JP5422118B2 - 金属を潤滑させる方法。 - Google Patents

金属を潤滑させる方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5422118B2
JP5422118B2 JP2007329813A JP2007329813A JP5422118B2 JP 5422118 B2 JP5422118 B2 JP 5422118B2 JP 2007329813 A JP2007329813 A JP 2007329813A JP 2007329813 A JP2007329813 A JP 2007329813A JP 5422118 B2 JP5422118 B2 JP 5422118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
tetrafluoroethylene
hfp
hydrofluorocarbon
vinylidene fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179793A (ja
Inventor
グレゴリー・エイ・ベル
ジヨン・リー・ハウエル
クレイ・ウツドワード・ジヨーンズ
ロバート・クレイトン・ウエランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008179793A publication Critical patent/JP2008179793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422118B2 publication Critical patent/JP5422118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • C10M105/52Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen containing carbon, hydrogen and halogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/50Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen
    • C10M105/54Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing halogen containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • C10M2201/0416Carbon; Graphite; Carbon black used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • C10M2201/0666Molybdenum sulfide used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/105Silica
    • C10M2201/1056Silica used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/02Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M2211/022Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic
    • C10M2211/0225Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/04Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen, halogen, and oxygen
    • C10M2211/042Alcohols; Ethers; Aldehydes; Ketones
    • C10M2211/0425Alcohols; Ethers; Aldehydes; Ketones used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/02Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M2213/023Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen and halogen only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/04Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • C10M2213/043Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • C10M2213/0626Polytetrafluoroethylene [PTFE] used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/8305Miscellaneous [e.g., treated surfaces, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、高温の金属を潤滑させる目的でヒドロフルオロカーボンコ−テロマー(co−telomers)を用いることに向けたものである。
フッ素化油および油脂が厳しい用途で潤滑油として用いられている。良く知られている種類のフッ素化潤滑油は、商標名KRYTOX(R)(E.I.du Pont de Nemours and Company,Wilmington DE),FOMBLIN(R)(Ausimont,Milan,イタリア)およびDEMNUM(R)(Daiken Industries,日本)の下で商品として入手可能なパーフルオロアルキルポリエーテル油である。実際、パーフルオロアルキルポリエーテルは酸素含有環境下に置かれると150℃の如き低い温度で劣化を起こす可能性があり、それに付随してある種の金属表面、例えばアルミニウム、鉄およびこれらの合金などを腐食させることが分かっている。高温における安定性が向上している結果として潤滑させた金属表面を腐食させる度合が低い潤滑油が求められている。
連続コ−テロマー化方法が特許文献1、2、3および4に記述されており、その方法は、大過剰量のヘキサフルオロプロピレンをフルオロオレフィン、例えばテトラフルオロエチレン(TFE)およびフッ化ビニリデン(VF)などおよびラジカル開始剤と約41から約690MPaの圧力下約200℃以上から約400℃の温度で接触させることで非晶質コ−テロマーを生じさせることを含んで成る。また、滞留時間が約10秒から約30分になるようにコ−テロマー化を実施するに適した装置も記述された。
石の表面を保護する目的でHFP含有量が高いコ−テロマーを用いることが特許文献5に開示されている。
Anolick他、米国特許第5,478,905号 Anolick他、米国特許第5,663,255号 Anolick他、米国特許第5,637,663号 Anolick他、米国特許第6,133,389号 Tuminello他、米国特許第6,767,626号
発明の要約
本発明は、金属表面をヘキサフルオロプロピレンに由来するモノマー単位の含有量が30−65%でH:Fのモル比が0.05から1であることを特徴とする非晶質液状ヒドロフルオロカーボンコ−テロマーと接触させることを含んで成る方法を提供する。
詳細な説明
本開示の目的で、用語“コ−テロマー”は、以下に記述する方法を用いて合成する同族系列の液状ヒドロフルオロカーボンの中の一員以上を意味すると理解し、この方法では、連鎖移動剤を用いて生じるコ−テロマーの分子量を制限する。
本発明は、特に高温の金属表面を潤滑させる方法を提供し、ここでは、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)に由来するモノマー単位の含有量が30−65モル%のコ−テロマーを用い、前記HFPを、前記コ−テロマーの結晶化を防止するに充分な濃度で存在させる。本方法を用いると、通常の潤滑方法を用いた時に比べて、金属表面の腐食度合を低くすることができる。その生じさせるコ−テロマー液は、蒸留可能な溜分の同族系列に相当し、これらの中の数種は粘度が極めて低く、他の数種は粘度がずっと高い。
本方法の有効性は、本明細書で用いるヒドロフルオロカーボンコ−テロマーの製造様式によって制限されるものでない。しかしながら、HFPを80−99重量%、好適には90−97重量%、オレフィン系不飽和コモノマーを1−20重量%、好適には3−10重量%、フリーラジカル開始剤を0.05から2重量%、好適には0.05−0.8重量%および連鎖移動剤、好適にはモノマーではない連鎖移動剤を0.25から5重量%、好適には0.5−1重量%の量で一緒にすることで反応混合物を生じさせ、前記フリーラジカル開始剤によってフリーラジカルコ−テロマー化を開始させそして前記反応混合物のフリーラジカルコ−テロマー化を225から400℃の範囲の温度において40−700MPa(5.8から100kpsi)の圧力下で1秒から60分間起こさせることでHFPに由来するモノマー単位の含有量が30−65%でH:Fのモル比が0.05−1であることを特徴とする非晶質の液状ヒドロフルオロカーボンコ−テロマーを生じさせることを含んで成る方法を用いると適切なヒドロフルオロカーボンコ−テロマーが便利に生じることを見いだした。
その結果として得たコ−テロマーを便利に2成分、即ちフルオロヒドロカーボン潤滑油と揮発性フルオロヒドロカーボン流体に分割することができる。その揮発性のフッ素化流体はコ−テロマー用溶媒としてかつ脱脂剤として用いるに有用であるが、それらは揮発性を示すことから、高温における潤滑用途で用いるにはあまり適さない。
前記揮発性流体を好適には大気圧から0.1トール(13Pa)の範囲の圧力下約40から200℃の範囲で留出させる。用語“潤滑油”は、蒸留後の蒸留釜に残存する製品部分を指す。その油は約0.1から3トール(13から400Pa)の真空下にした時に約100以上から200℃で沸騰する。それがそのような残油であるか、或は必要ならば沸点が更により高い溜分であり、これは本発明に従うヒドロフルオロカーボンコ−テロマー潤滑油として用いるに適する。
本発明の方法に従って生じさせた潤滑油は、HFPモノマー単位含有量が30から65モル%、好適には40から60モル%でバックボーンのC−H/C−F結合比が0.05から1の非晶質パーフルオロ炭化水素または部分フッ素置換炭化水素である。この油が40℃で示す粘度は1から10,000cStの範囲である。
このコ−テロマー化は、反応体および生成物の流れを適切な比率で添加および取り出すことが可能な加圧装置のいずれかで実施可能である。従って、このような装置は撹拌型もしくは非撹拌型オートクレーブ、パイプライン型反応槽または他の適切な装置であってもよい。本発明を実施する時に反応混合物を撹拌すると生成物の多分散性が低下することが分かる。そのような反応槽を構成する材料は工程材料に適切であるべきであり、金属、例えばステンレス鋼またはHastelloy(R)合金などがしばしば適切である。適切な装置を図1に図式的に示す。高い圧力が必要でありかつTFEおよびVF2に関連して爆発の危険性があることから、装置全体を取り囲むべきである。
本方法でHFPと一緒にコ−テロマー化を起こさせるに適切なコモノマーは、フリーラジカルコ−テロマー化反応でコ−テロマー化を起こし得るオレフィン系不飽和を有することを特徴とする。適切なコモノマーには、これらに限定するものでないが、フッ化ビニリ
デン;構造ROCF=CF[ここで、RはC1−C4パーフルオロアルキル基である]で表されるパーフルオロアルキルビニルエーテル、例えばパーフルオロプロピルビニルエーテル,パーフルオロメチルビニルエーテルまたはパーフルオロイソプロピルビニルエーテルなど;エチレン;ヘキサフルオロイソブチレン;構造R CH=CH[ここで、R は直鎖C1からC8パーフルオロアルキル基である]で表されるパーフルオロアルキルエチレン、例えばパーフルオロブチルエチレン(PFBE)または3,3,3−トリフルオロプロペン(TFP)など;フッ化ビニル(VF);トリフルオロエチレン;テトラフルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン、およびこれらの組み合わせが含まれる。フッ化ビニリデン;パーフルオロプロピルビニルエーテル;エチレンおよびテトラフルオロエチレンが好適であるが、但しフッ化ビニリデン,エチレンおよびテトラフルオロエチレンの総濃度を<10重量%にすることを条件とする。
本発明の実施で用いるに有用なフリーラジカル開始剤には、これらに限定するものでないが、三フッ化窒素,ジ−t−ブチルパーオキサイド,酸素,パーフルオロピペラジン;RNF,(RNF,RN=NR,ROOR,RSOおよびRSOF[ここで、各Rは独立してC(2n+1)基であり、n=1から4である],式CnF(2n+2)で表される直鎖もしくは分枝ヒンダードフルオロカーボン、例えばTonelli他のWO88/08007に記述されている如きそれらが含まれる。ヒンダードフルオロカーボン、例えば(CFCFC(CCFなどは容易に均一切断を起こしてラジカルを放出し、これは本発明の実施で用いるに適したフリーラジカル開始剤である。三フッ化窒素およびジ−t−ブチルパーオキサイドが好適である。
“連鎖移動剤”を、本明細書では、最初に1つのコ−テロマーバックボーン鎖の成長を停止させた後に新しいコ−テロマーバックボーン鎖の成長を再開始させる添加剤またはモノマーであると定義する。そのようにして鎖成長が邪魔されることで分子量が低くなる。そのように活動的に成長しているラジカルが1つの鎖から新しい鎖に移動する移動を好適には収率の損失も生産率の損失も最小限になるように達成する。
本発明の実施で用いるに有用な連鎖移動剤はモノマーまたはモノマーではないラジカル発生剤であり得る。共重合し得ない連鎖移動剤(モノマーではない)を用いると、本発明の工程中に生じるテロマーの組成が分子量から有効に切り離され、従ってそれの方が好適である。共重合し得る連鎖移動剤を用いると、重合体の組成が必ず分子量と関連する、と言うのは、連鎖移動剤がテロマーの中に組み込まれるからである。モノマーではない適切な連鎖移動剤には、これらに限定するものでないが、直鎖,分枝もしくは環式C−C炭化水素、例えばエタンなど;ジアルキルエーテル,例えばジメチルエーテルまたはジエチルエーテルなど;テトラヒドロフラン,FSOCl,ClSOCl,芳香族、例えばp−キシレンオンおヘキサフルオロベンゼンなど,およびシロキサン、例えばオクタメチルトリスシロキサンなどが含まれる。また、連鎖移動剤の混合物を用いることも可能である。他の適切な連鎖移動剤には、ヨウ化パーフルオロアルキル、例えばCFIまたはCIなど,クロロカーボン、例えばCHClおよびHCClなど,フルオロクロロカーボン、例えばFCClなど,フルオロブロモカーボン、例えばCFBrなど,チオール、例えば例えばCFSHなど,塩化スルホニル、例えばFSOClなど,ホスフィンPH,五塩化燐、シラン、例えばClSiH(CH)など,HBr,IF,ICl,IBr,I,Cl,Br,CHOH,(EtO)P(O)H,シクロペンタン,THF,HS,HI,POCl,SFBr,イソプロパノール,メチルシクロヘキサン,ジエチルエーテル,ジオキサン,トリエチルアミン,CCHBr,CH(C=O)(C=O)C(CHH,酢酸メチルなどが含まれる。フッ化ビニル、メチル−ビニルエーテル、エチレンおよび同様なコモノマーは、各々、連鎖移動剤として働くばかりでなくコモノマーとして働くことで、完成テロマーの分子量を
制限する傾向がある。
本方法で使用可能なコモノマーの数には実際に示す以外制限はないが、但し生成物がHFPに由来するモノマー単位を30−65%含有しかつH:Fのモル比が0.05から1の範囲内であることを条件とする。
本発明の1つの好適な態様では、HFPとVFをコ−テロマー化させることでヒドロフルオロカーボン潤滑油を調製する。さらなる態様では、HFPを主要量で用いてVFおよび1種以上の追加的モノマーと一緒にコ−テロマー化させる。用語“を主要量で用いてコ−テロマー化させる”は、反応混合物に用いるモノマーの相対的量が結果としてもたらされるコ−テロマーに存在する“主要な”コモノマーに由来するモノマー単位のパーセントの方が他のコモノマーのいずれのそれよりも高いような量であることを意味する。HFP+VFに加えて、好適な追加的モノマーおよびモノマー組み合わせには、エチレン;TFE;HFIBとエチレンの組み合わせ;HFIB;PFBEとエチレンの組み合わせ;PMVEとエチレンの組み合わせ;PPVEとエチレンの組み合わせ;およびPPVEが含まれるが、但しフッ化ビニリデン,エチレンおよびテトラフルオロエチレンの総濃度を<10重量%にすることを条件とする。
従って、例えば、この態様では、HFP,VFおよびTFEをそのようにして生じさせるコ−テロマー中のTFEモノマー単位のパーセントがHFPおよびVFのそれよりもずっと小さくなるような量で組み合わせることで調製した潤滑油を意図する。
別の好適な態様では、HFPとTFEのコ−テロマー化を起こさせることでヒドロフルオロカーボン潤滑油を調製する。さらなる態様では、HFPを主要量で用いてTFEおよび1種以上の追加的モノマーと一緒にコ−テロマー化させる。好適な追加的モノマーには、PPVE,VF,炭化水素オレフィン、例えばエチレンなど;ヒドロフルオロカーボンオレフィン、例えばHFIB,PFBE,3,3,3−トリフルオロプロペンなど;フルオロアルキルエーテルオレフィン、PMVEおよびPPVEなど,およびクロロトリフルオロエチレンが含まれるが、但しフッ化ビニリデン,エチレンおよびテトラフルオロエチレンの総濃度を≦10重量%にすることを条件とする。
別の好適な態様では、ヒドロフルオロカーボンを主要量で用いてエチレンおよび1種以上の追加的モノマー、例えばこの上に示した如きモノマーと一緒にコ−テロマー化させることでヒドロフルオロカーボン潤滑油を調製するが、但しフッ化ビニリデン,エチレンおよびテトラフルオロエチレンの総濃度を≦10重量%にすることを条件とする。
本発明で用いるに有用なヒドロフルオロカーボン油の調製で用いるに適した数多くのオレフィン系不飽和モノマーの間には反応性に大きな差が存在する。HFPはあまり迅速にはコ−テロマー化しないことから、HFPとTFE,VFまたはエチレンの反応混合物ではHFPを大過剰量で用いることでのみ、HFPモノマー含有量が30モル%以上のコ−テロマーを生じさせることができる。TFE,VFおよびエチレンは全部が激しくコ−テロマー化を起こすことが知られている。本方法でTFE,VF,エチレンまたはこれらの組み合わせを過剰量で用いると、コ−テロマー化が暴走した後に分解を起こすことで爆発が起こる可能性がある。そのような理由で、望ましくは、如何なる反応混合物でもTFE,VFおよびエチレンの総量を10重量%以下の濃度に保持すべきであり、かつエチレンの含有量を3重量%以下にすることも可能である。本明細書で用いるに適したオレフィン系不飽和モノマーの中で他のモノマーはあまり激しくは反応しないことから、HFPと反応させるコモノマーの総含有量を約20重量%以下にすることも可能である。
特定の組み合わせを用いることによって、溜分としての生成物の分率が高くなるか或は低くなることで示されるように、分子量がより高いか或はより低いコ−テロマーがもたらされる。例えば、HFP/VF/PPVE/エタンで本質的に構成させた反応混合物またはHFP/VF/PFBE/エタンで本質的に構成させた反応混合物をNF開始剤と一緒にして生じさせると、HFP/VF/ジエチルエーテルで本質的に構成させた反応混合物をNFまたはジ−t−ブチルパーオキサイドで開始させた場合に比べて、留出し得る溜分のパーセントがより高い生成物がもたらされる傾向がある。コ−テロマー化の温度を高くすると非揮発性油に対する留出し得る溶媒の比率が高くなることから、温度を300℃以上にするのが好適であり、325℃以上にするのが最も好適である。揮発物の比率は、また、モノマーに対する連鎖移動剤の濃度を高くすること、相対的に高い活性を示す連鎖移動剤、例えばエタンなどを用いることおよびPFBE,PPVEおよびエチレンの如きモノマーを混合物に含めることなどでも高くなる。
有用な潤滑油組成物を生じさせる目的で、本明細書に開示する方法で用いるに適したヒドロフルオロカーボン油を本技術分野で公知の如き他の材料と組み合わせることも可能である。そのような組成物は全部本発明の一部であることを意図する。従って、本発明で用いるに適したヒドロフルオロカーボン油は、増粘剤、例えばポリテトラフルオロエチレン、シリカ、二硫化モリブデンおよびグラファイトなどの微粉末などと混合した後に高性能グリースの形態で使用可能である。
材料
この研究で用いるモノマー、連鎖移動剤および開始剤は全部が市販の化学品である。FOMBLIN(R)およびKRYTOX(R)はそれぞれSolvay−SolexisおよびDuPontが製造しているパーフルオロポリエーテル潤滑油の商標名である。TEFLON(R) AFはDuPontの商標であり、それはテトラフルオロエチレンとパーフルオロジメチルジオキソールのコ−テロマーである。
本開示および実施例で使用するか或は考察するモノマーおよび連鎖移動剤には下記が含まれる:
Figure 0005422118
試験方法
粘度
動粘度の測定をAmerican Society for testing and
Materials(ASTM)Test Method D 445−97,“St
andard Test method for Kinematic Viscosity of Transparent and Opaque Liquids(the
calculation of Dynamic Viscosity)を用いて実施した。
分子量
サイズエクスクルージョンクロマトグラフィーをModel 410 屈折率検出器(DRI)が備わっているAlliance 2690 Size Exclusion Chromatograph(Waters Corporation,Milford,MAに加えてWaters 410 屈折率検出器(DRI))を用いて実施した。データをEmpower Pro ソフトウエアを用いて分析した。Polymer Laboratories[Amherst,Massachusetts]から得た2本のPL Gel Mixed Cおよび1本のPL Gel 500Å カラムを分離で用いた。安定化を受けさせていないTHFを可動相として用いた。クロマトグラフィー条件は下記であった:40°C,流量:1.00mL/分,注入体積:100ミクロL,流す時間:35分。
サンプルの調製をTHFを室温で穏やかに撹拌しながらそれに4時間かけて溶解させることで実施した。前記カラムに較正を10種類が1組の多分散性が狭い(<1.1)ポリスチレン(PS)標準(ピーク分子量が580から7,500,000)(fromco−telomer Laboratories)を用いて受けさせた。
テロマー化用装置
本明細書で用いるコ−テロマー化用装置の図式図を図1に示す。
1ガロンのオートクレーブ(1)の中でHFPおよび他のモノマーを連鎖移動剤であるエタンおよび開始剤と一緒にすると、自然発生的圧力下で液相(1b)と気相(1a)が生じた。高圧ポンプ(2)を用いて、その反応体を前記オートクレーブ(1)から加圧配管(3)に通しそしてそこから15,500psiの背圧調節装置(4)に通して前記オートクレーブに戻すことで循環させた。ガス抜きライン(5)[ニードルバルブ(6)による流量制御を受けさせた]を調整して、加熱ステンレス鋼製管状反応槽(7)[内径が0.406であり、これを具体的な反応条件に応じて約225℃−400℃に加熱]を通りそして2番目の背圧調整装置(8)(14,000psiに設定)を通る反応体の流れが約10cc/秒になるようにした。生成物が収集装置(9)の中に流れ込む時に圧力が降下し、それによって、生成物の液相と未反応モノマーの気相が生じる。その未反応のモノマーは排気ライン(10)から気体流量計(11)を通って出て行った(12)。酸性反応体残留物を除去する目的でNaOHスクラバーを前記流量計の上流の排気ラインの中に位置させた(示していない)。
実施例1
オートクレーブ(1)に真空排気を受けさせた。そのオートクレーブを真空下に置きながらそれに液状のパーフルオロブチルエチレンを50.4g導入した。そのオートクレーブに10グラムの気体状エタンを重量を測定しておいたシリンダーから導入した。前記オートクレーブに90gのフッ化ビニリデンを重量を測定しておいたVFシリンダーから導入した。次に、前記オートクレーブにつながっているラインをNFで415psigに加圧した後、密封し、その結果として約2のNF(415psigで25mlのNF)が捕捉された。残りのラインから余分なNFを除去した。前記オートクレーブに2000gのHFPを重量を測定しておいたHFPシリンダーから導入することで、ラインの中に捕捉されていた〜2gのNFを清掃してオートクレーブの中に入れた。
前記オートクレーブの内容物を機械的に撹拌した。この実験全体に渡って、液相の反応混合物をポンプ(2)でオートクレーブの下部から15,500±100psiの背圧調節装置(4)に通して輸送しそしてオートクレーブ(1)に戻すことを連続的に実施した。微量計量用弁(6)を開けて、流量計(11)が示すように、流量を10cc/分にした。Foxboro Model IFOA流量計(11)に前以て較正を高純度のHFPを用いて受けさせておいた。それによって、前記反応混合物を反応槽(7)に導入した。約1分間の滞留時間後に反応流れを14,000±100psiに設定しておいた背圧調節装置(8)に通して送った。前記反応槽(7)の直ぐ上流のラインを電気的に200℃に加熱した。次に、その反応流れは背圧調節装置(8)から出る時に大気圧に戻った。未反応の気体を生成物収集装置(9)から出させて、排気(12)に向かう途中のライン(10)の中の収集装置(9)と流量計(11)の間に位置するスクラバー(示していない)に通し、その中で5%のNaOH水溶液で洗浄することで洗い流した。
揮発性が低い生成物が収集装置(9)の中に残存していた。
この反応をモノマー再循環ループの中の圧力が15,500psi未満にまで降下することで示されるようにオートクレーブ(1)の中の液相がほとんどなくなるまで実施した。148分間後に反応を停止させたが、流量計(11)は、その間に未反応のモノマーが955グラム流れたことを示していた。758gの暗褐色流体を収集装置(9)から回収した。955gの未反応モノマーであるオフガスと前記収集装置から回収した758gの流体を加えた値は1713gの出発材料に相当し、このことは、反応槽の中を通る平均流量が〜11.6g/分で反応槽内の平均滞留時間が1分であることに相当する(反応体が14,000psiにおいて375℃で示す密度は〜1g/ccであると仮定したことを基にして)。反応槽供給材料が粗生成物に変化した変換率は34%であった。計算生産率は粗生成物が758gであることを基にして260ポンド/ガロン/時であった。
生成物の処理および特徴付け
758gの粗生成物をガラス製フラスコに移した後、蒸留で2溜分を生じさせた。1番目の溜分を大気圧下で100℃までの留出で集めた。また、2番目の溜分を100℃で1トールの圧力になるまで集めた。その2つの溜分および釜残の特性を表2に示す。オリゴマー化を148分間実施することで油が270g生じたが、これは油の生産に関する生産率が91ポンド/ガロン/時であることに相当する。前記2種類の溜分および油の炭素と水素の分析は、溜分#1に関しては組成が93% HFP/3% VF/2% PFBE/1% エタンであり、溜分#2に関しては75% HFP/31% VF/4% PFBE/3% エタンでありそして残油に関しては32% HFP/48% VF/17% PFBE/3% エタンであることに一致していた。
Figure 0005422118
実施例1A
実施例1で調製した油、Krytox(R)油およびFomblin(R)油に一連の#51200ステンレス鋼製ボールベアリングを浸漬し、いろいろな温度に24時間加熱した後、腐食に関して目で検査した。腐食を主観的に1−5のスケールで評価したが、ここで、1は、腐食の証拠が全くない輝いたボールベアリング表面に相当し、2は、変色および孔食がいくらか起こったことに相当し、3は、表面の約半分に孔食が起こったことに相当し、4は、表面の大部分に孔食が起こったことに相当し、そして5は、油が濁りかつボールの孔食が完全に起こったことに相当する。結果を表3に示す。
Figure 0005422118
実施例2−23
比較実施例A−D
オリゴマー化の実験を実施例1の装置および方法を用いて実施した。実施例および比較実施例の全部でHFPを2000g用いた。
実施例1の条件をいくらか変えたが、それを表4に示す。いろいろな実施例で実施例1の10ccの反応槽ではなく5ccの管状反応槽を用いた。これは管状反応槽内の滞留時間を10から15秒にする効果を有していた。生成物全体の生産率は滞留時間を10−15秒にしても500ポンド/ガロン/時(60kg/リットル/時)に近かった。管状反応槽内の圧力を時には14,000psiから8,000(実施例8)または10,000psi(実施例6,9,18)にまで低下させたが、それでも生産率は劇的には低下しなかった。実施例5では、出発反応混合物を二酸化炭素で希釈した。いろいろな実施例で、油溜分を単離する過程で真空蒸留を150−200℃になるまで実施した。実施例10では、管状反応槽の直前でジ−t−ブチルパーオキサイドを〜0.04ml/分の注入速度で始めて実験過程全体に渡って段階的に高くして0.33ml/分になるように注入した。実施例23では、60mlのジ−t−ブチルパーオキサイドを30mlのCFCFHCFHCFCFと混合した。この混合物を5ccの管状反応槽の直前のラインの中に〜0.17ml/分の注入速度で注入した。
開始剤およびモノマー反応体のそれぞれの量を重量測定するか或は添加部分およびオートクレーブの温度、圧力および体積を基にして計算した。それらの場所で反応槽に排出させたが、移動は定量的ではない。従って、本実施例に記述した如き三フッ化窒素およびモノマー反応体の量は近似値である。
実施例10および23では、NF縦列に示したDTBPはジ−t−ブチルパーオキサイドをNFの代わりに用いたことを示している。
表4では、図1に示したオートクレーブ(2)に導入したNF開始剤の重量を理想気体法則PV=nRT[ここで、Pは、図1に示した構成部分(1)の中のNF圧であり、そしてVは、前記構成部分の体積である]を用いて計算する。
生収率は、単に、図1に示した収集装置(7)から取り出した全液状生成物または固体状コ−テロマーの重量(グラム)であった。最後の縦列に示した反応槽生産率(ポンド/
ガロン/時)は油溜分のみを指す。
実施例24
モノマーを痕跡量の三フッ化窒素と一緒に103MPaに圧縮した後、300℃で96.5MPaに維持されている管状反応槽に通して流出させた。1分間の滞留時間後に、テロマーが超臨界モノマー相に入っている溶液を前記反応槽の後末端部から取り出した。そのようにして取り出した溶液の圧力を低くして大気圧にした後、テロマー残留物を集めそして揮発物を除去した。
3.8リットルの撹拌型オートクレーブにつながっている供給ラインから突き出ている25mlのループを440psigの三フッ化窒素で満たした。次に、3.8リットルのオートクレーブを前記供給ラインによって60gのテトラフルオロエチレン、2000gのヘキサフルオロプロピレン、20グラムのフッ化ビニルおよび20gのエチレンで満たし、前記ヘキサフルオロプロピレンの一部を用いて前記三フッ化窒素を前記オートクレーブの中に吹き込んだ。液状のモノマー相を前記オートクレーブの底からポンプで取り出し、103MPaに加圧した後、前記オートクレーブに再循環させて戻した。少なくとも10分間の前記再循環後に、モノマーを前記再循環用ループから225℃に予熱されているラインに通して10から12グラム/分の速度で流出させて96.5MPaで300℃に維持されている10ccの反応槽に至らせた後、大気圧下で集めた。前記反応槽を通る流量を約10−12g/分にした。120分間の間に約1300gのモノマーを前記反応槽に通した。前記反応混合物を大気圧に戻すことで黄色の発泡性流体を得て、それを最初に蒸発で一晩かけて降下させた後、150℃の真空オーブンにいれて更に一晩乾燥させた。それによって、25℃のCFCFHCFHCFCF溶媒中で示すインヘレント粘度が0.067の高粘性流体を176g得た。これの組成はNMRで12.7モル%がフッ化ビニルで38.6モル%がヘキサフルオロプロピレンで23.0モル%がエチレンで25.7モル%がテトラフルオロエチレンであることを確認した。ガラス転移温度は、示差走査熱量測定法を用いて2回目の加熱を窒素中で10℃/分の加熱速度で行うことで測定して−10℃であった。
Figure 0005422118
Figure 0005422118
Figure 0005422118
図1に、本方法に従ってコ−テロマー状ヒドロフルオロオレフィンを調製する時に本発明の1つの態様に従って用いた装置を図式的に示す。

Claims (10)

  1. 金属表面を潤滑させる方法であって、ヘキサフルオロプロピレンに由来するモノマー単位の含有量が30−65モル%でH:Fのモル比が0.05−1である、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーを含む非晶質液状ヒドロフルオロカーボンコ−テロマーと前記金属表面を接触させることを含んで成る方法。
  2. 前記液状ヒドロフルオロカーボンが40℃で示す粘度が1から10,000cStの範囲である請求項1記載の方法。
  3. 前記液状ヒドロフルオロカーボンが更にフッ化ビニリデンまたはエチレンに由来するモノマー単位も含有して成る請求項1記載の方法。
  4. 前記液状ヒドロフルオロカーボンが更にテトラフルオロエチレンでもフッ化ビニリデンでもエチレンでもないコモノマーに由来する1種以上のモノマー単位も含有して成りそしてテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンまたはエチレンの中の1つが主要なコモノマーである請求項3記載の方法。
  5. 前記フッ化ビニリデンとエチレンとテトラフルオロエチレンの濃度の合計が10重量%以下である請求項3記載の方法。
  6. 前記1種以上のモノマー単位がパーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロイソプロピルビニルエーテル、ヘキサフルオロイソブチレン、パーフルオロブチルエチレン、3,3,3−トリフルオロプロペン、フッ化ビニルおよびトリフルオロエチレンから成る群から選択した1種以上のオレフィン系不飽和コモノマーに由来する請求項4記載の方法。
  7. 前記オレフィン系不飽和コモノマーが濃度が<3重量%のエチレンである請求項記載の方法。
  8. 前記液状ヒドロフルオロカーボンを増粘剤と一緒にする請求項1記載の方法。
  9. 前記増粘剤がポリテトラフルオロエチレン、シリカ、二硫化モリブデンまたはグラファイトの微粉末である請求項8記載の方法。
  10. 前記金属表面の温度が220−280℃の範囲内である請求項1記載の方法。
JP2007329813A 2006-12-21 2007-12-21 金属を潤滑させる方法。 Expired - Fee Related JP5422118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87133306P 2006-12-21 2006-12-21
US60/871333 2006-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179793A JP2008179793A (ja) 2008-08-07
JP5422118B2 true JP5422118B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39226732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329813A Expired - Fee Related JP5422118B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-21 金属を潤滑させる方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8372486B2 (ja)
EP (1) EP1947163B1 (ja)
JP (1) JP5422118B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158045A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Kenneth Karlsen System for adjusting geophysical sensor streamer front end towing depth
JP6166448B1 (ja) * 2016-10-18 2017-07-19 株式会社ハーベス 潤滑剤組成物、グリース組成物、潤滑油希釈溶液、摺動部材
WO2020044232A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 3M Innovative Properties Company Branched perfluorovinyl ether compounds, methods of making the same, and fluoropolymers derived from the branched perfluorovinyl ether compounds
JP7148426B2 (ja) * 2019-02-01 2022-10-05 Ntn株式会社 潤滑組成物および転がり軸受

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2907795A (en) 1956-08-02 1959-10-06 Du Pont Co-telomers and process for making them
IT1215418B (it) 1987-04-10 1990-02-08 Ausimont Spa Perfluoroalcani ottenuti mediante fluorurazione fotochimica e loro impiego come iniziatori di polimerizzazione.
JP3764751B2 (ja) * 1995-02-06 2006-04-12 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの非晶質コポリマー類
US5478905A (en) 1995-02-06 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers
US6133389A (en) 1995-02-06 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
EP1284944A2 (en) * 2000-05-15 2003-02-26 E.I. Dupont De Nemours And Company A method for protection of stone with substantially amorphous fluoropolymers
US6596829B1 (en) * 2002-01-29 2003-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymers and processes therefor and therewith
EP1809456A1 (en) * 2004-10-13 2007-07-25 E.I.Du pont de nemours and company Anti-stick coating for surfaces
US20060079601A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Gullo Mark J Foundry sandcore mold release composition
US8895681B2 (en) * 2006-12-21 2014-11-25 E I Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing low molecular weight hexafluoropropylene-olefin cotelomers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179793A (ja) 2008-08-07
US8372486B2 (en) 2013-02-12
US20080176774A1 (en) 2008-07-24
EP1947163A1 (en) 2008-07-23
EP1947163B1 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566917B2 (ja) (ペル)フルオロ化付加生成物
US5663255A (en) Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
SI9010778A (en) Process for the preparation of peroxidic perfluoropolyethers
JP2010511085A (ja) フッ素化潤滑剤
JP5422118B2 (ja) 金属を潤滑させる方法。
JP6227550B2 (ja) 芳香族末端基を有する(パー)フルオロポリエーテルの製造方法
EP0272698A2 (en) Novel iodine-containing compound and preparation thereof
KR100406925B1 (ko) 고온에서개선된기계적성질을가지는테트라플로로에틸렌및/또는클로로트리플로로에틸렌과의에틸렌공중합체들
DE60023948T2 (de) Fluoro-olefinpolymerisation
JPH08333408A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP5448336B2 (ja) 低分子量のヘキサフルオロプロピレン−オレフィンコテロマーの製造方法
US5350878A (en) Fluorinated compounds containing hetero atoms and polymers thereof
JP3653097B2 (ja) フルオロアルケン/ヒドロクロロフルオロカーボンテロマーおよびその合成
JP2807888B2 (ja) 新規なクロルトリフルオルエチレンテロマー及びその製造法
EP3153532B1 (en) Polytetrafluoroethylene powder
JP2012241128A (ja) フルオロポリマーの製造方法
JP4415665B2 (ja) テトラフルオロエチレン共重合体
JP2615724B2 (ja) グリース及びグリース組成物
JP5144523B2 (ja) α,α−ジヒドロフルオロビニルエーテル、そのホモポリマーおよびコポリマー
JPH05301953A (ja) パーフルオロポリエーテルおよびその製造方法
JPWO2002079274A1 (ja) 含フッ素重合体およびその誘導体の製造方法、および含フッ素重合体の誘導体の用途
Puts Synthesis of Novel Low-Molecularweight Polytetrafluoroethylene and Tetrafluoroethylene Copolymers for Pyrotechnic Applications
JPH0859762A (ja) 新規フッ素系ブロックコポリマー及びその製法
CN117561282A (zh) 包含(全)氟聚醚链的共聚物
CN117561283A (zh) 包含(全)氟聚醚链的共聚物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371