JP5441046B2 - 脂肪肝の予防および/または治療剤 - Google Patents

脂肪肝の予防および/または治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5441046B2
JP5441046B2 JP2007121049A JP2007121049A JP5441046B2 JP 5441046 B2 JP5441046 B2 JP 5441046B2 JP 2007121049 A JP2007121049 A JP 2007121049A JP 2007121049 A JP2007121049 A JP 2007121049A JP 5441046 B2 JP5441046 B2 JP 5441046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extracted
molecular weight
butanol
polyphenol
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007121049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320958A (ja
Inventor
治 沼田
和人 中田
隆史 藤原
哲夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Norin Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Norin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Norin Co Ltd filed Critical Mitsui Norin Co Ltd
Priority to JP2007121049A priority Critical patent/JP5441046B2/ja
Publication of JP2007320958A publication Critical patent/JP2007320958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441046B2 publication Critical patent/JP5441046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、天然由来の脂肪肝の予防および/または治療剤に関する。
脂肪肝は、アルコールの過剰摂取、過栄養、糖尿病などを起因として肝細胞内に脂質が多量に蓄積した状態をいい、慢性肝炎や肝硬変や肝癌などの原因になることから、その予防や治療が重要視されている。従って、脂肪肝の予防や治療に効果がある薬剤の研究開発が精力的に行われており、例えば、特許文献1にはアンジオテンシン変換酵素阻害剤が脂肪肝の予防や治療に効果があることが記載されている。
特開2003−63990号公報
しかしながら、脂肪肝に対して優れた効果を有するとともに安全な薬剤の探求は意義深いことである。
そこで本発明は、天然由来の脂肪肝の予防および/または治療剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールが脂肪肝の予防や治療に有効であることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明の脂肪肝の予防および/または治療剤は、請求項1記載の通り、発酵茶から抽出される、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでおり、数平均分子量が9000〜18000である高分子ポリフェノールを有効成分とすることを特徴とする(但し有効成分に前記高分子ポリフェノール以外の発酵茶から抽出される成分は含まれない)。
また、本発明の脂肪肝の予防および/または治療剤は、請求項2記載の通り、発酵茶から抽出される、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでおり、数平均分子量が9000〜18000である高分子ポリフェノールを有効成分とする脂肪肝の予防および/または治療剤であって、高分子ポリフェノールが、発酵茶葉中の水溶出成分を酢酸エチル抽出し、抽出されなかった酢酸エチル非溶出成分をブタノール抽出し、抽出されたブタノール溶出成分を溶媒に含水アセトンを用いて分画精製することで得られてなることを特徴とする。
また、本発明の脂肪肝の予防および/または治療剤は、請求項3記載の通り、発酵茶から抽出される、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでおり、数平均分子量が9000〜18000である高分子ポリフェノールを有効成分とする脂肪肝の予防および/または治療剤であって、高分子ポリフェノールが、発酵茶葉中の水溶出成分を酢酸エチル抽出し、抽出されなかった酢酸エチル非溶出成分をブタノール抽出し、抽出されなかったブタノール非溶出成分を酸性化した後に再びブタノール抽出し、抽出されたブタノール溶出成分を溶媒に含水アセトンを用いて分画精製することで得られてなることを特徴とする。
また、請求項4記載の予防および/または治療剤は、請求項1乃至3のいずれかに記載の予防および/または治療剤において、発酵茶がウーロン茶または紅茶であることを特徴とする。
本発明によれば、天然由来の脂肪肝の予防および/または治療剤を提供することができる。
本発明の脂肪肝の予防および/または治療剤は、発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールを有効成分とすることを特徴とするものである。本発明において、発酵茶とは、茶葉の発酵を進行させてなる茶を意味し、その具体例としては、半発酵茶であるウーロン茶や発酵茶である紅茶などが挙げられる。また、本発明において、高分子ポリフェノールとは、分子内にフェノール性水酸基を複数個有する化合物、例えば、フラボノイド系ポリフェノールであるカテキン類が高度に重合したもの(例えば数平均分子量が5000〜30000)を意味する。カテキン類は、C−C−C骨格にフェノール系水酸基を複数個有するフラバン−3−オール骨格を持つ化合物群であり、特に、茶の葉に多く含まれることは当業者によく知られた事実である。カテキンの化学構造は下記に示す通りである。カテキンには様々な誘導体が存在する(例えばカテキンの5’位の水素が水酸基に置換されたものがガロカテキンであり、さらに3位の水酸基が没食子酸とエステル結合したものがガロカテキンガレートである)。本発明において、カテキン類とは、カテキンおよびその誘導体を意味し、その具体例としては、カテキン、カテキンガレート、エピカテキン、エピカテキンガレート、ガロカテキン、ガロカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレートなどが挙げられる。
発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールは、発酵茶の製造過程(発酵や熟成など)でカテキン類が高度に重合することで生成すると考えられるものであり、その取得方法としては、例えば、発酵茶葉中の水溶出成分(水、沸騰水、熱水、水蒸気などで抽出することで溶出する成分)を酢酸エチル抽出し、抽出されなかった酢酸エチル非溶出成分をブタノール抽出し、抽出されたブタノール溶出成分を溶媒に含水アセトンを用いて分画精製する方法や、発酵茶葉中の水溶出成分を酢酸エチル抽出し、抽出されなかった酢酸エチル非溶出成分をブタノール抽出し、抽出されなかったブタノール非溶出成分を酸性化した後に再びブタノール抽出し、抽出されたブタノール溶出成分を溶媒に含水アセトンを用いて分画精製する方法などが挙げられる。なお、溶媒に含水アセトンを用いた分画精製は、例えば東ソー株式会社のトヨパールHW−40Fを用いたゲルろ過クロマトグラフィーにより行うことができる。
また、発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールは、水や、メタノールやエタノールやアセトンなどの有機溶媒を用いた抽出操作によって得られる発酵茶葉抽出物を合成吸着剤(例えば芳香族系合成吸着剤である三菱化学株式会社のダイヤイオンHP20など)に吸着させ、吸着剤を30%メタノール溶液などで洗浄した後、70%メタノール溶液などで吸着成分を溶出し、溶出成分から酢酸エチル溶出成分を除去した後、酢酸エチル非溶出成分を溶媒に含水アセトンを用いてゲルろ過クロマトグラフィーにより分画精製する方法などによっても取得することができる。
発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールの具体例としては、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでおり、数平均分子量が9000〜18000であるものが挙げられる。プロシアニジン構造とは、カテキン類のC環と他のカテキン類のA環が結合した構造である。発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールは、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造の他に、カテキン類のB環と他のカテキン類のA環が結合した構造などを含んでいてもよい。発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールが有する部分構造の具体例としては以下に示すものが挙げられる。なお、以下に示す部分構造はあくまで例示に過ぎず、発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールは、ベンゾトロポロン、ベンゾキノン、ナフトキノンなどを含む部分構造をはじめとする多種多様の部分構造を有するものと考えられる。
本発明の脂肪肝の予防および/または治療剤は、発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールを自体公知の方法によって顆粒剤や錠剤やカプセル剤などの経口製剤に製剤化したり、注射剤などの非経口製剤に製剤化したりしてヒトを含む哺乳動物に投与することで、脂肪肝の予防や治療に優れた効果を発揮する。その投与量は、適用対象の年齢、性別、体重、体調、脂肪肝の程度などによって適宜決定することができる。また、本発明の脂肪肝の予防および/または治療剤は、発酵茶から抽出される高分子ポリフェノールを種々の形態の食品(サプリメントを含む)に脂肪肝の予防や治療に効果をもたらすに足る有効量を添加することで、機能性食品として食してもよい。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって何ら限定して解釈されるものではない。
実施例1:ウーロン茶から抽出される高分子ポリフェノール(その1)の脂肪肝に対する作用
(A)ウーロン茶から抽出される高分子ポリフェノールの調製
沸騰水1000mLにウーロン茶葉30gを加え、約1分間沸騰後、10分間静置した。その後、ウーロン茶葉をろ過して除去し、ろ液を得た。以上の操作を合計4回行い、ウーロン茶葉120gから水溶出成分を含む水溶液を得た。
次に、水溶出成分から低分子ポリフェノールを除去するために酢酸エチル抽出した。具体的には、水溶液500mLにつき200mLの水飽和酢酸エチルを加え、攪拌し、静置した後、酢酸エチル相を分取する操作を10回繰り返し、酢酸エチル非溶出成分を含む水相を得た。
次に、酢酸エチル非溶出成分を含む水相をブタノール抽出した。具体的には、水相を減圧濃縮することで残存する酢酸エチルを除去した後、500mLにつき200mLの水飽和n−ブタノールを加え、攪拌し、静置した後、ブタノール相を分取する操作を10回繰り返した。分取したブタノール相を集めることでブタノール溶出成分を含む抽出液を得、これを減圧濃縮することで残存するブタノールを除去し、ブタノール溶出成分を含む水溶液を得た。この水溶液を凍結乾燥し、ウーロン茶ブタノール抽出中性画分をウーロン茶葉120gあたり4.5gの収量で得た。
次に、以上の方法で得られたウーロン茶ブタノール抽出中性画分を、ゲルろ過クロマトグラフィーを行ってさらに細かく分画した。固定相にはトヨパールHW−40F(東ソー株式会社製)を用い、移動相には含水アセトンを用いた。
まず、直径2.4cm×長さ35cmのカラムにトヨパールHW−40Fを充填した。また、移動相として20%アセトン溶液と50%アセトン溶液をそれぞれ600mL準備した。
次に、ウーロン茶ブタノール抽出中性画分0.3gを20%アセトン溶液3mLに溶解し、得られた溶液をカラムにアプライした。20%アセトン溶液と50%アセトン溶液を用いて固定相に吸着した成分を20〜50%の直線的濃度勾配をかけて0.3g/分の速度で順次溶出させ、フラクションコレクターを用いて溶出液を5gずつ試験管に分取した。
次に、各試験管に分取した溶出液の350nmにおける吸光度を測定し、溶出曲線を作成した。作成した溶出曲線に基づいてウーロン茶ブタノール抽出中性画分をさらに細かく分画し、同じ画分に属する溶出液を集めた後、減圧濃縮することでアセトンを除去し、凍結乾燥し、15個の画分サンプルを得た。
図1にウーロン茶ブタノール抽出中性画分の溶出曲線(溶出パターン)を示す(横軸:溶出液を回収した試験管番号(回収順),縦軸:350nmにおける吸光度)。また、溶出曲線に基づいて細分画して得た15個の画分を図1にあわせて示す。
(B)画分(15)の平均分子量の測定
サイズ排除クロマトグラフィー法(SEC:size exclusion chromatography)によって画分(15)の平均分子量の測定を行った。高速クロマトグラフ装置としてLC−10Aシステム(株式会社島津製作所製)を用い、カラムにはTSK−GELα−3000(カラム寸法:直径7.8mm×長さ30cm,東ソー株式会社製)を用いた。カラム温度は40℃とした。展開溶媒には塩化リチウム10mMを含有したジメチルホルムアミドを用いた。流速は0.6mL/分に設定した。検出器にはLC−10Aシステムに含まれるUV検出器を用いた。検出波長は275nmに設定した。
まず、カラムに分子量標準化合物としてTSK標準ポリスチレン(東ソー株式会社製)をアプライし、溶出時間を横軸に、UV検出値を縦軸にしてプロットし、溶出曲線を作成し、これに基づいて較正曲線を作成した。
次に、カラムにジメチルホルムアミドに溶解した画分(15)をアプライし、溶出時間を横軸に、UV検出値を縦軸にしてプロットし、較正曲線に基づいて平均分子量を算出したところ、数平均分子量は1.52×10、重量平均分子量は2.10×10であった。
(C)画分(15)の構造解析
熱分解−ガスクロマトグラフ−マススペクトル(Py−GC−MS)分析装置を用いて画分(15)の構造解析を行った。Py−GC−MS分析装置によれば、サンプルを熱分解装置(Py)で熱分解した後、得られた熱分解生成物をガスクロマトグラフ装置(GC)に導入して分別し、さらに分別した物質をマススペクトル装置(MS)で解析することにより、サンプルの熱的性質や化学構造に関する知見を得ることができる。
最初に、熱分解装置(Py)としてキューリーポイント熱分解装置JHP−5(日本分析工業株式会社製)を用いて画分(15)の熱分解を行った。まず、炉内とガスクロマトグラフ導入部の温度を250℃にした。次に、フェロマグネティック−パイロホイル(厚さ50μm)で0.1〜0.2mgの画分(15)を包み、10%テトラメチルアンモニウムヒドロキサイドのメタノール溶液5μLを加え、炉内に入れて315℃で4秒間処理することで熱分解を行った後、熱分解生成物をガスクロマトグラフ装置に導いた。なお、10%テトラメチルアンモニウムヒドロキサイドのメタノール溶液は、画分(15)に含まれる化学構造をメチル化することにより質量分析の段階で揮発性や熱安定性が得られるようにする目的で用いた。
ガスクロマトグラフ−マススペクトル(GC−MS)にはガスクロマトグラフ質量分析装置JMS−600M(日本電子株式会社製)を用いた。また、データ処理装置としてTSS−2000(日本分析工業株式会社製)を用いた。ガスクロマトグラフ用カラムにはキャピラリーカラムHP−1MS(カラム寸法:直径0.25mm×長さ30m,コーティングした液層の厚さ:0.25μm,アジレント・テクノロジー製)を用いた。画分(15)の熱分解生成物とキャリアガスをカラム内に導入し、熱分解生成物中に存在する物質を分離するとともに、保持時間に関するデータを取得した。また、分離した各物質について質量分析を行い、化学構造などに関する知見を得た。なお、カラム内の温度は最初50℃で1分間保持し、次に5℃/分で300℃まで直線的に昇温させ、その後300℃で14分間保持した。キャリアガスにはヘリウムを用いた。流速は1mL/分に設定した。質量分析はイオン源温度250℃,イオン化電圧70eVの条件で行った。
ガスクロマトグラフ−マススペクトルにより得られたデータと、合成標準物質について同様の実験を行うことで得られたデータを比較した結果、画分(15)の熱分解生成物から以下に化学式を示す10種類の化合物が検出された。
なお、上記の化合物の保持時間(tR:retention time)と分子量は次の通りである。
化合物1・・・tR:23.0分,分子量:168
化合物2・・・tR:22.1分,分子量:166
化合物3・・・tR:30.3分,分子量:196
化合物4・・・tR:30.5分,分子量:226
化合物5・・・tR:31.1分,分子量:254
化合物6・・・tR:32.4分,分子量:254
化合物7・・・tR:32.9分,分子量:254
化合物8・・・tR:35.2分,分子量:284
化合物9・・・tR:36.9分,分子量:312
化合物10・・tR:46.5分,分子量:450
以上の結果から、画分(15)は、上記の10種類の熱分解生成物を与える化学構造を有する物質であることがわかった。質量分析の結果からは、この物質がカテキン類の2’位,5’位,6’位と他のカテキン類のいずれかの位置の間、例えば、カテキン類同士の8位と6’位の間,6位と6’位の間,6’位と6’位の間などに重合部位を有することが示唆された。また、別途に行った画分(15)のタンナーゼ分解の結果からは、この物質にはエピカテキンやエピガロカテキンの3位の水酸基にエステル結合していると考えられる没食子酸残基が含まれることが示された。塩酸−ブタノール分解の結果からは、この物質は部分構造中にカテキン類同士の4位と8位の間または4位と6位の間で重合したプロシアニジン構造を含むことが推測された。以上の結果を総合的に判断すると、画分(15)は、例えば、以下に示す、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでいる高分子ポリフェノールであることがわかった(なお、この高分子ポリフェノールに含まれる部分構造の種類は多種多様であると考えられ、以上の結果はベンゾトロポロン、ベンゾキノン、ナフトキノンなどを含む部分構造の存在を否定するものではない)。
(D)画分(15)の高分子ポリフェノールの肝脂肪に対する作用
(実験方法)
雄の6週齢のII型糖尿病モデルマウス(BSK.Cg−m+/+Lepr<db>/Jcl,日本クレア)に、生理食塩水に溶解した高分子ポリフェノールを、投与量が0.09mg/匹となるように毎日0.1mLずつ腹腔注射した。投与開始から10週間経過後にマウスをネンブタールで処理してから全採血した。肝臓を適当な大きさに切り出し、3.7%ホルマリン溶液で固定し、70%エタノール溶液で脱水した後、引き続きブタノールの濃度を変えながら脱水してからパラフィン包埋した。パラフィン包埋した肝臓をミクロトームで8μmの厚さに切り出し、スライドガラスにのせて肝臓組織切片とした。核を染色するヘマトキシリンと細胞質を染色するエオシンを用いて肝臓組織切片を染色した後、光学顕微鏡を用いて画像を取得した。得られた画像を図2に示す。また、生理食塩水を0.1mL/匹で腹腔注射したコントロールマウスの投与開始から10週間経過後の肝臓組織切片の画像を図3に示す。
(実験結果)
図2と図3から明らかなように、画分(15)の高分子ポリフェノールを投与したマウスの肝臓組織に含まれる脂肪は、生理食塩水を投与したコントロールマウスの肝臓組織に含まれる脂肪に比較して格段に少なかった(細かな白抜きが脂肪を表す。大きな白抜きは血管である)。また、画分(15)の高分子ポリフェノールを投与したマウスの体重増加の程度は、コントロールマウスの体重増加の程度と大差がなく、順調に推移した。以上の結果から、画分(15)の高分子ポリフェノールは、II型糖尿病に起因する脂肪肝に対して優れた治療剤となることがわかった。
実施例2:ウーロン茶から抽出される高分子ポリフェノール(その2)の脂肪肝に対する作用
実施例1の(A)でブタノール溶出成分を含む抽出液を得た後に残った水相を塩酸でpHを約3にした後、500mLにつき200mLの水飽和n−ブタノールを加え、攪拌し、静置した後、ブタノール相を分取する操作を5回繰り返した。分取したブタノール相を集めることでブタノール溶出成分を含む抽出液を得、これを減圧濃縮することで残存するブタノールを除去し、ブタノール溶出成分を含む水溶液を得た。この水溶液を凍結乾燥し、ウーロン茶ブタノール抽出酸性画分をウーロン茶葉120gあたり3.2gの収量で得た。このウーロン茶ブタノール抽出酸性画分を、実施例1の(A)と同様にして細かく分画し、15個の画分サンプルを得た。図4にウーロン茶ブタノール抽出酸性画分の溶出曲線(溶出パターン)を示す(横軸:溶出液を回収した試験管番号(回収順),縦軸:350nmにおける吸光度)。また、溶出曲線に基づいて細分画して得た15個の画分を図4にあわせて示す。実施例1の(B)と同様にしてサイズ排除クロマトグラフィー法により画分(14)の高分子ポリフェノールの平均分子量を測定したところ、数平均分子量は1.73×10、重量平均分子量は2.44×10であった。この画分(14)の高分子ポリフェノールの脂肪肝に対する作用を実施例1の(D)と同様にして評価したところ、実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールと同様の作用が認められた。
実施例3:紅茶から抽出される高分子ポリフェノール(その1)の脂肪肝に対する作用
沸騰水500mLに紅茶葉25gを加え、10分間穏やかに沸騰後、直ちにブフナーロートとで紅茶葉をろ過して除去し、ろ液を得た。以上の操作を合計4回行い、紅茶葉100gから水溶出成分を含む水溶液を得た。以降の操作を実施例1の(A)と同様にして紅茶ブタノール抽出中性画分を紅茶葉100gあたり1.5gの収量で得た。この紅茶ブタノール抽出中性画分を、実施例1の(A)と同様にして細かく分画し、16個の画分サンプルを得た。図5に紅茶ブタノール抽出中性画分の溶出曲線(溶出パターン)を示す(横軸:溶出液を回収した試験管番号(回収順),縦軸:350nmにおける吸光度)。また、溶出曲線に基づいて細分画して得た16個の画分を図5にあわせて示す。実施例1の(B)と同様にしてサイズ排除クロマトグラフィー法により画分(15)の高分子ポリフェノールの平均分子量を測定したところ、数平均分子量は1.36×10、重量平均分子量は1.89×10であった。この画分(15)の高分子ポリフェノールの脂肪肝に対する作用を実施例1の(D)と同様にして評価したところ、実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールと同様の作用が認められた。
実施例4:紅茶から抽出される高分子ポリフェノール(その2)の脂肪肝に対する作用
実施例2と同様にして紅茶ブタノール抽出酸性画分を紅茶葉100gあたり1.9gの収量で得た。この紅茶ブタノール抽出酸性画分を、実施例1の(A)と同様にして細かく分画し、11個の画分サンプルを得た。図6に紅茶ブタノール抽出酸性画分の溶出曲線(溶出パターン)を示す(横軸:溶出液を回収した試験管番号(回収順),縦軸:350nmにおける吸光度)。また、溶出曲線に基づいて細分画して得た11個の画分を図6にあわせて示す。実施例1の(B)と同様にしてサイズ排除クロマトグラフィー法により画分(11)の高分子ポリフェノールの平均分子量を測定したところ、数平均分子量は9.43×10、重量平均分子量は1.48×10であった。この画分(11)の高分子ポリフェノールの脂肪肝に対する作用を実施例1の(D)と同様にして評価したところ、実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールと同様の作用が認められた。
実施例5:脂肪肝に対する実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールの経口投与による作用
雄の6週齢のII型糖尿病モデルマウス(BSK.Cg−m+/+Lepr<db>/Jcl,日本クレア)に、実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールを0.02%の濃度で含む水を10週間自由に飲ませた。また、エピガロカテキンガレートを0.02%の濃度で含む水と、何も含まない水を、それぞれ別のマウスに10週間自由に飲ませた。10週間経過後、それぞれのマウスの脂肪肝に対する作用を実施例1の(D)と同様にして評価した。結果を図7に示す。図中、(a)は何も含まない水を投与したマウス、(b)は実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールを含む水を投与したマウス、(c)はエピガロカテキンガレートを含む水を投与したマウスの結果を示す。図7から明らかなように、エピガロカテキンガレートを含む水を投与したマウスの肝臓組織に含まれる脂肪は、何も含まない水を投与したマウスの脂肪組織に含まれる脂肪とほとんど変わりがなかったが、実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールを含む水を投与したマウスの肝臓組織に含まれる脂肪は、何も含まない水を投与したマウスの脂肪組織に含まれる脂肪に比較して格段に少なかった(細かな白抜きが脂肪を表す。大きな白抜きは血管である)。
また、10週間経過後、実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールを含む水を投与したマウス、エピガロカテキンガレートを含む水を投与したマウス、何も含まない水を投与したマウスのそれぞれについて各種の項目を測定した(n=5〜6)。その結果は次の通りである。実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールを含む水を投与したマウスは、何も含まない水を投与したマウスと比較して、体重増加と血糖値上昇が有意に抑制されたが、このような現象はエピガロカテキンガレートを含む水を投与したマウスでは見られなかった。実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールを含む水を投与したマウスは、何も含まない水を投与したマウスと比較して、摂餌量が有意に多いにもかかわらず、内臓脂肪量が有意に少なかったが、このような現象はエピガロカテキンガレートを含む水を投与したマウスでは見られなかった。実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールを含む水を投与したマウスは、何も含まない水を投与したマウスと比較して、血漿中の総コレステロールレベルと遊離脂肪酸レベルが有意に低く、中性脂肪レベルも有意差はないものの低かったが、このような現象はエピガロカテキンガレートを含む水を投与したマウスでは見られなかった。
以上の結果から、実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールは、それ自身あるいはそれが腸内で分解されてから、腸管を通過して体内に取り込まれ、肝機能障害などを引き起こすことなく、脂肪肝を改善することがわかった。
製剤例1:錠剤
実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールの凍結乾燥粉末5g、乳糖78g、ステアリン酸マグネシウム17g、合計100gを均一に混合し、常法に従って錠剤とした。
製剤例2:ビスケット
薄力粉31g、全卵16g、バター16g、砂糖24g、水10g、ベーキングパウダー1g、実施例3の画分(15)の高分子ポリフェノールの凍結乾燥粉末2g、合計100gを用い、常法に従ってビスケットとした。
本発明は、天然由来の脂肪肝の予防および/または治療剤を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。
実施例1におけるウーロン茶ブタノール抽出中性画分の溶出曲線と溶出曲線に基づいて細分画して得た15個の画分を示すグラフである。 II型糖尿病モデルマウスの脂肪肝に対する画分(15)の高分子ポリフェノールの作用を示す光学顕微鏡写真である。 同、生理食塩水の作用を示す光学顕微鏡写真である。 実施例2におけるウーロン茶ブタノール抽出酸性画分の溶出曲線と溶出曲線に基づいて細分画して得た15個の画分を示すグラフである。 実施例3における紅茶ブタノール抽出中性画分の溶出曲線と溶出曲線に基づいて細分画して得た16個の画分を示すグラフである。 実施例4における紅茶ブタノール抽出酸性画分の溶出曲線と溶出曲線に基づいて細分画して得た11個の画分を示すグラフである。 実施例5におけるII型糖尿病モデルマウスの脂肪肝に対する実施例1の画分(15)の高分子ポリフェノールの経口投与による作用を示す光学顕微鏡写真である。

Claims (4)

  1. 発酵茶から抽出される、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでおり、数平均分子量が9000〜18000である高分子ポリフェノールを有効成分とすることを特徴とする脂肪肝の予防および/または治療剤(但し有効成分に前記高分子ポリフェノール以外の発酵茶から抽出される成分は含まれない)。
  2. 発酵茶から抽出される、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでおり、数平均分子量が9000〜18000である高分子ポリフェノールを有効成分とする脂肪肝の予防および/または治療剤であって、高分子ポリフェノールが、発酵茶葉中の水溶出成分を酢酸エチル抽出し、抽出されなかった酢酸エチル非溶出成分をブタノール抽出し、抽出されたブタノール溶出成分を溶媒に含水アセトンを用いて分画精製することで得られてなることを特徴とする予防および/または治療剤。
  3. 発酵茶から抽出される、プロシアニジン構造と、カテキン類のB環同士が結合した構造を部分構造中に少なくとも含んでおり、数平均分子量が9000〜18000である高分子ポリフェノールを有効成分とする脂肪肝の予防および/または治療剤であって、高分子ポリフェノールが、発酵茶葉中の水溶出成分を酢酸エチル抽出し、抽出されなかった酢酸エチル非溶出成分をブタノール抽出し、抽出されなかったブタノール非溶出成分を酸性化した後に再びブタノール抽出し、抽出されたブタノール溶出成分を溶媒に含水アセトンを用いて分画精製することで得られてなることを特徴とする予防および/または治療剤。
  4. 発酵茶がウーロン茶または紅茶であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の予防および/または治療剤。
JP2007121049A 2006-05-01 2007-05-01 脂肪肝の予防および/または治療剤 Expired - Fee Related JP5441046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121049A JP5441046B2 (ja) 2006-05-01 2007-05-01 脂肪肝の予防および/または治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127897 2006-05-01
JP2006127897 2006-05-01
JP2007121049A JP5441046B2 (ja) 2006-05-01 2007-05-01 脂肪肝の予防および/または治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320958A JP2007320958A (ja) 2007-12-13
JP5441046B2 true JP5441046B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38854067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121049A Expired - Fee Related JP5441046B2 (ja) 2006-05-01 2007-05-01 脂肪肝の予防および/または治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441046B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305500B2 (ja) * 2008-01-30 2013-10-02 株式会社盛光 リパーゼ阻害剤及びそれを含有する組成物
JP4822291B2 (ja) * 2008-03-14 2011-11-24 財団法人宮崎県産業支援財団 肝線維化抑制剤
JP2012005413A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Osamu Numata 高分子ポリフェノールを含有する発酵茶抽出物の調製方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ533190A (en) * 2001-11-28 2008-07-31 Nashai Biotech Llc Methods of making and using theaflavin, theaflavin-3-gallate, theaflavin-3'-gallate and theaflavin 3,3'-digallate and mixtures thereof
SG150510A1 (en) * 2004-02-17 2009-03-30 Suntory Ltd Lipase activity inhibitors containing high-molecular weight polyphenol fractions, tea extracts, and processes for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320958A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
García-Villalba et al. Identification of novel urolithin metabolites in human feces and urine after the intake of a pomegranate extract
JP5439644B2 (ja) ウーロン茶又は紅茶から抽出された血糖値上昇抑制剤及びミトコンドリア膜電位上昇剤
Bitzer et al. Cocoa procyanidins with different degrees of polymerization possess distinct activities in models of colonic inflammation
US9089595B2 (en) Extract of Rehmannia glutinasa Libosch. for reducing blood glucose and lipid levels and treating hematologic diseases, and methods for preparing the same
Xing et al. Simulated gastrointestinal tract metabolism and pharmacological activities of water extract of Scutellaria baicalensis roots
Mao et al. Polysaccharides from Chinese Liupao dark tea and their protective effect against hyperlipidemia
X Liu et al. Extraction and characterization of proanthocyanidins from grape seeds
Zheng et al. Composition and serum antioxidation of the main flavonoids from fermented vine tea (Ampelopsis grossedentata)
Liu et al. Antioxidant, anti-inflammatory, and antiproliferative activities of Taxillus sutchuenensis
US20150196498A1 (en) Hydroxytrosol containing extract obtained from olives and solids containing residues of olive oil extraction
JP6955570B2 (ja) 精製サラシア属植物抽出物の製造方法および精製サラシア属植物抽出物
JP2014533676A (ja) チコリ抽出物を含む組成物
Chen et al. Comparative analysis of fecal phenolic content between normal and obese rats after oral administration of tea polyphenols
JP5441046B2 (ja) 脂肪肝の予防および/または治療剤
Jack et al. Polyphenol-enriched fractions of cyclopia intermedia selectively affect lipogenesis and Lipolysis in 3T3-L1 adipocytes
AU2013210416B2 (en) Desrhamnosyl acteoside-containing olive extract
Kusumorini et al. Development of new isolation and quantification method of Piperine from white pepper seeds (Piper nigrum L) using a validated HPLC
Farias et al. In Vitro Free Radical Scavenging Properties and Anti‐Inflammatory Activity of Ilex paraguariensis (Maté) and the Ability of Its Major Chemical Markers to Inhibit the Production of Proinflammatory Mediators
CN107708717B (zh) 白鹤灵芝醌c作为神经细胞凋亡抑制剂的应用
Costa et al. One-step isolation of monoterpene indole alkaloids from Psychotria leiocarpa leaves and their antiviral activity on Dengue Virus type-2
JP2012005413A (ja) 高分子ポリフェノールを含有する発酵茶抽出物の調製方法
JP2010037323A (ja) 筋肉遅筋化促進剤
JP2009029752A (ja) 異常型プリオンタンパク質の形成抑制剤
CN107382728B (zh) 2-(3,4-二羟基苯基)乙醇丁二酸二酯及其提取方法和应用
Jun et al. Antioxidant, anti‐inflammatory, and anticancer function of Engleromyces goetzei Henn aqueous extract on human intestinal Caco‐2 cells treated with t‐BHP

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5441046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees