JP5439187B2 - 抗炎症性剤および/または抗凝固剤による治療的介入についての要件を決定するための敗血症患者の評価 - Google Patents

抗炎症性剤および/または抗凝固剤による治療的介入についての要件を決定するための敗血症患者の評価 Download PDF

Info

Publication number
JP5439187B2
JP5439187B2 JP2009541768A JP2009541768A JP5439187B2 JP 5439187 B2 JP5439187 B2 JP 5439187B2 JP 2009541768 A JP2009541768 A JP 2009541768A JP 2009541768 A JP2009541768 A JP 2009541768A JP 5439187 B2 JP5439187 B2 JP 5439187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
apc
patients
concentration
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009541768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513881A (ja
Inventor
クリスチャン・バンゲアト
ラルス・オットー・ウッテンタル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AntibodyShop AS
Original Assignee
AntibodyShop AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AntibodyShop AS filed Critical AntibodyShop AS
Publication of JP2010513881A publication Critical patent/JP2010513881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439187B2 publication Critical patent/JP5439187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

この出願は、2006年12月20日に提出された米国仮特許出願番号60/876059の正規出願であり、その全てを出典明示により本明細書に組み込む。
発明の分野
本発明は、活性化されたタンパク質C(APC)およびタンパク質C阻害剤(PCI)の複合体(以降、APC-PCIと呼ぶ)を、血漿中での測定によりヒト疾患を診断およびモニターする方法に関する。この濃度は、全身性炎症性応答症(SIRS)を増大させる状態では、タンパク質C(PC)の不適切に低い活性化またはPCの高レベルの活性化のいずれかを示す。これは、特に敗血症、重症敗血症または敗血症ショックを有する患者に関係があり、ここで不適切に低いPCの活性化は、APCの静脈投与によるか、または他の抗炎症剤および/または抗凝固剤による治療的介入のための指標を提供し得る。そのようなものとして、本発明は、国内医薬の分野、特に救命用または集中治療用医薬、感染症疾患医薬、および敗血症後の手術または外傷に関連する手術と関係がある。
定義
全身炎症性応答症(SIRS):2以上の下記兆候をもたらす炎症系の全身活性化の影響:心拍数>90拍/分、体温<36℃または>38℃、呼吸速度>20呼気/分またはPaCO2<32mmHg、白血球計測値<4x10または>12x10細胞/Lまたは>10%未熟好中球の存在。
敗血症:感染の疑いが高いか、または実証されたSIRS。
重症敗血症:新たな臓器機能不全、低血圧症、または循環不全を合併する敗血症。
敗血症ショック:持続する動脈血低血圧症となる他の病因によっては説明のつかない急性循環不全による敗血症(体液蘇生法にもかかわらず、収縮期血圧<90mmHg、または基底値より>40mmHg低下)。
発明の背景
近年、敗血症における治療的介入の可能性は、炎症および凝固系統の全身活性化を調節する生物学的治療剤の開発により拡張されてきた。2つのかかる治療剤は、組換えDNA技術により調製されたヒトAPCであり、またヒト血漿から精製されたアンチトロンビンである。両方の薬剤は、イン・ビトロ試験系または動物モデルにおける抗凝固性および抗炎症活性を示す。しかしながら、非選択的敗血症患者をこれらの薬剤により処置した結果は、生存率の増加に関して不十分(APC)であるか、または検出不可能(アンチトロンビン)であった。APCの場合において、生存率に対する有利な効果は、重症敗血症かつ25以上のAPACHEIIスコアを有する患者群のみに見られた(Bernard et al.、2001)。APACHEIIは、疾患の重症度の分類体系であり、これは12の所定の生理学的測定値の初期値、年齢および以前の健康状態を基にしたポイントスコアを使用して一般的な測定単位を提供するもので、院内死亡のリスクと相関する0〜71の範囲のスコアとする(Knaus et al.、1985)。
従って、この問題は、この処置から最も恩恵を受けうる患者達がその処置を受け、恩恵を受け得ないような患者には処置を施与しないように、APCによる処置のための敗血症患者の選択を改善する方法である。後者の検討事項が重要であるのは、APCの投与は、費用が高く、望ましくない効果、特に頭蓋内の大出血などの重大な出血事象の高い発生率とも関連することを理由とする。処置のために患者をAPACHEIIスコアにより選択することは、かかる選択に対してなんらかの方法を継続させる場合に、本発明の目的は、内因性PCの不十分な活性化を測定することにより、APCのための患者の要件を提示することに基づくAPC処置のための患者を選択する改良方法を提供することである。この方法は、患者がAPACHEIIスコア<25を示していても処置のために患者を選択でき、また内因性PCの活性化の適切なレベルを既に示していることを理由としてAPACHE スコア25の患者を排除してもよい。
PCは、461個のアミノ酸残基の一本のポリペプチド鎖として、肝臓によりビタミン-K−依存様式にて合成されるタンパク質である。それは、一つのジスルフィド架橋により結合した262個のアミノ酸残基の重鎖と155個のアミノ酸残基の軽鎖へと切断され、両鎖がグリコシル化される。該タンパク質は、N末端ペプチドにより保護された重鎖中に活性部位を有するセリンプロテアーゼ酵素前駆体であり、これは活性化中に切断される。成熟PCは、およそ62kDaの分子量であり、およそ23%がグリコシル化される。血漿中のその濃度は3-5μg/mLであり、循環中のその半減期は6-8時間である。PCは、トロンビンによりゆっくりと活性化され、該レセプターであるトロンボモジュリンとの複合体においては内皮細胞の血管表面にてトロンビンにより1000倍以上急速に活性化される。ここで、PCの活性化は、PCが内皮PC受容体(EPCR)と結合することによりさらに20倍増強される。PCは、マムシヘビ毒(Agkistrodon snake venom)由来のセリンプロテアーゼにより薬理学的に活性化され得る。
PCの活性化により生成したAPCは、共同因子としてタンパク質Sおよび血液凝固因子Vをもちいて血液凝固因子VaおよびVIIIaを分割するセリンプロテアーゼである。それにより、膜結合因子VaおよびVIIIaの周辺にて血液凝固を制限する。APCは、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤-1を阻害すること、また活性化されたスロンビン活性化可能な線維素溶解阻害剤の生成を制限することにより間接的な線維素溶解活性も有し得る。APCは、単球により腫瘍壊死因子の産生を阻害すること、セレクチンへの白血球の付着を遮断すること、およびスロンビン誘導性内皮炎症応答を制限することにより抗炎症性作用を有し得る。さらに、APCはアポトーシスに対する阻害効果を有することが示されている。
APCは、およそ55kDaの分子量を有し、血漿中のその通常濃度は、溶解状態で1-3ng/mL (1.19 ±標準偏差、0.41ng/mL)の範囲と推定されている。ヒト循環血液中でのAPCの半減期は短く、20分(Dahlback and Villoutreix、2003)または45分(Macias WL et al.、2002)と推定されている。定位静脈点滴の間、定常濃度は2時間後に到達され、また点滴が停止されると、血漿中のAPCの濃度は2時間以内に10ng/mL以下となる。ここで使用した免疫酵素アッセイ(Gruber and Griffin、1992)により測定できるAPCの内因性血漿濃度は、実際にはたった3.3%の敗血症患者において通常達成された検出限界(10ng/mL)を超える。
APCは、循環血液中で生成されるとすぐに、血中にも存在するセルピン(セリンプロテアーゼ阻害剤)と反応することにより不活性化をうける。これらは、PCI、α1-抗トリプシン(AAT)、α2-抗プラスミンおよびC1-エステラーゼ阻害剤(二次速度定数の程度の低下にて)を含む。このなかで、PCIは最も生理学的に重要であると考えられる。PCIは、分子量約57kDaの一本鎖タンパク質であり、血漿中のその通常濃度は、約5μg/mLである。ウサギにおいて測定された循環中のその半減期は、約24時間である(Laurell et al.、1990)。APC-PCI複合体は、13x10 M-1s-1の二次速度定数にて形成され(Marlar RA et al., 1993)、検出限界循環中のその半減期はウサギでは約20分であり(Laurell et al.、1990)、ヒヒにおいては40分である(Espana F et al.、1991)。AATは、分子量約54(50-60)kDaの一本の鎖タンパク質であり、血漿中のその通常濃度は、約2.5mg/mLであって、PCIのものよりも約500倍高い。ウサギにおいて測定した循環中のその半減期は62時間である(Laurell et al.、1990)。APC-AAT複合体は、15M-1s-1の二次速度定数にて形成され(Marlar et al.、1993)、循環中のその半減期は、ウサギでは72分であり(Laurell et al.、1990)、ヒヒにおいては140分である(Espana et al.、1991)。
APC-AAT複合体形成についての速度定数は、APC-PCI複合体形成についての速度定数の約1000分の1であるが、これは血漿中のPCIよりもAATの500倍高い濃度まで部分的に補償されることが判っている。加えて、循環中のAPC-AAT複合体の半減期は、APC-PCI複合体の半減期よりも3倍から4倍長い。このことにより、血漿中でAPC-PCI複合体よりもAPC−AAT複合体がより高い濃度となる。
APCは、410M-1s-1の二次速度定数にてα2-抗プラスミンと複合体も形成でき、もしくはC1-エステラーゼ阻害剤(<6M-1s-1二次速度定数)と共に非常にゆっくりと複合体を形成できる。これらの複合体の起こり得る形態は、生理学的に有意であるとは見なされない。
サンプル採取後にさらなる複合体形成を防止するために、0.5M クエン酸塩緩衝液(pH4.3、0.5mL)を含有する真空チューブ(5ml)中に健康なボランティアから採取した血液由来のAPC-PCI複合体の平均血漿濃度は、0.07-0.26 ng/mL (Strandberg et al.、2003)の範囲にて、0.13ng/mLであった。18人の敗血症患者において、血漿中のAPC-PCI複合体の平均濃度(さらなる複合体形成の阻害剤として50mMベンスアミジンを含有する)は、酵素結合免疫吸着剤アッセイ(Alcaraz et al.、1995)により評価した3ng/mL±標準偏差(SD)2ng/mLであった。これらの患者におけるAPC-AAT複合体の平均濃度は、26ng/mL±SD15ng/mlであった。1日目のPC血漿中の平均レベルは、平均の通常コントロール値の69%±SD28%であり、PCIの平均レベルは、コントロール値の33%±22%であり、敗血症におけるPCIの活性化を理由とするこれらの成分の消費を示す。
重症敗血症患者は、APCを生成させる能力を顕著に変化させる(Liaw et al.、2004)。PC、トロンボモジュリンおよびEPCRの有効な活性化のために重要である内皮レセプターは、敗血症では下位調節され得る。例えば、トロンボモジュリンおよびEPCRのレベルは、重篤な髄膜炎菌性の敗血症罹患小児の内皮中では低下され(Faust et al.、2001)、またイン・ビトロの試験ではトロンボモジュリンおよびEPCRが炎症性サイトカインにより下位調節されることが示されている(Esmon、2004)。この下位調節の程度は変化しやすく、この事は免疫酵素アッセイの改良版により測定された場合に、数人の敗血症患者が内因性APCのレベルが低いこと、APACHEIIスコアと相関しない現象(Liaw、2004)を示すということを意味する。
(発明の概要)
我々は、上記したとおりAPACHEIIスコア単独を用いるよりも不適切な処置を回避する際により効果的であると考えられる、APC処置のために敗血症患者を選択する方法を発明した。この新規方法は、内因性PCの高い活性化を既に有する患者にはAPC投与が有益ではないようであるという考察に基づいており、またPC活性化において増加を示さない敗血症患者は、敗血症患者よりも全体として死亡率が高いという新たな所見に基づいている。
好ましい実施形態において、該方法は、下記工程;
i)サンプル採取後にさらなるAPC-PCI複合体の形成を防止する薬剤を含むチューブに、患者から血液サンプルを採取する工程、
ii)該血漿を分離する工程、
iii)該血漿中のAPC-PCI複合体の濃度を測定する工程、
iv)該濃度を、0.75〜1.5の間の修正係数を乗じた健康な個体由来の血漿サンプル中で見出されたAPC-PCI濃度の上限に相当するカットオフ値と比較する工程、
により、敗血症患者における本来のPCの活性化状態を決定することを含むもので、
ここで該カットオフ値より低い濃度は、内因性PCの適切な活性化がないことを示し、また外因性APCの投与による処置に対する指標を提供するものである。
健康な個体において見出された値の上限からのカットオフ値を計算するために0.75〜1.5の間の修正倍率を適用する必要性は、使用した測定方法に依存し、該修正係数の値は、敗血症患者および健康なボランティアに対する測定方法の臨床評価の結果により実験的に決定される。
また、血漿中のAPC-PCIの濃度を測定するために使用した方法の技術詳細によっては、全血液を上記した一般方法においても使用できる。
もし、血漿APC-PCI濃度に加えて、APACHEIIスコアが検討されれば、ひいては該カットオフ値よりも低い血漿APC-PCI濃度APACHEIIスコア25との両方を有する患者は、非常に高い死亡率を示し、このサブサブグループにおいて生じるこの死亡数は、カットオフ値以下の血漿APC-PCI値を有するサブグループにおいて圧倒的な死亡数を構成する。この患者のサブグループは、特に外因性APCの投与による処置を検討されるべきである。以下に提供したデータに示したとおり、APC投与をこの患者のサブグループに限定することにより、救命のために処置されるべき患者の数は、患者がAPACHEIIスコア単独による処置のために選択される場合に見出される患者数の3分の1に減少する。加えて、内因性PCが既に適切に活性化されている場合に外因性APC投与が有益な効果をほとんど示さないかまたは全く示さないならば、高い血漿APC-PCI濃度を有する患者を処置しない結果として、いずれの生命をも失うとは考えられない。このようにしてAPC処置について敗血症患者を選択することは、APACHEIIスコア単独により患者を選択することに比べて、費用便益の関係では約3倍の改善をもたらすと考え得る。
APC処置について敗血症患者を選択するこの方法は、内因性PC活性化の状態を測定するいずれの特定方法にも依存しないことは明らかである。これを、免疫化学的、免疫酵素分析的またはあらゆる他の方法により、血液または血漿中の内因性APCを測定すること、または内因的に形成されたAPCと阻害剤とにより形成されたあらゆる複合体を測定することにより定量できる、ここで該阻害剤はセルピン(例えばPCI、AATまたは他のセルピン等)またはAPCを結合できるその他の分子である。本方法は、APC-阻害剤複合体を測定するいずれの特定方法にも依存しない。各場合において、カットオフ値を、既知の凝固障害がない健康な個体からのサンプルに選択した方法を用いることにより得た値の上限0.75〜1.5の間にある係数を乗じて決定した。好ましい実施形態において、PC活性化の状態は、免疫化学的方法によりAPC-PCI複合体の血漿サンプル中の濃度を測定することにより決定される。
(発明の詳細な説明)
本発明の好ましい実施形態において、我々は、血漿中のAPC-PCI複合体の濃度を決定するための免疫化学的方法を開発し、病院の集中治療施設に入院した135人の継続患者のAPC-PCI複合体を測定するために本方法を用いた。実施例1に提示したこの試験の結果は以下のとおりである。驚くべきことに、入院中に、通常の上限に近い値と等しいかまたは高い血漿中のAPC-PCI複合体の濃度を生成するに十分なPCの活性化を示さなかった敗血症患者のサブグループは、全敗血症患者よりも高い死亡率を示したことが判った。高い死亡率および低い死亡率の患者間の適切な区別を提供するカットオフ値は、通常の上限付近であって、また通常濃度の上限に関して1付近の係数を乗じて規定できた。入院中にPCの中程度の活性化を示した患者のサブグループは、全敗血症患者の死亡率よりも低い死亡率を示した。一方で、入院中にPCの高い活性化を示した患者のサブグループはまた全敗血症患者よりも高い死亡率を示した。
この試験から、カットオフ値と同じかまたは低いAPC-PCI複合体の血漿極大濃度からも明らかなように、敗血症におけるPCの不活性化は、適切な保護的PC活性化応答がないことを示しており、高い相対死亡率に関連がある。PC活性化が適切である場合、APC-PCI複合体の血漿濃度の中程度の上昇を反映して、相対死亡率が低下した。
従って、我々は、APC-PCI複合体の血漿濃度が通常範囲内(または、実験的に決定した修正係数を乗じた通常の上限以下)に維持されている敗血症患者は、APCの静脈投与により処置されるべき患者群であると提言する。実施例1で説明したこの試験の結果に従って、この方法は、PC活性化がないサブグループのものよりも中程度のPC活性化を有するサブグループの低い死亡率が、専ら循環中のAPCの効果によると極端に仮定すれば、最良の場合において44%から13%へ死亡率が低下する可能性を提供するはずである。起こり得る死亡率低下作用の全体に対するAPCの寄与率により、実際にどの程度の死亡率の低下を得ることができるかが決まる。
もし、血漿APC-PCI濃度に加えて、APACHEIIスコアが考慮されれば、敗血症患者のいずれのサブグループにおいても圧倒的に高い死亡率が、PC活性化がなく、かつAPACHEIIスコア25のサブグループにおいて認められた。このサブグループは非常に高い死亡率(71%)を示した。
従って、我々は、APC-PCI複合体の血漿濃度がカットオフ値と等しいかまたは低く維持され、かつAPACHEIIスコア25を有する敗血症患者は、APCの静脈投与による処置を特別に考慮されるべき敗血症患者であるという点を提言する。この試験の結果に従って、PC活性化がないサブグループよりも、中程度のPC活性化を有するサブグループの低い死亡率が、専ら循環中のAPCの効果によるものであると仮定すれば、最良の場合において、このサブグループの患者の死亡率を71%から25%に低下させる可能性を提供するはずである。
低いAPC-PCIレベルおよびAPACHEIIスコア25を根拠としてAPC処置のために敗血症患者を選択する主な有利な利点は、APACHEIIスコア単独を根拠として処置を選択する人数と比較して、救命のために処置されるべき患者の人数が劇的に低下すると考え得る点である。試験した敗血症患者群のうち、22人はAPACHEIIスコアを基にしてAPC処置のために選択された。この患者のうち10人が死亡した。内因性PC活性化の状態に関わらず、APC処置がこれらの死亡を予防する際に全体的に有効であると仮定すると、最良の症例の計算は、2.2(22/10)人の患者が救命のために処置されるべきであろう。PC活性化がなく、APACHEIIスコア25を示す7人の患者のサブグループ中では5人が死亡した。APC処置が、内因性PC活性化がない患者においてのみ唯一有効であるだけでなく、全体的に有効であると仮定すれば、4.4(22/5)人の患者が救命のために処置されるべきであろう。しかし、APC処置を、PC活性化がなくかつAPACHEIIスコア25を有する患者のサブグループに限定すれば、同じ仮定では1.4(7/5)人の患者だけが、救命のために処置されるべきである。全体として、これらの計算は、APCが内因性PC活性化のない患者においてのみ有効であるならば、APACHEIIスコア単独による選択とは対照的に、低いAPC-PCIおよびAPACHEIIスコア25を基にして患者を選択することにより、救命のために処置されるべき患者の数を3分の1に低下せしめることができることを示す。これは、広く適用されるAPC処置の方策について、費用効率において3倍の改善を示す。実際にはこの症例となるように、APC処置の有益な効果がただ部分的であった場合、費用有効性において同様の改善があてはまる。さらに、内因性PCの十分な活性化があればAPC投与は有益ではないというこの仮定が実際に事実であれば、ひいてはこの排除された患者を処置しない結果として、さらなる死亡が生じないと考えられる;それどころか、上掲の病因レベルに到達する不適切なAPC投与の副作用が、多くの患者で回避されるであろう。これらの副作用には出血症状の出現が挙げられ、間接的神経障害を伴う頭蓋内大出血も含む。
従って、本発明は、敗血症患者からの血漿サンプル中のPC活性化状態の指標となるバイオマーカー分子の濃度を測定することにより、敗血症患者におけるPC活性化の状態を決定することに関する。バイオマーカーの濃度が、実験的に決定した修正係数0.75〜1.5、例えば0.8〜1.4、例えば0.85〜1.3、例えば0.9〜1.2、例えば0.95〜1.1を乗じた、既知の凝固障害のない健康なボランティアからの血漿中に見出された濃度範囲の上限に等しいカットオフ値を超えなければ、PC活性化の状態が不適切に低い状態であると決定され、外因性APCを投与することにより該患者を処置するための明白な指標を提供する。また、この患者が一般的な敗血症患者よりも高い死亡率のリスクを有することも示す。PC活性化が不適切に低い状態の患者が、APACHEIIスコア25もまた示すならば、これはAPC投与のための指標をさらに強調するものであり、非常に高い死亡率を示すカテゴリーにこの患者を位置づける。
一実施形態において本発明の方法は、敗血症患者からの血漿サンプル中のAPC-PCI複合体の濃度を測定する工程、そしてこの測定した濃度を、上記に規定したように実験的に決定した修正係数を乗じた、現行疾患が知られていないヒトにおいて見出される血漿濃度(以後通常値と呼ぶ)の上限に等しくなるように決定された選択されたカットオフ値と比較する工程を含む。本研究の方法により、最も区別するカットオフ値を与えた修正係数の値を、0.96であると決定したが、他の分析方法および他の患者集団により、若干異なる修正係数が決定されてもよい。しかし、全ての場合において、理論的検討により、修正係数がほぼ一貫しているという予測が得られた。通常の上限は、この目的のためには、97.5%の通常値がそれを下まわる最小値と規定される。測定したAPC-PCI濃度がカットオフレベル以下であれば、患者が敗血症への応答における不適切なPC活性化不全を有するという指標となる。
APC-PCI複合体の血漿レベルがPC活性化不全の指標となるカットオフレベル以下は、APC-PCI複合体の測定技術により変化し得、好ましくは0.20ng/mL以上のレベルであり、0.20ng/mL〜0.41ng/mL、例えば0.21ng/mL、0.22ng/mL、0.23ng/mL、0.24ng/mL、0.25ng/mL、0.26ng/mL、0.27ng/mL、0.28ng/mL、0.30ng/mL、0.35ng/mL、または0.40ng/mLのようなレベルである。
本発明のさらなる局面は、該方法を使用して、敗血症に対するPC活性化の応答の推移、または外因性APC投与後のAPC-PCIレベルの上昇および低下、またはAPC投与ではない敗血症に関する別の処置に対する応答をモニターすることができる。血漿レベルをモニターするために血液を採血する時間間隔は、医者が適切に考察できる程度の短時間であってよいが、外因性APCを投与されていない患者からの血漿中の内因性APC-PCIレベルを追跡するには、24時間よりも長くない間隔で実施されるのが好ましい。APC投与または他の処置の後のAPC-PCIレベルをモニターするために、1時間またはさらに短時間の提案期間までのさらに短い時間間隔を、医者の決定により用いてもよい。
本発明のさらなる局面は、内因性APC-PCIレベルが決定される場合に、第二のより高いカットオフ値を超えるレベルも、一般的な敗血症患者よりも高い死亡率の予測となることである。死亡率が上昇する第二のより高いカットオフレベルは、好ましくは0.70ng/mL以上のレベルであって、かかる値0.70ng/mL〜1.05ng/mL、例えば0.71ng/mL、0.72ng/mL、0.73ng/mL、0.74ng/mL、0.75ng/mL、0.80ng/mL、0.85ng/mL、0.90ng/mL、0.95ng/mL、または1.00ng/mL等のレベルである。
内因性APC-PCIレベルは患者におけるPC活性化の状態を示すため、同様に決定された第二のより高いカットオフ値を超えるPC活性化の他のバイオマーカーの上昇したレベルもまた、一般的な敗血症患者よりも高い死亡率の予測となることは明らかである。
血漿サンプル中のAPC-PCI複合体の測定を、満足のいく分析学的な、特異性、感受性および精度を提供するあらゆる方法により行うことができる。好ましい方法は、ヒトAPC-PCIの成分に特異的な1以上の結合分子を用いる結合アッセイである。かかる結合分子は、APC-PCI複合体上のネオエピトープ、PCIまたはセリンプロテアーゼと反応したPCI、およびPCまたはAPCに対するポリクローナルまたはモノクローナル抗体、あるいは他の手段により生成したこれらの成分に特異的な結合分子を包含するが、これらに限定するものではない。
好ましい方法において、セリンプロテアーゼとの複合体中のPCIおよびPC各々に対して生じたモノクローナル抗体を使用した。第一の抗体をサンプルからのAPC-PCIを捕捉するために固体支持体に結合し、一方で別のものを、当業者には既知のあらゆる方法により検出できる標識、例えば染料複合体、フルオロファア、電気化学的に活性化されたシグナル伝達物質基、常磁性体基、ビオチンまたは酵素等に結合させる。該固体支持体は、例えば酵素結合免疫吸着剤アッセイ(ELISA)のためのポリスチレンまたは塩化ポリビニル表面、またはラテックス(ポリスチレン)または他の粒子、または圧縮されたポリエチレン粒子から構成されるフィルターフリット、または多孔質ニトロセルロースマトリクス、または実際に免疫化学分析で使用されるあらゆる好適な支持体であってもよい。
上記方法によりAPC-PCI複合体の測定のための血漿サンプルは、好ましくはエチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)またはクエン酸塩である抗凝固剤、およびイン・ビトロでAPC-PCI複合体のさらなる形成を即時に防止する十分量の薬剤、例えばベンスアミジンまたはクエン酸ナトリウム塩(pH 4.3)を含有する貯蔵容器中に採取された血液から調製されるべきである。
下記実施例は、病院の集中治療施設に入院した非選択患者に関する臨床試験に適用した本発明の診断方法を説明するものである。
実施例1
集中治療に入院した非選択患者の臨床試験
本発明の好ましい実施形態において、我々は、血漿中のAPC-PCI複合体の濃度を決定するためのサンドイッチ酵素結合免疫吸着剤アッセイ法(ELISA)(実施例2)を開発し、これを用いて、入院期間中病院の集中治療室に入院した135人の患者中のAPC-PCI複合体を測定した。53人の患者は、入院期間中(敗血症群)、ある段階にて敗血症を示し、また82人は示さなかった(非敗血症群)。入院期間中に通常の上限に近い値と同等またはよりも高い血漿中のAPC-PCI複合体の濃度となるように十分なPCの活性化を示さなかった敗血症患者のサブグループは、全敗血症患者の死亡率(32%)よりも高い死亡率(44%)を示し、相対死亡率136%を示した。この場合において、最適な識別を示すカットオフ値は、0.26ng/mLである通常値の上限に近い0.25ng/mLであることが判った。通常の上限が最良のカットオフを見出すために乗じられるべき係数は0.25/0.26または0.96であった。血漿中のAPC-PCI複合体の最高記録濃度を0.26-0.72ng/mLの範囲とするに十分なPCの中程度の活性化を入院中に示した患者のサブグループは、相対死亡率41%を示す全ての敗血症患者よりも低い死亡率を示した(13%)。一方で、入院中に、0.72ng/mLを超える血漿中のAPC-PCI複合体の最高記録濃度をもたらすに十分なPCの高い活性化を示した患者のサブグループは、全ての敗血症患者の死亡率よりも高い死亡率(50%)を示し、156%の相対死亡率を示した。
敗血症のない患者群では、高い死亡率がPC活性化と関連があったということを示唆する有意な傾向はなかった。敗血症がなく、通常の範囲のAPC-PCI値を有する患者の院内死亡率は0%であるが、中程度または高いPC活性化のいずれかを示す患者において死亡率は15%であった。通常のAPC-PCI値は、敗血症のない患者において良好な予後診断に関連があるが、敗血症患者においては高い相対死亡率と関連するという点で、敗血症のない患者は敗血症患者とは顕著に異なる。
これらのデータを表1に要約した。
表1.病院内の、PC活性化サブグループにより集中治療室に入院した患者の敗血症(n=53)および非敗血症(n=82)群の絶対および相対死亡率
Figure 0005439187
APACHE IIスコアを、敗血症群において51人の患者に用いた。血漿APC-PCI濃度に加えて、APACHEIIスコアを考慮すると、あらゆる敗血症患者のサブグループにおいて非常に高い最高死亡率を、PC活性化がなく、かつAPACHEIIスコア25を有するこのサブグループにて認めた。このサブグループは71%の死亡率であった。このPC活性化がなく、かつAPACHEIIスコア<25を有するサブグループは、11%のみの死亡率しか示さなかった。中程度のレベルのPC活性化を有する敗血症患者において、APACHEIIスコア25に関わる患者の死亡率は25%であったが、APACHEIIスコア<25と関連のあった患者の死亡率は8%であった。PC活性化が高レベルを有する患者において、APACHEIIスコア25の前後では、死亡率についての有意差はなかった(43%および57%各々)。
これらのデータを表2にまとめた。
表2.APACHEIIスコアおよびPC活性化サブグループにより、集中治療室に入院した敗血症患者の院内死亡率
Figure 0005439187
下記の非限定的実施例は、ヒト血漿中のAPC-PCI複合体の濃度をどのように測定できるかを説明したものである。実施例2は上記実施例1に使用した分析方法である。
実施例2
サンドイッチELISAによる血漿中のAPC-PCI複合体の決定
標準的かつ計測材料として使用するためのAPC-PCI複合体をStrandbergら(2001)に記載した方法の改変により調製した。ヒト組換え活性化タンパク質C(Xigris; Ely Lilly)を、Strandbergら(2001)に記載の緩衝液中に、マルモ大学病院の臨床化学部(Clinical Chemistry、University Hospital of Malmoe、Sweden)から入手した精製ヒトPCIの1.5倍モル過剰を用いて、室温でインキュベートした。指定時間での、インターバル時点で、GruberおよびGriffin(1992)の免疫酵素アッセイを改変して残存APC活性を決定した。全ての検出可能なAPC活性は、1時間までに消失した。グリセロールを、終濃度50%v/vまで調製液に加え、該溶液のアリコートを-135℃で保存した。
APCとの複合体中のPCIに対する捕捉抗体を、Strandbergら(2001)が説明したマウス「モノクローナル」抗体M36から得た、またこの抗体は2005年11月22日に公開された米国特許6967082の対象であり、出典明示により本明細書の一部とする。該抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を使用する権利はForskarpatent i Syd AB(Lund、Sweden)から許諾された。この細胞株は、反応したPCI上のネオエピトープに対して2つの異なる抗体を実際に産生し、一つはサブクラスIgG1κであり、もう一方はサブクラスIgG2bκである。我々は該細胞株をサブクローニングし、IgG1κ抗体を産生する細胞のみを使用した。この抗体を、JST 001-038と呼ぶ。検出抗体は、ビオチン化したマウスモノクローナル抗体HYB237−05Bであって、これはAPCおよびPCの両方と反応する。
血液サンプルを、静脈穿刺によりヒトの対象から採取し、各々0.5Mクエン酸塩(pH 4.3)(0.5mL)(Stabilyte; Biopool、Umea、Sweden)を入れた真空チューブ(5mL)に直接注入した。この血漿を、遠心分離により4℃で分離し、分析するまで-80℃で一定分量にて保存した。
ポリスチレンELISAプレートを、0.05M炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)中5μg/mLの濃度にて抗体JST001-038を用いて一晩4℃で被覆し、100μL/ウェルで用いた。該ウェルを空にして、10mMリン酸塩、140mM塩化ナトリウムおよび0.05% v/v Tween 20を含有するリン酸緩衝生理食塩水(pH 7.4)の洗浄緩衝液を用いて3回洗浄し、ブロッティングした。較正溶液を、APC-PCI較正貯蔵液を、希釈緩衝液[0.5% w/v ウシアルブミンおよび0.006% w/v フェノールレッドを含有する洗浄緩衝液]で希釈して調製した。血漿サンプルを、サンプル希釈緩衝液[pH 7.4、10 mM リン酸塩、200mM 塩化ナトリウム、0.25% v/v Tween 20、0.5% w/v ウシアルブミン、無関係マウスモノクローナル IgG1κ10μg/mL、ウシIgG 10μg/mL、0.006% w/v フェノール・レッドおよび0.02% w/v チメロサール]に希釈した。希釈した較正装置およびサンプルを、100μL容量で該ウェルに用いて、振盪板上で1時間室温にてインキュベートした。次いで、ウェルを空にし、洗浄し、従来どおりブロッティングした。希釈緩衝液中0.5μg/mLでビオチン化抗体HYB237-05Bを、各ウェルに100μL/ウェルで加え、振盪台上で1時間室温でインキュベートした。次いで、該ウェルを空にし、洗浄し、従来どおりブロッティングした。希釈緩衝液にて1/2000希釈のホースラディッシュ・ペルオキシダーゼおよびストレプトアビジン(ZyMax; Invitrogen/Zymed、San Francisco、CA)の複合体を、100μL/ウェルにて各ウェルに加え、振盪板上で1時間室温でインキュベートした。次いで、該ウェルを空にして、洗浄して、従来どおりブロッティングした。次いで、テトラメチルベンジジンおよびペルオキシダーゼ(TMB-Plus、Kem-En-Tech、Copenhagen、Denmark)を含有する基質溶液を、100μL/ウェルで各ウェルに適用し、暗所室温で30分間インキュベートし、呈色反応後に1M硫酸(50μL)を各ウェルに添加して呈色反応を停止させた。450nmでの波長にて該ウェルの吸光度をELISAプレートリーダーで読みとり、650nmでの光吸光度を控除する。次いで、サンプル中のNGALの濃度を、既知濃度の較正装置の光吸光度の読み取り値から作製した標準曲線から計算した。
アッセイは、4pg/mLの検出限界(0との違いに関する95%信頼限界)でもって、0.016ng/mL〜1ng/mLの範囲であった。血漿サンプルを1/10の希釈にて規定通りに測定した。
当業者には明らかであろうが、複合体のいずれかの成分または両方の成分に特異的な結合分子により、血液または血漿中のAPC-PCI複合体を測定する多くの他の方法が考えられ得る、これには迅速で患者付近での分析に好適な方法やオートメーション化された任意抽出方式の中央検査室機器に好適な方法が挙げられる。例えば、免疫蛍光分析方法がStrandbergら(2001)により説明される。
さらに、当業者には明らかであろうが、APC処置のための敗血症患者を選択するこの方法は、内因性PC活性化の状態を測定するあらゆる特定の方法には依らない。これは、血漿中の内因性APCを測定すること、免疫化学的、免疫酵素分析的またはその他の方法により測定すること、またはセルピン(ここで該セルピンはPCI、AATまたはAPCと反応できる別のセルピンである)と内因的に生成したAPCにより形成したあらゆる複合体を測定すること、またはAPCおよびAPCに特異的に結合するあらゆる内因性分子により形成した複合体を測定することにより定量できる。この方法は、APCとセルピンまたは他の結合分子の複合体を測定する任意の特定方法に依るものでもない。各場合において、実験的に決定した修正係数を乗じた、既知の凝固障害のない健康な個体からのサンプルにその選択した方法を適用して得た値の上限により、該カットオフ値を決定した。多くの不確定要素が様々な交絡因子により導入されても、内因性PC活性化の血液または血漿中のPCおよび/またはPCIの全体量を測定すること、また、この値と、実験的に決定した係数を乗じた、これらタンパク質の通常の血液または血漿濃度の各平均から得たカットオフ値とを比較することにより内因性PC活性化の状態も評価できる。その後、各カットオフレベル以下のこれらのタンパク質のレベルは、PC活性化の程度を示すと仮定される。
引用文献
Alcaraz A, Espana F, Sanchez-Cuenca J, Zuazu I, Estelles A, Aznar J, Vicente V (1995) Activation of the protein C pathway in acute sepsis. Thromb Res 79:83-93
Bernard GR, Vincent JL, Laterre PF, LaRosa SP, Dhainaut JF, Lopez-Rodriguez A, Steingrub JS, Garber GE, Helterbrand JD, Ely EW, Fisher CJ Jr; Recombinant human protein C Worldwide Evaluation in Severe Sepsis (PROWESS) study group (2001) Efficacy and safety of recombinant human activated protein C for severe sepsis. N Engl J Med 344:699-709.
Dahlback B, Villoutreix BO (2003) Molecular recognition in the protein C anticoagulant pathway (review). J Thromb Haemost 1:1525-1534.
Esmon CT (2004) Crosstalk between inflammation and thrombosis (review). Maturitas 47:305-314.
Espana F, Gruber A, Heeb MJ, Hanson SR, Harker LA, Griffin JH (1991) In vivo and in vitro complexes of activated protein C with two inhibitors in baboons. Blood 77:1754-1760.
Faust SN, Levin M, Harrison OB, Goldin RD, Lockhart MS, Kondaveeti S, Laszik Z, Esmon CT, Heyderman RS (2001) Dysfunction of endothelial protein C activation in severe meningococcal sepsis. N Engl J Med 345:408-416.
Gruber A, Griffin JH (1992) Direct detection of activated protein C in blood from human subjects. Blood 79:2340- 2348. Knaus WA, Draper EA, Wagner DP, Zimmerman JE (1985) APACHE II: a severity of disease classification system. Crit Care Med 13:818-829.
Laurell M, Stenflo J, Carlson TH (1990): Turnover of *I- protein C inhibitor and *I-alpha 1-antitrypsin and their complexes with activated protein C. Blood 76:2290-2295.
Liaw PC (2004) Endogenous protein C activation in patients with severe sepsis (review). Crit Care Med 32(5 Suppl):S214-S218.
Liaw PC, Esmon CT, Kahnamoui K, Schmidt S, Kahnamoui S, Ferrell G, Beaudin S, Julian JA, Weitz JI, Crowther M, Loeb M, Cook D (2004) Patients with severe sepsis vary markedly in their ability to generate activated protein C. Blood 104:3958-3964.
Macias WL, Dhainaut JF, Yan SC, Helterbrand JD, Seger M, Johnson G 3rd, Small DS (2002) . Pharmacokinetic- pharmacodynamic analysis of drotrecogin alfa (activated) in patients with severe sepsis. Clin Pharmacol Ther 72:391-402.
Marlar RA, Kressin DC, Madden RM (1993) Contribution of plasma proteinase inhibitors to the regulation of activated protein C in plasma. Thromb Haemost 69:16-20.
Strandberg K, Kjellberg M, Knebel R, Lilja H, Stenflo J (2001) A sensitive immunochemical assay for measuring the concentration of the activated protein C-protein C inhibitor complex in plasma: Use of a catcher antibody specific for the complexed/cleaved form of the inhibitor Thromb Haemost 86:604-610.
Strandberg K, Svensson A, Stenflo J (2003) Stabilyte tubes that contain strongly acidic citrate prevent in vitro complex formation between activated protein C and protein C inhibitor. Thromb Haemost 89:947-949.

Claims (12)

  1. 敗血症患者が、活性化されたタンパク質Cまたは他の抗凝固剤または抗炎症剤の投与により、処置されるべきかまたは処置されるべきでないかを決定する方法であって、
    下記工程:
    i)該患者からの血漿または全血液サンプル中の、活性化されたタンパク質Cおよび活性化されたタンパク質Cに結合するセルピンの複合体の濃度を決定する工程、ここで該セルピンは、タンパク質C阻害剤、α1-抗トリプシン、α2-抗プラスミンおよびC1-エステラーゼ阻害剤から選択される、
    ii)該濃度を、健康な個体からの血漿または全血液のサンプル中の上記複合体の通常濃度の上限に相当する予め決定された第一のカットオフ値と比較する工程、
    を含み、
    該カットオフ値より低い濃度は、
    a)敗血症患者についての平均よりも高い死亡率を示す、および
    b)該処置のための指標を提供する、
    方法。
  2. 活性化されたタンパク質Cに結合するセルピンが、タンパク質C阻害剤である、請求項1の方法。
  3. 血漿中のカットオフ値が、0.20ng/mLまたは0.20ng/mL〜0.41ng/mLの値である、請求項2の方法。
  4. 患者のAPACHEIIスコアを決定する工程をさらに含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法であって、ここでカットオフ値より低いバイオマーカーの濃度と25と等しいかまたは25よりも大きいAPACHEIIスコアとの両方の存在は、
    a)敗血症患者にとっての平均よりも高い死亡率、および
    b)外因性の活性化されたタンパク質Cまたは他の抗凝固剤または抗炎症剤の投与により患者を処置するための強力な適応指標、
    に関する指標となる、方法。
  5. 工程i)およびii)を1回以上繰り返す工程をさらに含んでいる、請求項1の方法。
  6. 24時間以内で、工程i)およびii)を繰り返す工程をさらに含む、請求項5の方法。
  7. 敗血症患者の処置が開始されたかまたは完了された後に工程i)およびii)を繰り返す工程をさらに含む、請求項5または6の方法。
  8. 活性化されたタンパク質Cに結合するタンパク質が、タンパク質C阻害剤である、請求項5〜7のいずれかの方法。
  9. 敗血症患者が、敗血症患者についての平均よりも高い死亡率を有するかまたは有さないかを決定する方法であって、
    該方法は、下記工程:
    i)患者からの血漿または全血液のサンプル中のタンパク質C活性化の指標となる、活性化されたタンパク質Cおよび活性化されたタンパク質Cに結合するセルピンの複合体の濃度を決定する工程、ここで該セルピンは、タンパク質C阻害剤、α1-抗トリプシン、α2-抗プラスミンおよびC1-エステラーゼ阻害剤から選択される、
    ii)該濃度を第二のカットオフ値と比較する工程、を含む方法、
    ここで、該第二のカットオフ値は、敗血症患者にとっての平均よりも低い死亡率に関連のある内因性タンパク質Cの中程度の活性化を排除するために選択されており、該カットオフ値を超える濃度は、敗血症患者にとっての平均よりも高い死亡率の指標となる。
  10. 活性化されたタンパク質Cと結合するセルピンがタンパク質C阻害剤である、請求項9の方法。
  11. 第二のカットオフ値が、0.70ng/mLまたは0.70ng/mL〜1.05ng/mLの値である、請求項10の方法。
  12. 活性化されたタンパク質Cおよびその結合タンパク質の複合体が、複合体上のネオエピトープ、結合タンパク質、該結合タンパク質上のネオエピトープ、タンパク質Cまたは活性化されたタンパク質Cに特異的に結合する1以上の分子により測定される、請求項1または9の方法。
JP2009541768A 2006-12-20 2007-12-19 抗炎症性剤および/または抗凝固剤による治療的介入についての要件を決定するための敗血症患者の評価 Expired - Fee Related JP5439187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87605906P 2006-12-20 2006-12-20
US60/876,059 2006-12-20
PCT/DK2007/050194 WO2008074330A1 (en) 2006-12-20 2007-12-19 Assessment of patients with sepsis to determine a requirement for therapeutic intervention with an antiinflammatory and/or anticoagulatory agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513881A JP2010513881A (ja) 2010-04-30
JP5439187B2 true JP5439187B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39092315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541768A Expired - Fee Related JP5439187B2 (ja) 2006-12-20 2007-12-19 抗炎症性剤および/または抗凝固剤による治療的介入についての要件を決定するための敗血症患者の評価

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8101366B2 (ja)
EP (1) EP2121965B1 (ja)
JP (1) JP5439187B2 (ja)
CA (1) CA2670516A1 (ja)
WO (1) WO2008074330A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093681A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 持田製薬株式会社 敗血症治療薬を投与する患者を選択する方法
JP2017530356A (ja) 2014-09-26 2017-10-12 ソマロジック, インコーポレイテッドSomaLogic, Inc. 心血管系のリスクイベントの予測及びその使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749619B2 (ja) * 1989-03-10 1998-05-13 エーザイ株式会社 活性化ヒトプロテインcとヒトプロテインcインヒビターの複合体の測定方法および測定試薬
AU2005318689B2 (en) * 2004-12-20 2010-08-19 Antibodyshop A/S Determination of neutrophil gelatinase-associated lipocalin (NGAL) as a diagnostic marker for renal disorders

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008074330B1 (en) 2008-08-21
JP2010513881A (ja) 2010-04-30
EP2121965B1 (en) 2013-11-20
WO2008074330A1 (en) 2008-06-26
CA2670516A1 (en) 2008-06-26
US8101366B2 (en) 2012-01-24
US20100047832A1 (en) 2010-02-25
EP2121965A1 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aznar et al. Plasminogen activator inhibitor activity and other fibrinolytic variables in patients with coronary artery disease.
JP2005519271A (ja) 肝線維症の診断方法
Liaw et al. A monoclonal antibody against activated protein C allows rapid detection of activated protein C in plasma and reveals a calcium ion dependent epitope involved in factor Va inactivation
US7923255B2 (en) Method of detecting platelet thrombosis or organ failure
US8012709B2 (en) Method for determining if a subject having type II diabetes has a kidney disorder
Hedström et al. Time-resolved immunofluorometric assay of trypsin-2 complexed with alpha 1-antitrypsin in serum
US20090004679A1 (en) Method for determining plasminogen activator inhibitor
WO2001063280A2 (en) Inter-alpha-trypsin as a marker for sepsis
JP5439187B2 (ja) 抗炎症性剤および/または抗凝固剤による治療的介入についての要件を決定するための敗血症患者の評価
EP0436654A1 (en) Immunoassays for catalytically-active, serine proteases
Strandberg et al. Complexes between activated protein C and protein C inhibitor measured with a new method
Devani et al. Kallikrein-kinin system activation in Crohn's disease: differences in intestinal and systemic markers
KR20060123348A (ko) 본 윌브랜드 인자 분해효소의 측정에 의한 혈전병의검출방법
US7943333B2 (en) Diagnostic method for identifying carriers of the Marburg I variant of factor VII-activating protease (FSAP) on the basis of differential modulation of FSAP activity
EP0324027A1 (en) IMPROVED ASSAYS FOR t-PLASMINOGEN ACTIVATOR AND PLASMINOGEN ACTIVATOR INHIBITOR
EP1870712A1 (en) Method for assaying a thrombotic event
EP1640719A1 (en) Method of adjudicating on acute aortic dissection and reagent for adjudication
Heidtmann et al. Assay of complexed alpha 1-antichymotrypsin in plasma
Ventrucci Update on laboratory diagnosis and prognosis of acute pancreatitis
US6887678B2 (en) Method for the quantitative determination of proteinase inhibitors
CA1320682C (en) Diagnostic probes for detecting elastase modified antithrombin and methods of treatment
Khanna et al. The Role of Biomarkers in Treatment Algorithms for Ulcerative Colitis (UC)
JPH0658940A (ja) 複合体化したカテプシンGとα−1−抗キモトリプシンの検出方法
Uhl et al. Prognostic Evaluation of Acute Pancreatitis: When and How—Consequences for Clinical Management
JP2020524283A (ja) 急性非代償性心不全(adhf)患者が凝固亢進状態を示すかどうかを同定するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees