JP5444518B2 - 一体型タッチスクリーンのための電力管理 - Google Patents

一体型タッチスクリーンのための電力管理 Download PDF

Info

Publication number
JP5444518B2
JP5444518B2 JP2013548639A JP2013548639A JP5444518B2 JP 5444518 B2 JP5444518 B2 JP 5444518B2 JP 2013548639 A JP2013548639 A JP 2013548639A JP 2013548639 A JP2013548639 A JP 2013548639A JP 5444518 B2 JP5444518 B2 JP 5444518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
during
voltage
display
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505298A (ja
Inventor
クリストフ ホルスト クラー
ケヴィン ジェイ ホワイト
ヤフェイ ビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2014505298A publication Critical patent/JP2014505298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444518B2 publication Critical patent/JP5444518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、一般的に、タッチ感知に関するもので、より詳細には、一体型ディスプレイタッチコントローラの電力管理に関する。
コンピューティングシステムの操作を行うために、ボタン又はキー、マウス、トラックボール、ジョイスティック、タッチセンサパネル、タッチスクリーン、等の多数の形式の入力装置を現在利用することができる。特に、タッチスクリーンは、操作が容易で且つ多様性があると共に、価格も下がっていることから、益々普及してきている。タッチスクリーンは、タッチ感知面を伴う透明なパネルであるタッチセンサパネルと、液晶ディスプレイ(LCD)のようなディスプレイ装置であって、このディスプレイ装置のビューエリアの少なくとも一部分をタッチ感知面でカバーできるようにパネルの後方に部分的に又は完全に配置することのできるディスプレイ装置と、を含む。タッチスクリーンは、ディスプレイ装置に表示されているユーザインターフェイス(UI)によってしばしば指令される位置に指、スタイラス又は他の物体を使用してユーザがタッチセンサパネルにタッチすることによって種々の機能を遂行できるようにする。一般的に、タッチスクリーンは、タッチセンサパネルにおけるタッチ及びタッチの位置を認識し、次いで、コンピューティングシステムが、タッチの時間に現れる表示に従ってタッチを解釈し、その後、タッチに基づいて1つ以上のアクションを遂行することができる。あるタッチ感知システムのケースでは、タッチを検出するためにディスプレイ上の物理的なタッチが必要とされない。例えば、ある容量型のタッチ感知システムでは、タッチを検出するのに使用されるフリンジフィールドがディスプレイの表面を越えて延び、そして表面付近に接近する物体は、表面に実際にタッチしなくても表面付近で検出される。
容量性タッチセンサパネルは、インジウムスズ酸化物(ITO)のような実質的に透明の導電性材料のドライブ及びセンス線のマトリクスを、多くの場合、実質的に透明な基板上で水平及び垂直方向に行列に配置することにより形成することができる。一部分は実質的に透明であることから、容量性タッチセンサパネルは、上述したように、タッチスクリーンを形成するようにディスプレイ上にオーバーレイされる。あるタッチスクリーンは、タッチ感知回路をディスプレイピクセルスタックアップへと一体化することにより形成することができる(即ち、スタックされた材料層がディスプレイピクセルを形成する)。
以下の説明は、タッチスクリーンのゲート線に電圧を印加するゲート線電圧システムのようなタッチスクリーン装置の電源システムによって発生されるノイズの影響を減少又は排除する実施例を包含する。1つの実施例において、アクティブなタッチ感知中に電荷ポンプのような電源をディスエイブルし、タッチ感知中に電荷ポンプからのノイズが発生しないようにする。ある実施例において、電圧レギュレータは、ゲート電圧レベルを望ましいスレッシュホールド以上に維持する上で助けとなる。ある実施例は、タッチ感知段階中にゲート線に印加される電圧の大きさを増加する電圧ブーストシステムを含み、これは、タッチ感知段階中にゲート電圧レベルを維持する上で助けとなる。例えば、あるケースでは、タッチ感知システムにノイズが入ると、ノイズ源をディスエイブルした後も、ノイズに敏感なコンポーネントへの影響が持続する。これらのケースでは、例えば、タッチ感知システムのノイズに敏感なコンポーネントを安定化、リセット、等、するために、後ノイズ安定化システムを含ませることができ、これは、ノイズの持続作用を減少又は排除する上で助けとなる。
本発明の実施例による規範的なタッチスクリーンを含む規範的な移動電話を示す。 本発明の実施例による規範的なタッチスクリーンを含む規範的なメディアプレーヤを示す。 本発明の実施例による規範的なタッチスクリーンを含む規範的なパーソナルコンピュータを示す。 本発明の実施例による規範的なタッチスクリーンの1つの具現化を示す規範的なコンピューティングシステムのブロック図である。 本発明の実施例によるドライブ線及びセンス線の規範的な構成を示す図2のタッチスクリーンの詳細図である。 本発明の実施例によりタッチ感知回路が共通電極(Vcom)を含む規範的構成を示す。 本発明の実施例による規範的なディスプレイピクセルスタックアップの分解図である。 本発明の実施例による規範的なタッチ感知動作を示す。 種々の実施計による規範的なタッチスクリーン装置を示す。 種々の実施形態によるタッチ感知システムの規範的な電力管理方法を示す。 種々の実施例による規範的なタッチスクリーン装置の回路部分の図である。 種々の実施例によるタッチスクリーン装置の規範的な動作を示すフローチャートである。 種々の実施例によるタッチスクリーン装置の規範的なタッチ感知段階動作を詳細に示す。 種々の実施形態による表示段階からタッチ段階への規範的な移行を示す図である。 種々の実施形態によるタッチ段階から表示段階への規範的な移行を示す図である。 種々の実施例による規範的な充電及び放電プロセスに対する規範的なタイミング図である。
実施例の以下の説明において、その一部分を形成し且つ本開示の実施例を具現化できる特定例を例示する添付図面を参照する。他の実施例も使用できると共に、本開示の実施例の範囲から逸脱せずに構造上の変更もなし得ることを理解されたい。
以下の説明は、タッチスクリーンのゲート線に電圧を印加するゲート線電圧システムのようなタッチスクリーン装置の電源システムによって発生されるノイズの影響を減少又は排除する実施例を包含する。1つの実施例において、電荷ポンプのような電源をアクティブなタッチ感知中にディスエイブルして、タッチ感知中に電荷ポンプからノイズが発生しないようにする。ある実施例において、電圧レギュレータは、ゲート電圧レベルを望ましいスレッシュホールド以上に維持する上で助けとなる。ある実施例は、タッチ感知段階中にゲート線に印加される電圧の大きさを増加する電圧ブーストシステムを含み、これは、タッチ感知段階中にゲート電圧レベルを維持する上で助けとなる。例えば、あるケースでは、タッチ感知システムにノイズが入ると、ノイズ源をディスエイブルした後も、ノイズに敏感なコンポーネントへの影響が持続する。これらのケースでは、例えば、タッチ感知システムのノイズに敏感なコンポーネントを安定化、リセット、等、するために、後ノイズ安定化システムを含ませることができ、これは、ノイズの持続作用を減少又は排除する上で助けとなる。
タッチ感知回路が他のシステムの回路とより厳密に一体化されるようになるにつれて、異なるシステムの回路素子間に望ましからぬ相互作用が生じるおそれが高くなる。例えば、タッチ感知回路は、一体型タッチスクリーンのディスプレイピクセルスタックアップへ一体化される。ディスプレイピクセルスタックアップは、典型的に、導電性材料(例えば、金属、実質的に透明な導体)、半導体材料(例えば、多結晶シリコン(Poly−Si))、及び誘電体材料(例えば、SiO2、有機材料、SiNx)のような材料を堆積し、マスキングし、エッチングし、ドーピングし、等々を含むプロセスにより製造される。ディスプレイピクセルスタックアップ内に形成される種々の素子は、ディスプレイシステムの回路として動作して、ディスプレイに画像を発生する一方、他の素子は、ディスプレイ上又はその付近で1つ以上のタッチを感知するタッチ感知システムの回路として動作することができる。
図1A−1Cは、本発明の実施例によるタッチスクリーンが具現化される規範的なシステムを示す。図1Aは、タッチスクリーン124を含む規範的な移動電話136を示す。図1Bは、タッチスクリーン126を含む規範的なデジタルメディアプレーヤ140を示す。図1Cは、タッチスクリーン128を含む規範的なパーソナルコンピュータ144を示す。図示されていないが、パーソナルコンピュータ144は、タッチ感知ディスプレイを伴うタブレットコンピュータ又はデスクトップコンピュータでもよい。タッチスクリーン124、126及び128は、例えば、自己キャパシタンス又は相互キャパシタンス或いは別のタッチ感知技術をベースとするものでもよい。例えば、自己キャパシタンスベースのタッチシステムでは、接地部に対する自己キャパシタンスを伴う個々の電極を使用して、タッチを検出するためのタッチピクセルを形成することができる。物体がタッチピクセルに接近するにつれて、物体とタッチピクセルとの間に接地部に対する付加的なキャパシタンスを形成することができる。接地部に対する付加的なキャパシタンスは、タッチピクセルから見た自己キャパシタンスの正味増加を生じさせる。自己キャパシタンスのこの増加は、タッチ感知システムにより検出及び測定されて、複数の物体がタッチスクリーンにタッチするときの物体の位置を決定することができる。相互キャパシタンスベースのタッチシステムは、例えば、ドライブ線及びセンス線のようなドライブ領域及びセンス領域を含む。例えば、ドライブ線は、行に形成され、一方、センス線は、列に形成される(例えば、直交)。タッチピクセルは、行及び列の交点に形成される。動作中に、行は、AC波形で刺激され、そしてタッチパネルの行と列との間に相互キャパシタンスが形成される。物体がタッチピクセルに接近するにつれて、タッチピクセルの行と列との間に結合されている電荷の若干が物体へ結合される。タッチピクセルを横切って結合されている電荷のこの減少は、行と列との間の相互キャパシタンスの正味減少と、タッチピクセルを横切って結合されているAC波形の減少とを生じさせる。電荷結合AC波形のこの減少は、タッチ感知システムにより検出及び測定されて、複数の物体がタッチスクリーンにタッチするときにそれら物体の位置を決定することができる。ある実施例では、タッチスクリーンは、マルチタッチ、シングルタッチ、投影スキャン、全画像マルチタッチ、又は容量性タッチである。
図2は、本発明の実施例による規範的なタッチスクリーン220の1つの具現化を示す規範的なコンピューティングシステム200のブロック図である。コンピューティングシステム200は、例えば、移動電話136、デジタルメディアプレーヤ140、パーソナルコンピュータ144、或いはタッチスクリーンを含む移動又は非移動コンピューティング装置に含まれる。コンピューティングシステム200は、1つ以上のタッチプロセッサ202、周辺装置204、タッチコントローラ206、及びタッチ感知回路(以下に詳細に述べる)を含むタッチ感知システムを備えている。周辺装置204は、これに限定されないが、ランダムアクセスメモリ(RAM)或いは他の形式のメモリ又は記憶装置、ウオッチドッグタイマー、等を含む。タッチコントローラ206は、これに限定されないが、1つ以上のセンスチャンネル208、チャンネルスキャンロジック210及びドライバロジック214を含む。チャンネルスキャンロジック210は、RAM212にアクセスし、センスチャンネルからデータを自律的に読み取り、そしてセンスチャンネルのコントロールを行う。更に、チャンネルスキャンロジック210は、以下に詳細に述べるように、タッチスクリーン220のタッチ感知回路のドライブ領域に選択的に適用できる種々の周波数及び位相において刺激信号216を発生するようにドライブロジック214をコントロールすることができる。ある実施例では、タッチコントローラ206、タッチプロセッサ202、及び周辺装置204を1つの特定用途向け集積回路(ASIC)に一体化することができる。
又、コンピューティングシステム200は、タッチプロセッサ202から出力を受け取りそしてその出力に基づいてアクションを遂行するホストプロセッサ228も備えている。例えば、ホストプロセッサ228は、プログラム記憶装置232と、LCDドライバ234のようなディスプレイコントローラとに接続される。ホストプロセッサ228は、LCDドライバ234を使用して、ユーザインターフェイス(UI)の画像のような画像をタッチスクリーン220に発生すると共に、タッチプロセッサ202及びタッチコントローラ206を使用して、タッチスクリーン220上又はその付近のタッチ、例えば、表示されたUIへのタッチ入力を検出することができる。タッチ入力は、プログラム記憶装置232に記憶されたコンピュータプログラムにより使用されて、アクションを遂行することができ、そのアクションは、カーソル又はポインタのような物体を移動し、スクロール又はパンを行い、コントロール設定を調整し、ファイル又はドキュメントをオープンし、メニューを見、選択を行い、インストラクションを実行し、ホスト装置に接続された周辺装置を動作し、電話コールに返答し、電話コールを発信し、電話コールを終了し、ボリューム又はオーディオ設定を変更し、住所、頻繁にダイヤルされる番号、受けたコール、逸したコールのような電話通信に関する情報を記憶し、コンピュータ又はコンピュータネットワークにログオンし、コンピュータ又はコンピュータネットワークの限定エリアへの許可された個人のアクセスを許し、コンピュータデスクトップのユーザの好みの構成に関連したユーザプロフィールをロードし、ウェブコンテンツへのアクセスを許し、特定のプログラムを起動し、メッセージを暗号化又はデコードし、等々を含むが、これに限定されない。又、ホストプロセッサ228は、タッチ処理とは関係のない付加的なファンクションも遂行できる。
タッチスクリーン220は、複数のドライブ線222及び複数のセンス線223を有する容量性感知媒体を含むタッチ感知回路を備えている。「線」という語は、ここでは、当業者に容易に明らかなように、単なる導電性経路を意味し、厳密に直線である素子に限定されず、方向が変化する経路を含むと共に、異なるサイズ、形状、材料、等の経路も含むことに注意されたい。ドライブ線222は、ドライブロジック214からドライブインターフェイス224を通して送られる刺激信号216により駆動され、そしてそれによりセンス線223に発生されるセンス信号217は、センスインターフェイス225を通してタッチコントローラ206のセンスチャンネル208(事象検出・復調回路とも称される)へ伝送される。このように、ドライブ線及びセンス線は、タッチピクセル226及び227のようなタッチ画素(タッチピクセル)と考えられる容量性感知ノードを形成するように相互作用するタッチ感知回路の一部分である。この理解の仕方は、タッチスクリーン220をタッチの画像を捕獲するものとみなすときには特に有用である。換言すれば、タッチスクリーンの各タッチピクセルにおいてタッチが検出されたかどうかタッチコントローラ206が決定した後に、タッチが生じたタッチスクリーンのタッチピクセルのパターンをタッチの「画像」(タッチスクリーンにタッチする指のパターン)と考えることができる。
ある実施例では、タッチスクリーン220は、タッチ感知システムのタッチ感知回路素子をディスプレイのディスプレイピクセルスタックアップ(stackup)へ一体化することのできる一体型タッチスクリーンである。本発明の実施例を具現化できる規範的な一体型タッチスクリーンを、図3ないし6を参照して以下に説明する。図3は、タッチスクリーン220の更に詳細な図で、本発明の実施例によるドライブ線222及びセンス線223の規範的構成を示す。図3に示すように、各ドライブ線222は、接続部305においてドライブ線リンク303により電気的に接続できる1つ以上のドライブ線セグメント301で形成される。ドライブ線リンク303は、センス線223には電気的に接続されず、むしろ、ドライブ線リンクは、バイパス部307を通してセンス線をバイパスする。ドライブ線222及びセンス線223は、容量的に相互作用して、タッチピクセル226及び227のようなタッチピクセルを形成することができる。ドライブ線222(即ち、ドライブ線セグメント301及びそれに対応するドライブ線リンク303)及びセンス線223は、タッチスクリーン220における電気回路素子で形成される。図3の規範的構成において、タッチピクセル226及び227の各々は、1つのドライブ線セグメント301の一部分と、センス線223の一部分と、別のドライブ線セグメント301の一部分とを含む。例えば、タッチピクセル226は、センス線の一部分311の片側におけるドライブ線セグメントの右半分309と、センス線の一部分311の反対側におけるドライブ線セグメントの左半分313とを含む。
回路素子は、例えば、上述した従来のLCDディスプレイに存在する素子を含む。回路素子は、全キャパシタ、全トランジスタ、等の全回路コンポーネントに限定されず、平行プレートキャパシタの2枚のプレートの片方のみのような回路の部分を含むことに注意されたい。図4は、共通電極(Vcom)がタッチ感知システムのタッチ感知回路の部分を形成する規範的な構成を示す。各ディスプレイピクセルは、共通電極401を含み、これは、ディスプレイシステムの一部分として動作して画像を表示できる例えばフリンジフィールドスイッチング(FFS)ディスプレイのようなある形式の従来のLCDディスプレイのディスプレイピクセルのピクセルスタックアップ(即ち、ディスプレイピクセルを形成する積み重ね材料層)におけるディスプレイシステム回路の回路素子である。
図4に示す実施例において、各共通電極(Vcom)401は、タッチスクリーン220のディスプレイシステムのディスプレイ回路として動作できると共にタッチ感知システムのタッチ感知回路としても動作できるマルチファンクション回路素子として働く。この実施例では、各共通電極401は、タッチスクリーンのディスプレイ回路の共通電極として動作できると共に、他の共通電極とグループ編成されたときにはタッチスクリーンのタッチ感知回路として一緒に動作することもできる。例えば、共通電極401のグループは、タッチ感知段階中にタッチ感知回路のドライブ線又はセンス線の容量性部分として一緒に動作することができる。タッチスクリーン220の他の回路素子は、例えば、領域、スイッチング電気接続部、等の共通電極401を一緒に電気的接続することによりタッチ感知回路の一部分を形成する。一般的に、タッチ感知回路素子の各々は、タッチ感知回路の一部分を形成でき且つ1つ以上の他のファンクションを遂行でき、例えば、ディスプレイ回路の一部分を形成するマルチファンクション回路素子であるか、或いはタッチ感知回路のみとして動作できるシングルファンクション回路素子である。同様に、ディスプレイ回路素子の各々は、ディスプレイ回路として動作でき且つ1つ以上の他のファンクションを遂行でき、例えば、タッチ感知回路として動作できるマルチファンクション回路素子であるか、或いはディスプレイ回路のみとして動作できるシングルファンクション回路素子である。それ故、ある実施例では、ディスプレイピクセルスタックアップの回路素子の幾つかがマルチファンクション回路素子であり、そして他の回路素子は、シングルファンクション回路素子である。他の実施例では、ディスプレイピクセルスタックアップの全ての回路素子がシングルファンクション回路素子である。
更に、ここでの実施例は、ディスプレイ回路を表示段階中に動作するものとして説明すると共に、タッチ感知回路をタッチ感知段階中に動作するものとして説明するが、表示段階及びタッチ感知段階は、同時に、例えば、部分的に又は完全に重畳して動作してもよいし、或いは異なる時間に動作してもよいことを理解されたい。又、ここでの実施例は、ある回路素子をマルチファンクションとして説明すると共に、他の回路素子をシングルファンクションとして説明するが、回路素子は、他の実施例では特定のファンクションに限定されないことを理解されたい。換言すれば、ある実施例でシングルファンクションの回路素子として述べる回路素子は、他の実施例でマルチファンクション回路素子として構成されてもよいし、その逆のことも言える。
例えば、図4は、ドライブ線セグメント301及びセンス線223に各々一般的に対応するドライブ領域セグメント403及びセンス領域405を形成するように一緒にグループ編成された共通電極401を示す。ディスプレイピクセルのマルチファンクション回路素子を領域へとグループ編成することは、ディスプレイピクセルのマルチファンクション回路素子を一緒に動作して、その領域の共通ファンクションを遂行することを意味する。ファンクション領域へグループ編成することは、例えば、システムの構造的構成(例えば、物理的切断及びバイパス、電圧線構成)、システムの動作的構成(例えば、回路素子のスイッチオン/オフ、電圧線上の電圧レベル及び/又は信号の変更)、等の解決策の1つ又はその組み合わせを通して達成される。
タッチスクリーンのディスプレイピクセルのマルチファンクション回路素子は、表示段階及びタッチ段階の両方で動作することができる。例えば、タッチ段階中に、共通電極401は、ドライブ領域及びセンス領域のようなタッチ信号線を形成するように一緒にグループ編成することができる。ある実施例では、回路素子は、ある形式の連続的タッチ信号線及び別の形式のセグメント化タッチ信号線を形成するようにグループ化することができる。例えば、図4は、ドライブ領域セグメント403及びセンス領域405がタッチスクリーン220のドライブ線セグメント301及びセンス線223に対応する1つの実施例を示している。他の実施例では他の構成も考えられ、例えば、ドライブ線が各々連続的ドライブ領域で形成され、且つセンス線が各々ドライブ領域をバイパスする接続部を通して一緒にリンクされた複数のセンス領域セグメントで形成されるように、共通電極401を一緒にグループ編成することができる。
図3の実施例のドライブ領域は、ディスプレイピクセルの複数の共通電極を含む長方形領域として図4に示され、そして図3のセンス領域は、LCDの垂直長さを延長するディスプレイピクセルの複数の共通電極を含む長方形領域として図4に示されている。ある実施例では、図4の構成のタッチピクセルは、例えば、ディスプレイピクセルの64×64エリアを含む。しかしながら、ドライブ及びセンス領域は、図示された形状、向き及び位置に限定されるものではなく、本発明の実施例に基づく適当な構成を含むことができる。タッチピクセルを形成するのに使用されるディスプレイピクセルは、上述したものに限定されず、本発明の実施例に基づくタッチ能力を許すものであれば、適当なサイズ又は形状のものでよいことを理解されたい。
図5は、規範的なディスプレイピクセルスタックアップ500の三次元分解図(z方向に拡張した)で、規範的な一体型タッチスクリーン550のピクセルスタックアップ内の幾つかの素子を示す。スタックアップ500は、共通電極401のような共通電極を、図4に示すようなドライブ領域セグメント及びセンス領域へとグループ編成すると共に、ドライブ領域セグメントをリンクして、ドライブ線を形成するのに使用できる導電性の線の構成を含む。
スタックアップ500は、第1金属(M1)層501、第2金属(M2)層503、共通電極(Vcom)層505、及び第3金属(M3)層507における素子を含む。各ディスプレイピクセルは、Vcom層505において形成される図4の共通電極401のような共通電極509を含む。M3層507は、共通電極509を電気的に一緒に結合できる接続素子511を含む。あるディスプレイピクセルにおいて、接続素子511に切断部513を含ませて、共通電極509の異なるグループを分離させ、各々、ドライブ領域セグメント403及びセンス領域405のようなドライブ領域セグメント515及びセンス領域517を形成する。切断部513は、ドライブ領域セグメント515をセンス領域517から分離できるx方向の切断部と、1つのドライブ領域セグメント515を別のドライブ領域セグメントから分離できるy方向の切断部とを含む。M1層501は、トンネル線519を含み、これは、ドライブ領域セグメント515を、導電性ビア521のような接続部を通して電気的に一緒に接続し、導電性ビアは、トンネル線519を、ドライブ領域セグメントディスプレイピクセルにおけるグループ編成の共通電極に電気的に接続することができる。トンネル線519は、センス領域においてグループ編成の共通電極への接続をもたずに、例えば、センス領域においてビア521がない状態で、センス領域517においてディスプレイピクセルを通して延びることができる。又、M1層は、ゲート線520も含むことができる。M2層503は、データ線523を含むことができる。明瞭化のために、1つのゲート線520及び1つのデータ線523しか示されていないが、タッチスクリーンは、ディスプレイピクセルの各水平行を通して延びるゲート線と、ディスプレイピクセルの各垂直行を通して延びる複数のデータ線とを含み、例えば、RGBディスプレイ一体型タッチスクリーンの垂直行において各ピクセルの赤、緑、青(RGB)色のサブピクセルごとに1つのデータ線を含む。
接続素子511、トンネル線519、及び導電性ビア521のような構造体は、タッチ感知システムのタッチ感知回路として動作して、タッチスクリーンのタッチ感知段階中にタッチを検出する。データ線523のような構造は、トランジスタ、ピクセル電極、共通電圧線、データ線、等(図示せず)のような他のピクセルスタックアップ素子と共に、ディスプレイシステムのディスプレイ回路として動作して、ディスプレイ段階中にタッチスクリーンに画像を表示することができる。共通電極509のような構造体は、タッチ感知システム及びディスプレイシステムの両方の一部分として動作するマルチファンクション回路素子として動作することができる。
例えば、タッチ感知段階中の動作において、ゲート線520を固定電圧に保持しつつ、トンネル線519及び導電性ビア521により接続されたドライブ領域セグメント515の行を通して刺激信号を伝送して、その刺激されたドライブ領域セグメントとセンス領域517との間に電界を形成し、図2のタッチピクセル226のようなタッチピクセルを生成することができる。このように、一緒に接続されたドライブ領域セグメント515の行は、ドライブ線222のようなドライブ線として動作し、そしてセンス領域517は、センス線223のようなセンス線として動作することができる。指のような物体がタッチピクセルに接近し又はタッチするときには、物体がドライブ領域セグメント515とセンス領域517との間に延びる電界に影響し、それにより、センス領域に容量性結合される電荷の量を減少させる。電荷のこの減少は、図2に示されたタッチコントローラ206のような、タッチスクリーンに接続されたタッチ感知コントローラのセンスチャンネルにより感知され、そして他のタッチピクセルの同様の情報と共にメモリに記憶されて、タッチの「画像」を生成する。
本発明の実施例によるタッチ感知動作を、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施例による規範的なタッチスクリーンのドライブ領域セグメント601及びセンス領域603におけるディスプレイピクセル内のあるタッチ感知回路の部分的回路図である。明瞭化のために、1つのドライブ領域しか示されていない。又、明瞭化のために、図6は、ある回路素子が、タッチ感知回路ではなく、主としてディスプレイ回路の一部分として動作することを知らせるために破線で示された回路素子を含む。更に、主として、ドライブ領域セグメント601の単一のディスプレイピクセル601a、及びセンス領域603の単一のディスプレイピクセル603aに関してタッチ感知動作を説明する。しかしながら、ドライブ領域セグメント601の他のディスプレイピクセルは、ディスプレイピクセル601aについて以下に述べる同じタッチ感知回路を含み、そしてセンス領域603の他のディスプレイピクセルは、ディスプレイピクセル603aについて以下に述べる同じタッチ感知回路を含む。ディスプレイピクセル601a及びディスプレイピクセル603aの動作の説明は、各々、ドライブ領域セグメント601及びセンス領域603の動作の説明と考えられる。
図6を参照すれば、ドライブ領域セグメント601は、ディスプレイピクセル601aを含む複数のディスプレイピクセルを備えている。ディスプレイピクセル601aは、TFT607、ゲート線611、データ線613、ピクセル電極615、及び共通電極617を含む。図6に示す共通電極617は、以下に詳細に述べるようにタッチ感知に使用されるドライブ領域セグメント601のディスプレイピクセル内の接続素子619を通してドライブ領域セグメント601の他のディスプレイピクセルの共通電極に接続される。センス領域603は、ディスプレイピクセル603aを含む複数のディスプレイピクセルを備えている。ディスプレイピクセル603aは、TFT609、データ線614、ピクセル電極616、及び共通電極618を含む。TFT609は、TFT607と同じゲート線611に接続される。図6に示す共通電極618は、以下に詳細に述べるようにタッチ感知に使用されるセンス領域603のディスプレイピクセル内に素子を形成するように例えばタッチスクリーンの境界領域に接続できる接続素子620を通してセンス領域603の他のディスプレイピクセルの共通電極に接続される。
タッチ感知段階中に、ゲート線611は、TFT609を「オフ」状態に維持するための電圧を印加できる電荷ポンプのような電源に接続される。ドライブ信号は、ドライブ領域セグメント601のディスプレイピクセル601b内の接続素子619の一部分に電気的に接続されたトンネル線621を通して共通電極617に印加される。接続素子619を通してドライブ領域セグメント601のディスプレイピクセルの全ての共通電極617へ伝送されるドライブ信号は、ドライブ領域セグメントの共通電極と、電荷増幅器626のようなセンス増幅器に接続されるセンス領域603の共通電極618との間に電界623を発生することができる。この電界は、センス領域603の接続された共通電極の構造体へと注入され、そして電荷増幅器626は、その注入された電荷を、測定可能な電圧へ変換する。注入された電荷の量、ひいては、測定された電圧は、ドライブ及びセンス領域への指627のようなタッチ物体の接近度に依存する。このように、測定された電圧は、タッチスクリーン上又はその付近のタッチの指示を与える。
図5を再び参照すれば、タッチスクリーン550のあるディスプレイピクセルは、他のディスプレイピクセルとは異なる素子を含むことが図5から明らかである。例えば、ディスプレイピクセル551は、x方向及びy方向に切断部513を有する接続素子511の一部分を含み、そしてディスプレイピクセル551は、トンネル線519を含まない。ディスプレイピクセル553は、x方向に切断部513を有するがy方向には有さない接続素子511の一部分を含むと共に、トンネル線519の一部分及びビア521を含む。他のディスプレイピクセルは、スタックアップ素子の構成に他の相違を含み、例えば、接続素子511に切断部513のないもの、ビア521をもたないトンネル線519の一部分、等がある。
タッチスクリーン550のような一体型タッチスクリーンの種々の回路素子の接近度は、タッチスクリーンの異なるシステム間に信号の結合を生じさせる。例えば、タッチ感知段階中にタッチスクリーンのゲート線に電圧を印加するゲート線システムのような電源システムにより発生されるノイズは、タッチ感知システムに結合されて、タッチ感知信号を潜在的に質低下させる。
図7及び8は、種々の実施例によりタッチ感知システムへの電源システムノイズの影響を減少又は排除することのできる規範的なタッチスクリーン装置700及び規範的な電力管理方法を各々示す。図7は、タッチスクリーン701及びタッチスクリーンコントローラ703を含むタッチスクリーン装置700を示している。タッチスクリーン701は、共通電極が表示段階中に共通電源として動作できると共にタッチ感知段階中にドライブ線及びセンス線として動作できるタッチスクリーン550のような一体型タッチスクリーンである。明瞭化のために、1つのドライブVcom線705及び1つのセンスVcom線707しか図示されていない。又、タッチスクリーン701は、ゲートドライバ709及びゲート線711も含むことができる。
タッチスクリーンコントローラ703は、複合タッチ・ディスプレイコントローラであり、タッチスクリーン701のタッチ感知動作をコントロールするタッチコントローラ713と、タッチスクリーンの表示動作をコントロールするLCMコントローラ715のようなディスプレイコントローラとの両方を含む。この点に関して、タッチスクリーンコントローラ703の幾つかのコンポーネントは、LCMコントローラ715とタッチコントローラ713との間で共有することができる。例えば、電荷ポンプクロックセレクタ717、負電荷ポンプ719、及び正電荷ポンプ721を含む電荷ポンプシステムは、以下に詳細に述べるように、表示段階及びタッチ段階の両方の間に使用することができる。LCMコントローラ715とタッチコントローラ713との間の同期信号(BSYNC)723を使用して表示及びタッチ感知動作を同期させることができる。例えば、表示段階は、低BSYNC723信号に対応し、そしてタッチ段階は、高BSYNC723信号に対応する。
表示段階中に、第1のVcomマルチプレクサ(VCOM MUX I)725及び第2のVcomマルチプレクサ(VCOM MUX II)727は、タッチスクリーン701の共通電極(図示せず)を、LCMコントローラ715でコントロールされるVcom電源(図示せず)に接続し、従って、LCMコントローラ715がVcom電圧(VCOM)729を共通電極に印加できるようにする。LCMコントローラ715は、ゲート線711を通してスキャンニングする間にデータ線731にデータ電圧を印加することによりタッチスクリーン701に表示される画像を更新することができる。LCMコントローラ715は、ゲートドライバ709をコントロールするためにタイミング信号733を使用してゲート線をスキャンし、そして電荷ポンプクロックセレクタ717は、負電荷ポンプ719及び正電荷ポンプ721をコントロールするためにLCMコントローラを選択し、ゲートドライバ709を通してゲート線711へVGL735(低ゲート電圧)及びVGH737(高ゲート電圧)を印加するようにする。より詳細には、電荷ポンプクロックセレクタ717は、負電荷ポンプ719及び正電荷ポンプ721をコントロールするために、LCMコントローラ715から信号LCM_CPL_CLK739及びLCM_CPH_CLK741を各々負電荷ポンプクロック信号(VGL_CP_CLK)743及び正電荷ポンプクロック信号(VGH_CP_CLK)745として選択することができる。明瞭化のために、図7には単一電荷ポンプシステムが示されているが、第2の電荷ポンプシステムを使用して、タッチスクリーン701の両側で付加的なゲートドライバ709に電圧を印加し、あるゲート線711がタッチスクリーンの片側から駆動されそして他のゲート線711がタッチスクリーンの他側から駆動されるようにしてもよいことを理解されたい。ある実施例では、正及び負電荷ポンプに代わって、正及び負誘導性ブーストレギュレータを使用することができる。いずれの規範的構成でも、低ドロップアウトレギュレータ(LDO)のような後続電圧レギュレータを使用して、VGL及び/又はVGHレールを安定化することができる。この実施例では、ピクセルTFT(図示せず)は、VGL735(例えば、−10V)でスイッチオフし、そしてVGH737(例えば、+10V)でスイッチオンすることができる。しかしながら、当業者であれば、例えば、ピクセルTFTに使用されるトランジスタの特定形式に基づいて異なる電圧レベルを使用できることが理解されよう。
タッチ感知段階中に、電荷ポンプシステムは、タッチコントローラ713により使用される。より詳細には、電荷ポンプクロックセレクタ717は、タッチコントローラ713からTOUCH_CPL_CLK747及びTOUCH_CPH_CLK749を各々負電荷ポンプクロック信号(VGL_CP_CLK)743及び正電荷ポンプクロック信号(VGH_CP_CLK)745として選択し、ゲートドライバ709を通してゲート線711にVGL735及びVGH737を印加するように負電荷ポンプ719及び正電荷ポンプ721をコントロールする。この実施例では、タッチ感知段階中に全てのピクセルTFTをスイッチオフするために全てのゲート線が低ゲート電圧に保持される。換言すれば、この実施例では、タッチ感知段階中に全てのゲート線にBGL735が印加される。
又、タッチコントローラ713は、以下に詳細に述べるように、電荷ポンプがイネーブルされるか又はディスエイブルされるか選択するために電荷ポンプクロックセレクタ717に信号TOUCH_CP_EN751も伝送する。
VCOM MUX II727は、各センスVcom線707に関連した共通電極をそれに対応するセンスチャンネル753に接続する。タッチコントローラ713は、ドライブVcom線705にドライブ信号(VSTM)757を印加する間にドライブVcom線に関連した共通電極をドライブチャンネル755に特定のスキャニング順に接続するようにVCOM MUX I725をコントロールすることにより、ドライブVcom線を通してスキャンすることができる。各ドライブ信号757は、指のようなタッチ物体の接近に基づいて変化する信号キャパシタンス(CSIG)759を通してセンスVcom線707に結合されて、センスVcom線にセンス信号を生じさせる。タッチコントローラ713は、センスVcom線707からセンスチャンネル753を通してセンス信号(VSENSE)761を受け取る。各センスチャンネル753は、センス信号761を増幅するセンス増幅器763を備えている。増幅されたセンス信号は、タッチコントローラ713により更に処理されて、タッチスクリーン701上のタッチを決定することができる。
しかしながら、VGL735をゲート線711に印加することでセンス線761にノイズが導入されることがある。例えば、寄生的ゲート対センス結合765が各ゲート線711と各センスVcom線707との間に存在する。VGL735における電圧リップルのようなノイズがゲート対センス結合765を通してセンスVcom線707へ結合されることがある。ドライブ信号757が印加されそしてセンス信号761が受け取られる間にノイズが発生する場合には、ノイズがセンス信号へと結合されて、センス増幅器763により増幅され、おそらくタッチ信号の質低下が生じる。
図8は、種々の実施形態によるタッチスクリーン装置700のタッチ感知段階中の規範的な電力監視タイミング方法を示す。図8は、BSYNC723、TOUCH_CP_EN751、VGL_CP_CLK743、VGL735、VGH_CP_CLK745、及びVGH737の規範的なタイミングを示す。又、図8は、タッチ感知段階中のドライブ信号757であるVCOM MUX I725の出力も示す。特に、タッチスクリーン701は、シングルタッチ感知段階においてマルチタッチスキャンステップ801を使用してスキャンされ、各タッチスキャンステップ中に1つ以上のドライブ信号757が印加される。各タッチスキャンステップ中に、タッチコントローラ713は、TOUXH_CP_ENを低状態にセットし、負電荷ポンプ719及び正電荷ポンプ721がディスエイブルされるようにする。換言すれば、電荷ポンプをアクティブなタッチ感知中に遮断することができ、これは、センス信号761の1つのノイズ源、例えば、センス信号に結合され得る電荷ポンプの電圧リップルを排除する上で助けとなる。
タッチスキャンステップ801と801との間に、タッチコントローラ713は、ドライブ信号757の印加を停止し、即ちアクティブなタッチ感知を停止し、そしてTOUCH_CP_ENを高状態にセットして電荷ポンプクロックをイネーブルし、それ故、電荷ポンプが、タッチスキャニング中に接地に向かって垂下し得るVGL及びVGH電圧レベルを回復できるようにする。電荷ポンプの電圧は、タッチスキャニング中にも依然供給され、そして電荷ポンプの電圧は、タッチスキャニング中に接地に向かって垂下し得ることを理解されたい。TOUCH_CP_ENを高状態へセットすることで、電荷ポンプがVGL/VGH電圧レベルをスイッチし且つ回復できるようにする。このように、例えば、タッチスキャンステップ中に電荷ポンプがディスエイブルされる間に生じ得るゲート線711の電圧降下を修正するように、タッチスキャンステップ801と801との間のギャップ803中に電荷ポンプをアクチベートすることにより、タッチ感知段階全体を通じてゲート線711の電圧を許容レベルに維持することができる。
この点に関して、タッチスキャンステップ801と801との間の各ギャップ803の間に、タッチコントローラ713は、必要に応じて、ゲート線に電圧を印加して、望ましいゲート線電圧レベルを維持するように、負及び/又は正電荷ポンプをコントロールすることができる。図8に示す実施例では、負電荷ポンプ719への信号VGL_CP_CLK743に2つのクロック遷移が生じて、ゲートドライバに与えられるVGL735電圧レベルを回復することができる。同様に、信号VGH_CP_CLK745にも2つのクロック遷移が生じて、ゲートドライバへのVGH電圧レベルを回復させることができる。VGL_CP_CLK及びVGH_CP_CLKにおけるクロック遷移の数は、例えば、VGL及びVGHから引き出される負荷電流の関数である。図8に示すVGL735及びVGH737の電圧レベルは、負電荷ポンプ719及び正電荷ポンプ721を各々周期的にクロックすることにより電圧レベルにどのような影響が及ぶか示している。VGLレベルを参照すれば、例えば、VGL_CP_CLKにクロック遷移が生じないときには、VGLの電圧レベルは、例えば、ゲートドライバによりVGLに課せられる負荷電流のために、望ましい電圧レベルから離れて接地に向かって垂下する。ある実施例では、タッチコントローラ713は、タッチ感知段階中に印加されるVGL735及びVGH737の電圧レベルが、表示段階中に印加される対応する電圧大きさより低くなるように、ゲート電圧をブーストすることができる。
負電荷ポンプ719がVGL_CP_CLK743によりクロックされるときには、VGL735のレベル、ひいては、ゲート線の電圧をVGL_LCM805の電圧レベルへ復帰させることができる。同様に、正電荷ポンプ721がVGH_CP_CLK745によりクロックされるときには、VGH737のレベルをVGL_LCM807の電圧レベルへ復帰させることができる。あるケースでは、負電荷ポンプ719により発生されるノイズは、例えば、センス増幅器の出力に障害を引き起こすことによりタッチ感知に影響を及ぼすことがある。これらの障害は、例えば、センス増幅器の一定の安定化時間のために電荷ポンプがディスエイブルされた後も継続し得る。ある実施例では、障害を減少又は排除するために後ノイズ安定化を適用することができる。例えば、センス増幅器の障害は、センス増幅器のフィードバックネットワークを短絡してセンス増幅器をリセットすることにより減少又は排除することができる。
図9は、本発明の種々の実施形態による規範的タッチスクリーン装置900の回路部分を詳細に示す図である。このタッチスクリーン装置900の回路部分は、ゲート線を経てタッチ感知システムへノイズを結合し得る前記ノイズ結合メカニズムの要素を示す。明瞭化のために、タッチスクリーン装置900の他の要素は、図9から省略されている。タッチスクリーン装置900は、例えば、上述したタッチスクリーンコントローラ703のような複合タッチ・ディスプレイコントローラであるタッチスクリーンコントローラ901を備えている。タッチスクリーンコントローラ901は、負電荷ポンプ902と、電荷ポンプの状態に関わらずゲート線電圧(VGL)905のレベルを安定に保持できる負の低ドロップアウトレギュレータ(LDO)903のような電圧レギュレータとを備えている。負電荷ポンプ902は、出力キャパシタCvcpl908を有し、これは、接地部910に接続される。タッチスキャニング中に、負電荷ポンプ(VCPL)912の出力電圧は、Cvcpl908へのゲートドライバシンク電流のために接地部に向かって垂下する。垂下の量は、負荷電流の大きさに依存する。タッチスキャンとタッチスキャンとの間に、負電荷ポンプ902は、イネーブルされ、そしてVCPL912のレベルを、タッチ段階の望ましい電荷ポンプ電圧レベルVCPL_TOUCHに復帰させることができる。LDOは、VCPL912により付勢され、そしてVCPLのノイズを除去しながら、VGL_TOUCH電圧レベルに等しい安定した出力電圧VGLを与えることができる。Vcpl_ref914は、負電荷ポンプ902の基準電圧であり、VCPL912電圧レベルをコントロールすることができる。Vgl_ref916は、負のLDO903の基準電圧であり、VGL905電圧レベルをコントロールすることができる。Vcpl_ref914は、負電荷ポンプの電圧レベルVCPL912がVGL905電圧レベルより高くなるよう調整されて、負のLDO903が規定内に留まるようにする。VCPL912とVGL905との間の差、即ち負のLDO903への電圧と負のLDOの出力電圧との間の差は、負のLDOの最小ドロップアウト電圧要件Vdo_ldo、電荷ポンプインアクティビティTcp_off、及びVGL供給電流Ivglに依存する。VCPL912とVGL905との間の差は、過剰電圧(Vdo)と称され、次のように定義される。
Vdo=Vdo_ldo+Ivgl*Tcp_off/Cvcpl
この式の最後の項は、ゲートドライバから出力キャパシタへの電流によるCvcpl908にまたがる電圧変化の量である。
又、タッチスクリーンコントローラ901は、フィードバック抵抗器(RFB)907及びフィードバックキャパシタ(CFB)909を含むセンス増幅器906も備えている。タッチスクリーンコントローラ901は、後ノイズ安定化システム910を備え、これは、フィードバック抵抗器907及びフィードバックキャパシタ909と並列に接続されるフィードバックバイパススイッチ(SW)911と、以下に詳細に述べるようにセンス増幅器906のフィードバックループを短絡するようにフィードバックバイパススイッチ911をコントロールできるフィードバックバイパスコントローラ(FBK_BP)913とを含む。ある実施例では、フィードバックバイパスコントローラ913は、例えば、タッチスクリーンコントローラ901のタッチコントローラ(図示せず)に含まれる。
図9は、ゲート線915及びセンス線917を含むタッチスクリーン装置900のタッチスクリーンの幾つかの素子を示す。センス線917は、例えば、図7を参照して上述したようなセンスVcom線を含む。ゲート線915とセンス線917との間のゲート対センス結合キャパシタ919は、ゲート線上のノイズ920、例えば、負のLDO903からのノイズをセンス線に結合し得る。ゲート対センス結合キャパシタ919は、例えば、ゲート線915及びセンス線917の構造上の構成及び材料の組成、他の回路構造体の構造及び材料、タッチスクリーン装置の1つ以上の回路素子の特定モード、等から生じる。又、図9は、外部ノイズ結合キャパシタ922によりセンス線917に結合される外部ノイズを発生し得る外部ノイズソース921も示している。
ゲート対センス線キャパシタンスCvsを通してセンス増幅器に結合されるVGL上のノイズVnzによるセンス増幅器の出力上のノイズVnz_oは、Vnz_o=Vnz*Gvsと定義される。Gvsは、VGLからセンス増幅器の出力へのセンス増幅器のノイズ利得であって、Gvs=−Cvs/Cfbとして定義される。Vnz_oは、タッチサブシステムの復調帯域巾内で生じる帯域内成分を含み、及び/又は帯域外成分を含む。帯域外ノイズ成分は、タッチ性能にとって有害であり、センス増幅器においてダイナミック出力レンジをとり、それ故、センス増幅器が受け容れる外部ノイズの量を制限する。例えば、センス増幅器は、4Vppのダイナミック出力レンジを有する。タッチ信号は、1Vppをとり、それ故、センス増幅器出力レンジの25%を占有する。従って、例えば、ノイズ利得Gvsが25V/Vであり、そしてVGLの残留ノイズが40mVである場合には、VGLノイズ成分がセンス増幅器の出力において(25V/Vx0.04Vpp)=1Vppをとり、それ故、外部ノイズに対するセンス増幅器の出力レンジを75%から50%へ減少させる。それ故、LDO903を使用して、電荷ポンプで誘起されるノイズを減少することが有益である。
負電荷ポンプ902がオフのときは、外部ノイズソース921及びLDO903は、ゲート対センス結合キャパシタVvs919によるセンス増幅器への唯一のノイズソースである。しかしながら、負電荷ポンプ902が動作する間には(図9に示すように)、例えば、LDOの一定の電源拒絶のために、センス線ノイズ923が残留電荷ポンプノイズも含む。
上述したように、タッチ段階及び表示段階中のVGL電圧レベルは異なるものである。ある実施例では、タッチ段階中にVGL電圧レベルを下げて、ディスプレイシステムとタッチ感知システムとの間のクロストークを減少又は排除できるようにするのが効果的である。タッチ一体化時間を増加するために(即ち、一体化帯域巾を減少し、それ故、タッチ信号対雑音比を高める)、BSYNCの立ち上りエッジでタッチ段階に入った後にVGL電圧レベルがVGL_LCMからVGL_TOUCHへ鎮静化するのに要する時間を減少するのが好都合であり、ここで、VGL_LCMは、表示段階中のVGL電圧レベルであり、そしてVGL_TOUCHは、タッチ段階中のVGL電圧レベルである。典型的に、電荷ポンプ鎮静化時間は、タッチ段階の期間より長く、それ故、望ましい時間においてVGLをVGL_LCMからVGL_TOUCHへ充電するのに要する鎮静化時間を大幅に越えることがある。それ故、CvglをVGL_TOUCH電圧レベルへ迅速に充電するためにCvcpl908からLDO出力キャパシタCvgl925への電荷移送に依存するのが好都合である。
図12A及び12Bは、種々の実施例により、表示段階からタッチ段階への移行中(図12Aに示す)及びタッチ段階から表示段階への移行中(図12Bに示す)の規範的な負のLDO903と、Cvgl925から及びそこへの電流と、をより詳細に示す。負のLDO903は、PチャンネルFET(電界効果トランジスタ)1203及びNチャンネルFET1205を含むプッシュ・プル出力段1201を有する。負のLDO903の利得は、入力抵抗器Ri1207及びフィードバック抵抗器Rf1209を含むフィードバックネットワークによりセットされる。この実施例では、負のLDOの出力電圧は、VGL=−Vgl_ref*Rf/Riである。
図12Aを参照すれば、表示段階からタッチ段階への遷移中に、Vgl_ref916は、第1の電圧レベルから第2の電圧レベルへと遷移し、ここで、第2の電圧レベルは、典型的に、第1の電圧レベルより高い。これは、プッシュ・プル出力段1201のNチャンネルFET1205を導通させ、その結果、電荷がCvgl925からCvcpl908へ移送され(図12AにおいてCvglからCvcplへの経路に沿った矢印付きの線で示された)、それ故、VGL電圧レベルをVGL_LCMからVGL_TOUCHへ下げる。タッチドロップアウト電圧要件Vdo_touchを維持するために、電荷ポンプ基準電圧Vcpl_ref914を適宜に調整することができる。鎮静化時間Tsettle(図13を参照して以下に詳細に述べる)は、キャパシタCvgl925及びCvcpl908のサイズ、過剰電荷Vdoの量、及びNチャンネルFET1205のON抵抗であるRON、に基づく。ある実施例では、2つの並列NチャンネルFET、即ち常にアクティブである第1のNチャンネルFET、及び鎮静化段階中にタッチ段階から表示段階へ遷移する間だけイネーブルできる第2のNチャンネルFETが使用される。第2のNチャンネルFETは、表示段階からタッチ段階へ遷移する際にVGLがVGL_TOUCH電圧レベルへ鎮静化するのをスピードアップするためにCvglとCvcplとの間のインピーダンスを下げるのに使用される。
図12Bを参照すれば、タッチ段階から表示段階への遷移中に、Vgl_ref916は、第1の電圧レベルVGL_TOUCHから第2の電圧レベルVGL_LCMへ遷移し、ここで、第2の電圧レベルは、典型的に、第1の電圧レベルより高い。これは、負のLDO903のプッシュ・プル出力段1201におけるPチャンネルFET1203が導通するようにさせ、その結果、接地部からCvgl925へ電荷が移送される(図12Bにおいて接地部からCvglへの経路に沿った矢印付きの線で示す)。LDOドロップアウト要件Vdo_lcmを維持するために、電荷ポンプ基準電圧Vcpl_ref914を適宜に調整することができる。この実施例では、鎮静化時間は、Cvgl925、及びPチャンネルFET1203のON抵抗に主として依存する。
図13は、種々の実施例による規範的なVGL充電及び放電プロセスの規範的なタイミング図である。BSYNC信号1301の立ち上りエッジの際に、電荷ポンプ基準電圧Vcpl_ref1303は、第1の電圧レベルVcpl_ref1305から第2の電圧レベルVcpl_ref_touch1307へ遷移し、そしてLDO基準電圧Vgl_ref1309は、第1の電圧レベルVgl_ref_lcm1311から第2の電圧レベルVgl_ref_touch1313へ遷移する。電荷ポンプイネーブル信号CP_CLK_EN1315は、HIGHであって、負電荷ポンプがCvcpl908から電流を引き出すようにさせ、電荷ポンプ基準電圧Vcpl_ref_touch1307の新たな電圧レベルに基づいて電荷ポンプの出力電圧レベルVCPL1317をタッチ段階に対する望ましい電荷ポンプ電圧レベルVCPL_TOUCHへ下げる。図13に示すように、段階1の間に、LDOの出力電圧レベルVGL1319は、CvglからN−channel_FET(例えば、上述した)を経てCvcplへ至る電荷移送のために迅速に降下する。負電荷ポンプ902は、VGLレベルの変化にはほとんど貢献しない。段階1の終わりに、VGL=VCPL及びVGL>VGL_TOUCHの平衡点に到達する。段階2の間に、VCPL1317及びVGL1319の両方が下げられる。段階2と段階3との間の遷移は、VCPL=VGL=VGL_TOUCH+Ddoのときに生じ、この時点で負のLDO902がVGL電圧レベルの調整を開始する。段階3において、VGL1319の電圧レベルは、VGL_TOUCHに留まるが、負電荷ポンプ902は、VCPL=VCPL_TOUCH=VGL_TOUCH+Vdo_touchとなるまでVCPL1317の電圧レベルを減少する。過剰充電レベルVdo_lcmに基づいて、段階1が段階3へ直接遷移し、即ちVGL1319は、段階1の終わりに、VGL_TOUCHへ予め充電される。
BSYNC信号1301の立ち下りエッジの際に、電荷ポンプへの基準電圧Vcpl_ref1303は、Vcpl_ref_touch1307からVcpl_ref_lcm1305へと遷移し、そして負のLDOへの基準電圧Vgl_ref1309は、Vgl_ref_touch1313からVgl_ref_lcm1311へと遷移する。信号CP_CLK_EN1315は、HIGHであって、負電荷ポンプ902がCvcplから電流を引き出せるようにし、負電圧ポンプの基準電圧Vcpl_ref_lcm1305の新たな電圧レベルに基づいてVCPL1317電圧レベルをVCPL_LCMへ下げる。段階4の間に、VGL1319の電圧レベルは、接地から負のLDOのP−channel_FETを経てCvglへ至る電荷移送のために接地に向けて急速に増加する(例えば、上述したように)。表示段階がタッチ段階より長く、例えば、ある実施例では、表示段階がタッチ段階より3倍も長いので、VCPL1317は、表示段階中に充分に過剰充電され、表示段階からタッチ段階への遷移の間に鎮静化時間Tsettle1321中に高速鎮静化を達成する。
ある実施例では、VGH及びVCPHは、前記と同様に調整され、例えば、タッチモード中のVGHが電圧レベルVGH_TOUCHを有し、表示モード中のVGHが電圧レベルVGH_LCMを有し、そしてVGH_TOUCHがVGH_LCMより低くなるようにする。ある実施例では、例えば、正のLDOは、BSYNC信号の立ち上りエッジの際にNチャンネルFETを通して接地へキャパシタンスCvghを放電してVGH電圧レベルを下げ、そしてPチャンネルFETは、BSYNC信号の立ち下りエッジの際にキャパシタンスCvcphからの電荷をCvghへ移送して、VGH電圧レベルを増加させる。ある実施例では、VGH及びVGLは、タッチ段階及び表示段階に同じ電圧差(例えば、VGH_TOUCH−VGL_TOUCH〜VGH_LCM−VGL_LCM)を維持し、ゲートドライバのようなシステムの他のコンポーネントにより許容できる電圧範囲内で動作するように一緒に調整される。又、VCPH、VGH、等に対する電圧レベルの異なる組み合わせも考えられ、そして全ての電圧レベルは、所与のアプリケーションで要求されるようにプログラムできることを理解されたい。VGH及びVGLを一緒に調整でき、即ちVGL及びVGHを表示段階からタッチ段階への遷移中に減少しそしてVGL及びVGHをタッチ段階から表示段階への遷移中に増加できる幾つかの実施例では、表示段階からタッチ段階への遷移の際にCvcph及びCvghからの電荷をCvcpl及びCvglへリサイクルすることができ、そしてタッチ段階から表示段階への遷移中にCvcpl及びCvglからの電荷をCvcph及びCvghへリサイクルすることができ、これは、例えば、電力を節約できるようにする。
図10は、本発明の種々の実施形態によるタッチスクリーン装置900のようなタッチスクリーン装置の規範的動作のフローチャートである。タッチスクリーン装置900を参照して、図10の規範的動作の1つの具現化について説明する。表示段階中に、装置のタッチスクリーンにおいて画像を更新することができる(1001)。BSYNC信号の立ち上りエッジを検出し(1002)、そして例えば、表示の更新後のタッチスクリーンのブランキング周期中に、それに応答してタッチ感知段階を遂行することができる。タッチ感知段階において、全てのゲート線をLOWにセットし(1003)、ディスプレイTFTをディスエイブルする。ゲート線をLOWにセットすることで、本質的に、ゲート線を負のゲートドライブ供給電圧VGLへ引っ張り、これは、例えば、上述した負のLDOの出力電圧である。電荷ポンプをイネーブルすることができる(1004)。例えば、上述した規範的な電荷移送メカニズムを使用することにより、VGL及びVGH電圧レベルを、VGL_LCM及びVGH_LCMからVGL_TOUCH及びVGH_TOUCHへ下げることができる。電荷ポンプがディスエイブルされた後に、センス増幅器フィードバックスイッチを適用し、そしてある時間の後に解除し(1006)、第1のタッチスキャンの前に鎮静化をスピードアップする。タッチ感知スキャンが時間TSCAN中に行われる(1007)。タッチ感知スキャンの後に、電荷ポンプが時間TGAP中イネーブルされ、VGL及びVGH電圧レベルを望ましいレベルVGL_TOUCH及びVGH_TOUCHに回復することができる。全てのタッチスキャンが完了した場合には(1009)、BSYNC信号の立ち下りエッジが検出された後に(1010)、電荷ポンプがイネーブルされ(1011)、そして例えば、次の表示更新のための準備において上述した規範的な電荷移送メカニズムを使用することにより、VGL及びVGH電圧レベルをVGL_TOUCH及びVGH_TOUCHからVGL_LCM及びVGH_LCMへ上げることができる。1009において、全てのタッチスキャンが完了しない場合には、プロセスは、再び、電荷ポンプをディスエイブルし(1005)、そして次のタッチ感知スキャンの準備において迅速な鎮静化のためにセンス増幅器フィードバックスイッチを適用及び解除する(1006)。
図11は、本発明の種々の実施例によるタッチスクリーン装置900の規範的なタッチ感知段階動作を更に詳細に示す。図11は、タッチコントローラ(図示せず)のタッチスキャンコントロール1101がタッチスキャンステップを遂行してタッチスクリーンをアクティブにスキャンするところのアクティブなタッチ感知の周期を含むタッチスクリーン装置900のタッチ感知段階の一部分を示す。アクティブなタッチ感知間のスキャンギャップ中に、タッチコントローラの電荷ポンプイネーブルコントロール信号1103は、スキャンギャップの一部分中、負電荷ポンプ902をイネーブルする。負電荷ポンプ902がイネーブルされる間に、電荷ポンプクロック信号1105は、ゲート線915へのVGL905の複数の印加に対応する複数の回数、負電荷ポンプをクロックする。電荷ポンプイネーブルコントロール信号1103は、負電荷ポンプ902をディスエイブルし、そしてフィードバックバイパスコントローラ913は、フィードバックバイパスコントロール信号1107を送ってフィードバックバイパススイッチ911を閉じ、センス増幅器906のフィードバックループを短絡する。フィードバックバイパスコントロール信号1107は、次のタッチスキャンステップの前にフィードバックバイパススイッチ911をオープンし、その間に、センス増幅器906は、タッチを決定する更なる処理のためにセンス信号を受け取って増幅する。
添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明したが、この説明及び添付図面に鑑み当業者であれば、異なる実施例の特徴の組み合わせ、1つ又は複数の特徴の省略、等を含めて(これに限定されないが)、種々の変更や修正が明らかになるであろうことに注意されたい。例えば、タッチ感知においてノイズの影響を減少又は排除するのに使用できる複数の要素、例えば、キャパシタ(例えば、ゲート線キャパシタ925)を更に含むLDO、電圧ブートシステム、及び後ノイズ安定化システム(例えば、フィードバックバイパススイッチ911及びフィードバックバイパスコントローラ913)、並びにそれに対応する操作方法(例えば、図10を参照して述べた種々のプロセス)を含む実施例を以上に説明したが、これらの要素の各々は、他の要素とは独立して使用できることに注意されたい。換言すれば、当業者であれば、本開示に鑑み、幾つかの実施例は、これら要素及び/又はプロセスの1つのみを含むが、他の実施例は、2つ以上のこれら要素及び/又はプロセスの種々の組み合わせを含み得ることが容易に理解されよう。
上述したタッチ感知を遂行し、ゲート線電圧をコントロールし、等の1つ以上のファンクションは、当業者に明らかなように、メモリのような媒体に常駐してプロセッサにより実行できるソフトウェア/ファームウェアのようなコンピュータ実行可能なインストラクションにより遂行できることを理解されたい。ソフトウェア/ファームウェアは、インストラクション実行システム、装置又はデバイス、例えば、コンピュータベースのシステム、プロセッサ収容システム、或いはインストラクション実行システム、装置又はデバイスからインストラクションをフェッチしてそれらインストラクションを実行する他のシステムにより又はそれらに関連して使用するためにコンピュータ読み取り媒体内に記憶され、及び/又はその中で搬送される。この文書の文脈において、「非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」とは、インストラクション実行システム、装置又はデバイスにより又はそれに関連して使用するためにプログラムを収容し又は記憶することのできる物理的媒体である。非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、これに限定されないが、電子、磁気、光学、電磁、赤外線又は半導体システム、装置又はデバイス、ポータブルコンピュータディスケット(磁気)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(磁気)、リードオンリメモリ(ROM)(磁気)、消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)(磁気)、CD、CDR、CD−RW、DVD、DVD−R又はDVD−RWのようなポータブル光学ディスク、或いはコンパクトフラッシュ(登録商標)カード、セキュアなデジタルカード、USBメモリデバイス、メモリスティックのようなフラッシュメモリ、等を含む。この文書の文脈において、「非一時的コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」は信号を含まない。対照的に、この文書の文脈において、「コンピュータ読み取り可能な媒体」は、上述した全ての媒体を含み、信号も含む。
それ故、以上の説明によれば、本発明の幾つかの実施例は、複数の導電性の線を含むアドレスシステムを有する複数のディスプレイピクセルを含むタッチスクリーンと;表示段階中にディスプレイピクセルにより表示される画像を更新するディスプレイシステムであって、画像の更新は、電源をアクティブに操作して導電性の線に電圧を印加しディスプレイピクセルをアドレスすることを含むようなディスプレイシステムと;タッチ感知段階中にタッチを感知するタッチ感知システムであって、そのタッチ感知段階は、電源がインアクティブである間にタッチ感知システムがアクティブなタッチ感知を遂行するところの複数のアクティブな感知周期を含み、更に、タッチ感知段階は、アクティブな感知周期と周期との間に少なくとも1つのギャップを含み、電源は、アクティブなタッチ感知が遂行されない間の少なくとも1つのギャップ周期中に導電性の線に電圧を印加するようにアクティブに動作されるものであるタッチ感知システムと;を備えた一体型タッチスクリーンシステムに向けられる。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、各ディスプレイピクセルは、ピクセル薄膜トランジスタ(TFT)を備え、導電性の線は、ゲート線を含み、各ピクセルTFTは、1つのゲート線に接続される。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電源は、電荷ポンプ及び誘導性ブーストレギュレータの1つを含む。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、ディスプレイシステムは、表示段階の少なくとも一部分中に導電性の線に電圧を印加するように電源をコントロールし、そしてタッチ感知システムは、タッチ感知段階の少なくとも一部分中に導電性の線に電圧を印加するように電源をコントロールする。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、一体型のタッチスクリーンシステムは、更に、タッチ感知段階中に電源により印加される電圧をブーストする電圧ブーストシステムを備え、タッチ感知段階中に導電性の線に印加される電圧の大きさが、表示段階中に導電性の線に印加される電圧の大きさより大きくなるようにする。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、そして電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づく。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、一体型のタッチスクリーンシステムは、更に、導電性の線に印加される電圧を調整する電圧レギュレータを備えている。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づき、電圧レギュレータの出力電圧レベルは、表示段階中には第3の基準電圧に基づき、そして電圧レギュレータの出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第4の基準電圧に基づく。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電圧レギュレータは、表示段階中に充電されるキャパシタを含み、そしてタッチ段階中にキャパシタから電源へ電荷が移送される。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電圧レギュレータは、低ドロップアウト(LDO)レギュレータを含む。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電源は、少なくとも1つのギャップ周期の第1の部分中に導電性の線に電圧を印加し、タッチ感知システムは、アクティブな感知周期中にドライブ信号で刺激される複数のドライブ線と、1つ以上のドライブ信号に対応するセンス信号を受信するセンス増幅器とを含み、一体型タッチスクリーンシステムは、更に、少なくとも1つのギャップ周期の第2部分中にセンス増幅器をリセットする後ノイズ安定化システムを備え、その第2部分は、第1部分の後にある。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、後ノイズ安定化システムは、センス増幅器のフィードバックループに接続されたスイッチを備え、そしてセンス増幅器をリセットすることは、スイッチを閉じてフィードバックループを短絡することを含む。
本発明の幾つかの実施例は、複数の導電性の線を含むアドレスシステムを有する複数のディスプレイピクセルを含むタッチスクリーンを備えたタッチスクリーンシステムの電力管理方法に向けられ、この方法は、表示段階中にディスプレイピクセルにより表示される画像を更新することを含み、画像の更新は、電源をアクティブに動作して導電性の線に電圧を印加してディスプレイピクセルをアドレスすることを含み、更に、タッチ感知段階中にタッチを感知することを含み、そのタッチ感知段階は、電源がインアクティブである間にタッチ感知システムがアクティブなタッチ感知を実行するところの複数のアクティブな感知周期を含み、タッチ感知段階は、更に、アクティブな感知周期と周期との間に少なくとも1つのギャップ周期を含み、電源は、アクティブなタッチ感知が実行されない間の少なくとも1つのギャップ周期中に導電性の線に電圧を印加するようにアクティブに動作される。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、ディスプレイシステムは、表示段階の少なくとも一部分中に導電性の線に電圧を印加するように電源をコントロールし、そしてタッチ感知システムは、タッチ感知段階の少なくとも一部分中に導電性の線に電圧を印加するように電源をコントロールし、前記方法は、更に、ディスプレイシステムとタッチ感知システムとの間に同期信号を発生することを含み、電源のコントロールは、その同期信号に基づく。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、前記方法は、更に、タッチ感知段階中に電源により印加される電圧をブーストすることを含み、タッチ感知段階中に導電性の線に印加される電圧の大きさが、表示段階中に導電性の線に印加される電圧の大きさより大きくなるようにする。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、そして電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づく。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、前記方法は、更に、導電性の線に印加される電圧を調整する電圧レギュレータを動作することを含み、電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づき、電圧レギュレータの出力電圧レベルは、表示段階中には第3の基準電圧に基づき、そして電圧レギュレータの出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第4の基準電圧に基づく。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、電圧レギュレータは、表示段階中に充電されるキャパシタを含み、そしてタッチ段階中にキャパシタから電源へ電荷が移送される。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、タッチスクリーンシステムは、アクティブな感知周期中にドライブ信号で刺激される複数のドライブ線を含むタッチ感知システムと、1つ以上のドライブ線に対応するセンス信号を受信するセンス増幅器とを備え、少なくとも1つのギャップ周期中に電圧を印加することは、少なくとも1つのギャップ周期の第1部分中に電圧を印加することを含み、更に、前記方法は、少なくとも1つのギャップ周期の第2部分中にセンス増幅器をリセットすることを含み、その第2部分は、第1部分の後にある。上述した1つ以上の実施例に加えて又はそれとは別に、ある実施形態では、センス増幅器をリセットすることは、センス増幅器のフィードバックループを短絡することを含む。
ディスプレイピクセルに関して種々の実施例を上述したが、当業者であれば、ディスプレイピクセルという語は、ディスプレイピクセルがサブピクセルへと分割される実施例では、ディスプレイサブピクセルという語と交換可能に使用できることが理解されよう。例えば、RGBディスプレイに関する幾つかの実施例は、赤、緑及び青のサブピクセルへと分割されるディスプレイピクセルを含む。当業者であれば、他の形式のディスプレイスクリーンも使用できることが理解されよう。例えば、ある実施例では、サブピクセルは、他の色の光又は他の波長の電磁放射(例えば、赤外線)に基づいてもよいし、又はサブピクセルとして図示された各構造体が1つの色のピクセルである単色構成に基づいてもよい。
124、126、128:タッチスクリーン
136:移動電話
140:メディアプレーヤ
144:パーソナルコンピュータ
200:コンピューティングシステム
202:タッチプロセッサ
204:周辺装置
206:タッチコントローラ
208:センスチャンネル
210:チャンネルスキャンロジック
212:RAM
214:ドライバロジック
215:電荷ポンプ
216:刺激信号
217:センス信号
220:タッチスクリーン
222:ドライブ線
223:センス線
224:ドライブインターフェイス
225:センスインターフェイス
226:タッチピクセル
227:タッチピクセル
228:ホストプロセッサ
232:プログラム記憶装置
234:LCDドライバ
301:ドライブ線部分
303:ドライブ線リンク
305:接続部
307:バイパス部
401:共通電極
403:ドライブ領域セグメント
405:センス領域

Claims (20)

  1. 複数の導電性の線を含むアドレスシステムを有する複数のディスプレイピクセルを備えたタッチスクリーンと;
    表示段階中に前記ディスプレイピクセルにより表示される画像を更新するディスプレイシステムであって、前記画像の更新は、電源をアクティブに操作して導電性の線に電圧を印加しディスプレイピクセルをアドレスすることを含むようなディスプレイシステムと;
    タッチ感知段階中にタッチを感知するタッチ感知システムであって、前記タッチ感知段階は、電源がインアクティブである間にタッチ感知システムがアクティブなタッチ感知を遂行するところの複数のアクティブな感知周期を含み、更に、前記タッチ感知段階は、アクティブな感知周期と周期との間に少なくとも1つのギャップを含み、電源は、アクティブなタッチ感知が遂行されない間の少なくとも1つのギャップ周期中に導電性の線に電圧を印加するようにアクティブに動作されるものであるタッチ感知システムと;
    を備えた一体型タッチスクリーンシステム。
  2. 各ディスプレイピクセルは、ピクセル薄膜トランジスタ(TFT)を備え、前記導電性の線は、ゲート線を含み、各ピクセルTFTは、1つのゲート線に接続される、請求項1に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  3. 前記電源は、電荷ポンプ及び誘導性ブーストレギュレータの1つを含む、請求項1に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  4. 前記ディスプレイシステムは、表示段階の少なくとも一部分中に前記導電性の線に電圧を印加するように前記電源をコントロールし、そして前記タッチ感知システムは、タッチ感知段階の少なくとも一部分中に前記導電性の線に電圧を印加するように前記電源をコントロールする、請求項1に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  5. タッチ感知段階中に前記電源により印加される電圧をブーストする電圧ブーストシステムを更に備え、タッチ感知段階中に前記導電性の線に印加される電圧の大きさが、表示段階中に前記導電性の線に印加される電圧の大きさより大きくなるようにする、請求項1に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  6. 前記電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、そして前記電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づく、請求項1に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  7. 前記導電性の線に印加される電圧を調整する電圧レギュレータを更に備えた、請求項1に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  8. 前記電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、前記電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づき、前記電圧レギュレータの出力電圧レベルは、表示段階中には第3の基準電圧に基づき、そして前記電圧レギュレータの出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第4の基準電圧に基づく、請求項7に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  9. 前記電圧レギュレータは、表示段階中に荷電されるキャパシタを含み、そしてタッチ段階中に前記キャパシタから前記電源へ電荷が移送される、請求項8に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  10. 前記電圧レギュレータは、低ドロップアウト(LDO)レギュレータを含む、請求項7に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  11. 前記電源は、少なくとも1つのギャップ周期の第1の部分中に前記導電性の線に電圧を印加し、前記タッチ感知システムは、アクティブな感知周期中にドライブ信号で刺激される複数のドライブ線と、1つ以上のドライブ信号に対応するセンス信号を受信するセンス増幅器とを含み、前記一体型タッチスクリーンシステムは、更に、少なくとも1つのギャップ周期の第2部分中に前記センス増幅器をリセットする後ノイズ安定化システムを備え、その第2部分は、第1部分の後にある、請求項1に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  12. 前記後ノイズ安定化システムは、前記センス増幅器のフィードバックループに接続されたスイッチを備え、そして前記センス増幅器をリセットすることは、スイッチを閉じてフィードバックループを短絡することを含む、請求項10に記載の一体型タッチスクリーンシステム。
  13. 複数の導電性の線を含むアドレスシステムを有する複数のディスプレイピクセルを含むタッチスクリーンを備えたタッチスクリーンシステムの電力管理方法において、
    表示段階中にディスプレイピクセルによって表示される画像を更新し、その画像の更新は、電源をアクティブに動作して導電性の線に電圧を印加してディスプレイピクセルをアドレスすることを含むものであり、
    タッチ感知段階中にタッチを感知し、そのタッチ感知段階は、電源がインアクティブである間にタッチ感知システムがアクティブなタッチ感知を実行するところの複数のアクティブな感知周期を含み、更に、タッチ感知段階は、アクティブな感知周期と周期との間に少なくとも1つのギャップ周期を含み、電源は、アクティブなタッチ感知が実行されない間の少なくとも1つのギャップ周期中に導電性の線に電圧を印加するようにアクティブに動作される、方法。
  14. ディスプレイシステムは、表示段階の少なくとも一部分中に前記導電性の線に電圧を印加するように前記電源をコントロールし、そしてタッチ感知システムは、タッチ感知段階の少なくとも一部分中に前記導電性の線に電圧を印加するように前記電源をコントロールし、前記方法は、更に、前記ディスプレイシステムと前記タッチ感知システムとの間に同期信号を発生することを含み、前記電源のコントロールは、その同期信号に基づく、請求項13に記載の方法。
  15. タッチ感知段階中に前記電源により印加される電圧をブーストし、タッチ感知段階中に前記導電性の線に印加される電圧の大きさが、表示段階中に前記導電性の線に印加される電圧の大きさより大きくなるようにする、請求項13に記載の方法。
  16. 前記電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、そして前記電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づく、請求項13に記載の方法。
  17. 前記導電性の線に印加される電圧を調整する電圧レギュレータを動作し、前記電源の出力電圧レベルは、表示段階中には第1の基準電圧に基づき、前記電源の出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第2の基準電圧に基づき、前記電圧レギュレータの出力電圧レベルは、表示段階中には第3の基準電圧に基づき、そして前記電圧レギュレータの出力電圧レベルは、少なくとも1つのギャップ周期中には第4の基準電圧に基づく、請求項13に記載の方法。
  18. 前記電圧レギュレータは、表示段階中に充電されるキャパシタを含み、そしてタッチ段階中にそのキャパシタから前記電源へ電荷が移送される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記タッチスクリーンシステムは、アクティブな感知周期中にドライブ信号で刺激される複数のドライブ線を含むタッチ感知システムと、1つ以上のドライブ線に対応するセンス信号を受信するセンス増幅器とを備え、少なくとも1つのギャップ周期中に電圧を印加することは、少なくとも1つのギャップ周期の第1部分中に電圧を印加することを含み、更に、前記方法は、少なくとも1つのギャップ周期の第2部分中に前記センス増幅器をリセットすることを含み、その第2部分は、前記第1部分の後にある、請求項13に記載の方法。
  20. 前記センス増幅器をリセットすることは、前記センス増幅器のフィードバックループを短絡することを含む、請求項19に記載の方法。
JP2013548639A 2011-09-23 2012-08-29 一体型タッチスクリーンのための電力管理 Active JP5444518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/244,072 US9760195B2 (en) 2011-09-23 2011-09-23 Power management for integrated touch screens
US13/244,072 2011-09-23
PCT/US2012/052934 WO2013043337A1 (en) 2011-09-23 2012-08-29 Power management for integrated touch screens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505298A JP2014505298A (ja) 2014-02-27
JP5444518B2 true JP5444518B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46832621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548639A Active JP5444518B2 (ja) 2011-09-23 2012-08-29 一体型タッチスクリーンのための電力管理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9760195B2 (ja)
EP (1) EP2758854B1 (ja)
JP (1) JP5444518B2 (ja)
KR (1) KR101612205B1 (ja)
CN (2) CN202976038U (ja)
AU (2) AU2012216455B2 (ja)
TW (1) TWI493397B (ja)
WO (1) WO2013043337A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633915B2 (en) 2007-10-04 2014-01-21 Apple Inc. Single-layer touch-sensitive display
US20090174676A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Apple Inc. Motion component dominance factors for motion locking of touch sensor data
US8922521B2 (en) 2009-02-02 2014-12-30 Apple Inc. Switching circuitry for touch sensitive display
US8593410B2 (en) 2009-04-10 2013-11-26 Apple Inc. Touch sensor panel design
US8957874B2 (en) 2009-06-29 2015-02-17 Apple Inc. Touch sensor panel design
FR2949007B1 (fr) 2009-08-07 2012-06-08 Nanotec Solution Dispositif et procede d'interface de commande sensible a un mouvement d'un corps ou d'un objet et equipement de commande integrant ce dispositif.
US8847911B2 (en) 2011-04-05 2014-09-30 Cypress Semiconductor Corporation Circuit to provide signal to sense array
FR2976688B1 (fr) 2011-06-16 2021-04-23 Nanotec Solution Dispositif et procede pour generer une alimentation electrique dans un systeme electronique avec un potentiel de reference variable.
US9760195B2 (en) 2011-09-23 2017-09-12 Apple Inc. Power management for integrated touch screens
US20130106436A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Samuel Brunet Touch Sensor With Measurement to Noise Synchronization
FR2985049B1 (fr) 2011-12-22 2014-01-31 Nanotec Solution Dispositif de mesure capacitive a electrodes commutees pour interfaces tactiles et sans contact
KR101364075B1 (ko) * 2012-03-14 2014-02-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
US9195255B1 (en) * 2012-03-22 2015-11-24 Parade Technologies, Ltd. Reconfigurable charge pump
TW201344535A (zh) * 2012-04-16 2013-11-01 Novatek Microelectronics Corp 觸控裝置以及其觸控偵測方法
US9329723B2 (en) 2012-04-16 2016-05-03 Apple Inc. Reconstruction of original touch image from differential touch image
KR101981529B1 (ko) 2012-05-25 2019-05-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 그 구동 방법
US9164606B2 (en) * 2012-06-08 2015-10-20 Apple Inc. Dynamic voltage generation for touch-enabled displays
KR101628724B1 (ko) * 2012-11-13 2016-06-09 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
US9336723B2 (en) 2013-02-13 2016-05-10 Apple Inc. In-cell touch for LED
TWI530829B (zh) * 2013-04-12 2016-04-21 聯詠科技股份有限公司 用於一觸控面板訊號感應之方法及其相關裝置
CN103279245B (zh) * 2013-06-06 2017-03-15 敦泰电子有限公司 触控显示装置
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US9886141B2 (en) 2013-08-16 2018-02-06 Apple Inc. Mutual and self capacitance touch measurements in touch panel
US9141243B2 (en) 2013-09-03 2015-09-22 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
EP3060968B1 (en) 2013-12-13 2020-11-11 Apple Inc. Integrated touch and display architectures for self-capacitive touch sensors
KR102146024B1 (ko) * 2013-12-23 2020-08-19 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
EP3111530B1 (en) 2014-02-23 2022-04-13 Apple Inc. Impedance matching for inductive power transfer systems
JP6342005B2 (ja) 2014-02-23 2018-06-13 アップル インコーポレイテッド 結合コイルシステム内の調整フィルタ
KR101577297B1 (ko) * 2014-04-10 2015-12-15 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
US9569025B2 (en) 2014-04-16 2017-02-14 Microchip Technology Incorporated LCD controller with capacitive touch interface
WO2015178920A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Onamp Research Llc Panel bootstrapping architectures for in-cell self-capacitance
US10032557B1 (en) 2014-05-29 2018-07-24 Apple Inc. Tuning of primary and secondary resonant frequency for improved efficiency of inductive power transfer
US9537353B1 (en) 2014-06-03 2017-01-03 Apple Inc. Methods for detecting mated coils
US9685814B1 (en) 2014-06-13 2017-06-20 Apple Inc. Detection of coil coupling in an inductive charging system
US10289251B2 (en) 2014-06-27 2019-05-14 Apple Inc. Reducing floating ground effects in pixelated self-capacitance touch screens
US9813041B1 (en) 2014-07-31 2017-11-07 Apple Inc. Automatic boost control for resonant coupled coils
US10014733B2 (en) 2014-08-28 2018-07-03 Apple Inc. Temperature management in a wireless energy transfer system
US10193372B2 (en) 2014-09-02 2019-01-29 Apple Inc. Operating an inductive energy transfer system
US9880655B2 (en) 2014-09-02 2018-01-30 Apple Inc. Method of disambiguating water from a finger touch on a touch sensor panel
JP6345049B2 (ja) * 2014-09-09 2018-06-20 シナプティクス・ジャパン合同会社 集積回路装置及び表示装置
US10705658B2 (en) 2014-09-22 2020-07-07 Apple Inc. Ungrounded user signal compensation for pixelated self-capacitance touch sensor panel
CN107077262B (zh) 2014-10-27 2020-11-10 苹果公司 像素化自电容水排斥
AU2015101688B4 (en) * 2014-12-04 2016-02-11 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
CN104461144B (zh) * 2014-12-11 2017-11-03 深圳市华星光电技术有限公司 触控面板
US9817513B2 (en) 2015-01-27 2017-11-14 Apple Inc. Sense amplifier stabilization with switched series resistor
WO2016126525A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Apple Inc. Flexible self-capacitance and mutual capacitance touch sensing system architecture
US10488992B2 (en) 2015-03-10 2019-11-26 Apple Inc. Multi-chip touch architecture for scalability
KR101739791B1 (ko) * 2015-05-11 2017-05-26 주식회사 하이딥 압력 센싱 장치, 압력 검출기 및 이들을 포함하는 장치
US9904403B2 (en) 2015-06-30 2018-02-27 Synaptics Incorporated RF emission spectrum randomization and targeted nulling for an electronic device
US10666084B2 (en) 2015-07-10 2020-05-26 Apple Inc. Detection and notification of an unpowered releasable charging device
US9830032B2 (en) 2015-07-31 2017-11-28 Synaptics Incorporated Adaptive low power VCOM mode
KR102420590B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-13 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 ic 및 전자 장치
KR102372536B1 (ko) 2015-09-30 2022-03-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법
US10365773B2 (en) 2015-09-30 2019-07-30 Apple Inc. Flexible scan plan using coarse mutual capacitance and fully-guarded measurements
KR102348670B1 (ko) * 2015-09-30 2022-01-06 엘지디스플레이 주식회사 멀티 터치 감지형 표시장치와 그의 터치 식별코드 할당방법
JP2018004886A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御及びタッチ制御デバイス、並びに表示及びタッチ検出パネルユニット
CN114779956A (zh) 2016-07-29 2022-07-22 苹果公司 具有多电源域芯片配置的触摸传感器面板
AU2017208277B2 (en) 2016-09-06 2018-12-20 Apple Inc. Back of cover touch sensors
US10644531B1 (en) 2016-09-22 2020-05-05 Apple Inc. Adaptable power rectifier for wireless charger system
US10928881B2 (en) 2016-09-23 2021-02-23 Apple Inc. Low power touch sensing during a sleep state of an electronic device
CN106354335B (zh) * 2016-10-14 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 栅极电压供给电路及驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN106502463B (zh) * 2016-10-26 2019-07-09 南京熊猫电子制造有限公司 一种触摸屏显示器的噪声控制装置和控制方法
KR20180085855A (ko) * 2017-01-19 2018-07-30 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이의 구동 방법
US10389274B2 (en) 2017-04-07 2019-08-20 Apple Inc. Boosted output inverter for electronic devices
US10523063B2 (en) * 2017-04-07 2019-12-31 Apple Inc. Common mode noise compensation in wireless power systems
US10642418B2 (en) 2017-04-20 2020-05-05 Apple Inc. Finger tracking in wet environment
US20190018542A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-17 Sitronix Technology Corp. Touch display driving circuit
TWI645325B (zh) * 2018-02-14 2018-12-21 李尚禮 觸控感測裝置與陣列訊號的共用輸入讀取方法
CN108320720B (zh) * 2018-03-27 2024-04-09 北京集创北方科技股份有限公司 触摸显示控制装置及触摸显示装置
US11157109B1 (en) 2019-09-06 2021-10-26 Apple Inc. Touch sensing with water rejection
CN110829830B (zh) * 2019-11-19 2020-10-16 思瑞浦微电子科技(苏州)股份有限公司 基于ldo的输出自适应电荷泵跟随电路
CN111221435B (zh) * 2019-12-30 2022-10-11 厦门天马微电子有限公司 一种触控基板、触控面板及触控显示设备
KR20210147134A (ko) * 2020-05-27 2021-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11662867B1 (en) 2020-05-30 2023-05-30 Apple Inc. Hover detection on a touch sensor panel
US11736013B2 (en) * 2021-01-13 2023-08-22 Richtek Technology Corporation Buck-boost switching regulator having bypass mode and control method thereof
CN114035701A (zh) * 2021-10-26 2022-02-11 北京小米移动软件有限公司 啸叫控制方法、装置、终端及介质

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483261A (en) 1992-02-14 1996-01-09 Itu Research, Inc. Graphical input controller and method with rear screen image detection
US5880411A (en) 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5488204A (en) 1992-06-08 1996-01-30 Synaptics, Incorporated Paintbrush stylus for capacitive touch sensor pad
JP3192297B2 (ja) 1993-11-05 2001-07-23 シャープ株式会社 座標入力装置
JPH0950347A (ja) 1995-08-10 1997-02-18 Seiko Epson Corp タッチパネル入力装置
US5825352A (en) 1996-01-04 1998-10-20 Logitech, Inc. Multiple fingers contact sensing method for emulating mouse buttons and mouse operations on a touch sensor pad
US5835079A (en) 1996-06-13 1998-11-10 International Business Machines Corporation Virtual pointing device for touchscreens
US6310610B1 (en) 1997-12-04 2001-10-30 Nortel Networks Limited Intelligent touch display
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
EP1058924B1 (en) 1998-01-26 2012-06-13 Apple Inc. Method and apparatus for integrating manual input
US6188391B1 (en) 1998-07-09 2001-02-13 Synaptics, Inc. Two-layer capacitive touchpad and method of making same
JP4542637B2 (ja) 1998-11-25 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 携帯情報機器及び情報記憶媒体
CN1161741C (zh) * 2000-02-02 2004-08-11 精工爱普生株式会社 电光装置的驱动方法、驱动电路以及电光装置和电子装置
JP3800984B2 (ja) 2001-05-21 2006-07-26 ソニー株式会社 ユーザ入力装置
JP2003091365A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Sharp Corp 座標入力装置
JP2003173237A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、プログラム及び記憶媒体
US6690387B2 (en) 2001-12-28 2004-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Touch-screen image scrolling system and method
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US20050264472A1 (en) * 2002-09-23 2005-12-01 Rast Rodger H Display methods and systems
KR100644650B1 (ko) 2004-11-17 2006-11-10 삼성전자주식회사 터치 스크린 패널의 잡음 회피 장치 및 방법
US7920134B2 (en) * 2007-06-13 2011-04-05 Apple Inc. Periodic sensor autocalibration and emulation by varying stimulus level
KR100967316B1 (ko) * 2008-04-03 2010-07-07 주식회사 켐트로닉스 터치감지장치 및 그 터치감지장치와 연결된 전자장치
KR101533247B1 (ko) 2008-09-01 2015-07-02 엘지전자 주식회사 휴대용 전자기기 및 그 제어방법
TW201017501A (en) 2008-10-31 2010-05-01 Elan Microelectronics Corp The control circuit, method, and applications of capacitive touch panel
US8217913B2 (en) * 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
JP2011028555A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
US8390582B2 (en) * 2009-08-25 2013-03-05 Apple Inc. Integrated touch screen
US8970506B2 (en) 2009-09-11 2015-03-03 Apple Inc. Power management for touch controller
TWI417859B (zh) * 2009-11-05 2013-12-01 Raydium Semiconductor Corp 閘極驅動器及其運作方法
US9805692B2 (en) * 2010-02-26 2017-10-31 Synaptics Incorporated Varying demodulation to avoid interference
CN101840296A (zh) 2010-03-17 2010-09-22 敦泰科技(深圳)有限公司 一种电容式触摸屏检测电路及其升压电路
TWI407349B (zh) * 2010-12-17 2013-09-01 Au Optronics Corp 觸控面板的觸控訊號掃描次數決定方法
US9760195B2 (en) 2011-09-23 2017-09-12 Apple Inc. Power management for integrated touch screens

Also Published As

Publication number Publication date
EP2758854A1 (en) 2014-07-30
CN103019485A (zh) 2013-04-03
KR101612205B1 (ko) 2016-04-26
JP2014505298A (ja) 2014-02-27
EP2758854B1 (en) 2016-05-25
TW201316218A (zh) 2013-04-16
AU2012216455A1 (en) 2013-04-11
AU2012101369A4 (en) 2012-10-04
TWI493397B (zh) 2015-07-21
US20130076648A1 (en) 2013-03-28
KR20140061526A (ko) 2014-05-21
CN103019485B (zh) 2015-09-09
CN202976038U (zh) 2013-06-05
WO2013043337A1 (en) 2013-03-28
AU2012101369B4 (en) 2012-12-06
AU2012216455B2 (en) 2013-11-21
US9760195B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444518B2 (ja) 一体型タッチスクリーンのための電力管理
KR102151921B1 (ko) 전자 디바이스의 슬립 상태 동안의 저전력 터치 감지
US10042459B2 (en) Dynamic voltage generation for touch-enabled displays
EP2960755B1 (en) Reducing floating ground effects in pixelated self-capacitance touch screens
US10936120B2 (en) Panel bootstraping architectures for in-cell self-capacitance
TWI599934B (zh) 用於觸控螢幕之多模電壓

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250