JP5449797B2 - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP5449797B2
JP5449797B2 JP2009041948A JP2009041948A JP5449797B2 JP 5449797 B2 JP5449797 B2 JP 5449797B2 JP 2009041948 A JP2009041948 A JP 2009041948A JP 2009041948 A JP2009041948 A JP 2009041948A JP 5449797 B2 JP5449797 B2 JP 5449797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
heating element
planar heating
electrodes
disconnected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009041948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198893A (ja
Inventor
幸夫 阿部
誠之 寺門
雅貴 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009041948A priority Critical patent/JP5449797B2/ja
Publication of JP2010198893A publication Critical patent/JP2010198893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449797B2 publication Critical patent/JP5449797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えば電気床暖房パネル、電気カーペットのような面状採暖具に使われる面状発熱体に関するものであり、特に電極、抵抗体が同一面上で形成される面状発熱体の電極および抵抗体のパターン構成に関するものである。
従来、この種の面状発熱体は、図3に示すように、ポリエステルフィルム等の電気絶縁性基材上101に導電性銀ポリマーを印刷して一対の導電性母線102a,102bを形成するとともに、これら各母線102a,102bから対をなした櫛形電極を形成する導体通路103a,103bを複数設け、その上にPTC導電性インキからなる複数の抵抗体104を前記導体通路103a,103bに対して垂直で、かつ平行に間隔をおいて縞状に印刷していた。
このように構成された面状発熱体の導電性母線102a,102bに電源を印加すると、導体通路103a,103b間の各抵抗体104が発熱し、同抵抗体104を配置した領域が加熱領域として加熱される。
抵抗体104を形成するPTC導電性インキは、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂にカーボンブラックを添加し、溶剤と混合させてインキにしている(例えば、特許文献1参照)。
PTC特性とは、温度上昇によって抵抗値が上昇し、ある温度に達すると抵抗値が急激に増加する抵抗温度特性(Positive Temperature Coefficien)を意味しており、PTC特性を有する加熱領域は、自己温度調節機能を有する面状発熱体を提供できる。
特開平3−129693号公報
従来の面状発熱体において、例えば、前者のものでは図4(a)に示すように、導電性母線102aのA部で断線した場合、断線間隔が極めて小さいとコロナ放電が発生し、断線部A部から導電性母線102aの終端部までに電気的に繋がっている加熱領域の合成抵抗、すなわち図4におけるa領域の合成抵抗に相当する電力、つまり断線部A部に電気を流そうとする力がスパークを発生するに必要な分以上あれば、その後絶縁破壊を起こしてスパークが発生する可能性がある。
しかし、断線部A部に抵抗体104が重なっていなければ、例えスパークが発生したとしても導電性銀ポリマーからなる導電性母線102aの断線部A部がスパークによる発生熱によって蒸発して断線間隔が広がりスパークが継続しなくなる。
同じく、例えば導体通路103aの抵抗体104が重なっていないB部で断線した場合においても、断線間隔が極めて小さいとコロナ放電が発生し、その後絶縁破壊を起こしてスパークが発生する可能性あるが、スパークが発生したとしても導体通路の断線部B部は蒸発して断線間隔が広がりスパークは継続しない。
ところが、図4(b)に示すように、導体通路103aのうち導電性母線102aから延出する根元に近い箇所が断線した場合、すなわち、断線部C部のように導体通路103
aに抵抗体104が重なっている箇所が断線した場合は様相が違ってくる。
この場合も始めは断線間隔が極めて小さいとコロナ放電が発生し、図4(b)に示すように断線部C部から導体通路103aの先端部までに電気的に繋がっている加熱領域、すなわちb領域の合成抵抗に相当する電力、つまり断線部C部に電気を流そうとする力がスパークを発生するに必要な分以上あれば、その後絶縁破壊を起こしてスパークが発生するが、スパークによる発生熱は断線部C部に重なっている抵抗体104、およびその周辺に放熱されてしまうため、導体通路103aの断線部C部は蒸発せず、断線間隔は極めて小さい状態を維持しつつスパークが継続する。
さらに、そのスパークによる発生熱により導体通路103aの断線部C部の上に重なっている抵抗体104が徐々に変質し、炭素が繋がったバイパス経路が形成されて電流が流れ、バイパス経路の抵抗値がある適度な値である場合、バイパス経路で異常加熱を起こすという問題が発生する。
この問題を解決するためには、
(1)スパークを発生させないようにするために、断線箇所以降の加熱領域および導電性母線あるいは導体通路の合成抵抗を大きくする。
(2)スパークによる発生熱あるいはバイパス経路での発生熱を分散させるために、
(2−1)金属箔を貼り付ける。
(2−2)導電性母線あるいは導体通路を十分放熱できる程度に幅広くする。
(2−3)導電性母線あるいは導体通路の厚みを十分放熱できる程度に厚くする。
などが考えられる。
しかしながら、(2−1)については、断線箇所以降の加熱領域および導電性母線102a,102b、あるいは導体通路103a〜103bの合成抵抗を大きくするためには、具体的に加熱領域の数を減少させて発熱面積を小さくするか、加熱領域を挟み込んでいる2本の導体通路103a,103b間の距離を広げてやることになるが、加熱領域の数を減少させて発熱面積を小さくすることは、面状発熱体としての本来機能である面的に発熱させるという目的を大きく損なうことである。
また、加熱領域を挟み込んでいる2本の導体通路103a,103b間の距離を広げてやることも、個々の加熱領域の抵抗値を大きくすることであり、発熱量が大幅に小さくなるため、面状発熱体としての本来機能である発熱させて温度を上げるという目的を大きく損なうもので有効ではない。
次に、前記(2)については、スパークによる発生熱あるいはバイパス経路での発生熱を分散させるために、金属箔を貼り付けることは、面状発熱体の厚みが厚くなる、重くなる、硬くなる、コストが高くなるなどの不具合が発生するし、導電性母線102a,102b、あるいは導体通路103a,103b間の幅を広くすると発熱面積が小さくなるため、面状発熱体としての本来機能である面的に発熱させるという目的を大きく損なうことになる。
また、導電性母線102a,102b、あるいは導体通路103a,103bの厚みを厚くすると、面状発熱体の厚みが厚くなるという不具合に加えて、PTC導電性インキを導体通路103a,103b上に印刷した時に、導体通路103a,103bと電気絶縁
性基材1019との間に大きな段差ができ、導体通路103a,103bと加熱領域との境界線に段差クラック(エッジ切れ)が発生して、電気的に接続されず、加熱領域が発熱しなくなるという不具合も発生する。
それに加えて、スパークによる発生熱を放熱してしまうため、断線部が蒸発せず、スパークが継続してしまう可能性もあり、いずれにしても有効な解決手段とならない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、抵抗体が接続されている電極が断線したとしても、スパークが発生せず、断線箇所での異常過熱も防止し、かつ温度ムラの少ない面状発熱体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の面状発熱体は、電気絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に対向して形成された少なくても一対の給電電極と、前記給電電極から個々に枝別れした複数の枝電極と、前記枝電極から更に分岐するとともに、対向する位置に配設された複数の接続電極と、前記接続電極間に電気的に接続して形成された複数の第一の抵抗体と、隣接する第一の抵抗体間に設けた非抵抗部と、前記非抵抗部を挟む前記第一の抵抗体間に電気的に接続された第二の抵抗体とを具備したものである。
これによって、抵抗体が接続されている接続電極が断線したとしても、スパークが継続せず、断線箇所での異常過熱も防止し、かつ温度ムラの少ない面状発熱体を提供することができる。
本発明の面状発熱体によれば、それぞれの接続電極には第一の抵抗体ならびに第二の抵抗体の合成抵抗で電流値が決定され、接続電極が断線してもスパークを引き起こさない合成抵抗を設定すれば、抵抗体の変質やカーボン化による異常過熱が防止できる。
さらに隣接する第一の抵抗体間の非抵抗部に第二の抵抗体を配設することで、発熱の空白領域を減少させることが出来るため温度ムラが少なくなり、安全性と使い勝手に優れた面状発熱体を提供することが可能となる。
第1の発明は、電気絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に対向して形成された少なくても一対の給電電極と、前記給電電極から個々に枝別れした複数の枝電極と、前記枝電極から更に分岐するとともに、対向する位置に配設された複数の接続電極と、前記接続電極間に電気的に接続して形成された複数の第一の抵抗体と、隣接する第一の抵抗体間に設けた非抵抗部と、前記非抵抗部を挟む前記第一の抵抗体間に電気的に接続された第二の抵抗体とを具備したものである。
これによって、抵抗体が接続されている接続電極が断線したとしても、スパークが継続せず、断線箇所での異常過熱も防止し、かつ温度ムラの少ない面状発熱体を提供することができる。
第2の発明は、前記第1の発明において、第二の抵抗体を第一の抵抗体に対し単位面積当たりの比抵抗を小さく設定したものであり、非抵抗部の略中央に位置する第二の抵抗体の発熱密度を第一の抵抗体の発熱密度より増加することで、面状発熱体としての温度ムラをより改善することが可能となる。
第3の発明は、前記第1の発明において、面状発熱体の第一の抵抗体と第二の抵抗体と
を同時に形成したもので、抵抗体を同時に加工することにより、印刷工程の削減が図れ生産性を高めることができる。
そして、第4の発明は、前記第1〜3いずれか一つの面状発熱体を面状採暖具に搭載したものである。
(実施の形態1)
図1,2において、面状発熱体はポリエステルフィルム等から成る電気絶縁性基材1と、この上に形成された電極とを有する。
すなわち、電極は、前記絶縁性基材1上に対向して形成さ、銀ペーストを印刷・乾燥した一対の給電電極2a,2bと、これら給電電極2a,2から個々に枝別れした複数の枝電極3a,3bと、これら枝電極3a,3bから更に分岐形成され、対向する位置に配設された複数の接続電極4a,4bとで構成されている。
そして、接続電極4a,4b間には高分子抵抗体インキを印刷・乾燥処理し、両端を電気的に接続した第一の抵抗体5が形成されている。
それぞれの第一の抵抗体5間には非抵抗部6が、この非抵抗部6を挟む第一の抵抗体5間には両端を電気的に接続された第二の抵抗体7がそれぞれ設けられている。
高分子抵抗体インキとしては、樹脂にカーボンを練り込んだ高分子抵抗体を溶剤に溶かしたもの、あるいは特に結晶性樹脂にカーボンを練り込んだ高分子抵抗体を溶剤に溶かしたものを使用している。
次に、動作、作用について説明する。
図1において、まず通常の動作状態としては、給電電極2a,2b間に電源8を繋ぐと、給電電極2a→枝電極3a→接続電極4aに流れ、その後、第一の抵抗体5から接続電極4bに流れる電流と、第一の抵抗体5を介して第二の抵抗体側7を通過して他の接続電極4b側に流れる電流とに分かれ、その後は枝電極3b→給電電極2bという順に流れ、電源が交流であれば当然この流れ方向と逆の流れ方向が交互に発生する。
また、接続電極4aまたは4bが断線した場合、本来接続電極4aや4bには個々の第一の抵抗体と第二の抵抗体の合成抵抗を負荷とする電力を供給する構成であり、接続電極4aまたは4bが断線してもスパークエネルギーが発生しないレベルで各々の抵抗値を予め高抵抗側に設定すれば、第一の抵抗体が重なっているで接続電極4aまたは4bが断線してもスパークは発生せず、断線箇所で抵抗体が変質したり炭化することでの異常過熱を防止できる。
一方、隣接する第1の抵抗体間に形成された非抵抗部6の略中央部に第二の抵抗体7を配設しているため、通電時には非抵抗部6によって生じる温度低下は第二の抵抗体7によって緩和され、面状発熱体としての温度ムラを低減することができる。
また、第二の抵抗体7に印加される電圧は、第二の抵抗体7が接続される第一の抵抗体間の電位差で決定されるため、設計段階で必要に応じ第一の抵抗体5との給電位置を配慮すれば第二の抵抗体7の発熱量を調節することも出来る。
更に、第一の抵抗体5と第二の抵抗体7の単位面積当たり比抵抗は、周囲に非抵抗部6が存在する第二の抵抗体7側を低めに設定すれば、面状発熱体としての温度ムラをより低
減することができる。
なお、第二の抵抗体7を第一の抵抗体5と同時に形成(印刷)することも考えられる。
このようにすることで、第二の抵抗体を印刷する加工工程の削減が図れ、生産性が向上すると共にコスト低減が図れる効果を奏するものである。
以上のように、本発明にかかる面状発熱体は、抵抗体が接続されている電極が断線したとしても、スパークが発生しても断線箇所での異常過熱も防止し、かつ温度ムラの少ない面状発熱体を提供することができるため、床暖房パネルや電気カーペット等の面状採暖具に適用できるものである。
本発明の実施の形態1における面状発熱体の平面図 同面状発熱体の要部拡大図 従来の面状発熱体の平面図 (a)は従来の面状発熱体の抵抗体と接しない導電性母線や導体通路が断線した状態を示す平面図、(b)は従来の面状発熱体の抵抗体と接する導体通路が断線した状態を示す平面図
1 電気絶縁性基材
2a,2b 給電電極
3a,3b 枝電極
4a,4b 接続電極
5 第一の抵抗体
6 非抵抗部
7 第二の抵抗体

Claims (4)

  1. 電気絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に対向して形成された少なくても一対の給電電極と、前記給電電極から個々に枝別れした複数の枝電極と、前記枝電極から更に分岐するとともに、対向する位置に配設された複数の接続電極と、前記接続電極間に電気的に接続して形成された複数の第一の抵抗体と、隣接する第一の抵抗体間に設けた非抵抗部と、前記非抵抗部を挟む前記第一の抵抗体間に電気的に接続された第二の抵抗体とを具備した面状発熱体。
  2. 第二の抵抗体は、第一の抵抗体に対して単位面積当たりの比抵抗を小さく設定した請求項1記載の面状発熱体。
  3. 第一の抵抗体と第二の抵抗体とは同時に形成した請求項1記載の面状発熱体。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の面状発熱体を搭載した面状採暖具。
JP2009041948A 2009-02-25 2009-02-25 面状発熱体 Expired - Fee Related JP5449797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041948A JP5449797B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041948A JP5449797B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 面状発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198893A JP2010198893A (ja) 2010-09-09
JP5449797B2 true JP5449797B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42823429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041948A Expired - Fee Related JP5449797B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463889B2 (ja) * 2014-01-15 2019-02-06 株式会社アルシステム 床暖房ヒータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103996A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 三菱瓦斯化学株式会社 面状発熱体
JP4957428B2 (ja) * 2007-07-24 2012-06-20 パナソニック株式会社 面状発熱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010198893A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957428B2 (ja) 面状発熱体
JPH0529067A (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
JP2017212206A (ja) 加熱装置
JP2018530857A (ja) 加熱パネル
JP2777488B2 (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
JP2007299546A (ja) 面状発熱体
CN100449655C (zh) 表面安装的热敏电阻的制造方法
JP4867439B2 (ja) 面状発熱体
WO2006137392A1 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP5449797B2 (ja) 面状発熱体
JP2008300050A (ja) 高分子発熱体
JP2010076441A5 (ja)
CN206030784U (zh) 一种新发热体结构热敏打印头
JP4946349B2 (ja) 面状発熱体
JP2011014268A (ja) 面状発熱体
JP2007066698A (ja) 面状発熱体
JP6108163B2 (ja) 面状発熱体
JP2009181732A (ja) 面状発熱体
CN205644025U (zh) 加热器以及图像形成装置
JP5104923B2 (ja) 電子装置
JP4793053B2 (ja) 面状発熱体
JP5099025B2 (ja) 面状発熱体
JP2005293895A (ja) 面状発熱体
JP2010267560A (ja) 面状発熱体
US20170347399A1 (en) Heating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5449797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees