JP5429473B2 - 携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法 - Google Patents

携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429473B2
JP5429473B2 JP2009238925A JP2009238925A JP5429473B2 JP 5429473 B2 JP5429473 B2 JP 5429473B2 JP 2009238925 A JP2009238925 A JP 2009238925A JP 2009238925 A JP2009238925 A JP 2009238925A JP 5429473 B2 JP5429473 B2 JP 5429473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
community
broadcast
communities
server
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009238925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087147A (ja
JP2011087147A5 (ja
Inventor
準 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009238925A priority Critical patent/JP5429473B2/ja
Publication of JP2011087147A publication Critical patent/JP2011087147A/ja
Publication of JP2011087147A5 publication Critical patent/JP2011087147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429473B2 publication Critical patent/JP5429473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、携帯端末向け放送を受信可能である携帯端末に対して、所望のコミュニティを選択する携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法に関する。
現在あるデジタル放送のコンテンツを視聴中にメッセージを共有サービスは、同一コンテンツを視聴しているすべての視聴者とのコミュニケーションを行うものである。しかし、必ずしもすべてのコンテンツ視聴者とメッセージを共有したくない場合がある。
スポーツ中継を例とすると、Aチームを応援している不特定多数の視聴者群(コミュニティA)、Bチームを応援している不特定多数の視聴者群(コミュニティB)、どちらにも属さない中立の立場(コミュニティC)等のコミュニティがあると予想できる。すべてのコンテンツ視聴者とメッセージを共有した場合、コミュニティAからAチームを応援するメッセージが投稿された場合、コミュニティBにもこのメッセージが配信されることになる。Bチームを応援するコミュニティBに属する人にとっては、Aチームへの応援メッセージは不快と感じられる可能性がある。
上記のような背景から、ユーザが同一コミュニティの視聴者に限定してメッセージを共有できる仕組みが必要になると考えられる。同一コミュニティ内に限定してメッセージを共有することで、感情共有がしやすくなり、メッセージングサービスをより楽しむことができるようになると考えられる。
このような課題に取組んだ発明は、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1には、テレビジョン放送を送信する放送局と、放送局から送信されるテレビジョン放送毎(コンテンツ毎:チャネル毎)に複数の属性の異なるコミュニケーションの場(チャットルーム)を準備し、テレビジョン通信端末(受信機)を使用する視聴者の属性とを比較一致をとり、再生しているテレビジョン放送と視聴者の属性情報から、視聴者に最適なコミュニケーションの場を提供する。
特開2003−32657号公報
ところで、引用文献1に記載された発明は、一つのテレビチャンネルに対して複数のコミュニティの場を用意し、受信するテレビチャンネルをユーザに設定・選局させることで選局したテレビチャンネルに対応付けられたコミュニティの場から、登録済みの属性に一致するコミュニケーションの場を選択している。
この場合、テレビチャンネルを自分で選局する必要があり手間がかかる。属性を設定して絞り込むとされているが、その場合も視聴者が属性を登録しなければならず手間がかかる。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、コミュニティ毎にメッセージの交換を行なえるテレビ放送を、所望する属性を登録することなく選択できる携帯放送システムを提供することを目的とする。
本発明に係る携帯放送システムは、複数のコミュニティ向けに提供する放送波を携帯端末向けに送出する放送局と、通信回線網に接続され、メッセージの送受信を可能とし、前記複数のコミュニティを提供するサーバと、前記放送波を再生可能であると共に、通信回線網を介して前記サーバとの間でメッセージを送受信する携帯端末とを備え、前記携帯端末は、前記放送局から放送を受信して、内蔵するハードウェアを介して取得した情報に基づき、前記サーバの提供する複数のコミュニティおよび前記コミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局することを特徴とする。
本発明によれば、コミュニティ毎にメッセージの交換を行なえるテレビ放送を、所望する属性を登録することなく選択できる携帯放送システムを提供できる。
実施の形態における携帯向けの放送システムを概略的に示す説明図である。 携帯端末を概略的に示すブロック図である。 携帯端末の動作を示すフローチャートである。 第1の実施例の構成及び動作を概略的に示す説明図である。
本発明の実施の形態を図1ないし図3に基づいて説明する。
図1は、実施の形態における携帯向けの放送システムを概略的に示す説明図である。放送システムは、映像、音響、データを放送として送出する放送局10とコミュニティを提供するサーバ20、放送受信しコミュニティ利用する携帯端末100とで構成される。
放送局10は、すくなくともサーバ20の提供する複数のコミュニティに対応した番組コンテンツを放送波に載せて送出する。また、放送局10は、必要に応じて、放送事業者がマルチ編成を用いてコミュニティに対応した形態に変化を付けた番組を放送する。例えば、カメラアングルや、コメンテェータ、データ放送の内容などが異なるように放送する。
サーバ20は、携帯端末100と通信網を介して接続可能であり、放送局10が放送している番組コンテンツに対応したコミュニティの場を提供する。コミュニティは、1番組に対して複数提供される。
放送局10及びサーバ20は、複数あるコミュニティの個々とチャネル及びサブチャネルの対応関係を保有し、携帯端末100に対して、データ放送及び/又はデータ通信によって報知する。
図2は、携帯端末100を概略的に示すブロック図である。
携帯端末100は、制御部110、通信部120、記憶部130、キーパットや表示部等の入出力部140を備え。且つデジタルテレビ放送やワンセグ放送などを受信するチューナ140を備える。また、携帯端末100は、情報取得部160を介して、番組を選局するための情報を取得する。
制御部110は、記憶部130に記録されている各種プログラムによって、携帯端末を統括的に制御する。通信部120は、移動体通信規格に基づき、基地局や通信回線網を介してサーバ20と通信可能とする。尚、基地局やコアネットワークに含まれるゲートウェイ等の動作は、記載を省略する。
情報取得部160は、一般的な携帯端末に搭載されているハードウェアを用いて実現される。例示すれば、GPSモジュールやカメラモジュール、RFIDの一つであるFeliCa(登録商標)モジュール、TransferJet(登録商標)モジュールなどが挙げられる。
制御部110は、例えば、情報取得部160としてGPSモジュールを用いて現在位置を取得し、コミュニティとチャネル対応関係の情報と位置情報とを比較して、一致するチャネルを再生するようにチューナ150を制御する。
また、別の例では、制御部110は、情報取得部160としてカメラモジュールを用い所定の被写体から選択に用いる情報を取得し、コミュニティとチャネル対応関係の情報と選択に用いる情報とを比較して、一致するチャネルを再生するようにチューナ150を制御する。
また、別の例では、制御部110は、情報取得部160としてFeliCaモジュールを用い予め配置してあるリーダまたはFeliCaモジュール内の記憶部から選択に用いる情報を取得し、コミュニティとチャネル対応関係の情報と選択に用いる情報とを比較して、一致するチャネルを再生するようにチューナ150を制御する。
なお、携帯端末100には、上記情報取得部160を複数備えているものも多く、その組み合わせから、選択するコミュニティを決定するようにしてもよい。
換言すれば、携帯端末100は、放送局10から放送を受信して、内蔵するハードウェアを介して取得した情報に基づき、サーバ20の提供する複数のコミュニティおよびコミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する。
次に、放送システムの動作を説明する。
図3は、携帯端末100の動作を示すフローチャートである。
携帯端末100の制御部110は、使用者のコミュニティへのアクセス指示を受け、放送局10のデータ放送又はサーバ20との通信によって、コミュニティとチャネルとの関連付けを示す情報を取得する(ステップS101)。
制御部110は、使用者の操作によって、情報取得部160を介して、コミュニティの選択に用いる情報を取得する(ステップS102)。このとき、情報取得部160から取得した情報を、制御部110は、コミュニティとチャネルとの関連付けを示す情報と対比可能に、取得した情報を加工処理する。
例えば、GPSモジュールの場合には、緯度経度を算出する。また、カメラモジュールの場合には、画像解析によって予め読みこむべき情報として記載された文字や画像、バーコードなどを取得する。また、RFIDモジュールの場合には、RFIDモジュールの記憶部に記録されている所定領域の予め読みこむべき情報として記載された文字や数字などを取得する。また、これらの情報を複数のモジュールからそれぞれ読みこんでも良い。
尚、ステップS101とステップS102の処理は、同時的に行えばよく、何れを先に行なってもよい。
制御部110は、コミュニティとチャネルとの関連付けを示す情報と、コミュニティの選択に用いる情報とを比較し、使用者に提示する合致したコミュニティを選択する(ステップS103)。
制御部110は、チューナ150を制御し、合致したコミュニティに対応付けられチャネルを選局する(ステップS104)。
その後、制御部110は、使用者のコミュニティを介するコミュニケーションをサーバ20との間で制御する(ステップS105)。
以上説明したように、本発明の放送システムによれば、コミュニティ毎にメッセージ等の交換を行なえるテレビ放送を、所望する属性を登録することなく選択できる携帯放送システムを提供できる。
次に、複数の実施例を示し、上記実施の形態を説明する。
図4は、第1の実施例の構成及び動作を概略的に示す説明図である。
第1の実施例は、説明のため、コミュニティ放送局から1つのチャネルでマルチ編成によって放送されるコンテンツAのそれぞれのサブチャンネルをA−1、A−2、A−3と呼ぶ。
このサブチャンネルは、それぞれコミュニティに割り当てられて利用される。例えば、A−1はコミュニティA用、A−2はコミュニティB用、A−3はコミュニティAとコミュニティBの両方に属する視聴者用とする。
携帯端末が例えばコミュニティBに接続した後は、利用者がA−2サブチャネルを視聴しつつメッセージを投稿した場合、携帯端末100はメッセージを共有するサーバ20宛に使用者が投稿したメッセージと視聴中のサブチャンネル(A−2)の情報をセットで送信する。サーバ20は、携帯端末100から送付された情報をセットで保存する。サーバ20に保存された情報は、コミュニティ内で共有され、所定のタイミングで携帯端末100に対して配信される。なお、携帯端末100から、所定のタイミングで取得するようにしてもよい。
このような前提のもと、携帯端末は、内蔵するチューナ及び情報取得部として機能させるGPSモジュールを制御し、放送局から放送を受信して、GPSモジュールを用いて取得した位置情報に基づき、サーバの提供する複数のコミュニティおよびコミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する。即ち、携帯端末の制御部において、利用者に属性情報を入力させることなく、位置情報を利用して接続するコミュニティ及び受信するチャンネルを自動判断する。
例えば、スポーツ観戦時のスタジアムでエリア限定放送を受信している場合を想定すれば、同一のチームを応援している人同士の席がかたまっていることが多いため、位置情報を利用してユーザの応援するチームのコミュニティを推測し、該当のチャンネルを自動で選局する。
このように携帯端末を制御することによって、携帯端末は、放送局から放送を受信して、測位手段を介して取得した位置情報に基づき、サーバの提供する複数のコミュニティおよびコミュニティに対応付けられる放送を自動的に選択して選局できる。即ち、使用者に対して、使用者が接続するコミュニティやチャネルを意識することなく、適切なコミュニティ手段を提供できる。
第1の実施例では位置情報に基づいて携帯端末を制御したが、第2の実施例では、携帯端末が内蔵する2以上のハードウェアモジュールを介して取得した2以上の情報に基づき、サーバの提供する複数のコミュニティの一つを選択する。
例示すれば、携帯端末は、GPSモジュールとFeliCaモジュールを用いて、位置情報とFeliCaモジュールの記憶部に記録されているコミュニティの選択に用いられる情報を取得し、サーバの提供する複数のコミュニティの一つを選択し、選択されたコミュニティに基づいて、所定のチャネルを選択する。
ここで、コミュニティの選択に用いられる情報とは、携帯端末がアクセスするコミュニティの切り分けに読取る情報であって、放送事業者などが設定するコミュニティとチャネルとの関連を示す情報と対応する。例えば、FeliCaモジュールから鉄道の定期券の情報を読み出すこととすれば、定期の始発終着駅をコミュニティの選択に用いられる情報として読み込む。また、他の例では、FeliCaモジュールの記憶部に記録されている電子チケットの内容を、コミュニティの選択に用いられる情報として取得してもよい。
このように携帯端末においてコミュニティの選択に用いる情報を2つの情報取得部から取得することで、放送事業者等がより細かに携帯端末の接続するコミュニティを設定できる。
一例としては、Aチームの応援席にいて、且つ有料チケットの購入者には、Aチーム用のコミュニティに自動的に接続できるように、放送システムを構築できる。同様に、Bチームの応援席にいて、且つプラチナチケットの購入者には、Bチーム用の解説者などと直接会話できるコミュニティに自動的に接続できるように、放送システムを構築できる。また、別の例では、チケットのユニーク番号を取得して、解説者などと直接会話できるコミュニケーションの場および放送を楽しむことが可能となる。
尚、本実施例は、FeliCaモジュールに換えて、撮像部から同様の情報を取得してもよい。具体的には、撮像部を介して、紙状チケットなどから画像情報を取得し、取得した画像情報を識別して上記各種情報を取得する。このとき、合わせて位置情報を用いてもよいし、用いなくてもよい。
このように、携帯端末が、撮像部を用いて取得した画像情報に基づき、サーバの提供する複数のコミュニティおよびコミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する仕組みを構築することで、放送事業者などが細やかなサービスを実現可能とできる。例えば、携帯放送システムとして、エリア限定放送を行う放送局が、複数のコミュニティに対して放送波が到達するエリアを地理的に割当て、それぞれ地理的に割けられて当てられたコミュニティに異なる放送を提供し、サーバが地理的に割当てられたコミュニティに対してそれぞれコミュニティの場を提供し、携帯端末において、情報取得部を介して、現在位置を示す位置情報と電子チケット又は紙状チケットから提供されるサービスのランクをランク情報として取得し、位置情報及びランク情報をコミュニティの選択に用いられる情報として用いてコミュニティを選択するようにすれば良い。
第3の実施例は、更に細やかなサービスを提供できる携帯放送システムを説明する。
放送局は、ISDB−Tmm放送を行う放送局であり、リアルタイム的に視聴されるストリーム形式コンテンツと前記ストリーム形式コンテンツに関連するダウンロード形式の暗号化されたコンテンツとを同時的に放送する。
サーバは、コミュニティを介して、放送局から放送されたストリーム形式コンテンツの所定条件を満たす視聴者に対して、暗号化されたコンテンツの復号化キーを提供可能する。復号化キーは、コミュニティに接続する管理者側の人間が指定の携帯端末に提供するようにしても良いし、例えば、ストリーム形式コンテンツの所定タイミングを視聴した端末(所定時刻にコミュニティに属した端末)に提供するようにしてもよい。提供方法は、HTMLのタグ等を使用すればよい。
このように、放送局とサーバを構成することで、携帯端末が、情報取得部を介して取得される情報からコミュニティを選択し、選択したコミュニティに対応付けられたストリーム形式コンテンツを再生すると共に、サーバから暗号化されたコンテンツの復号化キーを取得できたとすれば、利用者は、携帯端末を介して、ダウンロード形式の暗号化されたコンテンツの内容を取得できる。なお、このとき携帯端末では、制御部によってチューナが制御され、ストリーム形式コンテンツのセグメントと前記ストリーム形式コンテンツに関連するダウンロード形式の暗号化されたコンテンツのセグメントが受信される。
また、放送局は、例えば、優良利用者に対して、付加価値の高いコンテンツを提供することや、ダウンロード形式の暗号化されたコンテンツを商品とした所謂懸賞のようなサービスを実現できる。
利用例とすれば、放送局からISDB−Tmm放送を使用して、ストリーム形式コンテンツでチームA、チームBのコミュニティに対応付けられた放送を2セグメントずつ利用して放送すると共に、次回の入場券やチームAの画像、動画などをダウンロード形式の暗号化されたコンテンツをそれぞれ複数セグメント使用して残りの9セグメントを使用して放送する。
携帯端末は、情報取得部を介して取得されるコミュニティの選択に用いられる情報からコミュニティAを選択してサーバに接続すると共に、選択したコミュニティに対応付けられたストリーム形式コンテンツAを選択再生する。
チームAのコミュニティ内では、例えば、チケット購入者が、ストリーム形式コンテンツAを再生しつつ、コミュニティ内で提供される懸賞に応募したとすれば、サーバが携帯端末から位置情報などのコミュニティの選択に用いられる情報を取得して、前記懸賞の商品の何れかの復号化キーをコミュニティの選択に用いられる情報に基づいて提供する。もちろんランダムで復号化キーを提供してもよい。
携帯端末は、サーバを介して、暗号化されたコンテンツの復号化キーを取得したので、ダウンロード済みの暗号化されたコンテンツの中から復号化キーに合致するコンテンツを選択再生して、視聴者に懸賞で当たったコンテンツ(次回の入場券や画像、動画の何れか)を提示する。このとき、携帯端末の制御部において、コミュニティに対応した部分のみのコンテンツを再生するようにしてもよい。例えば、放送局から1セグメントを使用して、チームAのプレゼント画像とチームBのプレゼント画像が放送されている場合、コミュニティAに属している携帯端末はコミュニティAに対応したチームAのプレゼント画像のみ再生する。即ち、復号化キーを、1コンテンツに含まれる複数の景品(データ内容)に対して共有して利用してもよい。このとき、コミュニティの選択に用いられる情報(現在位置を示す位置情報やチケットから取得したランク情報)として使用した情報毎に、再生するデータ内容を利用者に認知させること無く選択するようにしてもよい。
以上説明したように、例えば、予めコミュニティへの自動アクセスが設定されたサイトへのアクセスや、同様の設定を送信するFeliCa端末などへの接触、利用者のコミュニティへの接続操作などを受けて、携帯端末が接続するコミュニティを、携帯端末が内蔵するハードウェアを介して取得した情報に基づき、サーバの提供する複数のコミュニティおよびコミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局することで、コミュニティ用のチャンネルを自分で選局する必要が無く、加えて、属性を設定する必要も無く、利用者にとって簡単且つ明瞭な放送システムを提供できる。
また、放送事業者などにとっても、きめ細かくサービスを調整できる。
即ち、本発明によれば、コミュニティ毎にメッセージ等の交換を行なえるテレビ放送を、所望する属性を登録することなく選択できる携帯放送システムを提供できる。
尚、本発明の具体的な構成は前述の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があってもこの発明に含まれる。
例えば、上記説明では、1番組を複数のサブチャネルを用いて各コミュニティに割当てたが、複数のチャネルを同一の番組に割当てるようにしても良い。
10 放送局
20 サーバ(コミュニティ用サーバ)
100 携帯端末

Claims (12)

  1. 複数のコミュニティ向けに提供する放送波を携帯端末向けに送出する放送局と、
    通信回線網に接続され、メッセージの送受信を可能とし、前記複数のコミュニティを提供するサーバと、
    前記放送波を再生可能であると共に、通信回線網を介して前記サーバとの間でメッセージを送受信する携帯端末と
    を備え、
    前記携帯端末は、前記放送局から放送を受信して、内蔵する情報取得部を介して取得した情報に基づき、前記サーバの提供する複数のコミュニティおよび前記コミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する
    ことを特徴とする携帯放送システム。
  2. 同コンテンツをマルチ編成を用いた1チャネルを用いてコミュニティに対応したそれぞれの内容で複数のコミュニティ向けに提供する放送波を携帯端末向けに送出する放送局
    通信回線網に接続され、メッセージの送受信を可能とし、前記複数のコミュニティを提供するサーバと、
    前記放送波を再生可能であると共に、通信回線網を介して前記サーバとの間でメッセージを送受信する携帯端末と
    を備え、
    前記携帯端末は、前記放送局から放送を受信して、内蔵する情報取得部である2以上のハードウェアモジュールを介して取得した2以上の情報に基づき、前記サーバの提供する複数のコミュニティの一つを選択し、選択されたコミュニティに基づいて、1チャネル中の所定のマルチ編成チャネルを選択する
    ことを特徴とする携帯放送システム。
  3. 前記携帯端末に内蔵される情報取得部は測位手段であって、
    前記携帯端末は、前記放送局から放送を受信して、前記測位手段を介して取得した位置情報に基づき、前記サーバの提供する複数のコミュニティおよび前記コミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯放送システム。
  4. 前記携帯端末に内蔵される情報取得部はRFID部であって、
    前記携帯端末は、前記放送局から放送を受信して、前記RFID部に記録されている情報に基づき、前記サーバの提供する複数のコミュニティおよび前記コミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯放送システム。
  5. 前記携帯端末に内蔵される情報取得部は撮像部であって、
    前記携帯端末は、前記放送局から放送を受信して、前記撮像部を用いて取得した画像情報に基づき、前記サーバの提供する複数のコミュニティおよび前記コミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯放送システム。
  6. 前記携帯端末においてコミュニティの選択に用いられる情報は、電子チケット又は紙状チケットから取得される
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の携帯放送システム。
  7. 前記放送局は、エリア限定放送を行う放送局であり、複数のコミュニティに対して放送波が到達するエリアを地理的に割当て、それぞれ地理的に割けられて当てられたコミュニティに異なる放送を提供し、
    前記サーバは、前記地理的に割当てられたコミュニティに対して、それぞれコミュニティの場を提供し、
    前記携帯端末は、前記情報取得部を介して、現在位置から位置情報と電子チケット又は紙状チケットからランク情報を取得し、位置情報及びランク情報をコミュニティの選択に用いられる情報として用いてコミュニティを選択する
    ことを特徴とする請求項6記載の携帯放送システム。
  8. 前記放送局は、ISDB−Tmm放送を行う放送局であり、リアルタイム的に視聴されるストリーム形式コンテンツとダウンロード形式の暗号化されたコンテンツとを放送し、
    前記サーバは、コミュニティを介して、前記放送局から放送されたストリーム形式コンテンツの所定条件を満たす視聴者に対して、前記暗号化されたコンテンツの復号化キーを提供可能し、
    前記携帯端末は、前記情報取得部を介して取得される情報からコミュニティを選択し、選択したコミュニティに対応付けられた前記ストリーム形式コンテンツを再生すると共に、前記サーバから前記暗号化されたコンテンツの復号化キーを取得しできた場合に、前記ダウンロード形式の暗号化されたコンテンツを視聴者に提供する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯放送システム。
  9. 複数のコミュニティ向けに提供する放送波を携帯端末向けに送出する放送局から放送を受信するチューナと、
    内蔵するハードウェアである情報取得部を介して取得した情報に基づき、通信回線網に接続され携帯端末とメッセージの送受信を可能として前記複数のコミュニティを提供するサーバが提供している一つのコミュニティを選択すると共に、前記選択したコミュニティに対応付けられている放送を選局するように前記チューナを制御する制御部と
    を有することを特徴とする携帯端末。
  10. 同コンテンツをマルチ編成を用いた1チャネルを用いてコミュニティに対応したそれぞれの内容で複数のコミュニティ向けに提供する放送波を携帯端末向けに送出する放送局から放送を受信するチューナと、
    情報取得部である内蔵する2以上のハードウェアモジュールを介して取得した2以上の情報に基づき、通信回線網に接続され携帯端末とメッセージの送受信を可能として前記複数のコミュニティを提供するサーバが提供している一つのコミュニティを選択すると共に、前記選択したコミュニティに対応付けられている1チャネル中の所定のマルチ編成チャネルを選局するように前記チューナを制御する制御部と
    ことを特徴とする携帯端末。
  11. 複数のコミュニティ向けに提供する放送波を携帯端末向けに送出する放送局から放送を受信し、
    内蔵する情報取得部を介して取得した情報に基づき、通信回線網に接続されメッセージの送受信を可能とし前記複数のコミュニティを提供するサーバが提供している一つのコミュニティを選択し、
    前記選択したコミュニティに対応付けられる放送を、自動的に選択して選局する
    ことを特徴とする携帯端末のコミュニティ選択方法。
  12. 同コンテンツをマルチ編成を用いた1チャネルを用いてコミュニティに対応したそれぞれの内容で複数のコミュニティ向けに提供する放送波を携帯端末向けに送出する放送局から放送を受信し、
    内蔵する情報取得部である2以上のハードウェアモジュールを介して取得した2以上の情報に基づき、通信回線網に接続されてメッセージの送受信を可能として前記複数のコミュニティを提供するサーバが提供している複数のコミュニティの一つを選択し、
    選択されたコミュニティに基づいて、1チャネル中の所定のマルチ編成チャネルを選択する
    ことを特徴とする携帯端末のコミュニティ選択方法。
JP2009238925A 2009-10-16 2009-10-16 携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法 Active JP5429473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238925A JP5429473B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238925A JP5429473B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011087147A JP2011087147A (ja) 2011-04-28
JP2011087147A5 JP2011087147A5 (ja) 2012-11-01
JP5429473B2 true JP5429473B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44079770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238925A Active JP5429473B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429473B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905685B2 (ja) * 2011-08-30 2016-04-20 株式会社スプリューム コミュニケーションシステム、並びにサーバ
EP3466088B1 (en) * 2016-05-27 2022-10-12 InterDigital Madison Patent Holdings, SAS Method and apparatus for personal multimedia content distribution

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466055B2 (ja) * 2003-11-28 2010-05-26 ソニー株式会社 コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、端末装置、情報提示方法、メッセージ交換装置およびメッセージ交換方法
JP4545519B2 (ja) * 2004-08-11 2010-09-15 株式会社インフォシティ 掲示板投稿閲覧装置および方法
JP4000597B2 (ja) * 2004-10-29 2007-10-31 フィリップ 須貝 携帯電話機
JP2009171149A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Casio Comput Co Ltd エリア限定放送システム
JP2009182800A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末のテレビジョン受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087147A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590837B2 (en) Interaction of user devices and servers in an environment
KR100914954B1 (ko) 휴대전화기 및 기타 사용자를 위한 멀티미디어 방송 서비스 및 방송 수신을 가능하게 하기 위한 수정된 에스아이엠 카드
US7751810B1 (en) System and method for transmitting information to subscriber communication units at events
KR20090049041A (ko) 통합된 크로스 미디어 서비스
US20060270457A1 (en) Multi media broadcasting, broadcast services for cell phone and other users and modified SIM card and related means for enabling such broadcast reception
JP2000261781A (ja) 双方向送受信システム及び双方向送受信方法、並びに送信装置
JP2008514066A (ja) 追加情報および移動無線通信システムを介した逆方向チャネルを備えた双方向テレビジョン
CN103856799A (zh) 用户端装置及其配对建立方法
KR100703371B1 (ko) 이동 통신 단말기의 디지털 방송 서비스 제공 방법
JP5429473B2 (ja) 携帯放送システム、携帯端末、およびコミュニティ選択方法
ES2425871T3 (es) Dispositivo y procedimiento para el cambio individual entre emisiones
KR20080017202A (ko) 사용자 정보를 이용한 방송 안내 정보 전송 장치 및 방법
US20050114891A1 (en) Method of controlling a TV apparatus
KR100640077B1 (ko) 이동 단말을 이용한 서비스 인증 시스템 및 그 방법
KR100735354B1 (ko) 이동 통신 단말기의 양방향 디지털 방송 서비스 방법
TW200924532A (en) Video data acquisition method, video data acquisition system, video data receiver, and video data distributor
JP2008271219A (ja) 公営競技情報取得システム、公営競技情報取得プログラムおよび公営競技情報取得方法
JP2003046983A (ja) 情報提供方法および情報提供システム
CN102474590A (zh) 用于接收广播信号的方法和装置以及使用其的显示设备
JP2011087147A5 (ja)
WO2009088132A1 (en) Broadcasting service system capable of supporting user mobility and method of operating the same
CN101123715A (zh) 互动终端处理模块
KR100703852B1 (ko) 디지털 방송 수신이 가능한 이동 전화 단말기에 프로그램 정보를 제공하는 시스템
KR20080009305A (ko) 멀티-채널 tv 프로그램들을 수신하기 위한 장치 및 방법
JP2005286898A (ja) 番組録画システムとその番組録画装置及び放送受信端末、及び番組録画システムで使用される番組録画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150