JP5434378B2 - 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5434378B2
JP5434378B2 JP2009198126A JP2009198126A JP5434378B2 JP 5434378 B2 JP5434378 B2 JP 5434378B2 JP 2009198126 A JP2009198126 A JP 2009198126A JP 2009198126 A JP2009198126 A JP 2009198126A JP 5434378 B2 JP5434378 B2 JP 5434378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
forming apparatus
image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009198126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011048741A (ja
Inventor
太郎 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009198126A priority Critical patent/JP5434378B2/ja
Publication of JP2011048741A publication Critical patent/JP2011048741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434378B2 publication Critical patent/JP5434378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラムに関する。
印刷指示装置と印刷装置と印刷データ供給装置とからなり、印刷指示装置は、印刷装置に、認証情報と、印刷データ供給装置上の印刷データの印刷指示とを送信する印刷指示部を備え、印刷装置は印刷指示に伴う認証情報を印刷データ供給装置に送信し、印刷データの送信を要求する印刷データ要求部と、印刷データ供給装置から印刷データを受信する印刷データ受信部とを備える印刷システムの例が特許文献1に開示されている。
特開2004−168052号公報
形成の対象となる文書情報を、画像形成装置に取得させる場合、当該文書情報を管理する装置において、画像形成装置が当該文書情報を転々流通させないことについて保証できない。
請求項1記載の発明は、画像形成システムであって、画像形成指示装置と、画像形成装置と、文書管理装置とを含み、前記画像形成指示装置は、利用者を認証する手段と、画像形成の指示先である画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、前記認証した利用者から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる文書情報を特定する情報を送出する手段と、を含み、前記選択された画像形成装置は、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する手段と、前記画像形成指示装置から形成の対象となる文書情報を特定する情報を受信すると、前記保持する証明書情報とともに、前記受信した情報で特定される文書情報の要求を、前記文書管理装置に送信する手段と、前記要求した文書情報を文書管理装置から取得して、当該取得した文書情報に基づく画像形成の処理を実行する手段と、を含み、前記文書管理装置は、形成の対象となる文書情報の要求を受信する手段と、前記要求とともに、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報が受信されたか否かにより、前記文書情報の提供を行うか否かを判断する手段と、前記判断の結果、文書情報の提供を行うと定めた場合に、前記要求された形成の対象となる文書情報を、要求元の画像形成装置へ送信する手段と、を含むこととしたものである。
請求項2記載の発明は、画像形成指示装置であって、利用者を認証する手段と、画像形成の指示先である画像形成装置として、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、前記認証した利用者から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる画像情報を特定する情報を送出し、画像形成装置に当該形成の対象となる画像情報を取得して画像形成を行わせる手段と、を含み、前記選択手段は、前記認証した利用者に対して定められた既定の画像形成装置があれば、当該既定の画像形成装置を選択することとしたものである。
請求項3記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、利用者を認証する手段と、画像形成の指示先である画像形成装置として、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、前記認証した利用者から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる画像情報を特定する情報を送出し、画像形成装置に当該形成の対象となる画像情報を取得して画像形成を行わせる手段と、として機能させ、前記選択手段として機能させる際は、前記認証した利用者に対して定められた既定の画像形成装置があれば、当該既定の画像形成装置を選択させることとしたものである。
請求項1記載の発明によると、文書情報を転々流通させないことを証明書情報によって表明している画像形成装置に対してのみ、文書情報が提供される。
請求項2,3記載の発明によると、文書情報を転々流通させないことを証明書情報によって表明している画像形成装置のリストから、文書情報に係る画像を形成する画像形成装置を選択できる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成指示装置の例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成指示装置が保持する画像形成装置のリストの例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る文書管理装置が提供するインタフェースの例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムの動作例を表す流れ図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成指示装置の動作例を表すフローチャート図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る画像形成システムは、図1に例示するように、文書管理装置10と、画像形成指示装置20と、画像形成装置30とを含んで構成される。ここで文書管理装置10と画像形成指示装置20とが互いに通信可能に接続され、また画像形成指示装置20と画像形成装置30とが互いに通信可能に接続されている。さらに本実施の形態では、文書管理装置10と画像形成指示装置20とに対して利用者側端末40が通信可能に接続されていてもよい。
文書管理装置10は、画像形成の対象となり得る文書情報への参照情報(URI(Uniform Resource Identifiers)等)を保持している。本実施の形態では、この文書管理装置10は、ウェブサーバとして動作し、当該ウェブサーバにおいて利用者側端末40(ウェブクライアントとして動作する)から文書情報の一つを特定する対象特定情報(参照情報でよい)とともに、当該情報で特定される文書情報の画像形成指示を受け入れると、当該利用者に対して、画像形成指示装置20へ対象特定情報を伴ってアクセスするよう指示する。一例としてこの指示は、画像形成指示装置20にアクセスするためのURI(画像形成指示装置20のウェブサイトのURIなど)であり、文書管理装置10では、対象特定情報としての文書情報の参照情報を、当該URI内に含めることとすればよい。
画像形成指示装置20は、図2に例示するように、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを含んで構成される。ここに制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御デバイスであり、記憶部22に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態では、この制御部21は、ウェブサーバとしての動作を行っており、このウェブサーバとしての動作において利用者から対象特定情報を受け入れる。また、この制御部21は、利用者から利用者名やパスワードなどの入力を受けて、これらを予め定められたデータベース(例えば記憶部22に格納しておいてもよいし、NIS(Network
Information Service)サーバ等から取得してもよい)から取得して比較し、一致するか否かを判断することで利用者の認証を実行してもよい。
さらに本実施の形態では、制御部21は、認証した利用者から対象特定情報を受け入れると、記憶部22に保持されているリストに含まれた情報で特定される画像形成装置30のうち一つを選択する。この選択は予め定めた条件に従って行われる。制御部21は、当該選択した画像形成装置30に対し、形成の対象となる文書情報を特定する対象特定情報とともに画像形成の指示を送出し、画像形成装置30に当該形成の対象となる文書情報を取得させ、画像形成を行わせる。
記憶部22は、メモリデバイス等であり、制御部21によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムは、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)等のコンピュータ可読可能な記録媒体に格納された状態で提供され、この記憶部22に格納されたものであってもよい。また、この記憶部22は、制御部21のワークメモリとしても動作する。
さらに本実施の形態では、この記憶部22には、制御部21によって選択され得る画像形成装置30を特定する情報のリストが保持される(図3)。具体的に本実施の形態では、画像形成装置30のリストは、利用者ごとに設定される。すなわち図3の例では、利用者を識別する情報に関連づけて、各利用者の画像形成指示によって選択され得る画像形成装置30のリストが保持される。さらに、この図3の例では、利用者ごとに予め設定されている利用者のプロファイル情報(氏名や所属等の情報)をどういった条件で開示するかを表す開示ポリシー情報が利用者を識別する情報に関連づけられている。また、特段の指定等がない場合に選択する画像形成装置30を特定する情報(いわゆるデフォルトの(既定の)画像形成装置30を特定する情報)が、利用者を識別する情報に関連づけられてもよい。この利用者を識別する情報に関連づけられている、デフォルトの画像形成装置30を特定する情報は、当該利用者を識別する情報に関連づけられたリストに含まれているものの一つであるとする。
通信部23は、ネットワークインタフェース等であり、ネットワーク等の通信手段を介して、文書管理装置10、画像形成装置30、利用者側端末40の各々と通信可能に接続される。本実施の形態では、この通信部23は、文書管理装置10と、画像形成装置30とのそれぞれに対して、互いに異なるネットワークを介して接続されてもよい。具体的に、通信部23は文書管理装置10に対してはインターネットを介して接続され、画像形成装置30に対してはLAN(Local Area Network)を介して接続されてもよい。この場合、通信部23は、ネットワークごとのネットワークインタフェースを備え、各ネットワークに接続されるようになっていればよい。
また、本実施の形態では、この画像形成指示装置20が設置された組織(指示側組織と呼ぶ)が、認証局として行動し、画像形成装置30が、画像形成のために取得した文書情報を、そのまま(画像として再現するのではなく、電子的情報のまま)他の装置に対して転々流通させることがない場合、その旨(電子的情報の流通が防止されている旨)を証明する証明書情報を発行し、画像形成装置30側に提供する。本実施の形態の画像形成指示装置20は、この証明書情報を発行する装置としても動作してもよい。この証明書情報は、ここでは指示側組織における秘密鍵で署名され、当該秘密鍵に対応して、公開されている公開鍵で検証可能な情報としておけばよい。証明書情報を認証する側では、指示側組織から公開鍵を取得して証明書情報の署名を検証し、署名の検証に成功したならば、証明書情報が認証されたものとする。
さらに本実施の形態では、このように、電子的情報の流通が防止されている旨を証明する証明書情報の発行を受けている画像形成装置30のみが、図3に例示した画像形成装置30のリストに含まれているものとする。すなわち、画像形成指示装置20がリストのうちから選択する画像形成装置30は、いずれも電子的情報の流通が防止されている旨を証明する証明書情報の発行を受けたものであるとする。
また、ここでは認証局が画像形成指示装置20を設置する組織にあるものとしているが、これに限られるものではない。
画像形成装置30は、図4に例示するように、コントローラ部31と、プリンタ部32とを含み、コントローラ部31は、制御部41と、記憶部42と、操作部43と、表示部44と、通信部45とを含む。ここでコントローラ部31の制御部41は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部42に格納されたプログラムに従って動作する。
本実施の形態の制御部41は、通信部45を介して画像形成指示装置20から、形成の対象となる文書情報を特定する対象特定情報とともに画像形成の指示を受信すると、当該対象特定情報で特定される文書情報を取得する。一例として対象特定情報は文書情報の格納場所を表すURIであり、制御部41は、当該URIから文書情報を取得する処理を行う(例えばURIによって示される取得のためのプロトコルがHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)であれば、当該プロトコルの示すところにより、URIが表すアドレス宛にget命令を送信し、その応答として文書情報を取得する)。
また制御部41は、取得した文書情報を記憶部42に一時的に格納し、当該格納した文書情報に基づいて画像情報を生成し、当該生成した画像情報をプリンタ部32に出力して、用紙などの媒体上に当該文書情報の表す画像を形成させる。一例として文書情報がテキスト文字列である場合は、当該テキスト文字列のビットマップ画像を生成してプリンタ部32に出力する。また、文書情報が画像の描画指示(例えばポストスクリプト(登録商標)等)であれば、当該描画指示に従って描画したビットマップ画像を生成して、プリンタ部32に出力することになる。
本実施の形態では画像形成装置30の制御部41は、取得した文書情報に係る画像形成の処理が完了すると、当該文書情報を記憶部42から削除する。この間、制御部41は、通常のプリンタや、複合機(スキャナやプリンタとしての複合的に有する装置)と同様に、文書情報そのもの(それに基づく画像ではなく、電子的な文書情報そのもの)を外部のメモリに記録することはなく、また、通信部45を介して外部に送信することもないものとする。すなわち、電子的情報の流通が防止されているものとする。
記憶部42は、メモリデバイス等であり、制御部41によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムもまた、DVD−ROMなどのコンピュータ可読可能な記録媒体に格納されて提供され、この記憶部42に格納されたものであってもよい。また、この記憶部42は、制御部41のワークメモリとしても動作する。
本実施の形態においては、この記憶部42には、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報が保持される。
操作部43は、例えばキーボードや、表示部44に重ね合わせられた透明のタッチパネルなどである。この操作部43は、利用者の指示操作を受け入れ、当該指示操作の内容を制御部41に出力する。表示部44は、ディスプレイ等であり、制御部41から入力される指示に従って情報を表示する。通信部45は、ネットワークインタフェース等であり、ネットワーク等の通信手段を介して画像形成指示装置20や、文書管理装置10等と通信して情報を送受する。
本実施の形態のある例では、この画像形成装置30の制御部41は、利用者側端末40としての動作を行ってもよい。すなわち制御部41は、ウェブブラウザ・プログラムに従って動作し、操作部43から入力される利用者の指示により、指定されたURIにアクセスし、その応答として送信されるHTML(Hyper Text Markup Language)等の文書に基づいてレンダリングの処理を行って、表示部44に出力する。このとき利用者の指示により、制御部41は、文書管理装置10のウェブサーバと通信して、文書情報の一つを特定する対象特定情報とともに、当該情報で特定される文書情報の画像形成指示を送出してもよい。
また、利用者側端末40は、一般的なパーソナルコンピュータ等であってもよい。つまり、この利用者側端末40は、文書管理装置10と通信して、文書情報の一つを特定する対象特定情報とともに、当該情報で特定される文書情報の画像形成指示を送出できればいかなるものであっても構わない。具体的に文書管理装置10がウェブサーバとしての動作を行うのであれば、ウェブブラウザを動作させることのできる機器であれば、いかなる機器であっても利用者側端末40となり得る。
本実施の形態は、以上の構成を備えており、次のように動作する。以下の例では、文書管理装置10は、文書の編集・保持に係るウェブサービスを提供する。具体的に文書管理装置10はウェブサーバとして動作し、このウェブサーバとしての動作において利用者から入力される文字列等を受け入れ、保存の指示を受けて当該入力された情報を文書情報として保持する。このようなウェブサービスを実現したウェブサイトとしては、グーグル社のグーグル・ドキュメントなどのサービスがあり、その実現方法は広く知られているので、ここでの詳細な説明を省略する。さらにこの文書管理装置10は利用者からの指示を受け入れて文書情報を閲覧させる(図5)が、この閲覧時には、画像形成の指示を入力するためのインタフェースを併せて提供しておく。
また、次の例では、画像形成装置30が利用者側端末40としての動作をも行う例とする。すなわち、画像形成装置30は、ウェブブラウザとして動作する。
図6は、本実施の形態の画像形成システムの動作例を表す流れ図である。図6に例示するように、利用者はまず、画像形成装置30を操作して文書管理装置10の提供するウェブサービスのサイトへアクセスする。そして、文書情報の一つを特定して、当該特定した文書情報の閲覧を要求するとともに、当該要求に応答して表示された提供されたインタフェースにおいて、画像形成の指示を行う(S1)。
文書管理装置10は、特定された文書情報を表す対象特定情報を生成し、当該対象特定情報を一部に含むURIにより特定される画像形成指示装置20の提供するウェブサイトへリダイレクトする指示を、利用者側端末40に送信する(S2)。
利用者側端末40では、これにより、ウェブサーバとして動作する画像形成指示装置20に対してアクセスを行うようになる(S3)。なお、ここでURIの一部に対象特定情報を含むとしているが、これは具体的には、画像形成指示装置20のウェブサイトがCGI(Common Gateway Interface)等の手法で実現されたプログラムの実行により提供されるものである場合、当該プログラムへのパラメータ情報の受け渡しとして実現する。
例えば、実行されるプログラムのURIが、
http://aaa.bbb.ccc/cgi-bin/print_support.cgi
である場合、このURIに「?」を連接し、さらにパラメータである対象特定情報を連接する。すなわち、ある例では、文書管理装置10がリダイレクト先として指示するURIは、
http://aaa.bbb.ccc/cgi-bin/print_support.cgi?document_id=xyz
となる。ここで、document_id=は、それに続く文字列が対象特定情報であることを意味する。つまり、この例では「xyz」が対象特定情報となる。
尤も、本実施の形態は、これに限られず、別の方法で対象特定情報をリダイレクト先である画像形成指示装置20に伝達することとしてもよい。
画像形成指示装置20は、利用者側端末40からのアクセスを受けて、当該利用者側端末40の利用者を認証する(S4)。この認証は既に説明したように、利用者側端末40の利用者に利用者名とパスワードとを入力させ、予め定められたデータベースに格納されている利用者名とパスワードとの組と、当該入力された利用者名とパスワードとの組とが一致している場合に認証成功と判断する。なお、ここで認証が失敗した場合は、画像形成指示装置20は、処理を中断してもよい。
画像形成指示装置20は、利用者の認証に成功すると、画像形成装置30の一つを選択する処理を実行する(S5)。本実施の形態のある例によると、この処理は予め定められている条件に従って実行される。この条件は、例えば、
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)そうでない場合は、認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30を選択する。
との条件とすればよい。また、画像形成指示装置20は、選択した画像形成装置30を特定する情報を利用者側端末40に提示して、利用者に確認を求めてもよい。この確認の一例は次のようになる。画像形成指示装置20は、図7に例示するように、認証した利用者に関連づけられている画像形成装置30のリストを読み出す(S11)。そして当該リストのうち、利用者側端末40が画像形成装置30自身であるか否かを調べ(S12)、そうである場合(Yesの場合)は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30(通信元と呼ぶ)を特定する情報が当該リストにあるか否かを判断する(S13)。ここで通信元を特定する情報がリストにあれば(Yesならば)、当該通信元を特定する情報を先頭にするようリストを並べ替え(S14)、当該並べ替え後のリストを利用者側端末40に提供し(S15)、処理S17に移行する。また、処理S13において、通信元を特定する情報がリストになければ(Noならば)、当該通信元を特定する情報をリストに追加し(S16)、処理S14に移行して当該追加した通信元を特定する情報を先頭にするようリストを並べ替え、当該並べ替え後のリストを利用者側端末40に提供する。
そして利用者側端末40が並べ替え後のリストをディスプレイ等に表示し、利用者に当該リストの先頭に表示した画像形成装置30で画像形成を行ってよいか確認し、先頭に表示した画像形成装置30以外での画像形成を希望する場合は、リスト上の情報のいずれかを選択するよう指示する。
利用者は、この指示に従って、リストの先頭に表示した画像形成装置30で画像形成を行ってよい旨を確認し、または形成を行わせる画像形成装置30を選択する。ここでの確認、または選択の結果は利用者側端末40により画像形成指示装置20に送信される。
画像形成指示装置20は、利用者側端末40からの確認、または選択の結果を待機しており(S17)、確認が行われた場合(「確認」の場合)は、通信元(利用者側端末40として機能している画像形成装置30自身)を選択する(S18)。また、通信元以外の(リストの先頭に表示した画像形成装置30以外の)画像形成装置30が利用者により選択されたとき(「選択」の場合)は、当該利用者により選択された画像形成装置30を選択する(S19)。
さらに、処理S12において、利用者側端末40が画像形成装置30自身でない場合、画像形成指示装置20は、認証した利用者に関連づけられているデフォルトの画像形成装置30を特定する情報を読み出す(S20)。そして、当該読み出した情報を先頭にするようリストを並べ替え(S21)、処理S15に移行する。
画像形成指示装置20は、こうして選択した画像形成装置30に対して、対象特定情報を送出する(S6)。なお、この処理S6では、対象特定情報の他に、認証した利用者を特定する情報や、文書情報の取得元となる(もともと利用者側端末40がアクセスしていた)文書管理装置10のURIなどを併せて送信してもよい。
画像形成指示装置20から対象特定情報を受信した画像形成装置30は、当該受信した対象特定情報、記憶している証明書情報(電子的情報の流通が防止されている旨を証明する証明書の情報)、並びに文書情報の要求を送信する(S7)。なお、処理S6において、認証した利用者を特定する情報が併せて受け入れられている場合は、当該情報をも併せて送信してもよい。
この処理S7での要求は、対象特定情報によって特定される文書情報の要求であり、対象特定情報がURIであれば、当該文書情報を保持する文書管理装置10に対して送信される。なお対象特定がURIでなく、対象特定情報から要求先の文書管理装置10が特定できない場合は、別途、画像形成指示装置20から文書情報の取得元となる(もともと利用者側端末40がアクセスしていた)文書管理装置10のURIなどを受信しておく。
文書情報の要求を受けた文書管理装置10では、当該要求とともに送信されている証明書情報を参照して、要求元において電子的情報の流通が防止されているか否かを認証する(S8)。この認証の具体的方法は既に述べたが、一例としては画像形成指示装置20を配備する組織側の公開鍵で復号し、予め定めた情報が含まれていることを確認することで認証を行うこととしてもよい(TLS(Transport Layor Security)技術で用いられるクライアント認証を行ってもよい)。
この処理S8における認証に失敗すると、画像形成指示装置20は処理を中断する。また、処理S8における認証に成功すると、要求されている文書情報を、その要求元である画像形成装置30に対して送信する。
そして画像形成装置30では、要求した文書情報を受信し、当該受信した文書情報から画像形成のためのビットマップ情報を生成し、画像の形成を行う。このとき、画像形成装置30は、当該受信した文書情報を外部にそのまま電子的情報として提供しない。
[画像形成装置の選択条件の別の例]
また、ここでの説明では、画像形成指示装置20による画像形成装置30の一つを選択する処理(図6の処理S5)では、一例として
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)そうでない場合は、認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30を選択する。
との条件を用いることとしていた。
しかしながら、本実施の形態はこれに限られない。例えば、
(1)認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30があれば、当該デフォルトの画像形成装置30を選択する。
(2)認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30がない場合に、利用者側端末40が画像形成装置30自身であれば、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(3)(1)、(2)のいずれでもない場合は、認証した利用者に関連づけられているリストを提示して利用者に選択を求める。
としてもよい。
また、例えば画像形成装置30の通信部45は、無線の通信回線にて、利用者側端末40と通信可能に接続されてもよい。一例として通信部45が、無線通信回線としての無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイント(WiFi(商標)基地局等)を含み、利用者側端末40は、無線にてこのアクセスポイントを経由し、画像形成装置30を介して文書管理装置10のウェブサービスや画像形成指示装置20と通信を行ってもよい。つまり、このアクセスポイントは無線ブリッジとして機能し、無線にて受信した情報を、文書管理装置10や画像形成指示装置20等、無線の通信回線とは別の通信回線を介して接続された装置宛に送信し、また、これら文書管理装置10や画像形成指示装置20から受信した利用者側端末40宛の情報を、無線通信回線を介して送出することになる。
この場合、画像形成指示装置20による画像形成装置30の一つを選択する処理(図6の処理S5)で用いる選択の条件は、
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)そうでないとき、利用者側端末40がいずれかの画像形成装置30の無線通信回線に接続されている場合は、当該利用者側端末40が通信をしている画像形成装置30を選択する。
(3)(1)、(2)のいずれでもない場合に、認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30があれば、当該デフォルトの画像形成装置30を選択する。
(4)(1)、(2)、(3)のいずれでもない場合は、認証した利用者に関連づけられているリストを提示して利用者に選択を求める。
としてもよい。
また、ここで示した条件では(1),(2),(3),(4)の順に優先的に選択されるが、この優先順位順はこれと異なっていてもよい。すなわち、
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)利用者側端末40がいずれかの画像形成装置30の無線通信回線に接続されている場合は、当該利用者側端末40が通信をしている画像形成装置30を選択する。
(3)認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30があれば、当該デフォルトの画像形成装置30を選択する。
の各条件のいずれか少なくとも一つを(複数ある場合は予め定めた順に)適用し、これらにより選択できない場合に、(4)認証した利用者に関連づけられているリストを提示して利用者に選択を求めることとすればよい。
[画像形成装置が、ファイアウオールなどで保護されたネットワークにある場合]
また、画像形成装置30がファイアウオールなどで保護されたネットワークにある場合は、図6の処理S6における通信が、画像形成指示装置20から自発的にはできない場合がある。こうした場合は、いわゆるCometと呼ばれる技術を利用すればよい。すなわち、画像形成指示装置20は、予め、画像形成の要求先となり得る画像形成装置30からHTTPなどのプロトコルで、レスポンスを返す必要のある要求を受けておく。そして当該要求に対するレスポンスを返さずにおく。そして、処理S6の通信が必要になった場合は、画像形成指示装置20は、送信先の画像形成装置30から受けている要求に対するレスポンスとして、対象特定情報等、処理S6での通信において送信するべき情報を送信する。このようにすれば、要求に対する応答として通信が行われるので、ファイアウオールによって阻害されることがない。
なお、この場合、処理S6の通信を受けた画像形成装置30は、その後、再び画像形成指示装置20に対して、レスポンスを返す必要のある要求を送信しておく。
[履歴情報]
また、本実施の形態では文書管理装置10は、画像形成装置30に対して文書情報を送信したときに、当該送信の日時や、画像形成を要求した利用者を特定する情報、送信した文書情報を特定する情報、及び送信先の画像形成装置30を特定する情報等を履歴情報として蓄積して保持しておいてもよい。
このような履歴情報は、どこで画像形成が行われているか(どの文書情報が、どの画像形成装置でどれだけ形成されているか)等の分析や、課金(文書情報の画像形成に対する課金を行うことで、例えば文書管理装置にて書籍の各ページを文書情報として蓄積しておき、画像形成を行わせる利用例で、書籍の画像形成に対する課金を行う際の基礎情報とする)等の処理に用いてもよい。
[すぐに出力しない例]
さらに、ここまでの説明では、画像形成装置30は、文書管理装置10から送信された文書情報から画像を生成し、その後直ちに用紙などの媒体上に当該画像を形成することとしてきたが、本実施の形態はこれに限られず、文書管理装置10から送信された文書情報から生成した画像を記憶部に格納して保持しておき、利用者からの指示があったときに、用紙などの媒体上に当該画像を形成するようにしてもよい。
この場合、文書管理装置10は、文書情報とともに利用者を特定する情報を送信し、画像形成装置30は、当該文書情報を受信し、当該受信した文書情報から生成した画像を、当該文書情報とともに受信した利用者を特定する情報に関連づけて、記憶部に格納して保持しておき、利用者からの指示があったときに、当該利用者を認証し、認証した利用者を特定する情報に関連づけられた画像を用紙などの媒体上に形成するようにしてもよい。
10 文書管理装置、20 画像形成指示装置、21,41 制御部、22,42 記憶部、23,45 通信部、30 画像形成装置、31 コントローラ部、32 プリンタ部、40 利用者側端末、43 操作部、44 表示部。

Claims (5)

  1. 画像形成指示装置と、画像形成装置と、文書管理装置とを含み、
    前記画像形成指示装置は、
    利用者側端末を利用する利用者を認証する手段と、
    画像形成の指示先である画像形成装置であって、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、
    前記認証した利用者の利用者側端末から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、
    前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる文書情報を特定する情報を送出する手段と、
    を含み、
    前記選択された画像形成装置は、
    電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する手段と、
    前記画像形成指示装置から形成の対象となる文書情報を特定する情報を受信すると、前記保持する証明書情報とともに、前記受信した情報で特定される文書情報の要求を、前記文書管理装置に送信する手段と、
    前記要求した文書情報を文書管理装置から取得して、当該取得した文書情報に基づく画像形成の処理を実行する手段と、
    を含み、
    前記文書管理装置は、
    形成の対象となる文書情報の要求を受信する手段と、
    前記要求とともに、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報が受信されたか否かにより、前記文書情報の提供を行うか否かを判断する手段と、
    前記判断の結果、文書情報の提供を行うと定めた場合に、前記要求された形成の対象となる文書情報を、要求元の画像形成装置へ送信する手段と、
    を含む画像形成システム。
  2. 利用者側端末を利用する利用者を認証する手段と、
    画像形成の指示先である画像形成装置として、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、
    前記認証した利用者の利用者側端末から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、
    前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる画像情報を特定する情報を送出し、画像形成装置に当該形成の対象となる画像情報を取得して画像形成を行わせる手段と、
    を含み、
    前記選択手段は、前記認証した利用者に対して定められた既定の画像形成装置があれば、当該既定の画像形成装置を選択することを特徴とする画像形成指示装置。
  3. 請求項2記載の画像形成指示装置であって、
    前記利用者側端末が前記画像形成装置自身である場合には、前記選択手段が、当該利用者側端末と同体の画像形成装置を選択する画像形成指示装置。
  4. 請求項2または3記載の画像形成指示装置であって、
    前記選択される画像形成装置が、利用者からの指示を待って画像を形成する画像形成装置である、画像形成指示装置。
  5. コンピュータを、
    利用者側端末を利用する利用者を認証する手段と、
    画像形成の指示先である画像形成装置として、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、
    前記認証した利用者の利用者側端末から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、
    前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる画像情報を特定する情報を送出し、画像形成装置に当該形成の対象となる画像情報を取得して画像形成を行わせる手段と、
    として機能させ、
    前記選択手段として機能させる際は、前記認証した利用者に対して定められた既定の画像形成装置があれば、当該既定の画像形成装置を選択させることを特徴とするプログラム。
JP2009198126A 2009-08-28 2009-08-28 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP5434378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198126A JP5434378B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198126A JP5434378B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048741A JP2011048741A (ja) 2011-03-10
JP5434378B2 true JP5434378B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43834963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198126A Expired - Fee Related JP5434378B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5434378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411259B2 (ja) 2000-03-17 2003-05-26 株式会社鈴木松風堂 伸縮式組立支持台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161685A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Seiko Epson Corp プリンタ選択装置
US6385728B1 (en) * 1997-11-26 2002-05-07 International Business Machines Corporation System, method, and program for providing will-call certificates for guaranteeing authorization for a printer to retrieve a file directly from a file server upon request from a client in a network computer system environment
JP2002259108A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、印刷方法、記録媒体及びプログラム
JP2005165615A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 遠隔印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411259B2 (ja) 2000-03-17 2003-05-26 株式会社鈴木松風堂 伸縮式組立支持台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011048741A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10237448B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP6085949B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6255778B2 (ja) 端末装置とプリンタ
JP2010240913A (ja) プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
US8607063B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
JP2013117834A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2011191888A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2019155610A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の認証方法、プログラム、及びプリントシステム
JP5602059B2 (ja) モバイルプリンティングシステム
JP6278651B2 (ja) ネットワークシステム、管理サーバシステム、制御方法及びプログラム
US9813424B2 (en) Communication system, server, and client device
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP6236967B2 (ja) 端末装置とプリンタ
JP2017151514A (ja) プログラム及び情報処理装置
US20140160512A1 (en) Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
US20140164939A1 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
JP2015011438A (ja) 通信方法、装置、情報処理装置、およびプログラム。
JP2018152677A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2010068294A (ja) 処理装置とプログラム
US9398099B2 (en) Information processing apparatus for executing processing in response to request from external device, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6199846B2 (ja) アカウント管理プログラム、画像形成装置、および画像形成システム
JP6197286B2 (ja) 通信装置、情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JP7673413B2 (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP5434378B2 (ja) 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム
JP6318759B2 (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees