JP5450354B2 - データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置 - Google Patents

データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5450354B2
JP5450354B2 JP2010250225A JP2010250225A JP5450354B2 JP 5450354 B2 JP5450354 B2 JP 5450354B2 JP 2010250225 A JP2010250225 A JP 2010250225A JP 2010250225 A JP2010250225 A JP 2010250225A JP 5450354 B2 JP5450354 B2 JP 5450354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
catalog
gift
content
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010250225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081818A5 (ja
JP2011081818A (ja
Inventor
ゲラルド・チャールズ・ホレル
ブライアン・ミニア
フィル・ティエン・ヌグイェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011081818A publication Critical patent/JP2011081818A/ja
Publication of JP2011081818A5 publication Critical patent/JP2011081818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450354B2 publication Critical patent/JP5450354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • G06Q30/0625Directed, with specific intent or strategy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は概してデータネットワークの動作に関し、より詳細にはデータネットワークにおいてコンテンツギフトを提供する方法及び装置に関する。
技術の進歩により広大なデータネットワークの発展及び展開が見られる。これらのネットワークは、インターネットなどの公衆データネットワークと、無線遠隔通信ネットワークなどの特定のネットワークとを含む。これらのネットワークのユーザはネットワーク資源として利用可能な広範にわたる情報及びサービスにアクセスする能力を備える。
データネットワークが特に有用な1つの分野はダウンロード可能なコンテンツの分野である。概してこのようなコンテンツは、実行可能ファイル、プログラムファイル、アプリケーション、画像またはマルチメディアファイル、データ、メタデータ、あるいはデバイスに対して情報またはさらなる機能を提供するその他のタイプのファイルまたはコンテンツを含む。例えば、ダウンロード可能なアプリケーションは、デバイスの使用者に対してニュースや交通状況などの情報のリアルタイム表示を提供、パーソナルオーガナイザなどの生産性機能を提供、あるいは種々のオンラインまたはオフラインゲームを介して娯楽を提供する。
現在、無線ネットワーク環境においてダウンロード可能なコンテンツに対する需要が増大している。無線環境において、無線電話、パーソナルデジタルアシスタンツ(PDA)などの種々の無線装置が無線ネットワークを介して通信を行う。無線ネットワークは装置に対して種々のネットワークサービス及び資源を提供するべく動作するネットワークサーバを含む。さらに、無線ネットワークは公衆ネットワーク(すなわちインターネット)にも接続されており、公衆ネットワーク上のサーバは無線装置に対してサービスを提供可能である。
概して、無線装置は、ネットワークサーバから空中を介してコンテンツをダウンロードする。例えば、コンテンツは無料でダウンロードされるかあるいは無線装置の使用者により購入されるアプリケーションである。無線装置の使用者は無制限あるいは固定期間あるいは使用回数に基づく満了期間の間、当該アプリケーションを使用する事実上の権利を獲得する。
コンテンツギフトを特定のネットワーク端末に提供できるようにすることが望ましくなっている。例えば、第1のネットワーク端末の使用者は、第2のネットワーク端末の使用者に対してコンテンツギフトを与えることを望むであろう。コンテンツギフトは、ダウンロードして第2のネットワーク端末上で使用できる任意のタイプのファイル、データあるいは情報を含む。概して、第1の端末の使用者は、コンテンツギフトに関連するどのような費用をも請け負う。例えば、コンテンツギフトは第1の使用者が特に有用あるいは生産性があると判断するダウンロード可能なアプリケーションであるか、あるいはコンテンツギフトは単に第2の使用者が所有したいと思っているコンテンツである。
残念なことに、現在のシステムの動作では、ギフト提供者がコンテンツギフトを提供するときに当該コンテンツギフトがギフト受信端末と互換性があるか否かについて知ることなしに行われる。例えば、あるアプリケーションはギフト提供者の端末では正しく動作するが、同じアプリケーションであってもハードウェアまたはソフトウェアの不一致のためにギフト受信端末上では正しく動作しないことがある。さらに、ギフト受信端末の使用者は同じアプリケーションをすでに購入している場合もあり、ギフト受信端末には重複したアプリケーションが存在することになる。すなわち、ギフト提供者はどのコンテンツがギフト受信端末と互換性があるかについて知る余地もないし、ギフト受信端末上で使用するためにどのようなコンテンツがすでに購入されたかについて知ることができない。
したがって、コンテンツギフトがギフト受信端末と互換性のあることがわかっている状況で、コンテンツギフトがデータネットワーク内のギフト受信端末に提供されるのを可能にするシステムが望まれている。また、本システムは、意図するコンテンツギフトがギフト受信端末上に現在存在するか否かをギフト提供者があらかじめ決定することを可能にする。その結果、そのようなシステムは、互換性の問題と現在のシステムに関連する重複購入の可能性を避けることができる。
1つ又はそれ以上の実施形態において、コンテンツギフトをデータネットワークにおけるギフト受信端末に与えるのを可能にするために方法及び装置を備えるギフト提供システムが提供される。一実施形態において、ギフト提供者は、ギフト受信端末と互換性のあることが既知のコンテンツリストを備えるカタログからコンテンツギフトを選択する。当該カタログには前記ギフト受信端末に現在存在するコンテンツが記述され、これによって重複が回避される。
一実施形態において、ギフト提供者はデータネットワーク上の動作するサーバ(すなわちギフトサーバ)に対してカタログを要求する。当該要求はギフト受信端末を識別する識別子を含む。例えば、ギフト受信端末は無線電話であり、ギフト提供者は、ギフトサーバに送信される互換性のあるコンテンツのカタログに対する要求において、ギフト受信端末の電話番号を特定する。セキュリティ及びプライバシーに対する配慮のために、カタログ要求内にさらなるセキュリティコードを含めることが要求される。ギフト提供者は、ギフト提供者に対してギフト受信端末と互換性のあるコンテンツの記述を編集して送信することによって当該要求に応答する。次に、ギフト提供者はギフト受信端末に供給するべきコンテンツギフトとしてカタログから1つまたはそれ以上のコンテンツアイテムを選択する。コンテンツギフトはギフト受信端末と互換性のあることが既知のコンテンツリストから選択されるので、システムは、他のユーザの端末で何が起こるかを把握するところまでギフト提供者の見識を拡張するように動作する。すなわち、端末の互換性の問題およびコンテンツ重複の問題がギフトの供給に先立って解決される。
1つまたはそれ以上の実施形態において、ギフト提供者はいくつかの方法のうちの1つを用いてコンテンツギフトを供給する。例えば、ギフト提供者は同一のデータネットワーク上のギフト受信端末と類似の端末を動作させる。他の実施形態において、ギフト提供者はギフト受信器に関連するギフトサーバにアクセスするために他の手段を用いてコンテンツギフトを提供する。例えば、ギフト提供者はカタログを見てコンテンツギフトを選択するためにギフトサーバに関連してウェブページを使用する。すなわち、コンテンツギフトは、有線あるいは無線装置、パーソナルコンピュータなどの固定されたコンピュータ装置、あるいはギフト受信端末に関連したギフトサーバへのアクセスをもつ他の任意の装置から発生するものである。
一実施形態において、ギフト提供システムは対象のコンテンツがカタログ内に出現するのを可能にする。例えば、ギフト受信器は金融機関の一員であり、ギフトサーバは当該機関を互換性のある目的のコンテンツを含めるようにカタログを編集する。すなわち、ギフト提供者はギフト受信端末と互換性のある対象情報からコンテンツギフトを選択することができる。
一実施形態において、第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させる方法が提供され、前記第1及び第2の端末は選択的にサーバと通信を行う。当該方法は、カタログ要求を前記ギフトサーバに送信して前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信することを具備する。前記方法は前記カタログを生成して前記カタログを前記第1の端末に送信することを具備する。前記方法は、前記カタログから選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信して、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを具備する。
一実施形態において、第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させる装置が提供され、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行う。前記装置は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信するカタログ要求受信器と、前記カタログを生成するデータベースとを具備する。前記装置は、前記カタログを前記第1の端末に送信するカタログ送信器を具備する。前記装置は、前記カタログから選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信するギフト受信器と、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給するロジックと、を具備する。
一実施形態において、サーバ内のプロセッサによって実行されたときに、第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能なように動作する指令を具備するコンピュータ読み取り可能なメディアが提供され、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行う。前記コンピュータ読み取り可能なメディアは、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信する指令と、前記カタログを生成する指令とを具備する。前記コンピュータ読み取り可能なメディアは、前記カタログを前記第1の端末に送信する指令を具備する。前記コンピュータ読み取り可能なメディアは、前記カタログから選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信する指令と、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給する指令とを具備する。
一実施形態において、コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末を動作する方法が提供され、前記第1及び第2の端末はギフトサーバと選択的に通信を行う。前記方法は、カタログ要求を前記ギフトサーバに送信して前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得することを具備する。前記方法は、前記カタログを受信することと、前記カタログからコンテンツギフトを選択することを具備する。前記方法は、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記ギフトサーバに送信することを具備する。
一実施形態において、コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末において使用する装置が提供され、前記第1及び第2の端末はギフトサーバと選択的に通信を行う。前記装置は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するためにカタログ要求を前記ギフトサーバに送信するように動作するカタログ要求送信器を具備する。前記装置は、前記カタログを受信するように動作するカタログ受信器と、前記カタログからコンテンツギフトを選択するように動作する選択ロジックとを具備する。前記装置は、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記ギフトサーバに送信するように動作するギフト要求送信器を具備する。
一実施形態において、コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末において用いる装置が提供され、前記第1及び第2の端末は選択的にサーバと通信を行う。前記装置は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するためにカタログ要求を前記サーバに送信する手段と、前記カタログを受信する手段とを具備する。前記装置は、コンテンツギフトを前記カタログから選択する手段と、前記コンテンツギフトが前記第2の端末に供給されるべきであることを要求するギフト要求を前記サーバに送信する手段とを具備する。
