JP5439502B2 - 対流圏の冷却方法 - Google Patents
対流圏の冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439502B2 JP5439502B2 JP2011543976A JP2011543976A JP5439502B2 JP 5439502 B2 JP5439502 B2 JP 5439502B2 JP 2011543976 A JP2011543976 A JP 2011543976A JP 2011543976 A JP2011543976 A JP 2011543976A JP 5439502 B2 JP5439502 B2 JP 5439502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- halogen
- troposphere
- carrier gas
- aerosol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G15/00—Devices or methods for influencing weather conditions
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
イ)20℃でガス状、ロ)500℃以下で気化性、ハ)50℃以上の測定しうる蒸気圧の少なくとも1つを特徴とし、塩素及び臭素の群のハロゲン化化合物に専ら関する。
イ)塩水電解の使用によりハロゲン含有物質の対流圏への放出、
ロ)金属鉄及びその合金とハロゲンとの反応、元素態シリコーン及びその合金とハロゲンとの反応及び金属チタン及びその合金とハロゲンとの反応の群の少なくとも1つの反応の使用によりハロゲン含有物質の対流圏への放出、
ハ)担体ガスの使用によりハロゲン含有物質の対流圏への放出、
ニ)自由対流圏でのハロゲン含有物質の形成
の少なくとも1つを特徴とする。
a)既定の目標組成への差異を測定するために、地球規模で分布したエーロゾル測定場所のネットワーク且つまた例えば衛星に基いた分析プロセスを用いることによりエーロゾルの含量及び組成を測定し:
b)既定の目標組成への差異に応じて、対流圏へのガス状、蒸気状又はエーロゾル状添加剤の欠失成分の適当な導入を行なう
ことが本発明の方法の重要な要旨である。
活性元素を含有する微細な粒子のエーロゾルの本発明による製造の最も有効でしかも好ましい変更例は、最初は完全に蒸気状の物理状態で担体ガスに添加されあるいはガスとして担体ガスに導入されるような仕方で活性元素化合物の担体ガスへの導入である。この要領で、全ての活性成分を担体ガスに導入できる:鉄好ましくはFeCl3としての鉄、ケイ素好ましくはSiCl4としてのケイ素、塩素好ましくはFeCl3、Cl2、BrCl又はSiCl4としての塩素、臭素好ましくはSiBr4、Br2、BrClとしての臭素及び炭素好ましくは塩化オキサリル、シュウ酸又はシュウ酸アンモニウムとしての炭素。
鉄 5%に等しいか又はそれより多い
塩素+硫黄+シュウ酸塩−炭素+ケイ素 90%に等しいか又はそれより小さい
臭素 5%に等しいか又はそれより小さい
これらの要件に合致する例示的な処方物を次に記載するが、該処方物からは機械的な噴霧化により生成されるエーロゾルの形成に適当である水溶液又は懸濁物を製造できる:
実施例1
例示的処方物1:
塩化鉄(III) 1重量部
臭化鉄(III) 0.01重量部
シュウ酸アンモニウム 0.1重量部
実施例2
例示的処方物2:
塩化鉄(II) 1重量部
臭化鉄(II) 0.01重量部
シュウ酸アンモニウム 0.05重量部
実施例3
例示的処方物3:
海塩(sea salt) 1重量部
硫酸鉄(III) 0.1重量部
シュウ酸アンモニウム 0.05重量部
実施例4
例示的処方物4:
海塩 1重量部
硝酸鉄(III) 0.1重量部
シュウ酸アンモニウム 0.05重量部
実施例5
例示的処方物5:
海塩 1重量部
硫酸鉄(II) 0.1重量部
塩化水素 0.01重量部
シュウ酸アンモニウム 0.05重量部
実施例6
例示的処方物6:
海塩 1重量部
硫酸鉄(III)アンモニウム 0.1重量部
塩化水素 0.01重量部
シュウ酸アンモニウム 0.05重量部
実施例7
例示的処方物7:
海塩 1重量部
硫化鉄 0.2重量部
塩化水素 0.01重量部
シュウ酸アンモニウム 0.1重量部
実施例8
例示的処方物8:
海塩 1重量部
酸化鉄水和物 0.2重量部
元素態硫黄 0.1重量部
塩化水素 0.01重量部
シュウ酸アンモニウム 0.1重量部
実施例9
例示的処方物9:
海塩 1重量部
塩化鉄(III) 0.2重量部
元素態硫黄 0.1重量部
SiO2として算出したゲル形のケイ酸 0.2重量部
シュウ酸 0.1重量部
実施例1及び2の処方物は、グラウンド基質の放出設備からの担体ガス流と共に、好ましくは中温煙ガス及び中温廃気及び廃ガス流の放出源により担体ガス流と共に本発明のエーロゾルの放出に好ましい。用いた運搬ガスは、硫酸塩及び硫酸水素塩として、本発明のエーロゾルとの接触で迅速に吸収される二酸化硫黄と空気からの酸素とを好ましくは含有する。かゝる放出設備を定置した都会地域の上方では、本発明のエーロゾルを特に好ましい硫酸水素塩(hydrogen sulfate)で富化することを達成するために十分な二酸化硫黄が多くの場合に存在する。硫酸水素塩の形成は、鉄塩における液体のハロゲン化物ラジカルへの光化学酸化によりそのハロゲン化物成分の減損が完了した時でさえ、エーロゾルの所望の吸湿性挙動を生起し、それ故エーロゾルそれ自体は例えば実施例2による処方物の如く、更なる吸湿性の塩成分を含有しない。実施例1による処方物に含有される鉄(III)塩は既に本来吸湿性である。
