JP5425619B2 - アリールヒドロキシルアミンの製造法 - Google Patents

アリールヒドロキシルアミンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425619B2
JP5425619B2 JP2009506371A JP2009506371A JP5425619B2 JP 5425619 B2 JP5425619 B2 JP 5425619B2 JP 2009506371 A JP2009506371 A JP 2009506371A JP 2009506371 A JP2009506371 A JP 2009506371A JP 5425619 B2 JP5425619 B2 JP 5425619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silica
amino group
platinum catalyst
coordinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009506371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008117844A1 (ja
Inventor
康将 竹中
準哲 崔
俊康 坂倉
弘之 安田
高広 清洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2009506371A priority Critical patent/JP5425619B2/ja
Publication of JPWO2008117844A1 publication Critical patent/JPWO2008117844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425619B2 publication Critical patent/JP5425619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1608Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes the ligands containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/10Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals or of hydrocarbon radicals substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/12Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アミノ基配位シリカ担持白金触媒及び被毒剤の共存下、ニトロアリール化合物と水素源とを接触させることを特徴とする、アリールヒドロキシルアミン化合物の製造法に関する。
アリールヒドロキシルアミン化合物は、例えば重合禁止剤、酸化防止剤、農薬、医薬品、化粧品、電子工業用薬品等の中間体等として極めて重要な化合物である。
アリールヒドロキシルアミン化合物の製造方法としては、例えば(1)白金炭素(Pt/C)触媒を用いて、ニトロベンゼンと水素とを反応させる方法(特許文献1参照)、(2)イオン交換樹脂固定化白金触媒の存在下、ニトロベンゼンにヒドラジンを還流下で反応させる方法(特許文献2参照)、(3)ニトロベンゼンを、窒素塩基、3価燐化合物及び水素化触媒(Pt/C)の存在下、水素ガスと反応させる方法(特許文献3参照)等が挙げられる。
しかしながら、これらの方法では、例えば発火性物質である白金炭素を触媒として使用するために取り扱いには十分な注意を必要とする、水素ガスを水素源とすると反応の進行が遅くなる、還流下で反応を行うため工業的規模で行うには好ましいものではない等の問題点を有している。
また、ニトロベンゼンを、第4級アンモニウム基が導入されたシリカに担持された白金カルボニル触媒([Pt12(CO)242−)(水素化触媒)の存在下、水素ガスと反応させることによりアニリンを転化率100%で製造する方法(非特許文献1参照)が検討されている。しかしながら、この方法では、基質がN-フェニルヒドロキシルアミンで止まることなくアニリンまで還元されてしまうという問題点を有している。
このような状況下、穏和な条件下、効率的且つ安全にアリールヒドロキシルアミン化合物を製造する方法の開発が望まれている。
USP3694509号公報 WO2004/072019号公報 WO99/28289号公報 Journal of Organometallic Chemistry 689, (2004), p.309-316
本発明は、上記した如き状況に鑑みなされたもので、穏和な条件下で、効率的且つ安全にアリールヒドロキシルアミン化合物を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明は、アミノ基配位シリカ担持白金触媒及び被毒剤の共存下、ニトロアリール化合物と水素源とを接触させることを特徴とする、アリールヒドロキシルアミン化合物の製造法の発明である。
即ち、本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定条件下でアミノ基配位シリカ担持白金触媒を用いることにより、目的とするアリールヒドロキシルアミン化合物を穏和な条件下で、効率的、工業的且つ安全に得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
アミノ基配位シリカ担持白金触媒及び被毒剤の共存下、ニトロアリール化合物を水素源と接触させるという本発明の方法によれば、従来法が有していた、例えば還流条件という過酷な反応条件下で反応を行わなければならない、高価な水素源(例えばヒドラジン等)を必要とする等の問題を有することなく、目的とするアリールヒドロキシルアミン化合物を穏和な条件下で、効率的、工業的且つ安全に得ることができる。
比較例5で得られた、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率である。 比較例6で得られた、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率である。 比較例4及び実施例34〜37で得られた、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率である。 比較例7及び実施例34〜37で得られた、反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率である。 比較例8及び実施例38〜41で得られた、反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率である。 実施例40で得られた、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率である。 実施例41で得られた、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率である。 比較例9及び実施例44〜48で得られた、トリエチルアミンの添加量に対する、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率である。
符号の説明
図1、2及び6〜8中、―▲―は、ニトロベンゼンの残存率の結果を、―●―は、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率の結果を、―◆―は、アニリン(副生物)の副生率の結果を、―□―は、ニトロベンゼンの転化率の結果を、―○―は、N-フェニルヒドロキシルアミンの選択率の結果をそれぞれ示す。
図3中、―■―は、比較例7で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率を、―▲―は、実施例34で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率を、―◆―は、実施例35で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率を、―●―は、実施例36で得られた経時変化によるN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率を、―□―で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率を夫々示す。
図4〜5中、―●―は、比較例7〜8及び実施例34〜41で得られた、反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率を、―□―は、比較例7〜8及び実施例34〜41で得られた、反応時間120分の場合のニトロベンゼンの転化率を、―○―は、比較例7〜8及び実施例34〜41で得られた、反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率を夫々示す。
本発明の方法に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(以下、「本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒」と略記する場合がある。)は、当該アミノ基、当該シリカ及び当該白金が何らかの形で相互に影響を与えて特異的な触媒作用を示すものであり、例えばアミノ基配位シリカ担持白金触媒が、〈1〉アミノ基を導入したシリカ(以下、「アミノ基含有シリカ」と略記する場合がある。)に白金を担持させることにより得られるもの、〈2〉シリカ担持白金触媒と、当該アミノ基に対応するアミン化合物を接触させることにより得られるもの、〈3〉シリカに当該アミン化合物と白金を同時に担持させることにより得られるもの等が挙げられる。
以下に、これらの方法をより具体的に説明する。
〈1〉アミノ基含有シリカに白金を担持させることにより得られる、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(方法1)
アミノ基含有シリカに白金を担持させる方法としては、例えば適当な溶媒中に白金化合物を溶解して存在させた、白金を含むイオン或いは白金錯体を、アミノ基含有シリカに、例えば錯形成反応、配位子交換反応、吸着等により結合させた後、要すれば、例えば還元処理等に付す方法等が挙げられる。この方法により得られる該触媒は、シリカの表面上に白金金属が固定化された状態となっている。
〈2〉シリカ担持白金触媒と当該アミノ基に対応するアミン化合物を接触させることにより得られる、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(方法2)
シリカ担持白金触媒と、当該アミノ基に対応するアミン化合物を接触させる方法としては、例えば要すれば適当な溶媒中にアミン化合物を溶解させ、得られた溶液とシリカ担持白金触媒を混合した後、溶媒を除去する方法等が挙げられる。
本発明の製造方法を実施するに当たって、上記方法2によって調製された触媒を用いる場合、当該シリカ担持白金触媒と当該アミン化合物との接触は、予めこれらを混合することにより接触、即ち、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を予め調製した後に、これと被毒剤の存在下でニトロアリール化合物と水素源とを反応させてもよいが、当該シリカ担持白金触媒と当該アミン化合物の混合等による接触と被毒剤、ニトロアリール化合物及び水素源の添加を同時に行ってもよい。
〈3〉シリカに当該アミノ基に対応するアミン化合物と白金を同時に担持させることにより得られるアミノ基配位シリカ担持白金触媒(方法3)
シリカに当該アミン化合物と白金を同時に担持させる方法としては、例えば適当な溶媒中に白金化合物を溶解して存在させた、白金を含むイオン或いは白金錯体と当該アミン化合物とを、シリカに吸着させた後、要すれば、例えば還元処理等に付す方法等が挙げられる。この方法により得られる該触媒は、シリカの表面上に白金金属が固定化された状態となっている。
また、当該アミン化合物と白金のシリカへの吸着は、例えば当該アミン化合物が白金に配位した錯体等を用いて行ってもよい。
本発明の製造方法を実施するに当たって、上記方法3によって調製された触媒を用いる場合、当該アミン化合物と白金をシリカへ同時に担持させた後、還元処理等に付すことにより、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を予め調製した後に、これと被毒剤の存在下でニトロアリール化合物と水素源とを反応させてもよいが、当該アミン化合物と白金のシリカへの担持と被毒剤、ニトロアリール化合物及び水素源の添加を同時に行ってもよい。
ここで、白金を含むイオン或いは白金錯体中の白金原子の原子価は、通常0〜6価、好ましくは、0価、2価、4価及び6価のものが挙げられる。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を得る際、適当な溶媒中に白金を含むイオンを存在させるために、該溶媒に溶解させる白金化合物としては、例えば白金金属、例えばPtO2等の酸化白金、例えば塩化白金、臭化白金、ヨウ化白金等のハロゲン化白金、例えばヘキサクロロ白金酸アンモニウム、テトラクロロ白金酸アンモニウム等の白金酸アンモニウム塩、例えばヘキサクロロ白金酸カリウム、テトラクロロ白金酸カリウム、テトラブロモ白金酸カリウム等のハロゲン化白金酸カリウム塩、例えばヘキサクロロ白金酸ナトリウム、テトラクロロ白金酸ナトリウム等のハロゲン化白金酸ナトリウム塩、硝酸白金、硫酸白金、酢酸白金等が挙げられ、中でもハロゲン化白金酸カリウム塩及びハロゲン化白金酸ナトリウム塩が好ましく、その中でも特にテトラクロロ白金酸カリウム、テトラクロロ白金酸ナトリウムが好ましい。
白金錯体としては、例えば配位子に配位された白金錯体等が挙げられ、その配位子の具体例としては、例えば1,5-シクロオクタジエン(COD)、ジベンジリデンアセトン(DBA)、ノルボルナジエン(NBD)、トリシクロヘキシルホスフィン(PCy3)、トリエトキシホスフィン(P(OEt)3)、トリtert-ブチルホスフィン(P(OtBu)3)、ビピリジン(BPY)、フェナントロリン(PHE)、トリフェニルホスフィン(PPh3)、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)、トリフェノキシホスフィン(P(OPh)3)、トリメトキシホスフィン(P(OCH3)3)、エチレン(CH2=CH2)、アンモニア(NH3)、N2、NO、PO3等が挙げられる。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を得る際に、白金化合物を溶解させる反応溶媒としては、例えば水、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の通常炭素数1〜4のアルコール類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン等の有機溶媒、或いはそれらの混合物が挙げられ、中でも有機溶媒が好ましく、特にテトラヒドロフラン、トルエン等が好ましい。また、該溶媒には白金化合物を溶解し易くするために、例えば塩酸、硫酸、硝酸等の酸や、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基等を適宜添加してもよい。
本発明のアミノ基配位シリカ担持白金触媒を調製する際に行われる還元処理は、通常この分野で用いられる還元剤を用いて行えばよく、当該還元剤としては例えば水素ガス、ヒドラジン、ヒドロホウ酸ナトリウム、蟻酸アンモニウム、蟻酸ジエチルアンモニウム、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、エチレン等が挙げられる。還元処理の温度は、通常−20〜500℃、好ましくは0〜400℃、より好ましくは10〜300℃であり、還元処理方法は公知の方法に従って行えばよい。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒は、その調製後、X線光電子分光装置或いはX線吸収微細構造測定装置などにより同定され、白金金属の微粒子がシリカの表面上に固定化(担持)されていると推測される。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒に於いて、シリカに担持させる白金の量は、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒の総重量に対してPtの重量が通常0.0001〜50重量%、好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.01〜15重量%である。
本発明の方法に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を得る際に使用する、アミノ基を導入したシリカは(アミノ基含有シリカ)、当該アミノ基がシリカに直接結合したもの或いは適当なリンカーを介して結合したもの、当該アミノ基に対応するアミン化合物が物理的或いは化学的にシリカ表面に吸着したものの何れでもよい。
上記した如き本発明に係るアミノ基含有シリカに導入されるアミノ基としては、例えば第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基等のアミノ基類が挙げられ、中でも第1級アミノ基、第2級アミノ基又は第3級アミノ基が好ましく、更に、第1級アミノ基及び2級アミンがより好ましく、第1級アミンが特に好ましい。
第2級アミノ基としては、例えば一般式[1]
Figure 0005425619
(式中、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を表す。)で示される基が挙げられ、第3級アミノ基としては、例えば下記一般式[2]
Figure 0005425619
(式中、R及びRは夫々独立してアルキル基、アリール基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を表す。また、R〜R及びそれらが結合する窒素原子とでヘテロ環を形成してもよい。)で示される基が挙げられ、第4級アンモニウム基としては、例えば下記一般式[3]
Figure 0005425619
(式中、R〜Rは夫々独立してアルキル基、アリール基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を表す。また、R〜R及びそれらが結合する窒素原子とでヘテロ環を形成してもよい。)で示される基が挙げられる。
上記一般式[1]〜[3]に於いて、R〜Rで表されるアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状でもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4、更に好ましくは1又は2のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
〜Rで表されるアリール基としては、通常炭素数6〜10、好ましくは6のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これらアリール基は、例えばアルキル基、ヒドロキシル基等の置換基を通常1〜5個、好ましくは1〜2個有していてもよい。
上記アリール基の置換基として挙げられるアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状でもよく、通常炭素数1〜4、好ましくは1〜2のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基等が挙げられる。
〜Rで表されるアラルキル基としては、通常炭素数7〜10のものが挙げられ、具体的には、例えばベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等が挙げられる。
〜Rで表されるヒドロキシアルキル基としては、例えば上記した如きR〜Rで表されるアルキル基の水素原子の1つがヒドロキシル基に置換されたものが挙げられ、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4、更に好ましくは1又は2のものが挙げられ、具体的には、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基、ヒドロキシヘプチル基、ヒドロキシオクチル基、ヒドロキシノニル基、ヒドロキシデシル基、ヒドロキシウンデシル基、ヒドロキシドデシル基、ヒドロキシシクロプロピル基、ヒドロキシシクロブチル基、ヒドロキシシクロペンチル基、ヒドロキシシクロヘキシル基、ヒドロキシシクロヘプチル基、ヒドロキシシクロオクチル基、ヒドロキシシクロノニル基、ヒドロキシシクロデシル基、ヒドロキシシクロウンデシル基、ヒドロキシシクロドデシル基等が挙げられ、中でもヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基が好ましく、特にヒドロキシエチル基が好ましい。
一般式[2]及び[3]に於いて、R〜R及びそれらが結合する窒素原子とで形成されていてもよいヘテロ環、並びにR〜R及びそれらが結合する窒素原子とで形成されていてもよいヘテロ環としては、例えばピリジン環、ピロール環、ピロリジン環、ピロリン環、ピペリジン環、キノリン環、インドール環、イソインドリン環、カルバゾール環等が挙げられる。
上記一般式[1]で示される第2級アミノ基の代表的な具体例としては、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、n-ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、sec-ペンチルアミノ基、tert-ペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、n-ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、sec-ヘキシルアミノ基、tert-ヘキシルアミノ基、ネオヘキシルアミノ基等のアルキルアミノ基、例えばフェニルアミノ基等のアリールアミノ基、例えばベンジルアミノ基等のアラルキルアミノ基、例えばヒドロキシメチルアミノ基、ヒドロキシエチルアミノ基、ヒドロキシプロピルアミノ基等のヒドロキシアルキルアミノ基等が挙げられる。
上記一般式[2]で示される第3級アミノ基の代表的な具体例としては、例えばジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基等のジアルキルアミノ基、例えばピペリジニル基等が挙げられる。
上記一般式[3]で示される第4級アンモニウム基の代表的な具体例としては、例えばトリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基、トリイソプロピルアンモニウム基、n-ヘプチルアンモニウム基等のトリアルキルアンモニウム基、例えばジメチルフェニルアンモニウム基等のジアルキルアリールアンモニウム基、例えばピリジニル基等が挙げられる。
上記一般式[3]で示される第4級アンモニウム基は、通常適当な陰イオンとイオン結合した状態で供給される。第4級アンモニウム基とイオン結合する陰イオンとしては、例えば塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、酢酸イオン等が挙げられ、中でも塩素イオンが好ましい。
アミノ基をリンカーを介してシリカに結合させる際に用いられるリンカーとしては、通常この分野で用いられるものが全て挙げられるが、例えばアルキレン基、アリーレン基等が挙げられる。
リンカーとして挙げられるアルキレン基としては、直鎖状又は分枝状でもよく、通常炭素数1〜12、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基等の直鎖状アルキレン基、例えばエチリデン基、プロピレン基、イソプロピリデン基、エチルエチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1-メチルテトラメチレン基、2-メチルテトラメチレン基、1-メチルペンタメチレン基、2-メチルペンタメチレン基、3-メチルペンタメチレン基、3-メチルヘキサメチレン基、3-メチルヘプタメチレン基、3-メチルオクタメチレン基、4-メチルノナメチレン基、3-エチルデカメチレン基等の分枝状アルキレン基等が挙げられ、中でも、トリメチレン基が好ましい。
リンカーとして挙げられるアリーレン基としては、通常炭素数6〜15のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基等が挙げられ、中でもp-フェニレン基が好ましい。
アミノ基をシリカに導入する方法としては、アミノ基を直接シリカに導入する場合或いはアミノ基をリンカー等を介してシリカに導入する場合に拘わらず、通常この分野で用いられる方法を適宜選択して用いればよいが、例えば炭素数1〜12のトリアルコキシシラン(例えばトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシラン等)に当該アミノ基が導入された化合物(例えばジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン等)のアルコキシ部位とシリカ表面上のシラノールとを反応させることにより導入することができる。
上述した本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を調整する方法に於いて、シリカ表面に物理的又は化学的に吸着させる際に(即ち、アミノ基含有シリカを製造する際に)用いるアミン化合物や、シリカ担持白金触媒とアミン化合物を接触させる方法及びシリカにアミン化合物と白金を同時に担持させる方法で用いられるアミン化合物としては、上記の第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基及び第4級アンモニウム基に対応するアミン化合物或いはアンモニウム化合物が挙げられる。
シリカにアミン化合物と白金を同時に担持させる方法で用いられるアミン化合物としては、更に、例えばビピリジン類、フェナントロリン類、アルキレンジアミン類等の窒素原子を2つ有する化合物(ジアミン類)を用いて、シリカ表面又は/及び白金に二座配位されるものも含まれる。
第1級アミノ基に対応する第1級アミン化合物としては、例えば一般式[8]
Figure 0005425619
(式中、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基又はヒドロキシアルキル基を表す。)で示されるものが挙げられ、第2級アミノ基に対応する第2級アミン化合物としては、例えば一般式[1’]
Figure 0005425619
(式中、R及びRは前記に同じ。)で示されるものが挙げられ、第3級アミノ基に対応するアミン化合物としては、例えば一般式[2’]
Figure 0005425619
(式中、R、R及びRの定義は前記に同じ。)で示されるものが挙げられる。更に第4級アンモニウム基に対応する第4級アンモニウム化合物(第4級アンモニウム塩)としては、例えば一般式[3’]
Figure 0005425619
(式中、R及びR〜Rの定義は前記に同じ。)で示されるものが挙げられる。
上記一般式[3’]で示される第4級アンモニウム化合物は、通常適当な陰イオンとイオン結合した状態で供給される。第4級アンモニウム化合物とイオン結合する陰イオンとしては、例えば塩素イオン、臭素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、酢酸イオン等が挙げられ、中でも塩素イオンが好ましい。
ビピリジン類としては、例えば一般式[6]
Figure 0005425619
(式中、R〜R15は夫々独立して水素原子、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアルキルアミノ基を表す。)で示されるもの等が挙げられる。
フェナントロリン類としては、例えば一般式[7]
Figure 0005425619
(式中、R16〜R23は夫々独立して水素原子、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアルキルアミノ基を表す。)で示されるもの等が挙げられる。
アルキレンジアミン類としては、例えば一般式[9]
Figure 0005425619
(式中、R24〜R27は夫々独立して、水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表し、Tはアルキレン鎖を表す。)で示されるもの等が挙げられる。
一般式[1’]〜[3’]に於けるRで示されるアルキル基、アリール基、アラルキル基又はヒドロキシルアルキル基としては、一般式[1]〜[3]に於けるR〜Rで示されるアルキル基、アリール基、アラルキル基及びヒドロキシアルキル基の例示と同様のものが挙げられる。
一般式[6]、[7]及び[9]に於いて、R〜R15及びR16〜R27で示されるアルキル基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜6のものが挙げられ、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、sec-ヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、sec-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
一般式[6]及び[7]に於いて、R〜R15及びR16〜R23で示されるアルコキシ基としては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜6のものが挙げられ、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec-ペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、3-メチルペンチルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、n-ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、sec-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、sec-オクチルオキシ基、n-ノニルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロノニルオキシ基、シクロデシルオキシ基、シクロウンデシルオキシ基、シクロドデシルオキシ基等が挙げられる。
一般式[6]、[7]及び[9]に於いて、R〜R15及びR16〜R23で示されるアリール基としては、通常炭素数6〜10、好ましくは6のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これらアリール基は、例えばアルキル基、ヒドロキシル基等の置換基を通常1〜5個、好ましくは1〜2個有していてもよい。
一般式[6]及び[7]に於いて、R〜R15及びR16〜R23で示されるアルキルアミノ基としては、アミノ基の水素原子の一部又は全部がアルキル基で置換されているものが挙げられ、当該アルキル基としては、上記R〜R15及びR16〜R23で示されるアルキル基の例示と同様のものが挙げられる。
一般式[9]に於いて、Tで示されるアルキレン鎖としては、炭素数1〜6の直鎖状のものが挙げられ、具体的には、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
一般式[8]で示される第1級アミン化合物の代表的な具体例としては、例えばメチルアミン、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、n-ブチルアミン、イソブチルアミン、sec-ブチルアミン、tert-ブチルアミン、n-ペンチルアミン、イソペンチルアミン、sec-ペンチルアミン、tert-ペンチルアミン、ネオペンチルアミン、n-ヘキシルアミン、イソヘキシルアミン、sec-ヘキシルアミン、tert-ヘキシルアミン、ネオヘキシルアミン等のアルキルアミン、例えばフェニルアミン等のアリールアミン、例えばベンジルアミン等のアラルキルアミン、例えばヒドロキシメチルアミン、ヒドロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルアミン等のヒドロキシアルキルアミン等が挙げられ、中でもアルキルアミン又はアラルキルアミンが好ましい。
上記一般式[1’]で示される第2級アミン化合物の代表的な具体例としては、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン等のジアルキルアミン、例えばピペリジン等が挙げられる。
上記一般式[2’]で示される第3級アミン化合物の代表的な具体例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン等のトリアルキルアミン、例えばジメチルフェニルアミン等のジアルキルアリールアミン、例えばピリジン等が挙げられる。
上記一般式[3’]で示される第4級アンモニウム化合物(第4級アンモニウム塩)の代表的な具体例としては、例えばトリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、トリイソプロピルアンモニウム塩等のトリアルキルアンモニウム塩等が挙げられる。
一般式[6]で示されるビピリジン類としては、例えば2,2'-ビピリジン、4,4'-ジメチルビピリジン、5,5'-ジメチルビピリジン、6,6'-ジメチルビピリジン、4,4'-ジ(tert-ブチル)ビピリジン、5,5'-ジ(tert-ブチル)ビピリジン、4,4'-ジフェニルビピリジン、5,5'-ジフェニルビピリジン、3,3'-ジヒドロキシビピリジン、4,4'-ジヒドロキシビピリジン、5,5'-ジヒドロキシビピリジン、3-ヒドロキシビピリジン、4,4'-ジカルボキシビピリジン、5,5'-ジカルボキシビピリジン、6,6'-ジカルボキシビピリジン、4,4'-ジニトロビピリジン、5,5'-ジニトロビピリジン、6,6'-ジニトロビピリジン、4,4'-ジメトキシビピリジン、5,5'-ジメトキシビピリジン、6,6'-ジメトキシビピリジン、4,4'-ジメチルアミンビピリジン、5,5'-ジメチルアミンビピリジン、6,6'-ジメチルアミンビピリジン等を挙げられる。
一般式[7]で示されるフェナントロリン類としては、例えば1,10-フェナントロリン、4,7-ジメチル-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-1,10-フェナントロリン、5,6-ジメチル-1,10-フェナントロリン、5,6-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、3,4,7,8-テトラメトキシ-1,10-フェナントロリン等が挙げられる。
一般式[9]で示されるアルキレンジアミン類としては、例えばN,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N,N',N'-テトラエチルエチレンジアミン等が挙げられる。
ジアミン類として挙げられるビピリジン類、フェナントロリン類及びアルキレンジアミン類の中でも、アルキレンジアミン類が好ましい。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を調整する際に用いられるアミン化合物としては、上記の如く第1級アミン化合物、第2級アミン化合物、第3級アミン化合物、第4級アンモニウム塩、ジアミン類等が挙げられるが、中でも第1級アミン化合物、第2級アミン化合物、ジアミン類等が好ましく、特に第1級アミン化合物がより好ましい。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を得る際に使用する、シリカ担持白金触媒としては、シリカに白金を担持させることにより得られるものが挙げられ、具体的には、例えば適当な溶媒中に白金化合物を溶解して存在させた、白金を含むイオン或いは白金錯体を、シリカに吸着させた後、要すれば、例えば酸化処理、還元処理等に付すことにより得られるもの等が挙げられる。該触媒は、シリカの表面上に白金金属が固定化された状態となっている。
当該シリカ担持白金触媒は、市販品を用いても、通常この分野で用いられる方法、例えば含浸法等により適宜合成されたものを用いてもよい。
本発明の方法に係るシリカとは、通常この分野の担体として用いられる多孔性シリカであり、具体的には、例えばシリカゲル、MCM−41(例えばC.T.Kresge,et.al., Nature 359, p710(1992)等に記載された方法により合成可能)、SBA−15(例えばD.Zhao,et.al.,Science 279, p548(1998)等に記載された方法により合成可能)、FSM−16(例えばS.Inagaki et. al.,J Chem.Soc. Chem. Commun.,p680(1993)等に記載された方法により合成可能)等のメソポーラスシリカ、ヒュームドシリカ、多孔質ガラス等のアモルファス(非晶質)シリカ、例えばシリカライト等の結晶性シリカ等が挙げられる。これらの多孔性シリカは、シリカが主成分であれば、他の成分として例えばアルミナ、マグネシア、チタニア等の金属酸化物を含んでいてもよい。当該多孔性シリカの中でもシリカゲル及びメソポーラスシリカが好ましく、就中、メソポーラスシリカがより好ましい。
当該シリカは適当な細孔を有していることが好ましく、当該シリカの比表面積は、下限が通常10m/g以上、順により好ましく50m/g、100m/gであり、上限が通常2000m/g以下、順により好ましく1500m/g、1200m/gの範囲に存在することが好ましい。
また、当該シリカの細孔容積は、下限が通常0.01cm/g以上、順により好ましく0.1cm/g、0.3cm/gであり、上限が通常10cm/g以下、順により好ましく5cm/g、3cm/gである。
尚、これらの細孔容積及び比表面積の値は、77Kの液体窒素温度での窒素吸脱着等温線を測定することにより得られる。
本発明の方法に係るシリカは、公知の手法で合成されたものでも市販品でもよい。
市販されているアモルファスシリカの代表例としては、例えばCARiACT Q-3(商品名:平均細孔径3nm)、CARiACT Q-6(商品名:平均細孔径6nm)、CARiACT Q-10(商品名:平均細孔径10nm)、CARiACT Q-15(商品名:平均細孔径15nm)、CARiACT Q-30(商品名:平均細孔径30nm)等のCARiACTシリーズ(富士シリシア化学(株)社製)、例えばアエロジル(商品名)、アエロジル 300(商品名)、アエロジル 380(商品名)、アエロジル A 300(商品名)、アエロジル bs-50(商品名)、アエロジル E 300(商品名)、アエロジル K 7(商品名)、アエロジル M-300(商品名)等のアエロジルシリーズ(デグッサ社製)、例えばワコーシル C-200(商品名)、ワコーシル C-300(商品名)等のワコーシル(和光純薬工業(株)社製)、例えばワコーゲル C-100、ワコーゲル C-200、ワコーゲル C-300、ワコーゲル C-300HG、ワコーゲル C-400HG、ワコーゲル C-500HG等のワコーゲル(和光純薬工業(株)社製)等が挙げられる。
シリカ担持白金触媒とアミン化合物とを接触させる場合は、無溶媒でも或いは反応溶媒を用いてもよい。反応溶媒としては、例えば水、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の通常炭素数1〜4のアルコール類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン等の有機溶媒、或いはこれらの混合物が挙げられ、中でも有機溶媒が好ましく、特にテトラヒドロフラン、プロパノール等が好ましい。
当該シリカ担持白金触媒と接触させるアミン化合物としては、本発明に係るアミノ基含有シリカを調製する際に用いられるアミン化合物の例示と同様のものが挙げられる。
シリカにアミン化合物と白金を同時に担持させる場合には、当該アミン化合物が白金に配位した錯体であってもよく、その具体例としては、例えばPy2PtX2、((CH3)2NCH2)2PtX2、(H3N)2PtX2、(EtN)2PtX2(式中、Pyはピリジンを表し、Etはエチル基を表し、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を表す。)、ビピリジルアミン(bpy)等が挙げられる。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒の調製方法を具体例を用いて以下に説明する。
〈1〉アミノ基含有シリカに白金を担持させることにより得られるアミノ基配位シリカ担持白金触媒の調製
ジメチルアミノプロピル基(リンカーを介した本発明に係るアミノ基に相当)を導入したメソポーラスシリカを用いた場合を例にとり、以下に本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒の調製法をより具体的に説明する。
(1)アミノ基含有メソポーラスシリカの調製(本発明に係るアミノ基含有シリカに相当)
メソポーラスシリカとジメチルアミノプロピルトリメトキシシランを、適当な溶媒(例えばトルエン、テトラヒドロフラン等)中、要すれば還流下で反応させる。次いで、沈殿物を濾過、洗浄及び乾燥することにより、ジメチルアミノプロピル基が導入されたアミノ基含有メソポーラスシリカを得ることができる。
(2)アミノ基配位メソポーラスシリカ担持白金触媒の調製(本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒に相当)
K2PtCl4等の白金を含む陰イオンを遊離し得る白金化合物を、反応溶媒と当該アミノ基含有メソポーラスシリカに添加した後、該溶液を反応させる。次いで、沈殿物を濾過、洗浄し、これを適当な還元剤で還元処理することにより、白金金属がメソポーラスシリカ上に固定化された本発明に係るアミノ基配位含有メソポーラスシリカ担持白金触媒を得ることができる。
上記した如きアミノ基配位シリカ担持白金触媒の製造に用いられる還元剤としては、一般的に還元剤として用いられるものであればよく、中でも好ましい具体例としては、例えば水素ガス、ヒドラジン、ヒドロホウ酸ナトリウム、蟻酸アンモニウム、蟻酸ジエチルアンモニウム、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、エチレン等が挙げられる。
還元処理の温度は、通常−20〜500℃、好ましくは0〜400℃、より好ましくは10〜300℃であり、還元処理方法は公知の方法に従って行えばよい。
〈2〉シリカ担持白金触媒と当該アミノ基に対応するアミン化合物を接触させることにより得られるアミノ基配位シリカ担持白金触媒の調製
要すればプロパノール、テトラヒドロフラン等の溶媒中、例えばトリエチルアミン等のアミン化合物及びシリカ担持白金触媒を添加した後、該溶液を撹拌させることにより、本発明に係るアミノ基配位含有シリカ白金触媒を得ることができる。
また、本発明の製造方法に於いては、本発明に係る当該触媒を調製すると同時に、被毒剤、ニトロアリール化合物と水素源とを添加して、後述するヒドロキシルアミンの合成を行ってもよい。
〈3〉シリカに当該アミノ基に対応するアミン化合物と白金を同時に担持させることにより得られるアミノ基配位シリカ担持白金触媒の調製
K2PtCl4等の白金を含む陰イオンを遊離し得る白金化合物及びアミン化合物を、反応溶媒にシリカとともに添加した後、該溶液を撹拌させる。次いで、沈殿物を濾過、洗浄し、これを例えばヒドロホウ酸ナトリウム(NaBH)、ヒドラジン等の適当な還元剤で還元処理することにより、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を得ることができる。
また、本発明の製造方法に於いては、本発明に係る当該触媒を調製すると同時に、被毒剤、ニトロアリール化合物と水素源とを添加して、後述するヒドロキシルアミンの合成を行ってもよい。
このようにして得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒と被毒剤の共存下、ニトロアリール化合物と水素源とを接触させることにより目的とするアリールヒドロキシルアミン化合物が得られる。
本発明の方法に於いて、ニトロアリール化合物としては、例えば一般式[4]
Figure 0005425619
(式中、 は置換基を有していてもよいアリール基を表す。)で示される化合物が挙げられる。
一般式[4]に於いて、Rで表される置換基を有していてもよいアリール基のアリール基としては、通常炭素数6〜14、好ましくは6〜10のものが挙げられ、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。
また、Rで表されるアリール基の置換基としては、通常1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個有していてもよく、このような置換基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分枝状或いは環状の炭素数1〜6のアルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基等の炭素数1〜6のアルキルスルホニル基、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6のアルキルチオ基、例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ピバロイル基、ヘキノイル基等の炭素数1〜6のアシル基、例えばホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキノイルオキシ基等の炭素数1〜6のアシル基、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ビニル基、エチニル基、シアノ基等が挙げられる。
上記した如き一般式[4]で示されるニトロアリール化合物の中でもニトロベンゼン、ニトロトルエン、ニトロキシレン、4-フルオロ-1-ニトロベンゼン、4-クロロ-1-ニトロベンゼン、3-トリフルオロメチル-1-ニトロベンゼン、4-メチル-1-ニトロベンゼン、4-メトキシ-1-ニトロベンゼン等のニトロベンゼン誘導体が好ましく、その中でも特にニトロベンゼンが好ましい。
本発明の方法に於ける水素源としては、例えば水素、一酸化炭素、エチレン等のガス類、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類、例えばヒドラジン、メチルヒドラジン、エチルヒドラジン、tert-ブチルヒドラジン、アリルヒドラジン、フェニルヒドラジン等のヒドラジン類及びそれらの塩類(例えば塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩等)、例えば蟻酸、酢酸等のカルボン酸類及びその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ塩)、例えば次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等の次亜リン酸類、例えば蟻酸アンモニウム、デカリン、ホルムアルデヒド等が挙げられ、中でもガス類が好ましく、特に水素ガスがより好ましい。
尚、当該水素源は、水和物や、予め水分を含ませた状態のものも同様に使用可能である。
また、水素源として水素ガス等のガス類を使用できることは、本発明の特徴の1つである。
水素源の使用量は、本発明の方法の反応基質であるニトロアリール化合物に対して通常1〜100倍モル、好ましくは1〜50倍モルであり、中でも、水素源として水素ガスを用いる場合の水素ガスの使用量は、ニトロアリール化合物に対して通常1〜100倍モル、好ましくは1〜50倍モル、より好ましくは1〜20倍モルである。
本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒の使用量は、固定化されている白金の量が、基質であるニトロアリール化合物に対して、通常1.0×10−6〜1倍モル、好ましくは1.0×10−4〜0.5倍モル、より好ましくは1.0×10−3〜0.1倍モルとなるような量である。
本発明の方法に係る被毒剤(一般に触媒毒物質ともいう。)としては、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒の触媒作用に対する被毒作用を示すものであり、当該被毒剤を添加すればアリールヒドロキシルアミンの選択性を更に向上させることが可能なものが全て挙げられる。
被毒剤としては、例えば酸素原子、硫黄原子、リン原子等の非共有電子対(ローンペア)を有する原子を含んでなる化合物、重金属イオン、ハロゲン化物等が挙げられ、具体的には、例えばジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジブチルスルホキシド等のスルホキシド類、例えばジエチルスルフィド、メチルフェニルスルフィド等のスルフィド類、例えばトリフェニルホスフィン、ジフェニル(tert-ブチル)ホスフィノメタン、ジフェニル(tert-ブチル)ホスフィノエタン、ジフェニル(tert-ブチル)ホスフィノプロパン等のホスフィン類、例えばトリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト等のホスファイト類、例えば水銀イオン、ヒ素イオン、鉛イオン、ビスマスイオン、アンチモンイオン等の重金属イオン、例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のハロゲン化物、例えば一酸化炭素、二酸化炭素等が挙げられ、中でも、例えば酸素原子、硫黄原子、リン原子等の非共有電子対(ローンペア)を有する原子を含んでなる化合物等が好ましく、更には、例えばスルホキシド類、ホスフィン類等がより好ましく、ジメチルスルホキシドが特に好ましい。
被毒剤の使用量は、使用する触媒中の白金の全量に対して通常1×10−6〜1×1011倍モル、好ましくは1×10−3〜1×10倍モル、より好ましくは0.1〜1×10倍モルである。
また、本発明の方法では適宜反応溶媒が用いられるが、使用されるニトロアリール化合物、水素源等が液体である場合には、それらが溶媒の役割を兼ねるため、更に反応溶媒を用いなくてもよい。
反応溶媒としては、例えば水、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール等のアルコール類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、例えばアセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、例えばジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、例えばジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類の有機溶媒が挙げられ、中でも、エーテル類、アルコール類等の含酸素有機溶媒が好ましく、特にテトラヒドロフラン、イソプロパノール等がより好ましい。これらは単独で用いても、二種以上適宜組み合わせて用いてもよい。また、使用する反応溶媒やその組合せにより反応の選択性を変えることができる。
反応溶媒の使用量は、反応基質であるニトロアリール化合物に対して、通常1〜50倍重量、好ましくは1〜20倍重量、より好ましくは1〜10倍重量である。
反応温度は、通常−80〜100℃、好ましくは−20〜80℃、より好ましくは0〜50℃である。
反応時間は、通常1分〜24時間、好ましくは5分〜16時間、更に好ましくは10分〜12時間である。
反応圧力は、通常0.1〜1MPa、好ましくは0.1〜0.5MPa、より好ましくは0.1〜0.2MPaである。
即ち、本発明の方法により、アリールヒドロキシルアミン化合物を得るには、例えば基質であるニトロアリール化合物を、該ニトロアリール化合物に対して約1〜50倍重量の溶媒と使用する触媒中の白金の全量に対して通常1×10−6〜1×1011倍モルの被毒剤に混合し、そこに本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を、その中に存在する白金が基質であるニトロアリール化合物に対して1.0×10−6〜1倍モルになるよう添加し、更に例えば水素ガス等の水素源を基質であるニトロアリール化合物に対して1〜100倍モル添加した後、室温で約1分〜24時間撹拌反応させればよい。反応終了後、当該アミノ基配位シリカ担持白金触媒を濾去した後、反応液を濃縮し、必要に応じてこの分野で用いられる常法に従って適宜精製すればよい。
上記した如き本発明の方法によって、上記一般式[4]で示されるニトロアリール化合物のニトロ基がヒドロキシアミノ基となり、対応する一般式[5]で示されるアリールヒドロキシルアミン化合物が得られる。
一般式[5]
Figure 0005425619
(式中、Rは前記と同じ。)
尚、本発明の方法に於いては、従来の方法に於ける、例えば還流条件という過酷な条件で反応を行わなければならない、水素源としてヒドラジン等の高価な原料を用いる必要がある等の問題点を有することなく、目的とする一般式[5]で示されるアリールヒドロキシルアミン化合物を従来法と比べて同等又はそれ以上の収率で得ることができる。
また、反応に使用した本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を反応終了後に反応液から分離すれば、その活性を低下させることなく各種反応用触媒として繰り返し使用することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何等限定されるものではない。
参考例1.ジメチルアミノプロピル基含有シリカの合成
常法(例えばScience, 1998, 279, 548-552、J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 6024-6036等)により合成したメソポーラスシリカ 2.5g、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン 2.1g及びトルエン 100mLを200mL容積のフラスコ中で5日間還流下、反応させた。反応終了後、シリカをろ過した後、ジクロロメタンで洗浄し、真空乾燥して、ジメチルアミノプロピル基含有シリカ 3.3gを得た。
〔物性データ〕
比表面積;287m/g
細孔容積;0.50cm/g
参考例2.アミノプロピル基含有シリカの合成
参考例1のジメチルアミノプロピルトリメトキシシランの代わりにアミノプロピルトリメトキシシラン 1.0gを用いること以外は、参考例1と同様の操作を行うことによりアミノプロピル基含有シリカ 3.0gを得た。
〔物性データ〕
比表面積;304m/g
細孔容積;0.54cm/g
参考例3.ジメチルアミノプロピル基含有シリカ(Q-10)の合成
参考例1のメソポーラスシリカの代わりにアモルファスシリカであるCARiACT-Q-10(商品名:富士シリシア社製) 6.9gを用いること以外は、参考例1と同様の操作を行うことにより、ジメチルアミノプロピル基含有シリカ(Q-10) 8.5gを得た。
〔物性データ〕
比表面積;212m/g
細孔容積;1.00cm/g
参考例4.アミノプロピル基含有シリカ(Q-10)の合成
参考例1のメソポーラスシリカの代わりにアモルファスシリカであるCARiACT-Q-10(商品名:富士シリシア社製) 6.9gを用いること以外は、参考例1と同様の操作を行うことにより、アミノプロピル基含有シリカ(Q-10) 8.0gを得た。
参考例5.ジメチルアミノプロピル基含有シリカ(Q-6)の合成
参考例1のメソポーラスシリカの代わりにアモルファスシリカであるCARiACT-Q-6(商品名:富士シリシア社製) 13.2gを用いること以外は、参考例1と同様の操作を行うことにより、アミノプロピル基含有シリカ(Q-6) 15.0gを得た。
〔物性データ〕
比表面積;405m/g
細孔容積;0.53cm/g
参考例6.ジメチルアミノプロピル基含有シリカ(Q-3)の合成
参考例1のメソポーラスシリカの代わりにアモルファスシリカであるCARiACT-Q-3(商品名:富士シリシア社製) 14.5gを用いること以外は、参考例1と同様の操作を行うことにより、アミノプロピル基含有シリカ(Q-3) 17.7gを得た。
〔物性データ〕
比表面積;419m/g
細孔容積;0.27cm/g
参考例7.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1)の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカ 2.0gと水 50mLとを200mL容積のフラスコ中、室温で撹拌しながらK2PtCl4を12×10-3M含有する水溶液 50mLを添加し、同温度で7日間撹拌反応させた。反応終了後、シリカを水で洗浄し、さらに室温で水50mL、NaBH4 0.16M含有する水溶液 25mLを添加し24時間撹拌反応させた。反応終了後、シリカを水、エタノールで順次洗浄し、真空乾燥して、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1) 2.1gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約8.9重量%であった。
参考例8.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(2)の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカの代わりに、参考例2で得られたアミノプロピル基含有シリカ 1.2gを用いること以外は、参考例7と同様の操作を行うことにより、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(2) 1.5gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約10.0重量%であった。
参考例9.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(3)の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカの代わりに、参考例3で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカ(Q-10) 2.0gを用いること以外は、参考例7と同様の操作を行うことにより、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(3) 2.3gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約7.1重量%であった。
参考例10.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(4)の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカの代わりに、参考例4で得られたアミノプロピル基含有シリカ(Q-10) 3.3gを用いること以外は、参考例7と同様の操作を行うことにより、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(4) 3.0gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約5.1重量%であった。
参考例11.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(5)の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカの代わりに、参考例5で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカ(Q-6) 2.0gを用いること以外は、参考例7と同様の操作を行うことにより、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(5) 2.1gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約9.0重量%であった。
参考例12.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(6)の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカの代わりに、参考例6で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカ(Q-3) 2.0gを用いること以外は、参考例7と同様の操作を行うことにより、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(6) 2.4gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約8.5重量%であった。
実施例1.アリールヒドロキシルアミンの合成
25mL容積のフラスコに、参考例7で得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1) 11mg(ニトロベンゼンに対して白金0.0025倍モル)、イソプロパノール(IPA) 2mL、ジメチルスルホキシド 30μL及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で12時間撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いてアミノ基配位シリカ担持白金触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は89.2%、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率は83.4%(選択率 93.5%)であった。その結果を表1に示す。
尚、ここでいう選択率とは、ニトロベンゼン転化によって生成した反応生成物(副生物を含む)を100モル%としたときのN-フェニルヒドロキシルアミンのモル%を意味する。
実施例2〜16
参考例7で得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1)及びジメチルスルホキシド(被毒剤)を表1に示す所定量及び反応時間で反応を行った以外は、実施例1と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。
尚、実施例16の基質は4-フルオロ-1-ニトロベンゼンである。
HPLC分析(実施例16はH NMR分析)の結果を表1に併せて示す。
Figure 0005425619
実施例17〜26
表2に示す各種アミノ基配位シリカ担持白金触媒及びジメチルスルホキシド(被毒剤)を表2に示す所定量及び反応時間で反応を行った以外は、実施例1と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。HPLC分析の結果を表2に併せて示す。
Figure 0005425619
実施例27〜33
参考例7で得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1)を所定量、表3に示す各種溶媒及びジメチルスルホキシド(被毒剤)を所定量用いて、所定の反応時間で反応を行った以外は、実施例1と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。HPLC分析の結果を表3に併せて示す。
Figure 0005425619
比較例1
25mL容積のフラスコに、参考例7で得たアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1) 22mg、2-プロパノール 2mL及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、室温で2時間撹拌反応させた。反応終了後、実施例1と同様の操作により目的物をHPLC分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は99.9%以上、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率は0%(選択率 0%)であった。
比較例2
25mL容積のフラスコに、参考例7で得たアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1) 22mg、テトラヒドロフラン 2mL及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、室温で1時間撹拌反応させた。反応終了後、実施例1と同様の操作により目的物をHPLC分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は48.5%、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率は1.1%(選択率 2.3%)であった。
比較例3
25mL容積のフラスコに、シリカゲル白金触媒(5wt% Pt) 39mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末、エヌ・イー ケムキャット(株)社製〕、2-プロパノール 2mL、ジメチルスルホキシド 30μL及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、室温で2時間撹拌反応させた。反応終了後、実施例1と同様の操作により目的物をHPLC分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は15.6%、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率は15.2%(選択率 97.6%)であった。
更に、反応時間を20時間として上記と同様の条件で反応を行った結果、ニトロベンゼンの転化率が44.7%、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率は24.1%(選択率 53.9%)であった。
比較例4.
(1)メソポーラスシリカ担持白金触媒の合成
常法(例えばScience, 1998, 279, 548-552、J. Am. Chem. Soc., 1998, 120, 6024-6036等)により合成したメソポーラスシリカ 2.0g、とH2PtCl6六水和物を2.9×10-2M含有する水溶液 6.44mLを滴下し、室温で2時間放置後、60℃で1時間半真空乾燥した。さらに500℃で4時間焼成し、メソポーラスシリカ担持白金触媒 2.0gを得た。得られた当該メソポーラスシリカ担持白金触媒に担持された白金量は、使用した白金全量から計算した結果、約1.79重量%であった。
(2)アリールヒドロキシルアミンの合成
25mL容積のフラスコに、上記比較例4の(1)で得たメソポーラスシリカ担持白金触媒) 20mg、2-プロパノール 2mL、ジメチルスルホキシド 30μL及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、室温で2時間撹拌反応させた。反応終了後、実施例1と同様の操作により目的物をHPLC分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は0.1%、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率は0.25%(選択率 100%)であった。
比較例5.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
25mL容積のフラスコに、シリカゲル白金触媒(5wt% Pt) 39mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末、エヌ・イー ケムキャット(株)社製〕 20mg(ニトロベンゼンに対して白金0.0026倍モル)、イソプロパノール(IPA) 2mL及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で各所定時間(15分、30分、45分、60分、75分、90分、105分、120分)撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いて触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した。
反応時間15分毎の経時変化に於ける、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率を併せて図1に示す。
尚、図1に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―▲―線:ニトロベンゼンの残存率
―●―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率
―◆―線:アニリン(副生物)の副生率
―□―線:ニトロベンゼンの転化率
―○―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの選択率
比較例6.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
25mL容積のフラスコに、シリカゲル白金触媒(5wt% Pt) 39mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末、エヌ・イー ケムキャット(株)社製〕 20mg(ニトロベンゼンに対して白金0.0026倍モル)、イソプロパノール(IPA) 2mL、トリエチルアミンを0.007mL(シリカゲル白金触媒中の白金重量に対して10当量)及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で所定時間(15分、30分、45分、60分、75分、90分、105分、120分)撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いて触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した。
反応時間15分毎の経時変化に於ける、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率を併せて図2に示す。
尚、図2に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―▲―線:ニトロベンゼンの残存率
―●―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率
―◆―線:アニリン(副生物)の副生率
―□―線:ニトロベンゼンの転化率
―○―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの選択率
実施例34〜37.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
25mL容積のフラスコに、シリカゲル白金触媒(5wt% Pt) 39mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末、エヌ・イー ケムキャット(株)社製〕 20mg(ニトロベンゼンに対して白金0.0026倍モル)、イソプロパノール(IPA) 2mL、ジメチルヒドロキシルアミン 30μL、トリエチルアミン各所定量(シリカゲル白金触媒中の白金重量(N/Pt)に対して2当量、4当量、6当量、10当量)及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で所定時間(30分、60分、90分、120分)撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いてシリカ担持白金触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した。


経時変化による、N-ヒドロキシルアミンの生成率(%)を図3に示す。また、反応時間が120分の場合のニトロベンゼンの転化率(%)及びN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率(%)を図4に示す。
比較例7.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
トリエチルアミンを添加しないこと以外は、実施例34〜37と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。
経時変化による、N-ヒドロキシルアミンの生成率(%)を図3に併せて示す。また、反応時間が120分の場合のニトロベンゼンの転化率(%)及びN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率(%)を図4に併せて示す。
尚、図3に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―■―線:比較例7で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率(N/Pt=0)
―▲―線:実施例34で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率(N/Pt=2)
―◆―線:実施例35で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率(N/Pt=4)
―●―線:実施例36で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率(N/Pt=6)
―□―線:実施例37で得られたN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率(N/Pt=10)
図4に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―●―線:比較例7及び実施例34〜37で得られた反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率
―□―線:比較例7及び実施例34〜37で得られた反応時間120分の場合のニトロベンゼンの転化率
―○―線:比較例7及び実施例34〜37で得られた反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率
実施例38〜41.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
シリカゲル白金触媒(5wt% Pt) 39mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末、エヌ・イー ケムキャット(株)社製〕 40mg(ニトロベンゼンに対して白金0.010倍モル)及びトリエチルアミン所定量(シリカゲル白金触媒中の白金重量(N/Pt)に対して2当量、4当量、6当量、10当量)を用い、所定の反応時間(60分、90分、120分)反応を行った以外は、実施例34と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。
反応時間が120分の場合のニトロベンゼンの転化率(%)及びN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率(%)を図5に示す。また、実施例40〜41の結果を表4に示す。
Figure 0005425619
比較例8.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
トリエチルアミンを添加しないこと以外は、実施例38〜41と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。
反応時間が120分の場合のニトロベンゼンの転化率(%)及びN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率(%)を図5に併せて示す。
尚、図5に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―●―線:比較例8及び実施例38〜41で得られた反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの生成率
―□―線:比較例8及び実施例38〜41で得られた反応時間120分の場合のニトロベンゼンの転化率
―○―線:比較例8及び実施例38〜41で得られた反応時間120分の場合のN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率
参考例13.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカ 1.3gと水 50mLとを100mL容積のフラスコ中、室温で撹拌しながらK2PtCl4を2.0×10-2M含有する水溶液 20mLを添加し、同温度で24時間撹拌反応させた。反応終了後、シリカを水で洗浄し、さらに室温で水50mL、NaBH4 0.16M含有する水溶液 25mLを添加し24時間撹拌反応させた。反応終了後、シリカを水、エタノールで順次洗浄し、真空乾燥して、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1) 1.40gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約5.10重量%であった。
実施例42.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を用いたヒドロキシルアミンの製造法
25mL容積のフラスコに、参考例13で得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒 20mg(ニトロベンゼンに対して白金0.0029倍モル)、イソプロパノール(IPA) 2mL、ジメチルスルホキシド 30μL及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で所定時間(30分、60分、90分、120分、150分、180分間)撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いてアミノ基配位シリカ担持白金触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した。
経時変化に於ける、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率を併せて図6に示す。
尚、図6に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―▲―線:ニトロベンゼンの残存率
―●―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率
―◆―線:アニリン(副生物)の副生率
―□―線:ニトロベンゼンの転化率
―○―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの選択率
参考例14.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒の合成
参考例1で得られたジメチルアミノプロピル基含有シリカ 1.3gと水 50mLとを100mL容積のフラスコ中、室温で撹拌しながらK2PtCl4を4.1×10-2M含有する水溶液 20mLを添加し、同温度で24時間撹拌反応させた。反応終了後、シリカを水で洗浄し、さらに室温で水50mL、NaBH4 0.16M含有する水溶液 25mLを添加し24時間撹拌反応させた。反応終了後、シリカを水、エタノールで順次洗浄し、真空乾燥して、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒(1) 1.52gを得た。得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒に担持された白金量は、ICP-AES法により求めた結果、約9.73重量%であった。
実施例43.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を用いたヒドロキシルアミンの製造法
参考例14で得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒 20mg(ニトロベンゼンに対して白金0.0050倍モル)を用いて、所定時間(30分、60分、90分、120分間)反応を行った以外は、実施例42と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。
経時変化に於ける、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率を併せて図7に示す。
尚、図7に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―▲―線:ニトロベンゼンの残存率
―●―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率
―◆―線:アニリン(副生物)の副生率
―□―線:ニトロベンゼンの転化率
―○―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの選択率
実施例44.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
シリカゲル白金触媒(5wt%Pt) 20mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末「EscatTM 2351」STREM社製〕(ニトロベンゼンに対して白金0.0026倍モル)、IPA 2mL、ジメチルスルホキシド 30μL、トリエチルアミン 10μL(シリカゲル白金触媒中の白金重量(N/Pt)に対して14当量)及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で2時間撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いて触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した。その結果、ニトロベンゼンの残存率(45.68%)、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率(99.17%)、アニリン(副生物)の副生率(0.45%)、ニトロベンゼンの転化率(54.32%)及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率(53.87%)であった。これらの結果を表7に併せて示す。
また、トリエチルアミンの添加量に於ける、ニトロベンゼンの残存率、N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率、アニリン(副生物)の副生率、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率を図8に併せて示す。
尚、図8に於いて各線は夫々以下のものを示す。
―▲―線:ニトロベンゼンの残存率
―●―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの生成率
―◆―線:アニリン(副生物)の副生率
―□―線:ニトロベンゼンの転化率
―○―線:N-フェニルヒドロキシルアミンの選択率
実施例45〜48.
トリエチルアミンを10μL用いる代わりに、20μL、30μL、40μL、50μL(シリカゲル白金触媒中の白金重量(N/Pt)に対して28当量、42当量、56当量、70当量)用いる以外は、実施例44と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。その結果を図8に併せて示す。
比較例9.
トリエチルアミンを添加しないこと以外実施例44と同様の操作を行うことにより、目的物を得た。その結果を図8に併せて示す。
実施例49〜53.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
シリカゲル白金触媒(5wt%Pt) 20mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末「EscatTM 2351」STREM社製〕(ニトロベンゼンに対して白金0.0026倍モル)、IPA(イソプロピルアルコール) 2mL、ジメチルスルホキシド 0.42mmol(30μL)、n-ブチルアミン 0.072mmol(7.1μL)(シリカゲル白金触媒中の白金重量に対して14当量)及び下記表5に記載の各種ニトロアリール化合物 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で所定時間撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いて触媒を除去した後、減圧下でIPAを除去し、NMRにより分析した。その結果を表5に併せて示す。
Figure 0005425619
実施例54〜61.
シリカゲル白金触媒(5wt%Pt) 20mg〔商品名:5%Pt−シリカ粉末「EscatTM 2351」STREM社製〕(ニトロベンゼンに対して白金0.0026倍モル)、IPA 2mL、ジメチルスルホキシド 30μL、下記表5に示す各種アミン 0.072mmol(シリカゲル白金触媒中の白金重量(N/Pt)に対して14当量)及びニトロベンゼン 2mmolを仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で2時間撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いてアミノ基配位シリカ担持白金触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した。その結果を表6に併せて示す。
比較例10.
アミンを添加しないこと以外は実施例54と同様の操作を行うことにより目的物を得た。その結果を表6に併せて示す。
Figure 0005425619
参考例14.シリカ担持白金触媒の合成
常法(例えばD.Zhao,et.al.,Science 279, p548(1998)等)により合成したメソポーラスシリカ 3.27g、とH2PtCl6六水和物を4.4×10-2M含有する水溶液 20.0mLを滴下し、室温で2時間放置後、60℃で1時間半真空乾燥した。さらに500℃で4時間焼成し、メソポーラスシリカ担持白金触媒 2.81gを得た。得られた当該メソポーラスシリカ担持白金触媒に担持された白金量は、使用した白金全量から計算した結果、約5重量%であった。
〔物性データ〕
比表面積;636m/g
細孔容積;0.48cm/g
実施例62.シリカ担持白金触媒を用いたアリールヒドロキシルアミンの製造法
25mL容積のフラスコに、参考例14で得られたシリカ担持白金触媒(以下、「メソポーラスシリカ白金触媒」と略記する場合がある。) 20mg(ニトロベンゼンに対して白金0.0026倍モル)、イソプロパノール(IPA) 2mL、ジメチルスルホキシド 30μL、ニトロベンゼン 2mmol及びトリエチルアミン 10μL(シリカ担持白金触媒中の白金重量(N/Pt)に対して14当量)を仕込んだ後、水素ガス(約2L)を密封した風船を取り付けて、常圧下、室温で2時間撹拌反応させた。反応終了後、得られた反応液20μLをトルエン 0.1M含有する2-プロパノール 10mLで希釈し、メンブレンフィルターを用いてアミノ基配位シリカ担持白金触媒を除去した後、目的物を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔波長:236nm、流速:1mL/min、移動相:水/アセトニトリル/酢酸/トリエチルアミン混合溶液(=600/400/1/1)、測定時間:60min、標準物質:トルエン〕により分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は79.22%、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率は73.93%(選択率 93.32%)であった。その結果を表7に示す。
実施例63.本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を用いたヒドロキシルアミンの製造法
参考例14で得られたシリカ担持白金触媒の代わりに参考例13で得られたアミノ基配位シリカ担持白金触媒(以下、「アミノ基配位メソポーラスシリカ白金触媒」と略記する場合がある。)を用いること、トリエチルアミンを添加しないこと及びジメチルスルホキシド 120μLを用いること以外は、実施例62と同様の操作を行うことにより目的物を得た。その結果を表7に併せて示す。
比較例11.
トリエチルアミンを添加しないこと以外は、実施例62と同様の操作を行うことにより目的物を得た。その結果を表7に併せて示す。
Figure 0005425619
表1より明らかな如く、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を用いて、一般式[4]で示されるニトロアリール化合物と水素ガス(水素源)を反応させると、従来法が有していた、例えば還流条件等の過酷な反応条件の下で行わなければならない、高価な水素源(例えばヒドラジン等)を用いなければならない等の問題点を有することなく、穏和な反応条件下、安価な水素源(水素ガス)を用いて効率よく目的のアリールヒドロキシルアミン化合物を得ることが確認された。
また、表2の結果から明らかなように、本発明に係る各種アミノ基配位シリカ担持白金触媒を用いても目的とするアリールヒドロキシルアミン化合物を得ることができる。
更に、表3の結果からも明らかなように、各種反応溶媒を用いても目的物を効率よく得ることができる。
比較例1及び2の結果から明らかなように、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒を用いた場合でもジメチルスルホキシド(被毒剤)を添加しなければ、目的物を効率よく生成することができないことが分かった。
比較例3の結果から明らかなように、市販のシリカゲル白金触媒を用いた場合、ジメチルスルホキシド(被毒剤)を添加しても、アミン化合物を添加しなければ、目的物を効率よく生成することができない。また、反応を2時間行った場合よりも20時間行った方がニトロベンゼンの転化率は向上するが、目的とするN-フェニルヒドロキシルアミンの選択性が低下するため、アニリンが多く副生してしまうことが分かった。
比較例3〜6の結果から明らかなように、市販のシリカゲル白金触媒を用いた場合、即ちアミノ基が導入されていないシリカ白金触媒を用いた場合、ジメチルスルホキシド(被毒剤)とアミン化合物を添加しなければ目的とするN-フェニルヒドロキシルアミンを効率よく生成することができないことが分かった(比較例5)。また、被毒剤とアミン化合物の何れか一方を添加した場合でも同様に目的物を効率よく生成することができないことが分かった(比較例3、4及び6)。
更に、比較例4の結果から明らかなように、シリカ(担体)としてメソポーラスシリカを用いた場合でも、アミン化合物を添加しない場合或いは当該メソポーラスシリカにアミノ基が導入されていない場合は、目的物を効率よく生成することができないことが分かった。
比較例5〜6及び図1〜2の結果から明らかなように、被毒剤であるジメチルスルホキシド(DMSO)を添加しない場合、アミン化合物の有無に拘わらず、目的物であるN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率が低い、即ちアニリンが副生してしまうことが分かった。
実施例34〜37、比較例7及び図3及び4の結果から明らかなように、被毒剤の共存下、触媒中の白金重量に対するアミン化合物の添加量(N/Pt)が増加すると、ニトロベンゼンの転化率、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率及び選択率が向上することが分かった。
また、図4〜5の結果から明らかなように、使用する触媒量が増加すると、ニトロベンゼンの転化率及びN-フェニルヒドロキシルアミンの収率が向上することが分かった。また触媒中の白金重量に対するトリエチルアミンの添加量(N/Pt)が6当量の場合はN-フェニルヒドロキシルアミンが高収率且つ高純度で得られることが分かった。
実施例40〜41及び表4の結果から明らかなように、触媒量が増加し且つ触媒中の白金重量に対するトリエチルアミンの添加量(N/Pt)が増加するとN-フェニルヒドロキシルアミンの選択率は向上し、また短い反応時間で効率よく目的物の生成が可能となることが分かる。
実施例42〜43及び図6〜7の結果から明らかなように、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒に於けるシリカとしてメソポーラスシリカを使用した場合、目的とするN-フェニルヒドロキシルアミンを短時間(30分間)で効率よく生成することができることが分かった。
図4と図6及び図5と図7の結果から明らかなように、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒のシリカとして通常のシリカゲルを用いた場合(図4及び5)より、メソポーラスシリカを用いた場合(図6及び7)の方が、短時間で目的とするN-フェニルヒドロキシルアミンを効率よく生成できることが分かった。
図4〜5及び6〜7の結果から明らかなように、本発明に係る触媒中の白金重量が増加すると、反応効率が向上する、即ち短い反応時間で効率よく目的物を生成することができることが分かった。
表5の結果から明らかなように、各種ニトロアリール化合物を基質として用いた場合でも、目的とするアリールヒドロキシルアミン化合物を効率よく生成することができることが分かった(実施例49〜53)。
表6の結果から明らかなように、本発明に係る反応に各種アミン化合物を添加する場合、第1級アミン化合物(実施例54〜56)、第2級アミン化合物(実施例57〜59)、第3級アミン化合物(実施例60)の順番に、得られるN-フェニルヒドロキシルアミンの収率及び選択率、並びにニトロベンゼンの転化率が高い値を示すことが分かった。また、ジアミン類についても同様の結果を示すことが分かった。
表7の結果から明らかなように、本発明に係るシリカ担持白金触媒の担体としては、シリカゲルよりも、メソポーラスシリカを用いた場合の方がN-フェニルヒドロキシルアミンの収率及び選択率が高いことが分かった(実施例44と62)。また、本発明に係るアミノ基配位シリカ担持白金触媒として、メソポーラスシリカ白金触媒にアミン化合物を添加したもの(実施例62)を用いるよりも、アミノ基配位メソポーラスシリカ白金触媒(実施例63)を用いた方が、N-フェニルヒドロキシルアミンの収率及び選択率が高いことも分かった(実施例62と63)。ジメチルスルホキシド(被毒剤)は触媒活性を抑制する作用を示すが、実施例63に於けるジメチルスルホキシドの使用量は、実施例62の4倍であるにも拘わらず、実施例62の結果よりも目的物を高い転化率、収率及び選択率で得ることができるのである。このことは、アミノ基配位メソポーラスシリカ白金触媒が、目的物であるアリールヒドロキシルアミン化合物を生成する際の好ましい触媒であることを示している。
アミノ基を導入したシリカに担持させた白金触媒及び被毒剤の共存下、ニトロアリール化合物と水素源と接触させるという本発明の方法によれば、従来法が有していた、例えば還流条件という過酷な反応条件下で反応を行わなければいけない、高価な水素源(例えばヒドラジン等)を必要とする等の問題を有することなく、目的とするアリールヒドロキシルアミン化合物を穏和な条件下で、効率的、工業的且つ安全に得ることができる。

Claims (12)

  1. アミノ基配位シリカ担持白金触媒及び被毒剤の共存下、一般式[4]
    Figure 0005425619
    (式中、R は、無置換のアリール基、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数1〜6のアシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ビニル基、エチニル基若しくはシアノ基置を置換基として有するアリール基を表す。)で示されるニトロアリール化合物と水素源とを接触させることを特徴とする、アリールヒドロキシルアミン化合物の製造法。
  2. アミノ基が、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基及び第4級アンモニウム基から選ばれるものである、請求項1に記載の製造法。
  3. アミノ基が第1級アミノ基である、請求項1に記載の製造法。
  4. 被毒剤が、酸素原子、リン原子及び硫黄原子から選ばれる非共有電子対を有する原子を含んでなる化合物である、請求項1〜3の何れかに記載の製造法。
  5. 被毒剤が、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジエチルスルフィド、メチルフェニルスルフィド、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(tert-ブチル)ホスフィノメタン、ジフェニル(tert-ブチル)ホスフィノエタン、ジフェニル(tert-ブチル)ホスフィノプロパン、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、又は、トリフェニルホスファイトである、請求項1〜3の何れかに記載の製造法。
  6. 水素源が水素ガスである、請求項1〜5の何れかに記載の製造法。
  7. 0.1〜1MPaで行う、請求項1〜6の何れかに記載の製造法。
  8. シリカが10m/g〜2000m/gの範囲の比表面積を有するものである、請求項1〜7の何れかに記載の製造法。
  9. −80〜100℃で接触を行う、請求項1〜8の何れかに記載の製造法。
  10. アミノ基配位シリカ担持白金触媒が、アミノ基を導入したシリカに白金を担持させることにより得られるものである、請求項1〜9の何れかに記載の製造法。
  11. アミノ基配位シリカ担持白金触媒が、シリカ担持白金触媒と、当該アミノ基に対応するアミン化合物を接触させることにより得られるものである、請求項1〜9の何れかに記載の製造法。
  12. アミノ基配位シリカ担持白金触媒が、シリカに当該アミノ基に対応するアミン化合物と白金を同時に担持させることにより得られるものである、請求項1〜9の何れかに記載の製造法。
JP2009506371A 2007-03-27 2008-03-27 アリールヒドロキシルアミンの製造法 Active JP5425619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506371A JP5425619B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-27 アリールヒドロキシルアミンの製造法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081040 2007-03-27
JP2007081040 2007-03-27
JP2007240585 2007-09-18
JP2007240585 2007-09-18
JP2009506371A JP5425619B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-27 アリールヒドロキシルアミンの製造法
PCT/JP2008/055850 WO2008117844A1 (ja) 2007-03-27 2008-03-27 アリールヒドロキシルアミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117844A1 JPWO2008117844A1 (ja) 2010-07-15
JP5425619B2 true JP5425619B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=39788577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506371A Active JP5425619B2 (ja) 2007-03-27 2008-03-27 アリールヒドロキシルアミンの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8455690B2 (ja)
EP (1) EP2154125A4 (ja)
JP (1) JP5425619B2 (ja)
CN (1) CN101663265B (ja)
WO (1) WO2008117844A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241691A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 金属ナノ粒子担持mcm−41触媒を用いるニトロ化合物の水素還元方法
CN107759520A (zh) * 2016-08-17 2018-03-06 浙江中山化工集团股份有限公司 一种n‑羟基‑n‑2‑[(n‑对氯苯基)‑3‑吡唑氧基甲基]苯基羟胺的合成工艺
CN109503398B (zh) * 2018-12-19 2021-07-02 江苏智远科创科技有限公司 一种n-甲基-4-甲氧基苯胺的制备方法
JP2022166739A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 千代田化工建設株式会社 水素化触媒ならびにこれを用いたフロー式有機合成システム及び水素化有機化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424837A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Showa Denko Kk Selective hyerogenation of aromatic nitro compound
JPS60139649A (ja) * 1983-12-06 1985-07-24 アクゾ・ナームローゼ・フエンノートシャツプ ヒドロキシルアミンの製造方法
WO2004072019A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. イオン交換樹脂固定化白金触媒を用いたヒドロキシルアミン化合物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694509A (en) * 1970-04-16 1972-09-26 Engelhard Min & Chem Selective hydrogenation of nitroaromatics to the corresponding n-arylhydroxylamine
US4571437A (en) * 1982-01-29 1986-02-18 Mallinckrodt, Inc. Process for preparing p-aminophenol and alkyl substituted p-aminophenol
US5166435A (en) 1983-12-06 1992-11-24 Akzo N.V. Process for the preparation of a hydroxylamine
US4723030A (en) * 1985-08-05 1988-02-02 General Electric Company Moderated reduction reactions for producing arylhydroxylamines
FR2688001B1 (fr) * 1992-02-28 1994-05-20 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de p-aminophenols.
DE19502700A1 (de) * 1995-01-28 1996-08-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-Aryl- und N-Hetarylhydroxylaminen
DE19610571A1 (de) * 1996-03-18 1997-09-25 Basf Ag Verfahren und Zwischenprodukte zur Herstellung von Pyridyl-4-Fluoranilinen
DE19753462A1 (de) 1997-12-02 1999-06-10 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Herstellung organischer Hydroxylamine
US6028227A (en) * 1999-02-12 2000-02-22 Council Of Scientific & Industrial Research Single step process for the preparation of p-aminophenol

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424837A (en) * 1977-07-28 1979-02-24 Showa Denko Kk Selective hyerogenation of aromatic nitro compound
JPS60139649A (ja) * 1983-12-06 1985-07-24 アクゾ・ナームローゼ・フエンノートシャツプ ヒドロキシルアミンの製造方法
WO2004072019A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. イオン交換樹脂固定化白金触媒を用いたヒドロキシルアミン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8455690B2 (en) 2013-06-04
EP2154125A1 (en) 2010-02-17
CN101663265A (zh) 2010-03-03
CN101663265B (zh) 2016-06-08
JPWO2008117844A1 (ja) 2010-07-15
US20100113830A1 (en) 2010-05-06
EP2154125A4 (en) 2012-02-22
WO2008117844A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuciński et al. Catalytic formation of silicon–heteroatom (N, P, O, S) bonds
Yang et al. B (C 6 F 5) 3-catalyzed methylation of amines using CO 2 as a C1 building block
Yang et al. From model compounds to protein binding: syntheses, characterizations and fluorescence studies of [Ru II (bipy)(terpy) L] 2+ complexes (bipy= 2, 2′-bipyridine; terpy= 2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridine; L= imidazole, pyrazole and derivatives, cytochrome c)
JP5425619B2 (ja) アリールヒドロキシルアミンの製造法
Asomoza-Solís et al. Arenediazonium salts as electrophiles for the oxidative addition of gold (I)
Sonawane et al. Diorganyl diselenides: a powerful tool for the construction of selenium containing scaffolds
Vaddamanu et al. Highly active mesoionic chalcogenone zinc (II) derivatives for C–S cross-coupling reactions
Lai et al. Silica-supported metal acetylacetonate catalysts with a robust and flexible linker constructed by using 2-butoxy-3, 4-dihydropyrans as dual anchoring reagents and ligand donors
Soares et al. Ephedrine-based diselenide: a promiscuous catalyst suitable to mimic the enzyme glutathione peroxidase (GPx) and to promote enantioselective C–C coupling reactions
Yang et al. Construction of 1-D 4f and 3d–4f coordination polymers with flexible Schiff base ligands
Singh et al. Two-dimensional {Co 3+–Zn 2+} and {Co 3+–Cd 2+} networks and their applications in heterogeneous and solvent-free ring opening reactions
Genelot et al. Palladium complexes grafted onto mesoporous silica catalysed the double carbonylation of aryl iodides with amines to give α-ketoamides
Khazipov et al. Preventing Pd–NHC bond cleavage and switching from nano-scale to molecular catalytic systems: amines and temperature as catalyst activators
Wang et al. Palladium pincer-type complexes and zwitterionic sulfur adducts of pyridine-bridged bis (1, 2, 3-triazolin-5-ylidenes): syntheses, characterizations and catalytic applications
Schöffler et al. Dinuclear thiazolylidene copper complex as highly active catalyst for azid–alkyne cycloadditions
Samanta et al. A mononuclear copper (II) complex immobilized in mesoporous silica: An efficient heterogeneous catalyst for the aerobic oxidation of benzylic alcohols
Kim et al. Dual-fixations of europium cations and TEMPO species on metal–organic frameworks for the aerobic oxidation of alcohols
Abel et al. 1, 10‐Phenanthroline Carboxylic Acids for Preparation of Functionalized Metal‐Organic Frameworks
JP6005625B2 (ja) アルキン誘導体の部分水素化反応
JP5986853B2 (ja) スルホキシド基含有パラジウム担持シリカの製造方法
Yang et al. Syntheses, structures, and photoluminescence of 1-D lanthanide coordination polymers
Pizzio et al. Keggin heteropolyacid-based catalysts for the preparation of substituted ethyl β-arylaminocrotonates, intermediates in the synthesis of 4-quinolones
Camats et al. Understanding Cu (ii)-based systems for C (sp 3)–H bond functionalization: insights into the synthesis of aza-heterocycles
WO2011009934A1 (en) Tris(1,2,3-triazol-4-yl)methane organometallic compounds as catalysts and processes using them.
Kim et al. A tyrosine-rich peptide induced flower-like palladium nanostructure and its catalytic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250