JP5447873B2 - 自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータをちらつき無しに伝送する方法 - Google Patents

自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータをちらつき無しに伝送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5447873B2
JP5447873B2 JP2010548095A JP2010548095A JP5447873B2 JP 5447873 B2 JP5447873 B2 JP 5447873B2 JP 2010548095 A JP2010548095 A JP 2010548095A JP 2010548095 A JP2010548095 A JP 2010548095A JP 5447873 B2 JP5447873 B2 JP 5447873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code sequence
binary
binary code
light
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514765A (ja
Inventor
ヴァレヴスキー ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2011514765A publication Critical patent/JP2011514765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447873B2 publication Critical patent/JP5447873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1141One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation

Description

本発明は情報技術分野に属し、独立請求項の上位概念に記載の、自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータを伝送する方法に関する。
データ容量が絶えず増大し続けているという背景を前にして、光伝送システムはますます多く使用されている。なぜなら光伝送システムは電気ケーブルの帯域幅に比べて非常に高いデータレートを可能にするからである。光伝送システムでは、伝送すべきデータによって変調された光波が形成され、基本的にガラスまたはポリマーからなる光導波管にて結合されて受信器へ伝送される。実際には、ワイヤ接続された光伝送システムは所期のフレキシビリティに欠けることが多い。
近年一般的に「自由空間光伝送システム」と呼ばれるワイヤレスの光伝送システムがますます実用されてきている。自由空間光伝送システムでは、変調された光波は光導波管にて結合されるのではなく、空間に放射され、光検出器によって受信される。
デジタルデータ(バイナリデータ)の光伝送のために、デジタルデータは2つのステップにおいて変換される。ここではまず符号化方式によってシリアルコードシーケンス(符号化されたバイナリデータの列)が形成され、それからこのシリアルコードシーケンスが、変調方式(振幅変調、周波数変調、または位相変調)によって変調される。
デジタルデータの符号化("伝送路符号化")は実際には2つの方式で実施され、ここでは個々のバイナリ値、またはバイナリ値の移行が信号レベルとして符号化される。第1のケースでは、例えばいわゆるNRZ符号化(NRZ=Non-Return-To-Zero-Level)が使用される。NRZ符号化においては、ロジック"0"がローレベル信号によって符号化され、ロジック"1"がハイレベル信号によって符号化される。第2のケースでは、例えばいわゆるマンチェスタ符号化が使用される。マンチェスタ符号化においては各ビット期間が半分に分割され、この際ロジック"1"は、始めはローレベル信号、終わりはハイレベル信号によって表され、ロジック"0"は相応に逆にして表される。
NRZ符号化されたデータが、振幅変調された光信号に変換されると、ロジック"0"はローレベル信号(低い強度の光ないし強度のない光)と共に、ロジック"1"はハイレベル信号(高い強度の光)と共に伝送される。NRZ符号化されたビット列において、例えばロジック値"1"と"0"の2つの比較的長いビットブロックが含まれている"1111110000000"のような、それぞれ同一のロジック値を有する比較的長い区間(ビットブロック)が生じる場合には、このビットブロック間における光信号の強度はそれぞれ変化しないままである。このことにより、可視波長領域での光伝送において、ビット列によって決定される光波の変調周波数が約70ヘルツより小さい場合には、観察者が光信号のちらつきないし揺らぎを知覚することとなる。これによって観察者は不快感を感じることがあり、医学的調査によって示されているようにてんかん発作に至ることさえあり得る。
これに対して本発明の課題は、自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータを伝送する方法であって、可視波長領域において伝送される光信号のちらつきないし揺らぎを回避することができる方法を提供することである。
この課題およびさらなる課題は、本発明の独立請求項に記載の特徴を備えた、自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータを伝送する方法および装置によって解決される。本発明の有利な実施形態が従属請求項の特徴として挙げられている。
本発明は、上位概念に記載したように、自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータを伝送する方法であって、とりわけ可視光波が、デジタルデータから形成されたバイナリコードシーケンスによって振幅変調ないし強度変調されて、送信器と受信器の間の自由空間光リンクを介して伝送される形式の方法を開示する。バイナリコードシーケンスとは、符号化方式によって符号化されたバイナリ値の列であると定義される。
本発明の第1の側面によれば、本発明の方法は、バイナリコードシーケンスが、該バイナリコードシーケンスによって決定される光波の変調周波数、すなわち信号レベル(光強度)の変化率が少なくとも70ヘルツ以上、有利には少なくとも100ヘルツ以上であるように形成されることを実質的な特徴としている。ヘルツという用語は1秒あたりの信号レベルの変化に相当する。1ビット期間、すなわち1つのバイナリ値を光伝送するために使用される期間は、所期の変調周波数を得るために適当な方法で選択すべきである。
本発明の第1の側面による本発明の方法によって、有利には、可視の光信号を自由空間光伝送システムを介して伝送する際に、光信号のちらつきないし揺らぎを回避することが可能となる。
本発明の方法の有利な実施形態は、以下の連続的ステップを含む。
まず送信器側の符号化器において、伝送すべきデジタルデータから、選択可能な符号化方式によって第1バイナリコードシーケンスが形成される。第1バイナリコードシーケンスは、例えばNRZ符号化(NRZ=Non-Return-To-Zero-Level)方式によってデジタルデータから形成される。
ひきつづき送信器側のコードシーケンス変換器において、第1バイナリコードシーケンスが、符号変換方式によって以下のように第2バイナリコードシーケンスに変換される。すなわち第2バイナリコードシーケンスによって決定される光波の変調周波数が少なくとも70ヘルツ以上、有利には少なくとも100ヘルツ以上であるように、第2バイナリコードシーケンスに変換される。符号変換方式においては、選択可能な(同一の)ブロック長の第1バイナリデータブロック(ビットブロック)が、当該第1バイナリデータブロックに一義的に割り当てられている選択可能な第2バイナリデータブロックに置き換えられる。
符号変換方式として、例えば4B/5B符号変換(4B/5B=4バイナリ/5バイナリ)、または、8B/10B符号変換(8B/10B=8バイナリ/10バイナリ)が実施される。4B/5B符号変換では、4つのバイナリ値のブロックが5つのバイナリ値のブロックに変換され、この際各5ビットブロック内で互いに連続するロジック"0"が最大でも2つ生じるように変換される。この場合4ビットブロックには、割り当てテーブルによってそれぞれこの要求に応じて定められた5ビットブロックが割り当てられている。8B/10B符号変換では、8つのバイナリ値のブロックが10つのバイナリ値のブロックに変換され、この際各10ビットブロック内でロジック"0"が5回、ロジック"1"が5回生じ、少なくとも3回の状態変化が含まれるように変換される。この場合それぞれ8ビットブロックには、割り当てテーブルによって10ビットブロックが割り当てられている。
これにひきつづき光波の強度は、第2コードシーケンスによって送信器の変調可能な光源において変調される。送信器側から放射された光波は、受信器において、第2コードシーケンスを復元するために受信および復調される。
その後この第2コードシーケンスは、コードシーケンス逆変換器において、逆符号変換方式によって第1コードシーケンスに逆変換され、この際第2バイナリデータブロックは、第1バイナリデータブロックに置き換えられる。
そして第1バイナリコードシーケンスから逆符号化方式によってデジタルデータが形成される。
本発明の方法のこの実施形態は、技術的に特に簡単に実現できることを特徴としている。
本発明の方法の別の有利な実施形態においては、バイナリコードシーケンスは、当業者には公知のRZ(Return-to-Zero)符号化方式を用いてデジタルデータから形成される。このRZ符号化方式においては、ロジック"0"がローレベル信号によって符号化され、ロジック"1"がハイレベル信号によって符号化され、ロジック"1"の伝送時にクロックの終わりの前にローレベル信号に変化される。ビット期間は、所期の変調周波数を獲得するために適当な方法で設定すべきである。
本発明の方法のこの実施形態は、技術的に特にさらに簡単に実現できることを特徴としている。
本発明の方法の別の有利な実施形態においては、バイナリコードシーケンスは、当業者には公知のパルス位置変調方式を用いてデジタルデータから形成される。
本発明の方法のこの実施形態は、技術的に特にさらに簡単に実現できることを特徴としている。
本発明の第2の側面によれば、上位概念記載の方法は、以下のような非連続的ステップを有する。
伝送すべきデジタルデータから、選択可能な符号化方式を用いてバイナリコードシーケンスが形成される。第1バイナリコードシーケンスは、例えばNRZ符号化(NRZ=Non-Return-To-Zero-Level)方式によってデジタルデータから形成される。選択可能な持続期間を有する、以下「ガードインターバル」と呼ばれる時間間隔が定められる。この持続時間は、選択可能な持続時間を有する少なくとも2つの期間区間に、すなわち第1期間区間および第2期間区間に分割されている。個々のガードインターバルの持続時間は、有利には最大14ミリ秒、より有利には最大10ミリ秒である。ガードインターバルに対して、同一の1つのガードインターバル中に伝送すべき目標光量が定められる。
形成されたバイナリコードシーケンスは、選択可能な、有利にはそれぞれ同じブロック長を有するシーケンシャルなバイナリデータブロックに分割される。
光波の強度ないし振幅は、形成されたバイナリコードシーケンスによって変調され、この変調された光波は、ガードインターバルの第1期間区間中に自由空間光リンクを介してバイナリデータブロック毎に伝送される。ここでは同一の1つの第1期間区間中に1つまたは複数のバイナリデータブロック(ないし、これによって変調された光波)を伝送することができる。
各バイナリデータブロックに対して、第1期間区間中に伝送すべき光量ないし伝送された光量が求められ、同一の1つの第1期間区間中に複数のバイナリデータブロックが伝送される場合には、同一の1つの第1期間区間中に伝送すべき光量ないし伝送された光量が、各ガードインターバル毎に合計される。同一の1つの第1期間区間中にただ1つのバイナリデータブロック(ないし、このバイナリデータブロックによって符号化された光波)だけが伝送される場合には、合計は省略される。ひきつづき、第1期間区間中に伝送すべきないし伝送された光量、場合によって合計された光量と、定められた目標光量との間の光量差が、各ガードインターバル毎に計算される。各バイナリデータブロックに対する第1期間区間中に伝送すべきないし伝送された光量の算出は、送信器側において計算によって行うことも、受信側において光検出器を用いて測定技術的に行うことも可能である。
各ガードインターバルの第2期間区間中には変調されていない光波が送信される。ここでは光波の光強度は、この場合に伝送される光量が、1つのガードインターバルに対して計算された光量の差にそれぞれ相当するように選択される。この場合、第2期間区間の持続時間は、光波が受信器に到達できないほど短くはないということに注意されたい。つまり第2期間区間は光源の復調帯域幅よりも長い方がよい。さらに光量差を形成するために必要な光出力は、光波を形成する光源に対する許容最大出力を上回らないように選択されている。
本発明の第2の側面による本発明の方法によれば、有利には、可視の光信号を自由空間光伝送システムを介して伝送する際に、観察者によって知覚され得る光信号のちらつきないし揺らぎを回避することが可能となる。
本発明の第2の側面による、技術的に簡単に実現可能な実施形態においては、ガードインターバルの第1期間区間中にそれぞれ常にただ1つのバイナリデータブロック(ないし、このバイナリデータブロックによって符号化された光波)が伝送される。同様にして、ガードインターバルの第1期間区間中にそれぞれ複数のバイナリデータブロック(ないしこれらのバイナリデータブロックによって符号化された光波)を伝送することも有利である。計算された光量差がゼロである場合には、変調されていない光波をガードインターバルの第2期間区間中に送信する必要はない。
本発明はさらに、自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータを伝送する装置、例えば自由空間光伝送システムに関し、ここでは前記装置が振幅変調可能な光源を備えた送信器や光検出器を備えた受信器といった手段を含んでおり、これらの手段は本発明の方法に関する複数の請求項のうちいずれか一項記載の方法が実行可能であるように構成されている。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。ここでは添付図面が参照される。
図1は、自由空間光伝送システムの概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態によるバイナリデータシーケンスのNRZ符号化および4B/5B符号変換を示す図である。
以下、本発明の第1の側面による第1の実施形態を説明する。
図1には、全体として参照符号100によって示された自由空間光伝送システムが概略的に図示されている。自由空間光伝送システム100は、振幅変調可能な光源(例えばレーザダイオード)103を備えた送信器101と、光検出器(例えばフォトダイオード)108を備えた受信器107とを含む。
光源103にはコンビネーション型の符号化器/変換器102が前置接続されている。符号化器/変換器102の、詳細には図示されていない信号入力側には、デジタルデータ(バイナリデータ)104が供給される。
バイナリデータ104は第1ステップにおいて符号化器/変換器102でNRZ符号化される。このことにより、符号化されたバイナリデータのシリアル列の形態で第1シリアルコードシーケンス(A)が発生し、つづいて第2ステップにおいて前記第1シリアルコードシーケンス(A)に4B/5B符号変換が適用され、この4B/5B符号変換により第2シリアルコードシーケンス(B)105が形成される。
形成された第2シリアルコードシーケンス105は、振幅変調可能な光源にて発生される例えば633nmの波長を有する光ビーム106に変調され、該光ビーム106は自由空間を通って受信器107の方向へ放射される。この光ビームは受信器107の光検出器108で受信および復調される。これによって第2シリアルコードシーケンス(B)105が復元される。
光検出器108にはコンビネーション型の復号化器/逆変換器109が後置接続されている。復号化器/逆変換器109の、詳細には図示されていない信号入力側には、復元された第2コードシーケンス(B)105が供給される。復号化器/逆変換器109において逆4B/5B符号変換が実施されることによって、第2コードシーケンス(B)105が第1コードシーケンス(A)に逆変換される。その後この第1コードシーケンス(A)から逆NRZ符号化方式を適用することによって伝送すべきバイナリデータ104が復元され、この伝送すべきバイナリデータ104が、詳細には図示しない復号化器/逆変換器109の信号出力側に準備される。
図2において、ビット列"000110000010"の例に基づき、符号化器/変換器102で実施されるバイナリデータ104の符号化/変換をより詳細に説明する。上側の図はビット列のNRZ符号化を図示しており、ここではバイナリコードシーケンス(A)を形成するために、各ロジック"0"がそれぞれローレベル信号によって符号化され、各ロジック"1"がそれぞれハイレベル信号によって符号化される。この結果、バイナリコードシーケンス(A)において、それぞれ同一の信号レベルを有する比較的長い区間−例えばここでは一連の5つのローレベル信号が生じる。
NRZ符号化されたバイナリコードシーケンス(A)はその後4B/5B符号変換され、これにより第2シリアルコードシーケンス(B)が形成される。4B/5B符号変換を適用するために、バイナリコードシーケンス(A)は順次に、それぞれ4つの連続したバイナリ値を有する4ビットブロック(バイナリワード)に分割される。含有された4ビットブロックは、以下に示す一対一の割り当てテーブルに従って4ビットブロックに割り当てられた5ビットブロックに置き換えられる。
Figure 0005447873
例示したビット列に関して、バイナリコードシーケンス(A)の、バイナリコードシーケンス(B)への4B/5B符号変換を、図2の下側の図で図示する。バイナリコードシーケンス(B)において、それぞれ同一の信号レベルを有する比較的長い区間がもはや含まれていないことが見て取れる。
これによって1ビット期間が相応に選択されている場合には、光ビーム106の強度変調のための変調周波数が100Hzよりも大きくなるので、1秒当たり100回より多くの強度変化が生じ、観察者には光源106のちらつきないし揺らぎは知覚されなくなる。
以下、本発明の第2の側面による第2の実施形態を説明する。
ビット列"000110000010"は、図1に図示した自由空間光伝送システムのような自由空間光伝送システムによって伝送すべきものとする。この目的のためにビット列はまず、図2の上側の図に図示されているようにNRZ符号化によってバイナリコードシーケンスに符号化される。
それからこのバイナリコードシーケンスは、1つあたり4ビットである3つのビットブロックに分割され、ここからビットブロック"0001"、"1000"、"0010"が生じる。
各ビットブロックはそれぞれの個々のガードインターバル中に伝送すべきであり、この際ガードインターバルに対して10ミリ秒の持続時間が定められる。さらに各ガードインターバルは、1つにつき5ミリ秒である2つの期間区間に分割される。この際ビットブロックはそれぞれガードインターバルの第1期間区間中に伝送される。ガードインターバルに対して、該ガードインターバル中に伝送すべき目標光量(単位:ジュールないしルーメン秒)が定められる。ここではガードインターバルに対する目標光量として1ルーメン秒が定められる。
各ビットブロックに対して送信側において伝送すべき光量が計算により算出される。この算出は、使用された光強度およびビット期間に基づいて簡単に実施することができる。例えば、3つのビットブロックに対して伝送される光量はそれぞれ0.4ルーメン秒である。
バイナリコードシーケンスの光伝送のためにまず第1ビットブロックが変調され、第1ガードインターバルの第1期間区間中に全体で0.4ルーメン秒の光量を以て伝送される。これに続いて、全体で0.6ルーメン秒を有する変調されていない光波が、第1ガードインターバルの第2期間区間中に送出される。第2ビットブロックも相応の方法で伝送され、この際第2ガードインターバルの第1期間区間中に、第2ビットブロックによって振幅変調された光波が伝送される。これに引き続いて第2ガードインターバルの第2期間区間中に、変調されていない光波が、0.6ルーメン秒の光量が伝送される光強度を以て伝送される。第3ビットブロックも同じようにして相応の方法で伝送される。この際、第3ガードインターバルの第1期間区間中に、第3ビットブロックによって振幅変調された光波が伝送される。これに引き続いて第3ガードインターバルの第2期間区間中に、変調されていない光波が、0.6ルーメン秒の光量が伝送される光強度を以て伝送される。
100 自由空間光伝送システム
101 送信器
102 符号化器/変換器
103 光源
104 バイナリデータ
105 コードシーケンス
106 光ビーム
107 受信器
108 光検出器
109 復号化器/逆変換器

Claims (26)

  1. 自由空間光伝送システム(100)においてちらつき無しにデジタルデータ(104)を送する方法であって、
    デジタルデータ(104)から形成されたバイナリコードシーケンス(105)によって振幅変調された可視光波(106)が、送信器(101)と受信器(107)との間の自由空間光リンクを介して伝送される
    形式の方法において、該方法は、
    ・符号化器(102)において、デジタルデータ(104)から符号化方式によって第1バイナリコードシーケンス(A)を形成し、
    ・コードシーケンス変換器(102)において、前記第1バイナリコードシーケンス(A)を、符号変換方式によって第2バイナリコードシーケンス(B)に以下のように変換し、すなわち該第2バイナリコードシーケンス(B)によって決定される光波の変調周波数が少なくとも70ヘルツ以上であるように変換し、
    この際、前記符号変換方式において、選択可能なブロック長の第1バイナリデータブロックが、該第1バイナリデータブロックに一義的に割り当てられている選択可能な第2バイナリデータブロックによって置き換えられ、
    ・前記送信器(101)の変調可能な光源(103)において、前記第2バイナリコードシーケンス(B)によって前記光波(106)の強度を変調する、
    ステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  2. ・受信器(107)において、前記第2バイナリコードシーケンス(B)を復元するために、前記光波(106)を受信および復調し、
    ・コードシーケンス逆変換器(109)において、前記第2バイナリコードシーケンス(B)を、逆符号変換方式によって前記第1バイナリコードシーケンス(A)に逆変換し、
    この際、前記逆符号変換方式において、前記第2バイナリデータブロックが前記第1バイナリデータブロックによって置き換えられ、
    ・前記第1バイナリコードシーケンス(A)から、逆符号化方式によって前記デジタルデータ(104)を形成する、
    ステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記光波(106)は可視波長で送信される、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記第1バイナリコードシーケンス(A)は、前記デジタルデータ(104)からNRZ符号化方式によって形成される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の方法。
  5. 前記第1バイナリコードシーケンス(A)は、前記デジタルデータ(104)からマンチェスタ符号化により形成される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の方法。
  6. 前記第1バイナリコードシーケンス(A)は、前記デジタルデータ(104)からパルス位置変調方式により形成される、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の方法。
  7. 前記第2バイナリコードシーケンス(B)は、4B/5B符号変換によって形成される、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の方法。
  8. 前記第2バイナリコードシーケンス(B)は、8B/10B符号変換によって形成される、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の方法。
  9. 自由空間光伝送システム(100)においてちらつき無しにデジタルデータを送する方法であって、
    デジタルデータ(104)から形成されたバイナリコードシーケンス(105)によって振幅変調された可視光波が、送信器(101)と受信器(107)との間の自由空間光リンクを介して伝送される
    形式の方法において、
    ・伝送すべきデジタルデータ(104)からバイナリコードシーケンス(105)を形成し、
    ・選択可能な持続時間を有する時間的なガードインターバルを定め、かつ、該ガードインターバルを少なくとも1つの第1期間区間と少なくとも1つの第2期間区間とに分割し、
    ・同一の1つのガードインターバル中に伝送すべき目標光量を定め、
    ・前記バイナリコードシーケンスを、選択可能なブロック長を有する複数のバイナリデータブロックに分割し、
    ・前記バイナリコードシーケンス(105)によって前記光波の強度を変調し、かつ、該変調された光波を、前記ガードインターバルの第1期間区間中に、自由空間光リンクを介してバイナリデータブロック毎に伝送し、
    ・前記第1期間区間中に伝送すべき光量を各ガードインターバル毎に求め、かつ、この前記第1期間区間中に伝送すべ各ガードインターバルに対する光量と、前記目標光量との光量差を算出し、
    ・各ガードインターバルの前記第2期間区間中に、変調されていない光波を送出し、この際前記光波の強度は、伝送された光量が前記算出された光量差にそれぞれ相当するように選択されている、
    ことを特徴とする方法。
  10. 前記ガードインターバルは、最大14ミリ秒である、
    ことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記ガードインターバルの第1期間区間中に、それぞれただ1つのバイナリデータブロックによって符号化された光波が伝送される、
    ことを特徴とする請求項9または10記載の方法。
  12. 前記ガードインターバルの第1期間区間中に伝送すべき光量は、計算によって求められる、
    ことを特徴とする請求項9から11のいずれか一項記載の方法。
  13. 前記第1期間区間中に伝送すべき、複数のバイナリデータブロックに対して合計された光量を、各ガードインターバル毎に求める、
    ことを特徴とする請求項9から12のいずれか一項記載の方法。
  14. 少なくとも送信器(101)と受信器(107)とを備え、デジタルデータ(104)をちらつき無しに伝送するシステム(100)であって、
    デジタルデータ(104)から形成されたバイナリコードシーケンス(105)によって振幅変調された可視光波(106)が、送信器(101)と受信器(107)との間の自由空間光リンクを介して伝送される、システムにおいて、
    ・符号化器(102)において、デジタルデータ(104)から符号化方式によって第1バイナリコードシーケンス(A)を形成し、
    ・コードシーケンス変換器(102)において、前記第1バイナリコードシーケンス(A)を、符号変換方式によって第2バイナリコードシーケンス(B)に以下のように変換し、すなわち該第2バイナリコードシーケンス(B)によって決定される光波の変調周波数が少なくとも70ヘルツ以上であるように変換し、
    この際、前記符号変換方式において、選択可能なブロック長の第1バイナリデータブロックが、該第1バイナリデータブロックに一義的に割り当てられている選択可能な第2バイナリデータブロックによって置き換えられ、
    ・前記送信器(101)の変調可能な光源(103)において、前記第2バイナリコードシーケンス(B)によって前記光波(106)の強度を変調する、
    ことを特徴とするシステム。
  15. ・受信器(107)において、前記第2バイナリコードシーケンス(B)を復元するために、前記光波(106)を受信および復調し、
    ・コードシーケンス逆変換器(109)において、前記第2バイナリコードシーケンス(B)を、逆符号変換方式によって前記第1バイナリコードシーケンス(A)に逆変換し、
    この際、前記逆符号変換方式において、前記第2バイナリデータブロックが前記第1バイナリデータブロックによって置き換えられ、
    ・前記第1バイナリコードシーケンス(A)から、逆符号化方式によって前記デジタルデータ(104)を形成する、
    ことを特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. 前記光波(106)は可視波長で送信される、
    ことを特徴とする請求項14または15記載のシステム。
  17. 前記第1バイナリコードシーケンス(A)は、前記デジタルデータ(104)からNRZ符号化方式によって形成される、
    ことを特徴とする請求項14から16のいずれか一項記載のシステム。
  18. 前記第1バイナリコードシーケンス(A)は、前記デジタルデータ(104)からマンチェスタ符号化により形成される、
    ことを特徴とする請求項14から16のいずれか一項記載のシステム。
  19. 前記第1バイナリコードシーケンス(A)は、前記デジタルデータ(104)からパルス位置変調方式により形成される、
    ことを特徴とする請求項14から16のいずれか一項記載のシステム。
  20. 前記第2バイナリコードシーケンス(B)は、4B/5B符号変換によって形成される、
    ことを特徴とする請求項14から19のいずれか一項記載のシステム。
  21. 前記第2バイナリコードシーケンス(B)は、8B/10B符号変換によって形成される、
    ことを特徴とする請求項14から19のいずれか一項記載のシステム。
  22. 少なくとも送信器(101)と受信器(107)とを備え、ちらつき無しにデジタルデータを伝送するためのシステム(100)であって、
    デジタルデータ(104)から形成されたバイナリコードシーケンス(105)によって振幅変調された可視光波が、送信器(101)と受信器(107)との間の自由空間光リンクを介して伝送される、システムにおいて、
    ・伝送すべきデジタルデータ(104)からバイナリコードシーケンス(105)を形成し、
    ・選択可能な持続時間を有する時間的なガードインターバルを定め、かつ、該ガードインターバルを少なくとも1つの第1期間区間と少なくとも1つの第2期間区間とに分割し、
    ・同一の1つのガードインターバル中に伝送すべき目標光量を定め、
    ・前記バイナリコードシーケンスを、選択可能なブロック長を有する複数のバイナリデータブロックに分割し、
    ・前記バイナリコードシーケンス(105)によって前記光波の強度を変調し、かつ、該変調された光波を、前記ガードインターバルの第1期間区間中に、自由空間光リンクを介してバイナリデータブロック毎に伝送し、
    ・前記第1期間区間中に伝送すべき光量を各ガードインターバル毎に求め、かつ、この前記第1期間区間中に伝送すべき各ガードインターバルに対する光量と、前記目標光量との光量差を算出し、
    ・各ガードインターバルの前記第2期間区間中に、変調されていない光波を送出し、この際前記光波の強度は、伝送された光量が前記算出された光量差にそれぞれ相当するように選択されている、
    ことを特徴とするシステム。
  23. 前記ガードインターバルは、最大14ミリ秒である、
    ことを特徴とする請求項22記載のシステム。
  24. 前記ガードインターバルの第1期間区間中に、それぞれただ1つのバイナリデータブロックによって符号化された光波が伝送される、
    ことを特徴とする請求項22または23記載のシステム。
  25. 前記ガードインターバルの第1期間区間中に伝送すべき光量は、計算によって求められる、
    ことを特徴とする請求項22から24のいずれか一項記載のシステム。
  26. 前記第1期間区間中に伝送すべき、複数のバイナリデータブロックに対して合計された光量を、各ガードインターバル毎に求める、
    ことを特徴とする請求項22から25のいずれか一項記載のシステム。
JP2010548095A 2008-02-29 2009-02-25 自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータをちらつき無しに伝送する方法 Expired - Fee Related JP5447873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008011823A DE102008011823B4 (de) 2008-02-29 2008-02-29 Verfahren zur flackerfreien Übertragung digitaler Daten in einem optischen Freiraum-Übertragungssystem
DE102008011823.0 2008-02-29
PCT/EP2009/052220 WO2009106542A1 (de) 2008-02-29 2009-02-25 Verfahren zur flackerfreien übertragung digitaler daten in einem optischen freiraum-übertragungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514765A JP2011514765A (ja) 2011-05-06
JP5447873B2 true JP5447873B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40740064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548095A Expired - Fee Related JP5447873B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-25 自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータをちらつき無しに伝送する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8401394B2 (ja)
EP (2) EP2768195B1 (ja)
JP (1) JP5447873B2 (ja)
KR (1) KR101285732B1 (ja)
CN (1) CN101960808B (ja)
DE (1) DE102008011823B4 (ja)
PL (1) PL2245812T3 (ja)
WO (1) WO2009106542A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2425558B1 (de) * 2009-04-28 2014-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur optischen übertragung von daten
CN102684819B (zh) * 2011-03-15 2015-06-03 华为技术有限公司 一种数据传输方法及相关设备、系统
JP5796733B2 (ja) 2011-03-23 2015-10-21 ソニー株式会社 光信号出力装置、信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、撮像装置、プロジェクタ、およびプログラム
US8873965B2 (en) * 2012-04-10 2014-10-28 Disney Enterprises, Inc. Visible light communication with flickering prevention
JP5891439B2 (ja) * 2012-11-16 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信システム
US9264138B2 (en) 2013-05-16 2016-02-16 Disney Enterprises, Inc. Reliable visibile light communication with dark light synchronization
US9571312B2 (en) * 2013-11-26 2017-02-14 University Of Virginia Patent Foundation Expurgated pulse position modulation for communication
CN104038283A (zh) * 2014-06-05 2014-09-10 桂林电子科技大学 Led照明通信系统
US9462239B2 (en) * 2014-07-15 2016-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for time-multiplexing temporal pixel-location data and regular image projection for interactive projection
FR3029661B1 (fr) * 2014-12-04 2016-12-09 Stmicroelectronics Rousset Procedes de transmission et de reception d'un signal binaire sur un lien serie, en particulier pour la detection de la vitesse de transmission, et dispositifs correspondants
EP3051718B1 (en) * 2015-01-30 2019-12-04 Casio Computer Co., Ltd. Information transmission system, symbol stream generating apparatus, symbol stream decoding apparatus, symbol stream generating program, symbol stream decoding program, symbol stream generating method and symbol stream decoding method
CN107425912A (zh) * 2017-07-28 2017-12-01 上海与德科技有限公司 一种数据传输传输方法及移动终端
JP6622782B2 (ja) * 2017-11-24 2019-12-18 ファナック株式会社 制御装置、電子機器、及び制御システム
US10367585B2 (en) 2017-12-14 2019-07-30 LGS Innovations LLC Methods and systems for multi-level beacon tone modulation of an optical data signal
EP3618580A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-04 Tridonic GmbH & Co. KG Transmission coding scheme for a lighting system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292918A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Sharp Corp 光空間伝送通信方式
GB9321535D0 (en) * 1993-10-19 1993-12-08 Bsc Developments Ltd Signalling techniques
JP3040691B2 (ja) * 1995-04-07 2000-05-15 株式会社エルテル 光空間伝送方法と装置
US5726786A (en) * 1995-11-21 1998-03-10 The Aerospace Corporation Free-space star-coupled optical data bus
US6292896B1 (en) 1997-01-22 2001-09-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for entity authentication and session key generation
US6601175B1 (en) 1999-03-16 2003-07-29 International Business Machines Corporation Method and system for providing limited-life machine-specific passwords for data processing systems
AU2002331694A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-10 Corvis Corporation Optical communications systems, devices, and methods
JP4057468B2 (ja) * 2003-06-03 2008-03-05 シャープ株式会社 光伝送機構を備えた照明装置
WO2006079199A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Tir Systems Ltd. Method and apparatus for illumination and communication
JP4643403B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-02 株式会社東芝 可視光通信システム及びその方法
JP2007102778A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Forval Technology Inc ユーザ認証システムおよびその方法
JP2007251864A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Matsushita Electric Works Ltd 可視光通信用照明器具、およびこれを備えた可視光通信照明システム
JP5478248B2 (ja) * 2006-06-28 2014-04-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明装置の光放射を調整する方法及び装置
DE102006058156A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kraftfahrzeug mit einer Außenbeleuchtung und einem Steuergerät zum Betrieb dieser Außenbeleuchtung
US8255696B2 (en) 2007-05-01 2012-08-28 Microsoft Corporation One-time password access to password-protected accounts

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100138982A (ko) 2010-12-31
PL2245812T3 (pl) 2016-07-29
KR101285732B1 (ko) 2013-07-18
JP2011514765A (ja) 2011-05-06
US8401394B2 (en) 2013-03-19
DE102008011823B4 (de) 2010-02-04
EP2768195B1 (de) 2016-11-30
EP2245812A1 (de) 2010-11-03
CN101960808B (zh) 2015-01-28
EP2768195A1 (de) 2014-08-20
DE102008011823A1 (de) 2009-09-10
CN101960808A (zh) 2011-01-26
US20100316389A1 (en) 2010-12-16
WO2009106542A1 (de) 2009-09-03
EP2245812B1 (de) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447873B2 (ja) 自由空間光伝送システムにおいてデジタルデータをちらつき無しに伝送する方法
JP3938135B2 (ja) 送受信器及び送受信システム
CA2295390C (en) Methods of and apparatus for optical signal transmission
JP5414899B2 (ja) 可視光通信におけるディミング及び可視性サポートのために高分解能のフレームを生成する装置及び方法
US20070041731A1 (en) Optical transmission system, optical transmitter, and optical receiver
EP1233587A1 (en) Method and apparatus for optical transmission
JP2015008459A (ja) 適合実効速度における光伝送のための方法および装置
EP2830239A1 (en) Method, system and transceiver device for bi-directionally transmitting digital optical signals over an optical transmission link
WO2007108592A1 (en) Optical communication system and method using manchester encoded signal remodulation
EP2526664A1 (en) Apparatus for pseudo-return-to-zero modulation
US8155533B2 (en) Optical transmitting apparatus and optical communication system
EP3444971B1 (en) Signal generation method and device
KR101112510B1 (ko) 광통신 장치, 및 광통신 시스템
US10305600B2 (en) Multilevel optical signal system
JP2009124342A (ja) 光伝送方式
JP5891439B2 (ja) 可視光通信システム
US20130188967A1 (en) Method and Device for Transmitting a Low-Frequency Signal Over a Data Transmission Link Using a Digital High Bit-Rate Signal
CN113938277A (zh) 一种双场量子密钥分发系统及其通信距离提高方法
JPH07183849A (ja) 光空間伝送方法及び装置
GB2469625A (en) Combining the optical outputs of modulated light sources for data transmission
US6377377B1 (en) Apparatus and method for reducing phase modulated gain fluctuations in optical communications systems and networks
Ružbarský et al. Different Types of Coding Input Data In Optical Transmission Systems.
US6462850B1 (en) Apparatus and method to overcome dispersion limitations in high speed communications systems and networks
TWI622275B (zh) Adjustable laser light wavelength automatic adjusting device and method thereof
WO2006043268A1 (en) A system and method for increasing transmission distance of an optical signal

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees