JP5438518B2 - 皮膚殺菌の為の、刺激の少ない組成物 - Google Patents

皮膚殺菌の為の、刺激の少ない組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5438518B2
JP5438518B2 JP2009540767A JP2009540767A JP5438518B2 JP 5438518 B2 JP5438518 B2 JP 5438518B2 JP 2009540767 A JP2009540767 A JP 2009540767A JP 2009540767 A JP2009540767 A JP 2009540767A JP 5438518 B2 JP5438518 B2 JP 5438518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acylated
acid
alkyl
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513244A5 (ja
JP2010513244A (ja
Inventor
ボッバート,イルヤ
Original Assignee
センテニアル ヴェンチャーズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37946687&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5438518(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by センテニアル ヴェンチャーズ ビー.ブイ. filed Critical センテニアル ヴェンチャーズ ビー.ブイ.
Publication of JP2010513244A publication Critical patent/JP2010513244A/ja
Publication of JP2010513244A5 publication Critical patent/JP2010513244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438518B2 publication Critical patent/JP5438518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/40Peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、刺激が少なく且つ非常に皮膚に適合する、殺生物的に活性な、殺菌、衛生化、抗微生物的制御及び皮膚の皮脂調節の為の組成物に関する。
ヒトの皮膚は、多数の異なる微生物(バクテリア、酵母及び菌類)により恒久的に生息される。皮膚上又は皮膚中に住む共生の微生物は、常在性(通常の)又は一過性であるミクロフローラの一部を形成しうる。皮膚の良い健康にとって必須である常在性微生物フローラは主に、ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis及びStaphylococcus hominis)、コリネバクテリウム、グラム陽性プロピオニバクテリウム、例えばPropionibacterium acnesからなり、及びまた、酵母フローラは主にPityrosporum ovaleから構成される。Pityrosporum ovaleは例えば、多くの皮膚疾患、例えば脂漏性皮膚炎、毛包炎、集簇性網状乳頭腫症(confluent and reticulate papillomatosis)及び乾癬病巣などに関与すると考えられている。
該皮膚バクテリアの大抵が、表層扁平上皮の表皮(superficial spuamous epidermis)(コロニー形成する死細胞)に存在し、そして、皮脂腺及び汗腺と密接に関連している。これらの腺からの排出物は、主にStaphylococcus epidermis及び或る好気性コリネバクテリウムのための栄養成分として役立つ水、アミノ酸、尿素、電解質及び特定の脂肪酸を提供する。
皮膚感染は通常、常在性フローラの生態学的平衡の破壊、続く病原性外来性微生物による皮膚のコロニー形成又は続く内在性株の異常増殖により引き起こされる。最も一般的である該病原性微生物は、Pseudomonas aeruginosa(グラム陰性)(これは吹き出物(small spots)、毛包炎、紅斑及び掻痒に関与する)、Candida albicans(これは唇の角での炎症、皮膚カンジダ症、掻痒、毛包炎及びアフタを引き起こしうる)、Staphylococcus aureus(これは吹き出物、毛包炎、膿痂疹及びフルンケルを引き起こしうる)、及びA群Streptococci(膿痂疹に関与する)である。
多くの産業において、病気を引き起こす微生物の感染制御及び蔓延の防止は、主要な関心事である。獣医学の、ヘルスケアの、パラメディカルの、接客の、食品加工の及び産業の分野において、病原性微生物による汚染及び病原性微生物の蔓延の予防は決定的に重要である。しばしば、微生物の蔓延は、手を介して起こる。汚染された手のウィルス及びバクテリアは、例えば病院などのヘルスケア施設内で、容易に人々の間に広がる。しかし、便所、保健施設(health & wellness)、学校及び家庭の分野においても、高い衛生基準の維持がますます重要になっている。
洗剤又はせっけんにより手を洗うことは、感染のリスクを減らす為の一つの方法である。しかしながら或る環境、例えば病院又は食品加工などにおいては、殺菌の要求される水準は、普通に用いられるせっけん及び洗剤により達成されることができない。その結果として、該ニーズが存在するところの殺菌のより高い水準を達成する為に、手の殺菌剤が開発されてきた。
すなわち、皮膚及び呼吸器系を介して伝播されうる感染性の病気についての高まる認識と相まって、病院環境における並びに食品及び接客部門における感染制御のより高い水準に向けられたこの最近の傾向は、一日を通じてより頻繁に用いられうる殺菌性組成物を提示することを産業に選択させた。これらの組成物は、低刺激性、非毒性であるべきであり、及び、皮膚に望ましくない残留物を何ら生成しないべきである。
典型的にはアルコール、ヨード/ヨードフォア、クロルヘキシジングルコネート(CHG)、フェノール化合物、トリクロサン、第4級アンモニウム化合物、又はそれらの組合せを含む既存の皮膚殺菌製品による問題は、それらがしばしば皮膚低刺激性(skin mildness)のために殺菌活性を犠牲にすること又はその逆であることである。例えば、活性成分の濃度を上げることは殺菌のより高い水準をもたらしうる一方で、そのようなより高い濃度はしばしば皮膚刺激を、特には頻繁に用いられる場合に、もたらす。現在入手可能な化合物の多くは、皮膚乾燥、皮膚刺激を引き起こし、又は望ましくない副作用について疑われる。既知であり且つ広く用いられる皮膚殺菌化合物の多くは、ある市場からの圧力下にあり又は禁止されてさえいる。これは、産業に、この問題についての新たな解決策を提示させてきた。
本発明の目的は、改善された皮膚適合性及びユーザーへのやさしさ(friendliness)を有する非常に有効な抗微生物性組成物を提供することである。過酸化水素と、N−アシル化アミノ酸及び/又はペプチドとの好ましくは酸性のpHを有する組合せが、刺激が少ないが非常に有効な殺菌組成物を提供することが分かった。
国際公開第92/21318号パンフレットは、穀物タンパク質加水分解物から得られるアミノ酸のN−アシル誘導体、それらの塩、及び、該誘導体又はそれらの塩を含む化粧及び洗剤組成物を記載する。
欧州特許出願公開第1 221 313号明細書及び国際公開第03/039496号パンフレットは、水和特性及び保存特性並びに同時に抗ふけ及び/又は抗臭気特性を有する洗剤又は化粧組成物を記載する。欧州特許出願公開第1 221 313号明細書の組成物は、ウンデシレノイルグルタメート及び/又はコムギ及び/又はコメタンパク質のウンデシレノイル加水分解物の塩を含み、そして、国際公開第03/039496号パンフレットの組成物は、カプリロイルグルタメート塩及び/又はコムギ及び/又はコメタンパク質のカプリロイル加水分解物を含む。そのような塩は保存効果及び水和効果もなすことができるので、該組成物は、追加の保存的又は水和性の剤の添加を要求せず、又はせいぜい、それ自体では効果のないそれらの濃度を含む。これらの組成物は、皮膚を殺菌する(すなわち病原性微生物を即時に殺す)為には記載されておらず、そして、許容可能な皮膚殺菌組成物を製造する為に、十分な抗微生物的殺を十分に短い接触時間で提供することもできない。
米国特許出願公開第2006/0024339号明細書は、皮膚疾患(dermatological condition)に関連する皮膚の発赤を管理する方法を提供し、該方法はゴジベリー(goji berries)の抽出物を含む医薬組成物を患者の皮膚に局所的に施与することを含む。これらの方法において用いられる医薬組成物はさらに、少なくとも1つのカルボン酸を含む。任意的に、該組成物は、種々の他の成分を含んでよく、そのうち少なくとも1つがアミノ酸又は過酸化水素である。有用なアミノ酸は、N−アセチルシステインでありうる。しかしながら、過酸化水素及びN−アセチルシステインの組合せは開示されておらず、そして該組成物の殺菌性能力又は抗微生物的能力について言及されていない。
Emulsifying Natural System(Protelan ENS)におけるラウロイルグルタメートの使用が、Protelan ENS(Zschimmer & Schwarz Italiana S.p.A)のパンフレットに開示された。Protelan ENSは、グリセリルステアレート、セテアリルアルコール、ステアリン酸及びナトリウムラウロイルグルタメートの混合物である。一連の安定性及び適合性試験において、5%過酸化水素を水相中に含み及び20% Protelan ENSを油相に含むエマルジョンが、安定なクリームを提供することが示された。
先行文献のどれもが、本明細書に記載されたとおりの組成物の高い殺菌力を記載しない。
過酸化水素及びN−アシル化アミノ酸は単独では、比較的高い濃度でさえ、低い殺菌力を有すると分かった。水性の系において過酸化水素とN−アシル化アミノ酸とを組み合わせた後にだけ、驚くべき相乗効果がもたらされるようになる。該相乗効果は非常に有意であり、及び、該2つの成分の性能を別々に見た場合に全く予測されない。
すなわち、本発明は、0.1〜10%(w/w)、好ましくは0.2〜6%の範囲の過酸化水素と、0.1〜20%(w/w)、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは0.2〜8%及び最も好ましくは0.2〜5%(w/w)の範囲の、炭素数6〜22のアシル基を有するN−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドとを含む、皮膚又は粘膜の殺菌の為の組成物であって、該組成物が油相及び水相を含む場合、該組成物が20%の濃度の、グリセリルステアレート、セテアリルアルコール、ステアリン酸及びナトリウムラウロイルグルタメートの混合物である自己乳化性基剤であるProtelan ENSを含まないところの組成物を提供する。
本発明に従う語「N−アシル化アミノ酸及び/又はペプチド」は、ペプチド及び/若しくは遊離アミノ酸、又はそれらの塩をいい、ここで該遊離アミノ酸及び/又は該ペプチドのアミノ基の少なくとも50%がアシル化されている。好ましくは、全てのアミノ基がアシル化されている。該アミノ酸は、単独のアミノ酸であってもよく又は、適当なタンパク質基質の加水分解により得られるアミノ酸の混合物であってもよい。後者の場合、短いペプチドが存在してよく、典型的には、約4000ダルトンより低い、好ましくは約2000ダルトンより低い平均分子量を有するペプチドを含む。
本発明に従い用いられるべきN−アシル化ペプチド及び/又はN−アシル化アミノ酸は好ましくは以下のとおりの式I
Figure 0005438518
に従う構造又はそれらの塩の構造を有し、
ここでR−CO−はアシル基を表し、ここでRは飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状のC5〜C21の基であり、
nは0、1又は2であり、
R’はアミノ酸側鎖を表し、及び
XはOH又は式II
Figure 0005438518
に従う基であり、
ここでmは0ないし、式IIの化合物が約100〜約3900ダルトン、好ましくは約100〜約1900ダルトン、より好ましくは約100〜約1300、最も好ましくは約100〜約700ダルトンの平均分子量を有するペプチドを特定するような値である。
適当な塩は、解離したカルボンキシル基が、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、アンモニア、他の金属、例えば鉛、鉄、アルミニウム、マンガン、銅、亜鉛など、の群に属する陽イオンにより、又は、有機塩基、例えばアルギニン、リシン、モノ−、ジ−、又はトリエタノールアミン、オルニチン、ヒスチジン、モルホリン若しくはコリンなど、により中和されたものである。そのような中和する陽イオンは、互いに組み合わせても利用されうる。
好ましくは、アシル基のR部分は、C6〜C20の基である。それらの直鎖の形(飽和並びに不飽和)がより好ましい。特に好ましいアシル基は、オクタノイル(カプリロイル)、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ウンデシレノイル、ドデカノイル(ラウロイル)、トリデカノイル、テトラデカノイル(ミリスチル)、ヘキサデカノイル(パルミトイル)、オクタデカノイル(ステアロイル)、オレオイル、及びそれらの混合である。
XがOHである場合、式Iの化合物はアミノ酸を表す。本発明に従い、語「アミノ酸」は、α−、β−又はγ−アミノ酸をいい、すなわちnが0、1又は2であるが、好ましくはαアミノ酸(nは0である)である。
R’は、天然のタンパク源のアミノ酸(natural proteogenic amino acids)に生じるアミノ酸側鎖、又は、天然のタンパク源のアミノ酸に生じるそれらと比べて、側鎖中の水素原子のヒドロキシル基、メチル基、エチル基又は他の適当な基での置換により修飾された側鎖を表す。
タンパク源のアミノ酸は、DNAによりコードされるアミノ酸である。修飾されたアミノ酸の例は、例えばコラーゲン中に生じる、ヒドロキシプロリンである。
XがOHであるところの式IのN−アシル化化合物にとって好ましいアミノ酸前駆体は、極性アミノ酸、例えばグルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、トレオニン、セリンなど、の群から選ばれる。特に好ましいアミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸、リシンである。
Xが式IIの化合物である場合、Xは、mが0である場合にアミノ酸単位を表し、又は、mが1以上である場合にペプチドを表す。mの値は典型的には、Xが、約200〜約1900ダルトンの分子量を有するペプチドを特定する為に、1〜18でありうる。
式IのN−アシル化化合物にとって好ましいペプチド及び/又はアミノ酸前駆体は、タンパク質加水分解物である。タンパク質加水分解物は、タンパク質基質の分解産物であり、そして典型的には、タンパク質基質の、酸、アルカリ、及び/又は酵素による加水分解により得られ、その後100〜2000、好ましくは100〜1400及びより特には100〜800の平均分子量を有する。最も好ましくは、該タンパク質基質は大部分が、個々の構成するアミノ酸に加水分解され、好ましくは、タンパク質加水分解物の少なくとも50%(w/w)を該個々のアミノ酸が構成する。
適当なタンパク質基質は例えば、植物タンパク質、例えばコムギ、コメ、大豆、ヒマワリ、トウモロコシ、エンドウ豆、アーモンド及びジャガイモのタンパク質など;動物タンパク質、例えば乳、ゼラチン、コラーゲン、ケラチンタンパク質など;微生物タンパク質、例えば藻類、酵母または菌類のタンパク質などである。
タンパク質基質は、それらのアミノ酸組成に基づき選ばれうる。好ましくは、該タンパク質基質は、高い水準のグルタミン酸/グルタミン残基を有して、高いグルタミン酸含有量を有するタンパク質加水分解物をもたらす。そのような好ましいタンパク質基質の例はコムギタンパク質である。
式Iに従う化合物は、当技術分野で既知の標準的方法により、式RCOOH(Rは上記のとおりに定義される)の脂肪酸のカルボンキシル活性化誘導体を用いて、上記されたとおりのアミノ酸及び/又はペプチド前駆体のN−アシル化により簡便に得られる。そのような誘導体は例えば、これらの酸又は酸ハロゲン化物の対称的無水物である。
言及されうるN−アシル化アミノ酸及びそれらの塩は例えば、N−アシルグルタメートのそれらであり、例えばココイルグルタミン酸一ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸一ナトリウム、C14〜C20アルキルグルタミン酸二ナトリウムであり(ここでC14〜C20アルキル基は水素化獣脂から得られる)、夫々、名称「Acylglutamate CS−11」、「Acylglutamate LS−11」及び「Acylglutamate HS−21」下で味の素社により販売されている。アシルグルタメートの例は、Hostapon CCG/CLG/KCG商品名下でClariantにより販売されるココイルグルタミン酸ナトリウム及びラウロイルグルタミン酸ナトリウム、並びに、Zschimmer & SchwarzのProtelan AG8(カプリロイルグルタメート)及びProtelan AGL 95(ラウロイルグルタミン酸ナトリウム)及びProtelan AGL 5/C(ココイルグルタミン酸ナトリウム)も包含する。
N−アシルリシン、例えば名称「Amihope LL」下で味の素社により販売されるラウロイルリシンなど、が言及される。
N−アシル化された加水分解タンパク質のうち、言及されうるものは、コラーゲン又はケラチンの全部又は一部から得られるそれら、例えば会社SEPPICにより名称「Proteol B 30」及び「Lipacide PK」下で販売されるナトリウムラウロイルコラーゲン及びパルミトイルケラチン、又はコムギから得られるそれら、例えばZschimmer & Schwarzにより「Protelan AG 11」として販売されるカリウムウンデシレノイル加水分解コムギタンパク質など、である。
本明細書において記載されるとおりの組成物は、上記で言及されたN−アシル化製品の2以上の混合物を含みうる。
本明細書において記載されたとおりの組成物は好ましくは、2〜6のpH、より好ましくは3〜6、最も好ましくは3.5〜5の範囲内のpHを有する。
本明細書において記載されたとおりの組成物はさらに、界面活性剤、例えば両性、陰イオン性、陽イオン性及び/又は非イオン性の界面活性剤など、を含みうる。
適当な両性界面活性剤は、両性アルキルポリグルコシド、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルアミドプロピルベタインアミド、アルキルスルホベタイン、アミンオキシド、アンフォカルボキシアセテート、アンフォカルボキシジアセテート、アンフォカルボキシプロピオネート、アンフォカルボキシジプロピオネート、及び/又はそれらの誘導体を包含する。
適当な陰イオン性界面活性剤は、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アミド/アミドエーテルサルフェート、アルキルセミスルホスクシネート、アルキルスルホスクシネート、アルキルエーテルセミスルホスクシネート、アルキルエーテルスルホスクシネート、アシルアミドセミスルホスクシネート、アシルアミドスルホスクシネート、ドデシルベンゼンスルホン酸、アルキル/アルキルエーテルスルホアセテート、スルホン化及び/又は硫酸化有機分子の塩(例えばα−オレフィンスルホネート)、アルキル/アルキルエーテルカルボキシレート、アルキルホスホネート、リン酸のエステル、アシルイソチオネート、及びそれらの塩を包含する。好ましい陰イオン性界面活性剤は、カリウム、ナトリウム、アンモニウム、亜鉛、アルミニウム又はトリエタノールアミンの塩としての、リン酸エステル、アルキルホスホネート、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルスルホスクシネート、アルキルエーテルスルホスクシネートから選ばれうる。亜鉛又はアルミニウム塩の形がさらにより好ましい。
適当な陽イオン性界面活性剤は、好ましくはポリクオタニウム−タイプの界面活性剤からの、スキンコンディショニング陽イオン性ポリマーであり、例えば、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド又はメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェートの群など、を包含する。
適当な非イオン性界面活性剤は、アミド、エトキシル化及び非エトキシル化脂肪アミン、エトキシル化ノニルフェノール、APG(アルキルポリグルコシド)、AEG(アルキルエトキシグルコシド)、グリセロール及び/又はエトキシル化及び非エトキシル化糖と脂肪酸のエステル/エーテル、エトキシル化/プロポキシル化および非エトキシル化/非プロポキシル化エステル、エトキシル化/プロポキシル化及び非エトキシル化/非プロポキシル化脂肪アルコールを包含する。
本明細書において記載されたとおりの組成物はさらに、カルボン酸又はそれらの塩を含んでよく、該カルボン酸は好ましくは、クエン酸、グリコール酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸及び2−フランカルボン酸の群から選ばれる。
本明細書において記載されたとおりの組成物はさらに、皮膚に対しての使用の為の組成物にとって通常の成分を含みうる。例えば、該組成物は、皮膚軟化剤、安定剤、真珠様光沢剤(pearlizing agent)、増粘剤、保存料、着色剤又は染料及び香料を含有しうる。
軟化剤は、グリセロール、グリセリド、ポリグリセロール、アロエベラ、ビタミンE、ソルビトール、アラントイン、カチオン剤(cationics)、ポリマー、ヒマシ油、ラノリン及びその誘導体並びにセチルアルコールを包含しうる。
該組成物は、当技術分野の当業者に既知の方法、例えば塩化ナトリウムの添加若しくは塩化ナトリウムと特定の種類の界面活性剤(例えばナトリウムラウリルエーテルサルフェート又はベタインなど)との組合せの添加による又は(ヒドロキシ)セルロースに基づく若しくは(架橋)ポリマーに基づく増粘剤の添加による、を通じて増粘されうる。好ましくは、該組成物は、(ヒドロキシ)セルロースに基づく又はポリマーに基づく増粘剤、例えばKlucelタイプ(Hercules Chemicals)、Natrosolタイプ(Hercules Chemicals)、Carbopolタイプ(Noveon)、又はZschimmer & SchwarzのOxetal VD 92の使用により増粘される。これらの方法、及びpH範囲の調節を通じて、あらゆる範囲の粘度レベルが達成されうる。
本発明の組成物は、過酸化水素と相容性のある保存料、例えば、種々の種類のパラベン、ベンジルアルコール、安息香酸、安息香酸カリウム、サリチル酸、サリチル酸カリウムなどの使用により保存されうる。
本発明の組成物は、金属イオン封鎖剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、N−(ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、2−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HEIDA)、及びそれらの塩から選ばれる陽イオン封鎖剤、又はより好ましくはアセトアニリド、エチレンジアミン二コハク酸三ナトリウム、1〜5のホスホン酸基を有するホスホン酸誘導体、例えばDequest phosphonate(Solutia)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミン−ペンタ(メチレンホスホン酸)、2−ヒドロキシエチルイミノビス(メチレンホスホン酸)、及びエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)から選ばれる陽イオン封鎖剤など、も含みうる。
本明細書において記載されるとおりの組成物は、水性の溶液又はエマルジョン、例えばローション、泡、液体せっけん、スプレー、ゲル、クリーム、及びその同様物など、の形、又はしみ込ませた拭き取り材(wipe)の形にありうる。該組成物が油相及び水相を含む場合、該組成物は20%(w/w)の濃度で自己乳化性基剤であるProtelan ENSを含まない。
一つの実施態様において、該組成物は、種々の粘度を有しうる水性の溶液である。
好ましい実施態様において、該組成物は、接触表面及び接触時間を増加する為に及び、スプレー配合物を用いる場合のような、要求される用量の手からのこぼれ落ち又は滴り落ちを回避する為に泡として施与される。本明細書において記載されるとおりの該組成物中のN−アシル化アミノ酸の使用はすでに、該組成物に発泡能力を提供する。
有利に、本明細書において記載されたとおりの組成物は、皮膚又は粘膜を刺激せずに、殺菌の十分な水準を提供することができる。該組成物は、非常に皮膚に適合するN−アシル化アミノ酸/タンパク質加水分解物、刺激の少ない界面活性剤パッケージ及び低濃度の刺激の少ない他の添加物の含有(これは上記のとおりに採用されうる)に起因して、非刺激性である。該組成物は、広いスペクトルの活性を有し、その程度は個々の成分の殺菌活性を前提としては予期されないものである。特に、該組成物は、殺微生物活性、殺真菌活性及び殺ウィルス活性を有する。皮膚での使用にとって非常に適する有効な殺菌剤が提供されるように、本組成物の成分の間に相乗効果が存在する。
すなわち、本明細書において記載されたとおりの該組成物は、皮膚又は粘膜の殺菌が重要な役割を果たしうる全ての適用にとって、有利に用いられる。該組成物は、日常の使用の為に、例えば、ハンドソープ、抗微生物的シャワージェル、含浸された拭き取り材などにおいて抗微生物的組成物として、又は密接な衛生溶液の為に抗微生物組成物として用いられうる。該組成物は、微生物に由来する皮膚疾患又は感染、例えばざ瘡、脂漏性皮膚炎、毛包炎(folliculitis)、集簇性網状乳頭腫症及び乾癬性病変、並びに水虫など(これらに限定されない)を予防し、制御し又は治療する為に用いられうる。
いくつかの殺生物的皮膚組成物が本発明に従い調製され、そして、当技術分野で既知の殺生物的皮膚組成物、例えば過酸化水素とベタインとの組合せなど、と比較された。該組成物は、種々の成分の市販入手可能な濃厚ストックを用いて、蒸留水中において調製された。
用いられた製品の説明
Figure 0005438518
該組成物の殺生物的活性は、化学的な殺菌剤及び防腐剤についての欧州規格EN1276(EN1276:食品、工業、家庭内及び施設の領域において用いられる、化学的な殺菌剤及び防腐剤の殺バクテリア活性の評価のための定量的懸濁物試験:試験方法及び要件)に適合する制御された殺バクテリア懸濁物試験を用いて試験された。1ml当たり約10cfuの試験微生物を含む1mlの試験懸濁物が、8mlの試験されるべき組成物に添加され、そして、1mlのミリQ水が添加される。清潔な及び汚い環境が、ウシアルブミン血清(夫々0.3%及び3.0%)を添加することにより模倣される。1、3及び5分の接触時間後、生存可能なバクテリアの量が測定された。EN1276規格は、5分の接触時間後の生存可能な細胞の数におけるlog5の減少を規定する。
表1〜3に結果が示される。
Figure 0005438518
Figure 0005438518
Figure 0005438518
組成物1〜4、7〜21及び23〜25は、本発明に従う組成物である。これらの組成物は、特には該組成物が陰イオン性又は両性の界面活性剤をさらに完備される場合、高い抗微生物的有効性を示した。該組成物18〜21は、わずか1分の接触時間内で、模倣された清潔な及び汚い条件の両方において、全ての試験微生物Escherichia coli、Pseudomonas aeruginosa、Staphylococcus aureus及びEnterococcus hiraeについての該規格(>log5減少)にさえ合格した。
組成物5、6及び22は、本発明に従わない組成物であり、抗微生物的活性を実質的にほとんど示さず又は全く示さない。これらの例は明白に、過酸化水素それ自体が十分な殺菌能力を有さないこと及び過酸化水素とN−アシル化アミノ酸を含む組成物が驚くほど非常に有効であることを示す。
該組成物中の他の界面活性剤の影響をさらに証明する為に、組成物3、4及び24が調製された。これらの組成物は、コカミドプロピルベタイン(わずかに殺生物的な特徴を有する界面活性剤)を含まず、そして、EN1276規格を合格すると示された。組成物22及び24の比較はさらに、該組成物の有効性に対するコカミドプロピルベタインの影響が実際に存在しないことを証明する。
組成物18〜21も、衛生的手洗いの為の欧州規格(30秒だけの接触時間を伴うEN1499)に合格する。過酸化水素又はN−アシル化アミノ酸のいずれかが無い組成物は、60秒の接触時間を伴ってさえ、該試験に落ちた。
驚くべきことに、本明細書において記載されたとおりの組成物は、殺ウィルス的有効性も有する。組成物18〜21は、血液媒介性エンベロープウィルスを殺すことが、30秒だけの接触時間を有する制御された殺ウィルス性懸濁物試験において、モデルウィルスであるウシウィルス性下痢ウィルス(BVDV)及びワクシニアウィルスについて、示された。BVDV及びワクシニアの両方に対する有効性は、承認されたドイツ標準(Robert Koch Institute、Deutsche Gesellschaft fur Hygien und Medizin)下で、全ての血液媒介性エンベロープウィルス、例えばHIV,HCV、HBV、ヒトインフルエンザ、H5N1及びSARSなどに対して効果を与える(Mikrolab Gmbh、Dr J. Steinmannで試験された)。
組成物18〜21が、種々の皮膚状態を有する50人(正常で健康な皮膚を有する25人、湿疹を有する5人、アレルギーの皮膚を有する1人、及び敏感な皮膚を有する19人)に対し、48時間及び72時間の、制御された皮膚科学的スキンパッチテストにおいて試験された。組成物18〜21は、水中のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の1%希釈と比較され、そして、紅斑、ひび及び落屑(scaling)について記録された。SDS溶液は、12の例において明白な炎症を示した。組成物18〜21により、48時間後及び72時間後の両方において、被験者のいずれもが、皮膚の発赤又は炎症を示さなかった。これらの試験は、広いスペクトルの及び非常に殺微生物的な組成物18〜21が皮膚に対して刺激が驚くほど少なかったことの証拠を明白に結果する。
本明細書において記載されたとおり殺生物的皮膚組成物において、殺バクテリア活性が、唯一の重要変数でないことに注目することが重要である。該組成物は非常に皮膚にやさしく且つ、ソフトでよくケアされた使用後感をユーザーに残すことも発見された。皮膚感覚、汚れ及び皮脂除去、泡立ち効果、皮膚の湿潤、非粘着性及び皮膚の使用後感が、殺バクテリア効果と一緒に、全て考慮されて、有効な組成物にいたるべきである。

Claims (24)

  1. 0.1〜10%(w/w)の濃度の過酸化水素と、0.1〜20%(w/w)の範囲の、炭素数6〜22のアシル基を有するN−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチド、又はそれらの塩とを含む、皮膚又は粘膜の殺菌の為の組成物であって、該組成物が油相及び水相を含む場合、該組成物が20%の濃度の、グリセリルステアレート、セテアリルアルコール、ステアリン酸及びナトリウムラウロイルグルタメートの混合物である自己乳化性基剤であるProtelan ENSを含まない、前記組成物。
  2. 水性の溶液である、請求項1の組成物。
  3. 2〜6の範囲のpHを有する、請求項1〜2のいずれか1項の組成物。
  4. 3.5〜5の範囲のpHを有する、請求項3の組成物。
  5. 該N−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドのアシル基〜21の炭素原子を有する、請求項1〜4のいずれか1項の組成物。
  6. 該N−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドのアシル基が8〜18の炭素原子を有する、請求項5の組成物。
  7. 該N−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドのアシル基が8〜12の炭素原子を有する、請求項6の組成物。
  8. 該N−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドのアシル基がカプリロイル、ウンデシレノイルまたはラウロイルである、請求項7の組成物。
  9. 該N−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドが、N−アシル化極性アミノ酸である、請求項1〜のいずれか1項の組成物。
  10. 該N−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドが、N−アシル化グルタミン酸である、請求項の組成物。
  11. N−アシル化アミノ酸及び/又はN−アシル化ペプチドがN−アシル化コムギタンパク質加水分解物である、請求項1〜のいずれか1項の組成物。
  12. 両性、陰イオン性、陽イオン性及び/又は非イオン性の界面活性剤をさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項の組成物。
  13. 該両性界面活性剤が、両性アルキルポリグルコシド、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、アルキルアミドプロピルベタインアミド、アルキルスルホベタイン、アミンオキシド、アンホカルボキシアセテート、アンホカルボキシジアセテート、アンホカルボキシプロピオネート、アンホカルボキシジプロピロネート、及び/又はそれらの誘導体から選ばれる、請求項12の組成物。
  14. 該陰イオン性界面活性剤が、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アミド/アミドエーテルサルフェート、アルキルセミスルホスクシネート、アルキルスルホスクシネート、アルキルエーテルセミスルホスクシネート、アルキルエーテルスルホスクシネート、アシルアミドセミスルホスクシネート、アシルアミドスルホスクシネート、ドデシルベンゼンスルホン酸、アルキル/アルキルエーテルスルホアセテート、スルホン化及び/又は硫酸化有機分子の塩、アルキル/アルキルエーテル カルボキシレート、アルキルホスホネート、リン酸のエステル、アシルイソチオネート、及びそれらの塩から選ばれる、請求項12の組成物。
  15. 該陽イオン界面活性剤が、スキンコンディショニング陽イオン性ポリマーから選ばれる、請求項12の組成物。
  16. 該陽イオン界面活性剤が、ポリクオタニウム−タイプの界面活性剤から選ばれる、請求項15の組成物。
  17. 該非イオン性界面活性剤が、アミド、エトキシル化及び非エトキシル化脂肪族アミン、エトキシル化ノニルフェノール、APG(アルキルポリグルコシド)、AEG(アルキルエトキシグルコシド)、グリセロール及び/又はエトキシル化及び非エトキシル化糖と脂肪酸とのエステル/エーテル、エトキシル化/プロポキシル化及び非エトキシル化/非プロポキシル化エステル、エトキシル化/プロポキシル化及び非エトキシル化/非プロポキシル化脂肪アルコールから選ばれる、請求項12の組成物。
  18. カルボン酸又はその塩をさらに含む、請求項1〜17のいずれか1項の組成物。
  19. 該カルボン酸が、クエン酸、グリコール酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、2−フランカルボン酸から選ばれる、請求項18の組成物。
  20. 皮膚軟化剤をさらに含む、請求項1〜19のいずれか1項の組成物。
  21. 該皮膚軟化剤がグリセロール、グリセリド、ポリグリセロール、アロエベラ、ビタミンE、ソルビトール、アラントイン、カチオン剤、ポリマー、ヒマシ油、ラノリン及びその誘導体及びセチルアルコールから選ばれる、請求項20の組成物。
  22. 安定剤、真珠様光沢剤、増粘剤、保存料、着色剤又は染料、又は香料をさらに含む、請求項1〜21のいずれか1項の組成物。
  23. 抗微生物性組成物として日常使用する為の、請求項1〜22のいずれか1項の組成物。
  24. 皮膚感染又は皮膚疾患を予防し、制御し又は治療する為の、請求項1〜22のいずれか1項の組成物。
JP2009540767A 2006-12-13 2007-12-12 皮膚殺菌の為の、刺激の少ない組成物 Expired - Fee Related JP5438518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06126044.4 2006-12-13
EP06126044 2006-12-13
PCT/EP2007/063831 WO2008071746A1 (en) 2006-12-13 2007-12-12 Mild composition for skin disinfection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010513244A JP2010513244A (ja) 2010-04-30
JP2010513244A5 JP2010513244A5 (ja) 2011-02-10
JP5438518B2 true JP5438518B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=37946687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540767A Expired - Fee Related JP5438518B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-12 皮膚殺菌の為の、刺激の少ない組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8236357B2 (ja)
EP (1) EP2101720B1 (ja)
JP (1) JP5438518B2 (ja)
CN (1) CN101553202B (ja)
AU (1) AU2007331481B2 (ja)
BR (1) BRPI0720201B1 (ja)
CA (1) CA2671471C (ja)
DK (1) DK2101720T3 (ja)
ES (1) ES2570599T3 (ja)
HK (1) HK1136966A1 (ja)
PL (1) PL2101720T3 (ja)
RU (1) RU2441644C2 (ja)
WO (1) WO2008071746A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383164B2 (en) * 2009-06-29 2013-02-26 Innovasource Llc Antiviral composition and method for using the same
JP5508053B2 (ja) * 2010-02-18 2014-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 殺菌剤
EP2575444B1 (en) * 2010-06-07 2017-05-10 Stepan Company Dilutable biocidal compositions and methods of use
US20130089533A1 (en) 2011-10-05 2013-04-11 Arkema Inc. Disinfectant compositions with hydrogen peroxide
US20130089621A1 (en) 2011-10-05 2013-04-11 Arkema Inc. Disinfectant compositions with hydrogen peroxide
EA022773B1 (ru) * 2012-05-24 2016-02-29 Ооо "Научно-Производственный Центр Химмедсинтез" Дезинфицирующий состав
FR2992859B1 (fr) * 2012-07-09 2014-10-03 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Utilisation de coceth sulfate de zinc comme agent antibacterien vis a vis de propionibacterium acnes
CN103520022B (zh) * 2013-10-21 2015-12-23 广州立白企业集团有限公司 一种抑菌洗手液及其制备方法
JP6162579B2 (ja) * 2013-11-14 2017-07-12 雪印メグミルク株式会社 新規な静菌または抗菌剤
WO2016124764A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Hygienix Bv Method for disinfecting a surface, and composition suitable for use therein
BR112018000826A2 (pt) 2015-07-17 2018-09-04 Colgate Palmolive Co composição para higiene bucal e uso de um surfactante na preparação da mesma
RU2636496C1 (ru) * 2016-08-18 2017-11-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский технологический университет" Противомикробное универсальное мыло на основе пероксида водорода с высокой стабильностью
RU2669343C2 (ru) * 2016-12-14 2018-10-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" Дезинфицирующая композиция
EP3582618A4 (en) * 2017-02-17 2020-12-30 Diversey, Inc. PEROXIDE-BASED DISINFECTANT SOLUTIONS WITH INORGANIC SALT
CN108477209B (zh) * 2018-05-30 2021-01-15 军事科学院系统工程研究院卫勤保障技术研究所 一种消毒液及其制备方法
EP4151093A1 (en) * 2018-12-28 2023-03-22 Diversey, Inc. Synergistic disinfectant compositions having enhanced antimicrobial efficacy and stability, and methods of using the same
WO2020167933A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 Alden Medical, Llc Alcohol-free hydrogen peroxide disinfectant compositions and methods of use thereof
SE544655C2 (en) * 2020-11-18 2022-10-04 Lantmaennen Oats Ab Anti-microbial skin-care composition comprising beta-glucan, hydrogen peroxide and lactic acid
CN114287451B (zh) * 2021-12-31 2022-12-27 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种天然植物改性抗菌液的制备方法及其产品
JP7315263B1 (ja) 2022-06-17 2023-07-26 株式会社ニイタカ ウイルス不活化組成物、消毒剤、洗浄剤、及び、衛生資材
WO2024074910A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-11 3M Innovative Properties Company Biocidal composition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477438A (en) 1982-11-12 1984-10-16 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide composition
FR2676922B1 (fr) * 1991-06-03 1995-01-20 Givaudan Lavirotte Applications en cosmetique de derives n-acyles de melanges d'acides amines issus d'hydrolysats de proteines vegetales.
US5244593A (en) 1992-01-10 1993-09-14 The Procter & Gamble Company Colorless detergent compositions with enhanced stability
JP3948094B2 (ja) * 1997-02-05 2007-07-25 味の素株式会社 N−長鎖アシル酸性アミノ酸またはその塩の製造方法
CN1268162A (zh) * 1997-07-09 2000-09-27 普罗格特-甘布尔公司 包含氧化还原酶的清洗组合物
DE19815972C1 (de) 1998-04-09 1999-09-30 Goldwell Gmbh Fixiermittel für Dauerwellen
US6071541A (en) 1998-07-31 2000-06-06 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for managing skin conditions
EP1129701A1 (de) 2000-02-29 2001-09-05 Primacare S.A. Kosmetische Zubereitungen enthaltend einen Chemolumineszenz-Farbstoff
EP1221313A3 (en) 2001-01-09 2003-11-26 Zschimmer & Schwarz Italiana S.p.A. Salts of undecylenoyl glutamate or of undecylenoyl hydrolyzate of wheat or rice proteins in detergent or cosmetic compositions
ITTO20011053A1 (it) 2001-11-07 2003-05-07 Zschimmer E Schwarz Italiana S Uso di sali di capriloil glutammato e-o capriloil idrolizzato di proteine di grano e-o riso nella formulazione di composizioni detergenti o
EP1765081B8 (en) 2004-05-14 2018-08-15 Virox Technologies Inc. Hydrogen peroxide-based skin disinfectant
US20060024339A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Howard Murad Methods of managing the redness associated with a dermatological condition
US20090324508A1 (en) 2006-07-06 2009-12-31 Centennial Ventures B.V. Broad Spectrum and Skin Friendly Disinfecting Composition

Also Published As

Publication number Publication date
RU2441644C2 (ru) 2012-02-10
AU2007331481B2 (en) 2012-12-20
AU2007331481A1 (en) 2008-06-19
US20100028458A1 (en) 2010-02-04
JP2010513244A (ja) 2010-04-30
BRPI0720201B1 (pt) 2016-03-29
WO2008071746A1 (en) 2008-06-19
EP2101720A1 (en) 2009-09-23
HK1136966A1 (zh) 2010-07-16
PL2101720T3 (pl) 2016-09-30
BRPI0720201A2 (pt) 2013-12-31
CN101553202A (zh) 2009-10-07
US8236357B2 (en) 2012-08-07
DK2101720T3 (en) 2016-06-13
CN101553202B (zh) 2015-07-22
EP2101720B1 (en) 2016-03-23
RU2009121450A (ru) 2011-01-20
CA2671471C (en) 2015-11-03
CA2671471A1 (en) 2008-06-19
ES2570599T3 (es) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438518B2 (ja) 皮膚殺菌の為の、刺激の少ない組成物
CA2656491C (en) Broad spectrum and skin friendly disinfecting composition
RU2712186C1 (ru) Способ дезинфекции поверхности и композиция, подходящая для применения при дезинфекции поверхности
US9066871B2 (en) Sodium-hypochlorite-based body wash compositions
EP3355848B1 (en) Alcohol-based skin sanitizer having microbicidal properties
JP5394920B2 (ja) 広範囲スペクトルであり且つ皮膚にやさしい殺菌性組成物
Siegert Can new biodegradable complexing agents replace tetrasodium EDTA to boost preservatives?

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5438518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees