JP5453455B2 - 無線通信システムにおいてサブ帯域優先順位を管理するための方法 - Google Patents

無線通信システムにおいてサブ帯域優先順位を管理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453455B2
JP5453455B2 JP2011549240A JP2011549240A JP5453455B2 JP 5453455 B2 JP5453455 B2 JP 5453455B2 JP 2011549240 A JP2011549240 A JP 2011549240A JP 2011549240 A JP2011549240 A JP 2011549240A JP 5453455 B2 JP5453455 B2 JP 5453455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
subband
transmission
resources
allocating resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011549240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517195A (ja
Inventor
マダン、リテシュ・ケー.
サンパス、アシュウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012517195A publication Critical patent/JP2012517195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453455B2 publication Critical patent/JP5453455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0033Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

優先権主張
本特許出願は、ともに本願の譲受人に譲渡され、本明細書において参照によって明確に組み込まれている2009年2月3日出願の「無線通信システムにおいてサブ帯域優先順位を取り扱うための装置および方法」(Apparatus and Method for Handling Sub-band Preference Order in a Wireless Communication System)と題された米国仮特許出願61/149,604号、および2009年5月22日出願の「無線通信システムにおいてソフト・カラーリングおよび対応するサブ帯域優先順位の管理のためのシステムおよび方法」(Systems and Methods of Soft Coloring and Managing Corresponding Sub-band Preference Order in a Wireless Communication System)と題された米国仮特許出願61/180,701号の利益を主張する。
本開示のある態様は、無線通信に関し、さらに詳しくは、無線接続の管理に関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプのコンテンツを提供するために広く開発されてきた。これらのシステムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。
通常、無線多元接続通信システムは、複数の無線端末のための通信を同時にサポートすることができる。端末はおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを称する。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力単一出力システム、あるいは複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。
MIMOシステムは、データ送信に関し、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナとを使用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されたMIMOチャネルは、空間チャネルと称されるN個の独立したチャネルへ分解されうる。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、より高いスループット、および/または、より高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与える。
MIMOシステムは、時分割デュプレクス(TDD)システムおよび周波数分割デュプレクス(FDD)システムをサポートする。TDDシステムでは、相互原理によって、逆方向リンク・チャネルから順方向リンク・チャネルを推定できるように、順方向リンク送信および逆方向リンク送信が、同じ周波数領域にある。これによって、アクセス・ポイントにおいて複数のアンテナが利用可能である場合、アクセス・ポイントは、順方向リンクで送信ビーム・フォーミング・ゲインを抽出できるようになる。
本開示のある態様は、無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための方法を提供する。この方法は一般に、第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類することと、少なくとも第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信することと、この負荷情報に基づいて、第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当て、第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てることとを含む。
本開示のある態様は、無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置を提供する。この装置は、一般に、第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類するためのロジックと、少なくとも第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信するためのロジックと、この負荷情報に基づいて、第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックと、第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックとを含む。
本開示のある態様は、無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置を提供する。この装置は一般に、第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類する手段と、少なくとも第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信する手段と、この負荷情報に基づいて、第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てる手段と、第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てる手段とを含む。
本開示のある態様は、1または複数のプロセッサによって実行されることが可能な格納された命令群を有するコンピュータ読取可能媒体を備え、無線通信システムにおいてリソースを割り当てるためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。これら命令群は一般に、第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類するための命令群と、少なくとも第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信するための命令群と、この負荷情報に基づいて、第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てるための命令群と、第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てるための命令群とを含む。
本開示のある態様は、無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置を提供する。この装置は一般に、第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類し、少なくとも第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信し、この負荷情報に基づいて、第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当て、第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てる、ように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。
図1は、無線通信システムの例を図示する。 図2は、アクセス・ポイントとユーザ端末との例のブロック図を図示する。 図3は、複数のアクセス・ポイントを有する無線通信システムの例を図示する。 図4は、本開示のある態様にしたがってリソース割当のために実行されうる動作の例を示す。 図5は、本開示のある態様にしたがってリソース割当のために実行されうる動作の例を示す。 図4Aは、本開示のある態様にしたがってリソース割当を実行する構成要素の例を図示する。 図5Aは、本開示のある態様にしたがってリソース割当を実行する構成要素の例を図示する。 図6は、本開示のある態様にしたがう動作の例を図示する。
本明細書で記載されたある技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク等のようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。「システム」、「ネットワーク」という用語は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実施することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)および低チップ・レート(LCR)を含んでいる。cdma2000はIS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現することができる。OFDMAネットワークは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、IEEE 802.11、IEEE 802.16、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。ロング・ターム・イボリューション(LTE)は、E−UTRAを使用するUMTSの最新のリリースである。UTRA、E−UTRA、GSM、UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナシップ計画」(3GPP)と命名された組織からの文書に記載されている。cdma2000は、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。これらさまざまなラジオ技術および規格は、当該技術分野において知られている。明確にするために、これら技術のある態様は、以下において、LTEについて記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、シングル・キャリア変調および周波数領域等値化を利用する技術である。SC−FDMAは、OFDMAシステムと同じ性能、および実質的に同じ全体的な複雑さを有する。SC−FDMA信号は、その固有のシングル・キャリア構造により、低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、送信電力効率の観点において、低いPAPRがモバイル端末に大いに有益となるアップリンク通信において特に、大きな注目を集めた。それは現在、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)または発展型UTRAにおけるアップリンク多元接続スキームのために動作していると仮定されている。
図1に示すように、1つの実施形態にしたがう多元接続無線通信システムが例示される。アクセス・ポイント100(AP)は、1つは104と106を含み、他は108と110を含み、さらに別のものは112と114を含む複数のアンテナ・グループを含みうる。図1では、おのおののアンテナ・グループについて2本のアンテナしか示されていない。しかしながら、おのおののアンテナ・グループについて、それより多くのまたはそれより少ないアンテナが利用されうる。アクセス端末116(AT)はアンテナ112およびアンテナ114と通信しており、ここでアンテナ112は、順方向リンク120でアクセス端末116に情報を送信し、逆方向リンク118でアクセス端末116から情報を受信する。FDDシステムでは、通信リンクは、通信のために異なる周波数を利用しうる。例えば、順方向リンク120は、逆方向リンク118によって使用されるものとは異なる周波数を使用しうる。
アクセス・ポイントは、端末との通信のために使用される固定局であり、アクセス・ポイント、ノードB、イボルブド・ノードB(eNode B)、あるいはその他のある専門用語で称されうる。アクセス端末はまた、アクセス端末、ユーザ機器(UE)、無線通信デバイス、端末、アクセス端末、あるいはその他いくつかの専門用語で称されうる。
図2は、MIMOシステム200における送信機システム210(アクセス・ポイントとしても知られている)および受信機システム250(アクセス端末としても知られている)の実施形態のブロック図である。送信機システム210では、多くのデータ・ストリーム用のトラフィック・データが、データ・ソース212から送信(TX)データ・プロセッサ214に提供される。
実施形態では、おのおののデータ・ストリームが、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ214は、おのおののデータ・ストリームのトラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符号化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符号化されたデータを提供する。
おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、OFDM技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符号化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、あるいはM−QAM等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ230によって実行される命令群によって決定されうる。
すべてのデータ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTX MIMOプロセッサ220に提供される。TX MIMOプロセッサ220はその後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個の送信機(TMTR)222a乃至222tへ提供する。ある実施形態では、TX MIMOプロセッサ220は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。
おのおのの送信機222は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。送信機222a乃至222tからのN個の変調信号は、N個のアンテナ224a乃至224tそれぞれから送信される。
受信機システム250では、送信された変調信号がN個のアンテナ252a乃至252rによって受信され、おのおののアンテナ252からの受信信号が、それぞれの受信機(RCVR)254a乃至254rへ提供される。おのおのの受信機254は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。
RXデータ・プロセッサ260は、N個の受信機254からN個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、N個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ260は、さらに、検出された各シンボル・ストリームを復調、デインタリーブ、および復号し、データ・ストリームのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ260による処理は、送信機システム210におけるTX MIMOプロセッサ220およびTXデータ・プロセッサ214によって実行されるものと相補的である。
プロセッサ270は、上述したように、どの事前符合化行列を使用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ270は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。
逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームのトラフィック・データをデータ・ソース236から受け取るTXデータ・プロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a乃至254rによって調整され、基地局210へ送り戻される。
送信機システム210では、受信機システム250からの変調された信号が、アンテナ224によって受信され、受信機222によって調整され、復調器240によって復調され、RXデータ・プロセッサ242によって処理されることにより、受信機システム250によって送信された逆方向リンク・メッセージが抽出される。さらに、プロセッサ230は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符号化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。
態様では、論理チャネルが、制御チャネルとトラフィック・チャネルとに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャストするためのDLチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を備える。ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)。1またはいくつかのMTCHのためにマルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS)スケジュールおよび制御情報を送信するために使用されるポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)。一般に、RRC接続を確立した後、このチャネルは、MBMS(注:旧MCCH+MSCH)を受信するUEによってのみ使用される。専用制御チャネル(DCCH)は、専用制御情報を送信するポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルであり、RRC接続を有するUEによって使用される。態様では、論理トラフィック・チャネルが、ユーザ情報の転送のために、1つのUEに専用のポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルである専用トラフィック・チャネル(DTCH)を備える。トラフィック・データを送信するためのポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルのためのマルチキャスト・トラフィック・チャネル(MTCH)。
態様では、伝送チャネルが、DLとULとに分類される。DL伝送チャネルは、ブロードキャスト・チャネル(BCH)、ダウンリンク共有データ・チャネル(DL−SDCH)、およびページング・チャネル(PCH)を備え、UE節電をサポートするPCH(DRXサイクルが、ネットワークによってUEへ示される)が、セル全体にわたってブロードキャストされ、PHYリソースへマップされる。PHYリソースは、他の制御/トラフィック・チャネルのために使用されうる。UL伝送チャネルは、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データ・チャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを備える。PHYチャネルは、DLチャネルとULチャネルとのセットを備える。
DL PHYチャネルは、例えば、共通パイロット・チャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、共通制御チャネル(CCCH)、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有UL割当チャネル(SUACH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、DL物理共有チャネル(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページング・インジケータ・チャネル(PICH)、および負荷インジケータ・チャネル(LICH)を備える。
UL PHYチャネルは、例えば、物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータ・チャネル(CQICH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、アンテナ・サブセット・インジケータ・チャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データ・チャネル(UL−PSDCH)、および、ブロードバンド・パイロット・チャネル(BPICH)を備えうる。
(無線通信システムにおいてサブ帯域優先順位を管理するための方法)
図3は、複数のアクセス・ポイント100であるAP−1およびAP−2を備えた多元接続無線通信システムの例を図示する。図示する例では、AP−1が、単一のアクセス端末(AT−1)にサービス提供する一方、AP−2が、2つのAT、すなわちAT−2とAT−3とにサービス提供する。ある態様によれば、APのうちの1または複数は、例えば、従来のセルラ・サービスによってカバーされないエリアにおいてサービスを提供するために確立されたフェムトセル基地局またはピコセル基地局でありうる。
このような構成は、比較的無計画であり、従来のセルラ基地局構成の定義された形状を持たない。その結果、AP−1からの送信は、AP−2からの送信と干渉しうる。干渉を低減するために、AP−1およびAP−2は、通信およびリソース割当を調整しうる。
本開示のある態様によれば、おのおののAPは、バックホール・リンク350を経由して、リソース・ネゴシエーション・メッセージ310を定期的に交換しうる。これらのメッセージは、送信のスケジュールおよび/または優先度付けを助けるために、例えば、チャネル条件に関する情報、受信機における干渉、および、トラフィック・フローのQoSパラメータのようなさまざまなタイプの情報を含みうる。
APは、他の複数のAPからの送信との干渉を低減する方式でデータを送信/受信するリソースを、分散方式で決定するために、このようなメッセージで受信された情報を利用しうる。干渉を回避するために、送信周波数および送信電力は、QoS要件を満足することを試みながら、公平に決定されうる。
バックホール接続350は典型的には高データ・スループットが可能であり、一般に、帯域幅が制限されていないので、リソース・ネゴシエーション・メッセージで、比較的大量の情報が交換されうる。これは、リソース割当に関するインテリジェントな決定を可能とするのに役立つ。例えば、ある実施形態によれば、バックホール接続350は、有線のインターネット・プロトコル(IP)接続でありうる。
例えば、多くの4G構成のようなある無線通信システムは、無計画であり、遠くの、および/または、人口の少ないエリアの有効通信範囲を高めるために、フェムト基地局およびピコ基地局に注目している。このような構成は、比較的無計画であり、定義されたセルラ基地局配置形状を欠く。
その結果、AP−1からの送信は、AP−2からの送信と干渉しうる。干渉を低減するために、AP−1およびAP−2は、通信およびリソース割当を調整しうる。また、一般には、ほんの少数のモバイルだけが、おのおのの基地局と関連付けられるだろう。したがって、セル内の複数のトラフィック・ソース間の統計的な多重化が無くなることにより、リソースの静的な割当は、一般には、最適な戦略ではない。
複数のリソース間での比較的高速な時間スケール調整がなされないと、リンクにおける送信間でかなりの量の干渉が生じうる。これら送信は、互いに干渉し、「支配的な干渉体」(dominant interferers)と称される。したがって、この干渉を、少なくとも平均的に緩和するために、複数のリソースについてリソース割当を調整することが望ましいであろう。
従来システムでは、支配的な干渉体から所与の受信機への干渉を平均化するために、ランダム・ホッピングまたはランダム再使用が使用されてきた。しかしながら、これらの技術は、支配的な干渉体が、干渉する別のソースによる送信のために使用されるものと同じ周波数帯域で送信するであろうという限定された(しばしば、十分高い)可能性があるという短所を持つ。例えば、互いに大いに干渉する2つのリンクを考慮されたい。おのおののリンクが、バッファ全体を送信するために、帯域幅の半分しか必要としない場合、ランダム再使用は、2つのリンクが、(リソース・グラニュラリティに関わらず)0.5の確率で干渉するというスキームに至るだろう。しかしながら、本開示のある態様は、このような干渉の可能性を低減することに役立ちうる。
本開示のある態様によれば、APは、スペクトル・リソースを割り当てるためにハイブリッド技術を適用しうる。この技術は、ネットワークの負荷が低い場合、支配的な干渉体からの干渉を回避するために、比較的緩慢な時間スケール調整を利用しうる。ネットワークの負荷がより高く、おのおのの送信機が、送信すべき多くのビットを持っている場合、ある程度の干渉は、避けることが困難でありうる。このような場合、この技術は、例えば、干渉を平均化するために、ランダム再使用を利用することによって、干渉の効果を緩和することに努めるように動作しうる。
本明細書に記載されるように、この技術は、可能な場合には干渉の回避を試みる方式で、リソースを割り当てることを含みうる。必要であれば、その後、追加のリソースが、干渉を緩和する方式で割り当てられうる。言い換えれば、無線システムにおいて利用可能な帯域幅全体が、サブ帯域に分割され、これによって、送信間の干渉は、ある(例えば、隣接しない)サブ帯域において、スペクトル・リソースを用いて、一般に低くなる。しかしながら、システムが十分高い負荷を受けている場合、干渉していないサブ帯域が使い果たされ、追加のリソースが必要とされる場合には、「支配的に干渉している」サブ帯域でさえも割り当てられうる。
図4は、ある態様にしたがってリソースを割り当てるためにAPによって実行されうる動作400の例を示す。この動作は、402において、送信のための第1のサブ帯域のリソースを選択することによって始まる。この選択を行うために、APは、前述したように、バックホール接続を経由して他のAPから受信した緩慢な時間スケール情報を利用しうる。
404では、第1のサブ帯域のリソースの枯渇をもたらすトラフィック負荷の変化が検出される。例えば、APは、第1のサブ帯域のリソースのうちのすべてまたは実質的にすべてを利用する量のデータを送信しうる。
406では、第2のサブ帯域のリソースが、ランダムに選択される。第2のサブ帯域は、支配的な干渉体であるか、および/または、別のデバイスに既に割り当てられている。しかしながら、このリソースをランダムに割り当てることによって、干渉は平均化されうる。
図5は、1つの実施形態にしたがって、AP間の干渉を緩和するために、分類(または、「カラーリング」)スキームを用いてリソースを割り当てるための動作500の例を示す。動作500は、図4を参照して記載されたハイブリッド技術の特定の実施形態と考えられうる。
動作500は、無線ネットワーク内のおのおののAPによって個別に実行されうる。用語「カラー」は、単に、所与の通信リンクの異なる分類を称するために使用される。したがって、所与のリンクへ「カラーを割り当てること」とは単に、(カラーによって)リンクを識別するメカニズムであり、その他任意の適切な分類メカニズムも使用されうる。
APは、1または複数の「支配的な送信機」を識別しうる。これは、一般に、送信が自身の送信との実質的な干渉を引き起こすAPを称する。502では、APは、カラーリング・スキームにしたがって、送信機と受信機との間の所与のリンクにカラーを割り当てうる。この例について、以下により詳細に説明する。そのようなスキームによれば、504において、所与のリンクが支配的な干渉体となるすべてのリンクと、所与のリンクに対する支配的な干渉体であるすべてのリンクとに、異なるカラーが割り当てられうる。
506では、おのおののカラーが、サブ帯域にマップされる。ある態様によれば、高速分散ランダム・アルゴリズムが、このようなカラーリング・スキームを、効率的かつ、ほとんど調整することなく計算しうる。例えば、カラー割り当て制約を用いることによって、所与のリンクにおける制約および/または競合の合計数が、利用可能なカラーの合計数の半分を超えないように制限されうる。
所与のリンクにおいて、所与のトランザクションのためのリソースを割り当てるために、カラーリング・スキームに基づいて、選択が始まる。例えば、508では、所与のリンクに割り当てられたカラーにマップされたサブ帯域のリソースが選択される。もしもこれらのリソースで十分であると510において判定されると、さらなる選択は不要となり、518において、選択されたリソースを用いて送信がなされうる。送信は、これらリソースが十分であれば、これらリソースを用いて継続しうる。
一方、追加のリソースが必要な場合、ステップ512において、所与のリンクに対して支配的な干渉体であるリンク、または、所与のリンクが支配的な干渉体であるリンク、に割り当てられていないサブ帯域を用いることから始まって、リソースがランダムに選択されうる。追加のリソースが未だに必要であると514で判定された場合、516において、所与のリンクに対する支配的な干渉体であるリンク、または、所与のリンクが支配的な干渉体であるリンク、に割り当てられたサブ帯域から、リソースが選択されうる。
上述したハイブリッド・アプローチにより、可能な場合には、非支配的な干渉サブ帯域における送信のためのリソースを割り当てるための優先度を与えることによって、干渉を回避することが可能となる。非支配的な干渉サブ帯域のリソースが使い果たされた場合、支配的な干渉サブ帯域のリソースが、干渉の平均化を助けるランダム方式で割り当てられうる。
図6は、本開示のある態様にしたがって、ハイブリッド割当スキームのグラフィック的な例示を提供する。例示する例は、利用可能な帯域幅が、(送信機と受信機との間の)異なるリンクにマップされた3つのサブ帯域(1、2、3)に分割されると仮定する。
異なる「フレーム」について(サブ帯域1にマップされた)第1のリンクへのリソースの割当が示されている。フレームは、対応する期間にわたり定義されたスペクトル・リソースの構成と考えられる。サブ帯域3は、異なるリンクにマップされうる。別のリンク(リンク3)が、サブ帯域3にマップされうる。2つのリンクは、個別のサブ帯域に関連付けられているので、互いの送信について、ほとんど干渉は生じない。これら異なるフレームは、所与のフレームに割り当てられたリソースが、水平方向のクロス・ハッチングによって示されているという仮説リンクに割り当てられた異なるリソースを示す。
フレーム600では、初期状態(t=t)において、サブ帯域1、3が、異なるクロス・ハッチングを用いて示された異なるカラー603、605でマップされる。前述したように、これらサブ帯域は、リンク1、3にそれぞれ割り当てられる。サブ帯域2は、「無カラー」として例示される。なぜなら、サブ帯域2は、所与のリンクと関連付けられていないし、所与のリンクが支配的な干渉体であるリンクにも関連付けられていないし、所与のリンクに対して支配的な干渉体であるリンクにも関連付けられていないからである。
フレーム610(t=t)では、サブ帯域1からのリソースは、リンク1の現在の要求に対して十分である。したがって、例示されたリソース割当は、サブ帯域1からのみとなる。
フレーム620(t=t)では、リンク1の現在の要求が増加する。サブ帯域1のすべてのスペクトル・リソースを使い果たした後、未割当のサブ帯域2から始まり、追加リソースが割り当てられる。1つの実施形態では、1つ超える未割当のサブ帯域が存在しうる。APは、未割当のサブ帯域から、ランダムに、あるいは、他のAPとの緩慢な時間スケールの調整を用いた調整アプローチによって選択する。
フレーム630(t=t)では、リンク1の現在の要求がさらに高くなる。リンク1に割り当てられたサブ帯域(サブ帯域1)のリソースと、非支配的な干渉リンクに割り当てられたサブ帯域(サブ帯域2)のリソースとを使い果たすと、サブ帯域3が支配的な干渉体に関連付けられている場合であっても、サブ帯域3からリソースが(例えば、ランダムに)選択される。
複数のソースによるサブ帯域3のリソースの同時使用が、干渉をもたらしうる一方で、これらソースのうちの1つが、対応するリンクで送信するためにほんの数ビットしか持たない場合、干渉は、比較的低くなりうる。したがって、本明細書に示されたハイブリッド技術は、複数のリソースが、同じサブ帯域からのリソースを共有する状況であっても、好ましい結果となりうる。
ある態様によれば、(例えば、バックホール・リンクを経由したリソース・ネゴシエーション・メッセージの交換による)緩慢な時間スケール調整が、支配的な干渉体のうちのどれが、送信する最小ビットを持っているのかを通信するために使用されうる。支配的な干渉体に既に割り当てられたサブ帯域のリソースが割り当てられるべきであるというイベントでは、他の支配的な干渉体よりも、送信するビットが比較的少ない支配的な干渉体に割り当てられたサブ帯域が選択されうる。したがって、本明細書に示されたハイブリッド割当スキームを用いた場合でさえも、緩慢な時間スケールの調整が実行されていないスキームと比較した場合、ネットワーク干渉を低減するために、緩慢な時間スケールの情報が利用されうる。
前述された方法のさまざまな動作は、図面に例示されるようなmeans−plus−funcitonブロックに対応するさまざまなハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素(単数または複数)および/またはモジュール(単数または複数)によって実行されうる。例えば、図4および図5に例示されるブロック400およびブロック500は、図4Aおよび図5Aに例示されるmeans−plus−funcitonブロックに対応する。
本開示に関連して説明されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ信号(FPGA)もしくはその他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリート・ゲートもしくはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または本明細書で説明される機能を実行するように設計されたその任意の組み合わせを用いて実施または実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサとすることができるが、代替案では、プロセッサを、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または順序回路とすることができる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。
本開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップを、ハードウェアで直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって、またはこの2つの組合せによって実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、当該技術分野において周知のすべての形式の記憶媒体に常駐することができる。使用できる記憶媒体のいくつかの例は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROMなどを含む。ソフトウェア・モジュールは、単一の命令または複数の命令を備えることができ、複数の異なるコード・セグメント上で、異なるプログラムの間で、および複数の記憶媒体にまたがって分散させることができる。記憶媒体を、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込めるように、プロセッサに結合することができる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。
本明細書で開示された方法は、説明された方法を達成するための1または複数のステップまたは動作を備える。方法ステップおよび/または動作は、特許請求の範囲のスコープから逸脱せずに相互に置換することができる。言い換えると、ステップまたは動作の特定の順序が指定されていない限り、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用は、特許請求の範囲のスコープから逸脱せずに変更されうる。
記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれら任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能媒体に、1または複数の命令群として格納される。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる利用可能な任意の媒体である。例として、限定することなく、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラム・コード手段を命令群またはデータ構造の形式で搬送または格納するために使用され、しかも、コンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。本明細書で使用されるようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(CD)、レーザ・ディスク、光ディスク、ディジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびBlu−ray(登録商標)ディスクを含んでいる。ここで、diskは通常、データを磁気的に再生する一方、discは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。
ソフトウェアまたは命令群は、送信媒体を介しても送信される。例えば、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。
さらに、本明細書で説明された方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段を、適宜、ユーザ端末および/または基地局によってダウンロードし、かつ/または他の形式で入手することができることを了解されたい。例えば、そのようなデバイスを、本明細書で説明した方法を実行するための手段の転送を容易にするためにサーバに結合することができる。代替案では、本明細書で説明されるさまざまな方法を、記憶手段(例えば、RAM、ROM、コンパクト・ディスク(CD)またはフロッピー・ディスクなどの物理記憶媒体など)を介して提供することができ、ユーザ端末および/または基地局が、記憶手段をデバイスに結合するか提供するときにさまざまな方法を入手することができる。さらに、本明細書で説明された方法および技法をデバイスに提供するために、その他任意の適切な技法を利用することができる。
特許請求の範囲は、上述した正確な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。さまざまな修正、変更、および変形を、特許請求の範囲の範囲から逸脱せずに、前述した方法および装置の構成、動作、および詳細において実施することができる。
前述したものは、本開示の実施形態に向けられているが、これら開示のその他およびさらなる実施形態が、本願の基本的な範囲から逸脱することなく考案され、この範囲は、以下に示す特許請求の範囲によって決定される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための方法であって、
第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類することと、
少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信することと、
前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当て、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てることと
を備える方法。
[C2]
前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることは、前記第2のサブ帯域のリソースをランダム方式で割り当てることを備えるC1に記載の方法。
[C3]
前記負荷情報は、少なくとも、前記第1のリンク、前記第2のリンク、および第3のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を備え、
前記割り当てることは、前記第3のリンクよりも前記第2のリンクの負荷が少ないことを判定した後に、前記第2のリンクに関連付けられた前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることを決定することを備える
C1に記載の方法。
[C4]
前記第1のリンクにおける送信が、第3のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、または、前記第3のリンクにおける送信が、前記第1のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、のうちの少なくとも1つに基づいて、少なくとも前記第3のリンクを、非支配的な干渉リンクとして分類することをさらに備え、 前記割り当てることは、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てる前に、前記第1のリンクにおける送信のために、前記第3のリンクに関連付けられた第3のサブ帯域のリソースを割り当てることを備える
C1に記載の方法。
[C5]
前記割り当てることは、前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域を使い果たした後に、前記第3のサブ帯域のリソースをランダムに割り当てることを備えるC4に記載の方法。
[C6]
前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域は、グラフのためにノード・カラーリング・アルゴリズムを適用することによって、前記第1のリンクおよび前記第2のリンクに関連付けられ、(a)おのおののリンクはノードに対応し、(b)第1のノードが、第2のノードによって表されるリンクについての支配的な干渉体であるリンクを表しているか、または、前記第2のノードが、前記第1のノードによって表されるリンクについての支配的な干渉体であるリンクを表しているかの何れかである場合、前記第1のノードおよび前記第2のノードがエッジで接続されており、(c)前記ノード・カラーリング・アルゴリズムは、エッジで接続された任意の2つのノードが、異なるカラーを持つようにカラーリングし、
おのおののカラーが、サブ帯域にマップされるC1に記載の方法。
[C7]
より高い負荷を持つリンクに、1より多いカラーを割り当てるように、平均負荷情報が考慮されるC6に記載の方法。
[C8]
無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置であって、
第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類するためのロジックと、
少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信するためのロジックと、
前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックと、
前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックと
を備える装置。
[C9]
前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックは、前記第2のサブ帯域のリソースをランダム方式で割り当てるためのロジックを備えるC8に記載の装置。
[C10]
前記負荷情報は、少なくとも、前記第1のリンク、前記第2のリンク、および第3のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を備え、
前記割り当てるためのロジックは、前記第3のリンクよりも前記第2のリンクの負荷が少ないことを判定した後に、前記第2のリンクに関連付けられた前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることを決定するためのロジックを備える
C8に記載の装置。
[C11]
前記第1のリンクにおける送信が、第3のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、または、前記第3のリンクにおける送信が、前記第1のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、のうちの少なくとも1つに基づいて、少なくとも前記第3のリンクを、非支配的な干渉リンクとして分類するためのロジックをさらに備え、
前記割り当てるためのロジックは、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てる前に、前記第1のリンクにおける送信のために、前記第3のリンクに関連付けられた第3のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックを備える
C8に記載の装置。
[C12]
前記割り当てるためのロジックは、前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域を使い果たした後に、前記第3のサブ帯域のリソースをランダムに割り当てるためのロジックを備えるC11に記載の装置。
[C13]
前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域は、グラフのためにノード・カラーリング・アルゴリズムを適用することによって、前記第1のリンクおよび前記第2のリンクに関連付けられ、(a)おのおののリンクはノードに対応し、(b)第1のノードが、第2のノードによって表されるリンクについての支配的な干渉体であるリンクを表しているか、または、前記第2のノードが、前記第1のノードによって表されるリンクについての支配的な干渉体であるリンクを表しているかの何れかである場合、前記第1のノードおよび前記第2のノードがエッジで接続されており、(c)前記ノード・カラーリング・アルゴリズムは、エッジで接続された任意の2つのノードが、異なるカラーを持つようにカラーリングし、
おのおののカラーが、サブ帯域にマップされるC8に記載の装置。
[C14]
より高い負荷を持つリンクに、1より多いカラーを割り当てるように、平均負荷情報が考慮されるC13に記載の装置。
[C15]
無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置であって、
第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類する手段と、
少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信する手段と、
前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てる手段と、
前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てる手段と
を備える装置。
[C16]
前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることは、前記第2のサブ帯域のリソースをランダム方式で割り当てることを備えるC15に記載の装置。
[C17]
前記負荷情報は、少なくとも、前記第1のリンク、前記第2のリンク、および第3のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を備え、
前記割り当てる手段は、前記第3のリンクよりも前記第2のリンクの負荷が少ないことを判定した後に、前記第2のリンクに関連付けられた前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることを決定する手段を備える
C15に記載の装置。
[C18]
前記第1のリンクにおける送信が、第3のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、または、前記第3のリンクにおける送信が、前記第1のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、のうちの少なくとも1つに基づいて、少なくとも前記第3のリンクを、非支配的な干渉リンクとして分類する手段をさらに備え、
前記割り当てる手段は、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てる前に、前記第1のリンクにおける送信のために、前記第3のリンクに関連付けられた第3のサブ帯域のリソースを割り当てる手段を備える
C15に記載の装置。
[C19]
前記割り当てることは、前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域を使い果たした後に、前記第3のサブ帯域のリソースをランダムに割り当てることを備えるC18に記載の装置。
[C20]
前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域は、グラフのためにノード・カラーリング・アルゴリズムを適用することによって、前記第1のリンクおよび前記第2のリンクに関連付けられ、(a)おのおののリンクはノードに対応し、(b)第1のノードが、第2のノードによって表されるリンクについての支配的な干渉体であるリンクを表しているか、または、前記第2のノードが、前記第1のノードによって表されるリンクについての支配的な干渉体であるリンクを表しているかの何れかである場合、前記第1のノードおよび前記第2のノードがエッジで接続されており、(c)前記ノード・カラーリング・アルゴリズムは、エッジで接続された任意の2つのノードが、異なるカラーを持つようにカラーリングし、
おのおののカラーが、サブ帯域にマップされるC15に記載の装置。
[C21]
より高い負荷を持つリンクに、1より多いカラーを割り当てるように、平均負荷情報が考慮されるC20に記載の装置。
[C22]
1または複数のプロセッサによって実行されることが可能な格納された命令群を有するコンピュータ読取可能媒体を備え、無線通信システムにおいてリソースを割り当てるためのコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令群は、
第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類するための命令群と、
少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信するための命令群と、
前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てるための命令群と、
前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てるための命令群と
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C23]
無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置であって、
第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類し、
少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信し、
前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当て、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てる、
ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える装置。

Claims (23)

  1. 無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための方法であって、
    第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類することと、
    少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信することと、
    前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当て、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てることと
    を備える方法。
  2. 前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることは、前記第2のサブ帯域のリソースをランダム方式で割り当てることを備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記負荷情報は、少なくとも、前記第1のリンク、前記第2のリンク、および第3のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を備え、
    前記割り当てることは、前記第3のリンクよりも前記第2のリンクの負荷が少ないことを判定した後に、前記第2のリンクに関連付けられた前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることを決定することを備える
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のリンクにおける送信が、第3のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、または、前記第3のリンクにおける送信が、前記第1のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、のうちの少なくとも1つに基づいて、少なくとも前記第3のリンクを、非支配的な干渉リンクとして分類することをさらに備え、
    前記割り当てることは、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てる前に、前記第1のリンクにおける送信のために、前記第3のリンクに関連付けられた第3のサブ帯域のリソースを割り当てることを備える
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記割り当てることは、前記第1のサブ帯域および前記第3のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースをランダムに割り当てることを備える請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域は前記第1のリンクおよび前記第2のリンクに関連付けられ、
    通信リンクを分類するためのカラーリング・スキームにしたがって異なる通信リンクが前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域に割り当てられ
    請求項1に記載の方法。
  7. 通信リンクが各サブ帯域にマップされ、前記カラーリング・スキームが異なる通信リンクを各サブ帯域に割り当てる請求項6に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置であって、
    第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類するためのロジックと、
    少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信するためのロジックと、
    前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックと、
    前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックと
    を備える装置。
  9. 前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックは、前記第2のサブ帯域のリソースをランダム方式で割り当てるためのロジックを備える請求項8に記載の装置。
  10. 前記負荷情報は、少なくとも、前記第1のリンク、前記第2のリンク、および第3のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を備え、
    前記割り当てるためのロジックは、前記第3のリンクよりも前記第2のリンクの負荷が少ないことを判定した後に、前記第2のリンクに関連付けられた前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることを決定するためのロジックを備える
    請求項8に記載の装置。
  11. 前記第1のリンクにおける送信が、第3のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、または、前記第3のリンクにおける送信が、前記第1のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、のうちの少なくとも1つに基づいて、少なくとも前記第3のリンクを、非支配的な干渉リンクとして分類するためのロジックをさらに備え、
    前記割り当てるためのロジックは、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てる前に、前記第1のリンクにおける送信のために、前記第3のリンクに関連付けられた第3のサブ帯域のリソースを割り当てるためのロジックを備える
    請求項8に記載の装置。
  12. 前記割り当てるためのロジックは、前記第1のサブ帯域および前記第3のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースをランダムに割り当てるためのロジックを備える請求項11に記載の装置。
  13. 前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域は前記第1のリンクおよび前記第2のリンクに関連付けられ、
    通信リンクを分類するためのカラーリング・スキームにしたがって異なる通信リンクが前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域に割り当てられ
    請求項8に記載の装置。
  14. 通信リンクが各サブ帯域にマップされ、前記カラーリング・スキームが異なる通信リンクを各サブ帯域に割り当てる請求項13に記載の装置。
  15. 無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置であって、
    第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類する手段と、
    少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信する手段と、
    前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てる手段と、
    前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てる手段と
    を備える装置。
  16. 前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることは、前記第2のサブ帯域のリソースをランダム方式で割り当てることを備える請求項15に記載の装置。
  17. 前記負荷情報は、少なくとも、前記第1のリンク、前記第2のリンク、および第3のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を備え、
    前記割り当てる手段は、前記第3のリンクよりも前記第2のリンクの負荷が少ないことを判定した後に、前記第2のリンクに関連付けられた前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てることを決定する手段を備える
    請求項15に記載の装置。
  18. 前記第1のリンクにおける送信が、第3のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、または、前記第3のリンクにおける送信が、前記第1のリンクにおける送信と実質的に干渉しないと判定されたこと、のうちの少なくとも1つに基づいて、少なくとも前記第3のリンクを、非支配的な干渉リンクとして分類する手段をさらに備え、
    前記割り当てる手段は、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースを割り当てる前に、前記第1のリンクにおける送信のために、前記第3のリンクに関連付けられた第3のサブ帯域のリソースを割り当てる手段を備える
    請求項15に記載の装置。
  19. 前記割り当てることは、前記第1のサブ帯域および前記第3のサブ帯域のリソースを使い果たした後に、前記第2のサブ帯域のリソースをランダムに割り当てることを備える請求項18に記載の装置。
  20. 前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域は前記第1のリンクおよび前記第2のリンクに関連付けられ、
    通信リンクを分類するためのカラーリング・スキームにしたがって異なる通信リンクが前記第1のサブ帯域および前記第2のサブ帯域に割り当てられ
    請求項15に記載の装置。
  21. 通信リンクが各サブ帯域にマップされ、前記カラーリング・スキームが異なる通信リンクを各サブ帯域に割り当てる請求項20に記載の装置。
  22. 1または複数のプロセッサによって実行されることが可能な格納された命令群を備え、無線通信システムにおいてリソースを割り当てるためのコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記命令群は、
    第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類するための命令群と、
    少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信するための命令群と、
    前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当てるための命令群と、
    前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てるための命令群と
    を備えるコンピュータ読取可能な記録媒体。
  23. 無線通信システムにおいてリソースを割り当てるための装置であって、
    第1のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第2のリンクにおける送信と干渉する、または、第2のリンクにおける送信が少なくとも潜在的に第1のリンクにおける送信と干渉する、のうちの少なくとも1つの判定に基づいて、少なくとも前記第2のリンクを、支配的な干渉リンクとして分類し、
    少なくとも前記第1のリンクのリソース・ニーズに関する負荷情報を、バックホール接続を経由して受信し、
    前記負荷情報に基づいて、前記第1のリンクにおける送信のために、第1のサブ帯域のリソースを割り当て、前記第1のサブ帯域のリソースを使い果たした後、前記第2のリンクに関連付けられた第2のサブ帯域のリソースを割り当てる、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサを備える装置。
JP2011549240A 2009-02-03 2010-02-03 無線通信システムにおいてサブ帯域優先順位を管理するための方法 Expired - Fee Related JP5453455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14960409P 2009-02-03 2009-02-03
US61/149,604 2009-02-03
US18070109P 2009-05-22 2009-05-22
US61/180,701 2009-05-22
US12/698,354 2010-02-02
US12/698,354 US8559993B2 (en) 2009-02-03 2010-02-02 Method for managing sub-band preference order in a wireless communication system
PCT/US2010/023103 WO2010091120A2 (en) 2009-02-03 2010-02-03 Method for managing sub-band preference order in a wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517195A JP2012517195A (ja) 2012-07-26
JP5453455B2 true JP5453455B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42540859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549240A Expired - Fee Related JP5453455B2 (ja) 2009-02-03 2010-02-03 無線通信システムにおいてサブ帯域優先順位を管理するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8559993B2 (ja)
EP (1) EP2394387B1 (ja)
JP (1) JP5453455B2 (ja)
KR (1) KR101288863B1 (ja)
CN (1) CN102301638B (ja)
TW (1) TW201108816A (ja)
WO (1) WO2010091120A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372887B2 (ja) * 2010-10-15 2013-12-18 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線通信方法ならびに基地局
EP2679071A4 (en) * 2011-02-23 2016-01-20 Nec Corp RADIO RESOURCE RANGE DEFINITION DEVICE, RADIO RESOURCE RANGE DEFINITION METHOD, AND RECORDING MEDIUM
CN104968056B (zh) * 2011-11-07 2019-03-01 华为技术有限公司 控制信息传输方法
US20130225167A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for expanding femtocell coverage for high capacity offload
US9516506B2 (en) * 2013-09-13 2016-12-06 Fujitsu Limited Interference management for radio networks
CN104601487A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 北京华为数字技术有限公司 一种实现多级负载分担的方法及sdn控制器
US10819585B2 (en) 2016-05-04 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Determining RACH root sequences as a function of access point configuration using graph coloring
JP7227367B2 (ja) * 2018-10-24 2023-02-21 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) キャリア検知機構を必要とするネットワークにおける無線アクセスに関する方法、装置およびデバイス可読媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
FR2820270B1 (fr) 2001-01-29 2003-04-25 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode d'allocation implicite de ressources
US20030166404A1 (en) * 2001-11-15 2003-09-04 Chuang Justin Che-I Progressive reuse partitioning for improved interference rejection in wireless packet networks
EP1968252A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-10 Lucent Technologies Inc. Method of routing and resource allocation in a wireless communication system
US8676223B2 (en) * 2007-03-23 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Backhaul communication for interference management
JP5539200B2 (ja) 2007-08-10 2014-07-02 アルカテル−ルーセント モバイル・ユーザ・リソース割当て方法およびそれを使用したリソース割当てスケジューラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100203913A1 (en) 2010-08-12
WO2010091120A3 (en) 2011-01-20
US8559993B2 (en) 2013-10-15
KR101288863B1 (ko) 2013-07-23
WO2010091120A2 (en) 2010-08-12
TW201108816A (en) 2011-03-01
JP2012517195A (ja) 2012-07-26
CN102301638A (zh) 2011-12-28
CN102301638B (zh) 2014-07-02
KR20110122172A (ko) 2011-11-09
EP2394387B1 (en) 2019-07-10
EP2394387A2 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453455B2 (ja) 無線通信システムにおいてサブ帯域優先順位を管理するための方法
US10420078B2 (en) Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
JP6133913B2 (ja) アップリンクシグナリングのためのシステムおよび方法
JP4772121B2 (ja) ダウンリンクブロードキャスト信号に対する干渉を減らすための方法、基地局、移動局及び媒体
JP5450754B2 (ja) 集積回路
JP5519014B2 (ja) ワイヤレススケジューリング用の無線経由負荷インジケータのためのシステムおよび方法
JP5680421B2 (ja) 複数のホップによるスケジューリングためのシステムおよび方法
JP2011514783A (ja) 通信リソースについてのコンテンション解決
JP2013509085A (ja) 周波数再利用を用いるリソース予約を使用してハンドオーバ制御を容易にするためのシステム、方法、および装置
WO2007052766A1 (ja) マルチキャリア通信におけるサブバンド設定方法および無線通信基地局装置
JP5828891B2 (ja) 中継局、基地局、送信方法、及び受信方法
JPWO2007145272A1 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびリソースブロック割当方法
US9288024B2 (en) Systems and methods for uplink signaling using time-frequency resources
JP2011515053A (ja) 資源競合に基づいたトラフィック・スケジューリング
JP2016517659A (ja) 良好なチャネル状態の下でのofdmシステムにおけるサイクリックプレフィックスの効果的な利用
JP2012517196A (ja) ワイヤレスネットワークにおけるバックホール動的干渉管理のための無線強化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees