JP5444981B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5444981B2
JP5444981B2 JP2009212825A JP2009212825A JP5444981B2 JP 5444981 B2 JP5444981 B2 JP 5444981B2 JP 2009212825 A JP2009212825 A JP 2009212825A JP 2009212825 A JP2009212825 A JP 2009212825A JP 5444981 B2 JP5444981 B2 JP 5444981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image processing
information
processing apparatus
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009212825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066479A (ja
Inventor
祥子 阿部
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009212825A priority Critical patent/JP5444981B2/ja
Publication of JP2011066479A publication Critical patent/JP2011066479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444981B2 publication Critical patent/JP5444981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置(デジタル複合機,デジタル複写機,ファクシミリ装置,プリンタ等)や画像読取装置(スキャナ装置等)、パーソナルコンピュータ(以下「PC」と略称する)等の画像処理装置によって構成する画像処理システムに関する。
上記のような画像処理装置は、文書(例えばスキャナ等の画像読取手段によって原稿から読み取った画像データ)を他の画像処理装置へ送信する機能や、他の画像処理装置から文書を受信して、その文書を内蔵されている印刷部(画像形成手段)又は外部接続されている印刷部によって用紙等の印刷媒体に印刷出力させる機能を備えている。
このような画像処理装置として、例えば特許文献1に見られるようなものが提案されている。
特許文献1には、記憶装置の無駄を防ぐ目的で、受信者を識別する親展IDを付加して特定のファクシミリ装置へ原稿(文書)を送信する機能(親展送信機能)と、原稿を受信して記憶装置に蓄積した後、一定時間が経過しても、親展IDの入力によって記憶装置内の蓄積原稿が特定されず、その蓄積原稿の出力要求がない場合には、その蓄積原稿を消去する機能とを備えたファクシミリ装置が開示されている。
このような画像処理装置では、文書を送信した後であっても、文書受信側に蓄積されている文書に対する印刷等の処理が一定時間経過しても行われていない場合に、その文書を削除するため、記憶装置の無駄を無くすことができたり、誤送信した文書を削除することができたりと、様々な利点が発生する。
しかしながら特許文献1に開示されているような画像処理装置では、親展IDを文書の特定に用いるために、送信ごとにユニークなIDを設定しなければならず、ユーザにとって煩わしい作業であった。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、文書送信側の画像処理装置を使用するユーザが、文書受信側の画像処理装置に蓄積される文書に対する操作を容易且つ確実に行えるようにすることを目的とする。
この発明は、いずれも通信手段を有し、互いに通信可能な第1の画像処理装置と第1の画像処理装置とから構成される画像処理システムであって、上記の目的を達成するため、上記第1の画像処理装置に、上記通信手段による文書の送信時に、該文書を蓄積する送信文書蓄積手段を備え上記第2の画像処理装置に、上記通信手段による文書の受信時に、該文書を蓄積する受信文書蓄積手段を備え
上記第1の画像処理装置には、上記第2の画像処理装置の上記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書に対する処理を要求する処理要求手段と、上記送信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、上記処理要求手段が処理を要求する文書の特定に用いる箇所の文書情報を抽出する文書情報抽出手段と、該文書情報抽出手段によって抽出された文書情報と共に上記処理の要求を上記通信手段により上記第2の画像処理装置へ送信させる要求送信手段とを設け
上記第2の画像処理装置に、上記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書を送信した上記第1の画像処理装置から上記通信手段により上記文書情報と共に上記処理の要求を受信した場合に、上記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、上記文書情報を含む文書を検索する文書検索手段と、該文書検索手段によって検索された文書に対して上記処理を実行する処理実行手段とを設けたものである。
さらに、以下の(1)〜(4)のいずれか(又は任意に組み合わせたもの)に示すようにするとよい。
(1)上記第1の画像処理装置に、上記通信手段による文書の送信時に、該文書に対応する送信者を設定する設定手段と、上記通信手段による文書の送信時に、該文書に上記設定手段による設定内容を示す設定情報を付加する設定情報付加手段とを設け、
上記第1の画像処理装置の上記要求送信手段を、上記設定手段による設定内容を示す設定情報および上記文書情報抽出手段によって抽出された文書情報と共に上記処理の要求を上記通信手段により上記第2の画像処理装置へ送信させる手段とし、上記第2の画像処理装置の上記文書検索手段が、上記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書を送信した上記第1の画像処理装置から上記通信手段により上記設定情報および上記文書情報と共に上記処理の要求を受信した場合に、上記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、上記設定情報である送信者情報以外の送信者情報に対応する文書を検索対象から外す。
(2)上記第1の画像処理装置に、上記通信手段による文書の送信時に、該文書の特定に用いる箇所を設定する設定手段と、上記通信手段による文書の送信時に、該文書に上記設定手段による設定内容を示す設定情報を付加する設定情報付加手段とを設け、
上記第1の画像処理装置上記要求送信手段を、上記設定手段による設定内容を示す設定情報および上記文書情報抽出手段によって抽出された文書情報と共に上記処理の要求を上記通信手段により上記第2の画像処理装置へ送信させる手段とし、上記第2の画像処理装置の上記文書検索手段が、上記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書を送信した上記第1の画像処理装置から上記通信手段により上記設定情報および上記文書情報と共に上記処理の要求を受信した場合に、上記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、上記設定情報が示す箇所にある上記文書情報を含む文書を検索する。
(3)上記第1の画像処理装置に、上記通信手段による文書の送信時に、該文書に対する操作状況を確認するまでの時間を設定する第1の設定手段と、上記通信手段による文書の送信時に、該文書に上記第1の設定手段による設定内容を示す設定情報を付加する設定情報付加手段とを設け、上記第2の画像処理装置に、上記通信手段による文書の受信時に、該文書に付加されている設定情報が示す時間を設定する第2の設定手段その第2の設定手段に上記設定情報が示す時間が設定されてから、その時間経過した場合に、上記文書に対する操作状況を確認する操作状況確認手段と、その操作状況確認手段による確認の結果、上記文書が操作されていないことを認識した場合に、その旨を示す文書状態情報を、該文書を送信した上記第1の画像処理装置へ上記通信手段により送信させる文書状態情報送信手段とを設ける。
この場合、上記第1の画像処理装置に、上記第2の画像処理装置から上記文書状態情報を上記通信手段により受信した場合に、該文書状態情報の内容を出力する文書状態情報出力手段を設け、上記第1の画像処理装置の上記処理要求手段、上記文書状態情報出力手段に対応する文書に対して、削除を要求する手段を有し、上記要求送信手段、上記文書状態情報出力手段による出力にに対応する文書対して、上記処理要求手段によって削除が要求された場合その削除の要求を上記通信手段により上記第2の画像処理装置へ送信させる手段を有し上記第2の画像処理装置の上記処理実行手段、上記文書状態情報送信手段による上記文書状態情報にに対応する文書対して、上記通信手段によって上記削除の要求を受信した場合にその文書に対して削除処理を実行するとよい。
また、上記第2の画像処理装置に、上記文書検索手段によって上記文書情報を含む文書が複数検索された場合に、その各文書に関連する文書関連情報を上記第1の画像処理装置へ送信する文書関連情報送信手段を設け、上記第1の画像処理装置に、上記第2の画像処理装置から上記文書関連情報を上記通信手段により受信した場合に、該文書関連情報の内容を出力する文書関連情報出力手段を設け、
上記第1の画像処理装置の上記処理要求手段、上記文書関連情報出力手段による出力に対して、処理対象の文書を選択し、該文書に対する処理を要求する手段を有し、上記要求送信手段、上記文書関連情報出力手段による出力に対して、上記処理要求手段によって処理対象の文書が選択され、該文書に対する処理が要求された場合に、該処理の要求を上記選択された文書に関連する文書関連情報と共に上記通信手段により上記第2の画像処理装置へ送信させる手段を有し
上記第2の画像処理装置の上記処理実行手段、上記文書関連情報送信手段による上記文書関連情報に対して、上記通信手段によって上記処理の要求を上記文書関連情報と共に受信した場合に、該文書関連情報に対応する文書に対して該処理を実行することが望ましい。
さらにまた、上記第2の画像処理装置に、上記処理実行手段による処理の結果を示す処理結果情報を上記通信手段により上記第1の画像処理装置へ送信する処理結果送信手段を設けるとよい。
この場合、上記処理結果送信手段が、上記処理結果情報を電子メールによって送信してもよい。
これらの画像処理システムにおいて、上記第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とが同一の構成を有するようにすれば、それぞれ文書送信側にも文書受信側にもなることが可能である。
この発明による画像処理システムは、第1の画像処理装置の通信手段による文書の送信時に、その文書を蓄積する送信文書蓄積手段と、第2の画像処理装置の通信手段による文書の受信時に、その文書を蓄積する受信文書蓄積手段とを設け、通信手段によって送信され、上記第2の画像処理装置の受信文書蓄積手段に蓄積されている文書に対する処理の要求(例えば削除)により、上記第1の画像処理装置の送信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、その文書の特定に用いる箇所の文書情報を抽出し、その抽出した文書情報と共に上記処理の要求を上記第1の画像処理装置の通信手段により上記第2の画像処理装置へ送信させる。
また、上記第2の画像処理装置が、受信文書蓄積手段に蓄積されている文書を送信した上記第1の画像処理装置から通信手段により上記文書情報と共に上記処理の要求を受信した場合に、受信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、上記文書情報を含む文書を検索し、その検索した文書に対して上記処理を実行する。
この発明によれば、文書送信側である第1の画像処理装置を使用するユーザが、親展IDのような特定情報を予め用意しておく必要がないため、文書受信側である第2の画像処理装置に蓄積される文書に対する操作(処理)を容易且つ確実に行うことができる。よって、ユーザによる作業効率が向上する。
この発明の一実施形態である2台の画像処理装置の主要機能の構成例を示すブロック図である。 図1に示した第1の画像処理装置1のUI部4上で送信関連の設定を行う際に表示される操作画面の一例を示す図である。 図1に示した第1の画像処理装置1が第2の画像処理装置2へ文書を送信する際の各部間の通信シーケンスの一例を示す図である。 送信完了通知レポートの一例を示す図である。 図1に示した第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信された文書を文書送信側の第1の画像処理装置1の操作によって削除する際の各部間の通信シーケンスの一例を示す図である。
図1に示した第1の画像処理装置1のUI部4上で文書を削除する操作を行う際に表示される操作画面の一例を示す図である。 図1に示した第2の画像処理装置2の文書検索部9が削除対象の文書の検索を実行する際の処理動作(検索処理)の具体例を示すフロー図である。 削除結果通知レポートの第1例を示す図である。 図1に示した第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信された文書を経過時間に応じて削除する際の各部間の通信シーケンスの一例を示す図である。 図1に示した第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信された文書を経過時間に応じて削除する際の図2に示した文書受信側および文書送信側の通信部3,設定部5,文書蓄積部6が実行する処理動作の一例を示すフロー図である。
削除結果通知メールの一例を示す図である。 図1に示した第2の画像処理装置2の文書検索部9が図7のステップS10で該当文書が複数個見つかったことを認識した場合の処理動作の一例を示すフロー図である。 削除結果通知レポートの第2例を示す図である。 削除結果通知レポートの第3例を示す図である。 図1に示した第1の画像処理装置1のUI部4上で重複文書を削除する操作を行う際に表示される操作画面の一例を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
この発明の実施形態として、画像処理システムを構成するネットワーク等で接続された2台の画像処理装置のうち、一方の画像処理装置(文書送信側の第1の画像処理装置)が持つ文書を他方の画像処理装置(文書受信側の第2の画像処理装置)が受信する場合について、説明する。なお、文書とは、スキャナ等の画像読取手段によって原稿から読み取った画像データ(イメージデータ)や、パーソナルコンピュータ等のホスト機器から受信したPDL(プリンタ記述言語)又はテキストデータ等の印刷データから生成した画像データ等に相当する。
図1は、この発明の一実施形態である2台の画像処理装置の主要機能の構成例を示すブロック図である。
画像処理システムを構成する第1の画像処理装置1及び第2の画像処理装置2は、例えばMFP(デジタル複合機)等の画像形成装置であり、いずれも通信部3,ユーザインタフェース(以下「UI」という)部4,設定部5,文書蓄積部(文書蓄積場所)6,および文書情報処理部7を備えている。なお、図1には図示を省略しているが、時間情報(年月日時分秒等の情報)を生成して出力するタイマ回路(時計手段)も備えているものとする。
通信部3は、他の画像処理装置等の外部機器と後述する通信経路10経由で通信する通信インタフェースであり、通信手段,要求送信手段,および設定情報付加手段としての機能を果す。
UI部4は、当該画像処理装置および他の画像処理装置等の外部機器に対する各種要求をユーザ操作によって入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)およびLCD又はCRT等の表示器を有する操作部であり、処理要求手段,文書状態情報出力手段,および文書関連情報出力手段としての機能を果す。
設定部5は、UI部4によって要求された設定を行い、その設定の内容を示す設定情報を図示しないフラッシュメモリ等の不揮発性記憶手段に記憶保持させるものであり、設定手段及び第1,第2の設定手段としての機能の他、操作状況確認手段,文書状態情報送信手段,文書関連情報送信手段,および処理結果送信手段としての機能も果す。この実施形態では、設定情報の蓄積にフラッシュメモリを用いるものとする。