一実施形態において、第1の端末内のプロセッサによって実行されたときに、コンテンツギフトを第2の端末に供給するべく動作する指令を具備するコンピュータ読み取り可能なメディアが提供され、前記第1及び第2の端末はギフトサーバと選択的に通信を行う。前記コンピュータ読み取り可能なメディアは、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するためにカタログ要求を前記ギフトサーバに送信する指令を具備する。前記コンピュータ読み取り可能なメディアは、前記カタログを受信する指令と、コンテンツギフトを前記カタログから選択する指令とを具備する。前記コンピュータ読み取り可能なメディアは、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記ギフトサーバに送信する指令を具備する。
一実施形態において、コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末を動作させる方法が提供され、前記第1及び第2の端末は選択的にサーバと通信を行う。前記方法は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するためにカタログ要求を前記第2の端末に送信することを具備する。前記方法は、前記カタログを受信することと、コンテンツギフトを前記カタログから選択することと、ギフト要求をギフトサーバに対して送信することであって、前記ギフトサーバはコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することとを具備する。
本発明の他の側面、利点そして特徴は、以下に述べる図面の簡単な説明、発明の詳細な説明そして請求の範囲を検討すれば明らかになるであろう。
前述の側面及びここに記述される実施形態の付随する利点は、添付の図面を参照した次の詳細な説明を読むことにより容易に明らかになる。
図1は、コンテンツギフトがデータネットワーク内の端末に提供されるのを可能にするギフト提供システムの一実施形態を示す。 図2は、ギフト提供システムの一実施形態におて使用されるサーバの一実施形態の機能ブロック図を示す。 図3は、ギフト提供システムの一実施形態を提供するためにサーバで使用される方法の一実施形態を示す。 図4は、ギフト提供システムの一実施形態において使用される端末装置の一実施形態の機能ブロック図を示す。 図5は、ギフト提供システムの一実施形態を提供するために端末装置で使用される方法の一実施形態を示す。 図6は、ギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態において使用されるカタログの一実施形態を示す。 図7は、ピアツーピア通信を用いてギフト提供システムの一実施形態を提供するために端末装置において使用される方法の一実施形態を示す。
以下の詳細な説明はギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態を示すものであり、データネットワーク内の第1の端末の使用者がコンテンツギフトを当該ネットワーク内の第2の端末の使用者に提供することを可能にする方法及び装置を含む。一実施形態において、ギフト提供システムは、第2の端末と互換性のあるコンテンツカタログを組み立てて当該カタログを第1の端末に送信する。第1の端末の使用者は第2の端末に提供するべき特定のコンテンツギフトを選択する。当該選択は、選択されたコンテンツギフトを第2の端末に提供するべく動作するギフト提供者に送信される。第1の端末の使用者はコンテンツギフトの費用を負担する。第1及び第2の端末は任意のタイプの有線あるいは無線端末であり、デスクトップコンピュータ、ノートタイプのコンピュータ、無線電話、ページャ、PDA、電子メール装置、タブレットコンピュータ、あるいは他のタイプの有線あるいは無線装置を含む。しかしながら、これらの装置に限定されないことは勿論である。
1つまたはそれ以上の実施形態において、ギフト提供システムは、たとえば装置に特有の資源に対して一般化されたコールを提供することによって、装置の動作を簡略化するのに用いられる装置上で実行されるランタイム環境と作用する。そのようなランタイム環境の1つは、カルコム社(カルフォルニア州サンジェゴ)によって開発された、Binary Runtime Environment for Wireless(BREW:登録商標)ソフトウェアプラットフォームである。以下の説明では、ギフト提供システムの一実施形態は、BREWソフトウェアプラットフォームなどのランタイム環境を実行している無線装置を使用して実行されることを想定する。しかしながら、ギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態は、コンテンツギフトを有線及び無線装置に提供するために、他のタイプのランタイム環境で使用するのに適している。さらに、術語”コンテンツ”はここでは、任意のタイプのアプリケーション、マルチメデアファイル、画像ファイル、実行可能なプログラム、ウェブページ、スクリプト、文書、プレゼンテーション、メッセージ、データ、メタデータ、あるいは装置に関してレンダリング処理あるいは実行される他の任意のタイプのコンテンツあるいは情報を記述するのに用いられるものとする。
図1は、ギフトをデータネットワーク内の端末に提供可能にするギフト提供システム100の一実施形態を示している。システム100は、無線通信チャネル106を介してデータネットワーク104と通信する第1の無線端末102を備える。データネットワーク104は、任意のタイプのデータネットワークを具備し、有線、無線、個人あるいは公衆データネットワークあるいはそれらの任意の組み合わせを含む。しかしながら、これらのネットワークに限定されないことは勿論である。
システム100は、ネットワーク104と通信する装置にサービスを提供するために、通信チャネル120を介してネットワーク104に結合されたサーバ108(”ギフトサーバ”とも呼ぶ)を備える。例えば、無線端末102は無線電話であり、サーバ108は遠隔通信サービスを電話に提供する全国的な遠隔通信ネットワークの一部である。通信チャネル120は任意のタイプの有線または無線通信チャネルである。
第2の端末110もまたネットワーク104と通信する。端末110は、無線通信チャネル122を介してデータネットワーク104と通信する。端末110は任意のタイプの無線装置である。
一実施形態において、サーバ108はデータベース112とダウンロード可能なコンテンツ114とを具備する。データベース112はネットワーク104の動作についての情報と、サーバ108によって支持されている端末装置についての情報を具備する。例えば、データベース112は端末102及び110のハードウェア及びソフトウェア構成についての情報を含む。すなわち、データベース112はネットワーク端末についての識別情報と構成情報とを具備する。
コンテンツ114は、任意のタイプのアプリケーション、実行可能ファイル、画像ファイル、マルチメディアファイル、データファイル、あるいは他の任意のタイプのコンテンツファイルを具備する。コンテンツ114は、種々の装置上で動作可能な特定のタイプの装置またはコンテンツのために設計されたアプリケーションを含む。コンテンツ114に含まれるファイルは、各ファイルを識別するのに用いられる関連識別子を有する。
一実施形態において、ギフト提供システムは、第1の端末102の使用者がコンテンツギフトを第2の端末110の使用者に提供するのを可能にするべく動作する。例えば、コンテンツギフトは、1つまたはそれ以上のアプリケーション、プログラム、実行可能ファイル、データファイル、コンテンツファイルあるいはコンテンツ114から選択された他の任意の利用可能なファイルを含む。ギフトは互換性のあるコンテンツのカタログから選択されるので、選択されたコンテンツギフトは端末110と互換性がある。1つまたはそれ以上の実施形態において、ギフト提供システム100は1つまたはそれ以上の以下のステップを実行することによって、コンテンツギフトを提供するべく動作する。
端末102は、端末110と互換性のあるコンテンツファイルのカタログを受信するために要求をサーバ108(パス124で示される)に送信する。この要求は端末110とサーバ108が要求を検証するのに必要な任意の認証情報を含む。
サーバ108は要求を受信して検証し、端末110と互換性があるコンテンツファイルのリストを編集するべく識別子を使用する。例えば、サーバ108はデータベース112を検索するために識別子を使用して端末110の構成と利用可能なコンテンツ114からの互換性があるコンテンツファイルを決定する。
サーバ108は、互換性のあるコンテンツファイルのカタログ116を端末102(パス126で示される)に送信する。例えば、カタログ116は、端末110のハードウェア/ソフトウェアと互換性のあるコンテンツファイルを識別する識別子のリストを含む。例えば、カタログ116は、端末110と互換性のある3つのアプリケーションを識別する。カタログはまた、端末110がコンテンツファイルのいくつかをすでに所有するか否かを示す。
端末102の使用者は、コンテンツギフトとしての受信したカタログ116から1つまたはそれ以上のコンテンツファイルを選択し、コンテンツファイルの選択を含むギフト要求をサーバ108(パス128で示される)に送信する。
サーバ108はギフト要求を受信、認証して、端末110にコンテンツギフトが提供されたことを示すためにデータベース112を更新する。サーバ108は、端末102が選択されたコンテンツギフトに関連する費用を請け負うことを示すためにその記録を更新する。
サーバ108と端末110間に通信が確立されたとき、コンテンツギフト118は端末110(パス130で示す)に送信される。コンテンツギフト118は端末110と互換性があることが知られているので端末110の使用者は情報ギフト118を使用する。
説明のために、ここでは、上記の情報を送信するエンティティは、既知の任意のタイプの証明あるいは認証技術を用いて正しく証明されていることを想定する。したがって、任意の受信装置は信頼性のある情報源から情報を受信していることを認証することができる。
1つまたはそれ以上の実施形態において、サーバ108、端末102、端末110は任意のタイプの装置であり、データネットワーク104に対する関連する接続は無線、有線、あるいはそれらの任意の組み合わせである。すなわち、ギフト供給システムの実施形態は、ここに記載されるギフト供給システムの機能を提供するために動作する種々のサーバ及び端末を備える実質的に任意のネットワーク構成を用いて実行される。
1つまたはそれ以上の実施形態において、ギフト供給システムは、ギフト供給処理の間、セキュリティ及び/又はプライバシーを提供するために1つまたはそれ以上のセキュリティ技術を利用する。例えば、一実施形態において、ギフトサーバはカタログ要求を処理する前にギフト提供者から秘密のセキュリティコードを要求する。セキュリティコードはギフト提供者の身元と、PIN番号あるいは他のセキュリティコードあるいは他の任意のタイプのセキュリティ情報により構成される。これによってギフト提供者のセキュリティとプライバシーとが維持される。したがって、ギフト提供者は、ギフト受信端末あるいはその使用者について個人情報を受信する前に、ギフトサーバに対して正当な許可を提供しなければならない。
他の実施形態において、ギフト提供システム100はピアツーピアトランザクションを用いてギフトをデータネットワーク内の端末に提供可能なように動作する。例えば、端末102及び110は互いに通信を行って端末102がコンテンツギフトを端末110に供給することを可能にする。一実施形態において、ギフト供給システム100は端末102が端末110とピアツーピア通信を行えるように動作して、以下のステップの1つまたはそれ以上を実行することによりコンテンツギフトを供給する。
端末102は、(パス110に示すように)端末110に対して要求を送信して、情報カタログが端末102によって取得されるのを可能にする。
端末110は、要求を受信して検証し、端末110と互換性のあるコンテンツファイルのリストを編集する。例えば、端末はどのコンテンツが互換性があるのかを予め知っているかあるいはどのコンテンツが互換性があるのかをサーバ108にたずねる。
端末110は互換性のあるコンテンツファイルのカタログ116を(パス132により示されるように)端末102に送信する。例えば、カタログ116は、端末110のハードウェア/ソフトウェアと互換性のあるコンテンツを識別する識別子のリストを含む。例えば、カタログ116は端末110と互換性のある3つのアプリケーションを識別する。
端末102の使用者はコンテンツギフトとして受信カタログ116から1つまたはそれ以上のコンテンツファイルを選択し、(パス128により示されるように)コンテンツギフトの選択を含むサーバ108にギフト要求を送信する。他の実施形態において、端末102はすでにコンテンツ136の一部としてコンテンツギフトを所有しているので、サーバ108にギフト要求は送信されない。
サーバ108がギフト要求を受信したとき、当該ギフト要求を認証し、データベース112を更新して、端末110がコンテンツギフトを与えられたことを示す。サーバ108は、端末102の使用者が選択したコンテンツギフトに関連する費用を請け負うことを示すために、記録簿(レコード)を更新する。端末102がすでにコンテンツ136の一部としてコンテンツギフトを所有している場合、端末102はパス134によって示されるようにコンテンツギフトを端末102に送信する。
すなわち、端末102及び110はピアツーピアの形態で通信を行い、端末102がコンテンツギフトを端末110に供給することを可能にする。
図2は、ギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態において用いられるサーバ108の一実施形態の機能ブロック図を示す。サーバ108はデータベース112とコンテンツ114とを具備する。サーバ108はカタログ要求受信器、カタログ送信器204、ギフト要求受信器206を具備する。サーバ108はさらに検証ロジック208,210及びログインロジック213を具備する。
データベース112は、端末識別子及び関連するソフトウェア及びハードウェア構成情報などのネットワーク端末についての情報を具備する。コンテンツ114は任意のタイプのアプリケーション、実行可能ファイル、プログラムファイルあるいは端末装置によって処理されるべき任意の他のタイプのコンテンツファイルを具備する。
一実施形態において、カタログ要求受信器202、カタログ送信器204、ギフト要求受信器206はプロセッサ、CPU,ゲートアレイ、ロジック、ソフトウェアあるいはそれらの任意の組み合わせを具備する。例えば、一実施形態において、プログラム指令を実行するプロセッサは受信器202、送信器204及び受信器206の機能を提供する。
1つまたはそれ以上の実施形態において、サーバ108は概してここに記載された機能を実行するために機械読み取り可能な指令を実行するロジックを具備する。例えば、指令は、フロッピー(登録商標)ディスク、CDROM、フラッシュメモリなどのコンピュータ読み取り可能な媒体、あるいはサーバ108と接続する他のコンピュータ読み取り可能な媒体からサーバ108にロードされる。他の実施形態において、指令は、サーバ108と接続するネットワークサーバあるいは任意のタイプのネットワーク資源などのネットワーク資源からサーバ108にダウンロードされる。当該指令はサーバ108によって実行されるときに、ここに記載されたギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態を提供する。
カタログ要求受信器202はコンテンツ114の1つまたはそれ以上のファイルを識別する識別子のリストを含むカタログに対する要求を受信するように動作する。通信チャネル214は受信器202を外部装置またはシステムに結合する。例えば、チャネル214はカタログ要求を受信するために受信器202をデータネットワークに結合するネットワーク接続である。1つまたはそれ以上の実施形態において、チャネル214は受信器202を他の装置に結合するように動作する任意のタイプの通信チャネルである。
カタログ送信器204はカタログを外部装置またはシステムに送信するように動作する。通信チャネル216は送信器204を外部装置またはシステムに結合する。例えば、チャネル216はカタログを他の装置に送信するために送信器202をデータネットワークに結合するネットワーク接続である。1つまたはそれ以上の実施形態において、チャネル216は送信器204を他の装置に結合するように動作する任意のタイプの通信チャネルである。
ギフト要求受信器206は、外部装置またはシステムからのギフト要求を受信する。ギフト要求は識別された端末に供給されるべきコンテンツギフトを識別する。例えば、データベース112はサーバ108によってサービス提供される端末についての情報を具備する。通信チャネル218は受信器206を外部装置またはシステムに結合する。例えば、チャネル218はギフト要求を受信するために受信器206をデータネットワークに結合するネットワーク接続である。1つまたはそれ以上の実施形態において、チャネル218は受信器206を他の装置に結合するように動作する任意のタイプの通信チャネルである。
ログインロジック212は、サーバ108によってサービス提供される1つまたはそれ以上の端末から受信したログイン入力を処理するように動作する。例えば、サーバはデータネットワークの一部であり、ネットワークサービスを複数の端末装置に提供する。ログインロジック212は通信チャネル220を用いて種々の端末と通信を行う。例えば、チャネル220は種々の端末と通信を行うためにログインロジック212をデータネットワークに結合するネットワーク接続である。1つまたはそれ以上の実施形態において、チャネル220は、ログインロジック212を他の装置に結合するように動作する任意のタイプの通信チャネルである。
一実施形態において、ログインロジック212はどのようなコンテンツがその端末によって所有されているかを決定するためにギフト受信端末と通信するように動作する。例えば、ギフト受信端末は意図するコンテンツギフトを別個に獲得し、この情報はログインロジック212によって発見される。例えば、ログインロジック212は、チャネル220を介してそれが所有するコンテンツについてギフト受信端末にたずねる。一実施形態において、ギフト受信端末が意図するコンテンツギフトを別個に獲得したことをロジック212が発見したならば、ロジック212はギフトを停止するように動作する。この場合、ギフト付与端末は意図するギフトに関連するどのような費用をも返還され(すなわち、データベース112は更新される)、コンテンツギフトが第2の端末に供給されなかったことを示す通知メッセージがギフト付与端末に送信される。すなわち、ギフト提供システムは、ギフト受信端末によって所有されるコンテンツと重複するコンテンツギフトを与えてしまうのを避けることができる。
一実施形態において、通信チャネル214、216、218及び220は別個のチャネルである。他の実施形態において、チャネル214、216、218及び220は同じチャネルである。チャネル214、216、218及び220は任意のタイプの有線あるいは無線チャネルあるいはそれらの任意の組み合わせである。すなわち、サーバ108の機能要素が外部の装置あるいはシステムと通信するために任意の構成が用いられる。
サーバ108は単なる一実施形態を示しており、ここに記載された機能を提供するために他のサーバ構成が実現可能である。例えば、サーバ108の機能要素について上記した実施形態の範囲内での組み合わせ、再構成、変更、追加あるいは削除が可能である。
図3は、ギフト提供システムの一実施形態を提供するためにサーバにおいて用いられる方法300の一実施形態を示している。説明の明確さのために、方法300の動作について図2に示されるサーバ108を参照して説明する。
ブロック302で、カタログに対する要求がサーバにより受信される。例えば、ギフト受信端末と互換性のあるコンテンツカタログを要求するために、端末はチャネル214を介してサーバ108と通信する。この要求は要求している端末とギフト受信端末とを識別するための情報を含む。
ブロック304で、カタログに対する要求が検証される。例えば、検証ロジック208は、要求している端末がカタログを要求することを認証されたことを検証してギフト受信端末についての個人情報を受信するように動作する。要求を検証するために任意のタイプの認証及び/又は検証技術が使用される。
ブロック306において、ギフト受信端末と互換性があるコンテンツを識別するカタログを編集するために要求が使用される。例えば、要求が検証ロジック208からデータベース112に送られて、互換性のあるコンテンツを識別するカタログを組み立てるためにギフト受信端末の識別子が用いられる。例えば、前記データベースはギフト受信端末についてのハードウェア及びソフトウェア構成情報を含む。前記構成情報は、コンテンツ114に含まれているファイルのうちどれがギフト受信端末と互換性があるのかを決定するために使用される。一実施形態において、カタログはさらに現在、ギフト受信端末によって所有されているコンテンツについての情報を含む。
ブロック308において、互換性のあるすべてのコンテンツを識別するリストが、任意のタイプのファイルフォーマットをもつカタログファイルに組み立てられる。カタログファイルは、ギフト受信端末の動作または構成に関連する他の情報を含む。例えば、カタログファイルは、現在のコンテンツ及びギフト受信端末に関連するライセンスについての情報を含む。
ブロック310において、組み立てられたカタログはカタログを要求するギフト受信端末に送信される。例えば、互換性のあるコンテンツの編集カタログがデータベース112からカタログ送信器216に送信され、カタログ送信器216はカタログを通信チャネル216を介してギフト供給端末に送信する。
ブロック312において、ギフト要求がサーバ108によって受信される。例えば、ギフト要求受信器206は、チャネル218を介してギフト要求を受信する。一実施形態において、カタログを受信して他の端末にギフトとして与えるために1つまたはそれ以上の互換性のあるコンテンツファイルを選択する端末が当該ギフト要求を生成する。このギフト要求はギフト供給端末、コンテンツギフト、ギフト受信端末を識別するための情報を含む。
ブロック314において、サーバはギフト要求を検証する。例えば、検証ロジック210は、要求端末がギフトを要求することが認証されることを検証するように動作する。当該要求を検証するために任意のタイプの認証及び/検証技術が使用される。
ブロック314において、サーバはギフト要求を検証する。例えば、検証ロジック210は、要求端末がギフトを要求することが認証されることを検証するように動作する。当該要求を検証するために任意のタイプの認証及び/又は検証技術が使用される。
ブロック318において、サーバはギフト受信端末との通信を確立する。例えば、一実施形態において、ギフト受信端末がチャネル220を介してログインロジック212にログインするときに通信が確立される。ギフト受信端末との通信は任意の方法により確立することができる。例えば、サーバ108はギフト受信端末との通信を開始する。
ブロック320において、ギフト受信端末がすでにコンテンツギフトを獲得したかを確認するためのテストが実行される。一実施形態において、ギフトサーバ108は、コンテンツギフトがすでにギフト受信端末110上に存在するかを決定するためにギフト受信端末110と接触する。例えば、ギフト供給端末102が与えるべきコンテンツギフトを選択するためにカタログを処理する間、ギフト受信端末は他の手段によって選択されたコンテンツギフトを獲得している。例えば、ギフト受信端末はコンテンツを独立して購入した。ギフト受信端末がすでにコンテンツを所有するならば、同一コンテンツのギフトは、ギフト受信端末上で重複したコンテンツをもつことになる。そのような重複した状況は避けることが望ましい。すなわち、ギフト受信端末がすでに選択されたコンテンツを所有するならば、本方法はブロック322に移行し、選択されたコンテンツがすでにギフト受信端末上に存在しないならば、本方法はブロック324に移行する。
ブロック322において、コンテンツギフトがすでにギフト受信端末上に存在することが決定され、払い戻しがギフト供給端末に供給される。例えば、ギフトが与えられないのでギフト供給端末に対して費用が請求されないことを反映するために、ギフトサーバ上のデータベースが更新される。一実施形態において、ギフト受信端末上の重複コンテンツを避けるためにコンテンツギフトが供給されなかったという通知がギフト供給端末に送信される。さらに、重複コンテンツのためにコンテンツギフトが返還されたという通知をギフト受信端末に送信することも可能である。
ブロック324において、ギフト受信端末はまだコンテンツギフトを所有していないので、コンテンツギフトがギフト受信端末に送信される。例えば、一実施形態において、選択されたコンテンツギフトがログインロジック212によってコンテンツ114から検索され、チャネル220を介してギフト受信端末に送信される。コンテンツギフトをギフト受信端末に送信するために他の任意の技術が使用される。
すなわち、方法300はデータネットワーク内のコンテンツギフトを提供するように動作する。方法300はただ1つの方法であり、記載された実施形態の範囲内で方法ステップを再構成、変更、組み合わせ、あるいは削除することが可能である。
図4は、ギフト提供システムの一実施形態において使用される端末102の一実施形態の機能ブロック図である。端末102はカタログ要求送信器402、カタログ受信器404、ギフト要求送信器406、選択ロジック408を具備する。
一実施形態において、カタログ要求送信器402、カタログ受信器404、ギフト要求送信器406、選択ロジック408はプロセッサ、CPU、ゲートアレイ、ロジック、ソフトウェアあるいはそれらの任意の組み合わせを含む。例えば、一実施形態において、プログラム指令を実行するプロセッサは、送信器402、受信器404、送信器406及び選択ロジック408の一部あるいは全部の機能を提供する。
1つまたはそれ以上の実施形態において、端末102は概してここに記載された機能を実行するために機械読み取り可能な指令を実行するロジックを具備する。例えば、指令は、フロッピー(登録商標)ディスク、CDROM、フラッシュメモリなどのコンピュータ読み取り可能な媒体、あるいは端末102と接続する他のコンピュータ読み取り可能な媒体から端末102にロードされる。他の実施形態において、指令は、端末102と接続するネットワークサーバあるいは任意のタイプのネットワーク資源などのネットワーク資源から端末102にダウンロードされる。当該指令は端末102によって実行されるときに、ここに記載されたギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態を提供する。
カタログ要求送信器402は、カタログに対する要求をギフトサーバに送信するように動作する。一実施形態において、送信器402はユーザ入力410から情報を受信する。ユーザ入力410は端末102のユーザがカタログ要求の一部として使用される情報を入力することを可能にする。当該情報はギフト受信端末を識別する識別子を含む。カタログ要求は、ギフトサーバと通信可能な通信チャネル412を介して送信される。
カタログ受信器404は、ギフトサーバからカタログを受信するように動作する。当該カタログはギフト受信端末と互換性のあるコンテンツを識別するリストを含む。カタログ受信器404は、通信チャネル414を介してギフトサーバと通信する。
選択ロジック408はカタログ受信器からカタログを受信してそれを端末のユーザに対して表示する。ユーザは次に(ユーザ入力410を使用して)ギフト受信端末に供給するべく1つまたはそれ以上のコンテンツギフトを選択する。
当該選択は、ギフト要求送信器406に送信される。ギフト要求送信器406は通信チャネル416を介してギフト要求をギフトサーバに送信する。一実施形態において、ギフト要求送信器は、選択されたコンテンツギフトがすでにギフト受信端末によって所有されているので、当該ギフトがギフト受信端末に供給されなかったという通知を受信するロジックを具備する。例えば、ギフト供給端末がカタログからコンテンツギフトを選択するときに、ギフト受信端末は他の手段によって選択されたコンテンツギフトを獲得する。例えば、ギフト受信端末は、別個の購入処理を介して選択されたコンテンツギフトを獲得する。すなわち、ギフトサーバは、ギフト受信端末上の重複コンテンツを回避するために当該コンテンツギフトをギフト受信端末に供給しない。一実施形態において、ギフトサーバは、重複コンテンツの状況を回避するためにコンテンツギフトが配送されなかったことを示す通知メッセージを送信する。この通知メッセージはギフト要求送信器406でロジックによって受信され、ギフト供給端末でさらなる処理が行われる。
一実施形態において、通信チャネル412、414及び416は別個のチャネルである。他の実施形態において、チャネル412、414及び416は同じチャネルである。チャネル412、414及び416は任意のタイプの有線あるいは無線チャネルあるいはそれらの任意の組み合わせを含む。すなわち、端末102の機能要素が外部の装置あるいはシステムと通信することを可能にするために任意の構成が用いられる。
端末102は単なる一実施形態を示しており、ここに記載された機能を提供するために他のサーバ構成が実現可能である。例えば、端末102の機能要素について上記した実施形態の範囲内での組み合わせ、再構成、変更、追加あるいは削除が可能である。
図5は、ギフト提供システムの一実施形態を提供するために端末装置内で使用される方法500の一実施形態を示す。例えば、方法500は、図4に示される端末102とともに使用するのに適している。したがって、さらなる明確さのために、方法500の次の詳細な説明は、図4における端末に対するさらなる参照を含んでいる。
ブロック502において、ギフト受信端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログが要求される。例えば、端末102のユーザは、ユーザ入力を入力410を介して送信器402に供給する。ユーザ入力はギフト受信端末を識別する識別子を含む情報を具備する。当該情報は通信チャネル412を介して送信器402によってギフトサーバに送信されるカタログ要求を生成するのに使用される。
ブロック504において、端末はギフト受信端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを受信する。例えば、ギフトサーバはカタログ要求を受信し、検証処理の後に、ギフト受信端末と互換性のあるコンテンツのリストを編集する。このリストは端末102に送信され、チャネル414を介してカタログ受信器404によって受信されるカタログを生成するのに使用される。
ブロック506において、端末のユーザはギフト受信端末に供給するためにカタログから1つまたはそれ以上のコンテンツギフトを選択する。例えば、受信したカタログは選択ロジック408に供給されてその後、端末ユーザに表示される。端末ユーザはユーザ入力410を介してカタログから所望のコンテンツギフトを選択する。
ブロック508において、ギフト要求は端末102からギフトサーバに送信される。ギフト要求は、当該要求において識別されるギフト受信端末に供給されるべく選択されたコンテンツギフトを識別する1つまたはそれ以上の識別子を含む。例えば、ユーザはギフト受信端末にギフトとして与えるべくカタログからコンテンツギフトを選択する。当該選択は、送信器406からギフトサーバに送信されるギフト要求に組み込まれる。ギフトサーバがギフト要求を受信するときに、コンテンツギフトはギフト受信端末に供給され、ギフト供給端末102はコンテンツギフトに関連する費用を請け負う。
方法500は一例を示すためのものであり、ここに記載される種々の実施形態の動作を制限するものではない。例えば、上記した方法ステップに対して部分的な変更、追加あるいは削除を行うことは当業者にとって明らかなことである。さらに、上記の方法ステップは上記の実施形態の範囲から逸脱することなしに組み合わせ、再構成、再配列が可能である。
図6は、ギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態において使用されるカタログ600の一実施形態である。一実施形態において、カタログは、ギフト供給端末から受信したカタログ要求に応答してギフトサーバによって準備される。カタログ600はギフト受信端末を識別するヘッダ部602を具備する。カタログ600はさらにアクティブコンテンツ部604、互換性のあるコンテンツ部608、目的のコンテンツ部610を具備する。
アクティブコンテンツ部604は、ギフト受信端末によって現在所有されているコンテンツを示す。アクティブコンテンツはギフト受信端末によって所有されるかあるいはライセンス供与され、現在のライセンス情報が606で供給される。
互換性のあるコンテンツ部608は、ギフト受信端末と互換性のあるコンテンツを示す。例えば、ギフト供給者は、娯楽、ニュース、金融、あるいはゲームなどのいくつかのカテゴリからコンテンツギフトを選択する。
目的のコンテンツ部610は、ギフト受信端末に対して目的のコンテンツを示す。例えば、ギフト受信端末が金融機関の一員であるならば、目的のコンテンツはコンテンツ部610に示されたコンテンツである。
したがって、カタログ600は、コンテンツギフトがギフト受信端末に供給されるようにギフト提供システムの一実施形態において使用される。カタログ600は単に一実施形態を示しており、ギフト提供システムの1つまたはそれ以上の実施形態とともに使用されるカタログの他の実施形態が可能である。
図7は、ピアツーピア通信を使用するギフト提供システムの一実施形態を提供するために端末装置において使用される方法700の一実施形態を示す。例えば、方法700は図4に示される端末102とともに使用するのに適している。したがって、さらなる明確さのために、方法700の次の詳細な説明は、図4に示される端末102に対するさらなる参照を含む。
ブロック702において、ギフト受信端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログが要求される。例えば、端末102のユーザはユーザ入力を入力410を介して送信器402に供給する。ユーザ入力はギフト受信端末110を識別する識別子を含む。当該情報は、例えば通信チャネル412を使用することによってピアツーピア通信を使用して送信器402によってギフト受信端末110に送信される。
ブロック704において、端末はギフト受信端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを受信する。例えば、端末110はカタログ要求を受信し、検証処理の後で、互換性のあるコンテンツのリストを編集する。一実施形態において、互換性のあるコンテンツについての情報は、端末110において入手可能である。他の実施形態において、端末110は、ギフトサーバ例えばサーバ108から互換性のあるコンテンツについての情報を要求する。互換性のあるコンテンツについての情報は、端末110から端末102に送信され、チャネル414を介してカタログ受信器404によって受信されるカタログを生成する。
ブロック706において、ギフト供給端末のユーザは、ギフト受信端末に供給されるべき1つまたはそれ以上のコンテンツギフトをカタログから選択する。例えば、受信したカタログは選択ロジック408に供給され、その後、端末ユーザに表示される。端末ユーザはユーザ入力410を介してカタログから所望のコンテンツギフトを選択する。
一実施形態において、方法700はブロック708に移行し、ギフト要求が端末102からギフトサーバに送信される。このギフト要求は、当該要求において識別されたギフト受信端末に供給されるべく選択されたコンテンツギフトを識別する1つまたはそれ以上の識別子を含む。例えば、ユーザはギフト受信端末にギフトとして与えるべきコンテンツギフトをカタログから選択する。この選択は、送信器406からギフトサーバ108に送信されるギフト要求に組み込まれる。ギフトサーバがギフト要求を受信するときに、コンテンツギフトはギフト受信端末110に供給され、ギフト供給端末102はコンテンツギフトに関する費用を請け負う。
他の実施形態において、本方法はブロック710に移行し、ギフト供給端末102はコンテンツギフトをギフト受信端末110に直接送信する。例えば、ピアツーピア通信を用いて、端末102に置かれたコンテンツギフトがギフト受信端末110に送信される。 すなわち、互換性のあるコンテンツのカタログを生成するためにギフト提供システムは種々の方法を用いてコンテンツギフトをネットワーク内の端末に供給するとともに、選択されたコンテンツギフトを複数のソースの1つから送信することが可能である。
以上、データネットワーク内においてギフトを提供するための方法及び装置の1つまたはそれ以上の実施形態が例示され説明されたが、本発明の精神あるいは本質的な特性から逸脱することなしに実施形態に対する種々の変更が可能である。したがって、ここでの開示及び説明は一例を示すためのものであり、以下の請求の範囲において明らかにされる本発明の範囲を制限するものでない。

Claims (66)

  1. コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末を動作する方法であって、前記第1及び第2の端末はギフトサーバと選択的に通信を行い、前記方法は、
    前記第1の端末が、前記第2の端末の端末識別子を含むカタログ要求を前記ギフトサーバに送信することであって、前記ギフトサーバにおいて、カタログが前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいて作成され、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンツを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別することと、
    前記第1の端末が、前記ギフトサーバから前記カタログを受信することと、
    前記第1の端末が、前記カタログを表示することであって、コンテンツギフトが前記カタログを用いてユーザによって選択されることと、
    前記第1の端末が、前記ユーザにより選択された前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記ギフトサーバに送信することと、を具備する方法。
  2. 前記カタログ要求が認証可能なようにセキュリティ情報を前記カタログ要求内に含めることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の端末は前記コンテンツギフトに関する費用を請け負うことを要求することをさらに具備する請求項1に記載の方法。
  4. 前記カタログ要求を送信することは、ワイヤレスネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を前記ギフトサーバに送信することを具備する請求項1に記載の方法。
  5. 前記カタログ要求を送信することは、有線ネットワークを用いて前記カタログ要求を前記ギフトサーバに送信することを具備する請求項1に記載の方法。
  6. 前記コンテンツが前記第2の端末によってすでに所有されているので前記コンテンツギフトは前記第2の端末に配送されなかったという通知メッセージを受信することをさらに具備する請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項1に記載の方法。
  8. コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末として動作可能な装置であって、前記第1及び第2の端末はギフトサーバと選択的に通信を行い、前記装置は、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するために、前記第2の端末識別子を含むカタログ要求を前記ギフトサーバに送信するように動作するカタログ要求送信器であって、前記ギフトサーバにおいて、カタログが前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいて作成され、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別するカタログ要求送信器と、
    記カタログを受信するように動作するカタログ受信器と、
    前記カタログを表示するように動作するギフト選択器であって、コンテンツギフトが前記カタログを用いてユーザによって選択されるギフト選択器と、
    前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記ギフトサーバに送信するように動作するギフト要求送信器と、を具備する装置。
  9. 前記カタログ要求送信器は、前記カタログ要求が認証されるようにセキュリティ情報を前記カタログ要求内に含めるロジックをさらに具備する請求項8に記載の装置。
  10. 前記ギフト要求送信器は、前記第1の端末が前記コンテンツギフトに関連する費用を請け負うことを要求するロジックをさらに具備する請求項8に記載の装置。
  11. 前記カタログ要求送信器は無線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を前記ギフトサーバに送信するロジックを具備する請求項8に記載の装置。
  12. 前記カタログ要求送信器は有線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を前記ギフトサーバに送信するロジックを具備する請求項8に記載の装置。
  13. 前記ギフト要求送信器は、前記コンテンツが前記第2の端末によってすでに所有されているので前記コンテンツギフトは前記第2の端末に配送されなかったという通知メッセージを受信するロジックをさらに具備する請求項8に記載の装置。
  14. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項8に記載の装置。
  15. コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末において動作可能なプロセッサであって、前記第1及び第2の端末は選択的にギフトサーバと通信を行い、前記プロセッサは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するために、前記第2の端末の識別子を含むカタログ要求を前記ギフトサーバに送信する手段であって、前記ギフトサーバにおいて、カタログが前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいて作成され、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する手段と、
    前記カタログを受信する手段と、
    前記カタログを表示する手段であって、コンテンツギフトが前記カタログを用いてユーザによって選択される手段と、
    前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記ギフトサーバに送信する手段と、
    を具備するプロセッサ。
  16. 前記カタログ要求が認証されるようにセキュリティ情報を前記カタログ要求内に含める手段をさらに具備する請求項15に記載のプロセッサ
  17. 前記第1の端末が前記コンテンツギフトに関連する費用を請け負うことを要求する手段をさらに具備する請求項15に記載のプロセッサ
  18. 前記カタログ要求を送信する前記手段は、無線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を前記サーバに送信する手段を具備する請求項15に記載のプロセッサ
  19. 前記カタログ要求を送信する前記手段は、有線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を前記サーバに送信する手段を具備する請求項15に記載のプロセッサ
  20. 前記コンテンツが前記第2の端末によってすでに所有されているので前記コンテンツギフトは前記第2の端末に配送されなかったという通知メッセージを受信する手段をさらに具備する請求項15に記載のプロセッサ
  21. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項15に記載のプロセッサ
  22. 第1の端末内のプロセッサによって実行されたときに、コンテンツギフトを第2の端末に供給するべく動作する指令を具備するコンピュータ読み取り可能なメディアであって、前記第1及び第2の端末はギフトサーバと選択的に通信を行い、前記メディアは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するために、前記第2の端末の識別子を含むカタログ要求を前記ギフトサーバに送信する指令であって、前記ギフトサーバにおいて、カタログが前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいて作成され、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する指令と、
    前記ギフトサーバから前記カタログを受信する指令と、
    前記カタログを表示する指令であって、コンテンツギフトが前記カタログを用いてユーザによって選択される指令と、
    前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記ギフトサーバに送信する指令と、
    を具備するコンピュータ読み取り可能なメディア。
  23. 前記カタログ要求が認証されるようにセキュリティ情報を前記カタログ要求内に含める指令をさらに具備する請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  24. 前記第1の端末が前記コンテンツギフトに関連する費用を請け負うことを要求する指令をさらに具備する請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  25. 前記カタログ要求を送信する前記指令は、無線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を前記ギフトサーバに送信する指令を具備する請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  26. 前記カタログ要求を送信する前記指令は、有線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を前記ギフトサーバに送信する指令を具備する請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  27. 前記コンテンツが前記第2の端末によってすでに所有されているので前記コンテンツギフトは前記第2の端末に配送されなかったという通知メッセージを受信する指令をさらに具備する請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  28. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項22に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  29. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させる方法であって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記方法は、
    前記サーバ、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信することと、
    前記サーバが、前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成することであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別することと、
    前記サーバが、前記カタログを前記第1の端末に送信することと、
    前記サーバが、ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信することと、
    前記サーバが、前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツギフトであることを決定することと、
    前記サーバが、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することと、
    を具備し、
    前記カタログを作成することは、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いる方法。
  30. 前記カタログ要求を受信することはさらに、前記カタログ要求を認証することを含む請求項29に記載の方法。
  31. 前記カタログを送信することは、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記カタログを前記第1の端末に送信することを具備する請求項29に記載の方法。
  32. 前記コンテンツギフトの費用を前記第1の端末に関連付けることをさらに具備する請求項29に記載の方法。
  33. 前記コンテンツギフトを供給することは、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記コンテンツギフトを前記第2の端末に送信することを具備する請求項29に記載の方法。
  34. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項29に記載の方法。
  35. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させる方法であって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記方法は、
    前記サーバが、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信することと、
    前記サーバが、前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成することであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別することと、
    前記サーバが、前記カタログを前記第1の端末に送信することと、
    前記サーバが、ユーザによって前記カタログ用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信することと、
    前記サーバが、前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツギフトであることを決定することと、
    前記サーバが、前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することと、
    を具備し、
    前記カタログを作成することは、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いることと、目的のコンテンツを識別するためのカタログを作成することと、を具備する方法。
  36. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させる方法であって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記方法は、
    前記サーバが、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信することと、
    前記サーバが、前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成することであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別することと、
    前記サーバが、前記カタログを前記第1の端末に送信することと、
    前記サーバが、ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信することと、
    前記サーバが、前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によってすでに所有されていることを決定することと、
    前記サーバが、前記コンテンツギフトは前記第2の端末に配送されなかったことを示すために、通知メッセージを前記第1の端末に送信することと、
    を具備する方法。
  37. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させるプロセッサであって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記プロセッサは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信する手段と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成する手段であって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する手段と、
    前記カタログを前記第1の端末に送信する手段と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信する手段と、
    前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツギフトであることを決定する手段と、
    前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給する手段と、を具備し、
    前記カタログを作成する手段は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いる手段を含むプロセッサ。
  38. 前記カタログを受信する手段はさらに、前記カタログ要求を認証する手段を含む請求項37に記載のプロセッサ。
  39. 前記送信する手段は、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記カタログを前記第1の端末に送信する手段を具備する請求項37に記載のプロセッサ。
  40. 前記コンテンツギフトの費用を前記第1の端末に関連付ける手段をさらに具備する請求項37に記載のプロセッサ。
  41. 前記コンテンツギフトを供給する手段は、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記コンテンツギフトを前記第2の端末に送信する手段を具備する請求項37に記載のプロセッサ。
  42. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項37に記載のプロセッサ。
  43. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させるプロセッサであって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記プロセッサは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信する手段と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成する手段であって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する手段と、
    前記カタログを前記第1の端末に送信する手段と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信する手段と、
    前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツギフトであることを決定する手段と、
    前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給する手段と、を具備し、
    前記カタログを作成する手段は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いる手段と、目的のコンテンツを識別するためのカタログを作成する手段と、を具備するプロセッサ。
  44. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させるプロセッサであって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記プロセッサは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信する手段と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成する手段であって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する手段と、
    前記カタログを前記第1の端末に送信する手段と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信する手段と、
    前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によってすでに所有されていることを決定する手段と、
    前記コンテンツギフトは前記第2の端末に配送されなかったことを示すために、通知メッセージを前記第1の端末に送信する手段と、
    を具備するプロセッサ。
  45. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させる装置であって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記装置は、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信するカタログ要求受信器と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成するデータベースであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別するデータベースと、
    前記カタログを前記第1の端末に送信するカタログ送信器と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信するギフト受信器であって、前記選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツであることを決定するギフト受信器と、
    前記選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給するギフト送信器と、を具備し、
    前記データベースは、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いるロジックを具備する装置。
  46. 前記カタログ要求受信器はさらに、前記カタログ要求を認証するロジックを含む請求項45に記載の装置。
  47. 前記カタログ送信器は、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記カタログを前記第1の端末に送信するロジックを具備する請求項45に記載の装置。
  48. 前記データベースは、前記コンテンツギフトの費用を前記第1の端末に関連付けるロジックをさらに具備する請求項45に記載の装置。
  49. 前記コンテンツギフトを供給するロジックは、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記コンテンツギフトを前記第2の端末に送信するロジックを具備する請求項45に記載の装置。
  50. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項45に記載の装置。
  51. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させる装置であって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記装置は、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信するカタログ要求受信器と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成するデータベースであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別するデータベースと、
    前記カタログを前記第1の端末に送信するカタログ送信器と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信するギフト受信器であって、前記選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツであることを決定するギフト受信器と、
    前記選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給するギフト送信器と、を具備し、
    前記データベースは、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いるロジックと、目的のコンテンツを識別するためのカタログを作成するロジックと、を具備するプロセッサ。
  52. 第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能にするためにサーバを動作させるプロセッサであって、前記第1及び第2の端末は前記サーバと選択的に通信を行い、前記プロセッサは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信するカタログ要求受信器と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成するデータベースであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別するデータベースと、
    前記カタログを前記第1の端末に送信するカタログ送信器と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信するギフト受信器と、を具備し、
    前記データベースは、前記選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によってすでに所有されていることを決定するロジックと、前記コンテンツギフトが前記第2の端末に配送されなかったことを示すために、通知メッセージを前記第1の端末に送信するロジックと、を具備するプロセッサ。
  53. サーバ内のプロセッサによって実行されたときに、第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能とする指令を具備するコンピュータ読み取り可能なメディアであって、前記第1及び第2の端末はサーバと選択的に通信を行い、前記メディアは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信する指令と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成する指令であって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する指令と、
    前記カタログを前記第1の端末に送信する指令と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信する指令と、
    前記選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツであることを決定する指令と、
    前記選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給する指令と、を具備し、
    前記カタログを作成する指令は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いるメディア。
  54. 前記カタログ要求を受信する指令はさらに、前記カタログ要求を認証する指令を含む請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  55. 前記カタログ送信指令は、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記カタログを前記第1の端末に送信する指令を具備する請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  56. 前記コンテンツギフトの費用を前記第1の端末に関連付ける指令をさらに具備する請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  57. 前記コンテンツギフトを供給する指令は、有線及び無線通信チャネルを含むチャネルから選択された通信チャネルを用いて前記コンテンツギフトを前記第2の端末に送信する指令を具備する請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  58. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項53に記載のコンピュータ読み取り可能なメディア。
  59. サーバ内のプロセッサによって実行されたときに、第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能とする指令を具備するコンピュータ読み取り可能なメディアであって、前記第1及び第2の端末はサーバと選択的に通信を行い、前記メディアは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信する指令と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成する指令であって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する指令と、
    前記カタログを前記第1の端末に送信する指令と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信する指令と、
    前記選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によって予め所有されていないコンテンツであることを決定する指令と、
    前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給する指令と、
    を具備し、
    前記カタログを作成する指令は、前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するために、前記カタログ要求に含まれる端末識別子を用いる指令と、目的のコンテンツを識別するためのカタログを作成する指令と、を具備するメディア。
  60. サーバ内のプロセッサによって実行されたときに、第1の端末がコンテンツギフトを第2の端末に供給可能とする指令を具備するコンピュータ読み取り可能なメディアであって、前記第1及び第2の端末はサーバと選択的に通信を行い、前記メディアは、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログに対するカタログ要求を前記第1の端末から受信する指令と、
    前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成することであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別する指令と、
    前記カタログを前記第1の端末に送信する指令と、
    ユーザによって前記カタログを用いて選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求を前記第1の端末から受信する指令と、
    前記選択されたコンテンツギフトは、前記第2の端末によってすでに所有されていることを決定する指令と、
    前記コンテンツギフトは前記第2の端末に配送されなかったことを示すために、通知メッセージを前記第1の端末に送信する指令と、を具備するメディア。
  61. コンテンツギフトを第2の端末に供給するために第1の端末を動作する方法であって、前記第1及び第2の端末はデータ通信網を介して互いに通信を行い、前記方法は、
    前記第2の端末と互換性のあるコンテンツを識別するカタログを獲得するために前記第1の端末が、前記第2の端末にカタログ要求を送信することであって、前記第2の端末において、前記第2の端末の端末識別子を用いて前記第2の端末の構成情報に基づいてカタログを作成することであって、前記カタログは、前記第2の端末と互換性があるコンテンを識別し、前記カタログはさらに、前記第2の端末によって現在所有されているコンテンツを識別することと、
    前記第1の端末が、前記カタログを受信することと、
    前記第1の端末が、前記カタログを表示することであって、コンテンツギフトが前記カタログを用いてユーザによって選択されることと、
    前記第1の端末が、前記ユーザにより選択されたコンテンツギフトを前記第2の端末に供給することを要求するギフト要求をギフトサーバに送信することであって、前記ギフトサーバは前記コンテンツギフトを前記第2の端末に供給することと、
    を具備する方法。
  62. 前記カタログ要求が認証されるようにセキュリティ情報を前記カタログ要求内に含めることをさらに具備する請求項61に記載の方法。
  63. 前記カタログ要求を送信することは、無線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を送信することを具備する請求項61に記載の方法。
  64. 前記カタログ要求を送信することは、有線無線ネットワーク接続を用いて前記カタログ要求を送信することを具備する請求項61に記載の方法。
  65. 前記第1及び第2の端末の少なくとも1つは無線装置である請求項61に記載の方法。
  66. 前記コンテンツを前記第1の端末から前記第2の端末に送信することをさらに具備する請求項61に記載の方法。
JP2010250225A 2004-04-26 2010-11-08 データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置 Active JP5450354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/832,717 US7412411B2 (en) 2004-04-26 2004-04-26 Methods and apparatus for gifting over a data network
US10/832,717 2004-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510733A Division JP2007535759A (ja) 2004-04-26 2005-03-18 データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011081818A JP2011081818A (ja) 2011-04-21
JP2011081818A5 JP2011081818A5 (ja) 2011-06-02
JP5450354B2 true JP5450354B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=35320865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510733A Withdrawn JP2007535759A (ja) 2004-04-26 2005-03-18 データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置
JP2010250225A Active JP5450354B2 (ja) 2004-04-26 2010-11-08 データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510733A Withdrawn JP2007535759A (ja) 2004-04-26 2005-03-18 データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7412411B2 (ja)
EP (2) EP1745365A4 (ja)
JP (2) JP2007535759A (ja)
KR (1) KR100898849B1 (ja)
CN (2) CN102694857B (ja)
AR (1) AR048768A1 (ja)
BR (1) BRPI0510280A (ja)
CA (1) CA2563734C (ja)
ES (1) ES2703252T3 (ja)
IL (1) IL178678A0 (ja)
MX (1) MXPA06012340A (ja)
PE (1) PE20060320A1 (ja)
RU (1) RU2342693C2 (ja)
TW (2) TWI462008B (ja)
WO (1) WO2005109182A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020116283A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Masayuki Chatani System and method for transfer of disc ownership based on disc and user identification
US7412411B2 (en) * 2004-04-26 2008-08-12 Qualcomm Inc Methods and apparatus for gifting over a data network
US7555532B2 (en) * 2004-09-23 2009-06-30 Orbital Data Corporation Advanced content and data distribution techniques
US20060095338A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Microsoft Corporation Strategies for gifting resources
US8799166B1 (en) * 2005-10-11 2014-08-05 Apple Inc. Providing a gift of downloadable digital content
US20070117540A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Ekdahl Thomas J Electronic equipment for a wireless communication system and method for operating an electronic equipment for a wireless communication system
US8978978B2 (en) * 2005-12-19 2015-03-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer program products for facilitating online gift shopping
TW200826584A (en) 2005-12-21 2008-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv A method and apparatus for sharing data content between a transmitter and a receiver
US7751801B2 (en) * 2005-12-28 2010-07-06 Nokia Corporation Service trial system and method for individuals and communities
EP1989623A2 (en) * 2006-02-17 2008-11-12 QUALCOMM Incorporated System and method for multi-processor application support
US7881971B1 (en) * 2006-03-30 2011-02-01 Amazon Technologies, Inc. Automated gifting
US20080294453A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 La La Media, Inc. Network Based Digital Rights Management System
US7720722B2 (en) 2007-08-23 2010-05-18 Ebay Inc. Sharing shopping information on a network-based social platform
US8438069B2 (en) 2007-08-23 2013-05-07 Ebay Inc. Methods and systems to facilitate a purchase of an item on a network-based marketplace
US7945482B2 (en) 2007-08-23 2011-05-17 Ebay Inc. Viewing shopping information on a network-based social platform
US9536256B2 (en) * 2007-10-08 2017-01-03 First Data Corporation Systems and methods for stored-value exchange within social networking environments
US9536233B2 (en) * 2007-11-16 2017-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Purchasing a gift using a service provider network
US8266064B1 (en) * 2008-03-07 2012-09-11 Amazon Technologies, Inc. Purchases for another involving digital content items
US20100082449A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Hugh Plautz Electronic commerce privacy proxy
US9070149B2 (en) * 2008-09-30 2015-06-30 Apple Inc. Media gifting devices and methods
US8190519B1 (en) * 2008-09-30 2012-05-29 Amazon Technologies, Inc. Electronic gifting
US8131645B2 (en) * 2008-09-30 2012-03-06 Apple Inc. System and method for processing media gifts
US8495161B2 (en) * 2008-12-12 2013-07-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Duplicate MMS content checking
US10325266B2 (en) 2009-05-28 2019-06-18 Sony Interactive Entertainment America Llc Rewarding classes of purchasers
US20110016182A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Adam Harris Managing Gifts of Digital Media
US9298700B1 (en) 2009-07-28 2016-03-29 Amazon Technologies, Inc. Determining similar phrases
US10007712B1 (en) 2009-08-20 2018-06-26 Amazon Technologies, Inc. Enforcing user-specified rules
AU2010289306B2 (en) 2009-09-03 2015-11-12 Opentv, Inc. System and method to provide gift media
US8799658B1 (en) 2010-03-02 2014-08-05 Amazon Technologies, Inc. Sharing media items with pass phrases
CN101820577A (zh) * 2010-05-14 2010-09-01 中兴通讯股份有限公司 一种赠送个性化回铃音的方法和装置
JP5530320B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 株式会社Nttドコモ サーバ、システム、及び方法
CN102907062B (zh) * 2011-05-26 2016-06-22 华为技术有限公司 获取云服务的方法和终端、云输入方法和设备、云服务卡及系统
WO2012166940A2 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Front Flip Llc System and method of gifting, gift sharing, and gift redemption
CN103414627A (zh) * 2013-04-10 2013-11-27 广州华多网络科技有限公司 虚拟礼物展示方法和系统
CN103281465A (zh) * 2013-05-31 2013-09-04 亚信联创科技(中国)有限公司 一种电信业务资源转赠的方法、设备及系统
JP6344025B2 (ja) * 2014-04-10 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、サーバー、受信装置及び印刷システムにおける印刷方法
US20170076348A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Knack Llc Interactive generation of customized orderable articles apparatus, methods, articles and tools
US11605037B2 (en) * 2016-07-20 2023-03-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Fleet management system for portable maintenance tools
US10764083B2 (en) 2016-07-25 2020-09-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Portable field maintenance tool with resistor network for intrinsically safe operation
JP6226052B2 (ja) * 2016-09-21 2017-11-08 株式会社リコー ファイル交換システム、方法、モバイル機器及びプログラム
US10826955B2 (en) 2018-06-13 2020-11-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices, and systems for providing media content from a media service to non-subscribers
CN108877360B (zh) * 2018-07-16 2023-07-11 深圳市本牛科技有限责任公司 教育互动系统及设备

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579509A (en) * 1991-02-08 1996-11-26 International Business Machines Corporation Apparatus and method for verifying compatibility of system components
US5426594A (en) * 1993-04-02 1995-06-20 Motorola, Inc. Electronic greeting card store and communication system
JPH076026A (ja) * 1993-05-28 1995-01-10 Xerox Corp 構成管理及び構成要素の互換性保証方法、ならびに常駐ソフトウェアと移行ソフトウェアの非互換性の排除方法
CA2239985C (en) * 1995-12-08 2002-05-14 Amsc Subsidiary Corporation Mobile communications terminal for satellite communications system
US5870718A (en) * 1996-02-26 1999-02-09 Spector; Donald Computer-printer terminal for producing composite greeting and gift certificate card
JPH11232226A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Nec Corp 協同作業支援システム及び記録媒体
US6175823B1 (en) * 1998-09-15 2001-01-16 Amazon.Com, Inc. Electronic gift certificate system
US20040198386A1 (en) * 2002-01-16 2004-10-07 Dupray Dennis J. Applications for a wireless location gateway
US6965912B2 (en) * 1999-10-18 2005-11-15 4Yoursoul.Com Method and apparatus for distribution of greeting cards with electronic commerce transaction
US20030154135A1 (en) * 1999-11-05 2003-08-14 Covington Robert D. Interactive in-store/in-mall and on-line shopping system and method
US20010032093A1 (en) * 2000-01-14 2001-10-18 Segal Mitchell S. Method to assist consumers to make death care arrangements on-line
JP2000311200A (ja) 2000-05-26 2000-11-07 Kameya:Kk 贈与仲介システムおよびその方法
WO2001054012A1 (fr) 2000-01-19 2001-07-26 Kameya Co., Ltd. Systeme servant d'intermediaire pour l'offre de cadeaux et procede correspondant
US7349955B1 (en) * 2000-02-11 2008-03-25 Goamerica, Inc. Method of and system for transferring data over a wireless communications network
US7216332B2 (en) * 2000-02-14 2007-05-08 Arm Limited Software object library selection
JP2001272986A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Yasuo Tomoyuki 依頼者からの音楽配信を受信者の携帯電話に配信する方法。
JP4231192B2 (ja) * 2000-06-30 2009-02-25 オービット テクノロジー コーポレイション 業務方法並びに業務運営管理装置
DE60019345T2 (de) * 2000-07-06 2006-03-09 Hallmark Cards Nederland B.V. Elektronische glückwunschkarte
US7711798B1 (en) * 2000-07-12 2010-05-04 Paltalk Holdings, Inc. Method and computer program for offering products and services by examining user activity
US20020054090A1 (en) * 2000-09-01 2002-05-09 Silva Juliana Freire Method and apparatus for creating and providing personalized access to web content and services from terminals having diverse capabilities
US7398225B2 (en) * 2001-03-29 2008-07-08 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for networked loyalty program
JP2002163170A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Hitachi Ltd コンテンツ発注方法並びにその端末、コンテンツ提供方法並びにそのシステム
JP4269023B2 (ja) * 2000-11-29 2009-05-27 株式会社ウィルコム コンテンツプレゼント管理装置、コンテンツプレゼント管理システム
FI20002636A (fi) * 2000-11-30 2002-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä elektronisen sisällön jakelemiseksi
AU2002229071A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-24 First Data Corporation Electronic gift greeting
JP4123331B2 (ja) * 2001-03-16 2008-07-23 日本電気株式会社 マルチメディア通信システムとマルチメディア通信可能な携帯無線通信端末及びメッセージ送受信方法
DE20104839U1 (de) * 2001-03-20 2002-08-22 Agere Syst Guardian Corp Mobiltelefon mit einer Vorrichtung zum Speichern von heruntergeladenen Daten
US7206757B2 (en) * 2001-04-03 2007-04-17 Seigel Ronald E System for purchasing geographically distinctive items via a communications network
US8010702B2 (en) * 2001-06-14 2011-08-30 Nokia Corporation Feature-based device description and content annotation
US7505760B2 (en) * 2001-07-06 2009-03-17 Nokia Corporation Method and apparatus for the superdistribution of content in a network including stationary and mobile stations
US7356490B1 (en) * 2001-08-20 2008-04-08 Amazon.Com, Inc. Services for increasing the utility of electronic wish lists
US20030074266A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Alan Lorber "E-record/card" or online record/card comprising a combined record and greeting card
JP2003228656A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報プレゼントシステム
EP1512101A4 (en) * 2002-05-15 2006-11-22 Navio Systems Inc METHODS AND DEVICE FOR IMPLEMENTING A TITLES TRANSACTION NETWORK
TW561740B (en) * 2002-06-06 2003-11-11 Via Tech Inc Network connecting device and data packet transferring method
US20040006499A1 (en) 2002-07-02 2004-01-08 Vasileios Vergopoulos System and method for providing information to a customer via a network
US7461067B2 (en) * 2002-09-13 2008-12-02 Motricity, Inc. System for supporting production, management and delivery of media content for wireless devices
WO2004066103A2 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 Sharenet, Inc. System and method for compounded marketing
US7328366B2 (en) * 2003-06-06 2008-02-05 Cascade Basic Research Corp. Method and system for reciprocal data backup
US7239877B2 (en) * 2003-10-07 2007-07-03 Accenture Global Services Gmbh Mobile provisioning tool system
US20050165641A1 (en) * 2003-10-27 2005-07-28 Chu Peter Z. Method and system to associate a gift certificate with an email address
US20050119947A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Ching-Chi Lin Gift recommending method and system
US7412411B2 (en) * 2004-04-26 2008-08-12 Qualcomm Inc Methods and apparatus for gifting over a data network

Also Published As

Publication number Publication date
TWI462008B (zh) 2014-11-21
CN102694857B (zh) 2018-01-23
EP1745365A4 (en) 2009-02-25
US20050261988A1 (en) 2005-11-24
KR100898849B1 (ko) 2009-05-21
RU2342693C2 (ru) 2008-12-27
CN101156167A (zh) 2008-04-02
KR20070004128A (ko) 2007-01-05
BRPI0510280A (pt) 2007-10-30
PE20060320A1 (es) 2006-04-14
EP1745365A2 (en) 2007-01-24
US9996868B2 (en) 2018-06-12
EP2362340A1 (en) 2011-08-31
TW200608281A (en) 2006-03-01
TW201229889A (en) 2012-07-16
US20150254752A1 (en) 2015-09-10
US7412411B2 (en) 2008-08-12
CA2563734A1 (en) 2005-11-17
TWI368870B (en) 2012-07-21
CN102694857A (zh) 2012-09-26
WO2005109182A3 (en) 2007-08-23
MXPA06012340A (es) 2007-01-31
CA2563734C (en) 2014-05-06
EP2362340B1 (en) 2018-10-03
JP2011081818A (ja) 2011-04-21
US20080301007A1 (en) 2008-12-04
ES2703252T3 (es) 2019-03-07
JP2007535759A (ja) 2007-12-06
US9043229B2 (en) 2015-05-26
AR048768A1 (es) 2006-05-24
WO2005109182A2 (en) 2005-11-17
IL178678A0 (en) 2007-02-11
RU2006141631A (ru) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450354B2 (ja) データネットワークを介してギフトを提供する方法及び装置
JP5175288B2 (ja) ピアツーピアデジタルコンテンツ流通のデジタル著作権管理機能
US7337229B2 (en) Method and apparatus for authorizing internet transactions using the public land mobile network (PLMN)
CN110855791B (zh) 一种区块链节点部署方法及相关设备
JP2005527909A (ja) 電子メールアドレスとハードウェア情報とを利用したユーザ認証方法及びシステム
JP2003527672A (ja) インターネットホストサーバを介してポータブルデバイスの安全な認証を提供するための方法および装置
JP2007509382A (ja) 可動性装置プラットフォーム
WO2004097659A1 (ja) 端末機器、提供サーバ、電子情報利用方法、電子情報提供方法、端末機器プログラム、提供サーバプログラム、仲介プログラム、及び記憶媒体
JP2007293868A (ja) 無線lanを利用したダウンロードシステム、および、情報サービスシステム
CN113922982A (zh) 登录方法、电子设备及计算机可读存储介质
KR20020003861A (ko) 등록장치 및 방법, 정보처리장치 및 방법, 제공장치 및방법 그리고 프로그램격납매체
CN113765655A (zh) 访问控制方法、装置、设备及存储介质
JP2001175604A (ja) 情報処理装置および方法、提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US20220337583A1 (en) Authentication system
CN116980223A (zh) 一种物联网平台终端认证方法、装置、设备及介质
KR20040049892A (ko) 커플 회원을 위한 p2p 기반의 온라인 쇼핑 방법 및 장치
CN116318747A (zh) 一键登录业务的实现方法和装置
JP2001175565A (ja) 登録装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001168856A (ja) 提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2008181431A (ja) 情報端末装置におけるサービス利用システム、通信プログラム、記録媒体および情報端末装置におけるサービス利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250