JP5448371B2 - 液体クロマトグラフ分析法 - Google Patents

液体クロマトグラフ分析法 Download PDF

Info

Publication number
JP5448371B2
JP5448371B2 JP2008133828A JP2008133828A JP5448371B2 JP 5448371 B2 JP5448371 B2 JP 5448371B2 JP 2008133828 A JP2008133828 A JP 2008133828A JP 2008133828 A JP2008133828 A JP 2008133828A JP 5448371 B2 JP5448371 B2 JP 5448371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eluent
analysis
liquid chromatograph
containers
eluents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008133828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281848A5 (ja
JP2009281848A (ja
Inventor
法雅 源
正人 伊藤
昌子 石川
郁子 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2008133828A priority Critical patent/JP5448371B2/ja
Publication of JP2009281848A publication Critical patent/JP2009281848A/ja
Publication of JP2009281848A5 publication Critical patent/JP2009281848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448371B2 publication Critical patent/JP5448371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、液体クロマトグラフ装置を用いた分析方法に関する。
液体クロマトグラフ装置の例として、高速アミノ酸分析計が挙げられる。アミノ酸分析計は大別して2つに分類できる。1つは、タンパク質の加水分解生成物である約20種のアミノ酸を対象とする標準分析法を行うものである。他は、生体液に含まれる約40種又はそれ以上のアミノ酸類縁物質を対象とした生体液分析法を行うものである。
液体クロマトグラフ分析法に求められる条件として、高速かつ高精度の分析が可能であることが挙げられる。近年ではこれに加え、簡便な操作性と、分析の自動化が、重要な課題となっている。
液体クロマトグラフ装置では、通常、互いに異なる複数の分析を連続的に実行する。しかしながら、分析が異なれば、使用する溶離液も異なる。従って、分析毎に、溶離液容器を交換する必要がある。溶離液容器の交換作業は、一般に、時間と手間がかかる。
本発明の目的は、液体クロマトグラフ装置を用いた分析方法において、互いに異なる複数の分析を連続的に実行する場合に、溶離液容器の交換作業を回避することにある。
本発明によると、複数の分析に用いる溶離液の全種類の数を予め求める。溶離液の全種類の数が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な容器の数以下であるとき、全種類の溶離液をそれぞれ収納した容器を、液体クロマトグラフ装置に設置する。
本発明によると、液体クロマトグラフ装置を用いた分析方法において、互いに異なる複数の分析を連続的に実行する場合に、溶離液容器の交換作業を回避することができる。
図1を参照して、本発明による液体クロマトグラフ装置の例を説明する。本例の液体クロマトグラフ装置は、アミノ酸分析計である。本例の液体クロマトグラフ装置は、第1〜第5の溶離液容器1B〜5B、蒸留水容器6B、電磁弁1C〜6C、溶離液ポンプ8、アンモニアフィルタカラム9、オートサンプラ10、分離カラム11、ニンヒドリン試薬容器12B、ニンヒドリンポンプ13、ミキサ14、反応カラム15、検出器16、データ処理装置17、窒素流路切換弁18、及び、窒素ボンベ19を有する。窒素ボンベ19には、大気圧より高圧の窒素が充填されている。
窒素ボンベ19と窒素流路切換弁18は、管21によって接続されている。溶離液容器1B〜5B、及び、蒸留水容器6B内の気相は管22によって、窒素流路切換弁18に接続されている。ニンヒドリン試薬容器12B内の気相は管23によって窒素流路切換弁18に接続されている。ニンヒドリン試薬容器12B内の液相は管24によって窒素流路切換弁18に接続されている。
窒素流路切換弁18を切り替えることによって、管22、23は、窒素ボンベ19に接続されるか、又は、大気開放される。窒素流路切換弁18によって、管22、23が、窒素ボンベ19に接続されると、溶離液容器1B〜5B、蒸留水容器6B、及び、ニンヒドリン試薬容器12B内は、窒素ガスによって加圧される。窒素流路切換弁18を切り替えることによって、管24は、窒素ボンベ19に接続されるか、又は、大気開放される。窒素流路切換弁18によって、管24が、窒素ボンベ19に接続されると、ニンヒドリン試薬容器12B内のニンヒドリン試薬12A内に窒素ガスが供給される。これは、バブリングと称される。
溶離液容器1B〜5B内を高圧の窒素ガスによって加圧することによって、溶離液容器1B〜5B内の溶離液は電磁弁1C〜5Cに供給される。同様に、蒸留水容器6B、及び、ニンヒドリン試薬容器12B内を高圧の窒素ガスによって加圧することによって、蒸留水、及び、ニンヒドリン試薬は、それぞれ、電磁弁6C、及び、ニンヒドリンポンプ13に供給される。
電磁弁1C〜5Cの少なくとも1つが開かれる。例えば、第1の電磁弁1Cが開かれたものとする。溶離液1Aが、溶離液ポンプ8に導かれる。溶離液1Aは、溶離液ポンプ8によって、先ず、アンモニアフィルタカラム9に導かれ、そこでアンモニアが除去される。溶離液は、更に、オートサンプラ10に導かれる。オートサンプラ10では、溶離液1Aに、試料が加えられる。こうして、試料が加えられた溶離液は、分離カラム11に導かれ、そこで、試料中のタンパク質は、アミノ酸に分離される。アミノ酸は溶離液と共に、ミキサ14に供給される。
一方、ニンヒドリンポンプ13によって、ニンヒドリン試薬容器12Bからニンヒドリン試薬12Aがミキサ14に供給される。ミキサ14では、アミノ酸を含む溶離液とニンヒドリン試薬が混合され、反応カラム15に供給される。反応カラム15はヒータによって加熱されている。アミノ酸とニンヒドリン試薬は、反応カラム15内にて反応し、アミノ酸は発色する。
発色したアミノ酸(ルーエマン パープル)は検出器16で連続的に検出され、検出結果は、データ処理装置17に送られる。データ処理装置17は、検出結果をクロマトグラム及びデータとして出力する。出力データは、記録、保存される。
溶離液について説明する。ここでは、5つの溶離液1A〜5Aのうち第1の溶離液1Aを供給する場合を説明した。他の溶離液2A〜5Aも同様な方法で供給される。一般に、イオン交換クロマトグラフを用いるアミノ酸分析法では、5つの溶離液を順次切り替えて供給し、試料に含まれるアミノ酸を分離させる。この場合、5つの溶離液1A〜5Aをそれぞれ順に供給してもよいが、複数の溶離液を適当な割合で混合して供給してもよい。この場合、溶離液の混合の割合を、時間と共に変化させてもよい。
液体クロマトグラフ装置では、複数の分析を連続的に実行する。しかしながら、溶離液の種類は、分析毎に異なる。そこで、分析毎に溶離液容器を交換する必要がある。
図2A及び図2Bを参照して複数の分析を繰返し実行する方法を説明する。ここでは、2つの分析A、Bを繰返し実行する場合を説明する。分析Aは、5種類の溶離液、溶離液a、溶離液b、溶離液c、溶離液d、溶離液eを使用し、分析Bは、5種類の溶離液、溶離液f、溶離液b、溶離液c、溶離液d、溶離液eを使用するものとする。
図2Aは、従来の分析方法である。先ず、ステップS101にて、溶離液容器を設置する。ここでは、分析Aに用いる5個の溶離液a、溶離液b、溶離液c、溶離液d、及び、溶離液eを、それぞれ収容する容器を設置する。ステップS102にて、分析Aを実行する。分析Aでは、5つの溶離液a〜eを用いて、アミノ酸分析を行う。ステップS103にて、洗浄を行う。分析Aが終了すると、全ての管路内を、所定の溶離液を流し、試料を流し出す。こうして、管路内より試料の痕跡が無くなるまで、溶離液を流す。洗浄工程は、略1時間かかる。ステップS104にて、溶離液を交換する。ここでは、分析Bに用いる5個の溶離液f、溶離液b、溶離液c、溶離液d、及び、溶離液eを、それぞれ収容する容器を用意する。そのために、溶離液aを収容した容器を、溶離液fを収容した容器に交換する。溶離液容器を交換する場合、先ず、電磁弁1Cを閉にし、窒素流路切換弁18を切り替えて、管路22、23を大気開放する。こうして、第1の溶離液容器1B内が大気圧に等しくなったら、それを交換する。交換後、再度、窒素流路切換弁18を切り替えて、管路22、23を窒素ボンベ19に接続する。こうして、溶離液の交換工程が終了すると、ステップS105にて、分析Bを実行する。
図2Aに示した従来の分析方法では、ステップS103の洗浄工程とステップS104の溶離液の交換工程が必要である。洗浄工程は、略1時間要する。
図2Bを参照して本発明による分析方法を説明する。ステップS201にて、溶離液容器を設置する。ここでは、分析Aと分析Bに用いる全ての溶離液を予め設置する。分析Aでは、5個の溶離液a、溶離液b、溶離液c、溶離液d、及び、溶離液eを用い、分析Bでは5個の溶離液f、溶離液b、溶離液c、溶離液d、及び、溶離液eを用いる。従って、溶離液b、溶離液c、溶離液d、及び、溶離液eは2つの分析にて共通である。
そこで、溶離液a、溶離液b、溶離液c、溶離液d、溶離液e、及び、溶離液fを用意すればよい。即ち、6個の溶離液a、溶離液b、溶離液c、溶離液d、溶離液e、及び、溶離液fを、それぞれ収容した容器を用意する。図1に示した例では、蒸留水容器6Bを除去する。それによって、6個の溶離液a〜fの容器を設置することができる。
ステップS202にて、分析Aを実行する。5個の溶離液a、溶離液b、溶離液c、溶離液d、及び、溶離液eを用いて、分析Aを実行する。ステップS203にて、分析Bを実行する。5個の溶離液f、溶離液b、溶離液c、溶離液d、及び、溶離液eを用いて分析Bを実行する。
本例では、通常使用しない蒸留水容器6Bを除去し、そこに、溶離液容器を設置する。そのため、6個の溶離液容器を設置することができる。従って、溶離液容器を交換することなく、分析Aと分析Bを連続的に実行することができる。
ここで、溶離液容器を交換することなく、分析Aと分析Bを連続的に実行することができる条件を考察する。先ず、分析Aと分析Bに用いる全ての溶離液の種類の数を予め求める。本例では、6個である。次に、6個の溶離液の容器を、最初に設置することができるか否かを検討する。本例では、蒸留水容器6Bを除去するため、6個の溶離液容器を設置することができる。
以上の考察を集合の概念を用いて説明する。溶離液a、溶離液b、溶離液c、溶離液d、溶離液e、溶離液fの6種の溶離液を、単にa、b、c、d、e、fと表現する。分析Aで使用する溶離液の集合をαとし、分析Bで使用する溶離液の集合をβとし、6種の溶離液からなる集合を全集合Ωとする。集合α、β、全集合Ωは、次の式1によって表される。
式1 α={a, b, c, d, e}
β={b, c, d, e, f}
Ω={a, b, c, d, e, f}
また、集合α及び集合βは、共に、全集合Ωの部分集合である。従って、αとΩの関係及びβとΩの関係は、次の式2によって表される。
式2 α⊂Ω β⊂Ω
集合αと集合βの和集合をα∪βとし、積集合をα∩βとすると、α∪βとα∩βは、次の式3によって表される。
式3 α∪β={ a, b, c, d, e, f}
α∩β={ b, c, d, e}
集合αの要素の数をn(α)、集合βの要素の数をn(β)、和集合の要素の数をn(α∪β)、積集合の要素の数をn(α∩β)とする。これらは、次の値となる。
式4 n(α)=5、n(β)=5、n(α∪β)=6、n(α∩β)=4
本例によると、溶離液容器を交換することなく、分析Aと分析Bを連続的に実行することができる条件は次の式5によって表される。
式5 n(α∪β)≦6
即ち、集合αと集合βの和集合の数n(α∪β)が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数である6以下であればよい。
図3Aから図3Dを参照して、詳細に説明する。液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数をN、分析Aに用いる溶離液の集合をα、分析Bに用いる溶離液の集合をβとする。集合α、βの間の関係は、図3A〜図3Dのいずれかである。
図3Aに示す場合、集合αと集合βは包含関係を有さず、且つ、共通部分を有する。この場合、2つの集合の和集合が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。これを式で表すと、次の通りになる。
式6 n(α∪β)≦N
図3Bに示す場合、集合αと集合βは、共通部分を有さない。この場合、2つの集合の和集合が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。これを式で表すと、次の通りになる。
式7 n(α∪β)=n(α)+n(β)≦N
図3Cに示す場合、集合βが集合αの部分集合である。この場合には、集合αの要素の数が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。これを式で表すと、次の通りになる。
式8 n(α∪β)=n(α)≦N
図3Dに示す場合、集合αが集合βの部分集合である。従って、集合βの要素の数が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。これを式で表すと、次の通りになる。
式9 n(α∪β)=n(β)≦N
以上より、2つの集合α、βがどのような関係にあっても、両者の和集合の要素の数が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。2つの集合の和集合の要素の数は、共通部分の要素の数と、非共通部分の要素の数を加算したものである。従って、2つの集合の共通部分の要素の数と、非共通部分の要素の数を加算した数が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。
これは、別の言い方も可能である。例えば、2つの分析にて用いる全ての溶離液の種類の数が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。更に、別の言い方をすれば、2つの分析の少なくとも一方で用いる溶離液の種類の数が、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。
このような場合には、予め、2つの分析に使用する溶離液を準備しておけば、溶離液容器の交換を行うことなく、2つの分析A、Bを連続的に実行することができる。
ここでは、2つの分析を繰返し実行する場合を説明した。しかしながら、3つ以上の分析を繰り返して実行する場合にも、本発明は適用可能である。例えば、3つの分析A、B、Cに用いる溶離液の集合をそれぞれ、α、β、γとする。3つの集合α、β、γの少なくとも2つの集合に共通の要素の数をxとし、3つの集合α、β、γのいずれにも共通でない要素の数をyとする。両者の和x+yが、3つの集合の和集合の要素の数である。従って、3つの集合α、β、γの和集合の要素の数x+yが、液体クロマトグラフ装置に設置可能な溶離液容器の数N以下であればよい。
以上本発明の例を説明したが、本発明は上述の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲にて様々な変更が可能であることは当業者により容易に理解されよう。
本発明にて使用する液体クロマトグラフ装置の構成例を示す図である。 液体クロマトグラフ装置を用いた分析方法の従来の例を説明する図である。 液体クロマトグラフ装置を用いた分析方法の本発明の例を説明する図である。 本発明の分析方法の例を説明する図である。
符号の説明
1A〜5A・・・溶離液、1B〜5B・・・溶離液容器、1C〜6C・・・電磁弁、6A・・・蒸留水、6B・・・蒸留水容器、8・・・溶離液ポンプ、9・・・アンモニアフルタカラム、10・・・オートサンプラ、11・・・分離カラム、12A・・・ニンヒドリン試薬、12B・・・ニンヒドリン試薬容器、13・・・ニンヒドリンポンプ、14・・・ミキサ、15・・・反応カラム、16・・・検出器、17・・・データ処理装置、18・・・窒素流路切換弁、19・・・窒素ボンベ、21、22、23、24…管

Claims (1)

  1. 液体クロマトグラフ装置を用いて、複数種類の溶離液を使用して液体試料に含まれるタンパク質を構成するアミノ酸を分析する分析方法において、
    前記液体クロマトグラフ装置が、
    複数の異なる種類の分析について、前記複数種類の溶離液のうち、少なくとも1つ以上の共通する溶離液を使用する場合には、
    前記液体クロマトグラフ装置に設置可能な容器の数を求めるステップと、
    複数の分析に用いる溶離液のうち、共通の溶離液の種類の数と共通でない溶離液の種類の数の和を求めるステップと、
    前記溶離液の種類の数の和を、前記液体クロマトグラフ装置に設置可能な容器の数と比較するステップと、
    前記溶離液の種類の数の和が、前記液体クロマトグラフ装置に設置可能な容器の数以下であるとき、前記溶離液をそれぞれ収納した容器を、前記液体クロマトグラフ装置に設置するステップと、
    当該容器内に収容された溶離液を交換することなく、前記複数の分析を連続的に実行するステップと、
    実行し、
    前記液体クロマトグラフ装置に設置可能な容器の数は6個であることを特徴とする分析方法。
JP2008133828A 2008-05-22 2008-05-22 液体クロマトグラフ分析法 Active JP5448371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133828A JP5448371B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 液体クロマトグラフ分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133828A JP5448371B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 液体クロマトグラフ分析法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009281848A JP2009281848A (ja) 2009-12-03
JP2009281848A5 JP2009281848A5 (ja) 2011-05-12
JP5448371B2 true JP5448371B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41452452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133828A Active JP5448371B2 (ja) 2008-05-22 2008-05-22 液体クロマトグラフ分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448371B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113062A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Hitachi Ltd アミノ酸分析装置
JP5031518B2 (ja) * 1997-04-10 2012-09-19 株式会社日立製作所 自動分析装置
US6022746A (en) * 1998-03-12 2000-02-08 Abbott Laboratories Allocation method
JP4873969B2 (ja) * 2005-03-17 2012-02-08 シスメックス株式会社 試料分析装置及び試料分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281848A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Opportunities and challenges of real‐time release testing in biopharmaceutical manufacturing
US10488373B2 (en) Automated sampling and reaction system for high pressure liquid chromatography and other types of detection
US20090150087A1 (en) Chromatography using multiple detectors
CN110208401B (zh) 固相脱水萃取-超临界流体色谱-质谱在线分析系统及方法
Ng et al. Frontal affinity chromatography—mass spectrometry
Kiesewetter et al. Development of pseudo‐linear gradient elution for high‐throughput resin selectivity screening in RoboColumn® Format
JP5448371B2 (ja) 液体クロマトグラフ分析法
US20070023639A1 (en) Liquid chromatographic apparatus
Chhatre et al. An automated packed Protein G micro-pipette tip assay for rapid quantification of polyclonal antibodies in ovine serum
Traylor et al. Adaptation of the pore diffusion model to describe multi-addition batch uptake high-throughput screening experiments
Rathore et al. Lifespan studies for chromatography and filtration media
EP3180624B1 (en) Method and apparatus for rapid sequential flow injection
JP2007085749A (ja) 液体クロマトグラフ分析方法、及び液体クロマトグラフ装置
Reim et al. N‐Terminal Sequence Analysis of Proteins and Peptides
Speicher et al. N‐Terminal Sequence Analysis of Proteins and Peptides
Carrier et al. High throughput technologies in bioprocess development
JP6384351B2 (ja) アミノ酸配列分析装置
Diederich et al. High‐Throughput Column Chromatography Performed on Liquid Handling Stations: Process Characterization and Error Analysis
Clarke et al. The current status and future of two-and multidimensional liquid chromatography in pharmaceutical R&D and QC
Lambiase et al. An automated, low volume, and high-throughput analytical platform for aggregate quantitation from cell culture media
JP2006234804A (ja) 標的化合物と結合する反応化合物を特定するスクリーニング方法及び装置
Jacob et al. High-throughput process development for the chromatographic purification of viral antigens
JPH0552462B2 (ja)
JP2023020352A (ja) イオン交換クロマトグラフの制御方法およびイオン交換クロマトグラフ
US20240201145A1 (en) Volatile pH Gradient Mobile Phase Kit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350