文書蓄積部6は、文書をHDD(ハードディスク装置)等の不揮発性記憶手段に蓄積保持させる文書蓄積手段であり、送信文書蓄積手段,受信文書蓄積手段,および処理実行手段としての機能を果す。この実施形態では、文書の蓄積にHDDを用いるものとする。
文書情報処理部7は、文書情報処理手段であり、文書情報抽出部8および文書検索部9からなる。
文書情報抽出部8は、文書蓄積部6によってHDDに蓄積された文書のうち、その特定(識別)に用いる部分の文書情報(特定情報)を抽出するものであり、文書情報抽出手段としての機能を果す。
文書検索部9は、文書蓄積部6によってHDDに蓄積された文書を文書情報抽出部8を用いて検索するものであり、文書検索手段としての機能を果す。
この第1,第2の画像処理装置1,2は、この実施形態ではそれぞれ文書送信側,文書受信側としているが、同一構成のため、送信と受信との関係を変えることが可能なシステム構成となっている。また、画像処理装置1と画像処理装置2とは、ネットワーク(例えばローカルエリアネットワーク)等の通信経路10により通信可能に接続されている。
なお、上述した設定部5,文書蓄積部6,および文書情報処理部7は、図示しないCPU(中央処理装置)が、ROMおよびHDD(ハードディスク)等から読み出してRAM上に展開したプログラムを実行することにより、実現することができる。
図2に、図1に示した第1の画像処理装置1のUI部4上で送信関連の設定を行う際に表示される操作画面の一例を示す図である。
文書の送信を行いたいユーザは、その送信に必要な送信関連の設定(送信設定)を操作画面上で行うことができる。このとき、実際には、UI部4の操作キーあるいはUI部4の表示器に備えているタッチパネルを操作する。なお、文書に対する処理内容の設定も操作画面上で行うことができる。
送信設定の内容としては、タイマ(時間),文書情報利用箇所,および送信者絞込みの各設定内容がある。
タイマの設定内容は、第2の画像処理装置2へ送信された文書に対する操作を所定時間経過後に確認するためのタイマ(以下単に「タイマ」という)のON/OFFを示している。この例では、タイマのON/OFFを設定することができ、更にタイマがONに設定された場合に、上記所定時間(以下「確認時間」という)として、1日〜3日内の日単位で選択的に時間を設定できるが、4日以上の日単位で又は所定時間内の時間(時分秒等)単位で時間を設定することもできる。
文書情報利用箇所の設定内容は、文書の特定に用いる文書情報の利用箇所を示している。この例では、その利用箇所として、予め定められたデフォルト箇所又はユーザ指定によって先頭列や最後列等の他の箇所を選択的に設定することができる。なお、設定された利用箇所から抽出される文書情報が文書の特定に用いる特定情報となる。
送信者絞込みの設定内容は、文書検索時の送信者絞込みのON(実行要)/OFF(実行否)を示している。この例では、その送信者絞込みのON/OFFを設定することができ、更に上記送信者絞込みがONに設定された場合に、送信者として画像処理装置1を管理する管理者(admin)や画像処理装置1をコピー等で利用する各利用者を選択的に設定することができる。上記送信者絞込みがOFFに設定された場合には、送信者として自動的に管理者が設定される。
送信設定の内容を示す情報(送信設定情報)であるタイマ情報,文書情報利用箇所情報,および送信者絞込み情報は、UI部4から設定部5(第1の設定手段)へ通知され、設定部5によってフラッシュメモリに蓄積保持される。このとき、設定部5が、送信設定情報に基づいて、後述する文書を削除する操作を行う際に利用される文書関連情報(図9)を生成し、それもフラッシュメモリに蓄積保持しておく。なお、タイマ情報は、タイマのON/OFFの設定内容を示す情報であり、タイマがONに設定された場合には、確認時間を示す情報も含まれる。文書情報利用箇所情報は、文書情報の利用箇所の設定内容を示す情報である。送信者絞込み情報は、文書検索時の送信者絞込みのON/OFFの設定内容を示す情報と、送信者の設定内容を示す情報(送信者情報)とからなる。送信者情報は、送信者絞込みがONに設定された場合には選択的に設定された送信者を、送信者絞込みがOFFに設定された場合には管理者をそれぞれ特定(識別)する情報である。
図3は、図1に示した第1の画像処理装置1が第2の画像処理装置2へ文書を送信する際の各部間の通信シーケンスの一例を示す図である。
ユーザは、第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ文書を送信したい場合、文書送信側の第1の画像処理装置1のUI部4上で文書の送信を要求する操作を行う。
それによって、UI部4から通信部3へ送信要求が通知されるため、その送信要求を受けた通信部3は、設定部5から必要な送信関連の設定情報である送信設定情報を取得する。このとき、設定部5に対して必要な送信設定情報を問い合わせすることにより、設定部5から送信設定情報の応答(返信)がなされる。
文書送信側の通信部3は、送信設定情報を取得した後、第2の画像処理装置2へ送信すべき文書(送信文書)をその文書名を示す文書名情報を含めて文書蓄積部6に渡してHDDへの蓄積を行わせる。このとき、文書蓄積部6に対して送信文書の蓄積を要求することにより、HDDに送信文書を蓄積した文書蓄積部6からその蓄積を行った旨を示す情報(送信文書蓄積応答)がなされる。
文書送信側の通信部3は、その送信文書蓄積応答を受け、送信文書の蓄積が完了した後、その蓄積した送信文書に先に取得した送信設定情報を付加し、文書受信側の第2画像処理装置2に対して送信する。
文書受信側の第2画像処理装置2では、通信部3が、文書送信側の第1の画像処理装置1から送信された送信文書を受信すると、その受信した送信文書に送信設定情報が付加されていた場合、その送信設定情報中のタイマ情報に送信文書の文書名を示す文書名情報および送信設定情報中の送信者絞込み情報を構成する送信者情報を付加して受信文書タイマ情報とし、それを設定部5(第2の設定手段)に渡してフラッシュメモリへの蓄積を行わせる。このとき、設定部5に対して受信文書タイマ情報の蓄積を要求することにより、フラッシュメモリに受信文書タイマ情報を蓄積した設定部5からその蓄積を行った旨を示す情報(受信文書タイマ情報蓄積応答)がなされる。また、設定部5は、フラッシュメモリにタイマONの設定内容を示す情報を含む受信文書タイマ情報を蓄積すると、この時点からの経過時間の計測をタイマ回路の利用によって開始する。
なお、送信設定情報に送信文書の文書名を示す文書名情報を含め、文書受信側の設定部5に渡してフラッシュメモリへの蓄積を行わせるようにしてもよい。
文書受信側の通信部3は、フラッシュメモリへの受信文書タイマ情報の蓄積が完了して、設定部5(第2の設定手段)から受信文書タイマ情報蓄積応答を受け取ると、受信文書タイマ情報の蓄積の完了を認識し、先に受信した送信文書(受信文書)を文書蓄積部6に渡してHDDへの蓄積を行わせる。このとき、文書蓄積部6に対して受信文書の蓄積を要求することにより、HDDに受信文書を蓄積した文書蓄積部6からその蓄積を行った旨を示す情報(受信文書蓄積応答)がなされる。なお、上記経過時間の計測が開始された直後にHDDに蓄積された受信文書は、タイマ設定された文書となる。
ここで、文書受信側の第2の画像処理装置2では、文書蓄積部6によってHDDに蓄積された受信文書を即座に出力(図示しないプロッタ等の印刷部による用紙等の印刷媒体への印刷出力など)せず、必要に応じて情報を取り出す。
文書受信側の通信部3は、受信文書蓄積応答を受け、受信文書の蓄積が完了したら、送信完了(受信動作完了でもよい)を示す情報を文書送信側の第1の画像処理装置1へ通知する。なお、送信完了を示す送信完了情報には、タイマ回路からの時間情報(年月日時分秒等の情報)が付加されるものとする。
文書送信側の第1の画像処理装置1では、通信部3が、文書受信側の第2の画像処理装置2から送信完了情報を受信すると、その送信完了情報をユーザに対して通知する。その通知の方法としては、文書の送信後、自動的に発行されるファクシミリのレポートの形式を用いてもよい。ファクシミリのレポートは、印刷部(画像形成手段)によって印刷媒体上に印刷出力するが、UI部4によって表示させることもできる。
レポート形式の送信完了(送信結果)情報である送信完了通知レポートの一例を、図4に示す。
この送信完了通知レポートは、文書受信側の第2の画像処理装置(この例ではMFP)2の識別情報である端末ID、操作が行われた時間(文書受信側のタイマ回路から出力された時間情報に従う)、および行われた処理内容が記されている。
図5は、図1に示した第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信された文書を文書送信側の第1の画像処理装置1の操作によって削除する際の各部間の通信シーケンスの一例を示す図である。
ユーザは、第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信した文書を削除したい場合、文書送信側の第1の画像処理装置1のUI部4上でその文書の削除を要求する操作を行う。
それによって、UI部4から通信部3へ削除要求が通知されるため、その削除要求を受けた通信部3は、設定部5からUI部4上で選択された文書の削除に必要な削除関連の設定情報(削除設定情報)を取得する。このとき、設定部5に対して必要な削除設定情報を問い合わせすることにより、設定部5から削除設定情報の応答がなされる。なお、文書の削除に必要な削除設定情報は、ユーザによる図2に示した操作画面上の操作によってフラッシュメモリに送信設定情報として事前に保持されている。
文書送信側の通信部3は、削除設定情報を取得した後、削除すべき文書(削除文書)を特定するために用いる箇所の文書情報である削除文書情報を、文書蓄積部6を介して文書情報抽出部8から取得する。このとき、文書蓄積部6を介して文書情報抽出部8に対し、削除文書情報の抽出要求を先に取得した削除設定情報中の文書情報利用箇所情報と共に通知することにより、その文書情報抽出部8が、HDDに蓄積されている文書のうち、その特定に用いる部分の文書情報である削除文書情報を文書情報利用箇所情報に従って抽出し、文書蓄積部6を介して通信部3へ通知する(削除文書情報抽出応答)。
文書送信側の通信部3は、その削除文書情報を取得すると、その削除文書情報に先に取得した削除設定情報を付加し、削除要求と共に文書受信側の画像処理装置2に対して送信する。
文書受信側の第2の画像処理装置2では、通信部3が、文書送信側の第1の画像処理装置1から送信された削除要求および削除文書情報を受信すると、それらを文書蓄積部6に対して通知する。
文書受信側の文書蓄積部6は、通信部3から削除要求および削除文書情報を受けると、その削除文書情報と共にそれを含む文書(削除文書)の検索要求(削除文書検索要求)を文書検索部9に対して通知する。
文書受信側の文書検索部9は、文書蓄積部6から削除文書情報と共に削除文書検索要求を受けると、その削除文書情報を含む削除文書の検索をHDDに蓄積されている文書の個数分だけ繰り返し行う。
すなわち、文書受信側の文書検索部9は、まずHDDに蓄積されている検索対象の文書を選択し、その文書の位置(アドレス)情報および上記削除文書情報と共にその削除文書情報と一致する文書情報の抽出要求(文書情報抽出要求)を文書情報抽出部8に対して通知する。なお、HDDに複数の文書が蓄積されている場合には、その各文書のうち、先頭の文書を検索対象の文書として選択し、その文書の位置情報を通知する。
文書受信側の文書情報抽出部8は、文書検索部9から文書情報抽出要求を削除文書情報および位置情報と共に受けると、その削除文書情報と一致する文書情報(該当文書情報)をその位置情報に基づいてHDDに蓄積されている対応する文書(位置情報が示す位置に蓄積されている文書)から抽出する処理を行い、その処理結果(文書情報抽出応答)を文書検索部9に対して通知する。つまり、該当文書情報を抽出できた場合には、その旨を示す情報(文書情報抽出成功応答)を該当文書情報の位置情報と共に通知する。該当文書情報を抽出できなかった場合には、その旨を示す情報(文書情報抽出失敗応答)を通知する。
文書受信側の文書検索部9は、文書情報抽出部8への文書情報抽出要求に対して、文書情報抽出応答を受けると、その文書情報抽出応答に基づいて上記削除文書情報を含む削除文書の有無を判定し、その判定結果を示す削除文書検索応答を文書蓄積部6に対して通知する。つまり、受け取った文書情報抽出応答が文書情報抽出成功応答であれば削除文書があると判定し、削除文書が見つかった旨を示す情報(削除文書検索成功応答)をその文書の位置情報と共に通知する。また、受け取った文書情報抽出応答が文書情報抽出失敗応答であれば削除文書がないと判定し、削除文書が見つからなかった旨を示す情報(削除文書検索失敗応答)を通知する。なお、ここでの検索処理は、説明の都合上、後述する検索条件を考慮しない場合を示している。
文書受信側の文書検索部9は、HDDに複数の文書が蓄積されている場合には、その各文書を検索対象の文書として順次選択し、その度に選択した文書の位置情報および上記削除文書情報と共に文書情報抽出要求を文書情報抽出部8に対して通知することになる。つまり、上述した文書検索部9と文書情報抽出部8とのやりとりを、HDDに蓄積されている文書の個数分だけ繰り返し行うことになる。
文書受信側の文書蓄積部6は、文書検索部9に対する削除文書検索要求に対して、削除文書検索応答を受けることにより、以下の(1)又は(2)に示す処理を行う。
(1)文書検索部9に対する削除文書検索要求に対して、削除文書検索応答を1個のみ受け、その削除文書検索応答が削除文書検索成功応答であった場合には、上記削除文書情報を含む削除文書が見つかったことを認識し、その削除文書検索成功応答と共に受け取った位置情報に基づいてHDDから削除文書を削除する削除処理を行い、その処理結果(削除成功応答)を通信部3に対して通知する。削除文書検索応答が削除文書検索失敗応答であった場合には、削除文書が見つからなかったことを認識し、削除処理は行わず、その旨を示す情報(削除失敗応答)を通信部3に対して通知する。
(2)文書検索部9に対する削除文書検索要求に対して、削除文書検索応答を複数個受け、その各削除文書検索応答のうちの1個のみが削除文書検索成功応答であった場合には、削除文書が1つだけ見つかったことを認識し、その削除文書検索成功応答と共に受け取った位置情報に基づいてHDDから削除文書を削除する削除処理を行い、その処理結果(削除成功応答)を通信部3に対して通知する。上記各削除文書検索応答のいずれも削除文書検索失敗応答であった場合には、削除文書が1個も見つからなかったことを認識し、その場合には削除処理は行わず、その旨を示す情報(削除失敗応答)を通信部3に対して通知する。また、削除文書検索成功応答が複数あった場合には、削除文書が複数見付かったと認識し、その場合にも削除処理は行わず、その旨を示す情報(削除失敗応答)を通信部3に対して通知する。
文書受信側の通信部3は、文書蓄積部6に対する削除要求に対して、削除応答(削除成功応答又は削除失敗応答)を受けると、その削除応答の内容を含む削除結果情報を文書送信側の第1の画像処理装置1に対して通知する。
文書送信側の第1の画像処理装置1では、通信部3が、文書受信側の第2の画像処理装置2から削除結果情報を受けると、その削除結果情報をユーザに対して通知する。
レポート形式の削除結果情報通知である削除結果通知レポートの異なる例を、図8,図13,図14に示す。これらの削除結果通知レポートについては、追って詳細に説明する。
なお、文書受信側の文書検索部9は、文書蓄積部6から削除文書情報と共に削除文書検索要求を受けると、上述した処理を行う際に削除文書情報に付加されている削除設定情報を用いた処理も行うが、その処理についても追って詳細に説明する。
図6は、図1に示した第1の画像処理装置1のUI部4上で文書を削除する操作を行う際に表示される操作画面の一例を示す図である。
第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信した文書の削除を実行させたいユーザは、文書送信側の第1の画像処理装置1のUI部4上で文書の削除を要求する操作を行う。このとき、削除対象の文書に関連する送信時間(送信日時),文書名,送信者を示す文書関連情報を利用して削除対象の文書を選択する。つまり、削除対象の文書に関連する文書関連情報を指定することにより、その文書を選択する。その後、「削除」ボタンを押下することにより、UI部4から通信部3に対して削除要求が通知される。
よって、削除対象の文書を選択する操作画面には、文書受信側の文書の特定に用いられる文書情報が直接表示されることはない。なお、文書関連情報は送信時間,文書名,送信者のうちの1つ又は2つを示す情報であっても良い。
文書の削除を実行しない場合、「取消」ボタンを押下することにより、処理動作は完了となる。
なお、第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信した文書に対する印刷又は転送(外部のHDD等の機器への転送)等の他の処理を実行させるために、文書送信側の画像処理装置1のUI部4上で文書に対する他の処理を要求する操作を行うこともできる。
図7は、図1に示した第2の画像処理装置2の文書検索部9が削除対象の文書の検索を実行する際の処理動作(検索処理)の具体例を示すフローチャートである。なお、ステップS11の削除処理は、実際には文書蓄積部6が行うが、説明の都合上、文書検索部9が行うものとする。
文書受信側の第2の画像処理装置2の文書検索部9は、文書蓄積部6から削除文書情報と共に削除文書検索要求を受けた時に、図7に示す処理ルーチンを開始し、まずステップS1へ進み、その削除文書情報に付加されている削除設定情報中の送信者絞込み情報を参照し、送信者絞込みがONに設定されているか否かを判断する。
そして、送信者絞込みがONに設定されている場合には、ステップS2へ進み、送信者絞込みの処理を行う。つまり、上記送信者絞込み情報中の送信者情報以外の送信者情報に対応する文書が検索対象外(つまり削除対象外)となるように、その文書を対象外文書として設定する。そして、送信者絞込み処理が完了した後、ステップS3へ進む。
送信者絞込み処理がOFFになっている場合には、そのままステップS3へ進む。
ステップS3では、HDDに蓄積されている検索対象の文書を選択する。このとき、ステップS2で送信者絞込み処理を行っている場合には、対象外文書の選択を禁止する。
次のステップS4では、その選択した文書の位置情報および上記削除文書情報と共にその削除文書情報と一致する文書情報(該当文書情報)の抽出要求(文書情報抽出要求)を文書情報抽出部8に対して通知することにより、上述したように該当文書情報の抽出を行わせ、文書情報抽出応答を受け取る。
次のステップS5では、その文書情報抽出応答から該当文書情報の有無を判定する。つまり、文書情報抽出応答が文書情報抽出成功応答であれば、該当文書情報があると判定する。その場合、ステップS6へ進む。文書情報抽出応答が文書情報抽出失敗応答であれば、該当文書情報がないと判定する。その場合、ステップS9へ進む。
ステップS6では、文書情報抽出成功応答と共に受け取った該当文書情報の位置情報を上記削除設定情報中の文書情報利用箇所情報と比較照合する。
次のステップS7では、その比較照合の結果に基づいて該当文書情報が文書送信側の検索条件を満たすか否かを判断する。つまり、該当文書情報の位置情報が文書情報利用箇所情報と一致した場合には、文書送信側の検索条件を満たすと判断し、一致しなかった場合には文書送信側の検索条件を満たしていないと判断する。
そして、文書送信側の検索条件を満たす場合には、ステップS8へ進んで、ステップS3で選択した文書を該当文書(削除文書)として一時的に保持し、ステップS9へ進む。
文書送信側の検索条件を満たしていない場合には、そのままステップS9へ進む。
ステップS9では、HDDにおける検索していない検索対象の文書の有無をチェックする。
そして、検索していない検索対象の文書があると判定した場合には、ステップS3へ戻り、その文書がなくなるまでステップS3〜S9の処理を繰り返し行う。
ステップS9で検索していない検索対象の文書がないと判定した場合には、ステップS10へ進み、一時的に保持した該当文書が1個(1文書)か否かをチェックする。
そして、該当文書が1個だけ見つかったことを認識した場合には、ステップS11で該当文書の削除処理を上述したように行い、ステップS12でその旨を示す情報(処理結果)を通信部3に対して通知する。
該当文書が複数個(重複して)見つかったことを認識した場合、あるいは該当文書が1個も見つからなかったことを認識した場合には、その削除処理は行わず、その旨を示す情報(削除応答)を通信部3に対して通知する。この通知等の処理については、追って詳細に説明する。
図8は、削除結果通知レポートの第1例を示す図である。
文書受信側の第2の画像処理装置2では、該当文書(削除文書)が1個のみであり、その該当文書の削除を問題なく行えた場合、通信部3が、文書送信側の第1の画像処理装置1に対して、該当文書の削除を完了した旨を示す削除結果情報を自動的に削除結果通知レポートとして通知する。
この削除結果通知レポートは、文書受信側の第2の画像処理装置(この例ではMFP)2の識別情報である端末ID、操作の行われた時間(文書受信側のタイマ回路から出力された時間情報に従う)、および行われた処理内容が記されている。
図9に、図1に示した第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信された文書を経過時間に応じて削除する際の各部間の通信シーケンスの一例を示す図である。なお、説明の都合上、HDDに蓄積されているタイマ設定された受信文書は、1個のみとする。
文書受信側の第2の画像処理装置2では、設定部5(第2の設定手段)が、フラッシュメモリにタイマONの設定内容を示す情報と確認時間を示す情報とを含む受信文書タイマ情報を蓄積することにより、経過時間の計測を開始し、その計測時間が確認時間(設定時間)を経過すると、以下に示す処理を行う。
すなわち、文書受信側の設定部5は、HDDに蓄積されているタイマ設定された受信文書に対する印刷・転送・内容確認等の操作状況(処理状況)を文書蓄積部6を用いて確認する。このとき、タイマ設定された受信文書の文書名を示す文書名情報と共に操作状況確認要求を文書蓄積部6に対して通知する。
文書受信側の文書蓄積部6は、設定部5から文書名情報と共に操作状況確認要求を受けると、その文書名情報が示す文書名の受信文書であるタイマ設定された受信文書の抽出を文書情報抽出部8に対して要求し、その抽出の結果(文書情報抽出応答)を受けることにより、タイマ設定された受信文書に対する操作状況を確認できる。そして、その確認結果を示す情報(操作状況確認応答)を設定部5に対して通知する。
文書受信側の設定部5は、文書蓄積部6から操作状況確認応答を受け、HDDに蓄積されているタイマ設定された受信文書が操作されていないことを認識すると、その旨を示す情報(文書状態情報)に文書名情報を付加し、その文書状態情報と共に通知要求を通信部3に対して通知する。
文書受信側の通信部3は、設定部5から文書状態情報と共に通知要求を受けると、その文書状態情報を文書送信側の第1の画像処理装置1に対して送信する。
文書送信側の第1の画像処理装置1では、通信部3が、文書受信側の第2の画像処理装置2から送信された文書状態情報を受信すると、それをUI部4に対して通知する。
文書送信側のUI部4は、通信部3から文書状態情報を受けると、その文書状態情報およびユーザに削除の実行を尋ねる情報を示す操作画面を表示する。
その後、その操作画面を見たユーザによって文書の削除を要求する操作が行われると、削除要求を通知する要求(削除要求通知要求)を通信部3に対して通知する。
文書送信側の通信部3は、UI部4から削除要求通知要求を受けると、その削除要求を文書受信側の第2の画像処理装置2に対して送信する。
文書受信側の第2の画像処理装置2では、通信部3が、文書送信側の第1の画像処理装置1から送信された削除要求を受信すると、その削除要求を文書蓄積部6に対して通知する。
文書受信側の第2の文書蓄積部6は、通信部3から削除要求を受けると、HDDに蓄積されているタイマ設定された受信文書の削除処理を実行し、その削除処理が完了すると、その旨を示す情報(削除応答)を通信部3に対して通知する。
文書受信側の通信部3は、文書蓄積部6から削除応答を受けると、タイマ設定された受信文書に対する削除が完了した旨を示す情報(削除完了情報)を文書送信側の画像処理装置1に対して送信する。
文書送信側の第1の画像処理装置1では、通信部3が、文書受信側の第2の画像処理装置2から送信された削除完了情報を受信すると、それをUI部4に対して通知する。
文書送信側のUI部4は、通信部3から削除完了情報を受けると、その削除完了情報を示す操作画面を表示する。
図10は、図1に示した第1の画像処理装置1から第2の画像処理装置2へ送信された文書を経過時間に応じて削除する際の文書受信側および文書送信側の通信部3,設定部5,文書蓄積部6が実行する処理動作の一例を示すフローチャートである。
文書受信側の第2の画像処理装置2の設定部5(第2の設定手段)は、フラッシュメモリにタイマONの設定内容を示す情報と確認時間を示す情報とを含む受信文書タイマ情報をフラッシュメモリに蓄積して経過時間の計測を開始した後、図10に示す処理ルーチンを開始し、まずステップS21でその計測時間が確認時間(設定時間)を経過したか否かを判断する。
そして、上記計測時間が確認時間を経過した場合に、ステップS22でHDDに蓄積されているタイマ設定された受信文書に対する印刷・転送・内容確認等の操作状況を文書蓄積部6とのやりとりによって確認する処理を行い、ステップS23でその処理結果からタイマ設定された受信文書が操作されたか否かを判断し、操作された場合には図10の処理動作を終了する。
また、タイマ設定された受信文書が操作されていない場合には、ステップS24へ進み、その旨を示す情報(文書状態情報)に文書名情報を付加し、その文書状態情報と共に通知要求を通信部3に対して通知することにより、その通信部3がその文書状態情報を文書送信側の第1の画像処理装置1に対して送信する。
一方、文書送信側の第1の画像処理装置1の通信部3は、ステップS25で文書受信側の第2の画像処理装置2からの文書状態情報の受信を待ち、その文書状態情報を受信すると、ステップS26へ進み、その文書状態情報をUI部4に対して通知することにより、そのUI部4がその文書状態情報およびユーザに削除の実行を尋ねる情報を示す操作画面を表示する。
その後、ステップS27へ進み、文書送信側のUI部4は、その操作画面を見たユーザによる操作画面上の操作の内容を判別する。
そして、タイマ設定された受信文書の削除を要求しない操作が行われた場合、つまり「取消」ボタンが押下された場合には、図10の処理動作を終了する。
タイマ設定された受信文書の削除を要求する操作が行われた場合、つまり「削除」ボタンが押下された場合には、ステップS28へ進み、削除要求を通知する要求(削除要求通知要求)を通信部3に対して通知することにより、通信部3がその削除要求を文書受信側の画像処理装置2に対して送信する。
文書受信側の第2の画像処理装置2の通信部3は、文書送信側の第1の画像処理装置1から削除要求を受信すると、ステップS29へ進み、その削除要求を文書蓄積部6に対して通知することにより、その文書蓄積部6が、HDDに蓄積されているタイマ設定された受信文書の削除処理を実行し、その削除処理が完了すると、ステップS30へ進み、その旨を示す情報(削除応答)を通信部3に対して通知することにより、その通信部3が、タイマ設定された受信文書に対する削除が完了した旨を示す情報(削除完了情報)を文書送信側の第1の画像処理装置1に対して送信し、図10の処理動作を終了する。
なお、文書受信側の第2の画像処理装置2の設定部5が、タイマ設定された受信文書が操作されていない場合に、フラッシュメモリに受信文書の削除(処理)を示す情報も蓄積されているような場合には、ステップS24〜S28の処理を省略し、直ちにステップS29へ進み、削除要求を文書蓄積部6に対して通知することにより、その文書蓄積部6が、HDDに蓄積されているタイマ設定された受信文書の削除処理を実行することもできる。
図11は、メール形式の削除結果通知である削除結果通知メールの一例を示す図である。
この削除結果通知メールでも、図8によって説明した削除結果通知レポートで行われた通知と同様の情報が記載される。
文書送信側の第1の画像形成装置1に次操作を要求する必要のある際には、その削除結果通知メール上から次操作の選択を行う場合もある。
図12は、図1に示した第2の画像処理装置2の文書検索部9が図7のステップS10で該当文書が複数個見つかったことを認識した場合の処理動作の一例を示すフローチャートである。
文書受信側の第2の画像処理装置2の文書検索部9は、図7のステップS10で該当文書が複数個見つかった(重複して見つかった)ことを認識した場合に、図12に示す処理ルーチンを開始する。
そして、まずステップS31へ進み、該当文書が複数個見付かったことを示す情報(重複通知情報)を各該当文書である各重複文書の文書名を示す文書名情報と共に文書蓄積部6経由で通信部5に対して通知することにより、その通信部5が、その重複通知情報を削除結果通知レポート(例えば図13参照)として文書送信側の第1の画像処理装置1へ送信する。また、文書検索部9から受けた重複通知情報を各該当文書である各重複文書の文書名を示す文書名情報(各重複文書に関連する情報)と共に操作用情報として文書送信側の第1の画像処理装置1へ送信する。
文書送信側の第1の画像処理装置1の通信部3は、ステップS32で文書受信側の第21の画像処理装置2からの削除結果通知レポートおよび操作用情報の受信を待って、ステップS33へ進み、その受信した削除結果通知レポートを印刷部に送って印刷を行わせる。
次に、ステップS34へ進み、受信した操作用情報を設定部5に対して通知することにより、その設定部5が、その操作用情報中の各重複文書にそれぞれ関連する文書関連情報および削除する重複文書の選択を促す情報をUI部4に対して通知し、そのUI部4がそれらの情報を示す操作画面(例えば図15参照)を表示する。このとき、設定部5は、通信部3から受けた操作用情報中の文書名情報に基づいて、その文書名情報が示す複数の文書名にそれぞれ対応する文書関連情報をフラッシュメモリから読み出す。なお、操作画面に削除結果通知レポートの内容も含めることもできる。
その後、ステップS35〜S37へ進み、文書送信側のUI部4は、削除結果通知レポートを見たユーザによる操作画面上の操作の内容を判別し、「取消」ボタンが押下された場合には、図12の処理動作を終了する。
削除する重複文書が選択され、その重複文書の削除を要求する「削除」ボタンが押下された場合には、ステップS38へ進み、削除要求を通知する要求(削除要求通知要求)を選択された重複文書の文書名を示す文書名情報と共に通信部3に対して通知することにより、通信部3がその削除要求を文書名情報と共に文書受信側の第2の画像処理装置2に対して送信する。
文書受信側の第2の画像処理装置2の通信部3は、文書送信側の第1の画像処理装置1から削除要求を文書名情報と共に受信すると、ステップS39へ進み、その削除要求および文書名情報を文書蓄積部6に対して通知することにより、その文書蓄積部6が、HDDに蓄積されている各重複文書のうち、通信部3から受けた文書名情報が示す重複文書を削除文書として選択し、その選択した削除文書の削除処理を実行する。
図13は、削除結果通知レポートの第2例を示す図である。
文書受信側の第2の画像処理装置2では、削除対象としての受信文書が複数個見つかった場合、通信部3が、文書送信側の第1の画像処理装置1に対して、削除対象としての受信文書が複数見つかった旨を示す情報(重複通知情報)を削除結果通知レポートとして通知する。
この削除結果通知レポートは、文書受信側の第2の画像処理装置(この例ではMFP)2の識別情報である端末ID、操作の行われた時間(文書受信側のタイマ回路から出力された時間情報に従う)、および行われた処理内容が記されている。
図14は、削除結果通知レポートの第3例を示す図である。
文書受信側の第2の画像処理装置2では、削除対象としての受信文書が1個も見つからなかった場合、通信部3が、文書送信側の第1の画像処理装置1に対して、削除対象としての受信文書が1個見つからなかった旨を示す情報を削除結果通知レポートとして通知する。
図15は、図1に示した第1の画像処理装置1のUI部4上で重複文書を削除する操作を行う際に表示される操作画面の一例を示す図である。
文書送信側の第1の画像処理装置1では、UI部4が、設定部5から操作用情報を受けた場合、その操作用情報中の各重複文書にそれぞれ関連する文書関連情報および削除する重複文書の選択を促す情報を示す操作画面を表示する。
重複文書の削除を行いたいユーザは、文書送信側のUI部4上で削除したい重複文書を削除文書として選択し、その削除文書の削除を要求する操作を行う。このとき、削除対象の文書に関連する送信時間,文書名,送信者を示す文書関連情報を利用して削除対象の重複文書を選択する。つまり、削除対象の重複文書に関連する文書関連情報を指定することにより、その重複文書を選択する。その後、「削除」ボタンを押下することにより、UI部4から通信部3へ削除要求が通知される。
重複文書の削除を実行しない場合、「取消」ボタンを押下することにより、処理動作は、完了となる。
このように、画像処理装置が、文書の送信時にはその文書(送信文書)を、文書の受信時にはその文書(受信文書)をそれぞれ蓄積する文書蓄積部を設け、文書送信側の第1の画像処理装置が、文書受信側の第2の画像処理装置の受信文書蓄積部(HDD)に蓄積されてい受信文書に対する処理(削除等)の要求により、送信文書蓄積部に蓄積されている送信文書のうち、その送信文書の特定に用いる箇所の文書情報を抽出し、その抽出した文書情報と共に上記処理の要求を文書受信側の第2の画像処理装置へ送信する。
また、文書受信側の第2の画像処理装置が、受信文書蓄積部に蓄積されている受信文書を送信した文書送信側の第1の画像処理装置から上記文書情報と共に上記処理の要求を受信した場合に、受信文書蓄積部に蓄積されている受信文書のうち、上記文書情報を含む受信文書を検索し、その検索した受信文書に対して上記処理を実行する。
それによって、文書送信側の第1の画像処理装置を使用するユーザが、親展IDのような特定情報を予め用意しておく必要がないため、文書受信側の第2の画像処理装置に蓄積される文書に対する操作(処理)を容易且つ確実に行うことができる。したがって、ユーザによる作業効率が向上する。
なお、この発明は、画像読取手段および画像形成手段を備えたデジタル複合機やファクシミリ装置、あるいは画像形成手段を備えたプリンタ等の他の画像形成装置には勿論、画像読取手段を備えた画像読取装置、画像読取手段や画像形成手段を接続可能なPC等の各種画像処理装置に適用可能である。
〔この発明に関わるプログラム〕
このプログラムは、通信手段を有する画像処理装置を制御するコンピュータ(CPU)に、この発明に関わる送信文書蓄積手段,受信文書蓄積手段,処理要求手段,文書情報抽出手段,要求送信手段,文書検索手段,処理実行手段,設定手段,設定情報付加手段,処理状況確認手段,文書状態情報送信手段,文書状態情報出力手段,文書関連情報送信手段,文書関連情報出力手段,および処理結果送信手段としての機能をそれぞれ実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような作用効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめから画像処理装置に備えるROM、あるいは不揮発性メモリ(フラッシュROM,EEPROM等)、あるいはHDDなどの記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROM、あるいはメモリカード,フレキシブルディスク,MO,CD−R,CD−RW,DVD+R,DVD+RW,DVD−R,DVD−RW,又はDVD−RAM等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムを画像処理装置にインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそれらの記録媒体からこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、文書送信側の画像処理装置を使用するユーザが、親展IDのような特定情報を予め用意しておく必要がないため、文書受信側の画像処理装置に蓄積される文書に対する操作(処理)を容易且つ確実に行うことができる。したがって、ユーザにとって使い勝手の良い画像処理装置を提供することができる。
1:第1の画像処理装置 2:第2の画像処理装置 3:通信部 4:UI部
5:設定部 6:文書蓄積部 7:文書情報処理部 10:通信経路
特開平10−215335号公報

Claims (9)

  1. いずれも通信手段を有し、互いに通信可能な第1の画像処理装置と第2の画像処理装置とから構成される画像処理システムであって、
    前記第1の画像処理装置に、前記通信手段による文書の送信時に、該文書を蓄積する送信文書蓄積手段を備え
    前記第2の画像処理装置に、前記通信手段による文書の受信時に、該文書を蓄積する受信文書蓄積手段を備え
    前記第1の画像処理装置には、
    前記第2の画像処理装置の前記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書に対する処理を要求する処理要求手段と
    前記送信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、前記処理要求手段が処理を要求する文書の特定に用いる箇所の文書情報を抽出する文書情報抽出手段と、
    該文書情報抽出手段によって抽出された文書情報と共に前記処理の要求を前記通信手段により前記第2の画像処理装置へ送信させる要求送信手段とを設け
    前記第2の画像処理装置には、
    前記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書を送信した前記第1の画像処理装置から前記通信手段により前記文書情報と共に前記処理の要求を受信した場合に、前記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、前記文書情報を含む文書を検索する文書検索手段と、
    該文書検索手段によって検索された文書に対して前記処理を実行する処理実行手段とを設けたことを特徴とする画像処理システム
  2. 請求項1に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1の画像処理装置に、
    前記通信手段による文書の送信時に、該文書に対応する送信者を設定する設定手段と、
    前記通信手段による文書の送信時に、該文書に前記設定手段による設定内容を示す設定情報を付加する設定情報付加手段とを設け、
    前記第1の画像処理装置の前記要求送信手段は、前記設定手段による設定内容を示す設定情報および前記文書情報抽出手段によって抽出された文書情報と共に前記処理の要求を前記通信手段により前記第2の画像処理装置へ送信させる手段であり、
    前記第2の画像処理装置の前記文書検索手段は、前記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書を送信した前記第1の画像処理装置から前記通信手段により前記設定情報および前記文書情報と共に前記処理の要求を受信した場合に、前記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、前記設定情報である送信者情報以外の送信者情報に対応する文書を検索対象から外すことを特徴とする画像処理システム
  3. 請求項1に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1の画像処理装置に、
    前記通信手段による文書の送信時に、該文書の特定に用いる箇所を設定する設定手段と、
    前記通信手段による文書の送信時に、該文書に前記設定手段による設定内容を示す設定情報を付加する設定情報付加手段とを設け、
    前記第1の画像処理装置の前記要求送信手段は、前記設定手段による設定内容を示す設定情報および前記文書情報抽出手段によって抽出された文書情報と共に前記処理の要求を前記通信手段により前記第2の画像処理装置へ送信させる手段であり、
    前記第2の画像処理装置の前記文書検索手段は、前記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書を送信した前記第1の画像処理装置から前記通信手段により前記設定情報および前記文書情報と共に前記処理の要求を受信した場合に、前記受信文書蓄積手段に蓄積されている文書のうち、前記設定情報が示す箇所にある前記文書情報を含む文書を検索することを特徴とする画像処理システム
  4. 請求項1に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1の画像処理装置に、
    前記通信手段による文書の送信時に、該文書に対する操作状況を確認するまでの時間を設定する第1の設定手段と、
    前記通信手段による文書の送信時に、該文書に前記第1の設定手段による設定内容を示す設定情報を付加する設定情報付加手段とを設け、
    前記第2の画像処理装置に、
    前記通信手段による文書の受信時に、該文書に付加されている設定情報が示す時間を設定する第2の設定手段
    該第2の設定手段に前記設定情報が示す時間が設定されてから、該時間経過した場合に、文書に対する操作状況を確認する操作状況確認手段と、
    操作状況確認手段による確認の結果、文書が操作されていないことを認識した場合に、その旨を示す文書状態情報を、該文書を送信した前記第1の画像処理装置へ前記通信手段により送信させる文書状態情報送信手段とを設けたことを特徴とする画像処理システム
  5. 請求項4に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1の画像処理装置に、前記第2の画像処理装置から前記文書状態情報を前記通信手段により受信した場合に、該文書状態情報の内容を出力する文書状態情報出力手段を設け、
    該第1の画像処理装置の前記処理要求手段は、前記文書状態情報出力手段による出力に対応する文書に対して削除を要求する手段を有し、
    前記要求送信手段は、前記文書状態情報出力手段による出力に対応する文書対して、前記処理要求手段によって削除が要求された場合に、該削除の要求を前記通信手段により前記第2の画像処理装置へ送信させる手段を有し、
    前記第2の画像処理装置の前記処理実行手段は、前記文書状態情報送信手段による前記文書状態情報に対応する文書に対して、前記通信手段によって前記削除の要求を受信した場合に文書に対して削除処理を実行することを特徴とする画像処理システム
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第2の画像処理装置に、前記文書検索手段によって前記文書情報を含む文書が複数検索された場合に、その各文書に関連する文書関連情報を前記第1の画像処理装置へ送信する文書関連情報送信手段を設け、
    前記第1の画像処理装置に、前記第2の画像処理装置から前記文書関連情報を前記通信手段により受信した場合に、該文書関連情報の内容を出力する文書関連情報出力手段を設け、
    該第1の画像処理装置の前記処理要求手段は、前記文書関連情報出力手段による出力に対して、処理対象の文書を選択し、該文書に対する処理を要求する手段を有し、
    前記要求送信手段は、前記文書関連情報出力手段による出力に対して、前記処理要求手段によって処理対象の文書が選択され、該文書に対する処理が要求された場合に、該処理の要求を前記選択された文書に関連する文書関連情報と共に前記通信手段により前記第2の画像処理装置へ送信させる手段を有し、
    前記第2の画像処理装置の前記処理実行手段は、前記文書関連情報送信手段による前記文書関連情報に対して、前記通信手段によって前記処理の要求を前記文書関連情報と共に受信した場合に、該文書関連情報に対応する文書に対して該処理を実行することを特徴とする画像処理システム
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第2の画像処理装置に、前記処理実行手段による処理の結果を示す処理結果情報を前記通信手段により前記第1の画像処理装置へ送信する処理結果送信手段を設けたことを特徴とする画像処理システム
  8. 前記処理結果送信手段は、前記処理結果情報を電子メールによって送信することを特徴とする請求項に記載の画像処理システム
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記第1の画像処理装置と前記第2の画像処理装置とが同一の構成を有し、それぞれ文書送信側にも文書受信側にもなることが可能なことを特徴とする画像処理システム。
JP2009212825A 2009-09-15 2009-09-15 画像処理システム Expired - Fee Related JP5444981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212825A JP5444981B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212825A JP5444981B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066479A JP2011066479A (ja) 2011-03-31
JP5444981B2 true JP5444981B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43952301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212825A Expired - Fee Related JP5444981B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444981B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124256A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066479A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706758B2 (ja) 読取装置及び通信システム
JP5241345B2 (ja) ジョブ処理装置及び当該ジョブ処理装置のジョブログの管理方法及びジョブ履歴管理システム
EP2339451B1 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20080052633A1 (en) E-mail processing apparatus, e-mail processing method and recording medium
JP6784071B2 (ja) 画像処理装置及びシステム
CN103716488B (zh) 信息处理装置
CN102270216A (zh) 云计算系统及文档处理方法
JP2010114840A (ja) 画像形成装置及び保存画像の確認システム
US8867091B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system
JP2011130272A (ja) 画像処理装置,管理装置,情報処理システム,配信設定方法,プログラム,および記録媒体
JP2008070777A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
JP2003127473A (ja) 画像形成装置
JP5444981B2 (ja) 画像処理システム
CN102111520B (zh) 图像形成设备及其控制方法
JP4235628B2 (ja) 文書管理装置、文書管理システム、情報管理装置、情報処理装置および文書管理装置の制御方法
JP2008193588A (ja) 画像処理装置,プログラム,および記録媒体
JP5268617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6535994B2 (ja) ファックス装置、通信プログラム、及び通信システム
JP2019205135A (ja) 文書管理装置
JP4401725B2 (ja) 文書管理装置及びその制御方法、プログラム
JP5005084B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置およびその制御方法、プログラム
JP2010124238A (ja) 画像形成装置、送信先決定方法、及びプログラム
JP5412827B2 (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、及び文書管理システム
JP6784072B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees