JP5435762B2 - 放射線量低減方法 - Google Patents

放射線量低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5435762B2
JP5435762B2 JP2011131488A JP2011131488A JP5435762B2 JP 5435762 B2 JP5435762 B2 JP 5435762B2 JP 2011131488 A JP2011131488 A JP 2011131488A JP 2011131488 A JP2011131488 A JP 2011131488A JP 5435762 B2 JP5435762 B2 JP 5435762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
radiation
spraying
radioactive
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011131488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013002843A (ja
Inventor
昌裕 八幡
Original Assignee
八幡▲砿▼業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八幡▲砿▼業株式会社 filed Critical 八幡▲砿▼業株式会社
Priority to JP2011131488A priority Critical patent/JP5435762B2/ja
Publication of JP2013002843A publication Critical patent/JP2013002843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435762B2 publication Critical patent/JP5435762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、放射性物質からの被ばく放射線量を、ミロネクトンを用いて低減する方法に関する。
原子力発電所の事故で、大量の放射性物質が放出され、空気中に放出されたものは広い範囲に拡散し、農地、運動場等に降り注いだ。
このため一部では表土の除去が行われているが、汚染地域が広域にわたるため難しい。また特に農地は、農耕従事者の安全のみならず、農作物に吸着等されれば、農作物の安全性が損なわれるため低濃度の放射性物質による広範囲な汚染に対する対策が必要とされている。
特許文献1には、放射性核種を封止するためのセメント系固型化材が提案されており、セメント系固型化材に、必要に応じて用いられる骨材として、ゼオライトが放射性核種(例えば、セシウム、ストロンチウム)の吸着性能が高く、固化体が収容された固化容器8が地中に埋設処理された後に損傷した場合でも放射性核種の地中への漏出が抑制されるため好ましく、また、ゼオライトの最大粒径が2.5mm以下の場合には、より高い放射性核種吸着能を有するため好ましいと記載されている。しかしこれはセメント中に骨材としてゼオライトを含むものであって放射性物質と直接接触させることを意図するものではない。
一方、特許文献2には、従来、ウランをはじめとする放射性物質の除去法には、吸着法、気泡分離法、溶媒抽出法等が提案されているが、これ等の中では吸着法が最も良い方法とされており、このような吸着法では使用する吸着剤の特性によって、放射性物質の除去効率が決まる。従来使用されている吸着剤としては、含水酸化チタン、方鉛鉱、酸化マンガン、リン酸ジルコニウム、更には、活性炭やアルミナに担持した含水酸化チタン等の無機吸着剤や、アシドキシム型キレート樹脂やヘキサカルボン酸等の有機系吸着剤があるが、従来の吸着剤は吸着能が低く、中低レベルの放射性廃棄物の除去について、十分に技術は開発されていないため、四価金属の含水亜鉄酸塩と四価または/および二価金属の水和酸化物とを含有する放射性物質の吸着剤および該吸着剤を用いた放射性物質の吸着方法が提案されている。
しかし、上記従来技術では、人体、環境に対する安全性が不明であり、又高価で、処置が簡単にできないことから、農地、牧地、運動場、道路、等に降下付着した放射性物質から放射される放射線による被ばく線量を、特に人体、動植物環境に障害を与えることなく、安全、簡易かつ安価に低減する方法が必要とされている。
特開2008−241587号公報 特開平5−146674号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、安全、簡易かつ安価に放射性物質からの被ばく放射線量を低減する方法を提供することである。
請求項1に記載の発明は、ミロネクトンを放射性物質に接触させることを特徴とする放射線物質からの放射線被ばく線量を低減する方法である。
請求項2に記載の発明は、放射性物質で汚染された物質にミロネクトン粉末を散布することを特徴とする放射線被ばく線量低減方法である。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明にいう放射線とは、物質に当たったときに物質を構成している原子を、荷電粒子を媒介して電離するものすなわち、電離性放射線をいう。
また、放射能とは、ある種の不安定な原子核が放射線の放出を伴いながら別の種類の原子核に変化する、放射性崩壊をする性質をいう。
福島第1原子力発電所の事故で放出された放射線を発する物質、核種は定かではないが、131I、137Csが大きな割合を占めるといわれている。131I、137Csはβ崩壊することが知られている。131Iの半減期は約8日、137Csの半減期は約30年といわれている。放射線を発する物質である核種から崩壊により、放射線が、放出され続けている。
本発明は福島第1原子力発電所の事故で放出された放射線物質によって汚染された土壌にミロネクトン粉末を散布したところ、土壌表面からの放射線量が急激に減じることを発見して発明したものである。
ここでミロネクトンとは軟質多孔性古代海洋腐植質であって、古代に様々な海洋動植物(藻類・プランクトン・珊瑚・魚介類等)が地殻変動等の自然現象によって埋没堆積し、変性されてできた海泥であって天然の鉱物をいい、福島県の棚倉破砕帯から採掘される。
ミロネクトンは珪酸、Al23を主成分とし、66種類以上の元素を含み、平均細孔半径50nmの微孔を有する多孔質体である。珪酸はSiO39やSiO618の型であるため酸素の持続放出性を有しイオン交換力が強い。ミロネクトンの鉱床から採掘後、粉砕されて、吸着、吸湿、陽イオン交換性を有するため天然資源粉体として動物植物生育補助資材・水質改善に用いられる。粉末状のミロネクトンとしては八幡礦業株式会社の登録商標である商品名が付された「ミネグリーン」、「ミネグレット」等の製品を用いることができる。
地表及び浅土中に存在する放射性物質からの放射線被ばく量を低減させるには、ミロネクトンを放射性物質に接触させればよく、田畑の裸地、運動場、農作物植生地等にはミロネクトン粉末を散布することで簡易に接触させることができる。散布は乾燥状態で粉末を噴霧してもよく、更に粉末散布後水を散水してもよく、水と混ぜてスラリー状にして散布してもよい。
粉末散布はいずれの方法で行っても良く、従来の農薬散布機等が有効に利用できる。
また、上記散布後または直接耕作地の表土層に、ミロネクトンの粉体を鋤き込む等して放射性物質に接触させてもよい。
ミロネクトンは河川、池水等の放射能汚染水に投用してもよく、ミロネクトンを固化焼結したものを、水中に投用することで水中の放射能汚染物からの放射線を低減することができる。
ミロネクトンを成分とする放射線低減物質としてはミロネクトン単独でもよいし、ゼオライト等の、ミロネクトンの放射線低減効果を阻害しないものを混合して用いてもよい。
広い面積における被ばく低減をするためにはミロネクトンを粉砕した粉末にして接触面積、被覆面積、を広げることが好ましい。
ミロネクトン粉末を散布等する量は、対象とする土壌等の放つ放射線の強さ等にあわせ、適宜設定すればよく、又数度に分けて散布してもよい。
請求項1に記載の発明によれば、放射性物質にミロネクトンを接触させることで放射性物質から発する放射線の被ばく量を低減させることができる。
作用機作は明かではないが、放射性物質が被覆されることにより単純に遮蔽される効果の他にも、特に原子力発電所から飛散した放射性物質は微粒子状と考えられるため、放射性微粒子が多孔性であるミロネクトンの細孔中に物理的吸着・化学的吸着され、あるいは、ミロネクトンの有するイオン交換能にて細孔中に捕捉されて空間的に封じこめられることにより放射線が細孔を構成する各種元素を含む物質により遮蔽されるためではないかと推測される。
実施例1において土の直上で放射線量を経時的に測定した、ミネグリーン散布前後の放射線量の差の推移を表すグラフである。 実施例1において土の20cm上で放射線量を経時的に測定した、ミネグリーン散布前後の放射線量の差の推移を表すグラフである。 実施例4において、トラクターに接続したブロードキャスターによりミネグリーンを水田に散布している様子を表す写真である。
以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に説明する。
室内実験
福島県相馬郡飯館村で採取した畑の表土に対しミロネクトンの粉末を用いた。ミロネクトンの粉末は八幡礦業株式会社のミロネクトンを粉砕した粉状となった植物生長促進剤として用いられている「登録商標ミネグリーン」を用いた。
A4サイズの3個のバットに表土(原土)500gを平らに敷き、その上にミネグリーンを100g又は30g散布し、散布前、散布直後の放射線量を測定した。ミネグリーンを散布し放射線量を測定後スプレイで各バットに100g水を散布した。ミネグリーン散布40時間後、91時間後、19日後、24日後に土又はミネグリーン散布表面の直上と、20cm上の放射線量を測定した。測定にはS.E.インターナショナル社製インスペクターEXPプラスを用いた。以下実施例2、3、4も同じ測定器で測定した。ミネグリーンの嵩比重は略0.9である。測定はガイガーカウンターのプローブを1分間所定の高さで水平方向に移動させ指示値の中で最も高い値を求めた。尚ミネグリーン散布後40時間後の測定は20cmではなく15cm上で行った。
結果を表1に示す。
表1によればバット毎に原土の放射線の量は異なるが、いずれも時間経過と共に放射線量は低下している。これは主に131Iの崩壊によるものと思われる。
土の直上におけるミネグリーン散布の効果を明らかにするため図1にミネグリーン100g散布、ミネグリーン30g散布、ミネグリーンは散布しない原土のものについてのそれぞれ原土またはミネグリーンの直上で測定した測定値の初期値からの変化値(差違)の経時変化を示す。縦軸目盛りはμSv/hである。図1で明らかなように、ミネグリーンを散布したものは散布量が30g、100gのもの共に大きな放射線量低減効果を示している。
土から20cm上におけるミネグリーン散布の効果を明らかにするため図2にミネグリーン100g散布、ミネグリーン30g散布、ミネグリーンは散布しない原土のものについて20cm上で測定した測定値の初期値からの変化値(差違)の経時変化を表す。縦軸目盛りはμSv/hである。
時間経過とともに、ミネグリーンを散布していない原土も放射線量が減退しており、これは半減期の短い131Iの崩壊によると思われる。ミネグリーンを100g散布したものよりも30g散布したものの方が効果が大きく見えるが、30g散布のものは元々の原土の放射線量が大きかったことが関与していると思われる。
実地での評価のため、放射能による低濃度汚染地帯である福島県相馬郡飯舘村の農家に協力いただき以下の効果測定を行った。
実験日 平成23年5月31日
場所 福島県相馬郡飯館村飯樋字八和木580
ミネグリーン散布量 85kg (100リッター)
散布面積 約100m2
上記条件で「庭」にミネグリーンを散布、放射線を測定した。
散布前測定値7.756マイクロシーベルトあったところが散布後は5.118マイクロシーベルトに低減し
散布前測定値9.748マイクロシーベルトあったところが散布後は5.142マイクロシーベルトに低減していた。
実験日 平成23年5月31日
場所 福島県相馬郡飯館村そば畑
ミネグリーン散布量 51kg (60リッター)
散布面積 そば畑3,000m2の内約100m2
上記条件でそば畑にミネグリーンを散布、 放射線を測定した。
ミネグリーン散布地は8.408マイクロシーベルト、及び5.624マイクロシーベルトであったが、未散布地を測定したところ9.426マイクロシーベルト、10.000マイクロシーベルトであり、低減効果が認められた。
実験日 平成23年6月3日
場所 福島県相馬郡飯館村水田
散布面積 12a
ミネグリーン散布量476kg (560リッター)
ミネグリーンをトラクターに接続したブロードキャスターにより水田に散布した。
上記条件で飯館村水田で放射性低減効果確認実験を行った。
A地点 ミネグリーン散布前15.08マイクロシーベルトあったものが散布後は10.02マイクロシーベルトに低減されていた (5.06マイクロシーベルト減)。
B地点 ミネグリーン散布前15.20マイクロシーベルトあったものが散布後は8.936マイクロシーベルトに低減されていた (6.264マイクロシーベルト減)。
原子力発電所の事故で放射性物質が漏出することによって生じる地域全体、特に農地等の汚染による被害が大きく、早期に解決することが望まれている。本発明によれば、ミロネクトンを放射性物質に接触されるだけで安全性高く、簡単、安価に放射性物質から発する放射線量を低減することができ有効に利用されうる。
また本発明によれば、農地等に、ミロネクトンの粉末を散布するだけで安全性高く、簡単、安価に農地等から発する放射線量を低減することができ有効に利用されうる。

Claims (2)

  1. ミロネクトンを放射性物質に接触させることを特徴とする放射線物質からの被ばく放射線量を低減する方法。
  2. 放射性物質で汚染された物質にミロネクトン粉末を散布することを特徴とする被ばく放射線量低減方法。
JP2011131488A 2011-06-13 2011-06-13 放射線量低減方法 Expired - Fee Related JP5435762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131488A JP5435762B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 放射線量低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131488A JP5435762B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 放射線量低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013002843A JP2013002843A (ja) 2013-01-07
JP5435762B2 true JP5435762B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=47671583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131488A Expired - Fee Related JP5435762B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 放射線量低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5435762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134425A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Masaaki Ishizeki 放射性セシウム除染剤およびそれを用いたコンクリート部材、建築部材、建築用塗料および樹脂製品、並びに放射性セシウム除染剤の液中散布装置、放射性セシウムの除染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013002843A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arai et al. Arsenic speciation and reactivity in poultry litter
Nieder et al. Soil components and human health
Voronina et al. Returning land contaminated as a result of radiation accidents to farming use
US20110015064A1 (en) Low-impact delivery system for in situ treatment of contaminated sediment
Ashraf et al. Retracted article: release, deposition and elimination of radiocesium (137 Cs) in the terrestrial environment
JP5789317B2 (ja) 放射性物質汚染土壌をコートして植物を植生するための土壌組成物及びその利用
JP5435762B2 (ja) 放射線量低減方法
JP6064220B2 (ja) 放射性セシウム汚染土壌の除染方法及び放射性セシウムの拡散防止方法
Kryshev et al. Radioecological state of lakes in the southern Ural impacted by radioactivity release of the 1957 radiation accident
Fulekar et al. Phytoremediation of 137 Cs from low level nuclear waste using Catharanthus roseus
JP2013190408A (ja) 放射性物質含有焼却灰等の放射線量低減処理方法
Khuntong et al. Assessment of radionuclides and heavy metals in marine sediments along the Upper Gulf of Thailand
Asaduzzaman Natural radioactivity and heavy metal pollutants in staple foodstuff and human teeth collected from selected areas in peninsular Malaysia
Saeed et al. The dangers of ionizing radiation that affect human safety and the environment: A review Article
JP2013068484A (ja) 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法
Falciglia et al. Application of a γRS index-based method and techno-economic analysis for in situ treatment of 137Cs-contaminated soils by cement-barite based stabilisation/solidification
JP2013113721A (ja) 放射能汚染物の除染方法
JP5885991B2 (ja) 空間放射線遮蔽方法
JP2013113743A (ja) 琉球石灰岩を用いる放射能汚染物の処理方法
KR20150086665A (ko) 고정화된 견운모를 이용한 세슘 제거방법
US20160361742A1 (en) Soil texture improving agent or improvement microorganism proliferation agent, soil ground solidification method, improvement microorganism proliferation method and decontamination method, and decontamination method of soil contaminated with radioactive material
WO2008070293A2 (en) Low- impact delivery system for in situ treatment of contaminated sediment
JP2013036968A (ja) 発泡鉱石を用いた放射性物質の除染、遮蔽(発散抑制)、及び回収方法
JP2019101039A (ja) 放射性物質を含む土壌の処理方法
JP2015010852A (ja) 水底の土砂中又は水中に含まれる放射線物質を除染する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees