JP5444461B2 - 電子製品の消費電力を低減するための装置及び方法 - Google Patents

電子製品の消費電力を低減するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5444461B2
JP5444461B2 JP2012514867A JP2012514867A JP5444461B2 JP 5444461 B2 JP5444461 B2 JP 5444461B2 JP 2012514867 A JP2012514867 A JP 2012514867A JP 2012514867 A JP2012514867 A JP 2012514867A JP 5444461 B2 JP5444461 B2 JP 5444461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
power
mode
electronic product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012514867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012529883A (ja
Inventor
チャン・ホ・キム
Original Assignee
チャン・ホ・キム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャン・ホ・キム filed Critical チャン・ホ・キム
Publication of JP2012529883A publication Critical patent/JP2012529883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444461B2 publication Critical patent/JP5444461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Description

本発明は電子製品の電力消費を低減するための装置及び方法に関するもので、特に長時間稼動される電子製品において所定の制御条件を満たす場合に、電子製品を駆動するための電源の供給を遮断して不必要な電力消費を低減するための装置及び方法に関する。
長時間稼動される電子製品において、電子製品の固有機能を発揮する負荷が常に動作することでなく、所定の制御条件(温度、熱、圧力など)を満足させると、この負荷の動作は一時停止し、そうでないと、負荷の動作が開始される。
従来の電子製品は所定の制御条件を満たしても、継続して電源が供給される。すなわち、所定の制御条件を満たして電源供給が負荷の駆動に必要ない場合にも継続して電源が供給される。その結果、電子製品は、その内部で発生する待機電力によって不必要な電力消耗が発生する。
例えば、冷蔵庫において、圧縮器(compressor)は、ユーザーによって予め設定された温度を維持するために動作する。冷蔵庫の内部温度が予め定められた温度に至ると、圧縮器の動作は一時終了する。冷蔵庫の内部温度が所定温度より増加すると、圧縮器は再び動作する。圧縮器が動作を終了する場合でも、電源は、冷蔵庫へ継続して供給されて電力消耗が発生するようになる。ユーザーの使用パターンによって異なるが、通常、圧縮器は、家庭用基準として平均で一日に5時間程度動作する。したがって、冷蔵庫において、平均一日に19時間も不必要な電力消耗が発生するという問題点を有する。
長時間稼動される他の電子製品も、上記の冷蔵庫と同様に負荷を駆動しない場合にも待機電力による不必要な電力が浪費される。
例えば、ヒーター、ポンプ、ソレノイドバルブ、ファン、ランプのように多様な種類の負荷にもかかわらず、モデム、ファクシミリ、セットトップボックス、複写機、冷水器/温水器、電子レンジ、ビデ、温度調節器、工作機械、ボイラー、ハンド乾燥器、及びその他の電子製品は、負荷が駆動しない間にも不必要な電力消費が発生するという同一の問題点を有する。
したがって、上記した問題点を解決するために、電子製品の消費電力を低減するための装置及び方法が緊急に要求される。
したがって、本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、長時間稼動される電子製品で所定の制御条件を満たす場合に、負荷を駆動するための電源供給を遮断し、所定の制御条件を満たしていない場合には電源を供給して負荷を駆動することによって、電子製品の電力消費を効率的に低減させる装置及び方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、長時間稼動される電子製品で消費される電力を低減するための装置であって、電子製品に外部電源を供給又は遮断するための電源スイッチング部と、電子製品の負荷動作に関連した状態を測定し、測定されたデータを出力するセンサ部と、センサ部から出力されたデータを用いて所定の制御条件を満たすか否かを判断し、判断結果によって電源スイッチング部と電子製品の負荷を制御する制御部とを含み、電子製品が所定の制御条件を満たす場合に、制御部は、負荷の動作を中止させて電源スイッチング部をターンオフすることによって外部電源の供給を遮断し、電子製品が所定の制御条件を満たしていない場合に、制御部は、電源スイッチング部をターンオンすることによって外部電源を供給して負荷を再駆動することを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、長時間駆動される電子製品で消費される電力を低減するための方法であって、センサ部によって、電子製品の負荷動作に関連した状態を測定して測定されたデータを出力するステップと、制御部によって、出力されたデータを用いて所定の制御条件を満たすか否かを判断するステップと、所定の制御条件を満たす場合、制御部によって、負荷の動作を中止させて電源スイッチング部をターンオフすることによって外部電源の供給を遮断するステップと、所定の制御条件を満たしていない場合、制御部によって、電源スイッチング部をターンオンすることによって外部電源を供給して負荷を再稼動するステップとを有することを特徴とする。