イ)低い鉄塩含量を有する天然の火山灰と対比すると本発明で製造した純粋な鉄塩エーロゾルの本質的に高い反応性、
ロ)本発明で製造した塩エーロゾルに関して、比較的多孔質の火山灰と比較して大気中で何倍もの長い滞留時間、
ハ)暗色の随伴鉱物及びそれらの大きな内部表面の故に日光に対して相対的に非透明性である小さな気泡のガラス構造体、
本発明で製造した鉄ハロゲン化物エーロゾルによる特定のメタン分解は火山灰のそれよりも何倍も高い。この算出によると、鉄ハロゲン化物エーロゾル中の1Kgの鉄は、光分解で誘発される酸化及び植物プランクトン増殖の促進により約10tのメタンと60tの二酸化炭素を分解し得る。
イ)本発明の臭素、塩素及び鉄の放出物との化学反応によりオゾン、媒煙及び二酸化炭素の対流圏濃度の除去、
ロ)本発明の臭素、塩素及び鉄の放出物により物理的に惹起される地球規模の日光反射の増大。
イ)年々の平均気温の低下、沈滞(stagnation)、緩慢な増大又は未減幅の(undampened)増大(対流圏)、
ロ)メタン含量の低下、沈滞、低減した増大又は未減幅の増大(対流圏)、
ハ)二酸化炭素含量の低減又は沈滞(対流圏)、
ニ)一酸化炭素含量の低下、沈滞、低減した又は未減幅の増大(対流圏)、
ホ)暗色炭素粒子(媒煙及び腐植物質型炭素富化エーロゾル)の含量の低下、沈滞、低減した又は未減幅の増大(対流圏)、
ヘ)オゾン含量の低下又は沈滞(対流圏)、
ト)塩素濃度の増大又は沈滞(対流圏)、
チ)臭素活性元素濃度の増大又は沈滞(対流圏)、
リ)鉄活性元素濃度の増大又は沈滞(対流圏)、
ヌ)一定の又は増大する雲の被覆の結果として地球の雲反射の増大又は沈滞(対流圏)、
ル)一定の又は増大する特定の雲反射の結果として地球の雲反射の増大又は沈滞(対流圏)、
オ)世界の海洋中のクロロフィル含量の増大又は沈滞(海洋)。
Claims (14)
- 対流圏の制御した冷却方法であって、対流圏が少なくとも元素の鉄と吸湿性塩又は塩溶液の形で元素の塩素及び臭素の少なくとも1つとを包含するエーロゾルで富化されている冷却方法において、酸化剤として酸素又はハロゲン炭化水素を用いての燃焼では生じない塩素及び臭素化合物の群の少なくとも1つのガス状又は気化状ハロゲン含有物質を対流圏に添加し、これによってハロゲン含有物質は次の諸特性:
イ)20℃でガス状、ロ)500℃以下で気化性、ハ)50℃以上の測定し得る蒸気圧、ニ)吸湿性、ホ)加水分解可能
の少なくとも1つを特徴とし、
該ハロゲン含有物質の形成は次の諸工程:
1)塩水電解を用いることによりハロゲン含有物質の対流圏への放出、
2)次の群:金属鉄、金属チタン、元素態ケイ素、鉄−ケイ素合金、鉄−チタン合金、ケイ素−チタン合金、元素態硫黄、鉄−硫黄化合物特に硫化鉄(II)からの少なくとも1つの物質とハロゲンである塩素及び臭素との少なくとも1つの反応を用いてハロゲン含有物質の対流圏への放出、
3)機械的な燻蒸によりエーロゾルとしてハロゲン含有物質の対流圏への放出であって、その際該ハロゲン含有物質は、エーロゾルの水含量を考慮することなく放出されるエーロゾルの組成物中に次の割合の元素の鉄、塩素、臭素、硫黄、シュウ酸塩−炭素及びケイ素を有するものとする:
鉄 5%に等しいか又はそれより多い
塩素+硫黄+シュウ酸塩−炭素+ケイ素 90%に等しいか又はそれより少ない
臭素 5%に等しいか又はそれより少ない
ハロゲン含有物質の対流圏への放出
の少なくとも1つにより生起することを特徴とする対流圏の冷却制御方法。 - ハロゲン含有物質の対流圏への添加は担体ガスで行なうか及び/又はハロゲン含有物質を自由対流圏で形成することを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 1年当り100,000t又はそれ以下の鉄装填量に地球規模で相当するエーロゾルで対流圏を富化させ、エーロゾルの物質組成は、鉄及びハロゲンの群の元素とは別にして、ケイ素、炭素、硫黄及び窒素の群の少なくとも1つの別元素を含有することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
- エーロゾルでの対流圏の富化は、各々少なくとも1つの場合でしかも同時にしかも1つの担体ガス流中で、少なくとも1つの気化性及び/又はガス状ハロゲン含有物質及び少なくとも1つの鉄含有物質の放出によって行ない、これによって担体ガス流を、収納(containment)に通して導通させあるいは担体ガス流は大気に通して自由に移動し、あるいは担体ガス及びハロゲン含有物質と鉄含有物質との担体ガスへの導入場所は互いに関連して移動し、
ハロゲン含有物質及び鉄含有物質の吸収後のそれぞれの担体ガスを対流圏に放出することを特徴とする請求項2記載の方法。 - エーロゾルでの対流圏の富化は、各々少なくとも2つの別個の場所で及び/又は相異なる時間で1つの担体ガス流中に、少なくとも1つの気化性及び/又はガス状ハロゲン含有物質と少なくとも1つの鉄含有物質との導入により行ない、
これによってそれぞれの担体ガス流をそれぞれの導入場所で収納に通して導通させ、あるいはそれぞれの担体ガス流は大気に通して自由に移動しあるいはそれぞれの担体ガス流及び担体ガスへのハロゲン含有物質及び鉄含有物質のそれぞれの導入場所は互いに関連して移動し、
ハロゲン含有物質及び鉄含有物質の吸収後のそれぞれの担体ガスを対流圏に放出することを特徴とする請求項2記載の方法。 - 鉄含有物質をエーロゾルの形で担体ガスに添加することを特徴とする請求項4又は5記載の方法。
- ハロゲン含有物質はFeCl3、FeCl3×6H2O、FeBr3、FeB3×6H2O、SiCl4、SiBr4 ,Br2、Cl2、BrCl、S2Cl2 ,SCl2、S2Br2、SBr2、HBr、HCl、NH4Cl、NH4Br、塩化オキサリル、臭化オキサリルの群から選ばれることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
- 鉄含有物質は鉄(II)塩、塩化物無含有鉄(III)塩、鉄カルコゲナイド及び鉄塩の混合物、鉄塩溶液及び海水塩と海水との鉄カルコゲナイド懸濁物の群から選択されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
- エーロゾルはシュウ酸塩及び/又はシュウ酸を含有することを特徴とする請求項3記載の方法。
- 排気ガス流及び/又は航空機又は船舶の空気流又は回転羽根での風又は風力設備の塔での風を担体ガスとして用いることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の方法。
- 塩水電解によって形成されるハロゲン及びハロゲン間組成物を直接対流圏に放出することを特徴とする請求項1記載の方法。
- 海水を塩水電解に用い、塩水電解で生成したブラインを海洋に通送することを特徴とする請求項11記載の方法。
- 塩水電解で生成したハロゲンは、金属鉄、金属チタン、硫化鉄(II)、ケイ化鉄、鉄−チタン合金及び元素態ケイ素の群からの少なくとも1つの固体物質との反応により、鉄(III)ハロゲン化物、ケイ素テトラハロゲン化物、チタンテトラハロゲン化物及び硫黄ハロゲン化物の群からの少なくとも1つのガス状化合物に転化され、これによって1つ又はそれ以上のガス状化合物を担体ガスと共に対流圏に直接放出することを特徴とする請求項2記載の方法。
- 塩水分解で生成したハロゲンは、少なくとも1つの鉄化合物含有溶液との反応により、沈降した鉄カルコゲナイド含有懸濁物との反応によりあるいは元素態硫黄含有溶融物との反応により、塩化物類の群の1つ又はそれ以上のハロゲン化物化合物に転化され、これによって1つ又はそれ以上のハロゲン化物化合物を担体ガスと共に対流圏に直接放出することを特徴とする請求項2記載の方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102009004081 | 2009-01-02 | ||
DE102009004081.1 | 2009-01-02 | ||
DE102009006603 | 2009-01-29 | ||
DE102009006603.9 | 2009-01-29 | ||
DE102009057369 | 2009-12-09 | ||
DE102009057369.0 | 2009-12-09 | ||
DE102009059005A DE102009059005A1 (de) | 2009-01-02 | 2009-12-17 | Klimakühlung mit eisenhaltigen Salzgemisch-Aerosolen |
DE102009059005.6 | 2009-12-17 | ||
PCT/DE2010/000002 WO2010075856A2 (de) | 2009-01-02 | 2010-01-04 | Verfahren zur abkühlung der troposphäre |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012514450A JP2012514450A (ja) | 2012-06-28 |
JP2012514450A5 JP2012514450A5 (ja) | 2012-12-06 |
JP5439502B2 true JP5439502B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=42174612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011543976A Active JP5439502B2 (ja) | 2009-01-02 | 2010-01-04 | 対流圏の冷却方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9456557B2 (ja) |
EP (1) | EP2381759B1 (ja) |
JP (1) | JP5439502B2 (ja) |
CN (1) | CN102340985B (ja) |
AU (1) | AU2010203265B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1007391B1 (ja) |
CA (1) | CA2748680C (ja) |
DE (2) | DE102009059005A1 (ja) |
ES (1) | ES2474420T3 (ja) |
PL (1) | PL2381759T3 (ja) |
RU (1) | RU2511252C2 (ja) |
WO (1) | WO2010075856A2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0921879D0 (en) * | 2009-12-15 | 2010-01-27 | Davidson Technology Ltd | Atmospheric delivery system |
DE102011108433A1 (de) | 2011-07-26 | 2013-01-31 | Franz Dietrich Meyer-Oeste | Klimakühlung mittels dampfförmiger hydrophober Eisenverbindungen |
DE102013007409A1 (de) | 2012-08-31 | 2014-03-20 | Franz Dietrich Meyer-Oeste | Den aktivierten Abbau der Treibhausgase Methan und Ozon in der Troposphäre auslösende Oberflächen |
DE102017010697A1 (de) | 2017-08-06 | 2019-02-07 | Franz Dietrich Oeste | Verfahren zur Klimakühlung |
DE102021117392A1 (de) | 2021-07-06 | 2023-01-12 | Atmospheric Methane Removal AG | Verwendung einer schwimmenden oder über oder auf Wasser fixierbaren Plattform zum Sprühen von Eisensalz-Aerosolen |
DE102022001961A1 (de) | 2022-06-07 | 2023-12-07 | Franz Dietrich Oeste | Atmosphärischer Methanabbau mit Aqua-regia-Aerosol |
DE102022001608A1 (de) | 2022-04-21 | 2023-10-26 | Franz Dietrich Oeste | Verfahren zur Beschleunigung des Treibhausgasabbaus Methan und Ozon in der Troposphäre |
DE112022004743A5 (de) * | 2021-10-01 | 2024-08-14 | Clive Thomas Elsworth | Photokatalytisches aerosol |
WO2024028346A1 (en) * | 2022-08-01 | 2024-02-08 | Franz Dietrich Oeste | A photocatalytic aerosol, its production and usage thereof |
WO2024062112A1 (en) * | 2022-09-23 | 2024-03-28 | University Of Copenhagen | Method for quantification of methane removal |
WO2025083039A1 (en) | 2023-10-16 | 2025-04-24 | Franz Dietrich Oeste | Water making and cloud whitening |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA973655A (en) * | 1971-12-13 | 1975-09-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Moldable imaging composition |
US5376346A (en) * | 1992-08-11 | 1994-12-27 | Powers; Richard M. | Method of reducing the destruction of ozone in the earth's stratosphere by the removal of chlorine, chlorine monoxide radicals, and catalytic aerosols |
US5678783A (en) * | 1994-05-05 | 1997-10-21 | Wong; Alfred Y. | System and method for remediation of selected atmospheric conditions and system for high altitude telecommunications |
RU2112357C1 (ru) * | 1995-06-07 | 1998-06-10 | Товарищество с ограниченной ответственностью "Простор Плюс" | Способ воздействия на атмосферные образования |
CN100579630C (zh) * | 2001-07-31 | 2010-01-13 | 欧内斯特·赖尔斯 | 添加了生命元素和/或保护物质的对流层容积元素 |
DE10217932A1 (de) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Franz Dietrich Oeste | Brennstoffe und Brennstoffzusätze zur nachhaltigen Verbesserung der menschlichen Existenzgrundlagen |
CN2634407Y (zh) * | 2003-07-07 | 2004-08-18 | 王大荣 | 喷射式循环水冷却塔 |
EP1829826A4 (en) * | 2004-10-08 | 2008-12-03 | Japan Techno Co Ltd | NEUTRAL ELECTROLYTIC WATER, METHOD FOR PRODUCING NEUTRAL ELECTROLYTIC WATER, AND NEUTRAL ELECTROLYTIC WATER MANUFACTURING DEVICE |
US8148584B2 (en) * | 2005-11-10 | 2012-04-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Compositions, combustion prevention compositions, methods for preventing and/or extinguishing combustion, combustion prevention systems, and production processes |
DE102007022685A1 (de) | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Franz Dietrich Oeste | Verbrennungsabgase zur Klimakühlung |
US20080257977A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-23 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | High altitude atmospheric alteration system and method |
DE102009004281A1 (de) | 2008-01-21 | 2009-07-23 | Franz Dietrich Oeste | Klimakühlende Feststoff- und Gasverbrennung |
CN101621714B (zh) | 2008-06-30 | 2013-06-12 | 华为技术有限公司 | 节点、数据处理系统和数据处理方法 |
-
2009
- 2009-12-17 DE DE102009059005A patent/DE102009059005A1/de not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-01-04 ES ES10708885.8T patent/ES2474420T3/es active Active
- 2010-01-04 PL PL10708885T patent/PL2381759T3/pl unknown
- 2010-01-04 EP EP10708885.8A patent/EP2381759B1/de active Active
- 2010-01-04 DE DE112010000104T patent/DE112010000104A5/de not_active Withdrawn
- 2010-01-04 CN CN2010800097399A patent/CN102340985B/zh active Active
- 2010-01-04 CA CA2748680A patent/CA2748680C/en active Active
- 2010-01-04 WO PCT/DE2010/000002 patent/WO2010075856A2/de active Application Filing
- 2010-01-04 AU AU2010203265A patent/AU2010203265B2/en active Active
- 2010-01-04 JP JP2011543976A patent/JP5439502B2/ja active Active
- 2010-01-04 RU RU2011128125/13A patent/RU2511252C2/ru active
- 2010-01-04 BR BRPI1007391-4A patent/BRPI1007391B1/pt active IP Right Grant
- 2010-01-04 US US13/143,112 patent/US9456557B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2011128125A (ru) | 2013-02-10 |
US9456557B2 (en) | 2016-10-04 |
WO2010075856A3 (de) | 2010-09-16 |
EP2381759B1 (de) | 2014-03-26 |
CA2748680A1 (en) | 2010-07-08 |
ES2474420T3 (es) | 2014-07-09 |
WO2010075856A2 (de) | 2010-07-08 |
CN102340985B (zh) | 2013-06-12 |
EP2381759A2 (de) | 2011-11-02 |
DE112010000104A8 (de) | 2013-06-13 |
CN102340985A (zh) | 2012-02-01 |
DE102009059005A1 (de) | 2010-08-19 |
US20110284650A1 (en) | 2011-11-24 |
BRPI1007391B1 (pt) | 2018-04-10 |
BRPI1007391A2 (pt) | 2017-06-06 |
CA2748680C (en) | 2017-03-21 |
RU2511252C2 (ru) | 2014-04-10 |
AU2010203265A1 (en) | 2011-07-28 |
DE112010000104A5 (de) | 2012-06-06 |
AU2010203265B2 (en) | 2013-11-21 |
PL2381759T3 (pl) | 2014-09-30 |
JP2012514450A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439502B2 (ja) | 対流圏の冷却方法 | |
Ma et al. | Review of heterogeneous photochemical reactions of NOy on aerosol—A possible daytime source of nitrous acid (HONO) in the atmosphere | |
Kang et al. | Carbon capture and utilization using industrial wastewater under ambient conditions | |
US20250041840A1 (en) | Photocatalytic aerosol | |
KR20100105860A (ko) | Co2 분리 방법 | |
Zhao et al. | Mechanism of CO2 capture technology based on the phosphogypsum reduction thermal decomposition process | |
CN102770194A (zh) | 还原烟气和大气气体中co2成分的方法及实施该方法的设备 | |
US20200188847A1 (en) | Removal of greenhouse gases and heavy metals from an emission stream | |
WO2024028346A1 (en) | A photocatalytic aerosol, its production and usage thereof | |
Kang et al. | Chemical conversion of carbon dioxide via target metal separation using seawater‐derived wastewater | |
Davies | Solar thermal decomposition of desalination reject brine for carbon dioxide removal and neutralisation of ocean acidity | |
DE102011108433A1 (de) | Klimakühlung mittels dampfförmiger hydrophober Eisenverbindungen | |
US20100005967A1 (en) | Method to scrub greenhouse gases from the atmosphere | |
Harrison et al. | Chemistry and climate change in the troposphere | |
WO2025083039A1 (en) | Water making and cloud whitening | |
JP4939731B2 (ja) | 不可欠要素及び/又は保護物質に富む対流圏体積要素 | |
RU2359448C1 (ru) | Способ удаления антропогенных газов атмосферы земли | |
Ramadan | Acid deposition phenomena | |
DE102017010697A1 (de) | Verfahren zur Klimakühlung | |
de las Heras | Air Pollution and Anthropogenic Climate Change | |
Kallend | Chemical pathways from stack emissions to surface water | |
Platt et al. | Atmospheric chemistry | |
MacKenzie | Stratospheric chemistry: aerosols and the ozone layer | |
CA2053939A1 (en) | In-situ removal of effluents from a gaseous stream by injection of an effluent sorbent nitrate into the gaseous stream downstream of the combustion zone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5439502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |