JP5455533B2 - 圧力制御装置 - Google Patents

圧力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455533B2
JP5455533B2 JP2009232490A JP2009232490A JP5455533B2 JP 5455533 B2 JP5455533 B2 JP 5455533B2 JP 2009232490 A JP2009232490 A JP 2009232490A JP 2009232490 A JP2009232490 A JP 2009232490A JP 5455533 B2 JP5455533 B2 JP 5455533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fluid
port
allowable
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009232490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081548A (ja
Inventor
祐之 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009232490A priority Critical patent/JP5455533B2/ja
Publication of JP2011081548A publication Critical patent/JP2011081548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455533B2 publication Critical patent/JP5455533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、エアーベアリング等の流体装置に供給する流体の圧力を制御する圧力制御装置に関するものである。
一般的に、圧力制御に用いられる圧力センサの原理は、内部をダイアフラムにより気密に仕切り、一方に計測圧を印加し、他方に背圧(通常、大気圧)が加わるようにし、背圧側に歪センサ等のセンサ素子を配置する構成である。このような圧力センサでは、計測圧と背圧との差圧によるダイアフラムの変形量を、センサ素子により検出して電気抵抗や電圧などの電気量の変動として取り出し、圧力値に変換する。
しかし、従来の圧力センサでは、計測圧をダイアフラムの変形量から測定するため、高圧下においては、ダイアフラム等もその圧力に耐えうるだけの強固な構造にしなければならない。そうすると、圧力変動に対するダイアフラムの変形量は減少し、圧力センサで検出する電気的出力も減少する。そして、電気的な出力変化が減少すると、種々のノイズに埋没し、信号が取り出し難くなる。つまり、定格圧力が高圧になるにつれ、センサの感度、分解能などが低下するという問題がある。
例えば、超精密エアーベアリングに給気する圧力に必要な安定性は、0.8MPa±20Paである。これに対して、市販品の中でも超高精度な圧力計(商品名:横河電機製MU101)でも、レンジ0〜3MPa、分解能60Pa、精度±300Paであり、求められる圧力安定性±20Paを実現することはできない。また、圧力を安定制御するレギュレータ(商品名:藤倉ゴム製超精密レギュレータRS−8−2)にて圧力制御をする方法もよく用いられる。しかし、この場合においても圧力制御安定性は0.8MPa±840Paであり、求められる圧力安定性±20Paを実現することはできない。
そこで、高圧下でも高分解能、高応答で圧力を測定する手段として、差圧式圧力センサとタンクとを気密的に繋いで、それを水中に挿入し、水圧を測定するという装置がある(特許文献1参照)。この装置は、差圧式圧力センサとタンクとを繋いでいることで、水中深く挿入しても、測定する水圧と均衡してタンク内の圧力も変化するため、差圧式センサに過大な圧力がかからない。そのため、差圧式センサには、変形し易い高感度なダイアフラムを使用することが可能となる。
特開平6−167406号公報
しかしながら、上記従来例による圧力測定方法は、水圧を利用して差圧を測定するものであるため、大気中にある高圧な円管内の圧力を測定できない。そのため、半導体露光装置のエアーベアリング等に用いる流体の圧力制御には適用できない。
本発明は、エアーベアリング等に供給される流体の圧力を高安定かつ高感度に制御する圧力制御装置を提供することを目的とするものである。
本発明の圧力制御装置は、流体装置に供給する流体の圧力を、前記流体装置に前記流体を供給する配管に接続されたノズルフラッパ弁によって制御する圧力制御装置において、第1ポート及び第2ポートを有し、前記第1ポートと前記第2ポートとの間に印加された圧力の圧力差を計測する差圧計と、前記第1ポートに接続され、前記差圧計に印加する基準圧力を調整可能な基準圧力発生手段と、前記第2ポートに接続され、前記基準圧力発生手段及び前記配管のうちいずれか一方に前記第2ポートが連通するよう切り替わる電磁弁と、前記配管の流体圧力及び前記基準圧力のそれぞれの許容圧力範囲の設定を調整可能な許容圧力設定手段と、設定された前記流体の目標圧力及び前記差圧計の計測値に基づいて、前記ノズルフラッパ弁を制御すると共に、設定された前記目標圧力と同期して、前記差圧計に印加する前記基準圧力と、前記流体圧力及び前記基準圧力のそれぞれの前記許容圧力範囲とを変化させるように前記基準圧力発生手段及び前記許容圧力設定手段を制御する制御手段と、前記許容圧力設定手段の設定により、前記流体圧力及び前記基準圧力がそれぞれ前記許容圧力範囲内にあるときに、前記第2ポートを前記配管に連通させ、前記流体圧力及び前記基準圧力のうちいずれか一方が前記許容圧力範囲外にあるときに、前記第2ポートを前記基準圧力発生手段に連通させるよう、前記電磁弁を動作させる手段と、を備えたことを特徴とする。
許容圧力設定手段と電磁弁からなる過大圧力保護機構を設けることで、差圧計に対して定格値以上の過大な圧力が印加されて、差圧計が破損することを防ぐ。このため、流体圧力が高圧であったとしても差圧計のダイアフラムを強固なものにする必要がなく、変形し易いダイアフラムを採用することで、低圧から高圧まで高分解能な圧力測定が可能となる。
さらに、制御手段にて、設定された目標圧力と、基準圧力発生手段の基準圧力と、許容圧力設定手段の圧力閾値となる許容圧力範囲とを同期して制御することで、低圧から高圧まで、どの圧力レンジでも高分解能で安定した圧力制御が可能となる。
一実施形態による圧力制御装置の構成を示す模式図である。 図1の装置における圧力制御安定性を示すグラフである。 圧力スイッチの動作を説明する図である。
図1は一実施形態を示すもので、主なエア(流体)の流れは、圧力制御部(商品名:藤倉ゴム工業製レギュレータRS−8−2)1を通過後、2つに分岐して、一方を制御対象2へ供給する。また、もう一方をノズルフラッパ弁(商品名:インターナショナルサーボデータ製Model58)3へと供給する。そして、流体装置である制御対象2の直前の配管内の流体圧力である測定圧力4と基準圧力発生装置(商品名:GE製7250)5から出力した基準圧力6との圧力差を、差圧計(商品名:GE製LPM9000)7によって測定する。基準圧力発生装置5は、0.8MPa±10Paという高安定な基準圧力6を作り出すことが可能である。
差圧計7は、レンジ−1〜1kPaを精度±1Paにて測定することが可能である。よって、この圧力測定システムでの圧力測定安定性は、合わせて±11Paという高安定な圧力測定が可能となる。そして、測定した圧力差(計測値)を、制御手段である制御コントローラ(制御用PC)8に取り込み、PID制御を行い、ノズルフラッパ弁3へと指令を与える。ノズルフラッパ弁3は指令に従って開閉することで排気する流量を調節しており、制御対象2の圧力を一定の目標値(目標圧力)に安定制御する。
図2のグラフAは、本実施形態による圧力制御システムでの圧力制御安定性を示すもので、圧力安定性は、48時間で±20Paという高安定な圧力制御を実現できる。図2のグラフBは、従来例によるレギュレータ(商品名:藤倉ゴム工業製超精密レギュレータRS−8−2)にて圧力制御した結果である。グラフA、Bから、圧力安定性が大幅に改善していることがわかる。
差圧計7に耐圧(50kPa)以上の圧力が掛かると差圧計7が破損してしまうため、過大圧力差から差圧計7を保護するための過大圧力保護機構を設ける。これは、基準圧力発生装置5から出力した基準圧力6を分岐し、一方を電磁弁(商品名:SMC製VS3115)9に、もう一方を差圧計7の第1ポートに接続する。測定圧力4は電磁弁9を介して差圧計7の第2ポートに接続する。圧力スイッチ(商品名:SMC製ISE30)10a、10bは、基準圧力6、測定圧力4をそれぞれ計測している。
図3は、許容圧力設定手段である圧力スイッチ10a、10bのそれぞれの動作を説明する図である。図3(a)に示すように、基準圧力6が圧力スイッチ10aの設定範囲内(許容圧力範囲内)である圧力閾値Pb1からPb2の間であればON、前記設定範囲外であればOFFという電気信号を出力する。同様に、図3(b)に示すように、測定圧力4が圧力スイッチ10bの設定範囲内(許容圧力範囲内)である圧力閾値Pm1からPm2の間であればON、範囲外であればOFFという電気信号を出力する。圧力スイッチ10a、10bは、リレー(商品名:OMRON製MY4N)11に電気的に繋がれており、リレー11は電磁弁9を動作させる手段である。つまり、基準圧力6と測定圧力4がそれぞれ圧力スイッチ10a、10bの設定範囲内であれば、リレー11を通じて電磁弁9を動作させ、差圧計7に基準圧力6と測定圧力4をそれぞれ印加する。逆に、基準圧力6と測定圧力4のどちらかが圧力スイッチ10a、10bの設定範囲外であれば、電磁弁9は動作させず、差圧計7の2つのポートにはどちらも基準圧力6を印加する。
ここで、圧力スイッチ10a、10bの設定値を決める基準として、Pb1からPb2までの幅と、Pm1からPm2までの幅とは、差圧計7の耐圧力以内に設定する。例えば、圧力スイッチ10bの圧力閾値をPm1=780、Pm2=820とすると、780〜820kPaの範囲内であればON、その範囲外であればOFFすることになる。そうすると、差圧計7にかかる最大圧力は40kPaであり、差圧計7の耐圧50kPa以内であるために、差圧計7に耐圧以上の圧力がかかり破損することを防止できる。
また、低圧から高圧までの全レンジにて圧力制御を行うために、制御コントローラ8は、圧力制御部1と基準圧力発生装置5と圧力スイッチ10a、10bに対して電気的に接続されている。制御コントローラ8は、圧力制御部1によって設定される目標圧力に応じて、基準圧力発生装置5の基準圧力6と、圧力スイッチ10a、10bの圧力閾値Pb1、Pb2、Pm1、Pm2を、それぞれ同期して変化させる。これにより、低圧から高圧までの全レンジにて圧力制御を行うことが可能となる。
本発明の圧力制御装置は、半導体露光装置等に搭載される超精密なエアーベアリングの作動流体の圧力制御に適用される。
1 圧力制御部
2 制御対象
3 ノズルフラッパ弁
5 基準圧力発生装置(基準圧力発生手段)
7 差圧計
8 制御コントローラ(制御手段)
9 電磁弁
10a、10b 圧力スイッチ(許容圧力設定手段)
11 リレー(電磁弁を動作させる手段)

Claims (1)

  1. 流体装置に供給する流体の圧力を、前記流体装置に前記流体を供給する配管に接続されたノズルフラッパ弁によって制御する圧力制御装置において、
    第1ポート及び第2ポートを有し、前記第1ポートと前記第2ポートとの間に印加された圧力の圧力差を計測する差圧計と、
    前記第1ポートに接続され、前記差圧計に印加する基準圧力を調整可能な基準圧力発生手段と、
    前記第2ポートに接続され、前記基準圧力発生手段及び前記配管のうちいずれか一方に前記第2ポートが連通するよう切り替わる電磁弁と、
    前記配管の流体圧力及び前記基準圧力のそれぞれの許容圧力範囲の設定を調整可能な許容圧力設定手段と、
    設定された前記流体の目標圧力及び前記差圧計の計測値に基づいて、前記ノズルフラッパ弁を制御すると共に、設定された前記目標圧力と同期して、前記差圧計に印加する前記基準圧力と、前記流体圧力及び前記基準圧力のそれぞれの前記許容圧力範囲とを変化させるように前記基準圧力発生手段及び前記許容圧力設定手段を制御する制御手段と
    前記許容圧力設定手段の設定により、前記流体圧力及び前記基準圧力がそれぞれ前記許容圧力範囲内にあるときに、前記第2ポートを前記配管に連通させ、前記流体圧力及び前記基準圧力のうちいずれか一方が前記許容圧力範囲外にあるときに、前記第2ポートを前記基準圧力発生手段に連通させるよう、前記電磁弁を動作させる手段と、を備えたことを特徴とする圧力制御装置。
JP2009232490A 2009-10-06 2009-10-06 圧力制御装置 Expired - Fee Related JP5455533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232490A JP5455533B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232490A JP5455533B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081548A JP2011081548A (ja) 2011-04-21
JP5455533B2 true JP5455533B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44075553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232490A Expired - Fee Related JP5455533B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455533B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037933A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタすまいるライフ株式会社 密封性検査装置
CN106872097A (zh) * 2017-04-28 2017-06-20 广东省中山市质量计量监督检测所 一种带保护装置的微差压变送器
JP2019200067A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 横河電機株式会社 測定システム、測定方法及び圧力測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249120A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 差圧計を用いたチヤンバ内圧力制御装置
JPH0676939B2 (ja) * 1986-03-10 1994-09-28 横河電機株式会社 差圧測定装置
JP2004177280A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kimmon Mfg Co Ltd 差圧測定装置
JP4340883B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-07 横河電機株式会社 電空変換器あるいはバルブポジショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081548A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102121260B1 (ko) 유량 제어 장치 및 유량 제어 장치를 사용하는 이상 검지 방법
KR102028372B1 (ko) 압력식 유량 제어 장치 및 그 이상 검지 방법
US10969259B2 (en) Flow rate control device, method of calibrating flow rate of flow rate control device, flow rate measuring device, and method of measuring flow rate using flow rate measuring device
KR101362601B1 (ko) 유동 모니터링 및 제어 시스템과 그 방법
US4096746A (en) Flow controller-flow sensor assembly for gas chromatographs and the like
EP1769159B1 (en) Feedback control methods and apparatus for electro-pneumatic control systems
US8918257B2 (en) Transmission control apparatus and adjustment method for output characteristic thereof
WO2011047361A4 (en) Method and apparatus for gas flow control
SG191758A1 (en) Flow rate measurement device and flow rate measurement method of flow rate controller for gas feeder
JP5455533B2 (ja) 圧力制御装置
JP2019511038A (ja) 比例弁
WO2010066302A1 (en) Method and apparatus for controlling a fluid operated actuator
US9441758B2 (en) Valve device, valve assembly and method for calibrating a valve assembly
CN111579013A (zh) 气体质量流量控制器及其流量标定方法
KR20170121849A (ko) 입출력 압력차를 적용한 전공레귤레이터
KR102250969B1 (ko) 유체 제어 시스템 및 유량 측정 방법
CN112461489B (zh) 用于低压测量的电子扫描阀参考压力控制系统及应用方法
CN108291563B (zh) 流体控制装置及用于操作流体控制装置的方法
KR102162046B1 (ko) 유량 측정 방법 및 유량 측정 장치
KR102545945B1 (ko) 유량 제어 시스템 및 유량 측정 방법
US5029610A (en) Flow-control type piezoelectric element valve
KR101255416B1 (ko) 유압식으로 작동되는 전기자의 위치를 표시하기 위한 장치 및 방법
KR101377531B1 (ko) 스마트 압력센서 모듈
KR20220037854A (ko) 질량 유량 제어 장치 및 이의 제어방법
US8281705B2 (en) Method for detecting the drive type of an actuator (II)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5455533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees