JP5424769B2 - Webサーバおよびブログページ生成方法 - Google Patents

Webサーバおよびブログページ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424769B2
JP5424769B2 JP2009179660A JP2009179660A JP5424769B2 JP 5424769 B2 JP5424769 B2 JP 5424769B2 JP 2009179660 A JP2009179660 A JP 2009179660A JP 2009179660 A JP2009179660 A JP 2009179660A JP 5424769 B2 JP5424769 B2 JP 5424769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blog
server
page
accesses
blog page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009179660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034327A (ja
Inventor
青児 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009179660A priority Critical patent/JP5424769B2/ja
Publication of JP2011034327A publication Critical patent/JP2011034327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424769B2 publication Critical patent/JP5424769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、Webサーバ、およびブログページ生成方法に関する。
近年、ユーザ自身の個人的な体験や、日々の雑感や、日記等の情報を投稿し、この投稿した内容を自身のブログページから、Web上に公開できるブログサービスが提供されている。
ところで、ユーザにより投稿された情報は、サービスを提供するサーバに記憶されている。このサーバは、ユーザのブログページへのアクセス要求を受け付けると、記憶されている情報に基づいて、ブログページを生成し、アクセス要求先に対して、ブログページを送信する。
このため、これらのサービスでは、特定ユーザのブログページに対するアクセス要求が集中すると、サーバに対する負荷がかかり、要求を処理しきれずに停止してしまう場合がある。
このような問題に対応するため、ユーザからのアクセス要求を受け付け、このアクセス要求に応じた情報を提供するフロントエンドサーバと、情報を記憶し、フロントエンドサーバがアクセス要求を受け付けたことに応じて、情報を生成してフロントエンドサーバに受け渡すバックエンドサーバと、にサーバを分ける方法がある。また、キャッシュサーバを設け、このキャッシュサーバに、アクセスが多いと予想される情報を記憶する方法があり、特許文献1では、各情報へのアクセス数を計測して、アクセス数が一番多かった情報をキャッシュサーバにミラーリングする。
このようにすることで、負荷分散を行い、多大なアクセス要求に対応できる。
特開2005−339318号公報
ところで、フロントエンドサーバ、キャッシュサーバ、およびバックエンドサーバは、それぞれの機能に特化している。
すなわち、フロントエンドサーバは、様々なユーザのブログページに対するアクセス要求を受け付けるため、アクセス要求が集中しても、キャッシュサーバおよびバックエンドサーバに比べて、多大なアクセスに対応できる。
これに対して、キャッシュサーバおよびバックエンドサーバは、情報を記憶することに特化しているため、アクセス数が集中した場合に対応しきれない場合がある。
よって、システム全体では、フロントエンドサーバが多大なアクセス要求に対応できても、キャッシュサーバおよびバックエンドサーバが多大なアクセス要求に対応できず、サービスとして機能できないおそれがある。
本発明は、特定ユーザのブログページにアクセス要求が集中しても、処理を継続できるWebサーバ、ブログページ生成方法を提供することを目的とする。
本発明のWebサーバは、複数のユーザ端末と、複数のブログページそれぞれに対応するブログデータを記憶するDBサーバと、該DBサーバに記憶されている前記ブログデータの一部を一時的に記憶するキャッシュサーバと、にネットワークを通じて接続可能で、前記ユーザ端末に前記ブログデータを提供するWebサーバであって、前記ブログデータの一部を一時的に記憶する記憶手段と、前記複数のユーザ端末から前記ブログページへのアクセス要求を受け付ける受付手段と、前記複数のユーザ端末からの所定期間のアクセス数を前記ブログページごとに計数する計数手段と、計数した前記アクセス数が所定値以上のブログページに対応するブログデータを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバから取得して、前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記アクセス要求を受け付けたことに応じて前記ブログデータに基づいてブログページを生成するブログページ生成手段と、生成した前記ブログページをユーザ端末に送信する送信手段と、を備え、前記ブログページ生成手段は、計数した前記アクセス数が前記所定値以上のブログページを、前記記憶手段に記憶されているブログデータに基づいて生成し、計数した前記アクセス数が前記所定値未満のブログページを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバに記憶されているブログデータに基づいて生成することを特徴とする。
この発明によれば、複数のユーザ端末からブログデータへのアクセス要求を受け付ける受付手段と、アクセス要求を受け付けたことに応じて、計数したアクセス数が所定値以上のブログページを、記憶手段に記憶されているブログデータに基づいて生成し、計数したアクセス数が所定値未満のブログページを、キャッシュサーバまたはDBサーバに記憶されているブログデータに基づいて生成するブログページ生成手段と、を設けた。
よって、アクセス数が所定値以上の場合には、ユーザ端末からアクセス要求を受け付けるWebサーバが備える記憶手段よりブログページを生成する。Webサーバは、ユーザ端末からアクセス要求を受け付ける役割を果たすことから、キャッシュサーバやDBサーバに比べて多大なアクセス要求に対応できる。したがって、アクセス要求が集中しても、処理を継続できる。
この場合、計数した前記アクセス数が前記所定値以上のブログページに対応するブログデータを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバから定期的に取得して、前記記憶手段に記憶されているブログデータを更新する更新手段を更に備えることが好ましい。
この発明によれば、記憶手段に記憶されているブログデータを定期的に更新する更新手段を設けた。
よって、ブログユーザがブログページを更新した場合でも、記憶手段に記憶されているブログデータを最新の状態に保つことができる。
この場合、前記記憶手段に記憶されているブログページのアクセス数が前記所定値未満となった場合、該ブログページに対応するブログデータを前記記憶手段から削除する削除手段を更に備えることが好ましい。
この発明によれば、記憶手段に記憶されているブログページのアクセス数が所定値未満となった場合に、当該ブログページに対応するブログデータを記憶手段から削除する削除手段を設けた。
よって、アクセス数が所定値未満となったブログページに対応するブログデータを記憶手段から削除するので、記憶手段の記憶可能容量を確保して、記憶手段を有効に利用できる。
本発明のブログページ生成方法は、複数のユーザ端末と、複数のブログページそれぞれに対応するブログデータを記憶するDBサーバと、該DBサーバに記憶されている前記ブログデータの一部を一時的に記憶するキャッシュサーバと、にネットワークを通じて接続可能で、前記ユーザ端末に前記ブログデータを提供するWebサーバによりブログページを生成するブログページ生成方法であって、前記Webサーバは、前記ブログデータの一部を一時的に記憶する記憶手段を備え、前記複数のユーザ端末から前記ブログページへのアクセス要求を受け付けるステップと、前記複数のユーザ端末からの所定期間のアクセス数を前記ブログページごとに計数するステップと、計数した前記アクセス数が所定値以上のブログページに対応するブログデータを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバから取得して、前記記憶手段に記憶するステップと、前記アクセス要求を受け付けたことに応じて前記ブログデータに基づいてブログページを生成するステップと、生成した前記ブログページをユーザ端末に送信するステップと、を備え、前記生成するステップは、計数した前記アクセス数が前記所定値以上のブログページを、前記記憶手段に記憶したブログデータに基づいて生成し、計数した前記アクセス数が前記所定値未満のブログページを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバに記憶されているブログデータに基づいて生成することを特徴とする。
この方法によれば、上述の効果と同様の効果がある。
本発明によれば、特定ユーザのWebページにアクセス要求が集中しても、処理を継続できるWebサーバ、Webシステムを提供することができる。
本実施形態に係るブログシステム1の構成を示す図である。 本実施形態に係るブログシステム1において、ローカルキャッシュを生成するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るブログシステム1において、ローカルキャッシュを更新する処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るブログシステム1において、ローカルキャッシュを削除する処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態に係るブログシステム1において、ブログページを生成する処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態は、コンピュータおよびその周辺装置に適用される。本実施形態における各部は、コンピュータおよびその周辺装置が備えるハードウェア並びに該ハードウェアを制御するソフトウェアによって構成される。
上記ハードウェアには、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)の他、記憶部、通信装置、表示装置および入力装置が含まれる。記憶部としては、例えば、メモリ(RAM:Random Access Memory、ROM:Read Only Memory等)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、および光ディスク(CD:Compact Disk、DVD:Digital Versatile Disk等)ドライブが挙げられる。通信装置としては、例えば、各種有線および無線インターフェース装置が挙げられる。表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種ディスプレイが挙げられる。入力装置としては、例えば、キーボードおよびポインティング・デバイス(マウス、トラッキングボール等)が挙げられる。
上記ソフトウェアには、上記ハードウェアを制御するコンピュータ・プログラムやデータが含まれる。コンピュータ・プログラムやデータは、記憶部により記憶され、制御部により適宜実行、参照される。また、コンピュータ・プログラムやデータは、通信回線を介して配布されることも可能であり、CD−ROM等のコンピュータ可読媒体に記録して配布されることも可能である。
図1は、本実施形態に係るブログシステム1の構成を示す図である。
ブログシステム1は、Webサーバとしてのフロントエンドサーバ10と、ブログページの情報を記憶するDBサーバ20と、当該DBサーバ20に記憶されているブログページの情報の一部を一時的に記憶するキャッシュサーバ30と、を備える。このブログシステム1は、ネットワークNを介してブログページを閲覧可能なユーザ端末50に接続されている。
フロントエンドサーバ10は、このフロントエンドサーバ10の操作者から直接的な入力を受け付ける操作部11と、このフロントエンドサーバ10の機能に関する情報を表示する表示部12と、フロントエンドサーバ10として機能させるための各種プログラム(図示省略)、本発明の機能を実行するプログラム(図示省略)、およびブログデータの一部をローカルキャッシュとして一時的に記憶する記憶部13と、フロントエンドサーバ10に係る各機能を統括的に制御する部分である制御部14と、を備える。
制御部14は、受付手段としての要求受付部141と、計数手段としての計数部142と、記憶制御手段としてのローカルキャッシュ生成部143と、更新手段としての更新部144と、削除手段としての削除部145と、ブログページ生成手段としてのブログページ生成部146と、送信手段としての送信部147と、を備える。
要求受付部141は、複数のユーザ端末50からブログページへのアクセス要求を受け付ける。
計数部142は、ユーザ端末50からの所定期間のアクセス数をブログページごとに計数する。この所定期間は、日付が変わってから12時間、あるいは、9時から8時間といったように適宜設定できる。
ローカルキャッシュ生成部143は、計数部142により計数したアクセス数が所定値以上のブログページについて、キャッシュサーバ30またはDBサーバ20に記憶されているブログページの情報を取得してローカルキャッシュを生成する。具体的には、計数部142により計数したアクセス数が所定値以上、かつ、ローカルキャッシュに記憶されていないブログページに対応するブログデータを、キャッシュサーバ30またはDBサーバ20から取得してローカルキャッシュとして記憶部13に記憶させる。なお、所定値は、10万、50万といったように、適宜設定できる。
ローカルキャッシュ生成部143は、取得対象のブログデータがキャッシュサーバ30に記憶されている場合には、キャッシュサーバ30から取得し、キャッシュサーバ30に記憶されていない場合には、DBサーバ20から取得する。
更新部144は、計数部142により計数したアクセス数が所定値以上のブログページに対応するブログデータが記憶部13に記憶されている場合に、キャッシュサーバ30またはDBサーバ20から、当該ブログデータを定期的に取得して、記憶部13に記憶されているブログデータを更新する。更新部144によるブログデータの更新は、例えば、5分おき、10分おきといったように適宜設定できる。
削除部145は、記憶部13に記憶されているブログデータに対応するブログページについて、計数部142により計数したアクセス数が所定値未満となった場合に、当該ブログページに対応するブログデータを、記憶部13から削除する。
ブログページ生成部146は、要求受付部141により、ユーザ端末50よりアクセス要求を受け付けたことに応じて、ブログデータに基づいてブログページを生成する。具体的には、ブログページ生成部146は、計数部142により計数したアクセス数が所定値以上のブログページを、記憶部13に記憶されているブログデータに基づいて生成し、計数部142により計数したアクセス数が所定値未満のブログページを、キャッシュサーバ30またはDBサーバ20に記憶されているブログデータに基づいて生成する。
送信部147は、ブログページ生成部146により生成されたブログページを、アクセス要求を行ったユーザ端末50に送信する。
DBサーバ20は、複数ユーザのブログページに対応するブログデータを記憶する。
キャッシュサーバ30は、複数ユーザのブログページの一部のブログページに対応するブログデータをDBサーバ20より取得して記憶する。一部のブログページは、例えば、1日におけるアクセス数が100以上のブログページである。このキャッシュサーバ30は、フロントエンドサーバ10の更新部144と同様に、定期的にキャッシュサーバ30に記憶されているブログデータを更新する。
[処理フロー]
図2は、本実施形態に係るブログシステム1において、ローカルキャッシュを生成するまでの処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS11では、制御部14(要求受付部141)は、複数のユーザ端末50からブログページへのアクセス要求を受け付ける。
ステップS12では、制御部14(計数部142)は、ステップS11にて受け付けたユーザ端末50からの所定期間のアクセス数をブログページごとに計数する。
ステップS13では、制御部14(ローカルキャッシュ生成部143)は、ステップS12にて計数したアクセス数が所定値以上のブログページを抽出する。
ステップS14では、制御部14(ローカルキャッシュ生成部143)は、ステップS13にて抽出したブログページに対応するブログデータが、キャッシュサーバ30に記憶されているか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS15に移動し、NOの場合、ステップS16に移動する。
ステップS15では、制御部14(ローカルキャッシュ生成部143)は、ステップS13にて抽出したブログページに対応するブログデータが、キャッシュサーバ30に記憶されていると判定すると、ステップS13にて抽出したブログページに対応するブログデータをキャッシュサーバ30から取得して、記憶部13に記憶させる。この処理が終了すると、制御部14は、ローカルキャッシュを生成する処理を終了する。
ステップS16では、制御部14(ローカルキャッシュ生成部143)は、ステップS13にて抽出したブログページに対応するブログデータが、キャッシュサーバ30に記憶されていないと判定すると、ステップS13にて抽出したブログページに対応するブログデータをDBサーバ20から取得して、記憶部13に記憶させる。この処理が終了すると、制御部14は、ローカルキャッシュを生成する処理を終了する。
図3は、本実施形態に係るブログシステム1において、ローカルキャッシュを更新する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、記憶部13に記憶されているブログデータが複数である場合、すべてのブログデータに対して行われる。
ステップS21では、制御部14(更新部144)は、記憶部13にブログデータを記憶してから所定期間が経過、または、記憶部13のブログデータを記憶してから所定期間が経過したか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS22に移動し、NOの場合、更新処理を終了する。
ステップS22では、制御部14(更新部144)は、記憶部13に記憶しているブログページに対応するブログデータが、キャッシュサーバ30に記憶されているか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS23に移動し、NOの場合、ステップS24に移動する。
ステップS23では、制御部14(更新部144)は、ステップS22にて、記憶部13に記憶しているブログページに対応するブログデータが、キャッシュサーバ30に記憶されていると判定した場合、記憶部13に記憶したブログデータに対応するブログデータをキャッシュサーバ30から取得し、ブログデータを更新する。この処理が終了すると、制御部14は、ローカルキャッシュを更新する処理を終了する。
ステップS24では、制御部14(更新部144)は、ステップS22にて、記憶部13に記憶しているブログページに対応するブログデータが、キャッシュサーバ30に記憶されていないと判定した場合、記憶部13に記憶したブログデータに対応するブログデータをDBサーバ20から取得し、ブログデータを更新する。この処理が終了すると、制御部14は、ローカルキャッシュを更新する処理を終了する。
図4は、本実施形態に係るブログシステム1において、ローカルキャッシュを削除する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、記憶部13に記憶されているブログデータが複数である場合、すべてのブログデータに対して行われる。
ステップS31では、制御部14(削除部145)は、記憶部13に記憶されているブログデータに対応するブログページのアクセス数が所定値未満であるか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS32に移動し、NOの場合、ローカルキャッシュを削除する処理を終了する。
ステップS32では、制御部14(削除部145)は、ステップS31にて、記憶部13に記憶されているブログデータに対応するブログページのアクセス数が所定値未満であると判定した場合、当該ブログデータを削除する。この処理が終了すると、制御部14は、ローカルキャッシュを削除する処理を終了する。
図5は、本実施形態に係るブログシステム1において、ブログページを生成する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS41では、制御部14(要求受付部141)は、複数のユーザ端末50からブログページへのアクセス要求を受け付ける。
ステップS42では、制御部14(計数部142)は、ステップS41にて受け付けたユーザ端末50からの所定期間のアクセス数をブログページごとに計数する。
ステップS43では、制御部14(ブログページ生成部146)は、ステップS41にてアクセスを要求されたブログページのアクセス数が所定値以上であるか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS44に移動し、NOの場合、ステップS45に移動する。
ステップS44では、制御部14(ブログページ生成部146)は、アクセスを要求されたブログページに対応するブログデータを記憶部13より抽出し、このブログデータに基づいてブログページを生成する。この処理が終了すると、ステップS48に移動する。
ステップS45では、制御部14(ブログページ生成部146)は、ステップS42にてアクセスを要求されたブログページのアクセス数が所定値未満であると判定した場合、アクセスを要求されたブログページに対応するブログデータがキャッシュサーバ30に記憶されているか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS46に移動し、NOの場合、ステップS47に移動する。
ステップS46では、制御部14(ブログページ生成部146)は、ステップS41にてアクセスを要求されたブログページに対応するブログデータがキャッシュサーバ30に記憶されていると判定した場合、アクセスを要求されたブログページに対応するブログデータをキャッシュサーバ30から抽出し、このブログデータに基づいてブログページを生成する。この処理が終了すると、ステップS48に移動する。
ステップS47では、制御部14(ブログページ生成部146)は、ステップS41にてアクセスを要求されたブログページに対応するブログデータがキャッシュサーバ30に記憶されていないと判定した場合、アクセスを要求されたブログページに対応するブログデータをDBサーバ20から抽出し、このブログデータに基づいてブログページを生成する。
ステップS48では、制御部14(送信部147)は、ステップS44、ステップS46、またはステップS47にて生成したブログページをステップS41にてアクセスを要求したユーザ端末50に送信する。この処理が終了すると、ブログページを生成する処理を終了する。
以上の発明によれば、以下のような効果がある。
(1)複数のユーザ端末50からブログデータへのアクセス要求を受け付ける要求受付部141と、アクセス要求を受け付けたことに応じて、計数したアクセス数が所定値以上のブログページを、記憶部13に記憶されているブログデータに基づいて生成し、計数したアクセス数が所定値未満のブログページを、キャッシュサーバ30またはDBサーバ20に記憶されているブログデータに基づいて生成するブログページ生成部146と、を設けた。
よって、アクセス数が所定値以上の場合には、ユーザ端末50からアクセス要求を受け付けるフロントエンドサーバ10が備える記憶部13よりブログページを生成する。フロントエンドサーバ10は、ユーザ端末50からアクセス要求を受け付ける役割を果たすことから、キャッシュサーバ30やDBサーバ20に比べて多大なアクセス要求に対応できる。したがって、アクセス要求が集中しても、処理を継続できる。
(2)記憶部13に記憶されているブログデータを定期的に更新する更新部144を設けた。
よって、ブログユーザがブログページを更新した場合でも、記憶部13に記憶されているブログデータを最新の状態に保つことができる。
(3)記憶部13に記憶されているブログページのアクセス数が所定値未満となった場合に、当該ブログページに対応するブログデータを記憶部13から削除する削除部145を設けた。
よって、アクセス数が所定値未満となったブログページに対応するブログデータを記憶部13から削除するので、記憶部13の記憶可能容量を確保して、記憶部13を有効に利用できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
1 ブログシステム
10 フロントエンドサーバ
11 操作部
12 表示部
13 記憶部
14 制御部
20 DBサーバ
30 キャッシュサーバ
50 ユーザ端末
141 要求受付部
142 計数部
143 ローカルキャッシュ生成部
144 更新部
145 削除部
146 ブログページ生成部
147 送信部
N ネットワーク

Claims (4)

  1. 複数のユーザ端末と、複数のブログページそれぞれに対応するブログデータを記憶するDBサーバと、該DBサーバに記憶されている前記ブログデータの一部を一時的に記憶するキャッシュサーバと、にネットワークを通じて接続可能で、前記ユーザ端末に前記ブログデータを提供するWebサーバであって、
    前記ブログデータの一部を一時的に記憶する記憶手段と、
    前記複数のユーザ端末から前記ブログページへのアクセス要求を受け付ける受付手段と、
    前記複数のユーザ端末からの所定期間のアクセス数を前記ブログページごとに計数する計数手段と、
    計数した前記アクセス数が所定値以上のブログページに対応するブログデータを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバから取得して、前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記アクセス要求を受け付けたことに応じて前記ブログデータに基づいてブログページを生成するブログページ生成手段と、
    生成した前記ブログページをユーザ端末に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記ブログページ生成手段は、
    計数した前記アクセス数が前記所定値以上のブログページを、前記記憶手段に記憶されているブログデータに基づいて生成し、
    計数した前記アクセス数が前記所定値未満のブログページを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバに記憶されているブログデータに基づいて生成することを特徴とするWebサーバ。
  2. 計数した前記アクセス数が前記所定値以上のブログページに対応するブログデータを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバから定期的に取得して、前記記憶手段に記憶されているブログデータを更新する更新手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載のWebサーバ。
  3. 前記記憶手段に記憶されているブログページのアクセス数が前記所定値未満となった場合、該ブログページに対応するブログデータを前記記憶手段から削除する削除手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のWebサーバ。
  4. 複数のユーザ端末と、複数のブログページそれぞれに対応するブログデータを記憶するDBサーバと、該DBサーバに記憶されている前記ブログデータの一部を一時的に記憶するキャッシュサーバと、にネットワークを通じて接続可能で、前記ユーザ端末に前記ブログデータを提供するWebサーバによりブログページを生成するブログページ生成方法であって、
    前記Webサーバは、前記ブログデータの一部を一時的に記憶する記憶手段を備え、
    前記複数のユーザ端末から前記ブログページへのアクセス要求を受け付けるステップと、
    前記複数のユーザ端末からの所定期間のアクセス数を前記ブログページごとに計数するステップと、
    計数した前記アクセス数が所定値以上のブログページに対応するブログデータを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバから取得して、前記記憶手段に記憶するステップと、
    前記アクセス要求を受け付けたことに応じて前記ブログデータに基づいてブログページを生成するステップと、
    生成した前記ブログページをユーザ端末に送信するステップと、
    を備え、
    前記生成するステップは、
    計数した前記アクセス数が前記所定値以上のブログページを、前記記憶手段に記憶したブログデータに基づいて生成し、
    計数した前記アクセス数が前記所定値未満のブログページを、前記キャッシュサーバまたは前記DBサーバに記憶されているブログデータに基づいて生成することを特徴とするブログページ生成方法。
JP2009179660A 2009-07-31 2009-07-31 Webサーバおよびブログページ生成方法 Expired - Fee Related JP5424769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179660A JP5424769B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 Webサーバおよびブログページ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179660A JP5424769B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 Webサーバおよびブログページ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034327A JP2011034327A (ja) 2011-02-17
JP5424769B2 true JP5424769B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43763338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179660A Expired - Fee Related JP5424769B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 Webサーバおよびブログページ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424769B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085032A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Kanazawa Inst Of Technology 自己組織化キャッシュ方法およびその方法を利用可能なキャッシュサーバ
JP4671402B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-20 株式会社野村総合研究所 ウェブページ提供装置及びウェブページ提供方法
JP2006252384A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 検索システム、検索サーバ、及び、ネットワークサーバ
JP4825533B2 (ja) * 2006-02-07 2011-11-30 パナソニック株式会社 携帯端末装置、コンテンツ管理システム、データキャッシュ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034327A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102300077B1 (ko) 미래 액션들을 위한 사용자 인터페이스 데이터 캐싱 최적화
CN100511220C (zh) 分布式高速缓存中维护数据的方法和系统
US7860993B2 (en) Streaming media content delivery system and method for delivering streaming content
US8103746B2 (en) Method and system for distributing requests for content
CN102985921B (zh) 在具有电子资源数据库的客户端装置中高速缓存电子文档资源
CN102576350B (zh) 高速缓存信息的系统及方法
US20100318745A1 (en) Dynamic Content Caching and Retrieval
US20120117214A1 (en) Service directory
WO2021244070A1 (zh) 一种基于b/s架构的页面缓存的方法、装置、设备和介质
CN109639813B (zh) 视频文件传输处理方法及装置、电子设备和存储介质
JP5424769B2 (ja) Webサーバおよびブログページ生成方法
JP6306275B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
US9177255B1 (en) Cloud systems and methods for determining the probability that a second application is installed based on installation characteristics
WO2017049488A1 (zh) 一种缓存管理方法和装置
JP5113233B2 (ja) Webコンテンツ管理装置及びその方法
JP4208624B2 (ja) 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置
JP5312251B2 (ja) ファイル移行装置、方法及びシステム
JP5389846B2 (ja) メール処理装置及び方法
KR20130104124A (ko) 데이터베이스 미들웨어를 위한 쿼리 캐싱 방법 및 장치
JP4966570B2 (ja) 情報提供システム、端末、情報取得及び提供サーバ、情報提供方法及びプログラム
JP5280077B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供システム
JP5094985B2 (ja) ページ要素付加装置及びページ要素付加方法
JP5138074B2 (ja) コンテンツ提供装置及びコンテンツ提供方法
JP6662027B2 (ja) 情報処理システム、プロキシ装置、プロキシ制御方法及びプロキシプログラム
JP5607205B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350