上述したように動作する本発明では、ここで開示される代表的なことにより得られる効果を簡単に説明すると、次のようである。
本発明は、電子製品の消費電力を節減するための装置及び方法を提供することで、電子製品が所定の制御条件を満たして負荷を駆動しない場合に電源供給を自動に遮断することによって、不必要な電力の浪費を低減することができる。
本発明による実施形態の上記及び他の特徴、及び利点は、添付の図面と共に述べる以下の詳細な説明から、一層明らかになるはずである。
本発明の実施形態による電子製品の消費電力を低減するための装置を示す回路図である。 本発明の実施形態による電子製品の消費電力を低減するための方法を示すフローチャートである。
下記の説明で、本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合に、その詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明の機能を考慮して定義されたものであって、ユーザー、運用者の意図、又は慣例によって変わることができる。したがって、上記用語は、本明細書の全体内容に基づいて定義されなければならない。
本発明は、長時間稼動される電子製品の消費電力を節減するための装置及び方法を提案する。長時間稼動される電子製品の場合、電子製品の固有機能を発揮する負荷が常に動作することではない。その代わりに、所定の制御条件(温度、熱、圧力など)を満たすと、負荷は一時的に停止し、そうでないと、負荷は再開する。
例えば、冷蔵庫において、圧縮器は、ユーザーによって予め定められた温度を維持するために動作する。冷蔵庫の内部温度が予め定められた温度に至る場合、圧縮器の動作は一時中止する。本発明では、電子製品が所定の制御条件を満たして負荷が駆動を一時中止する場合、電子製品に供給される電源は、電子製品内部で消費される電力を節減させるために遮断される。
以下、本発明の実施形態では、負荷が一時停止している状態、すなわち電子製品内に電圧が供給されない状態を電源遮断モードと称し、負荷が動作している状態、すなわち電子製品内に電圧が供給される状態を電源供給モードと称する。また、電源遮断モードで、制御部は、常に目覚めていることでなく周期的に目覚める。制御部が動作している状態はウェイクアップモードと呼ばれ、制御部が動作しない状態をスリープモードと呼ばれる。
本発明は、電子製品が電源遮断モード、すなわち負荷が動作しないとき、電子製品に供給される電源を遮断することによって電子製品内で消費される不必要な待機電力を減少できる。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。電子製品の消費電力を減少するための装置の構成及び動作を説明すると、次のようである。
図1は、本発明の実施形態による電子製品の消費電力を節減するための装置を示す回路図である。
図1を参照すると、電子製品100は、電源スイッチング部101、ラッチングリレー(latching relay)102、電源部104、ラッチングリレー駆動部106、制御部108、ラッチングリレー電源部110、スリープモード電源部112、負荷駆動部114、負荷116(又は負荷1及び2)、センサ部118、キー入力部120、通信部122、コンセント部(outlet portion)124、及びコンセント126を含む。以下の説明において、本発明に関連しない構成要素の動作に関する説明は省略する。
電源部104は、外部電源から入力される交流(Alternating Current:AC)電源を直流(Direct Current:DC)電源に変換して電子製品100に供給する。ラッチングリレー102及びラッチングリレー駆動部106は、電子製品100に電源を供給又は遮断するために構成される電源スイッチング部101の一例である。次の説明で、ラッチングリレー102及びラッチングリレー駆動部106は、電源スイッチング部101の例として使用されるが、本発明による電子製品100で他の種類のスイッチが使用できることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、ラッチングリレー電源部110は、電源スイッチング電源部の一例である。
ラッチングリレー102は、電源部104に引き込まれるAC電源ケーブルの接点10,11及び12,13を開閉することによって、電源部104に電源を供給及び遮断する。そして、ブリッジ回路として4個のトランジスタQ3,Q4,Q5、Q6で構成されたラッチングリレー駆動部106は、制御部108の制御下にラッチングリレー102を駆動させる。制御部108の出力O2はラッチングリレー駆動部106のトランジスタQ5,Q6と接続され、出力O3はラッチングリレー駆動部106のトランジスタQ3,Q4と接続される。
ラッチングリレー電源部110は、ラッチングリレー102を‘オン’させるための電流を充電したキャパシタC2と、充電された電流が放電されることを防ぐためのダイオードD2とを含む。電源遮断モードで、ラッチングリレー電源部110は、電子製品100に電源を再供給するようにラッチングリレー102を駆動するための電源を供給する。電源遮断モードで、スリープモード電源部112が全く放電されると、制御部108は、誤作動する可能性があるため、スリープモード電源部112は全く放電される前に再充電されなければならない。ラッチングリレー電源部110は、スリープモード電源部112が再充電するように電源を供給するためにラッチングリレー102を動作させる。
トランジスタQ1、Q2及びリレーK1、K2を含む負荷駆動部114は、電子製品100の負荷116を駆動する。負荷116は、電子製品100の固有機能を発揮する装置及び部品である。例えば、負荷は、冷蔵庫の場合には冷蔵及び冷凍温度を維持するための圧縮器であり、温水器の場合にはヒーターであり得る。図1に示す電子製品は、2個の負荷を含むが、一つ又はそれ以上の負荷を含むことができることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
スリープモード電源部112は、スーパーキャパシタC1とダイオードD1及びD2を含み、電源遮断モードで電子製品100の一部構成要素に電源を供給する。電子製品100が電源供給モードに転換される場合、スリープモード電源部112は、スーパーキャパシタC1に電流を再充電する。ダイオードD1は、充電される電流の放電を防止する役割を遂行する。
電子製品100が電源遮断モードである場合、電子製品100に供給されるメイン電源は遮断され、それによってスリープモード電源部112は、制御部108、キー入力部120、及び通信部122に電源を供給する。制御部108は、常に目覚めていることでなく、周期的に目覚める。すなわち、制御部108は、スリープモードとウェイクアップモードを周期的に反復する。
センサ部118は、トランジスタQ7、抵抗R3及びR4、及びセンサ1及び2を含む。センサ1及び2は、電子製品100の機能に対応する現在状態を感知し、感知された情報を制御部108のアナログ/デジタル変換器に提供する。センサ部118のトランジスタQ7は、制御部108の出力O4に接続され、制御部108は、感知動作時にスリープモード電源部112から電源が供給されるようにセンサ部108を制御する。
キー入力部120は、抵抗R1,R2及びスイッチSW1,SW2を含み、制御部108の入力I1,I2と接続される。キー入力部120は、外部入力に対する割り込み処理を遂行する。すなわち、電源遮断モードで外部入力が発生する場合に、キー入力部120は、電源供給モードに転換させる。例えば、ユーザーが電源遮断モードである冷蔵庫のドアを開ける場合、割り込みが発生し、ウェイクアップ及び電源供給モードに転換して電源が冷蔵庫に再供給される。
電子製品100が電源遮断モードにある場合に、通信部122は、ホームネットワークシステムから制御信号を受信することができる。制御信号が入力されると、通信部122は、割り込み処理のために制御信号を制御部108に提供する。制御部108は、電源遮断モードから電源供給モードに転換し、電源を再供給するための動作を遂行する。以下、本発明の実施形態において、電子製品100が電源供給モードに転換するために制御部に入力される割り込み信号を発生する装置は、信号発生部として呼ばれる。すなわち、割り込み信号を発生するキー入力部120とホームネットワークは、信号発生部の一例であり得る。
制御部108は、電子製品100の全般的な動作を制御し、個々の電子製品100の特性によって制御するために測定、演算、判断、記憶、及び処理のような機能を遂行する。制御部108は、スリープモードとウェイクアップモードを周期的に反復することによって、電子製品100で消費される電力を最小化できる。本発明の実施形態では、マイクロコンピュータ(マイコン)U1は、制御部108の一例として使用することができる。
以下、本発明の実施形態による電子製品の消費電力を低減するための装置に対する動作について詳細に説明する。
電子製品がプラグで接続されている場合に、電源が電子製品に供給されるように、製品の出荷時に、ラッチングリレー102の接点10,11及び接点12,13は、相互に接触されるように構成される。以後、AC電源が電源部104に供給されると、電源部104は、AC電源をDC電源に変換して電子製品100に供給する。電源供給モードで、電子製品100は、負荷駆動部114を通じて負荷116を駆動させることによって正常動作を遂行する。
電源部104からラッチングリレー電源部110にDC電源が供給されると、ラッチングリレー電源部110のキャパシタC2は、ダイオードD4を通じて電流が充電される。ラッチングリレー電源部110のダイオードD4は、逆バイアスされてラッチングリレー電源部110に充電された電流が放電されることを防止する。電子製品100が電源遮断モードから電源供給モードに転換する場合に、ラッチングリレー電源部110は、ラッチングリレー102に充電された電流を提供する。ラッチングリレー電源部110のキャパシタC2の容量が大きくなるほど、放電時間も長くなる。そのため、電子製品100の性格に基づいて適当な容量が選択されるとよい。
DC電源が電源部104からスリープモード電源部112に供給されると、スリープモード電源部112のスーパーキャパシタC1は、ダイオードD2を通じて電流が充電される。スーパーキャパシタC1は、二重構造を有して所定時間、例えば、約20秒程度が経過した後に充電することができる。充電が完了すると、スリープモード電源部112のダイオードD2は、逆バイアスされて充電された電流の放電を防止する。
スリープモード電源部112は、電源遮断モードで充電された電流を提供する場合に、放電電流は、数μA〜1又は2mAである。その結果、ラッチングリレー102のように駆動電流が数十mA以上が要求される負荷は、スーパーキャパシタC1の電流では駆動できない。したがって、スリープモード電源部112は、小さい量の電流を消耗する制御部108、キー入力部120、通信部122、及びセンサ部118に電源を供給する。電子製品100がリモコン(remote control)受信部を含む場合、スリープモード電源部112は、リモコン受信部に電源を供給することができる。
電源遮断モードで、制御部108は、スリープモード電源部112から継続して電源が供給されることでなく、スリープモードとウェイクアップモードを交互に動作する。通常、制御部108は、スリープモードで数μAのみを消費するが、ウェイクアップモードで数百μAを消費する。したがって、電源遮断モードが長時間維持されても、スリープモード電源部112は、制御部108に電源供給を維持できる。
電子製品100が正常動作を遂行する場合に、制御部108は、センサ部118を通じて現在電子製品100の状態を確認する。制御部108の出力O4は、センサ部118のトランジスタQ7のベースに‘ロー(low)’パルスを印加する。このとき、センサ部118のトランジスタQ7は、ターンオンされてセンサS1,S2に電源を供給する。センサS1,S2は、電子製品100の機能に対応する電流状態を感知し、感知されたデータは制御部108のアナログ/デジタルコンバータAD1,AD2に提供される。アナログ/デジタルコンバータAD1,AD2は、センサS1,S2から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御部108に提供する。
例えば、電子製品100の機能が温度制御機能である場合、センサS1及びS2は、電子製品100の機能と関連した温度を測定する。センサS1及びS2が測定された温度を制御部108に提供すると、制御部108は、測定された温度が所定の制御条件を満たすか否かを判定する。それによって、制御部108は、負荷としてヒーター又は冷却器を稼動するか否かを判定する。センサS1,S2が変換器(transducer)である場合、制御部108は、負荷として圧縮器を稼動するか否かを判定する。センサS1,S2及び負荷は、電子製品100の機能によって多様であり、制御部108によって制御されることもできる。。
センサ部118が感知されたデータを制御部108に提供すると、制御部108の出力O4は、‘ハイ(high)'パルスを出力する。センサ部118のトランジスタQ7は、ターンオフされてセンサ部118への電源を遮断する。これは、電子製品100が電源遮断モードにある場合に、不必要な電流の消費を最小化することを目的とする。
制御部108は、センサ部118によって測定された値と予め定められた値とを比較して所定の制御条件を満たすか否かを判定する。所定の制御条件を満たす場合、制御部108は、電子製品100で消費される電力を節減するために電源遮断モードで動作する。一方、所定の制御条件を満たしていない場合には、制御部108は、負荷を継続して駆動するために電源供給モードで動作する。
制御部108は、センサ部118によって測定された値と予め定められた値とを比較し、所定の制御条件を満たしていない場合には、制御部108は、負荷を継続して駆動するための動作を遂行する。予め定められた値は、製品の出荷時に生産者によって予め定められた値であり、あるいはユーザーによって任意に設定された値であり得る。電子製品100が電源遮断モードにある場合に所定の制御条件を満たすと、制御部108は、スリープモードから目覚め、出力O3に‘ハイ’レベルから‘ロー’レベルにパルスを印加する。このとき、ラッチングリレー102は、ターンオンされて電子製品100に電源を供給する。
その後、制御部108は、出力O5,O6に‘ハイ’パルスを印加して負荷駆動部114のトランジスタQ1,Q2をターンオンさせる。負荷駆動部114は、リレーK1、K3を駆動して負荷1及び2を駆動させる。電源遮断モードから電源供給モードに変更されるため、ラッチングリレー電源部110とスリープモード電源部112は再充電される。
センサ部118のセンサS1,S2が周期的に測定され、所定の制御条件を満たす場合、制御部108は、出力O5,O6に‘ロー'パルスを印加する。制御部108から’ロー'パルスが印加されると、負荷駆動部114は、トランジスタQ1,Q2をターンオフさせ、リレーK1,K3を駆動して負荷1及び2の動作を停止させる。
所定の制御条件を満足させて電源遮断モードで動作するために、制御部108は、出力O2に‘ハイ'レベルから’ロー'レベルにパルスを出力する。出力されたパルスが‘ハイ'である場合に、ラッチングリレー駆動部106のトランジスタQ5,Q6はターンオンされ、ラッチングリレー電源部110に充電された電流は、ダイオードD5とトランジスタQ6のエミッタrを通じてラッチングリレー102のコイルステージの端子14から端子15へ流れる。その結果、ラッチングリレー102の接点10,11及び接点12,13は、相互に離れて外部電源からの電源供給が遮断される。このように、所定の制御条件を満たす場合、電源供給が遮断され、それによって電子製品100で消費される待機電力を節減できる。
キー入力部120は、抵抗R1,R2及びスイッチSW1,SW2を含む。キー入力部120が制御部108の入力I1,I2に‘ロー'パルスを印加する場合、制御部108は、割り込み処理モードとなり、スリープモードから目覚めて割り込み処理を遂行する。
例えば、電子製品100が冷蔵庫である場合、キー入力部120のスイッチは、ドアオープン感知スイッチであり得る。冷蔵庫のドアが開いた場合に、キー入力部120のスイッチは動作し、制御部108の入力I1及びI2に‘ロー’パルスが印加される。制御部108は、割り込み処理モードとなってスリープモードから目覚め、出力O3に‘ハイ’レベルから‘ロー’レベルにパルスを出力する。制御部108の出力O3が‘ハイ’パルスを維持する場合にラッチングリレー駆動部106のトランジスタQ3,Q4がターンオンされると、ラッチングリレー電源部110のキャパシタC2に充電された電流は、ラッチングリレー102のコイルステージに提供される。このラッチングリレー102のコイルステージに電流が提供されると、ラッチングリレー102の接点10,11及び接点12,13は相互に接触され、電源部104にAC電源を供給する。電子製品100は、電源遮断モードから電源供給モードに転換される。電源供給モードで、制御部108は、冷蔵庫の内部を明るくするために負荷としてランプを動作させる。電源が再び供給されるため、ラッチングリレー電源部110及びスリープモード電源部112は再充電される。
電子製品100がビデである場合、キー入力部120のスイッチは、着座感知スイッチであり得る。電源遮断モードで着座感知スイッチがユーザーの座ることを感知する場合、割り込みが発生して制御部108は、スリープモードから目覚めてラッチングリレー102を動作させる。その結果、電源が再供給され、電子製品100は、正常動作を遂行する。このように、電子製品100のタイプに従ってスイッチと負荷が交換されることで、本発明は、如何なるタイプの電子製品にも適用可能になる。
次に、電子製品100の電源遮断モードで割り込みが発生し、所定の制御条件が満たされない場合、電源供給モードに転換するための動作を具体的に説明する。
制御部108は、出力O3に‘ハイ'レベルから’ロー'レベルにパルスを出力する。制御部の出力O3が‘ハイ'パルスを維持する場合にラッチングリレー駆動部106のトランジスタQ3及びQ4がターンオンされると、ラッチングリレー電源部110のキャパシタC2に充電された電流は、ラッチングリレー102に提供される。ラッチングリレー電源部110がラッチングリレー102のコイルステージに端子15から端子14に電流を直接に提供すると、ラッチングリレー102の接点10,11及び接点12,13が相互に接触され、それによって電源部104にAC電源が供給される。
電源が再供給されると、ラッチングリレー電源部110のキャパシタC2とスリープモード電源部112のスーパーキャパシタC1に電流が再充電される。制御部108は、負荷駆動部114を通じて負荷116を駆動する。負荷116の駆動を通じて所定の制御条件を満たす場合には、制御部108は、電源遮断モードに関連した動作を遂行し、それによって電子製品100で消費される待機電力を最小化する。
長時間稼働する電子製品がホームネットワークシステムと通信を遂行する場合は、ホームネットワークシステムと接続されている通信部122を含むことができる。電源遮断モードで、ホームネットワークシステムから制御信号が入力されると、通信部122は、割り込みを発生する。通信部122で割り込みが発生すると、制御部108は、電源供給モードに転換するために上述した割り込み発生以後の動作を遂行する。
一方、負荷は、電子製品の固有機能のための動作を遂行するために電子製品の内部に位置することが一般的である。しかしながら、負荷は、工作機械や製造設備のような産業用装備であり得る。このような産業用装備は、電子製品の外部に別途に設置することができる。このとき、本発明による電子製品は、産業用装備を制御するための電子装置であり得る。負荷として使用される産業用装備は、通常3相(3-phase)電源を使用する。
電源供給モードで、電子装置の出力電源を3相電源に変換するための装置は、電子装置の制御部が負荷に電源を供給するために要求される。そのために、マグネットは、電子装置のコンセント部126に提供することができる。制御部は、出力O7を制御してリレーK2を動作させ、それによって電源を負荷に供給又は遮断する。電源が負荷に供給される場合、電子装置のコンセント部126に提供されるマグネットは、2相電源を3相電源に変換して負荷に供給する。したがって、所定の制御条件を満たす場合、電子装置は、負荷に供給される電力を自動に遮断して電力消費を低減する。
以上、本発明による消費電力を低減する装置の構成及び動作について詳細に説明した。このように、長時間稼働される電子製品において、所定の制御条件を満たして負荷が駆動されない場合には、電源供給は、自動に遮断されて不必要な電力の浪費を減少することができる。
図2は、本発明の実施形態による電子製品の消費電力を低減するためのフローチャートを示す。
図2を参照すると、電子製品の電源スイッチはターンオン状態である。電源供給が停電などによって突然に遮断されると、ラッチングリレーは、ステップ202で、所定の初期時間T0の間に‘オン'状態を維持する。これは、電源供給が突然に遮断されてラッチングリレーがターンオフされると、ラッチングリレー充電部及びスリープモード充電部が電流を十分に充電できないためである。
ステップ204で、制御部は、電子製品の機能に対応する所定の制御条件を満たすか否かを判断する。センサ部を通じて入力された値が所定の制御条件を満たしていない場合には、ステップ206に進行する。ステップ206で、制御部は、所定の制御条件を満たすめに負荷駆動部を通じて負荷を駆動させる。ステップ208で、制御部は、所定の制御条件を満たすか否かを判断するために周期的にセンサ部のセンサを動作させる。
ステップ204で、センサ部を通じて入力された値が所定の制御条件を満たす場合には、ステップ210に進行する。ステップ210で、制御部は、電子製品で消費される電力を節減するために負荷の動作を中止させ、ラッチングリレーをターンオフする。すなわち、電子製品は電源遮断モード状態となる。ステップ212で、電子製品で消費される電力を最小化するために、制御部は、スリープモード状態に進入する。
ステップ214で、割り込みがキー入力部120又は通信部122から発生するか否かを判定する。割り込みが発生すると、ステップ216に進行して、ラッチングリレーをターンオン状態にして電源を再供給する。
ステップ214で割り込みが発生しない場合には、ステップ218に進行する。ステップ218で、制御部は、ウェイクアップモードでセンサ部のセンサを確認するためにスリープモードから周期的に目覚める。
ステップ218を完了した後に、制御部は、ステップ220で、電子製品の機能に対応する所定の制御条件を満たすか否かを判定する。センサ部を通じて入力された値が所定の制御条件を満たしていない場合には、ステップ216に進行する。ステップ216で、制御部は、所定の制御条件を満たすためにラッチングリレーをターンオン状態にする。ラッチングリレーがターンオンされて電源が再供給されると、負荷は、負荷駆動部により駆動される。
ステップ220で、センサ部を通じて入力された値が所定の制御条件を満たす場合には、ステップ222に進行する。ステップ222で、制御部は、ラッチングリレー電源部とスリープモード電源部の放電時間T2を計算する。これは、電子製品が長時間所定の制御条件を満たす場合、ラッチングリレー電源部及びスリープモード電源部に充電された電流がすべて消耗されて電子製品の動作を制御できないためである。
ステップ224で、制御部によって計算された放電時間T2は、予め定められた自然放電時間T1と比較する。放電時間T2が自然放電時間T1以上であると、ステップ226に進行して放電時間T2をクリアし、その後にステップ216に進行する。ステップ216で、ラッチングリレーは、電源が再供給されるようにターンオン状態となり、ラッチングリレー電源部とスリープモード電源部は電流が再充電される。
放電時間T2が自然放電時間T1より小さいと、電子製品は、電源遮断モードで動作する。
このように、長時間稼働する電子製品において、所定の制御条件を満たして負荷が駆動しない場合には、電源供給は、自動に遮断され、それによって不必要な電力浪費を効率的に低減することができる。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。したがって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
100・・・電子製品
101・・・電源スイッチング部
102・・・ラッチングリレー
104・・・電源部
106・・・ラッチングリレー駆動部
108・・・制御部
110・・・ラッチングリレー電源部
112・・・スリープモード電源部
114・・・負荷駆動部
116・・・負荷
118・・・センサ部
120・・・キー入力部
122・・・通信部
124・・・コンセント部
126・・・コンセント

Claims (5)

  1. 長時間稼動される電子製品で消費される電力を低減するための装置であって、
    前記電子製品に外部電源を供給又は前記外部電源の供給を遮断するための電源スイッチング部と、
    前記電子製品の負荷動作に関連した状態を測定し、前記測定されたデータを出力するセンサ部と、
    前記センサ部から出力された前記データを用いて所定の制御条件を満たすか否かを判断し、前記判断結果によって前記電源スイッチング部と前記電子製品の負荷を制御する制御部と、
    前記電源スイッチング部を駆動するための電源を供給する、電源スイッチング電源部と、
    前記制御部、前記センサ部、及び信号発生部に電源を供給するスリープモード電源部と、
    前記電子製品が電源遮断モードである場合、割り込みがユーザー又はホームネットワーク通信によって発生すると、前記電子製品を電源供給モードに転換するための信号を前記制御部に出力する信号発生部と、
    を含み、
    前記電子製品が前記所定の制御条件を満たす場合に、前記制御部は、前記電源スイッチング部をターンオフすることによって外部電源の供給を遮断する前記電源遮断モードを実行し
    前記電子製品が前記所定の制御条件を満たしていない場合に、前記制御部は、前記電源スイッチング部をターンオンすることによって外部電源を供給して前記負荷を再駆動する前記電源供給モードを実行し、
    前記電源スイッチング電源部および前記スリープモード電源部は、前記電源遮断モードにおいて動作し、前記電源供給モードにおいて再充電される、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記制御部は、前記電源遮断モードである場合に、周期的にスリープモードとウェイクアップモードを交互に遂行することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記負荷が3相電源によって駆動され、前記電子製品と別途に設けられる場合、前記電子製品内に引き込まれる交流電源を前記負荷に供給又は前記負荷への供給を遮断するためのコンセント部と、
    前記コンセント部から出力される2相電源を3相電源に変換して前記負荷に提供するマグネットと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 長時間駆動される電子製品で消費される電力を低減するための電源供給モードおよび電源遮断モードによる動作を行う消費電力低減方法であって、
    センサ部によって、前記電子製品の負荷動作に関連した状態を測定して前記測定されたデータを出力するステップと、
    制御部によって、前記出力されたデータを用いて所定の制御条件を満たすか否かを判断するステップと、
    前記所定の制御条件を満たす場合、前記電源遮断モードを実行するステップと、
    前記所定の制御条件を満たしていない場合、前記電源供給モードを実行するステップと、
    を有し、
    前記電源遮断モードを実行するステップでは、前記制御部によって、電源スイッチング電源部を動作させて電源スイッチング部をターンオフすることにより外部電源の供給を遮断するとともに、スリープモード電源部を動作させて前記制御部、前記センサ部、及び信号発生部に電源を供給し、
    前記電源供給モードを実行するステップでは、前記制御部によって、前記電源スイッチング電源部を動作させて前記電源スイッチング部をターンオンすることにより前記外部電源を供給して負荷を再稼動するとともに、前記制御部、前記センサ部、及び前記信号発生部への電源供給を前記スリープモード電源部から前記外部電源に切り替え、前記電源スイッチング電源部および前記スリープモード電源部を再充電し、
    前記電源供給モードでは前記電源スイッチング電源部および前記スリープモード電源部の再充電を行う、
    ことを特徴とする方法。
  5. 前記判断するステップで、
    前記所定の制御条件を満たす場合、前記電源スイッチング電源部及び前記スリープモード電源部の放電時間を計算し、前記計算された放電時間を前記電源スイッチング電源部及び前記スリープモード電源部の自然放電時間と比較するステップと、
    前記計算された放電時間が前記自然放電時間以上である場合に、前記電子製品は電源遮断モードで作動し、
    前記計算された放電時間が前記自然放電時間より小さい場合に、前記電子製品は電源供給モードで動作する
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2012514867A 2009-06-19 2010-04-14 電子製品の消費電力を低減するための装置及び方法 Active JP5444461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0054754 2009-06-19
KR20090054754 2009-06-19
KR1020090068440A KR100934970B1 (ko) 2009-06-19 2009-07-27 전자제품의 소비전력을 절감하기 위한 장치 및 방법
KR10-2009-0068440 2009-07-27
PCT/KR2010/002293 WO2010147298A1 (en) 2009-06-19 2010-04-14 Apparatus and method for reducing power consumption of electronic product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529883A JP2012529883A (ja) 2012-11-22
JP5444461B2 true JP5444461B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41809346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514867A Active JP5444461B2 (ja) 2009-06-19 2010-04-14 電子製品の消費電力を低減するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8476791B2 (ja)
EP (1) EP2443722A4 (ja)
JP (1) JP5444461B2 (ja)
KR (1) KR100934970B1 (ja)
CN (1) CN102484392B (ja)
WO (1) WO2010147298A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101175674B1 (ko) 2010-01-12 2012-08-22 김창호 컴퓨터 주변기기의 대기전력 차단 장치
KR101734191B1 (ko) * 2010-04-15 2017-05-12 코웨이 주식회사 절전 제어 장치 및 시스템
KR101104750B1 (ko) * 2010-09-15 2012-02-16 주식회사 엔와이지 대기전력 모듈 및 그 제어방법
CN104685759B (zh) 2012-06-25 2018-01-09 米尔普罗斯有限公司 用于使用电源适配器的电子产品的待机电源切断设备
KR101328211B1 (ko) 2012-07-17 2013-11-14 삼성전기주식회사 전력 절감 회로 및 이를 갖는 전원 공급 장치
KR101351305B1 (ko) 2012-12-26 2014-01-15 (주)지이아이티 Adr기능을 갖는 스마트 파워 스위치
JP2014174816A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Toshiba Corp 家電機器
KR101695390B1 (ko) * 2016-01-18 2017-01-23 김정희 저압수용가 계약전력 절감 다이얼 타임 릴레이 이용 순차적 전력 투입 장치
KR101832794B1 (ko) 2017-04-06 2018-02-27 주식회사 호서텔넷 감지장치, 상기 감지장치와 연동하여 작동할 수 있는 동글, 상기 동글과 연결된 pos 시스템에서 실행되는 경비 애플리케이션의 작동 방법, 및 이를 포함하는 경비 시스템의 작동 방법
KR102142829B1 (ko) * 2020-03-20 2020-08-07 (주)에이피 팬코일유닛(fcu), 환기장치 또는 보일러의 유선리모콘에서의 전력선 통신선로를 이용한 대기전력 웨이크업 장치
IL281685B2 (en) * 2021-03-21 2023-10-01 Ik Innovations Llc A device and method for controlling the connection of power supplies to the power grid

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111675A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Aiwa Co Ltd 時計モード制御方法および時計機能を有した電子機器
JP3188875B2 (ja) * 1998-12-16 2001-07-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 電源回路
JP2000270472A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sony Corp 電源装置
KR20000074446A (ko) * 1999-05-21 2000-12-15 홍재윤 전자전기제품의 절전유니트
JP2002026812A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sharp Corp 電源制御装置およびリモコン用受信装置および光通信装置
JP2002146878A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toto Ltd トイレ装置
JP3417919B2 (ja) * 2000-12-18 2003-06-16 株式会社 ネオテクノ 電気機器用電源供給装置
KR100405523B1 (ko) * 2001-10-17 2003-11-14 재단법인 포항산업과학연구원 가전기기의 대기전력을 차단하는 어뎁터
JP2004274897A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Victor Co Of Japan Ltd 省待機電力電源装置
KR20060008776A (ko) * 2004-07-24 2006-01-27 주식회사 대우일렉트로닉스 릴레이를 이용한 절전형 전력공급장치
JP2008167629A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd 電源制御システム
JP2009081948A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Denso Corp 電源制御システム
US7800251B2 (en) * 2007-10-18 2010-09-21 Hammerhead International, Llc System and method for load control
US7795760B2 (en) * 2008-07-25 2010-09-14 Igo, Inc. Load condition controlled power module

Also Published As

Publication number Publication date
EP2443722A1 (en) 2012-04-25
JP2012529883A (ja) 2012-11-22
KR100934970B1 (ko) 2010-01-06
US20100320846A1 (en) 2010-12-23
WO2010147298A1 (en) 2010-12-23
US20130285473A1 (en) 2013-10-31
EP2443722A4 (en) 2017-04-19
US8476791B2 (en) 2013-07-02
CN102484392A (zh) 2012-05-30
CN102484392B (zh) 2015-08-12
US9583972B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444461B2 (ja) 電子製品の消費電力を低減するための装置及び方法
US7765416B2 (en) Control device for a power supply with zero power consumption in standby mode
US8159087B2 (en) Power generation system and operation method thereof
KR100945213B1 (ko) 대기전력 차단 장치 및 그 제어 방법
US20080164768A1 (en) Energy-saving electrical adaptor
US8624430B2 (en) Standby power reduction
CN101452264A (zh) 一种零功耗待机及安全运行电源控制装置
CN110440412B (zh) 一种压缩机电加热带的控制方法、控制系统与空调器
JP2013146174A (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20110267729A1 (en) Combined power meter and outlet device
KR100963521B1 (ko) 인버터 제어부의 제어를 통한 태양광 인버터 기동정지 동작의 최소화방법
JP2006187196A (ja) 系統連系インバータ装置
WO2017119702A1 (ko) 대기전력을 차단하는 전원 어댑터 및 그 제어 방법
EP1770843A2 (en) Independent operation detecting apparatus and control method of the same
Tsai et al. Design and implementation of an auto flushing device with ultra-low standby power
KR101302676B1 (ko) 대기전력 차단장치
JP2011119046A (ja) 燃料電池発電装置
CN104656477A (zh) 空气能热水器的供电系统及其控制方法
KR101178193B1 (ko) 자동으로 대기전력 차단기능을 갖는 콘센트장치및 그 제어방법
JP2002291161A (ja) 家庭用燃料電池の出力制御方法
WO2011044767A1 (zh) 待机节电控制器的智能学习控制方法
TWI460582B (zh) Wisdom Learning Control Method of Standby Power Saving Controller
US20140322624A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
KR20190001283A (ko) 전자제품의 전원공급/차단장치 및 그 제어방법
JP5373655B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250