JP5438998B2 - 新規糖鎖プライマーとその利用 - Google Patents
新規糖鎖プライマーとその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5438998B2 JP5438998B2 JP2009060107A JP2009060107A JP5438998B2 JP 5438998 B2 JP5438998 B2 JP 5438998B2 JP 2009060107 A JP2009060107 A JP 2009060107A JP 2009060107 A JP2009060107 A JP 2009060107A JP 5438998 B2 JP5438998 B2 JP 5438998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- xyl
- sugar chain
- ser
- reaction
- thr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、多種類の、CS型および/またはHS型のGAGを伸張させる新規糖鎖プライマーと、この新規糖鎖プライマーの使用方法とを、提供することを目的とする。
式(I);Xyl−Am−L−R−X
(式中、Amは、ヒドロキシル基を有するアミノ酸、または、前記アミノ酸中のカルボキシル基が、カルバミル基で置換されているアミノ酸誘導体であり;
Lは、−C(O)−、または、−NH−であり;
Rは、炭素主鎖の炭素数が6から20であるアルキル基、または、前記アルキル基中の一部の−CH2-CH2−が、−S-S−、−NHCO−、または、−CH=CH−で置換されているアルキル基誘導体であり;
Xは、−H、−N3、−NH2、−OH、−SH、−CO2H、−OC(O)CH=CH2、および、−CH=CH2からなる群から選択される基であって;
Xyl−Am結合は、Xylのヒドロキシル基とAmのヒドロキシル基との間で、アセタール結合、または、エーテル結合を形成し;
Am−L結合は、Amのカルボキシル基とLの−NH−との間で、または、Amのアミノ基またはカルバミル基とLの−C(O)−との間で、アミド結合を形成する。)
実施の形態及び実施例に特に説明がない場合には、標準的なプロトコール集に記載の方法、あるいはそれを修飾した方法や改変した方法を用いる。また、市販の試薬キットや測定装置を用いる場合には、特に説明が無い場合、標準的なプロトコール集に記載の方法、あるいはそれを修飾した方法や改変した方法に加えて、それらに添付のプロトコールを用いる。
なお、本発明の目的、特徴、利点、および、そのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的な実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図並びに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
本発明に係る糖鎖プライマーは、下記一般式(I)で表される化合物である。
式(I);Xyl−Am−L−R−X
(式中、Amは、ヒドロキシル基を有するアミノ酸、または、前記アミノ酸中のカルボキシル基が、カルバミル基で置換されているアミノ酸誘導体であり;
Lは、−C(O)−、または、−NH−であり;
Rは、炭素主鎖の炭素数が6から20であるアルキル基、または、前記アルキル基中の一部の−CH2-CH2−が、−S-S−、−NHCO−、または、−CH=CH−で置換されているアルキル基誘導体であり;
Xは、−H、−N3、−NH2、−OH、−SH、−CO2H、−OC(O)CH=CH2、および、−CH=CH2からなる群から選択される基であって;
Xyl−Am結合は、Xylのヒドロキシル基とAmのヒドロキシル基との間で、アセタール結合(−O−C−O−)、または、エーテル結合(−O−)を形成し;
Am−L結合は、Amのカルボキシル基とLの−NH−との間で、または、Amのアミノ基またはカルバミル基とLの−C(O)−との間で、アミド結合(−NHCO−)を形成する。)
ヒドロキシル基を有するアミノ酸の立体構造は特に限定されず、L体であっても、D体であっても、また、これらエナンチオマーの混合物であっても良いが、L体であることが好ましい。複数の不斉点を持つ、ヒドロキシル基を有するアミノ酸にあっては、L体であっても、D体であっても、ジアステレオマーであっても良く、また、これらエナンチオマーの混合物、ジアステレオマーの混合物、または、エナンチオマーとジアステレオマーとの混合物であっても良いが、L体であることが好ましい。
例えば、Serの場合には、L−Serであっても、D−Serであっても、また、L−SerとD−Serとの混合物(例えば、ラセミ体のSer)であっても良いが、L−Serであることが好ましい。Thrの場合には、L−Thr((2S,3R)-Thr)であっても、D−Thr((2R,3S)-Thr)であっても、(2S,3S)-Thrであっても、(2R,3R)-Thrであっても良く、また、L−ThrとD−Thrとの混合物(例えば、ラセミ体のThr)であっても、(2S,3S)-Thrと(2R,3R)-Thrとの混合物であっても、L−Thrおよび/またはD−Thrと(2S,3S)-Thrおよび/または(2R,3R)-Thrとの混合物であっても良いが、L−Thrであることが好ましい。
上述の化合物は、当業者に公知の技術を用いて合成することができる。
例えば、Nα−ラウリル−O−(β−D−キシロピラノシル)−L−セリン−アミド(以下、Xyl-Ser-C12と称する)は、D−キシロースから次の方法で合成することができる。
このようにして調製した2,3,4−トリ−O−アセチル−D−キシロピラノースにおける遊離の1位の水酸基に、トリクロロアセトニトリルを作用させることによって、トリクロロアセトイミデートへと変換する。トリクロロアセトイミデートに、CbZ-L-Ser-NH2とBF3・Et2Oとを作用させた後、引続き、TMSOTfで処理することによって、Nα−ベンジルオキシカルボニル−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル)−L−セリン−アミドが調製できる。なお、例えば、CbZ-L-Ser-NH2の代わりに、構造または立体構造が異なる、ヒドロキシル基を有するアミノ酸またはヒドロキシル基を有するアミノ酸誘導体を用いることによって、Nα−ベンジルオキシカルボニル−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル)−アミノ酸、または、Nα−ベンジルオキシカルボニル−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル)−アミノ酸−アミドを調製できる。
本発明に係る糖鎖プライマーとなる化合物を、糖鎖合成細胞に投与することによって、多種類のCS型および/またはHS型のGAG糖鎖を効率よく合成することができる。
培養細胞は、初代培養細胞であっても、株化された培養細胞であってもよく、培養条件下で培養された細胞であればあらゆる細胞が含まれ、培養回数・培養時間・トランスファー回数などによって限定されることはない。株化された培養細胞としては、例えば、サル腎臓細胞COS7、ヒト白血病由来細胞HL60、イヌ腎臓細胞MDCK、および、チャイニーズハムスター卵巣細胞株CHOなどが挙げられるが、CHO細胞であることが好ましい。なお、ここで「CHO細胞」とは、チャイニーズハムスターの卵巣組織から分離された細胞株(ATCC番号CCL-61)、または、この細胞株に遺伝子操作を施すことによって得られた細胞株のことをいう。
このようにして添加した糖鎖プライマーは、糖鎖合成細胞を培養している間に、糖鎖合成細胞に取り込まれる。そして、取り込まれた糖鎖プライマーに糖が付加されることによって、多種類の、CS型および/またはHS型のGAGが培養液中に産生される。この結果、多種類のCS型および/またはHS型のGAG糖鎖を効率よく合成することができる。
培養液中に産生されたGAG糖鎖は、例えば、レクチンカラムや市販の糖鎖精製キットなど、当業者に公知の方法を用いることによって、容易に精製することができる。
本発明に係る糖鎖プライマーとして、Xyl-Ser-C12を、Scheme1に示す方法で合成した。
D−キシロースを加えてから20分後に、TLC分析で反応の終了を確認し、2口ナスフラスコ内の反応物を、砕いた氷を入れたビーカーに移して一晩氷冷した。翌日、析出した結晶を吸引濾過によって回収し、まず冷水で結晶を洗った後、引続き冷エタノールとジエチルエーテルとによる有機溶媒置換を行い、さらにデシケータ内で乾燥させた。2日後、結晶をナスフラスコに取り、最小限のエタノールを加えて、100℃で加熱還流しながら溶解させた。結晶が溶解した後に加熱を止め、室温で徐々に冷却することによって沈殿を生じさせた(再結晶法)。濾過により沈殿物を回収し、目的物である1,2,3,4−テトラ−O−アセチル−β−D−キシロピラノースを得た。さらに、濾過の際に生じた濾液について、定法に従って再結晶を2回繰り返すことによって、1,2,3,4−テトラ−O−アセチル−β−D−キシロピラノースを回収した(総収量:8.48 g、総収率:40.0%)。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ5.72(d、J1,2=6.9、1H、H-1)、5.20(dd、J3,4=8.2、J2,3=8.3、1H、H-3)、5.04(dd、J1,2=6.9、J2,3=8.3、1H、H-2)、4.98(ddd、J3,4=6.9、J4,5a=5.5、J4,5b=8.3、1H、H-4)、4.15(dd、J4,5a=5.5、J5a,5b=12.3、1H、H-5a)、3.53(dd、J4,5b=8.3、J5a,5b=12.3)、2.11(s、3H、Acetyl)、2.06(s、9H、Acetyl)
翌日、反応液に沈殿物はなくなっており、TLC分析で反応の終了を確認した。酢酸エチルを用いて、反応液を分液ロートに移し、H2Oで1回、1N HClで1回、飽和NaHCO3で1回分液操作を行い、有機層を回収した。また、1N HClで分液操作をした際の水層をTLCにチャージして展開したところ、生成物のスポットが確認されたため、この水層に酢酸エチルを加えて洗い込みを3回行い、有機層を回収した。以上の分液操作で得られた有機層を全てまとめ、MgSO4(Wako)で脱水した。吸引濾過によりMgSO4を除き、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Silica Gel 60N、国産; 37565-84、2.5 cmφ×15 cm、Hexane/AcOEt=1/1)で行った。この結果、目的物である2,3,4−トリ−O−アセチル−D−キシロピラノース(収量:400 mg、収率:72.4%)を、α体とβ体との混合物として得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
α体:δ5.53-5.50(dd、J2,3=9.62、J3,4=8.94、1H、H-3)、5.40-5.39(dd、J1,2=3.43、1H、H-1)、5.01-4.95(dd、m、1H、H-4)、4.87-4.84(dd、J1,2=3.43、J2,3=9.62、1H、H-2)、3.90-3.87(dd、J4,5a=10.31、Jgem=11.00、1H、H-5a)、3.84-3.81(dd、J4,5e=5.50、Jgem=11.00、1H、H-5e)、2.90(m、1H、OH)、2.10-2.05(s、9H、acetyl)
β体:δ5.26-5.23(dd、J2,3=9.62、J3,4=8.94、1H、H-3)、5.01-4.95(m、1H、H-4)、 4.84-4.81(dd、J1,2=7.56、J2,3=9.62、1H、H-2)、4.70-4.67(dd、J1,2=7.56、1H、H-1)、4.16-4.13(dd、J4,5e=5.50、Jgem=11.69、1H、H-5e)、3.47-3.46(m、1H、-OH)、3.40-3.36(dd、J4,5a=10.31、Jgem=11.69、1H、H-5a)、2.10-2.05(s、9H、acetyl)
実施例1−2で合成した2,3,4−トリ−O−アセチル−D−キシロピラノース300 mg(1 eq)を2口フラスコに入れてアルゴン置換した後、脱水ジクロロメタン4.2 mLとトリクロロアセトニトリル871μL(8 eq、東京化成)とを加え、氷浴で冷却した。冷却後、DBU(1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン)162μL(1 eq、Wako)を加えることによって、反応を開始した。反応を開始してから1時間後に、TLC分析で原料がほぼ消失したのを確認した。完全に反応を進行させるために、反応系を室温に戻した。反応系を室温に戻してから3時間後の反応溶液をTLC分析により確認した後、溶媒を減圧留去して反応を終了した。
得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5 cmφ×15 cm、0.1%TEA含有Hexane/AcOEt=2/1溶液)で行った。この結果、目的物である2,3,4−トリ−O−アセチル−D−キシロピラノシル−トリクロロアセトイミデート(収量:363 mg、収率:79.5%)を、α体とβ体との10:1混合物として得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ8.72-8.66(s、1H、C=NH)、6.49-6.48(d、J1,2=3.44、1H、H-1)、5.59-5.56(dd、J2,3=10.31、J3,4=9.62、1H、H-3)、5.10-5.08(dt、J3,4=9.62、J4,5a=11.00、J4,5e=5.50、1H、H-4)、5.07-5.06(dd、J1,2=3.44、J2,3=10.31、1H、H-2)、4.00-3.97(dd、J4,5e=5.50、Jgem=11.00、1H、H-5e)、3.83-3.80(dd、J4,5a=11.00、Jgem=11.00、1H、H-5a)、2.14-2.02(s、9H、acetyl)
実施例1−3で合成した2,3,4−トリ−O−アセチル−D−キシロピラノシル−トリクロロアセトイミデート100 mg(0.238 mmol、1 eq)と、CbZ-L-Ser-NH268 mg(渡邊工業化学、1.2 eq)とを2口ナスフラスコに入れ、真空乾燥後にアルゴン置換した。脱水アセトニトリル7 mLを加えた後、−20℃に反応系を冷却した。BF3・Et2O2.9μLを滴下することによって、反応を開始した。
170分後、トリエチルアミンをパスツールピペットで1滴反応系に加え、反応を停止させた。反応混合物をセライト濾過し、得られた濾液に対して、NaHCO3で3回分液操作を行い、Na2SO4で一晩乾燥させた。翌日、綿栓ろ過によって、Na2SO4を除き、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5 cmφ×15 cm、Hexane/AcOEt=2/5)で行った。この結果、中間体であるオルトエステル体を得た(収量:44 mg、収率:37.2%)。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ7.36(m、5H、Cbz・C6H5)、5.54-5.55(d、J1,2=4.12、1H、H-1)、5.15-5.17(dd、J3,4=2.75、1H、H-3)、5.07-5.14(m、2H、Cbz・CH2)、4.76-4.78(dd、J3,4=2.75、J4,5a=4.81、J4,5e=6.87、1H、H-4)、4.29-4.31(dd、J6a,7=4.12、J6b,7=5.56、1H、H-7)、4.25(m、1H、H-2)、3.87-3.90(dd、J4,5a=4.81、Jgem=12.37、1H、H-5a)、3.79-3.81(dd、J6a,7=4.12、Jgem=9.62、1H、H-6a)、3.73-3.76(dd、J6b,7=4.12、Jgem=9.62、1H、H-6b)、3.65-3.68(dd、J4,5e=6.87、Jgem=12.37、1H、H-5e)、1.98-2.07(m、9H、-OAc)、1.66(s、3H、-Me)
オルトエステル体40 mg(0.081 mmol、1 eq)を2口ナスフラスコに加え、アルゴン置換した後に、ジクロロメタン2.0 mLを加えることによって均一な溶液とした。氷冷下で、TMSOTf22μL(0.4 eq)を加えることによって、反応を開始した。
翌日、反応混合物に対して、NaHCO3で3回分液操作を行い、Mg2SO4で乾燥した。吸引濾過によりMgSO4を除き、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5 cmφ×15 cm、Hexane/AcOEt=1/3)で行った。この結果、目的物であるNα−ベンジルオキシカルボニル−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル)−L−セリン−アミド(収量:12.6 mg、収率:31.5%)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ7.36(m、5H、Cbz・C6H5)、6.30(s、1H、NH2)、5.68-5.70(d、JCH,NH=6.19、1H、Ser・NH)、5.47(s、1H、NH2)、5.16-5.19(dd、J2,3=8.25、J3,4=8.94、1H、H-3)、5.12(m、2H、Cbz・CH2)、4.94-4.96(ddd、J3,4=8.94、J4,5a=6.19、J4,5e=10.31、1H、H-4)、4.90-4.93(dd、J1,2=6.19、J2,3=8.25、1H、H-2)、4.53-4.54(d、J1,2=6.19、1H、H-1)、4.41(m、J6a,7=3.44、1H、H-7)、4.17-4.20(dd、J6a,7=3.44、Jgem=10.31、1H、H-6a)、4.11-4.14(J4,5a=6.19、Jgem=10.31、1H、H-5a)、3.66-3.69(dd、Jgem=10.31、1H、H-6b)、3.36-3.40(dd、J4,5e=10.31、Jgem=10.31、1H、H-5e)、2.03-2.05(s、9H、-OAc)
バブリングを開始してから20分後にTLC分析で原料の消失を確認し、バブリングを止めて反応を終了した。遊離の状態になったアミノ基を塩酸塩の状態にするために、4M-Hydrogen chloride in 1,4-Dioxane(国産化学、E35227)28μLを加えた。反応混合物をセライトろ過してPd-Cを取り除き、濾液を減圧濃縮して白色の結晶を得た。得られた化合物は、クロロホルムや酢酸エチルなどの溶媒に溶けにくかったため、カラムクロマトグラフィーによる精製は行わず、続けて次の反応に用いることにした。
翌日、TLC分析で原料の消失を確認した後に、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、H2Oで2回分液操作を行った。有機層をNa2SO4で脱水後、吸引濾過によりNa2SO4を取り除き、溶媒を減圧留去した。このようにして得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5 cmφ×15 cm、Hexane/AcOEt=1/20)で行った。この結果、目的物であるNα−ラウリル−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル)−L−セリン−アミド(収量:35.4 mg、収率:41.1%)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ6.32-6.34(d、JCH,NH=6.78、2H、NH 2、NH)、5.35(s、1H、NH 2)、5.01-5.17(dd、J2,3=8.89、J3,4=9.16、1H、H-3)、4.87-4.93(ddd、J3,4=9.16、J4,5a=8.98、J4,5b=5.5、1H、H-4)、4.84-4.85(dd、J1,2=7.03、J2,3=8.86、1H、H-2)、4.53-4.61(m、1H、H-7)、4.51-4.53(d、J1,2=7.15、1H、H-1)、4.08-4.12(dd、J4,5b=5.87、Jgem=11.55、1H、H-5e)、4.03-4.08(dd、Jgem=11.00、1H、H-6a)、3.53-3.59(dd、Jgem=10.28、1H、H-6b)、3.31-3.38(dd、J4,5a=9.35、Jgem=11.73、1H、H-5a)、2.14-2.19(t、2H、-CO-CH 2 -)、1.93-2.00(m、9H、acetyl group)、1.47-1.62(m、2H、-CO-CH2-CH 2 -)、1.15-1.30(m、16H、dodecyl CH2)、0.78-0.88(t、3H、dodecyl CH3)
上記の操作の後、実施例1−5で合成したNα−ラウリル−O−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシル)−L−セリン−アミド530 mgにメタノール10 mLを加えて撹拌し、ナトリウムメトキシド/メタノール溶液をパスツールピペットで10滴加えることによって反応を開始した。
反応開始から45分後にTLC分析で原料の消失を確認し、事前に活性化しておいたアンバーライトを加えて反応系を中和した。反応混合物を綿栓濾過してアンバーライトを取り除き、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3.0 cmφ×25 cm、CHCl3/MeOH=6/1)で行った。この結果、目的物であるXyl-Ser-C12(化合物(II)、収量:249 mg、収率:収率:61.1%)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定、13C-NMR測定、および、MALDI TOF/MS測定によって行った。
1H-NMR測定および13C-NMR測定の結果を下記に、また、MALDI TOF/MS測定の結果を図1に示す。
δ4.46-4.49(dd、JCH,CH2=4.77、1H、H-7)、4.11-4.14(d、J1,2=7.33、1H、H-1)、4.02-4.07(dd、JCH,CH2=4.77、Jgem=5.31、1H、H-6b)、3.73-3.79(dd、J5a,5b=11.36、1H、H-5b)、3.59-3.63(dd、JCH,CH2=4.76、Jgem=5.32、1H、H-6a)、3.33-3.44(m、2H、H-3、H-4)、3.06-3.13(m、J1,2=7.33、J5a,5b=11.37、2H、H-2、H-5a)、2.16-2.21(dd、2H、-CO-CH 2 -)、1.52(m、2H、-CO-CH2-CH 2 -)、1.20(m、16H、dodecyl CH2)、0.78-0.82(t、3H、dodecyl CH3)
δ105.35(C-1)、77.75(C-3)、77.74(C-2)、71.16(C-4)、70.61(Ser CH2)、67.06(C-5)、54.37(Ser CH)、36.93(-CO-CH2-)、33.12、30.79、30.69、30.55、30.52、30.41、23.77(dodecyl CH2)、26.81(-CO-CH2-CH2-)、14.48(dodecyl CH3)
融点:151.9℃
旋光度:[α]D 24.7=+41.2
(セル長:100 mm、温度:24.7℃、c=1.0(g/mL)、測定波長:589 nm)
糖鎖プライマーとしての機能をXyl-Ser-C12と比較するべく、比較例として、1−O−ドデシル−β−D−キシロピラノシド(以下、Xyl-C12と称する)をScheme2に示す方法で合成した。
このようにして調製したトリクロロアセトイミデート351 mgを、2口フラスコに加えた。アルゴン置換をした後、脱水ジクロロメタン3.4 mLとドデカノール280μL(東京化成)とを加えて撹拌した。基質が溶解していることを確認し、モレキュラーシーブス4Aを加えて、0℃に冷却した。TMSOTf(信越化学)11.8μをL滴下することによって、反応を開始した。
2時間後にTLC分析で反応系を確認したところ、まだ原料が残っていたため反応系を室温に戻した。反応系を室温に戻してから1時間後に、TLC分析で反応を確認した後、トリエチルアミン(Wako)をパスツールピペットで数滴加えて中和することによって、反応を停止させた。反応混合物をセライト濾過してモレキュラーシーブス4Aを取り除き、濾液に対して飽和NaHCO3で3回分液操作を行った。Na2SO4で一晩脱水した後、Na2SO4を除き、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5 cmφ、Hexane/AcOEt=6/1)で行った。この結果、目的物である1−O−ドデシル−2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−キシロピラノシド(収量:154.2 mg、収率:41.6 %)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ5.17-5.14(dd、J2,3=8.94、J3,4=8.24、1H、H-3)、4.97-4.93(ddd、J3,4=8.24、J4,5a=8.94、J4,5e=4.81、1H、H-4)、4.93-4.90(dd、J1,2=6.87 Hz、J2,3=8.94 Hz、1H、H-2)、4.47-4.46(d、J1,2=6.87、1H、H-1)、4.13-4.10(dd、J4,5e=4.81、Jgem=11.69、1H、H-5e)、3.83-3.79(dt、Jgem=9.62、Jvic=6.87、1H、-O-CH 2 -)、3.47-3.43(dt、Jgem=9.62、Jvic=6.87、1H、-O-CH 2 -)、3.37-3.34(dd、J4,5a=8.94、Jgem=11.69、1H、H-5a)、2.05-2.04(s、9H、acetyl)、1.56-1.25(m、20H、dodecyl CH2)、0.89-0.87(t、Jvic=6.87、3H、dodecyl CH3)
30分後、TLC分析で原料の消失を確認した。事前に活性化しておいたアンバーライトを加えて反応系を中和し、反応を停止させた。綿栓濾過でアンバーライトを除去した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を真空乾燥することによって、目的物であるXyl-C12(収量:83 mg、収率:97.4 %)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定、および、MALDI TOF/MS測定によって行った。
1H-NMR測定の結果を下記に、また、MALDI TOF/MS測定の結果を図2に示す。
δ4.15-4.18(d、J1,2=6.93、1H、H-1)、3.42-3.84(m、4H、H-3 H-4 H-5a H-5e)、3.10-3.21(dd、J1,2=6.93、1H、H-2)、1.57-1.60(m、2H、-O-CH 2 -)、1.28(m、18H、dodecyl CH2)、0.87-0.94(t、Jvic=6.93、3H、dodecyl CH3)
糖鎖プライマーとしての機能をXyl-Ser-C12と比較するべく、比較例1で合成したXyl-C12の他に、Nα−ウンデカノイル−O−(α−L−フコピラノシル)−L−スレオニン−アミド(以下、Fucα-Thr-C11と称する)をScheme3に示す方法で合成した。
2時間後、TLC分析により反応の進行を確認し、反応を停止させた。反応混合物にCHCl3を加えた後、0.5M HCl溶液、H2O、NaCl溶液で順次分液操作を行い、Na2SO4を加えて一晩撹拌しながら乾燥した。綿栓濾過によりNa2SO4を除去し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(7 cmφ×23 cm、CHCl3/MeOH =9/1)で行った。この結果、目的物であるNα−ベンジルオキシカルボニル−L−スレオニン−アミド(収量:15.23 g、収率:75.5%)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ7.40-7.26(m、5H、-CH2C6 H 5)、6.52、5.41(s、s、1H、-NH2)、5.75-5.74(d、1H、α-NH)、5.17-5.14(t、2H、-CH 2C6H5)、4.43-4.42(t、1H、Thr-α)、4.14-4.12(t、1H、Thr-β)、2.96(d、1H、-NH2)1.21-1.19(d、3H、Thr-γ)
反応の進行をTLC分析により確認し、20時間後に反応を停止させた。酢酸エチルを加え、NaHCO3溶液で3回、H2Oで3回、および、NaCl溶液で1回分液操作を行い、Na2SO4を加えて一晩乾燥させた。翌日、綿栓濾過によりNa2SO4を除去し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1回目:3.0 cmφ×15 cm、Hexane/AcOEt=2/3、2回目:2.5 cmφ×22.5 cm、Hexane/AcOEt=5/6)により行った。この結果、目的物であるNα−ベンジルオキシカルボニル−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−L−スレオニン−アミド(収量:685 mg、収率:58%)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ7.40-7.25(m、5H×4、-CH2C6 H 5)、6.84、5.14(s、s、2H、-NH2)、6.07-6.06(d、1H、α-NH)、5.13-5.07、4.99-4.57(m、m、8H、-CH 2C6H5)、5.07-5.06(d、1H、J=3.4、H-1(α))、4.28-4.27(m、2H、Thr-α、β)、4.09-4.06(dd、1H、H-2)、3.92-3.89(dd、1H、H-5)、3.87-3.86(1H、H-3)、3.68(d、1H、H-4)、1.16-1.15(d、3H、H-6)、1.10(t、3H、Thr-γ)
反応の進行を15分または30分ごとにTLC分析で確認したところ、開始から105分後に原料が見られなくなったため、バブリングを止めて反応を終了した。遊離の状態になったアミノ基を塩酸塩の状態にするために、4M-Hydrogen chloride in 1,4-Dioxane(国産化学、E35227)140μL(1 eq)を加え、さらに15分間撹拌した。反応混合物をセライトろ過してPd-Cを取り除き、溶媒を減圧留去して中間体であるO−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−L−スレオニン−アミド塩酸塩(収量:254 mg、収率:83%)を得た。得られた化合物は、これ以上の精製は行わずに次の反応に用いた。
翌日、反応の終了をTLC分析により確認した。酢酸エチルを加えた後、5%クエン酸水溶液で2回、H2Oで2回、NaHCO3溶液で2回、H2Oで2回、NaCl溶液で1回の順に分液操作を行った。有機層にNa2SO4を加えて一晩乾燥させた後、綿栓濾過によりNa2SO4を除去し、溶媒を減圧留去した。このようにして得られた残渣の精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3.0 cmφ×15 cm、Hexane/AcOEt=1/2で2回)で行った。この結果、目的物であるNα−ウンデカノイル−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−L−スレオニン−アミド(収量:171 mg、収率:55%)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定によって行った。
δ7.40-7.26(m、5H×3、-CH2C6 H 5)、6.95、4.99(s、s、2H、-NH2)、6.61-6.60(d、1H、α-NH)、5.11-5.10(d、1H、J=4.2、H-1(α))、4.97-4.57(m、2H×3、-CH 2C6H5)、4.49-4.47(t、1H、Thr-α)、4.30-4.28(m、1H、Thr-β)、4.10-4.08(dd、1H、H-2)、3.99-3.96(dd、1H、H-5)、3.92-3.90(dd、1H、H-3)、3.70-3.71(d、1H、H-4)、2.22-2.19(t、2H、-CO-CH 2-CH2-C8H17)、1.18-1.17(m、2H、-CO-CH2-CH 2-C8H17)、1.27-1.l7(m、17H、-CO-CH2-CH2-C8 H 17)、1.07-1.06(d、3H、H-6)、0.89-0.86(t、3H、Thr-γ)
翌日、反応が終了したことをTLC分析により確認し、反応を停止した。反応混合物をセライトろ過してPd-Cを取り除き、溶媒を減圧留去した。酢酸はトルエン共沸により除去した。このようにして得られた残渣の精製は、HPLC(ODS, GL Sciences)によって行った。この結果、目的物であるFucα-Thr-C11(収量:28 mg、収率:quant.)を得た。生成物の確認は、1H-NMR測定、および、MALDI TOF/MS測定によって行った。
1H-NMR測定の結果を下記に、また、MALDI TOF/MS測定の結果を図3に示す。
δ4.44-4.38(m、2H、Thr-αβ)、3.95-3.90(dd、1H、H-5)、3.79-3.75(dd、1H、H-3)、3.71-3.67(dd、1H、H-2)、3.60-3.59(d、1H、H-4)、2.37-2.33(m、2H、-CO-CH 2-CH2-C8H17)、1.67-1.62(m、2H、-CO-CH2-CH 2-C8H17)、1.34-1.16(m、(17+3)H、-CO-CH2-CH2-C8 H 17、H-6)、0.91-0.88(t、3H、Thr-γ)
実施例1で合成したXyl-Ser-C12、比較例1で合成したXyl-C12、比較例2で合成したFucα-Thr-C11、および、市販のXyl-pNP(生化学工業、130640)を、糖鎖プライマーとして、糖鎖合成細胞であるCHO細胞にそれぞれ投与することによって、糖鎖伸長反応を試みた。
CHO細胞(ATCC番号CCL-61)の培養液は、Ham F-12(日水製薬)を、NaHCO3 1.0 g/Lと1M HClとを用いてpH7.1-7.2に調整後、0.22μmフィルター(Millex GV, MILLIPORE)を用いて滅菌濾過し、ストレプトマイシン 0.4 g/LおよびペニシリンGカリウム10万unit/Lを含有させ、さらに、非働化したウシ胎児血清FBS(JRH, Lot No.3E0218)を10%加えることによって調製した。この培養液を使用して、CHO細胞を、37℃、5%CO2下で培養した。
全ての細胞内糖鎖伸長反応は、フェノールレッドを含まない無血清培地中で行った。無血清培地にはHam F12(11835-055, Invitrogen Corporation)を選択し、トランスフェリン(holo bovine, 和光純薬)5 mg/L、および、インシュリン(human, Sigma)5 mg/Lを加えて使用した。
Xyl-Ser-C12、Xyl-C12、Fucα-Thr-C11、または、Xyl-pNPを投与した細胞を、48時間培養した後、氷上で反応を止めた。培地上清を回収した後、セルスクレイパーで細胞を剥離して遠心管に集め、1000 rpmで5分間遠心分離した。この上清を培地画分として回収した。沈澱した細胞は、PBS(-)500μLに懸濁し再度1000 rpmで5分間遠心分離することによって、得られた上清を培地画分、また、残った沈殿を細胞画分として回収した。
回収した培地画分から、Sep-Pak C18(Waters)を用いて生成物の抽出を行った。Sep-Pak C18に培地画分を2度通して脂質成分を吸着させた後、MilliQ水10 mLを通してカラムを洗浄した。引続き、洗浄したカラムにメタノール5 mLを通すことによって、脂質成分をカラムから抽出して、抽出液を遠心エバポレーターで濃縮した。
まず、クロロホルムを用いて、アミノプロピルカートリッジ(DSC-NH2 52635-U, SUPELCO)を活性化および平衡化した。
実施例2−2で濃縮したサンプルをクロロホルム/メタノール=9/1(v/v)1 mLに溶解し、この溶液をカートリッジに通して生成物を吸着させた。クロロホルムで洗浄した後、メタノールを用いて、中性糖を含む中性成分を溶出した。引続き、3%酢酸(00222-55, AcOH, nacalai tesque)、4%トリエチルアミン(34805-75, TEA, nacalai tesque)、メタノール溶液を用いて、酸性糖を含む酸性成分を溶出した。これら中性成分と酸性成分とを、LC-MS/MSのサンプルとした。
実施例2−1〜2−3において培地画分から抽出した、中性成分と酸性成分とに含まれる糖鎖伸長生成物を、順相カラム(Imtakt UK-silica, 150 mm×2 mm)をつないだAgilent 1100 Series LC System(Agilent)のHPLCによって分離した。
オンラインの質量分析計として、Electrospray ionization (ESI) / ion trap (IT) type mass spectrometer (Esquire 3000+plus, Bruker Daltonics)を使用した。糖脂質および糖鎖伸長生成物を、negative ion modeで測定し、測定スキャン範囲は、m/z=150-2500とした。
測定後、対象のm/zの値でExtracted Ion Chromatogram(EIC)を作成し、ピーク面積をコンパウンドリストで算出した。
実施例2−4において行ったLC-MS/MSの結果は、以下の通りである。
中性成分に含まれる中性糖
Xyl-Ser-C12をCHO細胞に投与し、その培地画分から抽出することによって得られた中性成分に含まれる、中性糖のEICおよび対応するMSを、図4に示す。また、これら中性糖の構造とMSデータとをまとめて、表1に示す。
また、CSN1およびCSN2は、GAGがコアタンパク質と結合するGAGタンパク質結合領域の糖鎖構造の一部(GlcA-Gal-Gal-Xyl)であると考えられることより、プライマーとして用いたXyl-Ser-C12は、GAG合成に必要な中性糖鎖伸長を受けていることが分かった。
Xyl-Ser-C12をCHO細胞に投与し、その培地画分から抽出することによって得られた酸性成分に含まれる、酸性糖のEICおよび対応するMSを、図5に示す。また、これら酸性糖の構造とMSデータとをまとめて、表2に示す。
CSA3は、GAGタンパク結合領域特有の4糖構造(GlcA-Gal-Gal-Xyl)であると考えられる。また、CSA5、CSA8、および、CSA11は、分子内のHexNAcあるいはHexに硫酸基が転移した構造のGAGであった。実際のGAGの生合成においても、分子中のHexNAcとHexとは硫酸基転移を受けることが知られている(Pilar Maria Crespo et al., J.Biol.Chem., 277, 44731-44739)。
以上の結果により、プライマーとして用いたXyl-Ser-C12は、GAG生合成の基質となることが明らかになった。さらに、CSA3〜CSA13の繰り返し単位“HexNAc-GlcA”にGlcAが含まれていること、および、CSA5、CSA8、および、CSA11で硫酸基が検出されていることより、糖鎖プライマーとしてXyl-Ser-C12を投与することによって生成した糖鎖は、CS型および/またはHS型のGAGであると判断された。
中性成分に含まれる中性糖
Xyl-C12をCHO細胞に投与し、その培地画分から抽出することによって得られた中性成分においては、糖鎖伸長生成物である中性糖の存在を検出することはできなかった。
Xyl-C12をCHO細胞に投与し、その培地画分から抽出することによって得られた酸性成分に含まれる、酸性糖のEICおよび対応するMSを、図6に示す。また、これら酸性糖の構造とMSデータとをまとめて、表3に示す。
しかし、Xyl-Ser-C12と比べると、糖鎖プライマーを用いた糖鎖合成反応の、生成物の種類も収量も非常に少ない結果となった。
中性成分に含まれる中性糖、および、酸性成分に含まれる酸性糖
Fucα-Thr-C11をCHO細胞に投与し、その培地画分から抽出することによって得られた中性成分、および、酸性成分のいずれにおいても、糖鎖伸長生成物である中性糖および酸性糖の存在を検出することはできなかった。
中性成分に含まれる中性糖
Xyl-pNPをCHO細胞に投与し、その培地画分から抽出することによって得られた中性成分に含まれる、中性糖のEICおよび対応するMSを、図7に示す。また、これら中性糖の構造とMSデータとをまとめて、表4に示す。
Xyl-pNPをCHO細胞に投与し、その培地画分から抽出することによって得られた酸性成分に含まれる、酸性糖のEICおよび対応するMSを、図8に示す。また、これら酸性糖の構造とMSデータとをまとめて、表5に示す。
しかし、Xyl-C12を用いた場合と同様に、Xyl-Ser-C12と比べると、糖鎖プライマーを用いた糖鎖合成反応の、生成物の種類も収量も非常に少ない結果となった。
実施例3において、Xyl-Ser-C12を糖鎖プライマーとして糖鎖合成細胞に投与することによって、多種類のGAG型糖鎖が伸長することがLC-MS/MS解析により示された。しかし、LC-MS/MS解析では、HexのGal/Glcの判別や糖のアノマーを判別することは難しい。そこで、糖の種類やアノマーに特異的に反応する、糖加水分解酵素を用いて、詳細な構造解析を行った。
酵素の基質として、実施例3−1においてXyl-Ser-C12から得られた中性糖であるCSN1およびCSN2(Hexが1分子または2分子それぞれ伸長したもの)を用い、また、加水分解酵素として、β-ガラクトシダーゼ(Wako, 072-04141)を用いて、酵素処理を行った。β-ガラクトシダーゼは、糖鎖末端のβ結合をしているGalを特異的に加水分解することができる。
1dishのCHO細胞から得られたCSN1およびCSN2の混合物をメタノールに溶かし、半量ずつ2つのプラスチックチューブに分注した。ヒートブロックを用いてメタノールを除去し、それぞれを酵素処理用および未処理用とした。またそれぞれにつき表6の組成で溶液を混合し、酵素処理溶液とした。酵素処理溶液を加えた未処理用のものを、酵素処理前サンプルとした。
実施例4−1で得られた酵素処理後サンプルをメタノールに溶解し、この1/10量(1/10dish分)をHPTLC plate(Silica gel 60, Merck)に展開した。併せて、酵素処理前サンプルの1/10量(1/10dish分)を展開した。展開溶媒には、クロロホルム/メタノール/0.2% CaCl2水溶液=9/9/2(v/v/v)を用いた。
展開後、溶媒を十分に乾かした後、HPTLC plateをオルシノール硫酸試薬で染色することによって中性糖脂質の検出を行った。さらに、染色したバンドを、デンシトメーター(島津製作所、CS-9300)の波長540 nmで解析することによって、定量した。オルシノール硫酸試薬による染色の結果と、デンシトメーターによる定量の結果とを、まとめて図9に示す。
これらの結果から、CHO細胞から得られる中性糖CSN1およびCSN2のHexはGalであり、さらに、β結合をしていること、即ち、天然のGAGの構造と同じであることが示された。
実施例4−1で得られた酵素処理前サンプルと、実施例4−1で得られた酵素処理後サンプルをメタノールに溶解した溶液とを、LC-MS/MSにインジェクションし、CSN1のピーク面積とCSN2のピーク面積とをコンパウンドリストにより計算することによって、両者の値を比較した。1回にインジェクションする量は1/10dish分とし、各サンプルにつき3回ずつ測定して、平均と標準誤差を計算した。
結果を、図10に示す。
よって、LC-MS/MSによる解析結果からも、CHO細胞から得られる中性糖CSN1およびCSN2のHexはGalであり、さらに、β結合をしていること、即ち、天然のGAGの構造と同じであることが示された。
従って、実施例4−2および4−3の結果より、Xyl-Ser-C12は、細胞のGAG生合成経路により糖鎖伸長を受けていることが明らかになった。
実施例2において、Xyl-Ser-C12が、多種類のCS型および/またはHS型のGAGを合成できることが示された。そこで、このように糖鎖プライマーとして有用なXyl-Ser-C12が、細胞増殖に与える影響を調べることとした。比較例として、Xyl-C12およびXyl-pNPについても、細胞増殖に与える影響を調べた。
結果を、図11に示す。
この結果より、Xyl-Ser-C12の細胞毒性は極めて低く、多種類のCS型および/またはHS型のGAGを合成できるという観点のみならず、低細胞毒性という観点からも、非常に有用であることが明らかになった。
Claims (6)
- 下記一般式(I)で表される化合物。
式(I);Xyl−Am−L−R−X
(式中、Amは、SerまたはThrであり;
Lは、−C(O)−、または、−NH−であり;
Rは、炭素主鎖の炭素数が10から20であるアルキル基、または、前記アルキル基中の一部の−CH2-CH2−が、−CH=CH−で置換されているアルキル基誘導体であり;
Xは、−H、または、−N3 であって;
Xyl−Am結合は、Xylのヒドロキシル基とAmのヒドロキシル基との間で、アセタール結合、または、エーテル結合を形成し;
Am−L結合は、Amのカルボキシル基とLの−NH−との間で、または、Amのアミノ基またはカルバミル基とLの−C(O)−との間で、アミド結合を形成する。) - Xyl−Am結合は、Xylの1位のヒドロキシル基とAmのヒドロキシル基との間で、アセタール結合を形成していることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
- 前記一般式(I)で表される化合物は、下記化学式(II)〜(V)から選択される化合物であることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
- 細胞内で糖鎖を合成するための糖鎖プライマーであって、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物である糖鎖プライマー。 - 糖鎖を合成する方法であって、
糖鎖合成細胞に請求項4に記載の糖鎖プライマーを投与する工程、
を含む合成方法。 - 前記糖鎖合成細胞が、CHO細胞であることを特徴とする、請求項5に記載の合成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060107A JP5438998B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 新規糖鎖プライマーとその利用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060107A JP5438998B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 新規糖鎖プライマーとその利用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010209048A JP2010209048A (ja) | 2010-09-24 |
JP2010209048A5 JP2010209048A5 (ja) | 2012-02-23 |
JP5438998B2 true JP5438998B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=42969624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009060107A Expired - Fee Related JP5438998B2 (ja) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | 新規糖鎖プライマーとその利用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5438998B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7111325B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-08-02 | 国立大学法人 和歌山大学 | 反応性基含有コンドロイチン硫酸誘導体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005117918A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Glycomedics Inc | 新規糖鎖プライマー |
JP2007282630A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-11-01 | Glycomedics Inc | オリゴ糖鎖合成方法 |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009060107A patent/JP5438998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010209048A (ja) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2417144B1 (en) | Synthesis of 2'-o-fucosyllactose | |
JP4553488B2 (ja) | カルボキシメチルガラクトース誘導体 | |
EP2678348A1 (en) | Novel glycosyl phosphites | |
JP5738272B2 (ja) | 6’−シアリルラクトース塩並びに6’−シアリルラクトース塩及び他のa−シアリルオリゴ糖の合成方法 | |
JP2012512865A (ja) | L−フコシル二糖又はオリゴ糖の合成方法及びそれらの新規な2,3,4トリベンジルフコシル誘導中間体 | |
JPS61246195A (ja) | リピドa型の新規な二糖及び三糖誘導体 | |
Uchiyama et al. | Design and synthesis of C-linked fucosides as inhibitors of E-selectin | |
Cao et al. | Chemical preparation of sialyl Lewis x using an enzymatically synthesized sialoside building block | |
HU226807B1 (en) | 3-deoxy-oligosaccharides, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them | |
Gintner et al. | A versatile de novo synthesis of legionaminic acid and 4-epi-legionaminic acid starting from D-serine | |
JP5438998B2 (ja) | 新規糖鎖プライマーとその利用 | |
EP2164521B1 (fr) | Glycoconjugues et leur utilisation comme vaccin contre shigella flexneri de serotype 3a et x | |
FR2949114A1 (fr) | OCTASACCHARIDES N-ACYLES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DES FGFs, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE | |
US4447600A (en) | N-Acetylneuraminic acid derivatives and the preparation thereof | |
Boutet et al. | Synthesis of branched tri-to pentasaccharides representative of fragments of Shigella flexneri serotypes 3a and/or X O-antigens | |
Ogawa et al. | Synthesis of Ether‐and Imino‐Linked Octyl N‐Acetyl‐5a′‐carba‐β‐lactosaminides and‐isolactosaminides: Acceptor Substrates for α‐(1→ 3/4)‐Fucosyltransferase, and Enzymatic Synthesis of 5a′‐Carbatrisaccharides | |
JPH0560474B2 (ja) | ||
JP5429734B2 (ja) | スフィンゴ糖脂質の合成法 | |
EP1849794A1 (en) | Process for producing 1,2-trans-glycoside compound | |
Liu | Iminosugars as glucosylceramide processing enzymes inhibitors: design, synthesis and evaluation | |
Arachchige | Development of Second Generation Syntheses of Legionaminic Acid and Pseudaminic Acid Donors; Side Chain Conformation and Its Influence on Glycosylation Selectivity in Hexo-and Higher Carbon Furanosides | |
Moggré | Synthesis of N-Glycans and Azasugars to Target Disease | |
Gregorio | EVALUATION OF THE INHIBITORY ACTIVITY OF VARIOUS UNREPORTED CMP-NEU5AC DONOR CONGENERS ON GM3 SYNTHASE | |
US6664243B1 (en) | Benzyllactobionamides as inhibitors of smooth muscle cell proliferation | |
IKEDA et al. | Lipid A and related compounds. XXX. Synthesis of biologically active N, N'-diacyl chitobiose derivatives structurally related to lipid A |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5438998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |