JP5425662B2 - 可変表示構造 - Google Patents

可変表示構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5425662B2
JP5425662B2 JP2010041685A JP2010041685A JP5425662B2 JP 5425662 B2 JP5425662 B2 JP 5425662B2 JP 2010041685 A JP2010041685 A JP 2010041685A JP 2010041685 A JP2010041685 A JP 2010041685A JP 5425662 B2 JP5425662 B2 JP 5425662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
wavelength region
variable display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010041685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180199A (ja
Inventor
徳二 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2010041685A priority Critical patent/JP5425662B2/ja
Publication of JP2011180199A publication Critical patent/JP2011180199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425662B2 publication Critical patent/JP5425662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、同一投光面に異なる表示を切り換えて表示する可変表示構造に関するものである。
従来、同一の投光領域に発光ピークの波長領域が異なる二つの光源の光を切り換えて投光し、第一の波長領域の光を透過し且つ第二の波長領域の光を減衰する第1表示領域と、第一の波長領域の光を減衰し且つ第二の波長領域の光を透過する第2表示領域を切り換えて表示する可変表示構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-257054号公報
ところで、従来の可変表示構造において、例えば、第一の光源の発光ピークを第一の波長領域に設定し、第二の光源の発光ピークを第二の波長領域に設定する。
この場合、第1表示領域は、発光ピークを第一の波長領域に有する第一の光源を投光した際に表示され、第2表示領域は、発光ピークを第二の波長領域に有する第二の光源を投光した際に表示される。
しかしながら、第二の光源の光には第一の波長領域の光も含まれているため、第1表示領域において第二の光源の光に含まれる第一の波長領域の光を減衰することができなかった。そのため、第二の光源を投光すると、第2表示領域が表示されると同時に、本来表示されるべきではない第1表示領域が僅かに見えてしまう、つまり透け見えが発生する、という問題があった。
さらに、この第二の光源の投光時に第1表示領域が透け見えすることを防止するために、投光する光の透過率を一律に下げる輝度調光層を設けた場合では、第一の光源を投光した場合に、表示されるべき第1表示領域の透過率が下がり、第1表示領域の視認性が低下する、という問題が生じる。
そこで、この発明は、一方の表示領域を表示する際に、この一方の表示領域の視認性を確保し、他方の表示領域を表示する際に、一方の表示領域が透け見えすることを防止できる可変表示構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明に係る可変表示構造は、同一の投光領域に発光ピークの波長領域が異なる第1,第2光源の光を切り換えて投光し、第一の波長領域の光を透過し且つ第二の波長領域の光を減衰する第1表示領域と、第一の波長領域の光を減衰し且つ第二の波長領域の光を透過する第2表示領域とを、切り換えて表示する可変表示構造において、
前記第1光源の光を投光したときに、前記第1表示領域を透過する光の透過率を、視認満足閾値以上の値に保持し、
前記第2光源の光を投光したときに、前記第1表示領域を透過する光の透過率を、視認不可閾値以下の値に減衰する調光層を設けることを特徴としている。
この発明によれば、第1光源の光を投光したときには、調光層があっても、表示すべき第1表示領域の透過率が視認性を満足する程度に確保され、第1表示領域の視認性の低下を防止することができる。また、第2光源の光を投光したときには、調光層によって、本来表示されるべきではない第1表示領域を透過する光の透過率が視認できない程度に減衰され、透け見えすることを防止できる。
この結果、一方の表示領域を表示する際にはこの一方の表示領域の視認性を確保し、他方の表示領域を表示する際には一方の表示領域が透け見えすることを防止できる。
実施例1の可変表示構造の正面図である。 実施例1の可変表示構造の層構造を示す説明図である。 実施例1の各波長光の波長特性と赤色インク層及び青色インク層の光透過特性を示すグラフである。 実施例1の調光層の光透過特性を示すグラフである。 実施例1の可変表示構造において、赤色LED点灯時の説明図である。 実施例1における蛍光フィルムを通過する赤色波長光を示す説明図である。 実施例1の可変表示構造において、青色LED点灯時の説明図である。 実施例1における蛍光フィルムを通過する青色波長光を示す説明図である。 調光印刷層の光透過特性の説明図である。
以下、本発明の可変表示構造を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の可変表示構造の正面図である。図2は、実施例1の可変表示構造の層構造を示す説明図である。図3は、実施例1の各波長光の波長特性と赤色インク層及び青色インク層の光透過特性を示すグラフである。図4は、実施例1の調光層の光透過特性を示すグラフである。
実施例1の可変表示構造は、投光領域1に、文字「N」を表す第1の形状部10と、文字「F」を表す第2の形状部20と、第1の形状部10と第2形状部20の背景となる背景部30と、を備えている。第1の形状部10は、第2の形状部20と重なる部分である重複部40と、第2の形状部20と重ならない部分である第1単色部(第1表示領域)50と、を有している。第2の形状部20は、第1の形状部10と重なる部分である重複部40と、第1の形状部10と重ならない部分である第2単色部(第2表示領域)60と、を有している。
そして、可変表示構造の背面側には、第1の色として赤色に対応する波長光70(以下「赤色波長光70」という)を照射する赤色LED(第1光源)71と、第2の色として青色に対応する波長光80(以下「青色波長光80」という)を照射する青色LED(第2光源)81と、を設ける。ここで、赤色波長光70は、発光ピークを長波長領域(ここでは606nm)に有しているが、短波長領域の光を僅かに含んでいる。また、青色波長光80は、発光ピークを短波長領域(ここでは470nm)に有しているが、長波長領域の光を僅かに含んでいる(図3参照)。
そして、重複部40は、赤色LED71の発光ピークがある長波長領域の光、及び、青色LED81の発光ピークがある短波長領域の光を共に透過する重複調光層110を有している。
第1単色部50は、図3に示すように、赤色LED71の発光ピークがある長波長領域の光を透過し、青色LED81の発光ピークがある短波長領域の光を減衰する赤色インク層120を有している。なお、この赤色インク層120は、背景部30にも設けられる。
第2単色部60は、図3に示すように、青色LED81の発光ピークがある短波長領域の光を透過し、赤色LED71の発光ピークがある長波長領域の光を減衰する青色インク層130を有している。なお、この青色インク層130は、背景部30にも設けられる。
背景部30は、赤色LED71の発光ピークがある長波長領域の光、及び、青色LED81の発光ピークがある短波長領域の光を共に減衰してほとんど透過させないシャドー層140を有している。このシャドー層140は、例えば黒色インクから構成される。
さらに、投光領域1の全面、すなわち第1の形状部10と第2の形状部20と背景部30とには、一様に調光層150を設けている。この調光層150は、赤色LED71からの赤色波長光70を投光したときに、第1単色部50を透過する光の透過率を、視認満足閾値以上の値に保持し、青色LED81からの青色波長光80を投光したときに、第1単色部50を透過する光の透過率を、視認不可閾値以下の値に減衰する特性を有している。
ここで、「視認満足閾値」とは、目視した際に、車載用の表示装置としての表示機能を満足する程度の視認性を確保できる限界値をいう。また、「視認不可閾値」とは、目視した際に、車載用の表示装置として視認できない程度の限界値をいう。なお、これらの値は任意に設定できる。
図4に調光層150の光透過特性を示す。ここでは、調光層150の光透過特性は、赤色LED71の発光ピークである606nmの波長の透過率を約40%に設定し、青色LED81の発光ピークである470nmの波長の透過率を約95%に設定している。
そして、各層110〜150は、PETフィルム101へ重ねて印刷した上で、PCシート100に転写されることで、PCシート100上に積層される(図2参照)。このときの積層順は、PCシート100からPETフィルム101に向かって、シャドー層140→シャドー層140→赤色インク層120→青色インク層130→赤色インク層120→青色インク層130→調光層150→重複調光層110となっている。なお、ここでは、シャドー層140が2層重ねて設けられている。また、赤色LED71及び青色LED81は、PCシート100の裏側(図2では下方)から各波長光を投光する。
さらに、PETフィルム101には、各層110〜150が印刷された面の反対側、つまり、赤色LED71及び青色LED81からみて最外層に、投光領域1の全面にわたる蛍光フィルタ層(白色変換層)160が3層重ねて設けられている。この蛍光フィルタ層160は、YAGシートとも呼ばれるものであり、赤色LED71からの赤色波長光70を赤色のまま減衰すると共に、青色LED81からの青色波長光80を透過させる際に白色に変換する。
さらに、この蛍光フィルタ層160の上面は、消灯時に外光によって印刷パターンが見えてしまうことを防ぐために全体的に透光性が低くされた図示しないスモークレンズにより覆われている。
次に、作用を説明する。
[表示作用]
(a)非表示状態
赤色LED71及び青色LED81のどちらも点灯しない場合では、図示しないスモークレンズにより外から内側への入光も、反射光も輝度と紫外線を抑制されるため、可変表示構造が外部から見えることも、第1,第2の形状部10,20が見えることもない。
(b)第1の形状部表示状態
図5は、実施例1の可変表示構造において、赤色LED点灯時の説明図である。図6は、実施例1における蛍光フィルムを通過する赤色波長光を示す説明図である。
実施例1において、第1の形状部10を表示するには、赤色LED71を点灯し、青色LED81を消灯する。
このとき、第1単色部50では、赤色波長光70は赤色インク層120を透過した後、調光層150を透過するため、赤色に発光する。このとき、調光層150における透過率は、視認満足閾値以上の値に保持される。
第2単色部60では、赤色波長光70の発光ピークがある長波長領域の光は青色インク層130によって減衰されるため、青色インク層130を透過せず、表示に寄与しない。但し、赤色波長光70に含まれる僅かな短波長領域の光は青色インク層130を透過してしまう。しかも、調光層150における短波長領域の光の透過率が約95%であるので、この短波長領域の光は、調光層150によってほとんど減衰されずに透過する。すなわち、赤色波長光70に含まれる僅かな短波長領域の光は、第2単色部60を発光させる。しかし、短波長領域の光は比視感度が低いため、視認することはできず、表示に寄与することはない。
重複部40では、赤色波長光70は調光層150を透過した後、重複調光層110を透過することで輝度が調節され、第1単色部50とほぼ同じ輝度で赤色に発光する。
背景部30では、赤色波長光70は透過しないため、表示に寄与しない。
さらに、第1単色部50及び重複部40を透過した赤色波長光70は、第1の形状部10を表示させつつ、蛍光フィルタ層160を透過する。このとき、蛍光フィルタ層160の内部では、図6に示すように、内部に有する蛍光体161に赤色波長光70が当たっても、蛍光体161は赤色波長光70に励起されない。そのため変換されず、赤色波長光70のまま透過して、表示側外部へ光が向かう(図6中の蛍光体前後の符号a)。また、蛍光フィルタ層160の内部で、内部に有する蛍光体161に当たらなかった赤色波長光70は、そのまま赤色波長光70として透過して表示側外部へ向かう(図6中蛍光体に当たらない符号a)。
これにより、第1の形状部10、つまり図5に示す「N」が赤く表示されることとなる。なお、蛍光フィルタ層160を透過する際、赤色波長光70の光量は、赤色LED70から投光された光量と比べて3分の1程度に低減する。すなわち、第1の形状部10の光量は、赤色LED70から投光された光量と比べて3分の1程度に低減する。しかし、長波長領域の光は比視感度が高いため、視認性を確保することができる。
(c) 第2の形状部表示状態
図7は、実施例1の可変表示構造において、青色LED点灯時の説明図である。図8は、実施例1における蛍光フィルムを通過する青色波長光を示す説明図である。
実施例1において、第2の形状部20を表示するには、赤色LED71を消灯し、青色LED81を点灯する。
このとき、第1単色部50では、青色波長光80の発光ピークがある短波長領域の光は赤色インク層120によって減衰されるため、赤色インク層130を透過せず、表示に寄与しない。但し、青色波長光80に含まれる僅かな長波長領域の光は赤色インク層120を透過してしまう。しかし、調光層150は、長波長領域の光を半減程度減衰するため、青色波長光80に含まれる僅かな長波長領域の光は調光層150に寄って減衰されて透過できず、表示に寄与しない。
第2単色部60では、青色波長光80は青色インク層130を透過した後、調光層150を透過するため、青色に発光する。このとき、調光層150における透過率が約95%であるので、青色波長光80はほとんど減衰しないで透過する。
重複部40では、青色波長光80は調光層150を透過した後、重複調光層110を透過することで輝度が調節され、第2単色部60とほぼ同じ輝度で青色に発光する。
背景部30では、青色波長光80は透過しないため、表示に寄与しない。
さらに、第2単色部60及び重複部40を透過した青色波長光80は、第2の形状部10を表示させつつ、蛍光フィルタ層160を透過する。このとき、蛍光フィルタ層160の内部では、図6に示すように、内部に有する蛍光体161に青色波長光80が当たると、蛍光体161は青色波長光80に励起されて黄色に発光して、表示側外部へ向かう(図8中蛍光体前後で符号bから符号cに変化)。また、蛍光フィルタ層160の内部で、内部に有する蛍光体161に当たらなかった青色波長光80は、そのまま青色波長光80として透過して表示側外部へ向かう(図8中蛍光体に当たらない符号b)。
そのため、表示色としては、青色光(図8中符号b)と黄色光(図8中符号c)の混在したものとなる(図8中符号d)。ここで、光の3原色では、それぞれ加色された場合に何色に見えるかが分かっており、緑(グリーン)と赤(レッド)の加色により黄(イエロー)となり、黄(イエロー)と青(ブルー)の加色は、白(ホワイト)となり白色光となる。すなわち、蛍光フィルタ層160を透過した光は白色光となる。
これにより、第2の形状部20、つまり図7に示す「F」が白く表示されることとなる。なお、蛍光フィルタ層160を透過する際、青色波長光80の光量は、青色LED80から投光された光量とほぼ同じである。このため、第2の形状部20の光量は、青色LED80から投光された光量とほぼ同じになる。
[透け見え防止作用]
一般的に、可変表示技術に用いる調光印刷層(いわゆるカラーフィルタ)において、特定の波長領域に限定して透過させるフィル多機能を持たせることは非常に困難になっている。すなわち、図9に示すように、透過させたい波長周波数をλとすると、実線で示すような光透過特性を持つことが好ましいが、実際には破線で示すように波長周波数λの前後の領域の周波数の波長も透過してしまう。
そこで、調光印刷層(カラーフィルタ)を複数層構造にして投光する光の発光ピークに合せた透過領域/吸収領域を設けている。しかしながら、投光する光は、発光ピークの波長領域以外の領域の光を含んでいる。その結果、光源を切り換えると、本来透過すべきでない位置において光の透過が生じてしまい、透け見えが発生していた。
そこで、実施例1の可変表示構造では、青色LED81点灯時に、第1単色部50を透過する光の透過率を視認不可閾値以下の値に減衰する調光層150を設けた。これにより、青色LED81を点灯した際に、第1単色部50において、青色波長光80の発光ピークがある短波長領域の光は、赤色インク層120によって減衰される。一方、青色波長光80に含まれる僅かな長波長領域の光は、この赤色インク層120によって減衰されず、赤色インク層120を透過する。しかし、この赤色インク層120で減衰できなかった光、すなわち青色波長光80に含まれる僅かな長波長領域の光は、調光層150によって減衰される。このとき、調光層150は、第1単色部50を透過する光の透過率を視認不可閾値以下の値に減衰するため、第1単色部50を透過する光は視認できない程度に十分減衰される。
この結果、青色LED81を点灯して第2の形状部20を表示する際に、第1単色部50の透け見えが発生することを防止できる。
また、実施例1の可変表示構造では、調光層150は、青色波長光80の発光ピークである短波長領域の光は、ほとんど減衰しない。このため、青色LED81の点灯時に、第2単色部60や重複部40を透過した光が減衰されることはなく、視認性の低下を防止することができる。
さらに、実施例1の可変表示装置では、調光層150が、発光ピークを長波長領域に有する赤色LED71を投光したときに、第1単色部50を透過する光の透過率を、視認満足閾値以上の値に保持に保持し、発光ピークを短波長領域に有する青色LED81を投光したときに、第1単色部50を透過する光の透過率を、視認不可閾値以下の値に減衰する。
そのため、調光層150により、比視感度の高い長波長領域の光の透け見を防止でき、より透け見えしやすい条件の場合に適している。
さらに、実施例1の可変表示構造では、投光領域1が、赤色LED71からの赤色波長光70を減衰すると共に、青色LED81からの青色波長光80を透過させる際に白色光に変換する蛍光フィルタ層160を、赤色LED71及び青色LED81からみて最外層に有している。
そのため、青色LED81の点灯時に第1単色部50が透け見えることをさらに防止でき、透け見え防止効果を高めることができる。
[視認性確保作用]
実施例1の可変表示構造では、赤色LED71点灯時に、第1単色部50を透過する光の透過率を減衰する調光層150を設けた。この調光層150は、第1単色部50を発光すべき赤色LED71を点灯したときには、第1単色部50を透過する光の透過率を、視認満足閾値以上の値に保持する。つまり、赤色LED71点灯時において第1単色部50の透過率を低下しすぎない。
そのため、赤色LED71点灯時の第1単色部50の視認性を確保することができ、可変表示機能として成立する。
さらに、実施例1の可変表示構造では、調光層150を投光領域1の全面に一様に設けている。そのため、第1単色部50、第2単色部60、重複部40の全体の発光状態の調和を保つことができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の可変表示構造にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 同一の投光領域1に発光ピークの波長領域が異なる第1光源(赤色LED)71の光(赤色波長光)70と第2光源(青色LED)81の光(青色波長光)80を切り換えて投光し、第一の波長領域の光を透過し且つ第二の波長領域の光を減衰する第1表示領域(第1単色部)50と、第一の波長領域の光を減衰し且つ第二の波長領域の光を透過する第2表示領域(第2単色部)60とを、切り換えて表示する可変表示構造において、前記第1光源71の光70を投光したときに、前記第1表示領域50を透過する光の透過率を、視認満足閾値以上の値に保持し、前記第2光源81の光80を投光したときに、前記第1表示領域50を透過する光の透過率を、視認不可閾値以下の値に減衰する調光層150を設ける構成とした。
これにより、一方の表示領域(第1表示領域50)を表示する際に、この一方の表示領域(第1表示領域50)の視認性を確保し、他方の表示領域(第2表示領域60)を表示する際に、一方の表示領域(第1表示領域50)が透け見えすることを防止できる。
(2) 前記調光層150は、前記投光領域1の全面に一様に設けた構成とした。
これにより、投光領域1内での全体の発光状態の調和を保つことができる。
(3) 前記第1光源71は、発光ピークを長波長領域に有し、前記第2光源81は、発光ピークを短波長領域に有する構成とした。
これにより、調光層150により、比視感度の高い長波長領域の光の透け見を防止でき、より透け見えしやすい条件の場合に適している。
(4) 前記投光領域1は、前記第1光源71の光70を減衰すると共に、前記第2光源81の光80を透過させる際に白色光に変換する白色変換層(蛍光フィルタ層)160を、前記第1,第2の光源71,81からみて最外層に有する構成とした。
これにより、第2の光源81の点灯時に第1表示領域50が透け見えることをさらに防止でき、透け見え防止効果を高めることができる。
以上、本発明の可変表示構造を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1の可変表示構造では、第1の光源として発光ピークを長波長領域に有する赤色LED71とし、第2の光源として発光ピークを短波長領域に有する青色LED81とした。しかしながら、これに限らず、第1の光源が発光ピークを短波長領域に有し、第2の光源が発光ピークを長波長領域に有しても良い。
この場合、調光層は、発光ピークを短波長領域に有する光源に光を投光したときに、この発光ピークを短波長領域に有する光で表示される表示領域を透過する光の透過率を、視認満足閾値以上の値に保持し、発光ピークを長波長領域に有する光源の光を投光したときに、発光ピークを短波長領域に有する光で表示される表示領域を透過する光の透過率を、視認不可閾値以下の値に減衰する。
これにより、発光ピークを短波長領域に有する光で表示される表示領域を表示する際に、この表示領域の視認性を確保し、発光ピークを長波長領域に有する光で表示される表示領域を表示する際に、発光ピークを短波長領域に有する光で表示される表示領域が透け見えすることを防止できる。
なお、長波長領域と短波長領域は厳密に区分けされるものではなく、相対的に長波長側であれば長波長領域となり、相対的に短波長側であれば短波長領域となる。
1 投光領域
50 第1単色部(第1表示領域)
60 第2単色部(第2表示領域)
70 赤色波長光
71 赤色LED(第1の光源)
80 青色波長光
81 青色LED(第2の光源)
120 赤色インク層
130 青色インク層
150 調光層
160 蛍光フィルタ層(白色変換層)

Claims (4)

  1. 所定の波長領域に発光ピークを有する第1光源の光を透過し且つ、前記第1光源の発光ピークよりも短い波長領域に発光ピークを有する第2光源の光を減衰する第1インク層を有する第1表示領域と、
    前記第1光源の光を減衰し且つ、前記第2光源の光を透過する第2インク層を有する第2表示領域と、を有する投光領域に、前記第1,第2光源の光を切り換えて投光し、前記第1,第2表示領域を切り換えて表示する可変表示構造において、
    前記第2光源は、第1インク層で減衰しきれない波長領域の光を含み、
    前記第1光源の光を投光したときに、前記第1表示領域を表示させ
    前記第2光源の光を投光したときに、前記第1表示領域を表示させない調光層を設ける
    ことを特徴とする可変表示構造。
  2. 請求項1に記載された可変表示構造において、
    前記調光層は、前記投光領域全面に一様に設けたことを特徴とする可変表示構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された可変表示構造において、
    前記第1光源は、発光ピークを長波長領域に有し、前記第2光源は、発光ピークを短波長領域に有することを特徴とする可変表示構造。
  4. 請求項3に記載された可変表示構造において、
    前記投光領域は、前記第1光源の光を減衰すると共に、前記第2光源の光を透過させる際に白色光に変換する白色変換層を、前記第1,第2の光源からみて最外層に有することを特徴とする可変表示構造。
JP2010041685A 2010-02-26 2010-02-26 可変表示構造 Active JP5425662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041685A JP5425662B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 可変表示構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041685A JP5425662B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 可変表示構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180199A JP2011180199A (ja) 2011-09-15
JP5425662B2 true JP5425662B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44691800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041685A Active JP5425662B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 可変表示構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019202658A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 エレベータの表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804368B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-02 カルソニックカンセイ株式会社 可変表示構造
JP2008257054A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 可変表示構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011180199A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993985B2 (ja) 可変表示構造
JP5919507B2 (ja) 電子機器、発光ユニット、および透光パネル
TWI557900B (zh) Display device
US20100188322A1 (en) Color display unit
JP6638292B2 (ja) 装置光源
JP2009036964A (ja) 液晶表示装置
JP4785776B2 (ja) 可変表示構造
JP6206870B2 (ja) 光学表示装置
JP2005257938A (ja) 可変表示構造
JP2008076880A (ja) 可変表示構造
JP2011124002A (ja) 光源装置および照明装置
JP2011007995A (ja) スクリーンおよびプロジェクションシステム
JP5425662B2 (ja) 可変表示構造
JP2009036989A (ja) 面発光表示装置
JP6532059B2 (ja) 照光表示装置の製造方法
JP5993244B2 (ja) 表示切替装置
JP2006126297A (ja) 可変表示構造
JP2009032576A (ja) 有機elディスプレイ
JP2013003489A (ja) 表示装置
JP4804368B2 (ja) 可変表示構造
JP2007065520A (ja) 画像表示装置
JP6622949B1 (ja) ギミック表現メディアの製造方法及びギミック表現メディア用のデータ処理方法
JP2004085822A (ja) 表示方法及び表示装置
JP2007164002A (ja) 可変表示構造
JP2011180200A (ja) 印刷構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250