JP5422570B2 - 凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−アミド類 - Google Patents

凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−アミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP5422570B2
JP5422570B2 JP2010547079A JP2010547079A JP5422570B2 JP 5422570 B2 JP5422570 B2 JP 5422570B2 JP 2010547079 A JP2010547079 A JP 2010547079A JP 2010547079 A JP2010547079 A JP 2010547079A JP 5422570 B2 JP5422570 B2 JP 5422570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
independently
unsubstituted
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011512368A5 (ja
JP2011512368A (ja
Inventor
マルクス・フォールマン
フォルクマー・ヴェーナー
ジェローム・メネロール
ジャン−ミシェル・アルタンブルジェ
フレデリック・ペティ
ジルベール・ラサル
ジャン−パスカル・エロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2011512368A publication Critical patent/JP2011512368A/ja
Publication of JP2011512368A5 publication Critical patent/JP2011512368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422570B2 publication Critical patent/JP5422570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D333/40Thiophene-2-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、式I
Figure 0005422570
[式中、R1;R2;R3;R4;R5、R13、R16、X及びMは、以下に示される意味を有する]の化合物に関する。式Iの化合物は、価値ある薬理活性化合物である。これらは強い抗血栓作用を示し、例えば血栓塞栓性疾患又は再狭窄のような心血管障害の治療及び予防に適している。これらは血液凝固(blood clotting)酵素第Xa因子(FXa)及びトロンビンの可逆的阻害剤であり、そして一般的に、第Xa因子及び/若しくはトロンビンの望ましくない活性が存在する状態において、又は第Xa因子及びトロンビンの阻害が意図される治療若しくは予防のために適用することができる。本発明はさらに、式Iの化合物の製造方法、それらの使用、特に医薬品における活性成分としての使用、並びにそれらを含む医薬製剤に関する。
正常な止血は、凝血開始、形成及び凝血塊(clot)分解の過程の間の複雑な均衡の結果である。血液細胞、特定の血漿たんぱく質及び血管表面の間の複雑な相互作用は、外傷及び血液損失が起きなければ血液の流動性を維持する。多くの重大な疾患状態は、異常な止血に関連する。例えば、動脈硬化性プラークの破壊に起因する局所的な血栓形成は、急性心筋梗塞及び不安定狭心症の要因である。血栓溶解療法又は経皮血管形成術のいずれかによる冠動脈内血栓性閉塞の処置は、罹患した血管の急性血栓溶解性再閉塞を伴い得る。
血栓性疾患は、ワルファリン、ヘパリン及び低分子量ヘパリンのような抗凝固剤、並びにアスピリン及びクロピドグレルのような抗血小板薬の利用可能性にもかかわらず、依然として先進国における主な死因の1つのままである。経口抗凝固剤ワルファリンは、第VII、IX及びX凝固因子並びにプロトロンビンの翻訳後成熟を阻害し、そして静脈血栓症及び動脈血栓症の両方において有効であることが分かっている。しかし、ワルファリンの使用は、狭い治療指数、治療効果の遅い開始、多数の食事及び薬物の相互作用、並びにモニタリング及び用量調整の必要性のために限定されている。これに抵抗しなければ、ワルファリンが依然として利用可能な標準的な経口投与される抗凝固剤のままである。ワルファリン治療中の患者は、一つにはその狭い治療指数並びに食事及び他の薬物との相互作用のために、定期的なモニタリングを必要とする。また広く使用されている注射可能な薬剤は、低分子量ヘパリン及び合成ペンタサッカリドフォンダパリヌクスを含む。したがって、より広範囲の血栓性疾患の予防及び処置のための安全で有効な経口抗凝固剤を発見及び開発することはますます重要になってきている。
新しい抗凝固剤の発見及び開発のための鍵となる方策は、血液凝固カスケード内の特定の酵素を標的にすることであった。一つのアプローチは、第Xa凝固因子(fXa)の阻害を標的にすることによりトロンビン及びトロンビン生成を阻害することである。活性化第Xa血液凝固因子の阻害剤としての、ベータ−アミノ酸、アスパラギン酸及びジアミノプロピオン酸のベンズアミド類の製造又はエチレンジアミン部分を含む複素環の製造が、特許文献1及び特許文献2に記載された。 特許文献3は、1つ又はそれ以上の有糸分裂キネシンの活性を調節することにより細胞増殖性疾患及び障害を処置するために有用な類似の化合物を開示する。
第Xa因子、トリプシン様セリンプロテアーゼは、プロトロンビンのトロンビンへの変換に不可欠であり、フィブリン凝血塊(clot)形成の原因である凝固カスケードにおける最終酵素である。fXa及び/又はトロンビンの阻害は、優れた抗血栓有効性をもたらす可能性を有しているということが前臨床動物モデルにより示唆された。さらに、二重阻害剤が、凝固カスケードの単一の点の阻害と比較して改善された活性を生じ得ることも示唆された。
国際特許出願WO01/038309 国際特許出願WO2004/058728 国際特許出願WO2007/056056
本発明は、第Xa因子及びトロンビンの両方の阻害活性を示す式Iの化合物を提供することにより、上記の必要性を満たす。
従って、本発明は、全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式I
Figure 0005422570
[式中、
Figure 0005422570
はチオフェニル残基であり、
Xは、ハロゲン、メチル又はエチニルであり、
R1、R2及びR3は互いに独立して、同一か又は異なり、
水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−N(R21)−R22、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、ハロゲン、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C1−C3)−アルキレン−S(O)−R10、−(C1−C5)−アルキレン−S(O)2−N(R14)−R15、−(C1−C3)−アルキレン−S(O)2−R10、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、
−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、
−(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは、基フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルの中から選択され、ここでアリールは互いに独立して、R8で一置換、二置換又は三置換される]、又は
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アクリジニル、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R4及びR5は同一か又は異なり、そして互いに独立して、
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−(C1−C4)−アルキル又は
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
ただし、R4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素から選択される1個、2個又は3個の同一か又は異なる環ヘテロ原子を含み得、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
R6は、1) ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]又は
2) アリール[該アリールは上で定義されたとおりであり、ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R10)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、
−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
−(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、=O、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−C(O)−N(R21)−R22、−N(R21)−R22、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−O−R9、−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)
−R12、−NH−C(O)−NH−R10、−NH−C(O)−NH−R6、−N(R21)−C(O)−R22,−O−CF3、−NH−C(O)−O−R10、又は−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)−O−R12であり、
R9及びR11は、同一か又は異なり、そして互いに独立して、水素、−(C1−C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって3〜6員の炭素環式環を形成し、該炭素環式環は、非置換であるか又はR10で1回、2回若しくは3回置換され、
R10及びR20は同一か又は異なり、そして互いに独立して、水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]、又は
−(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R12は、−(C1−C6)−アルキル、−(C1−C6)−アルキル−OH、−(C1−C6)−アルキル−O−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C1−C6)−アルキル−O−(C1−C8)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C1−C6)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル[ここで該シクロアルキル環は、非置換であるか又は−OH、−O−(C1−C4)−アルキル若しくはR10で1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R13は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
R14及びR15は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R16は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
R21及びR22は同一か又は異なり、そして互いに独立して
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは、互いに独立して非置換であるか又はR8で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−R12又は
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは互いに独立して、非置換であるか又はR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、又は
R21及びR22は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素から選択される1個、2個又は3個の同一か又は異なる環ヘテロ原子を含み得、ここで該複素環式環は非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換され、そして
R23は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルである]
の化合物、及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
2) 従って、本発明はまた、
全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式中、
Figure 0005422570
はチオフェニル残基であり、
Xはハロゲン、メチル又はエチニルであり、
R1は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、
−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、−(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは、基フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルの中から選択され、ここでアリールは、互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]、又は
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アクリジニル、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R2及びR3は互いに独立して、同一か又は異なり、そして
水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、ハロゲン、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、
−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、
−(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そして互いに独立して、R8で一置換、二置換又は三置換される]、又は
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R4及びR5は同一か又は異なり、そして互いに独立して
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは互いに独立して、非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−(C1−C4)−アルキル又は
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
ただしR4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜10員の単環式又は二環式複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素から選択される同一か又は異なる1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含み得、ここで該複素環式環は非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
R6は、1) ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換、若しくは三置換される]、又は
2) アリール[該アリールは上で定義されたとおりであり、ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R10)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、
−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
−(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、=O、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−O−R9、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)−R12、−NH−C(O)−NH−R10、−NH−C(O)−NH−R6、−O−CF3、−NH−C(O)−O−R10、又は
−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)−O−R12であり、
R9及びR11は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素、−(C1−C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって3〜6員の炭素環式環を形成し、該炭素環式環は、非置換であるか又はR10で1回、2回若しくは3回置換され、
R10及びR20は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]、又は
−(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R12は、−(C1−C6)−アルキル、−(C1−C6)−アルキル−OH、−(C1−C6)−アルキル−O−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C1−C6)−アルキル−O−(C1−C8)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C1−C6)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル[ここで該シクロアルキル環は非置換であるか又は−OH、−O−(C1−C4)−アルキル若しくはR10で1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R13は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
R16は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、そして
R23は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルである、
式Iの化合物、及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
3) 従って、本発明はまた、全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式中、
Figure 0005422570
はチオフェニル残基であり、
Xはハロゲン、メチル又はエチニルであり、
R1は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R2は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、
−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、−(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは、基フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルの中から選択され、ここでアリールは、互いに独立してR8で一置換、二置換、又は三置換される]、又は
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アクリジニル、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R3は、水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、ハロゲン、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、又は−(C1−C4)−アルキルであり、ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換され、
R4及びR5は同一か又は異なり、そして互いに独立して
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは互いに独立して、非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−(C1−C4)−アルキル又は
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
ただしR4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜10員の単環式又は二環式複素環式環を形成し、該複素環式環は、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼピン、アゼチジン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアゼパン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール、ジオキサゾール、ジオキサジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、2−イソオキサゾリン、モルホリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、[1,4]オキサゼパン、1,4−オキサゼピン、オキサゾール、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、ピロリン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,3−c]ピリジン、テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン、テトラジン、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、チアゾリジン、チアゾリン、チオモルホリン、チオフェン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾールより選択され、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
R6は、1) ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換、若しくは三置換される]又は
2) アリール[該アリールは上で定義されたとおりであり、ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R10)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、
−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
−(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、=O、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−O−CF3、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−NH−C(O)−NH−R6又は−NH−C(O)−O−R10であり、
R10及びR20は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]又は
−(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてヘテロシクリルは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R13は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
R16は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、そして
R23は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルである、
式Iの化合物及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
本発明はまた、全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式中、
Figure 0005422570
はチオフェニル残基であり、
Xはハロゲンであり、
R1は、2位に固定される場合、水素原子、ハロゲン、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R2は、3位に固定される場合、水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−N(R21)−R22、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C1−C3)−アルキレン−S(O)−R10、−(C1−C5)−アルキレン−S(O)2−N(R14)−R15、−(C1−C3)−アルキレン−S(O)2−R10、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、
−(C0−C4)−アルキレン−フェニル[ここでフェニルは、独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アザベンゾイミダゾリル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサ−ゾリニル、ジオキサジニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトモルホリニル、ケトピペリジニル、ケトピペラジニル、ケトピロリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、2−ピリドン、4−ピリドン、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、及び1,3,4−トリアゾリルから選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R1及びR2は、それらがそれぞれ結合している炭素原子と一緒になって、基アルファ−ナフチル、ベータ−ナフチル、キノリル、イソキノリル(isoquinolyly)及びインドリルより選択される二環式のアリール又は複素環式環を形成し、
R3は、6位に固定される場合、水素原子若しくはハロゲンであり、
5位に固定される場合、水素原子若しくはハロゲンであり、又は
4位に固定される場合、水素原子、−(C0−C4)−アルキレン−フェニル[ここでフェニルは独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]、若しくは
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アザベンゾイミダゾリル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、及び1,3,4−トリアゾリルから選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R4及びR5は、同一か又は異なり、そして互いに独立して、
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか、又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアルキレン及びアリールは互いに独立して、非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−(C1−C4)−アルキル、若しくは
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリル及びアルキレンは互いに独立して、非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
ただしR4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素より選択される1個、2個又は3個の同一か又は異なる環ヘテロ原子を含有し得、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
R6は、1) ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]又は
2) アリール[ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R10)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
−(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−C(O)−N(R21)−R22、−N(R21)−R22、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−O−R9、−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)−R12、−NH−C(O)−NH−R10、−NH−C(O)−NH−R6、−N(R21)−C(O)−R22,−O−CF3、−NH−C(O)−O−R10、 又は−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)−O−R12であり、
R9及びR11は同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって3〜6員の炭素環式環を形成し、該炭素環式環は、非置換であるか若しくはR10で1回、2回若しくは3回置換され、
R10及びR20は同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、
−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]、又は−(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R12は、−(C1−C6)−アルキル、−(C1−C6)−アルキル−OH、−(C1−C6)−アルキル−O−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C1−C6)−アルキル−O−(C1−C8)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C1−C6)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキル環は非置換であるか又は−OH、−O−(C1−C4)−アルキル若しくはR10で1回、2回若しくは3回置換され、
R13は、水素原子又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R14及びR15は同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R16は水素原子又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R21及びR22は同一か又は異なり、そして互いに独立して、
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアルキレン及びアリールは互いに独立して非置換であるか又はR8で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−R12若しくは
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでアルキレン及びヘテロシクリルは互いに独立して、非置換であるか又はR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、又は
R21及びR22は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素より選択される1個、2個又は3個の同一か又は異なる環ヘテロ原子を含有し得、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換され、そして
R23は水素原子又は(C0−C3)−アルキレン−O−R10である、
式Iの化合物及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
4) 従って、本発明はまた、
全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式Ia
Figure 0005422570
[式中、
Figure 0005422570
はチオフェニル残基であり、
Xは、ハロゲン、メチル又はエチニルであり、
R1は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキルであり、ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換され、
R2は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、
−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、−(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは、基フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルから選択され、ここでアリールは、互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]、又は
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アクリジニル、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R3は、水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、ハロゲン、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、又は−(C1−C4)−アルキルであり、ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換され、
R4及びR5は同一か又は異なり、そして互いに独立して
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−(C1−C4)−アルキル又は
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
ただしR4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式複素環式環を形成し、該複素環式環は、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼピン、アゼチジン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアゼパン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール、ジオキサゾール、ジオキサジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、2−イソオキサゾリン、モルホリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、[1,4]オキサゼパン、1,4−オキサゼピン、オキサゾール、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、ピロリン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,3−c]ピリジン、テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン、テトラジン、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、チアゾリジン、チアゾリン、チオモルホリン、チオフェン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾールより選択され、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
R6は、1) ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換、若しくは三置換される]又は
2) アリール[該アリールは上で定義されたとおりであり、ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R10)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、
−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
−(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換、又は三置換される]であり、
R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、=O、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−O−CF3、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−NH−C(O)−NH−R6又は−NH−C(O)−O−R10であり、
R10及びR20は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]、又は
−(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてヘテロシクリルは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R13は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
R16は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、そして
R23は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルである]
の化合物及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
5) 従って、本発明はまた、
全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式中、
Figure 0005422570
はチオフェニル残基であり、
Xはハロゲン、メチル又はエチニルであり、
R1は−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキルであり、ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換され、
R2は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、−(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは、基フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルの中から選択され、ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]、又は
−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基モルホリニル、オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,4−オキサゼパニル、ピペリジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピロリジニル又はチアゾリルから選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
R3は、水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、ハロゲン、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキルであり、ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換され、
R4及びR5は、同一か又は異なり、そして互いに独立して
1) 水素原子、
2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
7) −O−(C1−C4)−アルキル又は
8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
ただし、R4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼピン、アゼチジン、2,5−ジアザ−ビシクロ−[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアゼパン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール、ジオキサゾール、ジオキサジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、2−イソオキサゾリン、モルホリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、[1,4]オキサゼパン、1,4−オキサゼピン、オキサゾール、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、ピロリン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,3−c]ピリジン、テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン、テトラジン、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、チアゾリジン、チアゾリン、チオモルホリン、チオフェン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾールより選択され、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R10)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、
−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
−(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換又は三置換される]であり、
R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、=O、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−O−CF3、−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−NH−C(O)−O−R10であり、
R10及びR20は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]、又は
−(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてヘテロシクリルは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]であり、
R13は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
R16は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、そして
R23は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルである、
式Iaの化合物及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
6) 従って、本発明はまた、全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式中
Figure 0005422570
はチオフェニル残基であり、
Xはハロゲンであり、
R1は−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R2は、ハロゲン又は−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリルであり、ここでヘテロシクリルは、基モルホリニル、オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,4−オキサゼパニル、ピペリジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピロリジニル又はチアゾリルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換され、
R3は水素原子、ハロゲン又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R4及びR5は、同一か若しくは異なり、そして互いに独立して
1) 水素原子、
2) −(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR7で一置換される]又は
3) −(C0−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
ただしR4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式複素環式環を形成し、該複素環式環は、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼピン、アゼチジン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアゼパン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール、ジオキサゾール、ジオキサジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、2−イソオキサゾリン、モルホリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、[1,4]オキサゼパン、1,4−オキサゼピン、オキサゾール、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、ピロリン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,3−c]ピリジン、テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン、テトラジン、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、チアゾリジン、チアゾリン、チオモルホリン、チオフェン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾールより選択され、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
R7は、ハロゲン、=O、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−OH、−NH2、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
−(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
−(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、モルホリニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル又はピロリジニルより選択され、そして非置換であるか又はR10で一置換される]であり、
R8はハロゲン、=O又は−(C1−C4)−アルキルであり、
R10及びR20は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、又は−(C0−C3)−アルキル−(C3−C6)−シクロアルキルであり、そして
R13及びR16はそれぞれ水素原子である、
式Iaの化合物及びその生理学的に許容しうる塩に関する。
本明細書で使用される場合、用語アルキルは、最も広い意味で、線状、すなわち直鎖又は分枝鎖であり得る炭化水素残基を意味すると理解されるべきである。全てのこれらの記述は、アルキル基が別の残基上の置換基として存在する場合、例えばアルキルオキシ残基、アルキルオキシカルボニル残基又はアリールアルキル残基においても当てはまる。「−(C1−C8)−アルキル」又は「−(C1−C8)−アルキレン」の例は、1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルキル残基であり、メチル、メチレン、エチル、エチレン、プロピル、プロピレン、ブチル、ブチレン、ペンチル、ペンチレン、ヘキシル、ヘプチル又はオクチル、全てのこれらの残基のn−異性体、イソプロピル、イソブチル、1−メチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、イソヘキシル、sec−ブチル、tBu、tert−ペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル又はtert−ペンチルである。
用語「−(C0−C6)−アルキル」又は「−(C0−C8)−アルキレン」は、1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルキル残基である。用語「−C0−アルキル」又は「−C0−アルキレン」は共有結合である。
−(C3−C8)−シクロアルキル環状アルキル残基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル(cyloheptyl)又はシクロオクチルのような、3、4、5、6、7又は8個の環炭素原子を含むシクロアルキル残基であり、これらは置換されていてもよく、かつ/又は不飽和でもよい。例えばシクロペンテニル又はシクロヘキセニルのような不飽和環状アルキル基及び不飽和シクロアルキル基は、どの炭素原子を介して結合してもよい。
用語「単環式又は二環式の6〜14員アリール」又は「アリール」は、環中に6〜14個の炭素原子を含む芳香族炭化水素ラジカルを意味すると理解される。アリールラジカルの例は、フェニル、ナフチル、例えば1−ナフチル及び2−ナフチル、ビフェニリル、例えば、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル及び4−ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルである。ビフェニリルラジカル、ナフチルラジカル及び、特に、フェニルラジカルは好ましいアリールラジカルである。
用語「−ヘテロシクリル」は、4〜15個の環炭素原子のうち1個又はそれ以上が窒素、酸素又は硫黄のようなヘテロ原子で置き換えられている複素環を指す。
例は、アクリジニル、アザインドール(1H−ピロロピリジニル)、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル(decahydrochinolinyl)、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、3,3−ジオキソ[1,3,4]オキサチアジニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、オキセタニル、オキソカニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、チアゾリル、1,3−チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルである。
用語「R9及びR11は、それらが結合している炭素原子と一緒になって3〜6員の炭素環式環を形成する」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルより選択される構造を指す。
式I及びIaにおいて使用される用語
Figure 0005422570
は、基
Figure 0005422570
より選択されるチオフェニルである。
用語「R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素から選択される1個、2個又は3個の同一か又は異なる環ヘテロ原子を含み得る」は、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼピン、アゼチジン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアゼパン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール、ジオキサゾール、ジオキサジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、2−イソオキサゾリン、モルホリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、[1,4]オキサゼパン、1,4−オキサゼピン、オキサゾール、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、ピロリン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,3−c]ピリジン、テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン、テトラジン、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、チアゾリジン、チアゾリン、チオモルホリン、チオフェン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾールのような化合物より選択される残基を指す。
用語「=O」は、カルボニル(−C(O)−)、スルフィニル(−S(O)−)又はニトロソ(−N=O)のような残基を指す。
用語「−(C1−C3)−フルオロアルキル」は、部分的又は完全にフッ素化されたアルキル−残基であり、これらは−CF3、−CHF2、−CH2F、−CHF−CF3、−CHF−CHF2、−CHF−CH2F、−CH2−CF3、−CH2−CHF2、−CH2−CH2F、−CF2−CF3、−CF2−CHF2、−CF2−CH2F、−CH2−CHF−CF3、−CH2−CHF−CHF2、−CH2−CHF−CH2F、−CH2−CH2−CF3、−CH2−CH2−CHF2、−CH2−CH2−CH2F、−CH2−CF2−CF3、−CH2−CF2−CHF2、−CH2−CF2−CH2F、−CHF−CHF−CF3、−CHF−CHF−CHF2、−CHF−CHF−CH2F、−CHF−CH2−CF3、−CHF−CH2−CHF2、−CHF−CH2−CH2F、−CHF−CF2−CF3、−CHF−CF2−CHF2、−CHF−CF2−CH2F、−CF2−CHF−CF3、−CF2−CHF−CHF2、−CF2−CHF−CH2F、−CF2−CH2−CF3、−CF2−CH2−CHF2、−CF2−CH2−CH2F、−CF2−CF2−CF3、−CF2−CF2−CHF2又は−CF2−CF2−CH2Fのような残基から誘導され得る。
用語「=F2」はフルオロ−エタンである。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又は臭素、特に好ましくは塩素又はフッ素である。
式I又はIaの化合物中に存在する光学活性な炭素原子は、互いに独立してR配置又はS配置を有し得る。式Iの化合物は、純粋な鏡像異性体若しくは純粋なジアステレオマーの形態、又は鏡像異性体及び/若しくはジアステレオマーの混合物の形態、例えばラセミ化合物の形態で存在し得る。本発明は、純粋な鏡像異性体及び鏡像異性体の混合物、さらには純粋なジアステレオマー及びジアステレオマーの混合物に関する。本発明は、式I又はIaの2つの、又は2つより多い立体異性体の混合物を含み、これには、混合物の状態での全ての比率の立体異性体が含まれる。式I又はIaの化合物がE異性体又はZ異性体(cis異性体又はtrans異性体)として存在し得る場合、本発明は、純粋なE異性体及びZ異性体の両方、並びに全ての比率のE/Z混合物に関する。本発明はまた、式I又はIaの化合物の全ての互変異性形態を含む。
E/Z異性体を含めて、ジアステレオマーは、例えばクロマトグラフィーにより個々の異性体に分離することができる。ラセミ化合物は、慣用の方法により、例えばキラル相でのクロマトグラフィー又は分割により、例えば光学活性な酸又は塩基を用いて得られたジアステレオマー塩の結晶化により、2つの鏡像異性体に分離することができる。式I又はIaの立体化学的に均一な化合物はまた、立体化学的に均一な出発物質を使用することにより、又は立体選択的な反応を使用することにより得ることができる。
式I又はIaの化合物の生理学的に許容しうる塩は、生理学的に許容しうる、特に薬学的に利用可能な塩である、非毒性の塩である。酸性基、例えばカルボキシル基COOHを含む式I又はIaの化合物のこのような塩は、例えばアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩であり、そしてまた生理学的に許容しうる第四級アンモニウムイオン、例えばテトラメチルアンモニウム又はテトラエチルアンモニウムとの塩、並びにアンモニア及び生理学的に許容しうる有機アミン例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン又はトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの酸付加塩である。式I又はIaの化合物に含まれる塩基性基、例えばアミノ基又はグアニジノ基は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸若しくはリン酸のような無機酸と、又はギ酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、マロン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸のような有機カルボン酸及びスルホン酸と酸付加塩を形成する。塩基性基及び酸性基、例えばグアニジノ基及びカルボキシル基を同時に含む式I又はIaの化合物は、双性イオン(ベタイン)としても存在することができ、これらも同様に本発明に含まれる。
式I又はIaの化合物の塩は、当業者に公知の慣用の方法により、例えば式I又はIaの化合物を、無機酸若しくは有機酸若しくは塩基と溶媒若しくは分散剤中で混合することにより、又は他の塩からカチオン交換若しくはアニオン交換により得ることができる。本発明はまた、低い生理学的耐容性のために、医薬品における使用には直接は適していないが、例えば式I若しくはIaの化合物のさらなる化学修飾を行うための中間体として、又は生理学的に許容しうる塩の製造のための出発物質として適している、式I又はIaの化合物の全ての塩を含む。
本発明はさらに、式I又はIaの化合物の全ての溶媒和物、例えば水和物又はアルコールとの付加物を含む。
本発明はまた、式Iの化合物の誘導体及び変形、例えばプロドラッグ、保護された形態及び他の生理学的に許容しうる誘導体、さらには式I又はIaの化合物の活性な代謝産物を含む。本発明は特に、生理条件下で式I又はIaの化合物に変換され得る、式I又はIaの化合物のプロドラッグ形態及び保護された形態に関する。式I又はIaの化合物の適切なプロドラッグ、すなわち、所望の様式で、例えば溶解性、バイオアベイラビリティ又は作用持続期間に関して改善された特性を有する、式I又はIaの化合物の化学修飾された誘導体は当業者に公知である。プロドラッグに関するより詳細な情報は、例えば、Design of Prodrugs、H.Bundgaard(編)、Elsevier、1985;Fleisher et al.、Advanced Drug Delivery Reviews 19(1996)115−130;又はH.Bundgaard、Drugs of the Future 16(1991)443(これらは全て参照により本明細書に加入される)のような標準的な文献において見られる。 式I又はIaの化合物に適切なプロドラッグは、特に、アミノ基及びグアニジノ基のようなアシル化可能な窒素を含有する基のアシルプロドラッグ及びカルバメートプロドラッグ、そしてまた式I又はIaの化合物中に存在し得るカルボン酸基のエステルプロドラッグ及びアミドプロドラッグである。アシルプロドラッグ及びカルバメートプロドラッグにおいて、このような基における窒素原子上の1個又はそれ以上、例えば1個又は2個の水素原子は、アシル基又はカルバメート、好ましくは−(C1−C6)−アルキルオキシカルボニル基で置き換えられる。アシルプロドラッグ及びカルバメートプロドラッグに適切なアシル基及びカルバメート基は、例えば基Rp1−CO−及びRp2O−CO−[ここでRp1は、水素、(C1−C18)−アルキル、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル−、(C6−C14)−アリール、ヘテロシクリル−、(C6−C14)−アリール−(C1−C4)−アルキル−又はヘテロシクリル−(C1−C4)−アルキル−であり、そしてここでRp2は水素を除いて、Rp1について示された意味を有する]である。
式I又はIaの化合物は、それ自体周知でありそして当業者により理解される、手順及び技術を利用して製造することができる。式I又はIaの化合物の製造において利用され得る一般的な合成手順における使用のための出発物質又はビルディングブロックは、当業者に容易に入手可能である。多くの場合、それらは市販されているか、又は文献に記載されている。そうでなければ、それらは容易に入手可能な前駆体化合物から文献に記載される手順と同様にして、又は本出願に記載される手順により若しくは本出願に記載される手順と同様にして製造することができる。
一般に、式I又はIaの化合物は、例えばコンバージェント合成の過程で、式I及びIaから逆合成により誘導され得る2つ又はそれ以上のフラグメントを連結することにより製造することができる。
本発明はまた、それにより式I及びIaの化合物を得ることが可能である製造方法に関する。
式I及びIaの化合物の製造において、合成工程において望ましくない反応又は副反応をもたらし得る官能基を合成の過程で保護することは、一般的に有利又は必要であり得る。官能基に存在し得る保護基(又はブロック基)としては、アミノ基及びアミジノ基の保護基としてアリル、tert.−ブチル、ベンジル、アリルオキシカルボニル(Alloc)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Z)及び9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。エステル、アルキル、アリール及びシリル保護基がヒドロキシル基をブロックするために使用され得る。カルボン酸は、エステル(例えばメチル、エチル及びベンジル)として保護され得る。
特に、式I及びIaの化合物の製造において、ビルディングブロックは、例えば1つのビルディングブロックのカルボン酸基と別のビルディングのアミノ基との間でアミド結合を形成することによるアミドカップリング、又は例えば1つのビルディングブロックのスルホニルクロリド基と別のビルディングブロックのアミノ基との間でスルホンアミド結合を形成することによるスルホンアミドカップリングのような、1つ又はそれ以上の縮合反応及び/又は付加反応を行うことにより接続することができる。例えば、式I及びIaの化合物は、逆合成的に(retrosynthetically)式II、III、IVのビルディングブロックを適切に保護された中央コアVにカップリングさせることにより製造され得る。
Figure 0005422570
これらの反応は、使用される保護基によっていずれの順序で行ってもよい。
式I及びIaの化合物の合成において使用され得るアミド結合形成のための種々の一般的な方法は、例えばペプチド化学から、当業者に少し知られている。アミドカップリング工程は、遊離カルボン酸、例えば式IVの化合物を使用して、そのカルボン酸基を、好ましくはインサイチュで慣用のカップリング試薬(例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)若しくはジイソプロピルカルボジイミド(DIC)のようなカルボジイミド、又はN,N'−カルボニルジ−イミダゾールのようなN,N'−カルボニルジアゾール、又はO−((シアノ−(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TOTU)若しくはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)のようなウロニウム塩、又はクロロギ酸エチル若しくはクロロギ酸イソブチルのようなクロロギ酸エステル、又は塩化トシル、又はプロピルホスホン酸無水物、又はその他)を用いて活性化すること、次いで活性化されたカルボン酸誘導体を式Vのアミノ化合物と反応させることにより有利に行われ得る。アミド結合はまた、アミノ化合物をカルボン酸ハロゲン化物と、特にカルボン酸塩化物と反応させることにより形成することもでき、これらカルボン酸ハロゲン化物は、別々の工程で、又はインサイチュでカルボン酸及び例えば塩化チオニルから、又はカルボン酸エステル若しくはチオエステル、例えばメチルエステル、エチルエステル、フェニルエステル、ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、メチルチオエステル、フェニルチオエステル若しくはピリジン−2−イルチオエステルから、すなわち式IVの化合物を用いて製造することができる。
活性化反応及びカップリング反応は、通常不活性溶媒(又は希釈剤)の存在下で、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT)、1,2−ジメトキシ−エタン(DME)、ジオキサン、若しくはその他のような非プロトン性溶媒の存在下で、又はこのような溶媒の混合物中で行われる。特定の方法に依存して、反応温度は広い範囲にわたって変化し得、そして例えば約−20℃から溶媒又は希釈剤の沸点までであり得る。また、特定の方法に依存して、適切な量の1つ又はそれ以上の補助剤、例えばpHを調節するため、若しくは形成される酸を中和するため、若しくは酸付加塩の形態で使用されるアミノ化合物の遊離塩基を遊離させるための、第三級アミン(例えばトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン)、若しくはアルカリ金属アルコラート(例えばナトリウムメトキシド又はカリウムtert−ブトキシド)のような塩基、又は1−ヒドロキシベンゾトリアゾールのようなN−ヒドロキシアゾール、又は4−ジメチルアミノピリジンのような触媒を加えることが必要であるか又は有利であるかもしれない。活性化カルボン酸誘導体の製造並びにアミド結合及びエステル結合の形成のための方法に関する詳細、さらに元になる文献は、例えばJ.March、Advanced Organic Chemistry、4th ed.、John Wiley & Sons、1992のような種々の標準的な参考文献に示される。
次いで、カップリング反応において得られた生成物にまだ存在しているかもしれない保護基(PG)を標準的な手順により除去する。例えば、tert−ブチル保護基、特にアミノ基の保護に使用されるtert−ブトキシカルボニル基は、強酸(例えば塩酸、トリフルオロ酢酸)で処理することにより、脱保護、すなわちアミノ基に変換される。酸基の保護に使用されるメチルエステルは、水の存在下で強塩基(例えばLiOH、NaOH、KOH)又は強酸(例えばHCl)で処理することにより遊離酸に変換され得る。既に説明したように、カップリング反応後にも、官能基は適切な前駆体基から生成することができる。さらに、次いで生理学的に許容しうる塩への変換を公知の方法により行うことができる。
一般に、式I若しくはIaの最終化合物又は中間体を含む反応混合物を後処理し、必要なら次いで生成物を当業者に公知の慣用の方法により精製する。例えば、合成された化合物を、結晶化、クロマトグラフィー若しくは逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)、又は例えば化合物のサイズ、電荷若しくは疎水性に基づく他の分離方法のような周知の方法を使用して精製することができる。同様に、アミノ酸配列分析、NMR、IR及び質量分光法(MS)のような周知の方法を、本発明の化合物を特徴付けするために使用することができる。
それらの化学構造のために鏡像異性体又はジアステレオマー形態で存在する式I及びIaの化合物は、鏡像異性的に純粋な出発物質を使用して鏡像異性的に純粋な形態で製造することができ、又は鏡像異性的に純粋な酸若しくは塩基との塩形成、キラル固定相でのクロマトグラフィー又はアミノ酸のようなキラルな鏡像異性的に純粋な化合物を用いた誘導体化、そのようにして得られたジアステレオマーの分離、及びキラル補助基の除去により純粋な鏡像異性体に分割することができる。
式I及びIaの化合物は、遊離形態か、又は酸性もしくは塩基性基の存在する場合には、生理学的に許容しうる塩に変換して単離することができる。
それらの立体異性体形態を含めて、塩形成し得る式I及びIaの化合物の生理学的に許容しうる塩の製造は、それ自体公知の方法で行われる。水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコキシド、そしてまたアンモニア又は有機塩基、例えばトリメチル−若しくはトリエチルアミン、エタノールアミン若しくはトリエタノールアミンまたあるいは塩基性アミノ酸、例えばリジン、オルニチン若しくはアルギニンのような塩基性試薬とともに、カルボン酸は、安定なアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又は場合により置換されたアンモニウム塩を形成する。式I及びIaの化合物が塩基性基を含む場合、安定な酸付加塩は強酸を使用して製造することができ、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、トリフルオロメチル−スルホン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸又はトリフルオロ酢酸のような無機酸及び有機酸の両方とも適している。
本出願の化合物I及びIaは特に、酸IV又はその活性化バージョン(活性エステル、酸ハロゲン化物)を3−アミノ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸VI又は3−アミノ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸メチルエステルVIaにカップリングさせて(スキーム1)、式VII及びVIIaの中間体とすることにより製造され得る。
式IV及びVI又はVIa並びに特定の単位を導入するために式I及びIaの化合物の合成において使用される他の化合物は、市販されているか、又は市販の化合物から容易に製造することができるか、又は以下に記載されるか若しくは当業者に容易に入手可能な文献において記載される手順と類似の手順により容易に製造することができる。
スキーム1:
Figure 0005422570
式VIIaの化合物を、先に記載されたような標準的なエステル鹸化方法論、例えば(LiOH/THF/水)により化合物VIIに変換し得る。
式VIIの化合物は、式IIIの化合物に対する標準的なアミドカップリング技術により前(advance)中間体VIIIに変換することができる(スキーム2)。標準的な方法論によりVIIIにおけるアミノ基を脱保護して前中間体IXとした後、最終化合物I及びIaを、一般式IIのスルホニルクロリドに対する前中間体IXの標準的なスルホンアミド化プリングにより製造することができる(スキーム2):
スキーム2:
Figure 0005422570
あるいは、式VIIaの化合物を脱保護して前中間体Xとし、次いで式IIのスルホニルクロリドを使用するスルホンアミドカップリングにより前中間体XIに変換することができる。次いで、式XIの化合物に存在するエステル部分を、標準的な条件下で鹸化し得、そして得られた酸を、スキーム3に示されるように一般式IIIのアミンにカップリングさせて最終化合物I及びIaとし得る。
スキーム3:
Figure 0005422570
式IIの化合物は、市販されているか、又は以下のスキーム及び実施例に示される手順にしたがって製造されるかのいずれかである。
Figure 0005422570
一般に、式IIの官能基化されたスルホニルクロリドは、文献に記載される多くの経路により製造することができる。例えばアリールリチウム誘導体をSO2で処理することができ、そして得られたスルフィナートをN−クロロコハク酸イミドで塩素化することができる。式IIのスルホニルクロリドに適した前駆体の別の例は、対応するスルフィドXIIであり得、これらは市販されているか、又は以下のスキーム及び実施例において示される手順で製造される。このようなスルフィドXIIは、例えば塩素、N−クロロコハク酸イミド又はスキーム4において説明されるようなSO2Cl2/酢酸を使用する酸化的塩素化手順を用いて式IIの対応するスルホニルクロリドに変換することができる:
スキーム4:
Figure 0005422570
式XIIのスルフィドは、一般的に、対応するチオールを用いたハロゲン化アリールの遷移金属触媒変換により、又はフッ化アリールの芳香族求核置換により、又はハロゲン化アリールの金属−リチウム交換とその後の硫黄及び臭化ベンジルのような適切なベンジル化試薬を用いたリチウム化種のトラップにより製造され得る(スキーム5):
スキーム5:
Figure 0005422570
以下において、本発明の実施態様について特定の興味が持たれる手順を列挙し簡潔に参照するが、これらは文献において十分に考察された標準的な手順であり、かつ当業者に周知である。常には明示されていないが、特定の場合において、異性体は以下に述べられる反応の合成の間に生じるだろう。それでもなおこのような異性体の混合物を、例えば分取HPLCのような現代的な分離技術により分離することができる。
1)脱プロトン及びその後の求電子剤を用いたトラップによるアリール環の官能基化:
例えば、1,3−ジブロモベンゼンのような活性化されたアリール環系は、LDAのような強塩基を使用して脱プロトン化し、続いてハロゲン化アルキル又はDMFのようなホルミル化剤のような求電子剤を用いてトラップされ得る(スキーム6):
スキーム6:
Figure 0005422570
2)遷移金属触媒反応によるアリール環の官能基化:
多数の総説(以下の参考文献を参照のこと)に広く記載されるように、現代のクロスカップリング技術により、適切なカップリングパートナーを使用するクロスカップリングを用いたアリール環系の選択的な官能基化が可能となる。
例えばSuzukiカップリングは、ハロゲン化アリール又はアリールトリフレート及びボロン酸カップリングパートナーを使用して行われ得る(スキーム7)。あるいは、これらの種類のカップリングは、例えばStilleカップリング又はNegishiカップリングによりそれぞれハロゲン化アリール及び有機すず又は有機亜鉛カップリングパートナーを使用することによっても行われ得る(スキーム7):
スキーム7:
Figure 0005422570
これらのカップリングが、カップリングパートナーを逆にしたやり方で、例えば対応するカップリングパートナーの官能基を交換することにより行ってもよいということは当業者によく理解される(スキーム8):
スキーム8:
Figure 0005422570
別の例では、ハロゲン化アリールを遷移金属触媒反応によりアミン又はアミドに変換してもよい。スキーム9は、ハロゲン化アリールを、銅触媒又はパラジウム触媒反応を使用してアミン又はアミドに変換する場合を説明する。
スキーム9:
Figure 0005422570
遷移金属触媒化学についての参考文献:(F.Diederich、P.Stang、Metal−catalyzed Cross−coupling Reactions、Wiley−VCH、1998;又はM.Beller、C.Bolm、Transition Metals for Organic Synthesis、Wiley−VCH、1998;J.Tsuji、Palladium Reagents and Catalysts、Wiley、1996;J.Hartwig、Angew.Chem.(1998) 110、2154;B.Yang、S.Buchwald、J.Organomet.Chem.(1999) 576、125;T.Sakamoto、K.Ohsawa、J.Chem.Soc.Perkin Trans I (1999) 2323;D.Nichols、S.Frescas、D.Marona−Lewicka、X.Huang、B.Roth、G.Gudelsky、J.Nash、J.Med.Chem.(1994) 37、4347;P.Lam、C.Clark、S.Saubern、J.Adams、M.Winters、D.Chan、A.Combs、Tetrahedron Lett.(1998) 39、2941;D.Chan、K.Monaco、R.Wang、M.Winters、Tetrahedron Lett.(1998) 39、2933;V.Farina、V.Krishnamurthy、W.Scott、The Stille Reaction、Wiley、1994;F.Qing et al.J.Chem.Soc.Perkin Trans.I (1997) 3053;S.Buchwald et al.J.Am.Chem Soc.(2001) 123、7727;S.Kang et al.Synlett (2002) 3、427;S.Buchwald et al.Organic Lett.(2002) 4、581;T.Fuchikami et al.Tetrahedron Lett.(1991) 32、91;Q.Chen et al.Tetrahedron Lett.(1991) 32、7689)。
3)エーテル類の合成:
例えばフェノール性−OH基は、塩基の存在下で適切な求電子剤で処理することによりエーテルに変換され得る。O−アルキルエーテルは、塩基の存在下でハロゲン化アルキルを使用することにより製造され得る。あるいは、Mitsunobu反応によりPPh3/DIADを使用してフェノール及びアルコールからエーテルを製造し得る。スキーム10はそれぞれの手順を示す:
スキーム10:
Figure 0005422570
4)ニトロ還元:
例えば、ニトロ基を、種々の還元剤、例えばスルフィド類、亜ジチオン酸塩、ヒドリド錯体を用いて、又は接触水素化によりアミノ基へと還元することができる。
5)エステル鹸化:
存在するエステル基を、対応するカルボン酸に加水分解することができ、次いでこれを活性化後に標準的な条件下でアミン又はアルコールと反応させてそれぞれアミド又はエステルを得ることがでいる。
一般:
官能基の変換について以前に記述した反応はさらに、M.Smith、J.March、March's Advanced Organic Chemistry、Wiley−VCH、2001のような有機化学の教科書、及びHouben−Weyl、「Methoden der Organischen Chemie」(Methods of Organic Chemistry)、Georg Thieme Verlag、Stuttgart、Germany)のような専門書に一般的に広く記載され、これらにおいて、反応に関する詳細及び主要な出典の文献が見られ得る。この場合は、反応条件を具体的に適合させること、又は基本的に変換反応において使用され得る種々の試薬から特定の試薬を選択すること、又はそうでなければ所望の変換を達成するため、例えば保護基技術を使用するために特定の手段を取ることが、特定の場合に必要となるかもしれない。しかし、このような場合に適切な反応の変形及び反応条件を見いだすことは、当業者に少しも問題を引き起こさない。
保護基:
例えば、Greene and Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、Wiley、1991、又はP.Kocienski、Protecting Groups、Thieme 1994)を参照のこと。
アミド−カップリング:
式I又はIaの化合物を最終的に製造するための例えば置換チオフェンカルボン酸誘導体を用いた窒素原子のN−アシル化は、例えばペプチド合成で使用される一般的なカップリング試薬を用いて、標準的な条件下で行われ得る。このようなカップリング試薬は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)若しくはジイソプロピルカルボジイミドのようなカルボジイミド類、カルボニルジイミダゾール(CDI)のようなカルボニルジアゾール類及び類似の試薬、プロピルホスホン酸無水物、O−((シアノ−(エトキシカルボニル)−メチレン)アミノ)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム テトラ−フルオロボレート(TOTU)、O−(7−アザ−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N‘,N‘−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート(HATU)、ジエチルホスホリルシアニド(DEPC)又はビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスホリルクロリド(BOP−Cl)及び多くのその他のものである。N−アシル化はまた、対応する酸塩化物、酸フッ化物、若しくは酸臭化物、又は対応する無水物との反応により行われ得る。
本発明の化合物はセリンプロテアーゼ阻害剤であり、これは血液凝固酵素第Xa因子及びトロンビンの活性を阻害する。それらはその阻害が望ましくない他のプロテアーゼの活性を実質的に阻害しないので、特異的なセリンプロテアーゼ阻害剤である。式I又はIaの化合物の活性は、例えば以下に記載されるアッセイにおいて、又は当業者に公知の他のアッセイにおいて決定することができる。第Xa因子及びトロンビンの阻害に関して、本発明の好ましい実施態様は、以下に記載されるアッセイにおいて決定される場合に第Xa因子の阻害及びトロンビンの阻害についてKi<1mMを有し、かつ好ましくはその阻害が望ましくない凝固及びフィブリン溶解に関与する他のプロテアーゼの活性を(同じ濃度の阻害剤を使用して)実質的に阻害しない化合物を含む。本発明の化合物は、直接的に、又は可溶性サブユニットとしてプロトロンビナーゼ複合体内で付加的に、又は第Xa因子のプロトロンビナーゼ複合体への構築を阻害することにより間接的のいずれかで、第Xa因子の触媒活性を阻害する。さらに、二重Xa/トロンビン阻害剤は、その抗Xa活性に起因してトロンビン形成の阻害に対して、並びにその抗トロンビン活性に起因して、そして血管壁及び血小板に存在するプロテアーゼ活性化受容体(PAR)の活性化の防止によりトロンビンの痕跡(traces)の阻害に対して、極めて重要な役割を果たし得る。
第Xa因子及びトロンビンの阻害剤として、式I又はIaの化合物及びそれらの生理学的に許容しうる塩及びそれらのプロドラッグは一般的に、第Xa因子及び/若しくはトロンビンの活性が役割を果たすか若しくは望ましくない程度を有する状態、若しくは第Xa因子及びトロンビンを阻害すること若しくはそれらの活性を減少させることにより良好な影響を及ぼし得る状態の治療及び予防に、又は第Xa因子及びトロンビンの阻害若しくはそれらの活性の減少が医師により所望される状態の予防、緩和若しくは治癒に適している。第Xa因子及びトロンビンの阻害は血液凝固及びフィブリン溶解に影響を及ぼすので、式I又はIaの化合物及びそれらの生理学的に許容しうる塩及びそれらのプロドラッグは一般的に、血液凝固を減少させること、若しくは血液凝固系の活性が役割を果たすか若しくは望ましくない程度を有する状態、若しくは血液凝固を減少させることにより良好な影響を及ぼされ得る状態の治療及び予防に適しており、又は血液凝固系の減少した活性が医師により望まれる状態の予防、緩和若しくは治癒に適している。したがって、本発明の特定の主題は、特に個体において有効量の式Iの化合物又は生理学的に許容しうる塩又はそれらのプロドラッグを投与することによる、望まれない血液凝固の減少又は阻害、従ってさらに医薬製剤である。
本発明はまた、第Xa因子及びトロンビンの阻害のため、又は血液凝固、炎症性応答若しくはフィブリン溶解に影響を及ぼすため、又は上述若しくは以下に記述される疾患の治療若しくは予防のための医薬品の製造のため、例えば心血管障害、血栓塞栓性疾患若しくは再狭窄の治療及び予防のための医薬品の製造のための、式I若しくはIaの化合物及び/又はそれらの生理学的に許容しうる塩及び/又はそれらのプロドラッグの使用に関する。本発明はまた、第Xa因子及びトロンビンの阻害のため、又は血液凝固若しくはフィブリン溶解に影響を及ぼすため、又は上述若しくは以下に記述される疾患の治療若しくは予防のための、式I若しくはIaの化合物及び/又はそれらの生理学的に許容しうる塩及び/又はそれらのプロドラッグの使用、例えば心血管障害、血栓塞栓性疾患若しくは再狭窄の治療及び予防における使用のため、並びに上記治療及び予防のための方法を含む上記の目的を目指した処置方法に関する。本発明はまた、慣用の薬学的に許容しうる担体、すなわち1つ又はそれ以上の薬学的に許容しうる担体物質若しくは賦形剤及び/又は補助物質もしくは添加剤に加えて、有効量の少なくとも1つの式I若しくはIaの化合物及び/又はその生理学的に許容しうる塩及び/又はそれらのプロドラッグを含む医薬製剤(又は医薬組成物)に関する。
本発明はまた、異常血栓形成、急性心筋梗塞、不安定狭心症、血栓塞栓症、血栓溶解療法若しくは経皮的経管的冠動脈形成(PTCA)、一過性脳虚血発作、卒中、間欠性跛行又は冠動脈若しくは末梢動脈のバイパス移植に関連する急性血管閉塞、血管内腔狭窄、冠血管若しくは静脈血管形成術後の再狭窄、長期血液透析患者における血管アクセス開存性の維持、腹部、膝若しくは股関節部の手術後に下肢静脈に生じる病的血栓形成、腹部、膝及び股関節部の手術後に下肢静脈に生じる病的血栓形成、肺血栓性塞栓症の危険性、又は敗血症性ショック、特定のウイルス感染症若しくはがんに罹っている血管系に生じる播種性全身性血管内凝固障害のような疾患状態の処置に関する。
本発明の化合物はまた、炎症性反応を低減させるために使用され得る。式I又はIaの化合物が使用され得る処置又は予防の特定の障害の例は、冠動脈性心疾患、心筋梗塞、狭心症、血管再狭窄、例えばPTCAのような血管形成術後の再狭窄、成人呼吸窮迫症候群、多臓器不全及び播種性血管内凝固障害である。手術に伴う関連合併症の例は、手術後に起こりうる、深部静脈若しくは近位静脈血栓症のような血栓症である。
これらの疾患について、式I又はIaの化合物及びそれらの生理学的に許容しうる塩及びそれらのプロドラッグは、他の販売されている抗血小板薬又は抗凝固剤、例えばエノキサパリンナトリウム、アセチルサリチル酸又はクロピドグレルと関連して使用され得る。
式I又はIaの化合物及びそれらの生理学的に許容しうる塩及びそれらのプロドラッグは、動物、好ましくは哺乳動物に、特にヒトに、治療又は予防のための医薬品として投与され得る。これらはそれら自体で、又はお互いとの混合物で、又は医薬製剤の形態で投与することができ、経腸又は非経口投与が可能である。
これら医薬品は、経口で、例えば丸剤、錠剤、ラッカー塗錠(lacquered tablets)、コーティング錠、顆粒剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤又はエアゾール剤混合物の形態で経口投与することができる。しかし、投与は、直腸内に、例えば坐剤の形態で、又は非経口的に、例えば静脈内に、筋肉内に若しくは皮下に、注射液若しくは注入剤、マイクロカプセル、インプラント若しくはロッドの形態で、又は経皮的に若しくは局所的に、例えば軟膏剤、液剤若しくはチンキ剤の形態で、又は他のやり方で、例えばエアゾール剤若しくはスプレー式点鼻剤の形態で行うこともできる。
本発明による医薬製剤は、それ自体公知でかつ当業者によく知られたやり方で製造され、式I若しくはIaの化合物及び/又はその(それらの)生理学的に許容しうる塩及び/又はその(それらの)プロドラッグに加えて、薬学的に許容しうる不活性な無機及び/又は有機担体が使用される。丸剤、錠剤、コーティング錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造には、例えば、ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを使用することが可能である。軟ゼラチンカプセル剤及び坐剤のための担体は、例えば脂肪、ロウ、半固体及び液体ポリオール、天然油又は硬化油などである。液剤、例えば注射液、又は乳剤又はシロップ剤の製造に適した担体は、例えば水、生理食塩水、アルコール、グリセロール、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコース、植物油などである。マイクロカプセル、インプラント又はロッドのための適切な担体は、例えばグリコール酸及び乳酸のコポリマーである。医薬製剤は、通常、式I若しくはIaの化合物及び/又はその生理学的に許容しうる塩及び/又はそれらのプロドラッグを約0.5%〜90質量%含む。医薬製剤中の式I若しくはIaの活性成分及び/又はその生理学学的に許容しうる塩及び/又はそのプロドラッグの量は、通常、約0.5mg〜約1000mg、好ましくは約1mg〜約500mgである。
式I若しくはIa及び/又はそれらの生理学的に許容しうる塩及び/又はプロドラッグの活性成分、並びに担体物質に加えて、医薬製剤は、例えば増量剤(filler)、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、保存剤、甘味剤、着色剤、矯味矯臭剤、芳香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒、可溶化剤、デポー(depot)効果を達成するための薬剤、浸透圧を変えるための塩、コーティング剤又は抗酸化剤のような添加剤を含むことができる。また、医薬製剤は、2つ又はそれ以上の式I若しくはIaの化合物、及び/又はそれらの生理学的に許容しうる塩及び/又はそれらのプロドラッグを含むことができる。医薬製剤が2つ又はそれ以上の式I又はIaの化合物を含む場合、個々の化合物の選択は、医薬製剤の特定の全体的薬理学的プロファイルを目的とすることができる。例えば、より短い作用持続時間を有する非常に強力な化合物を、より低い効力の長時間作用性の化合物と組み合わせてもよい。式I又はIaの化合物中の置換基の選択に関して容認される柔軟性により、化合物の生物学的及び物理化学的特性に対する多くの制御が可能となり、従ってこのような所望の化合物の選択が可能となる。さらに、少なくとも1つの式I若しくはIaの化合物及び/又は生理学的に許容しうる塩及び/又はそのプロドラッグに加えて、医薬製剤は、1つ又はそれ以上の他の治療上又は予防に活性な成分を含むこともできる。
式I又はIaの化合物を使用する場合、用量は広い範囲内で変化することができ、そして慣例であり、かつ医師に知られるように、各個々の場合において個々の状態に合わせられるべきである。これは例えば、使用される特定の化合物、処置される疾患の性質及び重篤度、投与の様式及びスケジュール、又は急性若しくは慢性の状態のどちらが処置されるか、又は予防が行わているかどうかに依存する。適切な投与量は、医療技術分野で周知の臨床的アプローチを使用して定めることができる。一般的に、体重約75kgの成人において望ましい結果を達成するための日用量は、0.01mg/kg〜100mg/kg、好ましくは0.1mg/kg〜50mg/kg、特に0.1mg/kg〜10mg/kg、(各場合において体重1kgあたりのmg)である。日用量は、特に比較的大量の投与の場合に、いくつかの、例えば2つ、3つ又は4つの部分の投与に分割することができる。従来どおり、個々の挙動に依存して、示された日用量から上方又は下方に逸脱する必要があるかもしれない。
式I又はIaの化合物はまた、個体外で抗凝固剤として有利に使用することができる。例えば、有効量の本発明の化合物を、血液サンプルの凝固を防止するために、採取したばかりの血液サンプルと接触させることができる。さらに、式I若しくはIaの化合物又はその塩は、診断目的に、例えばインビトロ診断において、及び生化学的研究における補助物質として使用することができる。例えば、式I又はIaの化合物は、第Xa因子若しくはトロンビンの存在を同定するためにアッセイにおいて、又は第Xa因子若しくはトロンビンを実質的に精製された形態で単離するために、使用することができる。本発明の化合物を、例えば、放射性同位体で標識することができ、次いで第Xa因子又はトロンビンに結合した標識された化合物を、特定の標識を検出するために有用な慣用の方法を使用して検出する。従って、式I若しくはIaの化合物又はその塩は、第Xa因子及びトロンビンの活性の、インビボ、インビトロ又はエクスビボ(ex vivo)での位置又は量を検出するためのプローブとして使用することができる。
さらに、式I又はIaの化合物は、式I又はIaの化合物から例えば官能基の置換又は修飾の導入により得ることができる他の化合物、特に他の薬学的に活性な成分の製造のための合成中間体として使用することができる。
本発明の有用な化合物を製造するための一般的な合成手順を、以下に示される実施例において概説する。適切な場合、本発明の種々の局面の説明とそのための実際の手順の両方が、記載される。以下の実施例は、本発明を単に例証することを目的とするものであり、範囲又は趣旨においてそれを限定することを意図するものではない。当業者は、実施例において記載される条件及び方法の公知の変形が本発明の化合物を合成するために使用され得ることを容易に当然のことと理解するだろう。化合物の合成の最終工程においてトリフルオロ酢酸又は塩酸のような酸が使用された場合、例えばトリフルオロ酢酸がtBu基を除去するために使用された場合、又はこのような酸を含む溶離液を使用するクロマトグラフィーにより化合物を精製した場合、いくつかの場合には、後処理手順、例えば凍結乾燥方法の詳細に依存して、本化合物は部分的又は完全に、使用された酸の塩の形態で、例えばトリフルオロ酢酸塩又は塩酸塩の形態で得られた。
さらに、式Iの化合物は、式Iの化合物から例えば置換基の導入又は官能基の修飾により得ることができる他の化合物、特に他の薬学的に活性な成分の製造のための合成中間体として使用することができる。
当然のことながら、本発明の種々の実施態様の活性に実質的に影響を及ぼさない変更は、本明細書に開示される本発明内に含まれる。従って、以下の実施例は、本発明を例証することを目的とするが本発明を限定するものではない。
使用される略号:
酢酸 AcOH
アセトニトリル AcN
水性 aq
(ビス−(2−メトキシエチル−)アミノ−)硫黄トリフルオリド BAST
n−ブチルリチウム n−BuLi
tert−ブチル tBu
2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル Binap
ビス−(オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスホリルクロリド BOP−Cl
濃 conc.
ジベンジリデンアセトン dba
ジクロロメタン DCM
ジシクロヘキシル−カルボジイミド DCC
ジエチルホスホリルシアニド DEPC
ジイソプロピルエチルアミン DIPEA
4−ジメチルアミノピリジン(Dimethyaminopyridine) DMAPN,N−ジメチルホルムアミド DMF
ジメチルスルホキシド DMSO
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン DPPF
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート HATU
リチウムジイソプロピルアミド LDA
メタノール MeOH
tert−ブチルメチルエーテル MTBE
N−ブロモコハク酸イミド NBS
N−クロロコハク酸イミド NCS
N−ヨードコハク酸イミド NIS
N−エチルモルホリン NEM
室温 20℃〜25℃ RT
飽和 sat.
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
テトラフルオロボレート TBTU
トリエチルアミン TEA
テトラヒドロフラン THF
トリフルオロ酢酸 TFA
O−((エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート TOTU
9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン
Xantphos
実施例1:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 [(S)−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド
1.1) (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸 (中間体1):
市販の(S)−3−アミノ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(BOC−Dap−OH)(408mg、2mmol)をDCM 4ml及びDIPEA(1.75ml、10mmol)に懸濁させた。DCM 4ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボニルクロリド(362mg、2mmol)(WO2005068456に記載される)を徐々に加え、そして混合物をRTで2時間撹拌した。反応液をろ過し、そして溶媒をエバポレートした。得られた固体(895mg)をさらに精製することなく次の工程で使用した。
1.2) [(S)−1−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体2):
工程1.1からの中間体1をDCM 10mlに溶解し、そして(3S)−メチルモルホリン塩酸塩(276mg、2mmol)を加え、続いてDIPEA(1.4ml、8mmol)及びHATU(761mg、2mmol)を加えた。1時間RTで撹拌した後、反応混合物を蒸発乾固し、そして生成物を分取HPLCにより単離した。
収量:306mg、35%(2工程)。
1.3) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 [(S)−2−アミノ−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド(中間体3):
工程1.2からの中間体2(306mg、0.708mmol)をDCM 3mlに溶解し、0℃に冷却し、そしてBBr3溶液(DCM中1M)1.42ml(1.42mmol)で徐々に処理した。0℃で2時間後にsat.NaHCO3水溶液7ml及びH2O 3mlを加え、そして反応液を15分間RTで撹拌した。有機層を分離し、そして水相をDCMで抽出した。合わせた有機層をH2Oで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。粗生成物191mgを得、さらに精製することなく工程1.8で使用した。
1.4) 1,3−ジブロモ−2−エチル−ベンゼン(中間体4):
三口丸底フラスコをアルゴンでパージし、次いで無水THF(1.2l)、1,3−ジブロモベンゼン(121g、0.514mol)及びヨウ化エチル(95.4g、0.611mol)を入れた。混合物を−78℃に冷却し、そしてLDA(64.2g、0.697mol)(THF/n−ヘプタン/エチルベンゼン中2M)を、温度が−65℃より高くならないように徐々に加えた。2.75時間撹拌した後、反応液をsat.NH4Cl水溶液1Lに注ぎ、そして20分間激しく撹拌した。DCMで抽出(2回)して無色油状物(167g)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
1.5) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−エチル−ベンゼン(中間体5):
J.Org.Chem.2004、69、3236−3239に従う:
THF 13ml中の中間体4(528mg、2mmol)を−78℃に冷却し、次いでn−BuLi(1.25ml、2mmol)(ヘプタン中1.6M)で処理した。15分間−78℃で撹拌した後、硫黄(64mg、2mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、そして反応温度をさらに−78℃に30分間維持した。次いでTHF 2ml中のBnBr(0.238ml、2mmol)を加え、そして−78℃での撹拌を90分間続けた。sat.NH4Cl水溶液10ml及びH2O 150mlを加えることにより反応をクエンチした。DCMで抽出(3回)した後、合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発乾固し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:488mg、79%
1.6) 4−(3−ベンジルスルファニル−2−エチル−フェニル)−モルホリン−3−オン(中間体6):
中間体5(1.075g、3.5mmol)、モルホリン−3−オン(389mg、3.85mmol)、CuI(67mg、0.35mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(75μl、0.7mmol)及びK2CO3(1.064g、7.7mmol)をトルエン(30ml)にアルゴン下で懸濁させて、110℃に20時間加熱した。RTに冷却した後、反応混合物を、sat.aq NH4Cl 100ml、conc.NH3水150ml及び水100mlを加えることによりクエンチし、そして酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて水そしてsat.NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。得られた油状物は放置すると結晶化し、そしてこれをn−ヘプタン−MTBE(19:1)でトリチュレーションした。
収量:974mg、85%
1.7) 2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体7):
中間体6 (197mg、0.6mmol) 1.6)をDCM 4mlに溶解し、そして水(44μl、2.4mmol)、AcOH(138μl、2.4mmol)及びSO2Cl2(193μl、2.4mmol)で0℃にて処理した。0℃にて5分間、そしてRTにて90分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却し戻して、水10mlを加えることによりクエンチした。水溶液をDCM(3x)で抽出し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、そして蒸発乾固して粗製中間体7 209mgを得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
1.8) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−アミノ−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド、中間体3(95mg、0.287mmol)をDCM 2ml及びDIPEA(151μl、0.861mmol)に溶解した。DCM 2ml中の2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド、中間体7 (91mg、0.3mmol)を徐々に加え、そして反応液を75分間撹拌した。その後、溶液を蒸発乾固し、そして分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後、表題化合物を無色非晶質固体として得た。収量:108mg、63%
MS(ES+):m/e=599.1/601.0、クロロパターン。
実施例2:5−クロロ−チオフェン−3−カルボン酸[(S)−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
表題化合物を、実施例1における製造工程1.1)−1.8)と同様にして製造した。最初の工程において、4−クロロ−チオフェン−2−カルボニルクロリドを、1.1)における5−クロロ−チオフェン−2−カルボニルクロリドの代わりに使用した。
HPLC分離及び凍結乾燥後、62mgを製造、無色非晶質固体。MS(ES+):m/e=599.1/601.0、クロロパターン。
実施例3:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((R)−2−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
3.1) (S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体8):
DCM 500ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(16.26g、0.1mol)をDIPEA(51.04ml、0.3mol)及びTOTU(32.8g、0.1mmol)とともにRTで5分間撹拌した。市販の(S)−3−アミノ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(25.4g、0.1mol)を加え、そして反応混合物をRTで終夜撹拌し、次いでエバポレートした。得られた固体をDCM 400mlに懸濁させ、sat.NaHCO3水、1N HCl及びブラインで続けて洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。粗製物質をDCMを用いてトリチュレーションし、そして固体をろ別した。白色非晶質固体18.4gが得られ、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
3.2) (S)−2−アミノ−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩(中間体9):
DCM 75ml中の中間体8(13.3g、36.66mmol)をTFA 25mlで処理し、そして終夜RTで撹拌した。溶媒をエバポレートし、そして残留物をDCMに溶解し、そして再びエバポレートした。収量:21g(TFA塩)、油状物、粗製物質
3.3) (S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体10):
DCM 80ml中の中間体9(2.9g、8.25mmol)に、DCM 60mlに溶解したDIPEA(5.61ml、33mmol)及び中間体7(2.506g、8.25mmol)を加えた。混合物をRTで終夜撹拌した。エバポレーションした後、得られた固体を酢酸エチルに溶解し、そして1N HCl、sat.NaHCO3水、及びブラインで続けて洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。粗製物質をさらに精製することなく次の工程で使用した。収量:3.1g、71%
3.4) (S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸(中間体11):
THF 60ml、メタノール20ml及び水20ml中の中間体10(3.1g、5.85mmol)に、LiOH(421mg、17.55mmol)を加え、そして撹拌を4時間続けた。エバポレーション後、残留物をHClを用いて酸性にし、そして酸を酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。
収量:2.6g、86%、粗製物質
3.5) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((R)−2−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
DCM/DMF 2:1(7ml)中の中間体11(200mg、0.39mmol)に、(R)−2−メチル−モルホリン(EP656365に記載)、HATU(162mg、0.43mmol)及びDIPEA(263μl、1.55mmol)を加えた。終夜撹拌した後、混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:26mg、11%、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=599.2/601.2、クロロパターン。
実施例4:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((R)−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
4.1) (R)−3−メトキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体12):
DMF 60ml中の市販の(R)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(4.5g、22.36mmol)に、0℃にて撹拌下でNaH(1.3g、33.54mmol、鉱油中55−65%)をアルゴン雰囲気下で3回に分けて加えた。20分後、ヨウ化メチル(4.76g、33.54mmol)を加え、そして反応液をRTに加温し、そしてさらに3時間撹拌した。sat.NaHCO3水溶液でクエンチした後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を1N KHSO4及びブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:4.6g、96%
4.2) (R)−3−メトキシ−ピペリジン トリフルオロ酢酸塩(中間体13):
DCM 10ml中の中間体12(4.6g、21.37mmol)に、TFA 10mlを加えた。RTで1時間撹拌した後、反応混合物をエバポレートした。収量:約10g、粗製物質
4.3) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−エチル−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((R)−3−メトキシ−ピペリジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド
DCM/DMF 2:1(6ml)中の中間体11(250mg、0.48mmol)に、中間体13(56mg、0.48mmol)、HATU(221mg、0.58mmol)及びDIPEA(330μl、1.94mmol)を加えた。2時間撹拌した後、混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:200mg、68%、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=613.1/615.2、クロロパターン。
実施例5:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−アゼパン−1−イル−2−[2−クロロ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミド:
5.1) ((S)−2−アゼパン−1−イル−1−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体14):
DCM 20ml中撹拌した中間体1(1.5g、4.3mmol)に、アゼパン(426mg、4.3mmol)、TOTU(1.692g、5.16mmol)及びDIPEA(1.46ml、8.60mmol)を加えた。2時間後、混合物をsat.NaHCO3水、及びブラインで続けて洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。粗製物質(2.2g)をさらに精製することなく次の工程で使用した。
5.2) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 ((S)−2−アミノ−3−アゼパン−1−イル−3−オキソ−プロピル)−アミド塩酸塩(中間体15):
中間体14 (1.848g、4.30mmol)を、ジオキサン中4N HCl 30mlで処理した。変換が完了した後、混合物を蒸発乾固した。粗製中間体15を得(1.8g)、これをさらに精製することなく工程5.6で使用した。
5.3) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−クロロ−ベンゼン(中間体16):
DMF 175ml中撹拌したフェニル−メタンチオール(14.8g、119.36mmol)に、Cs2CO3(38.89g、119.36mmol)をアルゴン下で加えた。10分後、DMF 25ml中の1−ブロモ−2−クロロ−3−フルオロ−ベンゼン(25g、119.36mmol)を加え、そして終夜RTにて、次いで3時間80℃にて撹拌を続けた。冷却した後、混合物を酢酸エチル/水で希釈し、そして1N HCl及びブラインで続けて洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して22g(59%)を非晶質無色固体として得た。
5.4) 4−(3−ベンジルスルファニル−2−クロロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(中間体17):
中間体16(10g、31.38mmol)を1.6)に記載した手順にしたがってモルホリン−3−オン(389mg、3.85mmol)で処理した。
シリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘプタン−酢酸エチル)後の収量:7.2g(68%)。
5.5) 2−クロロ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体18):
1.7)に記載した手順を使用して、中間体17(1g、3.05mmol)を表題のスルホニルクロリドに変換した。粗製物質をさらに精製することなく次の工程で使用した。
5.6) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−アゼパン−1−イル−2−[2−クロロ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミド:
中間体14(319mg、0.97mmol)及び中間体18(300mg、0.97mmol)を、1.8)に記載した手順を使用してカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:192mg、33%、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=603.1/605.2、クロロパターン。
実施例6:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−アゼパン−1−イル−2−[5−フルオロ−2−メトキシ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミド
6.1) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−5−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼン(中間体19):
1,3−ジブロモ−5−フルオロ−2−メトキシ−ベンゼン(14.2g、50mmol)、フェニル−メタンチオール(5.86ml、50mmol)、Pd2dba3(1.145g、1.25mmol、2.5mol−%)、Xantphos(1.447g、2.5mmol、5mol−%)及びDIPEA(17.5ml、100mmol)を乾
燥し、脱気した1,4−ジオキサン130mlに溶解し、3時間加熱還流した。冷却した後、混合物をろ過し、そしてエバポレートした。残った固体(22g)を、n−ヘプタン−MTBEを溶離液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。収量:12.42g、76%。
6.2) 4−(3−ベンジルスルファニル−5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)−モルホリン−3−オン(中間体20):
中間体19(8.18g、25mmol)を、1.6)に記載した手順とほとんど同じにして中間体20に変換した。収量:5.31g、61%.
6.3) 5−フルオロ−2−メトキシ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体21):
中間体20(1.83g、5.25mmol)を、1.7)に記載した手順とほとんど同じにして中間体21に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
6.4)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[5−フルオロ−2−メトキシ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体22):
中間体21(1.70g、5.25mmol)及び中間体9(1.88g、5.00mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにして中間体22に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
6.5)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[5−フルオロ−2−メトキシ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸(中間体23):
中間体22(0.99g、1.8mmol)を、3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体23に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
6.6) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 {(S)−3−アゼパン−1−イル−2−[5−フルオロ−2−メトキシ−3−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミド
中間体23(225mg、0.42mmol)及びアゼパン(57μl、0.462mmol)を、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてDMFを溶媒として使用してカップリングさせた。
混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:199mg、77%、無色非晶質固体。MS(ES+):m/e=617.1/619.1、クロロパターン。
実施例7:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−2−[3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ]プロピル}アミドトリフルオロ酢酸塩
7.1) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(中間体24):
フェニル−メタンチオール(4.gg、37.0mmol)を、工程5.3)に記載した手順とほとんど同じにして、市販の1−ブロモ−3−フルオロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(10.0g、41.1mmol)で処理した。後処理後の粗生成物(10.5g)を、クロマトグラフィーにより精製することなくそのまま次の反応工程で使用した。
7.2) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン−2−オン(中間体25):
中間体24(10.5g、30.24mmol)を、工程1.6)に記載した手順とほとんど同じにして、ピペリジン−2−オン(3.597g、36.29mmol)とカップリングさせた。後処理後の粗製油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘプタン−酢酸エチル 4:1)により精製した。
収量:2.4g、16%(2工程)
7.3) 3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体26):
中間体25(2.3g、6.3mmol)を、1.7)に記載した手順とほとんど同じにして中間体26に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
7.4)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体27):
中間体26(2.14g、6.27mmol)及び中間体9(2.15g、5.7mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにして中間体27にカップリングさせた。粗生成物を分取HPLCにより精製し、凍結乾燥した。収量:744mg、23%。
7.5)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸(中間体28):
中間体27(738mg、1.3mmol)を、3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体28に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
7.6) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−2−[3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−2−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルアミノ]プロピル}アミドトリフルオロ酢酸塩:
中間体28(260mg、0.43mmol)及び1−シクロプロピル−ピペラジン二塩酸塩(90mg、0.45mmol)を、DMFを溶媒として使用し、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:172mg、52%、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=662.3/664.4、クロロパターン。
実施例8:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミドトリフルオロ酢酸塩
8.1) 1,3−ジブロモ−2−ジフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体29):
(J.Org.Chem. 2005、3021−3030)と同様:
2,6−ジブロモ−フェノール(25.19g、100mmol)及びK2CO3(16.59g、120mmol)をDMF 180ml及び水20mlに溶解した。次いでクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(24.39g、160mmol)を加え、そして混合物を100℃に3時間加熱した。冷却した後、水を加えることにより生成物を粉砕(crashed out)した。ろ過及び洗浄により収量28.2g、93%を得た。
8.2) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−ジフルオロメトキシ−ベンゼン(中間体30):
中間体29(28.08g、93mmol)を、6.1の手順にしたがって詳細に記載したと同様にして中間体30に変換した。
シリカゲルクロマトグラフィー後の収量:18.78g、59%、油状物。
8.3) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−ジフルオロメトキシ−フェニル)−ピペリジン−2−オン(中間体31):
中間体30(18.64g、54mmol)を、7.2)の手順にしたがって詳細に記載したと同様にして中間体31に変換した。
収量:8.98g、46%、n−ヘプタン−酢酸エチル(4:1)からの結晶性固体
8.4) 2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体32)
中間体31(1.563g、4.3mmol)は工程7.3に記載した化学反応に置いた。収量:1.25g、86%、MTBE−n−ヘプタン(9:1)からの結晶性固体
8.5)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体33):
中間体32(1.25g、3.69mmol)及び中間体9(1.39g、3.69mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせて中間体33とした。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
8.6)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸(中間体34):
中間体33(2.09g、3.69mmol)を、3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体34に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
8.7) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミドトリフルオロ酢酸塩:
中間体34(249mg、0.45mmol)及び1−シクロプロピル−ピペラジン二塩酸塩(96mg、0.48mmol)を、DMFを溶媒として使用し、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。
混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:274mg、79%、無色非晶質固体。MS(ES+):m/e=660.3/662.4、クロロパターン。
実施例9:1−{(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル:
中間体34(258mg、0.467mmol)及びピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(81mg、0.514mmol)を、DMFを溶媒として使用し、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:253mg、78%、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=691.1/693.2、クロロパターン。
実施例10:1−{(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオニル}−ピペリジン−4−カルボン酸
実施例9からのエチルエステル(1−{(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロ−メトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオニル}−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル)(128mg、0.185mmol)を、THF/エタノール/水(2ml、1ml、0.5ml)中LiOH(222μl、0.555mmol、水中2.5N)で処理した。2.5時間後、2N HClを使用して反応液をpH=1−2にし、そしてさらに水30mlで希釈した。生成物は水層から結晶化し、ろ過により分離することができた。収量:54mg、44%、無色結晶。
MS(ES+):m/e=663.4/665.4、クロロパターン。
実施例11:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[4−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−アミド:
DMF(1ml)及びDIPEA(91μl、0.52mmol)中の実施例10からの1−{(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロメトキシ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオニル}−ピペリジン−4−カルボン酸(69mg、0.104mmol)を、TBTU(35mg、0.109mmol)及びHOAT(3mg、0.021mmol)で処理し、そして2分間撹拌した後、N−ヒドロキシ−アセトアミジン(9mg、0.115mmol)を加えた。撹拌をRTで1.25時間続けた。その後、反応混合物を110℃で2時間加熱した。
混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:44mg、60%、無色非晶質固体。MS(ES+):m/e=701.2/703.2、クロロパターン。
実施例12:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 [(S)−2−[2−クロロ−5−フルオロ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド トリフルオロ酢酸塩:
12.1) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−クロロ−5−フルオロ−ベンゼン(中間体35):
市販の1,3−ジブロモ−2−クロロ−5−フルオロ−ベンゼン(25g、86.7mmol)を6.1)に記載したと同様に中間体35に変換した。後処理後に残った固体(33g)を、n−ヘプタン−酢酸エチル(4:1)を溶離液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。収量:16g、56%。
12.2) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−2−オン(中間体36):
中間体35(4g、12.06mmol)を、工程1.6)に記載した手順とほとんど同じにしてピペリジン−2−オン(1.434g、14.47mmol)とカップリングさせた。後処理後に粗製油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(n−ヘプタン−酢酸エチル4:1)。
収量:1.8g、43%
12.3) 2−クロロ−5−フルオロ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体37):
中間体36(1.8g、5.14mmol)を、1.7)に記載した手順とほとんど同じにして中間体37に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
12.4)(S)−2−[2−クロロ−5−フルオロ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体38):
中間体37(1.63g、5mmol)及び中間体9(1.31g、5mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせて中間体38とした。粗生成物を精製することなく次の工程で使用した。
12.5)(S)−2−[2−クロロ−5−フルオロ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(中間体39):
中間体38(1.10g、1.99mmol)を、3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体39に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
12.6) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−クロロ−5−フルオロ−3−(2−オキソ−ピペリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミドトリフルオロ酢酸塩:
中間体39(300mg、0.56mmol)及び1−メチル−ピペラジン(55.8mg、0.56mmol)を、DMFを溶媒として使用し、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:234mg、57%、無色非晶質固体。MS(ES+):m/e=620.3
実施例13:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−(2−クロロ−5−フルオロ−3−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
13.1) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−ピロリジン(中間体40):
中間体35(1g、3.02mmol)、ピロリジン(0.257g、3.62mmol)、Pd2dba3(55mg、0.06mmol、2mol−%)、BINAP(75mg、0.12mmol、4mol−%)及びNaOtBu(376mg、3.92mmol)を乾燥し、脱気したトルエン25mlに懸濁させ、そして2時間アルゴン雰囲気下で還流させた。完全に変換した後、反応混合物を冷まし、そしてH2O 30ml及び酢酸エチルで抽出することにより精製した。有機層をMgSO4で乾燥し、そしてエバポレートして油状物を形成した。この生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
13.2) 2−クロロ−5−フルオロ−3−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体41):
中間体40(1.1g、3.42mmol)を、1.7)に記載した手順とほとんど同じにして中間体41に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
13.3)(S)−2−(2−クロロ−5−フルオロ−3−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩(中間体42):
中間体41(894mg、3mmol)及び中間体9(788mg、3mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせて中間体42とした。粗生成物を分取HPLCを使用して精製して使用した。凍結乾燥後の収量:0.23g、12%。
13.4)(S)−2−(2−クロロ−5−フルオロ−3−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(中間体43):
中間体42(230mg、0.44mmol)を、3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体43に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
13.5) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−(2−クロロ−5−フルオロ−3−ピロリジン−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
中間体43(240mg、0.47mmol)及び1−メチル−ピペラジン(47.1mg、0.47mmol)を、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:121mg、37%、無色非晶質固体。MS(ES+):m/e=592.1/594.1、クロロパターン。
実施例14:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−クロロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミドトリフルオロ酢酸塩:
14.1) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−クロロ−フェニル)−ピロリジン−2−オン(中間体44):
中間体35(35g、313.6mmol)を、工程1.6)に記載した手順とほとんど同じにしてピロリジン−2−オン(11.396g、133.91mmol)とカップリングさせた。後処理後に粗生成物をさらに精製することなく使用した。
14.2) 2−クロロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体45):
中間体44(3.0g、9.44mmol)を、1.7)に記載した手順とほとんど同じにして中間体45に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
14.3)(S)−2−[2−クロロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体46):
中間体45(2.647g、9mmol)及び中間体9(2.364g、9mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせて中間体46とした。粗生成物を精製することなく次の工程で使用した。
14.4)(S)−2−[2−クロロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(中間体47):
中間体46(4.6g、8.84mmol)を、3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体47に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
14.5) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−クロロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミドトリフルオロ酢酸塩:
中間体47(200mg、0.39mmol)及び1−メチル−ピペラジン(39.6mg、0.39mmol)を、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:70.4mg、26%、無色非晶質固体。MS(ES+):m/e=588.2/590.2、クロロパターン。
実施例15:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−2−[2−クロロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−3−ピペラジン−1−イル−プロピル}−アミド:
中間体47(150mg、0.3mmol)及びピペラジン(25.5mg、0.3mmol)を3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:14.5mg、7%、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=574.2/576.2、クロロパターン
実施例16:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−2−[5−フルオロ−2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−アミドトリフルオロ酢酸塩:
16.1) 3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−フェニルアミン(中間体48):
水30ml及びイソプロパノール80ml中の鉄粉(325メッシュ、2.25g、40.3mmol)に、イソプロパノール45ml中の市販の1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼン(3.04g、13mmol)及びNH4Cl(1.46g、27.3mmol)を加えた。得られた混合物を110℃で2時間加熱した。大部分のイソプロパノールをエバポレートした後、水溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
16.2) 1−(3−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(中間体49):
a) DCM(23ml)及びピリジン(1.5ml、18.59mmol)中の中間体48(2.92g、14.3mmol)を、4−クロロ−ブチリルクロリド(1.6ml、14.3mmol)のDCM(7ml)溶液で処理し、そして1.25時間RTで撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、そして得られた固体をMTBE及び酢酸エチルに溶解した。水そしてブラインで洗浄後、MgSO4で乾燥し、溶液をろ過し、そしてエバポレートした。生成物は放置すると結晶化した(3.8g)。
b) DMF(40ml)中のこの生成物3.67g(11.9mmol)を、アルゴン下、3回に分けて加えたKOtBu(1.47g、13.09mmol)で処理した。RTで1時間撹拌した後、混合物を1N KHSO4水溶液(150ml)に注ぎ、そして5分後水(150ml)を加えた。水溶液をMTBEで3回抽出した。合わせた有機層を水そしてブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:1.728g、53%。
16.3) 1−(3−ベンジルスルファニル−5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(中間体50):
中間体49(1.714g、6.3mmol)を、6.1)に記載したと同様に中間体50に変換した。後処理後に残りの固体を、溶離液としてn−ヘプタン−酢酸エチル(45:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。収量:1.476g、74%。
16.4) 5−フルオロ−2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体51):
中間体50(726mg、2.3mmol)を、1.7)に記載した順とほとんど同じにして中間体37に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
16.5)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[5−フルオロ−2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体52):
中間体51(873mg、2.3mmol)及び中間体9(787mg、2.09mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせて中間体52とした。粗生成物を精製することなく次の工程で使用した。
16.6)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[5−フルオロ−2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸(中間体53):
中間体52(236mg、0.455mmol)を、3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体53に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
16.7) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−2−[5−フルオロ−2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−3−オキソ−プロピル}−アミドトリフルオロ酢酸塩:
中間体53(183mg、0.363mmol)及び1−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン(58mg、0.399mmol)を、DMFを溶媒として使用し、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。混合物を分取HPLCにより精製した.凍結乾燥後の収量:217mg、80%、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=630.1、632.1、クロロパターン。
実施例17: 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−ジフルオロメチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミドトリフルオロ酢酸塩
17.1) 1,3−ジブロモ−2−ジフルオロメチル−ベンゼン(中間体54):
2,6−ジブロモ−ベンズアルデヒド(5.96g、22.5mmol)(J.Org.Chem.、2003、5384−5387に記載されるように製造)を、テフロン(R)でコーティングしたフラスコに入れ、DCM(200ml)に溶解した。BAST(9.96g、45mmol)を徐々に加え、反応混合物をRTで6時間撹拌した。次いで反応混合物を、激しく撹拌したsat.NaHCO3水溶液(400ml)に氷冷下で徐々に加えた。1時間後、相を分離し、そして水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を2回水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。粗生成物をさらに精製することなく使用した。
17.2) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−ジフルオロメチル−ベンゼン(中間体55):
中間体54(7.25g、22.75mmol)を、6.1)に記載したと同様に中間体55に変換した。後処理後の残りの固体を、n−ヘプタン−酢酸エチルを溶離液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。収量:2.035g、27%(2工程)。
17.3) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−ジフルオロメチル−フェニル)−ピロリジン−2−オン(中間体56):
中間体55(2.008g、6.1mmol)を、工程1.6)に記載した手順とほとんど同じにしてピロリジン−2−オン(0.623g、7.32mmol)とカップリングさせた。後処理後、粗製油状物は終夜放置すると結晶化し、次いでこれをMTBEを用いてトリチュレーションした。
収量:1.216g、60%
17.4) 2−ジフルオロメチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体57):
中間体56(1.2g、14.4mmol)を、1.7)に記載した手順とほとんど同じにして中間体57に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
17.5)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロメチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体58):
中間体57(1.58g、2.88mmol)及び中間体9(1.085g、2.88mmol)を、3.3)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせて中間体58とした。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:138mg、9%。
17.6)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−ジフルオロメチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸(中間体59):
中間体58(138mg、0.257mmol)を3.4)に記載した手順とほとんど同じにして中間体59に変換した。粗生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
17.7) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−ジフルオロメチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミドトリフルオロ酢酸塩:
粗製中間体59(270mg)及び1−メチル−ピペラジン(32μl、0.283mmol)を、DMFを溶媒として使用し、3.5)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。
混合物を分取HPLCで2回精製した。凍結乾燥後の収量:63mg、34%(2工程)、無色非晶質固体。
MS(ES+):m/e=604.0/606.1、クロロパターン。
実施例18:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−(2−エチル−3−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
18.1) 2−(3−ブロモ−2−エチル−フェニル)−ピリジン(中間体60):
iPrMgClの溶液(16.50ml、THF中2M、33mmol.)を、アルゴン下RTで中間体4(7.92g、30mmol)に滴下して加え、次いで65℃で1.5時間加熱した。次いでこの混合物を、アルゴン下、0℃に冷却した無水THF(15mL)中の無水ZnCl2(4.1g、30mmol)の懸濁液にシリンジを介して加えた。得られた懸濁液をRTで30分間撹拌した。次いで2−ブロモ−ピリジン(2.87ml、30mmol)及びPdCl2 *dppf(1.22g)を加え、そして混合物を2時間還流させた。
次いで反応混合物を、クエン酸の5%溶液(150mL)を加えることによりクエンチし、そして酢酸エチル(2x200ml)で抽出した。有機層をクエン酸の5%溶液(150ml)そしてブライン(150ml)で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下でエバポレートした。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離して表題化合物4.7g(60%)を無色油状物として得た。
18.2) 2−エチル−3−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体61):
中間体60(17.94g、68.46mmol)の無水THF(120ml)溶液に、アルゴン下−78℃でn−BuLi(2.5M、30.12ml、75.31mmol)を温度が−60℃より高くならないような速度で滴下して加えた。−78℃で1時間後に、反応混合物をSO2で処理し、RTにてペンタンで希釈し、ろ過し、ペンタンで洗浄して対応するリチウムスルフィネート17.3gを得、アルゴン下で保存した、収量:99%。
リチウムスルフィネート(1.09g、4.30mmol)のDCM(20ml)中懸濁液に、アルゴン下RTでNCS(0.75g、5.59mmol)を少しずつ加えた。RTで1.5時間後、反応混合物をエーテル(100ml)で希釈し、水(40ml)そしてブライン(40ml)で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下でエバポレートした。粗製物質を素早くシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。エーテル0〜100%の、エーテル/ペンタンで溶離して中間体61 0.936gを黄色油状物として得た、収率:77%。
18.3) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−(2−エチル−3−ピリジン−2−イル−ベンゼン−スルホニルアミノ)−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−アミノ−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド(中間体3)(95mg、0.287mmol)をDCM 2ml及びDIPEA(151μl、0.861mmol)に溶解した。DCM 2ml中の中間体61(81mg、0.287mmol)を徐々に加え、そして反応混合物を1.5時間撹拌した。次いで溶液を蒸発乾固し、そして分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後、表題化合物を無色非晶質固体として得た。この物質を水20mlに溶解し、そしてジオキサン中4N HCl 150μlを加えた。溶液を再度凍結乾燥した。収量:77mg、44%。MS(ES+):m/e=577.1/579.1、クロロパターン。
実施例19:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−エチル−3−(1−オキシ−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−(2−エチル−3−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニル−アミノ)−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩、実施例18(34mg、0.055mmol)をDCM(2ml)に溶解し、そして2N NaOH水で抽出した。有機層を分離し、そしてMCPBA(27mg、0.11mmol)で撹拌下17時間処理した。次いで混合物をDCM(20ml)で希釈し、そしてsat.NaHCO3水(10ml)で5回抽出した。合わせた水層をDCMで洗浄した。次いで合わせた有機層を1N NaOH水溶液4x(10ml)で抽出した。合わせた水層を2N HClを使用して酸性にし(pH約1)、そしてDCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、そしてエバポレートした。粗製物質をさらに分取HPLCにより精製し、そして凍結乾燥した。収量:23mg、71%。
MS(ES+):m/e=593.2/595.2、クロロパターン。
実施例20:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−エチル−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
20.1) 2−(3−ベンジルスルファニル−2−エチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(中間体62):
中間体5(10g、32.6mmol)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](11.6g、45.6mmol)及びKOAc(12.8g、130.2mmol)のDMSO(35ml)中混合物をアルゴン下RTで15分間撹拌し、次いでPdCl2(dppf)(1.2g、1.63mmol)を加え、そして混合物を110℃で2.5時間加熱した。RTに冷却した後、混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(2x400ml)そしてブライン(200ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。エーテル0〜5%の、エーテル/ペンタンで溶離して表題化合物8gを得た、収率=77%、黄色油状物。
20.2) 3−ブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(中間体63):
3−ブロモ−ピリジン−2−オール(2.06g、11.5mmol.)のDMF(10ml)溶液に、NaH(60%、0.50g、12.64mmol.)をアルゴン下0℃で少しずつ加えた。30分後、ヨウ化メチル(0.79ml、12.64mmol.)を滴下して加え、そして反応混合物をRTで15時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(2x200ml)そしてブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル0〜50%の、酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離して中間体63 0.92gを得た、収率=42%、黄色油状物。
20.3) 3−(3−ベンジルスルファニル−2−エチル−フェニル)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(中間体64):
中間体63(0.9g、4.79mmol)、中間体62(1.69g、4.79mmol)及びBa(OH)2 *8H2O(4.53g、14.36mmo)の水(1.0ml)及びDMSO(10mL)中混合物をアルゴン下RTで15分間撹拌した。次いで、PdCl2(dppf)(0.175、0.24mmol)を加え、そして混合物を110℃で3時間加熱した。RTに冷却した後、混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水(2x300ml)そしてブライン(200ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、減圧下でエバポレートした。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル0〜50%の、酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離して中間体64 1.09gを緑色油状物として得た、収率=68%。
20.4) 3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−エチル−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体65):
中間体62(79mg、0.235mmol)をDCM 3mlに溶解し、そして手順1.7)に従って水(21μl、1.175mmol)、AcOH(67μl、1.175mmol)及びSO2Cl2(95μl,1.175mmol)で処理した。MgSO4で乾燥した後、蒸発乾固し、粗製中間体65をさらに精製することなく次の工程で使用した。
20.5) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−エチル−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−アミノ−3−((S)−3−メチル−モルホリン−4−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド、中間体3(78mg、0.235mmol)をDCM/1,4−ジオキサン(1:1)3ml及びDIPEA(164μl、0.94mmol)に溶解した。DCM 1.5ml中の中間体65(82mg、0.235mmol)を徐々に加え、そして反応液を2時間撹拌した。次いで溶液を蒸発乾固し、そして分取HPLCにより精製した。凍結乾燥後、表題化合物を無色非晶質固体として得た。
収量:35mg、23% MS(ES+):m/e=641.1/643.1、クロロパターン。
実施例21:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩
21.1) 3−ブロモ−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(中間体63)、大規模:
3−ブロモ−ピリジン−2−オール(10g、57.47mmol)のDMF(100ml)溶液に、アルゴン下、0℃でNaH(60%、2.52g、63.22mmol)を少しずつ加えた。30分後、ヨウ化メチル(4.29ml、68.97mmol)を滴下して加え、そして反応混合物をRTで15時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(2x200ml)そしてブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗生成物をさらに精製することなく工程21.5)で使用した。
21.2) 2,6−ジブロモ−メトキシ−ベンゼン(中間体66)
2,6−ジブロモ−フェノール(30g、119.09mmol)のDMF(160ml)溶液に、アルゴン下0℃でNaH(60%、5.72g、142.91mmol)を少しずつ加えた。
30分後、ヨウ化メチル(7.78ml、125.05mmol)を滴下して加え、そして反応混合物をRTで4時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(2x200ml)そしてブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:AcOEt/シクロヘキサン 1/4)により精製した。収量:29.08g、92%
21.3) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−メトキシ−ベンゼン(中間体67):
中間体66(42g、157.94mmol)を、6.1)に記載した手順と同様にして中間体67に変換した。H2O 150mlを加えることにより反応液をクエンチした。酢酸エチル(3回)で抽出した後、合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 100/0〜4/1)により精製した。
収量:45g、92%
21.4) 2−(3−ベンジルスルファニル−2−メトキシ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(中間体68):
中間体67(5g、16.17mmol)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](5.75g、22.64mmol)及びKOAc(6.35g、64.68mmol)のDMSO(100ml)中混合物をアルゴン下RTで15分間撹拌した。次いでPdCl2(dppf)(0.66g、0.81mmol)を加え、そして混合物を110℃で16時間加熱した。RTに冷却した後、混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(2x400ml)そしてブライン(200ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル0〜5%の、シクロヘキサン/酢酸エチルで溶離)により精製した。収量:5.24g、91%。
21.5) 3−(3−ベンジルスルファニル−2−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−ピリジン−2−オン(中間体69)
工程21.1(1.58g、8.42mmol)からの中間体63、中間体68(3g、8.42mmol)及びBa(OH)2;8H2O(7.97g、25.26mmol)の水(1.82ml)及びDMSO(17ml)中の混合物を、アルゴン下でRTにて15分間撹拌した。次いでPdCl2(dppf)(0.344g、0.42mmol)を加え、そして混合物を110℃で4時間加熱した。RTに冷却した後、混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水(2x300ml)そしてブライン(200ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。MeOH0〜2%の、DCM/MeOHで溶離して中間体69 0.812g、収率=29%を得た。
21.6) 2−メトキシ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド及び3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体70a及び70bの混合物)
中間体69(1.497g、4.44mmol)をDCM 20mlに溶解し、そして0℃で水(0.32ml、17.74mmol)、AcOH(1.27ml、22.18mmol)及びSO2Cl2(1.44ml、17.74mmol)で処理した。0℃で5分間、そしてRTで20分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して戻し、水10mlを加えることにより、クエンチした。水溶液をDCMで(3回)抽出し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄した。Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固して中間体70a及び70bの粗製混合物(比率:3:7)1.39gを得(収率92%)、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
21.7)(S)−2−[3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル−アミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル及び(S)−2−[3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル−アミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体71a及び71bの混合物):
工程21.6)で得られた中間体の混合物(1.28g、3.68mmol)を手順3.3に記載したと同様に表題化合物に変換した。混合物を減圧下でエバポレートし、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(DCM0〜10%の、DCM/ペンタンで溶離)により精製した。これら中間体を2:3混合物(71a/71b)として次の工程で使用した。
21.8)(S)−2−[3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニル−アミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸及び(S)−2−[3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(中間体72a及び72bの混合物):
21.7)で得られた中間体の混合物(1.31g、2.28mmol)をジオキサン20mlに溶解し、次いでNaOH水溶液(1N)(4.57ml、4.57mmol)を加えた。RTで2時間撹拌した後、HCl水(1N)(9ml)を加え、溶媒をエバポレートし、そして酢酸エチル及びn−ブタノールを加えた。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。固体をジイソプロピルエーテルを用いてトリチュレーションし、そしてろ過した。収量:1.28 g(100%)、粗生成物。これら中間体を2:3混合物(72a/72b)として次の工程で使用した。
21.9) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
21.8において得られた混合物(400mg、0.71mmol)をDCM 20mlに溶解し、そしてN−シクロプロピルピペラジン(278mg、0.79mmol)を加え、続いてDIPEA(0.56ml、3.21mmol)及びTBTU(252mg、0.79mmol)を加えた。RTで16時間撹拌した後、溶液を蒸発乾固し、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール0〜10%の、DCM/メタノールで溶離)により精製した。溶媒のエバポレーション後に得られた2つの固体フラクションを別々にDCMに溶解し、次いでEt2O(5ml)中のHCl(2M)を加え、そして溶媒をエバポレートして無色粉末を得た。
収量:302mg、60%。(表題化合物)、MS(ES+):m/e=668。
及び94mg、20%(5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩)。
実施例22:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−3−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド二塩酸塩
22.1) 3−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−ピリジン(中間体73):
トルエン(24ml)中の(3−ブロモ−2−メチルフェニル)ボロン酸(3g、13.96mmol)及び3−ブロモピリジン(2.69ml、27.92mmol)をアルゴン下で撹拌し、次いでNa2CO3(5.18g、48.86mmol)及びPd(PPh34(161mg、0.14mmol)を加え、そして反応液を110℃に48時間加熱した。溶媒をエバポレートし、そして酢酸エチルを加えた後、有機層をセライトを通してろ過し、次いで水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥し、蒸発乾固して、生成物を得、これをさらに精製することなく工程22.2で使用した。収量:3.01g、87%
22.2) 3−(3−ベンジルスルファニル−2−メチル−フェニル)−ピリジン(中間体74):
ジオキサン(50ml)中の中間体73(3g、12.09mmol)をアルゴン下で撹拌し、次いでDIPEA(3.82ml、24.18mmol)、xantphos(0.42g、0.73mmol)及びPd2(dba)3(0.33g、0.36mmol)を加え、そして反応液を100℃に加熱した。フェニル−メタンチオール(1.56ml、13.3mmol)を徐々に加え、そして反応混合物を16時間撹拌した。H2O 150mlを加えることにより反応液をクエンチした。酢酸エチルで抽出(3回)した後、合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固して、本化合物を得、これをさらに精製することなく工程22.3で使用した。
22.3) 2−メチル−3−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体75):
中間体74(1.33g、3.19mmol)をDCM 20mlに溶解し、そして0℃で水(0.23ml、12.76mmol)、AcOH(0.91ml、15.95mmol)及びSO2Cl2(1.03ml、12.76mmol)で処理した。0℃で5分間、そしてRTで20分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して戻し、水10mlを加えることにより、クエンチした。水溶液をDCMで抽出(3回)し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄した。Na2SO4で乾燥し、そして蒸発乾固して粗製中間体75 1.3gを得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
22.4)(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体8):
市販の(S)−3−アミノ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(BOC−Dap−OH)(18.09g、88.56mmol)を、N−ヒドロキシ−コハク酸イミド(16.99g、147.61mmol)及びN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(11.43ml、73.8mmol)を含むDCM 100mlに懸濁させ、次いでDCM 60ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸(12g、73.8mmol)及びDIPEA(25.51ml、147.61mmol)を徐々に加えた。混合物をRTで2時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、そしてTMS−ジアゾメタンを徐々に加えた。反応液をRTで2時間撹拌し、HCl溶液(0.5M)を加え、そして有機層を分離し、H2Oで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。得られた固体をジイソプロピルエーテルを用いて16時間トリチュレーションし、ろ過し、そしてジイソプロピルエーテルで洗浄し、そして真空で60℃にて乾燥した。粗生成物24.4gを得て、これをさらに精製することなく使用した。
22.5)(S)−2−アミノ−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(中間体76):
工程22.4)からの中間体8 33g(110.24mmol)を酢酸エチル600mlに溶解し、そしてHCl(ジエチルエーテル中2N)250mlを加えた。RTで20時間撹拌した後、反応液をろ過し、そして固体を減圧下で乾燥した。
22.6)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2−メチル−3−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(中間体77):
中間体75(0.85g、3.17mmol)をDCM 10ml及びTEA(1.55ml、11.11mmol)に溶解した。DCM 10ml中の中間体76(876mg、3.33mmol)を0℃で徐々に加え、そして反応液を16時間撹拌した。その後、溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt0%〜100%の、シクロヘキサン/AcOEt)により精製した。収量:589mg、38%
22.7)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2−メチル−3−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(中間体78):
中間体77(589mg、1.19mmol)をTHF 20mlに溶解し、そして水酸化ナトリウム(1N水溶液)(2.38ml、2.38mmol)を加えた。RTで2時間撹拌した後、HCl 1N(2ml)を加え、溶媒をエバポレートし、そしてDCMを加えた。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。固体をジイソプロピルエーテルを用いてトリチュレーションし、そしてろ過した。粗生成物550mg(収率:96%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
22.8) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−3−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド二塩酸塩:
中間体78(202mg、0.42mmol)をDCM 10mlに溶解し、そしてN−シクロプロピルピペラジン(105mg、0.84mmol)を加え、続いてDIPEA(0.29ml、1.68mmol)及びTBTU(202mg、0.63mmol)を加えた。RTで1時間撹拌した後、溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール0〜10%の、DCM/メタノールで溶離)により精製した。溶媒のエバポレーションの後に得られた固体をDCMに溶解し、Et2O中2M HCl(5ml)を加え、そして溶媒をエバポレートした。収量:163mg、59%。MS(ES+):m/e=588。
実施例23:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシ−3−ピリジン−4−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩
23.1) 4−(3−ベンジルスルファニル−2−メトキシ−フェニル)−ピリジン(中間体79):
水(4.06ml)及びDMSO(37ml)中のピリジン−4−イルボロン酸(3.85g、18.77mmol)、中間体67(5.81g、18.77mmol)及びBa(OH)2 *8H2O(11.84g、37.55mmol)をアルゴン下RTで15分間撹拌した。次いでPdCl2(dppf)(0.69g、0.94mmol)を加え、そして混合物を110℃で6時間加熱した。RTに冷却した後、混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、水(2x300ml)そしてブライン(200ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発乾固した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。酢酸エチル0〜20%の、シクロヘキサン/酢酸エチルで溶離して2.73g、収率=47%を得た。
23.2) 2−メトキシ−3−ピリジン−4−イル−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体80):
中間体79(2.28g、7.42mmol)をDCM 20mlに溶解し、そして0℃で水(0.53ml、29.67mmol)、AcOH(2.12ml、37.08mmol)及びSO2Cl2(2.4ml、29.67mmol)で処理した。0℃で5分間、そしてRTで20分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して戻し、水(10ml)を加えることにより、クエンチした。水溶液をDCM(3x)で抽出し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄した。Na2SO4で乾燥し、そして蒸発乾固して粗製中間体80 2.3g(収率92%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
23.3)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2−メトキシ−3−ピリジン−4−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(中間体81)
中間体80(1.2g、4.25mmol)を、手順3.3)に記載したと同様に中間体81に変換した。混合物を減圧下でエバポレートし、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(DCM0〜10%の、DCM/ペンタンで溶離)。この中間体を次の工程でそのまま使用した。
23.4)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−(2−メトキシ−3−ピリジン−4−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−プロピオン酸(中間体82):
中間体81(1.08g、2.12mmol)をTHF 20mlに溶解し、そして水酸化ナトリウム(1N水溶液)(4.24ml、4.24mmol)を加えた。RTで16時間撹拌した後、1N HCl(9ml)を加え、溶媒をエバポレートし、そしてn−ブタノールを加えた。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。粗生成物1.05g(収率:99%)。この中間体を次の工程でそのまま使用した。
23.5) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−3−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシ−3−ピリジン−4−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩
中間体82(170mg、0.34mmol)をDCM 10mlに溶解し、そしてN−シクロプロピルピペラジン(134mg、0.38mmol)を加え、続いてDIPEA(0.27ml、1.54mmol)及びTBTU(121mg、0.38mmol)を加えた。RTで16時間撹拌した後、溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール0〜10%の、DCM/メタノールで溶離)により精製した。溶媒のエバポレーション後に得られた固体をDCMに溶解し、Et2O中2M HCl(5ml)を加え、そして溶媒をエバポレートして白色粉末を得た。収量:112mg、50%
MS(ES+):m/e=604。
実施例24:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
24.1) 1−ベンジルスルファニル−3−ブロモ−2−メチル−ベンゼン(中間体83):
アルゴン下ジオキサン(160ml)中の2,6−ジブロモトルエン(20g、100mmol)を撹拌した。次いで、DIPEA(30.9ml、160mmol)、xantphos(2.77g、4.8mmol)及びPd2(dba)3(2.4g、2.4mmol)を加え、そして反応液を100℃に加熱した。フェニル−メタンチオール(9.4ml、80mmol)を徐々に加え、そして反応液を6時間撹拌した。H2O 150mlを加えることにより反応をクエンチした。酢酸エチルで抽出(3回)した後、合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
収量:17g、72%
24.2) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−メチル−フェニル)− ピロリジン−2−オン(中間体84):
中間体83(7g、23.87mmol)、ピロリジン−2−オン(4.06g、47.74mmol)、CuI(909mg、4.77mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(10.28ml、95.49mmol)及びK2CO3(7.25g、52.52mmol)をN2下トルエン(10ml)に懸濁させ、そして110℃に16時間加熱した。RTに冷却した後、水100mlを加えることにより反応混合物をクエンチし、そして酢酸エチルで抽出(3回)した。有機層を合わせて水そしてsat.NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
収量:6.55g、91%
24.3) 2−メチル−3−(ピロリジン−2−オン)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体85):
中間体84(6.52g、21.93mmol)をDCM 22mlに溶解し、そして0℃で水(1.58ml、87.71mmol)、AcOH(6.27ml、109.64mmol)及びSO2Cl2(7.11ml、87.71mmol)で処理した。0℃で5分間、そしてRTで20分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して戻し、水10mlを加えることにより、クエンチした。水溶液をDCMで抽出(3回)し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄した。Na2SO4で乾燥し、そして蒸発乾固して粗製中間体85を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
24.4)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(中間体86):
中間体76(3.46g、11.59mmol)をDCM 25ml及びTEA(8.49ml、61.03mmol)に溶解した。DCM 20ml中の中間体85(3.34g、12.21mmol)を0℃で徐々に加え、そして反応液を16時間撹拌した。次いで溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:5.69g、93%
24.5)(S)−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2−[2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−プロピオン酸(中間体87):
中間体86をTHF 20mlに溶解し、そして水酸化ナトリウム(1N水溶液)(38.16ml、38.16mmol)を加えた。RTで2時間撹拌した後、反応混合物をジエチルエーテルで抽出し、そして水層に1N HCl(38.16ml、38.16mmol)を加えた。水層をn−ブタノールで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。粗生成物8.28gを得、これをさらに精製することなく工程24.6で使用した。
24.6) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
中間体87(802mg、1.65mmol)をDCM 10mlに溶解し、そしてN−メチルピペラジン(0.73ml、6.60mmol)を加え、続いてDIPEA(0.55ml、3.3mmol)及びTBTU(636mg、1.98mmol)を加えた。RTで1時間撹拌した後、溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物をDCMに溶解し、HCl(ジエチルエーテル中2M(5ml))を加え、そして溶媒をエバポレートして白色粉末を得た。収量:651mg、70%。MS(ES+):m/e=568。
実施例25:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミド塩酸塩:
25.1)(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(中間体88):
中間体8(15g、41.34mmol)をTHF 800mlに溶解し、そして水酸化ナトリウム(1N水溶液)(82.68ml、82.68mmol)を加えた。RTで5時間撹拌した後、反応混合物をDCMで抽出し、そしてHCl(0.2M)、水そしてブラインで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。粗生成物13.4g(収率=93%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
25.2) [(S)−1−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体89):
中間体88(13.4g、38.42mmol)をDCM 200mlに溶解し、そしてN−メチルピペラジン(8.52ml、76.83mmol)を加え、続いてDIPEA(26.77ml、153.67mmol)及びTBTU(18.5g、57.63mmol)を加えた。RTで16時間撹拌した後、溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:13.05g、79%。
25.3)(5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−アミノ−3− (4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド二塩酸塩(中間体90):
中間体89 13.05 g(30.28mmol)を酢酸エチル300mlに溶解し、そしてHCl 60ml(ジエチルエーテル中2N)を加えた。RTで5時間撹拌した後、反応液をろ過し、そして固体を減圧下で乾燥した。収量=9.78g、80%、無色粉末。
25.4) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸{(S)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−オキソ−プロピル}−アミド塩酸塩:
中間体90(0.2g、0.5mmol)をDCM 10ml及びTEA(0.35ml、2.5mmol)に溶解した。DCM 5ml中の市販の4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニルクロリド(130mg、0.47mmol)を0℃で徐々に加え、そして反応液を16時間撹拌した。次いで溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物をDCMに溶解し、HCl(ジエチルエーテル中2M(500ml))を加え、そして溶媒を蒸発乾固した。
収量:175.7mg、58%、無色固体。MS(ES+):m/e=568。
実施例26:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 [(S)−2−[3−(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド:
中間体90(0.2g、0.5mmol)及び市販のスルホニルクロリド(0.122g、0.47mmol)を、25.4)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。収量:105mg、39%、無色固体。MS(ES+):m/e=553。
実施例27: 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩
中間体90(0.202g、0.5mmol)及び市販のスルホニルクロリド(0.122g、0.47mmol)を、25.4)に記載した手順とほとんど同じにしてカップリングさせた。収量:220.7mg、76%、無色固体。MS(ES+):m/e=553。
実施例28:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−4−オキシ−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−メチル−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩(156mg、0.27mmol)をDCM 2mlに溶解し、そしてm−CPBA(92.3mg、0.41mmol)を加えた。RTで30分間撹拌した後、HCl(ジエチルエーテル中2M溶液)を加えた(過剰)。無色固体をろ過した。
収量:105mg、66%。MS(ES+):m/e=584。
実施例29:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−3−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
29.1) 2−メチル−3−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体91):
中間体83(3.5g、11.94mmol)をDCM 100mlに溶解し、そして0℃で水(0.86ml、47.74mmol)、AcOH(3.41ml、59.68mmol)及びSO2Cl2(3.87ml、47.74mmol)で処理した。0℃で5分間、そしてRTで20分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して戻し、水10mlを加えることにより、クエンチした。水溶液をDCMで抽出(3回)し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄した。Na2SO4で乾燥し、そして蒸発乾固して粗製中間体3.2gを得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
29.2) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−3−ブロモ−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド(中間体92):
中間体90(5g、12.38mmol)をDCM 50ml及びTEA(6.03ml、43.34mmol)に溶解した。DCM 20ml中の中間体91(3.17g、11.76mmol)を0℃で徐々に加え、そして反応液を16時間撹拌した。次いで溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量:5.6g、80%
29.3) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−(2−メチル−3−ピラゾール−1−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
中間体92(0.5g、0.89mmol)、ピラゾール(54.3mg、0.8mmol)、CuI(16.9mg、0.09mmol)、L−プロリノール(20μl、0.18mmol)及びK2CO3(0.245g、1.77mmol)を、N2下密封チューブ中DMSO(10ml)に懸濁させて、140℃に2日間加熱した。RTに冷却した後、水100mlを加えることにより反応混合物をクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した(3回)。有機層を合わせて水そしてsat.NaCl水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物をDCMに溶解し、HCl(Et2O中2M(5ml))を加え、そして溶媒をエバポレートして無色粉末を得た。
収量:25mg、5% MS(ES+):m/e=551。
実施例30: 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2,6−ジフルオロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:30.1) 1−(3−ブロモ−2,4−ジフルオロ−フェニル)−ピロリジン−2−オン(中間体93):
アルゴン下、ジオキサン(160ml)中の1,3−ジブロモ−2,4−ジフルオロ−ベンゼン(5g、18.5mmol)及びピロリジン−2−オン(1.56g、18.5mmol)を撹拌した。Cs2CO3(7.19g、22mmol)、xantphos(1.27g、2mmol)及びPd2(dba)3(0.675g、0.5mmol)を加え、そして反応液を85℃に16時間加熱した。H2O 150mlを加えることにより反応液をクエンチし、酢酸エチルで抽出(3回)した後、合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル0〜20%の、酢酸エチル/シクロヘキサン)により精製した。収量:1g、20%
30.2) 1−(3−ベンジルスルファニル−2,4−ジフルオロ−フェニル)− ピロリジン−2−オン(中間体94):
ジオキサン(30ml)中の中間体93(1g、3.62mmol)をアルゴン下で撹拌した。DIPEA(1.26ml、7.24mmol)、xantphos(0.126g、0.22mmol)及びPd2(dba)3(0.099g、0.11mmol)を加え、そして反応液を100℃に加熱した。フェニル−メタンチオール(0.41ml、3.44mmol)を徐々に加え、そして反応液を3時間撹拌した。H2O 150mlを加えることにより反応液をクエンチした。酢酸エチルで抽出(3回)した後、合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
収量:0.5g、30%
30.3) 2,6−ジフルオロ−3−(ピロリジン−2−オン)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体95):
中間体94(0.5g、1.57mmol)をDCM 22mlに溶解し、そして0℃で水(0.11ml、6.26mmol)、AcOH(0.45ml、7.83mmol)及びSO2Cl2(0.51ml、6.26mmol)で処理した。0℃で5分間、そしてRTで20分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して戻し、そして水10mlを加えることにより、クエンチした。水溶液をDCMで抽出(3回)し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発乾固した。粗製中間体をさらに精製することなく次の工程で使用した。
30.4) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2,6−ジフルオロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
中間体90(0.666g、1.65mmol)をDCM 20ml及びTEA(0.8ml、5.77mmol)に溶解した。DCM 5ml中の中間体95(0.463mg、1.57mmol)を0℃で徐々に加え、そして反応液を16時間撹拌した。その後、溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物をDCMに溶解し、HCl(ジエチルエーテル中2M(5ml))を加え、そして溶媒を蒸発乾固した。収量:231mg、23%、無色固体。MS(ES+):m/e=590。
実施例31:5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−フルオロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩
31.1) 3−ブロモ−2−フルオロ−フェニルアミン(中間体96):
1−ブロモ−2−フルオロ−3−ニトロ−ベンゼン(3g、13.64mmol)、鉄(2.28g、40.91mmol)、水(34.39ml、1909mmol)及び酢酸(11.7ml、204.55mmol)をエタノール(60ml)に加え、そして2時間加熱還流した。次いで反応混合物をセライトを通してろ過し、そしてエバポレートした。水を加え、そして2N NaOHを加えることによりこの溶液を塩基性にし、続いてDCMで抽出した。有機層を水そしてブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固して、粗生成物を得て、これをさらに精製することなく使用した。収量:1.46g、56%
31.2) N−(3−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−4−クロロ−ブチルアミド(中間体97):
中間体96(1.45g、7.66mmol)及びNa2HPO4(2.17g、15.33mmol)のCHCl3(15ml)溶液に、4−クロロブチリルクロリド(1.08g、7.66mmol)をRTで徐々に加えた。反応液を16時間撹拌し、水でクエンチし、そしてDCMで抽出した。有機層を水そしてブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして蒸発乾固した。黄色粉末をジイソプロピルエーテルを用いてトリチュレーションし、そしてろ過した。収量:1.81g、80%(無色固体)
31.3) 1−(3−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−2−オン(中間体98):
ナトリウム(1.1g、47.93mmol)をRTでエタノール(20ml)に加えた。完全に変換した後、エタノール(20ml)中の中間体97を徐々に加え、そして反応液を30分間撹拌した。反応混合物をconc.HClで中和し、そして蒸発乾固した。水(100ml)を加え、そして水層を酢酸エチルで抽出(3回)した。有機層を合わせて水そしてsat.NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固し、そして粗生成物を得て、これをさらに精製することなく使用した。
収量:1.48g、93%(無色固体)。
31.4) 1−(3−ベンジルスルファニル−2−フルオロ−フェニル)− ピロリジン−2−オン(中間体99):
ジオキサン(50ml)中の中間体98(1.48g、5.73mmol)をアルゴン下で撹拌した。DIPEA(2ml、11.47mmol)、xantphos(0.2g、0.34mmol)及びPd2(dba)3(0.157g、0.17mmol)を加え、そして反応液を100℃に加熱した。フェニル−メタンチオール(0.64ml、5.45mmol)を徐々に加え、そして反応液を1時間撹拌した。H2O 50mlを加えることにより反応液をクエンチした。酢酸エチルで抽出(3回)した後、合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発乾固し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
収量:0.97g、56%。
31.5) 2−フルオロ−3−(ピロリジン−2−オン)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体100):
中間体99(0.3g、1mmol)をDCM 10mlに溶解し、そして0℃で水(0.07ml、3.98mmol)、AcOH(0.28ml、4.98mmol)及びSO2Cl2(0.32ml、3.98mmol)で処理した。0℃で5分間、そしてRTで20分間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して戻し、水10mlを加えることにより、クエンチした。水溶液をDCMで抽出(3回)し、そして合わせた有機層を冷水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして蒸発乾固した。粗製中間体をさらに精製することなく次の工程で使用した。
31.6) 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸[(S)−2−[2−フルオロ−3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩
中間体90(0.42g、1.04mmol)をDCM 10ml及びTEA(0.51ml、3.64mmol)に溶解した。DCM 5ml中の中間体100(0.274g、0.99mmol)を0℃で徐々に加え、そして反応液を16時間撹拌した。その後、溶液を蒸発乾固し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。化合物をDCMに溶解し、HCl(ジエチルエーテル中2M(500ml))を加え、そして溶媒を蒸発乾固した。収量:0.429g、68%、無色固体。MS(ES+):m/e=57
2。
実施例32:5−クロロ−チオフェン−3−カルボン酸[(S)−3−(4−ジフルオロメチレン−ピペリジン−1−イル)−2−(2−メチル−3−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩:
32.1) 2−(3−ブロモ−2−メチル−フェニル)−ピリジン(中間体101):
アルゴン下、i−PrMgClの溶液(27.49mL、THF中2M、55mmol.)を、市販の1,3−ジブロモ−2−メチル−ベンゼン(12.5g、50mmol)にRTで滴下して加え、次いで65℃で1.5時間加熱した。アルゴン下、混合物をシリンジを介して無水THF(20ml)中の無水ZnCl2(6.83g、50mmol)の懸濁液に加え、そして0℃に冷却した。得られた懸濁液をRTで30分間撹拌した。次いで2−ブロモ−ピリジン(4.78ml、50mmol.)及びPdCl2 *dppf(2.03g)を加え、そしてこの混合物を2時間還流させた。次いでクエン酸の5%溶液(200ml)を加えることにより反応混合物をクエンチし、そして酢酸エチル(2x250ml)で抽出した。合わせた有機層をクエン酸の5%溶液(150ml)そしてブライン(150ml)で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、そして減圧下でエバポレートした。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。収量:7.7g、78%。
32.2) 2−(3−ベンジルスルファニル−2−メチル−フェニル)−ピリジン(中間体102)
中間体101(15.0g、60.53mmol)、n−トリブチルスタンニル−スルファニルメチル−ベンゼン(27.5g、66.6mmol)(J.Org.Chem.1984、5206に記載のように)、KF(5.3g、90.8mmol)及びXantphos(1.05g、1.82mmol)の無水NMP(30ml)中混合物を、アルゴン下RTで15分間撹拌した。次いで、Pd2dba3(1.66g、1.82mmol.)を加え、そして混合物を100℃で10時間加熱した。RTに冷却した後、撹拌下反応混合物をKFの5%溶液(100mL)で15分間処理し、次いで酢酸エチル(200ml)で希釈し、そしてセライト545でろ過した。有機層を水(2x200ml)そしてブライン(100ml)で連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗製混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル0〜20%の、酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離して中間体102 7.7gを無色油状物として得た、収率=78%。
32.3) 2−メチル−3−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体103):
中間体102(2.33g、8mmol.)を、手順1.7に記載したと同様に中間体103に変換した。粗製物質を酢酸エチル(100ml)で希釈し、そしてNaHCO3の1%溶液(50ml)、水(50ml)そしてブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。粗製物質を素早くシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。エーテル0〜100%の、エーテル/ペンタンで溶離して中間体103 0.95gを無色油状物として得た、収率=44%。
32.4)(S)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(5−クロロ−チオフェン−3−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(中間体104):
(S)−3−アミノ−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロピオン酸(1.72g、9.5mmol)のTHF(5ml)溶液を、激しく撹拌しながら5−クロロ−チオフェン−3−カルボニルクロリド(1.94g、9.5mmol)の1N NaOH水(10ml)中混合物に滴下して加えた。2時間後、反応混合物を酢酸エチル(200ml)で抽出し(extrated)、1N HCl水(30ml)そしてブライン(100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして減圧下でエバポレートした。非晶質固体として得られた中間体104 1.8gをさらに精製することなく次の工程で使用した。
32.5) [(S)−1−{[(5−クロロ−チオフェン−3−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2−(4−ジフルオロメチレン−ピペリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体105):
中間体104(1.74g、4.99mmol)を、DCM(16ml)中4−ジフルオロメチレン−ピペリジン(0.93g、5.49mmol)(PCT国際出願公開第2005009943号に記載されるように)及びDIPEA(2.62ml,14.97mmol)を使用して、1.2)に記載した手順と同様にして中間体105に変換した。カップリング試薬としてHATUの代わりにTBTUを使用した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。MeOH0〜10%の、MeOH/DCMで溶離して中間体105 1.5gを非晶質固体として得た、収率=65%。
32.6) 5−クロロ−チオフェン−3−カルボン酸[(S)−3−(4−ジフルオロメチレン−ピペリジン−1−イル)−2−(2−メチル−3−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニルアミノ)−3−オキソ−プロピル]−アミド塩酸塩
中間体105(1.46g、3.15mmol)の酢酸エチル(50ml)溶液を、0℃にて塩化水素で飽和させた。1時間後、反応混合物を減圧下でエバポレートした。DCM(7ml)中のこの物質及びトリエチルアミン(0.55ml、4.0mmol)に、中間体103(0.30g、1mmol)を少しずつ加えた。3時間後、反応混合物を減圧下でエバポレートし、そして粗製物質をHPLCにより精製した。凍結乾燥後の収量:0.31g、50%。MS(ES+):m/e=595、クロロパターン。
これまでの実施例にしたがって、以下の化合物をほとんど同じにして製造した:
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
Figure 0005422570
LC/MSスペクトルを、以下の方法にしたがって記録した:
方法A:カラム:YMC J’shere H80 33x2.1mm 4μm
溶媒:ACN+0.05%TFA:H2O+0.05%TFA(流量1.3mL/分)
グラジエント:5:95(0分)〜95:5(2.5分)〜95:5(3.0分)
イオン化:ESI+
方法D:カラム:YMC J’shere ODS H80 20x2.1mm 4μm
溶媒:ACN:H2O+0.05%TFA(流量1mL/分)
グラジエント:4:96(0分)〜95:5(2分)〜95:5(2.4分)〜96:4(2.45分)
イオン化:ESI+
方法E:カラム:YMC J’shere 33x2mm、4μm
溶媒:H2O+0.05%TFA:ACN+0.05%TFA 95:5(0分)〜5:95(2.5分)〜95:5
MS方法:LCTシステム、質量170−1300についてのスキャン時間 0.33秒
方法F:カラム:YMC J’shere 33x2mm、4μm
溶媒:H2O+0.05%TFA:ACN+0.05%TFA 95:5(0分)〜5:95(3.7分)
MS方法:MUXシステム 質量100−1500についてのスキャン時間 0.15秒
方法L:カラム:(S,S) Whelk−O1、250x4mm、
溶媒:ヘプタン:EtOH:MeOH 1:1:1+0,1%NH4Ac
方法M:カラム:YMC Jsphere 33*
グラジエント AcN+0.05%TFA:H2O+0.05%TFA
5:95(0分)〜95:5(3.4分)〜95:5(4.4分)(流量1ml/分)
MS方法:LCTシステム TOF MS ES+
方法N:カラム:YMC Jsphere 33*
グラジエント AcN+0.05%TFA :H2O+0.05%TFA
2:98(1分)〜95:5(5分)〜95:5(6.25分)(流量1ml/分)
MS方法:LCTシステム TOF MS ES+ <MUX96>>:C3:C
方法O:カラム:Waters XBridge C18 4
グラジエント(AcN+0.05% TFA):H2O+0.05%TFA
5:95(0分)〜5:95(0.3分)〜95:5(3.5分)〜95:5(4分)
MS方法:LCTシステム TOF MS ES+
方法P:カラム:YMC J Sphere 33x2.1
グラジエント:(AcN+0.08%FA):H2O+0.1%FA
5:95(0分)〜95:5(2.5分)〜95:5(3分)
方法Q:カラム:YMC J’Shere 33x2 4μM
グラジエント:(AcN+0.05%TFA):H2O+0.05%TFA
5:95(0分)〜95:5(2.5分)〜95:5(3分)
方法R:カラム:YMC Pack Pro C18 RS 33x2.1
グラジエント:(AcN+0.1%FA) :H2O+0.1%FA
5:95(0分)〜95:5(2.5分)〜95:5(3分)
方法S:カラム:Col Waters XBridge 4
グラジエント:H2O+0.1%FA :AcN+0.08%FA
97:3(0分)〜40:60(3.5分)〜2:98(4分)〜2:98(5分)〜97:3(5.2分)〜97:3(6.5分)
方法T:カラム:Symmetry C18(2.1x50mm) 3.5μm n°WAT200650
溶媒:A=0.005%TFA+H2O pH=3.05 B=CH3CN+0.05%TFA(流量0.4mL/分) グラジエント:100%A(0分)〜90%(10分)及び5.0分 100%B
注入体積=2μL 0.5mg/mLMeOH溶液
イオン化:API−ES+
薬理試験:
トロンビン若しくは第Xa因子、又は第VIIa因子、プラスミン、若しくはトリプシンのような他の酵素を阻害する式I又はIaの化合物の能力は、酵素活性を50%阻害する式I又はIaの化合物の濃度、すなわちIC50値(これは阻害定数Kiに関連する)を測定することにより評価することができる。精製した酵素を発色アッセイにおいて使用した。基質加水分解の速度で50%減少を引き起こす阻害剤の濃度を、式I又はIaの化合物の濃度の対数に対して加水分解の相対速度(阻害されないコントロールと比較して)をプロットした後に直線回帰により決定した。阻害定数Kiを計算するために、IC50値を、式
Ki=IC50/{1+(基質濃度/Km)}
[ここでKmはミカエリス−メンテン(Michaelis−Menten)定数である(Chen and Prusoff、Biochem.Pharmacol.22(1973)3099−3108;I.H.Segal、Enzyme Kinetics、1975、John Wiley & Sons、New York、100−125)]を使用して、基質との競合について補正した。
第Xa因子及びトロンビン阻害の測定:
特許請求した物質を、第Xa因子/トロンビンの阻害について発色アッセイを用いて試験した。酵素25μL(ヒト第Xa凝固因子:Enzyme Research Laboratories HFXa、最終濃度0.003UI/ml;CTS Strasbourgからのヒトトロンビン 最終濃度0.125UI/ml)に対する、最大最終DMSO濃度(0.1%)を含むアッセイ緩衝液(50mM TRIS、100mM NaCl、0.1%BSA、pH7.5)中10μM〜10pMでのそれらの活性の関数として化合物を評価した。反応物(reactives)を混合し、遠心分離し、そして96ウェルマイクロタイタープレート中37℃で10分間インキュベートした。酵素反応を、基質50μL(F Xa:S−2765、62.5μM最終の最終濃度のBiogenic ref 821413;トロンビン:S−2238、83μM最終の最終濃度のBiogenic ref 820324)を用いて開始させた。反応の時間経過をマイクロタイタープレートリーダー(Tecan M200)で405nmにて20分間モニタリングした。
IC50を、化合物の連続希釈からの二つ組(duplicate)の平均から内部ソフトウエアSpeed 1.1を用いて計算した。
第Xa因子及びトロンビンの阻害についての結果を表1に示す。
Figure 0005422570
プロトロンビナーゼアッセイ
特許請求した物質を、活性化血小板由来マイクロパーティクル−プロトロンビナーゼ活性を阻害するそれらの能力について発色アッセイを用いて試験した。活性化血小板由来マイクロパーティクル(APM)を、A23187(100μM−Sigma)により5分の間37℃で活性化された新鮮なヒト多血小板血漿(400000血小板/μl)から調製し、アリコートを取って−80℃で保存した。プロトロンビナーゼ複合体形成を、96ウェルマイクロタイタープレートで、アッセイ緩衝液(NaCl 130mM、HEPES 20mM、BSA Fraction V 脂肪酸非含有0.1%、pH7.4)で希釈された化合物20μl、APM(40000血小板/μlに希釈)50μl、最終濃度50pMでのヒト第Xa凝固因子(Enzyme Research Laboratories ref:HFXa)10μl、及びCaCl2 5mM 10μlを用いて行った。混合物を37℃で10分間インキュベートした。トロンビンの生成を、プロトロンビン(Enzyme Research Laboratories HP2750AL、最終濃度100nM)10μlを加えることにより誘導し、37℃で6分間インキュベートし、EDTA(30mM)を用いて停止させ、そしてELISAによりフラグメント1+2の用量(dosage)を測定した(Enzygnost F 1+2;Dade Behring ref OPBD 035)。測定はマイクロタイタープレートリーダー(Perkin Elmer Envision)で行った。IC50を内部ソフトウエアSpeed1.1を用いて化合物の希釈系列からの三つ組(triplicate)の平均から計算した。
表1の化合物の活性は、1nM〜10μMの範囲であった。
ヒト血漿中の内因性トロンビン生成の連続モニタリング
ヒト血漿中の内因性トロンビン生成の連続モニタリングを、出典Hemkerら(1993)及びNieuwenhuysら(2000)により記載された方法により行った。トロンビン生成実験を、欠血小板血漿のアリコートをアンクロッド(50U/ml)と混合し、37℃で10分間クロット形成させ、そしてクロット形成した血漿を0℃に10分間維持することにより得られた脱線維素血漿で行った。このようにして形成されたフィブリンを、トロンビン生成決定の前に廃棄した。発色性基質[0.25mM(100μl)](これはトロンビンにより十分にゆっくりと変換され、そしてなおトロンビンに対して適度な特異性を示す)、次いで組み換え組織因子100μl及びCa2+緩衝液(0.05M Tris−HCl、0.1M NaCl、100mM CaCl2、pH7.35、及び0.05%オボアルブミン)100μlを使い捨てプラスチックマイクロキュベットに加えた。この後、化合物を含有する緩衝液100μl(0.05M Tris−HCl、0.1M NaCl、pH7.35、及び0.05%オボアルブミン)を加えた。ゼロ時に脱線維素血漿を加えることにより反応を開始させた。試薬を37℃に予熱し、そしてキュベットを測定の間その温度でサーモスタット制御した。405nmでの光学密度を、分光光度計を使用して1分あたり10測定の速度で記録した。得られた曲線から、内因性トロンビン潜在能力(potential)(ETP)をNieuwenhuysら(2000)により記載される方法を使用して計算した。表1の化合物の活性は1nM〜10μMの範囲であった。

Claims (4)

  1. 全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式I
    Figure 0005422570
    [式中、
    Figure 0005422570
    はチオフェニル残基であり、
    Xは、ハロゲン、メチル又はエチニルであり、
    R1、R2及びR3は互いに独立して、同一か又は異なり、
    水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−N(R21)−R22、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、ハロゲン、−O−(C1
    −C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキ
    レン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C1−C3)−アルキレン−S(O)−R10、−(C1−C5)−アルキレン−S(O)2−N(R14)−R15、−(C1−C3
    −アルキレン−S(O)2−R10、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シク
    ロアルキル−R23、
    −(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、
    −(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは、基フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルから選択され、ここでアリールは互いに独立して、R8で一置換、二置換又は三置換される]、又は
    −(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アクリジニル、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
    R4及びR5は同一か又は異なり、そして互いに独立して、
    1) 水素原子、
    2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
    3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
    4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
    5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
    6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
    7) −O−(C1−C4)−アルキル又は
    8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
    ただし、R4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
    R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素から選択される1個、2個又は3個の同一か又は異なる環ヘテロ原子を含み得、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
    R6は、1) ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]又は
    2) アリール[該アリールは上で定義されたとおりであり、ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]であり、
    R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R1
    0)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキ
    ル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、
    −(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは
    三置換される]、
    −(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−
    OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
    −(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換又は三置換される]であり、
    R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、=O、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−C(O)−N(R21)−R22、−N(R21)−R22、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−O−R9、−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)−R12、−NH−C(O)−NH−R10、−NH−C(O)−NH−R6、−N(R21)−C(O)−R22,−O−CF3、−NH−C(O)−O−R10、又は−(C0−C4)−アルキル−C(O)−O−C(R9,R11)−O−C(O)−O−R12であり、
    R9及びR11は、同一か又は異なり、そして互いに独立して、水素、−(C1−C6)−アルキルであるか、又はそれらが結合している炭素原子と一緒になって3〜6員の炭素環式環を形成し、該炭素環式環は、非置換であるか又はR10で1回、2回若しくは3回置換され、
    R10及びR20は同一か又は異なり、そして互いに独立して、水素原子、ハロゲン、
    −(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]、又は
    −(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立して−(C1
    −C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若
    しくは3回置換される]であり、
    R12は、−(C1−C6)−アルキル、−(C1−C6)−アルキル−OH、−(C1
    6)−アルキル−O−(C1−C6)−アルキル、−(C3−C8)−シクロアルキル、−
    (C1−C6)−アルキル−O−(C1−C8)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C1−C6)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル[ここで該シクロアルキル環は、非置換であるか又は−OH、−O−(C1−C4)−アルキル若しくはR10で1回、2回若しくは3回置換される]であり、
    R13は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
    R14及びR15は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子又は−(C1
    −C4)−アルキルであり、
    R16は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
    R21及びR22は同一か又は異なり、そして互いに独立して
    1) 水素原子、
    2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]、
    3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
    4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
    5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは、互いに独立して非置換であるか又はR8で一置換、二置換若しくは三置換される]、
    6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
    7) −O−R12又は
    8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは互いに独立して、非置換であるか又はR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、又は
    R21及びR22は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式の複素環式環を形成し、該複素環式環は、窒素原子に加えて、酸素、硫黄及び窒素から選択される1個、2個若しくは3個の同一か若しくは異なる環ヘテロ原子を含み得、ここで該複素環式環は非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換され、そして
    R23は、水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルである]
    の化合物、及びその生理学的に許容しうる塩。
  2. 全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、請求項1に記載の式Ia
    Figure 0005422570
    [式中、
    Figure 0005422570
    はチオフェニル残基であり、
    Xは、ハロゲン、メチル又はエチニルであり、
    R1は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキルであり、ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換され、R2は、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0
    −C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル又は−(C1−C4)−アルキル
    [ここでアルキルは、非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換される]、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、−(C0−C4)−アルキレン−アリール[ここでアリールは、基フェニル、ナフチル、ビフェニリル、アントリル又はフルオレニルから選択され、ここでアリールは、互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]、又は
    −(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、基アクリジニル、アザベンゾイミダゾリル、アザスピロデカニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダゾリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、4,5−ジヒドロオキサゾリニル、ジオキサゾリル、ジオキサジニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキソレニル、6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキサゾリニル、ケトピペラジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2−オキサチエパニル、1,2−オキサチオラニル、1,4−オキサゼパニル、1,4−オキサゼピニル、1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル、1,4−オキサジニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フェニルピリジル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドピリミジニル、ピリドチアゾリル、ピリドチエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノリル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロ−チオフェニル、テトラジニル、テトラゾリル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、1,2−チアジニル、1,3−チアジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアゾリル、チアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チエニル、チエタニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエタニル、チオモルホリニル、チオフェノリル、チオフェニル、チオピラニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル及びキサンテニルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
    R3は、水素原子、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−R10、ハロゲン、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−NH−R6、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C5)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル−R23、又は−(C1−C4)−アルキルであり、ここでアルキルは非置換であるか又はR8で1回、2回若しくは3回置換され、
    R4及びR5は同一か又は異なり、そして互いに独立して
    1) 水素原子、
    2) −(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
    3) −(C0−C6)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、
    4) −SOt−R10[ここでtは1又は2である]、
    5) −(C0−C6)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びアリールは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]、
    6) −(C1−C3)−フルオロアルキル、
    7) −O−(C1−C4)−アルキル又は
    8) −(C0−C6)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そしてアルキレン及びヘテロシクリルは、互いに独立して非置換であるか又はR7で一置換、二置換若しくは三置換される]であり、
    ただしR4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
    R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式複素環式環を形成し、該複素環式環は、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼピン、アゼチジン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアゼパン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール、ジオキサゾール、ジオキサジン
    、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、2−イソオキサゾリン、モルホリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、[1,4]オキサゼパン、1,4−オキサゼピン、オキサゾール、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、ピロリン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,3−c]ピリジン、テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン、テトラジン、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、チアゾリジン、チアゾリン、チオモルホリン、チオフェン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾールより選択され、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
    R6は、1) ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換、若しくは三置換される]又は
    2) アリール[該アリールは上で定義されたとおりであり、ここでアリールは互いに独立してR8で一置換、二置換又は三置換される]であり、
    R7は、ハロゲン、−NO2、=O、−CF3、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−CN、−OH、−NH2、−C(O)−N(R1
    0)−R20、−N(R10)−R20、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキ
    ル、−(C0−C4)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、
    −(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは
    三置換される]、
    −(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−O
    H若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
    −(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義されたとおりであり、そして非置換であるか、互いに独立してR10で一置換、二置換、又は三置換される]であり、
    R8は、ハロゲン、−NO2、−CN、=O、−OH、−CF3、−C(O)−O−R10、−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−O−R10、−Si−(CH33、−N(R10)−S(O)u−R10[ここでuは1又は2である]、−S−R10、−SOr−R10[ここでrは1又は2である]、−S(O)v−N(R10)−R20[ここでvは1又は2である]、−C(O)−R10、−(C1−C8)−アルキル、−(C1−C8)−アルコキシ、フェニル、フェニルオキシ−、−O−CF3、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−NH−C(O)−NH−R6又は−NH−C(O)−O−R10であり、
    R10及びR20は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、−(C0−C4)−アルキル−OH、−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C4)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキル、−(C0−C5)−アルキル−(C3−C8)−シクロアルキル、−(C0−C2)−アルキレン−アリール[ここでアリールは上で定義されたとおりであり、そしてアリールは非置換であるか又は互いに独立して−(C1−C6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若しくは3回置換される]、又は
    −(C0−C2)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは上で定義され
    たとおりであり、そしてヘテロシクリルは非置換であるか又は互いに独立して−(C1
    6)−アルキル、ハロゲン若しくは−(C3−C8)−シクロアルキルで1回、2回若し
    くは3回置換される]であり、
    R13は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、
    R16は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルであり、そして
    R23は水素原子、−OH又は−O−(C1−C4)−アルキルである]
    の化合物及びその生理学的に許容しうる塩。
  3. 全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、式中
    Figure 0005422570
    はチオフェニル残基であり、
    Xはハロゲンであり、
    R1は−O−(C1−C4)−アルキル、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、又は−(C1−C4)−アルキルであり、
    R2は、ハロゲン又は−(C0−C4)−アルキレン−ヘテロシクリルであり、ここでヘテロシクリルは、基モルホリニル、オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,4−オキサゼパニル、ピペリジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピロリジニル又はチアゾリルの中から選択され、そしてここで該ヘテロシクリルは、非置換であるか又は互いに独立してR8で一置換、二置換若しくは三置換され、
    R3は水素原子、ハロゲン又は−(C1−C4)−アルキルであり、
    R4及びR5は、同一か若しくは異なり、そして互いに独立して
    1) 水素原子、
    2) −(C1−C4)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又はR7で一置換される]又は
    3) −(C0−C4)−アルキレン−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    ただしR4及びR5はそれぞれが水素原子ではなく、又は
    R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒になって4〜10員の単環式又は二環式複素環式環を形成し、該複素環式環は、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼピン、アゼチジン、2,5−ジアザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4−ジアゼパン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,4−c]ピリジン、6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン、5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[3,4−d]チアゾール、ジオキサゾール、ジオキサジン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソチアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾリン、イソオキサゾール、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、2−イソオキサゾリン、モルホリン、オクタヒドロ−ピリド[1,2−a]ピラジン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン、オクタヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン、[1,4]オキサゼパン、1,4−オキサゼピン、オキサゾール、ピペラジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピラジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、ピリダジン、ピリジン、ピリドン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、ピロリン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,3−c]ピリジン、テトラヒドロピリジン、1,4,5,6−テトラヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピラゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−チアゾロ[5,4−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン、テトラジン、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、チアゾリジン、チアゾリン、チオモルホリン、チオフェン、1,2,3−トリアジン、1
    ,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール又は1,2,4−トリアゾールより選択され、ここで該複素環式環は、非置換であるか又は互いに独立してR7で一置換、二置換若しくは三置換され、
    R7は、ハロゲン、=O、−(C0−C3)−アルキレン−C(O)−O−R10、−C(O)−R10、−OH、−NH2、=F2、−O−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C0−C3)−アルキレン−(C1−C3)−フルオロアルキル、−(C1−C8)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若し
    くは−O−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
    −(C0−C3)−アルキレン−(C3−C8)−シクロアルキル、−O−(C1−C6)−アルキル[ここでアルキルは非置換であるか又は互いに独立してハロゲン、NH2、−OH若しくはメトキシ残基で一置換、二置換若しくは三置換される]、又は
    −(C0−C3)−アルキレン−ヘテロシクリル[ここでヘテロシクリルは、モルホリニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル又はピロリジニルより選択され、そして非置換であるか又はR10で一置換される]であり、
    R8はハロゲン、=O又は−(C1−C4)−アルキルであり、
    R10及びR20は、同一か又は異なり、そして互いに独立して水素原子、ハロゲン、−(C1−C6)−アルキル、又は−(C0−C3)−アルキル−(C3−C6)−シクロアルキルであり、そして
    R13及びR16はそれぞれ水素原子である、
    請求項1又は2に記載の式Iaの化合物及びその生理学的に許容しうる塩。
  4. 全ての立体異性体の形態及び任意の比率のそれらの混合物の、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式I若しくはIaの化合物の少なくとも1つ又はその生理学的に許容しうる塩、並びに薬学的に許容しうる担体を含む、医薬組成物。
JP2010547079A 2008-02-21 2009-02-10 凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−アミド類 Expired - Fee Related JP5422570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290279 2008-02-21
EP08290279.2 2008-02-21
PCT/EP2009/000903 WO2009103440A1 (en) 2008-02-21 2009-02-10 Chlorothiophene-amides as inhibitors of coagulation factors xa and thrombin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011512368A JP2011512368A (ja) 2011-04-21
JP2011512368A5 JP2011512368A5 (ja) 2012-03-29
JP5422570B2 true JP5422570B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39637695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547079A Expired - Fee Related JP5422570B2 (ja) 2008-02-21 2009-02-10 凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−アミド類

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8378092B2 (ja)
EP (1) EP2254881B1 (ja)
JP (1) JP5422570B2 (ja)
CN (1) CN102015675B (ja)
AR (1) AR070441A1 (ja)
AU (1) AU2009217075B2 (ja)
CA (1) CA2714654A1 (ja)
CL (1) CL2009000367A1 (ja)
DK (1) DK2254881T3 (ja)
ES (1) ES2394550T3 (ja)
HK (1) HK1156607A1 (ja)
PA (1) PA8816101A1 (ja)
PE (1) PE20091729A1 (ja)
PT (1) PT2254881E (ja)
TW (1) TW200948366A (ja)
UY (1) UY31666A1 (ja)
WO (1) WO2009103440A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346795B2 (en) 2011-05-25 2016-05-24 Bristol-Myers Squibb Company Substituted sulfonamides useful as antiapoptotic Bcl inhibitors
CN102924442B (zh) * 2012-11-15 2014-10-29 沈阳药科大学 含有噻唑环的色满类化合物及其类似物和医药用途
ES2711144T3 (es) * 2013-04-26 2019-04-30 Sanofi Sa Sal de tartrato de [(s)-2-[metil-3-(2-oxo-pirrolidin-1-il)-bencenosulfonilamino]-3-(4-metilpiperacin-1-il)-3-oxo-propil]amida de ácido 5-cloro-tiofeno-2-carboxílico
CN104557928B (zh) * 2015-02-14 2016-08-24 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含二环酰胺结构凝血因子Xa抑制剂、其制备方法及其用途
US9701671B2 (en) * 2015-02-20 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound, electrochromic element containing the same, optical filter, lens unit, imaging device, and window component
US10851051B2 (en) 2015-08-14 2020-12-01 The Broad Institute, Inc. Compositions and methods for treating multiple myeloma
CA3230721A1 (en) 2021-09-03 2023-03-09 Bayer Aktiengesellschaft Substituted s-alaninate derivatives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9322976D0 (en) 1993-11-08 1994-01-05 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US6313242B1 (en) 1996-05-20 2001-11-06 Fina Technology, Inc. Stereorigid bis-fluorenyl metallocenes
JP2001512439A (ja) * 1997-02-06 2001-08-21 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 線維素原受容体拮抗薬プロドラッグ
US6274620B1 (en) * 1999-06-07 2001-08-14 Biochem Pharma Inc. Thiophene integrin inhibitors
AU1770001A (en) 1999-11-24 2001-06-04 Cor Therapeutics, Inc. Beta-amino acid-, aspartic acid- and diaminopropionic-based inhibitors of factorxa
GB0228552D0 (en) 2002-12-06 2003-01-15 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US20070129371A1 (en) 2002-12-24 2007-06-07 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel ethylenediamine derivatives
JP2009514865A (ja) 2005-11-02 2009-04-09 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CL2009000367A1 (es) 2009-06-26
HK1156607A1 (en) 2012-06-15
ES2394550T3 (es) 2013-02-01
US8378092B2 (en) 2013-02-19
AU2009217075B2 (en) 2013-05-16
PA8816101A1 (es) 2009-09-17
AR070441A1 (es) 2010-04-07
CN102015675A (zh) 2011-04-13
PE20091729A1 (es) 2009-12-01
US20110112075A1 (en) 2011-05-12
CN102015675B (zh) 2014-07-02
WO2009103440A1 (en) 2009-08-27
AU2009217075A1 (en) 2009-08-27
PT2254881E (pt) 2012-12-10
EP2254881A1 (en) 2010-12-01
CA2714654A1 (en) 2009-08-27
JP2011512368A (ja) 2011-04-21
UY31666A1 (es) 2009-09-30
DK2254881T3 (da) 2012-12-10
TW200948366A (en) 2009-12-01
EP2254881B1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861306B2 (ja) Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体
JP5422570B2 (ja) 凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−アミド類
JP4709763B2 (ja) 第Xa因子阻害剤としてのインダゾール誘導体
KR20060136457A (ko) 인자 Xa 억제제로서의 피롤-유도체
US7317027B2 (en) Azaindole-derivatives as factor Xa inhibitors
JP4608495B2 (ja) 第Xa因子阻害剤としてのトリアゾール誘導体
JP5422569B2 (ja) 凝固第Xa因子及びトロンビンの阻害剤としてのクロロチオフェン−イソオキサゾール類
JP4658940B2 (ja) 第Xa因子阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
MXPA05005498A (es) Derivados de imidazol como inhibidores del factor xa.
JP4733642B2 (ja) 第Xa因子阻害剤としてのアザインドール−誘導体
JP5027802B2 (ja) 第Xa因子阻害剤としてのヘテロアリール−カルボン酸(スルファモイルアルキル)アミド−誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees