ポリマーD(第4の相16b)を残す(図3E)。次に,自己組織化層14を部分エッチングする。即ち,自己組織化層14のポリマーA(第1の相14a)をエッチングで除き,ポリマーB(第2の相16a)を残す。構成されるエッチングマスクを作製する(図3E)。この結果,ポリマーB,Dのパターン(第2,第4の相14b,16b)で構成される自己組織化パターンが形成される。
さらに,自己組織化パターンをエッチングマスクとして,機能性層12(さらには基板11)をエッチングする(図3F)。
以上のように,電子線で作成されたプレパターン(開口121)に対応するように,自己組織化層14の第2の相14bのパターン,自己組織化層14の第4の相16bのパターンが順に形成される。開口121のピッチP0,第2,第4の相14b,16bの相分離ピッチP1,P2を順に小さくすることで,電子線で作成されたプレパターン(開口121)に対応する位置精度を有する自己組織化パターンを形成できる。
本実施形態では,自己組織化層14を機能性層12と架橋反応させて,自己組織化層14と機能性層12の間に架橋結合15を形成している。この結果,自己組織化層14は,機能性層12と直接的,または間接的に化学結合される層(最下層:結合層)と,機能性層12と化学結合されない層(未結合層)に区分される。
この内,未結合層を除去し,最下層(結合層)を残す。自己組織化層14中の配置パターンの良好な箇所(最下層)を有効に用いることで,最終的な自己組織化パターンの配置パターンの精度を向上できる。
以上では,ポリマーB,Dがエッチング耐性の高い(マスクとして残る)組成として,第2,第4の相14b,16bの配置パターンに対応する凸部を形成している。この逆に,ポリマーA,Cがエッチング耐性の高い組成としても良い。この場合,第2,第4の相14b,16bの配置パターンに対応する凹部を形成できる。
(変形例1)
変形例1につき説明する。変形例1に係るパターン形成方法は図1で表される。図5A〜図5Fは,変形例1の自己組織化パターンを表し,図3A〜図3Fに対応する。なお,変形例1に係るパターン形成方法は図1で表される。また,変形例1のプレパターンは,図2A〜図2Eで表される。
変形例1では,自己組織化層14,16の第2,第4の相14b,16bの形状が,スフェアである。プリパターンとしては,実施形態と同様,ヘキサゴナルなドットパターンを用いる。
変形例1は,第2,第4の相14b,16bの形状が,スフェアであることを除き,第1の実施形態と本質的に相違する訳ではないので,詳細な説明を省略する。
(変形例2)
変形例2につき説明する。図6A〜図6Fは,変形例2の自己組織化パターンを表し,図3A〜図3Fに対応する。なお,変形例1に係るパターン形成方法は図1で表される。また,変形例2のプレパターンは,図2A〜図2Eで表される。
変形例2では,自己組織化層14,16の第2,第4の相14b,16bの形状の組み合わせが,シリンダおよびスフェアである。プリパターンとしては,実施形態と同様,ヘキサゴナルなドットパターンを用いる。
変形例2は,第4の相16bの形状が,スフェアであることを除き,第1の実施形態と本質的に相違する訳ではないので,詳細な説明を省略する。
(変形例3)
変形例3につき説明する。図7A〜図7Eは,変形例3のプレパターンを表し,図2A〜図2Eに対応する。図8A〜図8Fは,変形例3のプレパターンを表し,図3A〜図3Fに対応する。なお,変形例1に係るパターン形成方法は図1で表される。
変形例3では,開口121a(プレパターン)がライン状である。幅Dで,ピッチP0のラインパターンが形成される。また,自己組織化層14,16の第2,第4の相14b,16bの形状が,ラメラである。
変形例3ではプレパターン(開口121a)に対応するライン形状の自己組織化パターンを作成できる。ライン形状の自己組織化パターンは,微細化する集積回路の配線などに適用できる。また,ライン形状の自己組織化パターンを基板に転写して,インプリントモールドとして用いることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態につき,説明する。図9は,第2の実施形態に係るインプリントモールド形成方法および磁性膜加工方法を表すフロー図である。図10は,第2の実施形態で作成されるインプリントモールドおよび加工される磁性膜を表す図である。
(1)基板21上への自己組織化パターン22の形成(ステップS21,図10(A))
基板21(例えば,シリコン基板)上に自己組織化パターン22を形成する。例えば,図1に示した手順で,自己組織化層14,16を形成し,エッチングすることで,自己組織化パターン22を形成できる。
(2)基板21のエッチング(ステップS22,図10(B))
自己組織化パターン22をマスクとして,基板21をエッチングする。この結果,自己組織化パターン22に対応する凸部23aを有するモールド23が形成される(第1の型の形成)。
(3)自己組織化パターン22の除去(ステップS23,図10(C))
自己組織化パターン22を除去し,モールド23(例えば,シリコンモールド)を取り出す。
(4)モールド23の複製(ステップS24,図10(D))
モールド23の複製を作成する。モールド23を用いて,例えば,Niを電鋳することで,Ni製のレプリカ24を作成し,インプリントモールドとする。
なお,レプリカ24を作成せず,モールド23をインプリントモールドとして用いることも可能である。
(5)レジストのパターニング(ステップS25,図10(E))
レプリカ24を用いて,レジストをパターニングする。例えば,磁性膜25を有する基板(例えば,ガラス基板)26上にレジストを塗布し(インプリント用のレジスト層27の形成),レプリカ24を押しつけた状態で硬化させる。この結果,レジスト層27は,レプリカ24の凸部23aに対応する凹部27aを有することになる。
(6)磁性膜25の微細加工(ステップS26,図10(F))
パターニングされたレジスト層27をマスクとして,磁性膜25を微細加工(エッチング)する。この結果,磁性ドット25aのパターンを作成できる。
以下,実施例1〜7を示す。ここでは,自己組織化パターンを用いて,ビットパターンドメディアを作成する例を示す。なお,自己組織化パターンを用いて,半導体等を微細加工して,半導体素子を形成することも可能である。
(実施例1)
実施例1につき,説明する。実施例1では,スフェア形状の自己組織化層14,16を順に作成した。
ここでは,機能性材料として,ベンゾフェノン構造を有するクロロシラン化合物を用いた。即ち,ベンゾフェノン構造を有するクロロシラン化合物をシリコン製の基板11上に塗布し,スピンコートした。このようにして,基板11の表面にベンゾフェノン基が存在する機能性層12を形成した。
ここで,クロロシラン化合物を塗布するときに,反応促進剤として,少量のトリエチルアミン化合物を添加した。クロロシラン化合物が塩素をトラップすることで,架橋反応が促進される。なお,エチルアミン化合物を添加しなくても良い。
ポジ型電子線レジスト(ZEP)を機能性層12上に塗布し,電子線で描画・現像した。この結果,ピッチP0(=108nm)で開口131がヘキサゴナルに配置されるレジスト層13が作成された。
酸素RIE(反応性イオンエッチング)装置により,レジスト層13のホール部分(開口131)の機能性層12を除去した後,PGMEA(Propyleneglycol monomethylether acetate: プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)で基板11を洗浄して,レジスト層13を除去した。この結果,ピッチP0(=108nm)で開口121がヘキサゴナルに配置される機能性層12(プリパターン)が得られた。
Mn(平均分子量)37500(PS:30000,PDMS:7500)のPS−PDMSの2%のPGMEA溶液をパターンが作成された機能性層12の上に塗布して,180℃で5時間アニールした。その結果,ピッチP1(=36nm)でヘキサゴナルに整列した第2の相14bを有する自己組織化層14が得られた。
自己組織化層14を超高圧水銀灯に10分間露光し,機能性層12のベンゾフェノンとPS−PDMS間で架橋反応させた。その後,自己組織化層14をPGMEAで洗浄し,機能性層12と架橋反応していないPS−PDMS(Mn:37500)を除去した。
このようにして残った自己組織化層14に,Mn8500(PS:7000,PDMS:1500)のPS−PDMSの0.7%PGMEA溶液を塗布し,100℃で5時間アニール処理を施した(自己組織化層16の形成)。
得られた相分離パターン(自己組織化層14,16)をCFガス及び酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP2(=12nm)のPDMSドットパターンを得た(自己組織化パターンの形成)。AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)によりドット位置を観察した1辺400nmのエリアでの方晶率は100%であった。
以上のように,実施例1では,「P1/P0=1/3」,「P2/P1=1/3」(ピッチP0,P1,P2=108,36,12nm)として,2段階でピッチの微細化を図った。その結果,良好な自己組織化パターンを形成できた。
(実施例2)
実施例2につき,説明する。実施例2では,実施例1と同様,スフェア形状の自己組織化層14,16を順に作成した。但し,自己組織化層16でのピッチP2が実施例1と異なる。
自己組織化層14の形成,架橋反応,架橋反応していないPS−PDMSの除去までは,実施例1と同様とした。
残った自己組織化層14に,Mn15000(PS:12000,PDMS:3000)のPS−PDMSを塗布し,160℃で12時間,真空中でアニールを施した(自己組織化層16の形成)。
得られた相分離パターン(自己組織化層14,16)をCFガス及び酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP2(=21nm)のPDMSドットパターンを得た。AFMによりドット位置を観察した1辺400nmのエリアの方晶率は100%であった。
以上のように,実施例2では,「P1/P0=1/3」,「P2/P1≒1/√3」(ピッチP0,P1,P2=108,36,21nm)として,2段階でピッチの微細化を図った。その結果,良好な自己組織化パターンを形成できた。
(実施例3)
実施例3につき,説明する。実施例3では,実施例1と同様,スフェア形状の自己組織化層14,16を順に作成した。但し,自己組織化層14,16の形成に,熱に替えて,溶媒(N−メチルピロリジノン)を用いた。
実施例1で述べた方法で,ピッチP0(=108nm)で開口121がヘキサゴナルに配置される機能性層12(プリパターン)を得た。
Mn37500(PS:30000,PDMS:7500)のPS−PDMSの2%のPGMEA溶液をパターンが作成された機能性層12の上に塗布し,N−メチルピロリジノンの溶媒雰囲気に2時間さらした。その結果,ピッチP1(=36nm)でヘキサゴナルに整列した第2の相14bを有する自己組織化層14が得られた。
自己組織化層14を超高圧水銀灯に10分間露光し,機能性層12のベンゾフェノンとPS−PDMS間で架橋反応させた。その後,基板11をPGMEAで洗浄し,機能性層12と架橋反応していないPS−PDMS(Mn:37500)を除去した。
このようにして残った自己組織化層14に,Mn8500(PS:7000,PDMS:1500)のPS−PDMSの0.7%PGMEA溶液を塗布し,N−メチルピロリジノンの溶媒雰囲気に2時間さらした(自己組織化層16の形成)。
得られた相分離パターン(自己組織化層14,16)をCFガス及び酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP2(=12nm)のPDMSドットパターンを得た(自己組織化パターンの形成)。AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)によりドット位置を観察した1辺400nmのエリアでの方晶率は100%であった。
以上のように,実施例3では,「P1/P0=1/3」,「P2/P1=1/3」(ピッチP0,P1,P2=108,36,12nm)として,2段階でピッチの微細化を図った。その結果,溶媒で自己組織化した場合でも,良好な自己組織化パターンを形成できた。
(実施例4)
実施例4につき,説明する。実施例4では,ジブロックコポリマー(1)として,PDMS−ポリエポキシプロピルメタアクリレートを用いた。また,機能性材料として,エポキシと架橋するアミノ基を有するトリメトキシシランカップリング剤を用いた。また,自己組織化層14の形成に,溶媒(トルエン)を用いた。
アミノ基を有するトリメトキシシランカップリング剤でシリコン製の基板11を処理した。このようにして,基板11の表面にアミノ基が存在する機能性層12を形成した。
その後,実施例1で述べた方法で,ピッチP0(=108nm)で開口121がヘキサゴナルに配置される機能性層12(プリパターン)を得た。
PDMS−ポリエポキシプロピルメタアクリレート(Mn:45000,PDMS:12000,ポリエポキシプロピルメタアクリレート:33000)の自己組織化材料を基板11に塗布し,トルエン溶媒雰囲気中で2時間処理した。その結果,ピッチP1(=36nm)で整列した第2の相14bを有する自己組織化層14が得られた。
自己組織化層14を150℃で5時間加熱することにより,機能性層12のアミノ基とジブロックコポリマーのエポキシ基を架橋反応させた。その後,自己組織化層14をPGMEAで洗浄し,機能性層12と架橋反応していないPDMS−ポリエポキシプロピルメタアクリレートを取り除いた。
このようにして残った自己組織化層14に,PS−PDMS(Mn14000(PS:11000,PDMS:3000))を塗布し,160℃で12時間,真空中でアニールを施した(自己組織化層16の形成)。
得られた相分離パターン(自己組織化層14,16)をCFガス及び酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP2(=18nm)のPDMSドットパターンを得た(自己組織化パターンの形成)。AFMによりドット位置を観察した1辺400nmのエリアでの方晶率は100%であった。
以上のように,実施例4では,「P1/P0=1/3」,「P2/P1=1/2」(ピッチP0,P1,P2=108,36,18nm)として,2段階でピッチの微細化を図った。その結果,自己組織化層14,16の構成材料が異なっていても,良好な自己組織化パターンを形成できた。
(実施例5)
実施例5につき,説明する。実施例5では,ラメラ形状の自己組織化層14,16を順に作成した。
実施例1と同様に,基板11の表面にベンゾフェノン基が存在する機能性層12を形成した。
機能性層12上にArF用フォトレジストを塗布し,ArFエキシマステッパで幅D(=40nm)のライン状の開口131aがピッチP0(=160nm)で配置されるレジスト層13が作成された。
酸素RIE装置により,レジスト層13のライン部分(開口131a)の機能性層12を除去した後,PGMEAで基板11洗浄して,レジスト層13を除去した。その結果,ピッチP0(=160nm)のラインパターンを有する機能性層12(プリパターン)が得られた。
Mn:240000(PS:130000,PMMA:110000)のPS−PMMAの3%のPGMEA溶液をパターンが作成された機能性層12の上に塗布して,220℃で20時間アニールした。その結果,その結果,ピッチP1(=80nm)のラインに整列した第2の相14bを有する自己組織化層14が得られた。
自己組織化層14を超高圧水銀灯に10分間露光し,機能性層12のベンゾフェノンとPS−PMMA間で架橋反応させた。その後,自己組織化層14をPGMEAで洗浄し,機能性層12と架橋反応していないPS−PMMA(Mn:240000)を除去した。
このようにして残った自己組織化層14に,Mn:82000(PS:47000,PMMA:35000)のPS−PMMAの2%PGMEA溶液を塗布し,180℃で20時間アニール処理を施した(自己組織化層16の形成)。
得られた相分離パターン(自己組織化層14,16)を酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP2(=40nm)で平行に整列したPSラインパターンを得た(自己組織化パターンの形成)。
以上のように,実施例5では,「P1/P0=1/2」,「P2/P1=1/2」(ピッチP0,P1,P2=160,80,40nm)として,2段階でピッチの微細化を図った。その結果,ライン状の,良好な自己組織化パターンを形成できた。
(実施例6)
実施例6につき,説明する。実施例6では,シリンダー垂直配向の自己組織化層14,16を順に作成した。
実施例1で述べた方法で,ピッチP0(=144nm)で開口121がヘキサゴナルに配置される機能性層12(プリパターン)を得た。
Mn109000(PS:80000,PMMA:29000)のPS−PMMAの2%のPGMEA溶液をパターンが作成された機能性層12の上に塗布し,200℃で5時間アニールした。その結果,ピッチP1(=48nm)でシリンダーがヘキサゴナルに垂直配向した第2の相14bを有する自己組織化層14が得られた。
自己組織化層14を超高圧水銀灯に10分間露光し,機能性層12のベンゾフェノンとPS−PDMS間で架橋反応させた。その後,基板11をPGMEAで洗浄し,機能性層12と架橋反応していないPS−PDMS(Mn:109000)を除去した。
このようにして残った自己組織化層14に,Mn41000(PS:30000,PMMA:11000)のPS−PMMAの1.5%PGMEA溶液を塗布し,170℃で5時間アニール処理を施した(自己組織化層16の形成)。
得られた相分離パターン(自己組織化層14,16)を酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP2(=24nm)のホールパターンを得た(自己組織化パターンの形成)。AFMによりホール位置を観察した1辺400nmのエリアでの方晶率は100%であった。
以上のように,実施例6では,「P1/P0=1/3」,「P2/P1=1/2」(ピッチP0,P1,P2=144,48,24nm)として,2段階でピッチの微細化を図った。その結果,良好な自己組織化パターンを形成できた。
(実施例7)
実施例7につき,説明する。実施例7では,シリンダー,スフェアの自己組織化層14,16を順に作成した。
実施例1で述べた方法で,ピッチP0(=108nm)で開口121がヘキサゴナルに配置される機能性層12(プリパターン)を得た。
Mn45000(PS:33000,PDMS:12000)のPS−PDMSの2%のPGMEA溶液をパターンが作成された機能性層12の上に塗布し,N−メチルピロリジノンの溶媒雰囲気に2時間さらした。その結果,ピッチP1(=36nm)でシリンダーがヘキサゴナルに垂直配向した第2の相14bを有する自己組織化層14が得られた。
自己組織化層14を超高圧水銀灯に10分間露光し,機能性層12のベンゾフェノンとPS−PDMS間で架橋反応させた。その後,基板11をPGMEAで洗浄し,機能性層12と架橋反応していないPS−PDMS(Mn:37500)を除去した。
このようにして残った自己組織化層14に,Mn8500(PS:7000,PDMS:1500)のPS−PDMSの0.7%PGMEA溶液を塗布し,N−メチルピロリジノンの溶媒雰囲気に2時間さらした(自己組織化層16の形成)。
得られた相分離パターン(自己組織化層14,16)をCFガス及び酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP2(=12nm)のPDMSドットパターンを得た(自己組織化パターンの形成)。AFMによりドット位置を観察した1辺400nmのエリアでの方晶率は100%であった。
以上のように,実施例7では,「P1/P0=1/3」,「P2/P1=1/3」(ピッチP0,P1,P2=108,36,12nm)として,2段階でピッチの微細化を図った。その結果,自己組織化層14,16の組み合わせがシリンダー,スフェアであっても,良好な自己組織化パターンを形成できた。
(比較例)
比較例につき,説明する。
ここでは,機能性材料として,分子量4000で末端に水酸基を有するポリスチレンを用いた。即ち,水酸基を有するポリスチレンをシリコン製の基板11上に塗布し,スピンコートした。その後,170℃で12時間,真空中でアニール後,PGMEAで基板11を洗浄した。このようにして,基板11の表面にポリスチレンのブラッシュ膜(機能性層)を作成した。
作成したポリスチレンブラッシュ膜の上にポジ型電子線レジスト(ZEP)を塗布し,電子線で描画・現像した。この結果,ピッチP0(=108nm)でヘキサゴナルに配置される開口(ホール)を有するレジスト層が作成された。
酸素RIE(反応性イオンエッチング)装置により,ポリスチレンブラッシュ膜のホール部分のポリスチレンブラッシュ膜を除去した。その後,基板11をPGMEAで洗浄することで,基板11にアンカーされていない余剰のポリスチレンを除いた。この結果,ピッチP0(=108nm)でヘキサゴナルに配置される開口(ホール)を有するポリスチレンブラッシュ膜(機能性層)が作成された(プリパターンの形成)。
Mn8500(PS:7000,PDMS:1500)のPS−PDMSの0.7%PGMEA溶液をヘキサゴナルなドットパターンが作成されたポリスチレンブラッシュ膜に塗布し,100℃で5時間,アニール処理を施した(自己組織化層の形成)。
得られた相分離パターンをCFガス及び酸素ガスでエッチングすることで,ピッチP1x(=12nm)のPDMSドットパターンを得た(自己組織化パターンの形成)。AFMによりドット位置を観察した1辺400nmのエリアでの方晶率は60%であった。
以上のように,比較例では,「P1x/P0=1/9」(ピッチP0,P1x=108,12nm)として,1段階でピッチの微細化を図った。この結果は,第1〜第7の実施例と比して,自己組織化パターンの配列の一部に乱れが有った。
比較例では,ピッチの比率(P1x/P0)が比較的小さい(P1x/P0=1/9)ため,ポリスチレンブラッシュ膜の複数の開口間に比較的多く(8個)の第2の相(ドット)が配置される。このため,開口(プリパターン)から直接的には配置の規制を受けない第2の相(ドット)の割合が比較的多くなり,第2の相(ドット)の配列の一部に乱れが生じたと考えられる。
これに対して,実施例1〜7では,比較例でのピッチP1xに対応するピッチP2を2段階で実現したことで,第4の相(ドット)の配列が良好であったと考えられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが,これらの実施形態は,例として提示したものであり,発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は,その他の様々な形態で実施されることが可能であり,発明の要旨を逸脱しない範囲で,種々の省略,置き換え,変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は,発明の範囲や要旨に含まれるとともに,特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 基板
12 機能性層
121 開口
13 レジスト層
131 開口
14 自己組織化層
14,16 自己組織化層
14a,14b 第1,第2の相
15 架橋結合
16 自己組織化層
16a,16b 第3,第4の相
21 基板
22 自己組織化パターン
23 モールド
23a 凸部
24 レプリカ
25 磁性膜
25a 磁性ドット
27 レジスト層
27a 凹部

Claims (10)

  1. 第1のポリマーと架橋する官能基を有する機能性層を,基板上に,形成する工程と,
    前記第1のポリマーと,第2のポリマーと,を有するジブロックコポリマー層を,前記機能性層上に,形成する工程と,
    前記ジブロックコポリマー層を自己組織化することで,前記第1のポリマーに対応する第1の相と,前記第2のポリマーに対応し,前記第1の相に囲まれる,または挟まれる複数の第2の相と,を有する,自己組織化層を形成する工程と,
    前記自己組織化層中の前記第1のポリマーと,前記機能性層中の前記官能基と,を架橋反応させて,前記自己組織化層中に,前記機能性層と結合される結合層を形成する工程と,
    前記自己組織化層を洗浄またはエッチングして,前記結合層を残す工程と,
    を具備するパターン形成方法
  2. 前記第1のポリマーに親和性を有する,第3のポリマーと,前記第2のポリマーに親和性を有する第4のポリマーと,を有する,第2のジブロックコポリマー層を,前記結合層上に,形成する工程と,
    前記第2のジブロックコポリマー層を自己組織化して,前記第3のポリマーに対応する第3の相と,前記第4のポリマーに対応し,前記第3の相に囲まれ,前記複数の第2の相の間隔の(1/√3)倍以下の間隔の,複数の第4の相と,を有する,第2の自己組織化層を形成する工程と,
    をさらに具備する請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 前記第2の自己組織化層中の前記複数の第4の相が,前記複数の第2の相上と,前記複数の第2の相間と,に分散して配置される,
    請求項2記載のパターン形成方法。
  4. 前記第2および第4の相の形状が,ラメラ,シリンダー,およびスフェアのいずれかである
    請求項2または3に記載のパターン形成方法。
  5. 前記第2および第4の相の形状が,互いに異なる
    請求項4記載のパターン形成方法。
  6. 前記第2および第4のポリマーが,シリコンまたは鉄を有する
    請求項2乃至5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  7. 前記自己組織化層を形成する工程において,熱または溶媒により,前記ジブロックコポリマー層を自己組織化し,
    前記第2の自己組織化層を形成する工程において,熱または溶媒により,前記第2のジブロックコポリマー層を自己組織化する,
    請求項2乃至6のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記基板が,前記第2のポリマーに親和性を有し,
    前記機能性層が,前記第1のポリマーに親和性を有し,
    前記ジブロックコポリマー層を形成する工程に先立って,前記基板が露出される複数の孔を,前記機能性層に,形成する工程,をさらに具備する,
    請求項2乃至7のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  9. 前記第2の自己組織化層の前記第3の相または前記複数の第4の相をエッチングして,前記複数の第4の相または前記第3の相を残す工程と,
    前記結合層の前記第1の相または前記複数の第2の相をエッチングして,前記複数の第1の相または前記第2の相を残す工程と,
    前記残された前記複数の第4の相または前記第3の相,および前記残された前記複数の第1の相または前記第2の相をマスクとして,前記機能性層および前記基板をエッチングする工程と,
    をさらに具備する請求項2乃至8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  10. 請求項9記載のパターン形成方法によって,前記エッチングされた基板を用いて,インプリントモールドを形成する工程,
    を具備するインプリントモールドの製造方法。
JP2012074879A 2012-03-28 2012-03-28 パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法 Expired - Fee Related JP5458136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074879A JP5458136B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法
US13/750,086 US8865010B2 (en) 2012-03-28 2013-01-25 Pattern forming method and imprint mold manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074879A JP5458136B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207101A JP2013207101A (ja) 2013-10-07
JP5458136B2 true JP5458136B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=49233471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074879A Expired - Fee Related JP5458136B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8865010B2 (ja)
JP (1) JP5458136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9934986B2 (en) 2015-04-23 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming fine patterns

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758363B2 (ja) * 2012-09-07 2015-08-05 株式会社東芝 パターン形成方法
TWI645254B (zh) * 2013-01-14 2018-12-21 美國加利福尼亞大學董事會 具經控制之總成及提升排序之含矽嵌段共聚物之組合物
JP2015073980A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
JP6177723B2 (ja) 2014-04-25 2017-08-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US10410914B2 (en) 2014-05-28 2019-09-10 Asml Netherlands B.V. Methods for providing lithography features on a substrate by self-assembly of block copolymers
KR102270752B1 (ko) 2014-08-11 2021-07-01 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
EP3026692A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-01 IMEC vzw Method for manufacturing pillar or hole structures in a layer of a semiconductor device, and associated semiconductor structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927146B2 (ja) 2003-05-15 2007-06-06 株式会社東芝 記録再生装置
JP5136999B2 (ja) 2005-11-18 2013-02-06 国立大学法人京都大学 パターン基板の製造方法、パターン転写体、磁気記録用パターン媒体、及び高分子薄膜
JP5414011B2 (ja) 2006-05-23 2014-02-12 国立大学法人京都大学 微細構造体、パターン媒体、及びそれらの製造方法
JP4673266B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
US8207028B2 (en) * 2008-01-22 2012-06-26 International Business Machines Corporation Two-dimensional patterning employing self-assembled material
US8059350B2 (en) * 2009-10-22 2011-11-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Patterned magnetic recording disk with patterned servo sectors having chevron servo patterns
US8206601B2 (en) * 2009-12-18 2012-06-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Supporting membranes on nanometer-scale self-assembled films
US20130196019A1 (en) * 2010-03-18 2013-08-01 National University Of Sinapore Silicon-containing block co-polymers, methods for synthesis and use
JP5802740B2 (ja) * 2010-04-14 2015-11-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィで使用される自己組織化可能な重合体の秩序化された層を提供する方法
JP2011243655A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Hitachi Ltd 高分子薄膜、パターン媒体、及びこれらの製造方法、並びに表面改質材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9934986B2 (en) 2015-04-23 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming fine patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207101A (ja) 2013-10-07
US8865010B2 (en) 2014-10-21
US20130256263A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458136B2 (ja) パターン形成方法およびインプリントモールド製造方法
US8771929B2 (en) Tone inversion of self-assembled self-aligned structures
US10538859B2 (en) Methods for providing patterned orientation templates for self-assemblable polymers for use in device lithography
TWI459437B (zh) 藉由嵌段共聚物以形成精細圖樣的方法
US8956804B2 (en) Self-assemblable polymer and methods for use in lithography
JP6194371B2 (ja) ブロック共重合体の自己組織化により基板上に間隔をあけて配置されるリソグラフィフィーチャを提供する方法
TWI678598B (zh) 於基板表面製圖用之製圖磊晶法
US20140099583A1 (en) Simultaneous photoresist development and neutral polymer layer formation
KR101772038B1 (ko) 블록 공중합체의 자가-조립에 의해 기판에 리소그래피 피처들을 제공하는 방법들
US9107291B2 (en) Formation of a composite pattern including a periodic pattern self-aligned to a prepattern
JP5505904B2 (ja) 二次元自己組織化サブリソグラフィ・ナノスケール構造およびこれを製造するための方法(自己組織化材料を用いた二次元パターニング)
JP2018509759A (ja) ブロック・コポリマの誘導自己組織化のためのハイブリッド形態学的化学的プレパターン
JP5764102B2 (ja) パターン形成方法
KR102018771B1 (ko) 리소그래피에서의 사용을 위한 자가­조립가능한 중합체 및 방법들
US9581899B2 (en) 2-dimensional patterning employing tone inverted graphoepitaxy
JP2014099604A (ja) ブロック共重合体を使用したエッチング
US9087875B2 (en) Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material
US9458531B2 (en) Method for directed self-assembly (DSA) of block copolymers using guiding line sidewalls
US20130210226A1 (en) Pattern formation method
US20160342089A1 (en) Method for directed self-assembly (dsa) of a block copolymer (bcp) using a topographic pattern
US9281480B2 (en) Method for forming pattern and method for manufacturing semiconductor device
CN108231547B (zh) 半导体装置的形成方法
KR20130143417A (ko) 나노전사 프린팅방법 및 이를 이용한 나노패턴의 제조방법
CN108346573B (zh) 一种半导体器件的制备方法
KR101721127B1 (ko) 블록 공중합체의 자가-조립에 의해 기판에 이격된 리소그래피 피처들을 제공하는 방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5458136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees