JP5427085B2 - 糖燃料電池及び糖燃料電池用電極 - Google Patents

糖燃料電池及び糖燃料電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5427085B2
JP5427085B2 JP2010071946A JP2010071946A JP5427085B2 JP 5427085 B2 JP5427085 B2 JP 5427085B2 JP 2010071946 A JP2010071946 A JP 2010071946A JP 2010071946 A JP2010071946 A JP 2010071946A JP 5427085 B2 JP5427085 B2 JP 5427085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
fuel cell
alkaline electrolyte
electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010071946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204529A (ja
Inventor
尚之 岸田
利正 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010071946A priority Critical patent/JP5427085B2/ja
Publication of JP2011204529A publication Critical patent/JP2011204529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427085B2 publication Critical patent/JP5427085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、糖燃料電池及び糖燃料電池用電極に関するものである。
近年、再生可能なエネルギーとして、糖をエネルギー源とした糖燃料電池が注目されている。この糖燃料電池は、発電方式の違いによって大きく2つに分類される。1つは、燃料である糖を酸化させるための電極に、微生物やタンパク質である酵素を利用した方式である(非特許文献1参照)。このような方式の糖燃料電池は、一般にバイオ燃料電池を称されている。もう1つは、燃料である糖を酸化させるために、貴金属などの金属が有するアルカリ溶液中での触媒作用を利用した方式である(特許文献1参照)。
一般に、電池を発電させるためには、外部回路に電子を移動させることが必須である。糖燃料電池では、電極が燃料液に浸漬されており、負極において燃料である糖が酸化されて電子を放出する。一方、正極では、負極で生成された電子を酸素が受け取って還元される。このとき、負極で放出された電子は、燃料液中を移動することができないため、両電極を電気的に接続した電池の外部回路を通る。これによって、電池として発電が行われる。しかしながら、糖自体が電解質ではないことから、燃料液中でイオンを移動させるために別途電解質が必要となる。
金属の触媒作用を利用した方式の糖燃料電池では、発電性能を得るために、強アルカリ性の電解質を用いることが知られている。例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの劇毒物に指定される試薬が利用されている。
特許第3518461号公報(請求項1、段落番号[0033])
ソニー株式会社、"ぶどう糖で発電するバイオ電池を開発〜パッシブ型バイオ電池で世界最高出力を達成〜"、プレスリリース、2007年8月23日、インターネット<URL:http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-074/index.html>
糖燃料電池の燃料として使用される糖は、還元性を有する。そのため、使用前の状態で水溶液と混合した状態で長時間保管すると、水溶液中の水酸基によって糖が異性化して還元性が低下してしまう。すなわち、糖の燃料としての性能が低下する。特に、水溶液がアルカリ性電解質を含む場合、水溶液中の水酸基の濃度が高まるため、糖の異性化は促進される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、使用前に燃料が劣化することのない、携帯可能な糖燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、収容室と、該収容室の内部に間隔をあけて配置された正極及び負極から構成される電極とを備え、前記収容室に、固形の還元性を有する糖及び固形のアルカリ性電解質が収容され、前記収容室に、外部から水を含む溶液を供給する供給口が設けられている糖燃料電池を提供する。
上記態様によれば、ユーザーは、糖燃料電池を使用したいときに、収容室に収容された固形の糖及び固形のアルカリ性電解質に、水を含む溶液を供給することで、固形の糖及び固形のアルカリ性電解質が水を含む溶液に溶解する。これにより、燃料として使用される糖を含む燃料液にアルカリ性電解質が溶解した状態となるので、容易に糖燃料電池を発電させることができる。また、供給口を介して外部から水を含む溶液を収容室内に供給する前の糖燃料電池は、軽量であり、液漏れの心配もない。また、糖は、固形で収容されているため、長期間保管した際の燃料性能の低下を抑制することができる。
上記態様においては、前記糖及び前記アルカリ性電解質が、分散された状態で担体に担持されていてもよい。このようにすることで、固形の糖や固形のアルカリ性電解質を単体で分散させて収容させるよりも、糖燃料電池製造の際の取り扱いが容易になる。また、糖及びアルカリ性電解質は、電極の配置に関係なく供給口の近くに配置することができ、分散されているため、より早く溶解させることが可能となる。
上記態様においては、前記糖が分散された状態で前記負極に担持され、前記アルカリ性電解質が分散された状態で前記負極または前記正極の少なくとも一方に担持されていてもよい。
このようにすることで、糖燃料電池の構成を単純化することができる。
本発明の一態様は、正極及び負極から構成され、糖が前記負極に担持され、アルカリ性電解質が、前記負極または前記正極の少なくとも一方に担持されている糖燃料電池用電極を提供する。
上記態様によれば、このような電極を用いた糖燃料電池では、構成が単純化される。
本発明によれば、使用前に燃料が劣化することがなく、携帯に便利な糖燃料電池とすることができる。
第1実施形態に係る糖燃料電池を示すイメージ図である。 第2実施形態に係る糖燃料電池を示すイメージ図である。 第3実施形態に係る糖燃料電池を示すイメージ図である。 第4実施形態に係る糖燃料電池を示すイメージ図である。 第5実施形態に係る糖燃料電池を示すイメージ図である。
本発明の一実施形態に係る糖燃料電池について、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る糖燃料電池100は、図1に示されるように、収容室1、正極2、負極3、アルカリ性電解質4、糖5、及び外部から水を含む溶液を供給する供給口6を備えている。
収容室1は、水密素材からなる筐体である。収容室1の一壁面には、外部から酸素を導入可能な酸素導入部7が設けられている。本実施形態において、酸素導入部7は、開口部と通気防水性材料とにより構成されている。本実施形態において、通気防水性材料は気孔を有する多孔質樹脂膜であり、PTFEのシートを用いる。このシートは、液体の通過を阻止し、且つ、最大出力で発電するために必要な量の気体の通過を許容する。酸素導入部7は、収容室1の一壁面を貫通する開口部を液密に密封するようにして設けられている。
正極2は、酸素導入部7を収容室1の内部から覆うように酸素導入部7に近接して配置されている。正極2は、カーボン基材に白金微粒子が担持された部材や、空気亜鉛電池の電極として市販されている部材を用いることができる。空気亜鉛電池の電極として市販されている部材としては、カーボン粉体、マンガン酸化物をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂バインダによって固めたものがある。
負極3は、カーボン繊維を集めた多孔質の板状の部材で構成され、触媒8として金の微粒子を担持している。負極3は、正極2に対して間隔を隔てて配置されている。
正極2及び負極3は、負極3で放出された電子を正極2へ移動させることができるよう、それぞれ導電性材料から構成された正極端子及び負極端子に接続されている(図示略)。
正極端子及び負極端子は、収容室1の一側面に壁面を貫通して配置され、一端が外部に露出し、他端が収容室1内部で、それぞれ正極2及び負極3と固着されている。正極端子及び負極端子の外部に露出した一端は、外部回路に接続される(図示略)。
アルカリ性電解質4は、固形物であり、収容室1内に収容されている。アルカリ性電解質4の収容される量は、所望の発電量を得るための反応に必要な量とし、適宜設定される。アルカリ性電解質4には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどを用いることができる。本実施形態では、アルカリ性電解質4は、水酸化カリウムとする。
糖5は、固形物であり、収容室1内に収容されている。糖5の収容される量は、所望の発電量を得るために必要な量とし、適宜設定される。糖5には、還元性を有する単糖類、二糖類を用いることができる。本実施形態では、グルコースの粉体を用いる。グルコースは、還元性を有する単糖類であり、生命活動のエネルギー源として自然界において最大の電子移動反応を生じる。そのため、最も有効な燃料源となる。
具体的に燃料として利用できる単糖類は、トリオース(三炭糖)、テトロース(四炭糖)、ペントース(五炭糖)、ヘキソース(六炭糖)、ヘプトース(七炭糖)に分類される。トリオースとしては、グリセルアルデヒドやジヒドロキシアセトンが挙げられる。テトロースとしては、エリトロース、トレオース、エリトルロースが挙げられる。ペントースとしては、リボース、リキソース、キシロース、アラビノース、アピオースが挙げられる。ヘキソースとしては、アロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトースが挙げられる。ヘプトースとしては、セドヘプツロース、コリオースが挙げられる。
また、燃料として利用できる単糖類はデンプン、グリコーゲン、セルロースなどの多糖類や多糖類より分子量が小さなオリゴ糖など、単糖類がグルコシド結合した糖を加水分解することで単糖類化したものであってもよい。
具体的に燃料として利用できる二糖類としては、マルトース、ラクトース、セロビオース、スクロース(ショ糖)が挙げられる。スクロース(ショ糖)は、単糖類のグルコースとフルクトースが結合した糖であるため、加水分解によって単糖類化させることで、燃料として用いることが可能となる。
供給口6は、水を含む溶液を外部から供給可能に収容室1の所定の箇所に設けられている。供給口6の大きさは、収容室1の大きさなどによって適宜設定される。供給口6の大きさは、小さな口径とすることが好ましい。そうすることによって、水を含む溶液を収容室1へ供給した後に、供給口6からこぼれる可能性を低減させることができる。
このように構成された本実施形態に係る糖燃料電池100の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る糖燃料電池100は、使用前の状態では、収容室1に溶液が収容されていないため、軽量である。そのため、ユーザーにとって携帯する際に便利である。また、収容室1に収容されている糖5は、その保管中に液体と接触していないため、糖5の酸化を抑制することができ、糖5の燃料としての性能をあまり低下させることなく、長期間保管することができる。
ユーザーが糖燃料電池100を使用したいときは、収容室1外部から供給口6を介して収容室1内部へ所定量の水を含む溶液を供給することで、収容室1に収容されている糖5が溶解されて燃料液となる。また、この燃料液には、収容室1に収容されているアルカリ性電解質4も溶解される。この際、ユーザーはアルカリ性電解質4及び糖5の濃度の調整などを気にする必要がない。すなわち、所定量の水を含む溶液を供給するだけで糖燃料電池を作動させることができる。イオン移動が活発なアルカリ性の電解質を元々含有させているため、水を含む溶液とは、水道水や天然水であってよく、酸性を呈する水溶液でなければ多少汚れた泥水のようなものであってもよい。このような水を含む溶体は、現地調達しやすいため、ユーザーが重い液体を携帯する必要がない。
燃料液が負極3に接触すると、燃料液中に存在する水酸化カリウム由来の水酸イオン(OH)が、負極3に担持されている金粒子に吸着される。この際、燃料液中に含まれるグルコースでは、自身のアルデヒド基を介して、吸着した水酸イオンに電子が放出される。すなわち、グルコースが酸化されて、グルコノラクトンになり、放出された電子が負極3に流れる。このとき、燃料液中に水素イオンが発生する。一方、正極2では、酸素導入部7を介して外気から供給される酸素に、燃料液中の水素イオンと正極2からの電子が供給されることによって、酸素が還元されて水になる。燃料液から負極3に流れた電子が外部回路(図示略)を介して正極2から供給されることによって、外部回路に電流が流れるように発電される。
このように、本実施形態に係る糖燃料電池100によれば、使用前に燃料として使用される糖が劣化することがないので、長期間保管した場合であっても、所望の発電を行うことができる。また、糖及びアルカリ性電解質を水溶液の状態で保存した場合、糖燃料電池の重さは、糖やアルカリ性電解質よりも重量の大きな水溶液の量に略依存するが、本実施形態に係る糖燃料電池100は、糖及びアルカリ性電解質を水溶液の状態で保存する必要がない。したがって、糖燃料電池の輸送又はユーザーによる携帯の際に、労力及びコストを削減することができる。また、ユーザーが糖燃料電池を携帯している際に、アルカリ性の水溶液が漏れるという安全上の問題も生じない。
なお、アルカリ性電解質4及び糖5は、供給口6に近接して配置されていることが好ましい。そうすることによって、アルカリ性電解質4及び糖5を効率よく溶解させることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る糖燃料電池200を図2に示す。基本的な構成は、第1実施形態と同様であり、アルカリ性電解質4及び糖5の構成のみが異なる。
本実施形態において、アルカリ性電解質4及び糖5は、それぞれ固形物であり、電極とは異なるカーボンなどの材質からなる担体に、所定量が分散して担持された状態で収容室1内に収容されている。アルカリ性電解質4及び糖5は、それぞれが同一の担体に担持されていてもよいし、別々の担体に担持されていてもよい。また、同一の担体に担持される場合、図2に示すように、アルカリ性電解質4と糖5は、領域を分離させて担持させることが好ましい。そうすることによって、担体にアルカリ性電解質4及び糖5を担持させる際に、アルカリ性電解質4が糖5に与える影響などを考慮する必要がなくなる。
アルカリ性電解質4は、アルカリ性電解質の水溶液を所定の濃度に適宜調製し、この水溶液を担体にキャスティング(滴下)して乾燥させ、このキャスティング及び乾燥の操作を繰り返し行うことで、所定量を担持させることができる。
このような糖燃料電池200では、アルカリ性電解質4が分散しているため、アルカリ性電解質4が徐々に水を含む溶液に溶解される。これによって、強アルカリ性を有する固形物に少量の水を含む溶液を接触させた時に生じる急激な反応を緩和させることができる。また、分散させることによって、より短時間で水を含む溶液に溶解させることができる。
アルカリ性電解質4及び糖5が固形物、特に粉体である場合、糖燃料電池200の製造工程において、収容室1へ収容する際に、飛散する可能性がある。本実施形態によれば、アルカリ性電解質4及び糖5を担体に担持させることにより、分散させた状態での収容室1内への収容が容易となる。
なお、アルカリ性電解質4を担体に担持させるために、以下の方法を採用してもよい。
(1)担体をアルカリ性電解質溶液に浸漬させた後、乾燥させる。所定量のアルカリ性電解質4が担持されるまで、浸漬及び乾燥を繰り返し行う。
(2)担体が電極である場合、電極の材料と、保護基でコートされた貴金属ナノ粒子と、アルカリ性電解質4の粉体を混合し、ペースト状に調製する。このペーストを印刷あるいは噴霧などによって電極化(成形)する。より具体的には、アチソン社より市販されているアクアダック(登録商標)のような導電性ペースト(水溶性)に、保護基でコートされた貴金属ナノ粒子及び水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ性電解質を溶解させ、印刷・塗布した後、焼成し、乾燥させて電極を形成させる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る糖燃料電池300を図3(a)及び図3(b)に示す。図3(a)は、使用前の糖燃料電池300であり、図3(b)は使用のために、供給口6を介して水を含む溶液9を供給している最中の糖燃料電池300のイメージ図である。基本的な構成は、第1実施形態と同様であり、アルカリ性電解質4及び糖5の構成のみが異なる。
アルカリ性電解質4及び糖5は、それぞれ固形物であり、所定量が分散した状態で負極3に担持され、収容室1内に収容されている。本実施形態において、アルカリ性電解質4及び糖5は、それぞれ水酸化カリウム及びグルコースの微粉体とする。この際、アルカリ性電解質4及び糖5は、ファンデルワールス力によって負極3に吸着、保持されている。
本実施形態に係る糖燃料電池300によれば、アルカリ性電解質4及び糖5を微粉体とすることで、担体への吸着力が大きくなり、且つ、水を含む溶液9に対する溶解速度も速くなる。それによって、収容室1に水を含む溶液9を供給してから糖燃料電池300として起動するまでの時間を短縮させることができる。また、アルカリ性電解質4及び糖5を微粉体として負極3に担持させているため、軽薄な電極とすることができる。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る糖燃料電池400を図4に示す。基本的な構成は、第3実施形態と同様であり、アルカリ性電解質4の構成のみが異なる。
本実施形態において、アルカリ性電解質4は、負極3だけでなく、正極2にも担持されている。正極2にアルカリ性電解質4を担持させるには、正極2を成形する際に、固形状のアルカリ性電解質を混合する方法がある。あるいは、市販の空気亜鉛電池の正極2の表面に固形状の電解質を散布し、これをプレスして再形成させる方法もある。
本実施形態に係る糖燃料電池400によれば、アルカリ性電解質4をより広い範囲に分散させることにより、アルカリ性電解質4の溶解拡散が生じ、より短時間で均一な電解質濃度の燃料液とすることができる。それによって、糖燃料電池400の起動までの時間を短縮することが可能となる。
本実施形態において、糖5を正極2に担持させることは利用する正極によっては不適である。酸素を還元する役割を担う正極2に糖5を担持させると、酸素の還元反応と平衡して糖5の酸化反応が生じる可能性がある。このような場合、正極2では、電位を失うクロスオーバー現象が生じてしまい、糖燃料電池の電池性能が低下する。
具体的には、正極に白金や金などの貴金属を利用した場合は、クロスオーバー現象が発生しやすく、市販の空気亜鉛電池で利用されている酸化マンガン系の正極であれば全く問題ない。前者は酸素を還元する能力とともに、グルコースを酸化させる能力も有するためであり、後者はグルコースとの反応性が全くないためである。このように酸素を還元する正極材料に何を使うかによってこの影響の差が生じるが、基本的に糖燃料電池の機能から、正極でグルコースの反応を行う必要性は全くないため、不適といえる。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る糖燃料電池500を図5に示す。基本的な構成は、第4実施形態と同様であり、正極2及び酸素導入部7の構成のみが異なる。
本実施形態において、酸素導入部7は、収容室1の対向する側面にそれぞれ設けられている。収容室1は2つの正極2を有し、各酸素導入部7に近接してそれぞれ配置されている。負極3は、正極2の間に距離をおいて配置されている。このように、酸素導入部7を複数設けることで、酸素の導入量を増大させることが可能となる。
電解質であるアルカリの濃度を高めると、糖の異性化が活発となり、同時に負極触媒(金や白金ナノ粒子)での糖酸化反応も活性化し、電子移動量(電流)が増大しやすくなる。また、アルカリ性電解質が高濃度になれば、4電子、6電子反応と更に反応が進行することも推察され、このような反応をまかなう酸素還元能力が不足することになり、正極反応での律速状態に陥りやすくなる。このためアルカリ性電解質の濃度を高めた場合には、本実施形態のように酸素の導入量を増大させることが重要となる。
第1実施形態〜第5実施形態において、負極3には、カーボンペーパー、カーボンフェルト、カーボンクロスなどを用いることもできる。また、負極3は、触媒として白金、銀、銅、ニッケル、鉄、及び金や白金を含む上記金属の合金や混合物の微粒子を担持していてもよい。
第1実施形態〜第5実施形態において、収容室1の外周は、酸素導入部7から酸素を導入可能に、断熱性を有する部材で被覆されていることが好ましい。そうすることによって、アルカリ性電解質が水を含む溶液に溶解される際に、急激な溶液の温度上昇が生じた場合であっても、穏やかに熱が外部へ伝達されるため、安全性の高い糖燃料電池とすることができる。断熱性を有する部材は、例えば、ポリウレタン塗装を用いることができる。ポリウレタン塗装によって、糖燃料電池の外観もよくなる。
第1実施形態〜第5実施形態において、収容室1に供給される水を含む溶液は、体温より低温であることが好ましく、常温水または冷水であることが更に好ましい。そうすることによって、アルカリ性電解質が水を含む溶液に溶解される際に生じる発熱を抑制することができる。
第1実施形態〜第5実施形態において、糖燃料電池の収容室1は、ディスポーサブルなカートリッジ式であってもよい。
第1実施形態〜第5実施形態では、金属電極を利用した方式の糖燃料電池について説明したが、タンパク質である酵素を酸化触媒としたバイオ燃料電池にも適用することができる。その場合、アルカリ性電解質4には、リン酸ナトリウム等を用いることができる。
1 収容室
2 正極
3 負極
4 アルカリ性電解質
5 糖
6 供給口
7 酸素導入部
8 触媒粒子
9 水を含む溶液
100 糖燃料電池

Claims (4)

  1. 収容室と、該収容室の内部に間隔をあけて配置された正極及び負極から構成される電極とを備え、
    前記収容室に、固形の還元性を有する糖及び固形のアルカリ性電解質が収容され、
    前記収容室に、外部から水を含む溶液を供給する供給口が設けられている糖燃料電池。
  2. 前記糖及び前記アルカリ性電解質が、分散された状態で担体に担持されている請求項1に記載の糖燃料電池。
  3. 前記糖が、分散された状態で前記負極に担持され、
    前記アルカリ性電解質が、分散された状態で前記負極または前記正極の少なくとも一方に担持されている請求項1または請求項2に記載の糖燃料電池。
  4. 正極及び負極から構成され、
    糖が、分散された状態で前記負極に担持され、
    アルカリ性電解質が、分散された状態で前記負極または前記正極の少なくとも一方に担持されている糖燃料電池用電極。
JP2010071946A 2010-03-26 2010-03-26 糖燃料電池及び糖燃料電池用電極 Expired - Fee Related JP5427085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071946A JP5427085B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 糖燃料電池及び糖燃料電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071946A JP5427085B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 糖燃料電池及び糖燃料電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204529A JP2011204529A (ja) 2011-10-13
JP5427085B2 true JP5427085B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44880978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071946A Expired - Fee Related JP5427085B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 糖燃料電池及び糖燃料電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5427085B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012115B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-25 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ素子の製造方法
JP5699288B1 (ja) * 2013-12-03 2015-04-08 株式会社ラスク 危険管理装置及び危険管理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245894B2 (ja) * 1974-02-19 1977-11-19
JPS5929330Y2 (ja) * 1979-01-20 1984-08-23 三洋電機株式会社 注水式空気−亜鉛電池
JPS55113278A (en) * 1979-02-26 1980-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Water-injecting type air battery
JPS6316136Y2 (ja) * 1980-05-29 1988-05-09
JP2001203007A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極、その製造方法、およびそれを用いた電池
JP3518461B2 (ja) * 2000-01-20 2004-04-12 松下電器産業株式会社 発電方法および電池
JP4200265B2 (ja) * 2002-02-27 2008-12-24 パナソニック株式会社 糖の電解酸化用電極その製造方法およびそれを用いた電池
JP5044900B2 (ja) * 2004-06-07 2012-10-10 ソニー株式会社 燃料電池、電子機器、移動体、発電システム及びコージェネレーションシステム
JP2007280944A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Sony Corp 酵素固定化電極およびその製造方法ならびに燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに電極反応利用装置の製造方法
JP5181526B2 (ja) * 2007-05-08 2013-04-10 ソニー株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204529A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181526B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器
Šljukić et al. Carbon-supported Pt0. 75M0. 25 (M= Ni or Co) electrocatalysts for borohydride oxidation
JP5044932B2 (ja) 燃料電池および電子機器
JP5233176B2 (ja) 燃料電池および電子機器
Renjith et al. One step preparation of ‘ready to use’Au@ Pd nanoparticle modified surface using deep eutectic solvents and a study of its electrocatalytic properties in methanol oxidation reaction
JP2014154225A (ja) 電極材料、電極及び電池
JP2018522365A (ja) 燃料電池電極材料及び装置
CN102380400B (zh) 直接硼氢化物燃料电池核壳结构阳极催化剂及其制备方法
JP4954530B2 (ja) 白金コロイド担持カーボンおよびその製造方法
WO2009113340A1 (ja) 燃料電池および電子機器
JP2007103307A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池、燃料電池用負極の製造方法、燃料電池用負極、電子機器、移動体、発電システム、コージェネレーションシステム、酵素反応利用装置の製造方法、酵素反応利用装置、酵素反応利用装置用電極の製造方法、酵素反応利用装置用電極および固定化方法
EP1376729A2 (en) Biocatalytic direct alcohol fuel cell
Tsang et al. Pd-Pt loaded graphene aerogel on nickel foam composite as binder-free anode for a direct glucose fuel cell unit
CN101485982A (zh) 直接硼氢化物燃料电池用阳极电催化剂及其制备方法
JP5427085B2 (ja) 糖燃料電池及び糖燃料電池用電極
Scott et al. Harnessing electric power from monosaccharides—a carbohydrate–air alkaline fuel cell mediated by redox dyes
Bogdanovskaya et al. Bioelectrocatalytic oxygen reduction by laccase immobilized on various carbon carriers
WO2011162027A1 (ja) バイオ燃料電池
WO2010041685A1 (ja) 燃料電池、電子機器および燃料電池用緩衝液
Han et al. Noncovalent interactions on the electrocatalytic oxidation of ethanol on a Pt/C electrocatalyst
CN109309236B (zh) 用于直接硼氢化物燃料电池的阳极催化材料、阳极材料及其制备方法和燃料电池
CN109898095A (zh) 一种电极与隔膜零间距的电化学制备过氧化氢装置及其使用方法
WO2009139445A1 (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、バイオセンサー、バイオリアクター、エネルギー変換素子および酵素反応利用装置
Wang et al. Electrocatalytic oxidation of methanol on NiZnsalenA modified glassy carbon electrode
Gomez et al. CO 2 reduction using paper-derived carbon electrodes modified with copper nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees