JP5434378B2 - 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム - Google Patents
画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434378B2 JP5434378B2 JP2009198126A JP2009198126A JP5434378B2 JP 5434378 B2 JP5434378 B2 JP 5434378B2 JP 2009198126 A JP2009198126 A JP 2009198126A JP 2009198126 A JP2009198126 A JP 2009198126A JP 5434378 B2 JP5434378 B2 JP 5434378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- information
- forming apparatus
- image
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
Information Service)サーバ等から取得してもよい)から取得して比較し、一致するか否かを判断することで利用者の認証を実行してもよい。
http://aaa.bbb.ccc/cgi-bin/print_support.cgi
である場合、このURIに「?」を連接し、さらにパラメータである対象特定情報を連接する。すなわち、ある例では、文書管理装置10がリダイレクト先として指示するURIは、
http://aaa.bbb.ccc/cgi-bin/print_support.cgi?document_id=xyz
となる。ここで、document_id=は、それに続く文字列が対象特定情報であることを意味する。つまり、この例では「xyz」が対象特定情報となる。
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)そうでない場合は、認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30を選択する。
との条件とすればよい。また、画像形成指示装置20は、選択した画像形成装置30を特定する情報を利用者側端末40に提示して、利用者に確認を求めてもよい。この確認の一例は次のようになる。画像形成指示装置20は、図7に例示するように、認証した利用者に関連づけられている画像形成装置30のリストを読み出す(S11)。そして当該リストのうち、利用者側端末40が画像形成装置30自身であるか否かを調べ(S12)、そうである場合(Yesの場合)は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30(通信元と呼ぶ)を特定する情報が当該リストにあるか否かを判断する(S13)。ここで通信元を特定する情報がリストにあれば(Yesならば)、当該通信元を特定する情報を先頭にするようリストを並べ替え(S14)、当該並べ替え後のリストを利用者側端末40に提供し(S15)、処理S17に移行する。また、処理S13において、通信元を特定する情報がリストになければ(Noならば)、当該通信元を特定する情報をリストに追加し(S16)、処理S14に移行して当該追加した通信元を特定する情報を先頭にするようリストを並べ替え、当該並べ替え後のリストを利用者側端末40に提供する。
また、ここでの説明では、画像形成指示装置20による画像形成装置30の一つを選択する処理(図6の処理S5)では、一例として
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)そうでない場合は、認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30を選択する。
との条件を用いることとしていた。
(1)認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30があれば、当該デフォルトの画像形成装置30を選択する。
(2)認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30がない場合に、利用者側端末40が画像形成装置30自身であれば、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(3)(1)、(2)のいずれでもない場合は、認証した利用者に関連づけられているリストを提示して利用者に選択を求める。
としてもよい。
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)そうでないとき、利用者側端末40がいずれかの画像形成装置30の無線通信回線に接続されている場合は、当該利用者側端末40が通信をしている画像形成装置30を選択する。
(3)(1)、(2)のいずれでもない場合に、認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30があれば、当該デフォルトの画像形成装置30を選択する。
(4)(1)、(2)、(3)のいずれでもない場合は、認証した利用者に関連づけられているリストを提示して利用者に選択を求める。
としてもよい。
(1)利用者側端末40が画像形成装置30自身である場合は、当該利用者側端末40と同体の画像形成装置30を選択する。
(2)利用者側端末40がいずれかの画像形成装置30の無線通信回線に接続されている場合は、当該利用者側端末40が通信をしている画像形成装置30を選択する。
(3)認証した利用者について予め定めたデフォルトの画像形成装置30があれば、当該デフォルトの画像形成装置30を選択する。
の各条件のいずれか少なくとも一つを(複数ある場合は予め定めた順に)適用し、これらにより選択できない場合に、(4)認証した利用者に関連づけられているリストを提示して利用者に選択を求めることとすればよい。
また、画像形成装置30がファイアウオールなどで保護されたネットワークにある場合は、図6の処理S6における通信が、画像形成指示装置20から自発的にはできない場合がある。こうした場合は、いわゆるCometと呼ばれる技術を利用すればよい。すなわち、画像形成指示装置20は、予め、画像形成の要求先となり得る画像形成装置30からHTTPなどのプロトコルで、レスポンスを返す必要のある要求を受けておく。そして当該要求に対するレスポンスを返さずにおく。そして、処理S6の通信が必要になった場合は、画像形成指示装置20は、送信先の画像形成装置30から受けている要求に対するレスポンスとして、対象特定情報等、処理S6での通信において送信するべき情報を送信する。このようにすれば、要求に対する応答として通信が行われるので、ファイアウオールによって阻害されることがない。
また、本実施の形態では文書管理装置10は、画像形成装置30に対して文書情報を送信したときに、当該送信の日時や、画像形成を要求した利用者を特定する情報、送信した文書情報を特定する情報、及び送信先の画像形成装置30を特定する情報等を履歴情報として蓄積して保持しておいてもよい。
さらに、ここまでの説明では、画像形成装置30は、文書管理装置10から送信された文書情報から画像を生成し、その後直ちに用紙などの媒体上に当該画像を形成することとしてきたが、本実施の形態はこれに限られず、文書管理装置10から送信された文書情報から生成した画像を記憶部に格納して保持しておき、利用者からの指示があったときに、用紙などの媒体上に当該画像を形成するようにしてもよい。
Claims (5)
- 画像形成指示装置と、画像形成装置と、文書管理装置とを含み、
前記画像形成指示装置は、
利用者側端末を利用する利用者を認証する手段と、
画像形成の指示先である画像形成装置であって、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、
前記認証した利用者の利用者側端末から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、
前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる文書情報を特定する情報を送出する手段と、
を含み、
前記選択された画像形成装置は、
電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する手段と、
前記画像形成指示装置から形成の対象となる文書情報を特定する情報を受信すると、前記保持する証明書情報とともに、前記受信した情報で特定される文書情報の要求を、前記文書管理装置に送信する手段と、
前記要求した文書情報を文書管理装置から取得して、当該取得した文書情報に基づく画像形成の処理を実行する手段と、
を含み、
前記文書管理装置は、
形成の対象となる文書情報の要求を受信する手段と、
前記要求とともに、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報が受信されたか否かにより、前記文書情報の提供を行うか否かを判断する手段と、
前記判断の結果、文書情報の提供を行うと定めた場合に、前記要求された形成の対象となる文書情報を、要求元の画像形成装置へ送信する手段と、
を含む画像形成システム。 - 利用者側端末を利用する利用者を認証する手段と、
画像形成の指示先である画像形成装置として、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、
前記認証した利用者の利用者側端末から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、
前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる画像情報を特定する情報を送出し、画像形成装置に当該形成の対象となる画像情報を取得して画像形成を行わせる手段と、
を含み、
前記選択手段は、前記認証した利用者に対して定められた既定の画像形成装置があれば、当該既定の画像形成装置を選択することを特徴とする画像形成指示装置。 - 請求項2記載の画像形成指示装置であって、
前記利用者側端末が前記画像形成装置自身である場合には、前記選択手段が、当該利用者側端末と同体の画像形成装置を選択する画像形成指示装置。 - 請求項2または3記載の画像形成指示装置であって、
前記選択される画像形成装置が、利用者からの指示を待って画像を形成する画像形成装置である、画像形成指示装置。 - コンピュータを、
利用者側端末を利用する利用者を認証する手段と、
画像形成の指示先である画像形成装置として、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置を特定する情報の一覧を保持する保持手段と、
前記認証した利用者の利用者側端末から画像形成の要求を受け入れて、前記一覧として保持されている情報で特定される、電子的情報の流通が防止されている旨を表す証明書情報を保持する画像形成装置のうち一つを選択する選択手段と、
前記選択した画像形成装置に対し、形成の対象となる画像情報を特定する情報を送出し、画像形成装置に当該形成の対象となる画像情報を取得して画像形成を行わせる手段と、
として機能させ、
前記選択手段として機能させる際は、前記認証した利用者に対して定められた既定の画像形成装置があれば、当該既定の画像形成装置を選択させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198126A JP5434378B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198126A JP5434378B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048741A JP2011048741A (ja) | 2011-03-10 |
JP5434378B2 true JP5434378B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=43834963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198126A Expired - Fee Related JP5434378B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434378B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3411259B2 (ja) | 2000-03-17 | 2003-05-26 | 株式会社鈴木松風堂 | 伸縮式組立支持台 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06161685A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-10 | Seiko Epson Corp | プリンタ選択装置 |
US6385728B1 (en) * | 1997-11-26 | 2002-05-07 | International Business Machines Corporation | System, method, and program for providing will-call certificates for guaranteeing authorization for a printer to retrieve a file directly from a file server upon request from a client in a network computer system environment |
JP2002259108A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Canon Inc | 印刷システム、印刷装置、印刷方法、記録媒体及びプログラム |
JP2005165615A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Canon Inc | 遠隔印刷システム |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198126A patent/JP5434378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3411259B2 (ja) | 2000-03-17 | 2003-05-26 | 株式会社鈴木松風堂 | 伸縮式組立支持台 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011048741A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10237448B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device | |
JP6085949B2 (ja) | 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6255778B2 (ja) | 端末装置とプリンタ | |
JP2010240913A (ja) | プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法 | |
US8607063B2 (en) | Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium | |
JP2013117834A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2011191888A (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2019155610A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の認証方法、プログラム、及びプリントシステム | |
JP5602059B2 (ja) | モバイルプリンティングシステム | |
JP6278651B2 (ja) | ネットワークシステム、管理サーバシステム、制御方法及びプログラム | |
US9813424B2 (en) | Communication system, server, and client device | |
JP6040878B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム | |
JP6236967B2 (ja) | 端末装置とプリンタ | |
JP2017151514A (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
US20140160512A1 (en) | Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium | |
US20140164939A1 (en) | Information processing apparatus and method and storage medium | |
JP2015011438A (ja) | 通信方法、装置、情報処理装置、およびプログラム。 | |
JP2018152677A (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム | |
JP2010068294A (ja) | 処理装置とプログラム | |
US9398099B2 (en) | Information processing apparatus for executing processing in response to request from external device, control method of information processing apparatus, and storage medium | |
JP6199846B2 (ja) | アカウント管理プログラム、画像形成装置、および画像形成システム | |
JP6197286B2 (ja) | 通信装置、情報処理システム及び情報処理システムの制御方法 | |
JP7673413B2 (ja) | 画像処理システム及びプログラム | |
JP5434378B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成指示装置、及びプログラム | |
JP6318759B2 (ja) | 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5434378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |