JP5421954B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5421954B2
JP5421954B2 JP2011110999A JP2011110999A JP5421954B2 JP 5421954 B2 JP5421954 B2 JP 5421954B2 JP 2011110999 A JP2011110999 A JP 2011110999A JP 2011110999 A JP2011110999 A JP 2011110999A JP 5421954 B2 JP5421954 B2 JP 5421954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
switching elements
capacitor
switching element
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011110999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012243490A (ja
Inventor
満夫 曽根
伸浩 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011110999A priority Critical patent/JP5421954B2/ja
Priority to US13/272,377 priority patent/US8829860B2/en
Priority to DE102011086820A priority patent/DE102011086820A1/de
Publication of JP2012243490A publication Critical patent/JP2012243490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421954B2 publication Critical patent/JP5421954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、発電機と電気負荷との間に接続される蓄電装置に関し、特に複数のキャパシタを有するキャパシタモジュールを備えた蓄電装置に関するものである。
近年、停車時にエンジン駆動を停止するアイドリングストップ機能や、エンジン負荷を軽減するための電動パワーステアリングを搭載した自動車が、環境への配慮や燃費向上の観点から利用されている。また、エンジン駆動を積極的に補うためのハイブリッドシステムや、車両制動時の制動エネルギーを電気エネルギーとして回収する回生ブレーキシステム等が注目されている。このように、自動車が必要とする電力は増大する傾向にあり、急速な充放電が可能な電気二重層キャパシタ等による大容量のキャパシタを設ける構成が提案されている。
複数のキャパシタを直並列接続された従来の蓄電装置は、直並列の接続状態を変更する接続変更手段を備えて、急速充電時には直列接続個数を増加させ、通常充電時には並列接続個数を増加するように接続変更を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−252528号公報
発電機と電気負荷との間に接続される蓄電装置では、発電機の起動時に蓄電装置から発電機に電圧を印加させて起動するが、蓄電装置の電圧が低い場合には蓄電装置のキャパシタを充電して発電機の起動電源を生成する必要がある。この場合、蓄電装置のキャパシタを速やかに充電して発電機の起動を行うことが求められ、上記のような従来の蓄電装置では、直列接続個数を増加させて急速充電できる。しかしながら、従来の蓄電装置では、全てのキャパシタを充放電するため、各キャパシタの劣化が大きいという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、複数のキャパシタ全体としての劣化を抑制して発電機の起動電源生成を高速で実現し、蓄電装置の長寿命化を図ることを目的とする。
この発明による蓄電装置は、発電機と電気負荷との間に接続されたものであり、複数のキャパシタにそれぞれスイッチング素子を直列接続して成る複数の直列回路を並列接続したキャパシタモジュールと、上記キャパシタモジュールの電圧に応じて上記各スイッチング素子を駆動制御して上記キャパシタモジュールを蓄電制御する蓄電制御回路とを備える。そして、上記発電機の起動時に上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧未満の時、上記蓄電制御回路が、上記複数のスイッチング素子の内、所定のスイッチング素子を起動用スイッチング素子としてオン制御し、その他のスイッチング素子をオフ制御することにより、上記複数のキャパシタの内、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタに上記電気負荷から優先充電して上記発電機の起動電源を生成する。そして、上記発電機が駆動し、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタの電圧上昇により上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧以上になると、上記蓄電制御回路が上記複数のスイッチング素子を全てオン制御して、上記キャパシタモジュール内の上記複数のキャパシタを充放電する。
またこの発明による蓄電装置は、発電機と電気負荷との間に接続されたものであり、複数のキャパシタにそれぞれスイッチング素子を直列接続して成る複数の直列回路を並列接続したキャパシタモジュールと、上記キャパシタモジュールの電圧に応じて上記各スイッチング素子を駆動制御して上記キャパシタモジュールを蓄電制御する蓄電制御回路とを備え、上記キャパシタモジュールは、上記複数のスイッチング素子の内、起動用スイッチング素子となる所定のスイッチング素子に並列接続された低抵抗素子と、その他の各スイッチング素子にそれぞれ並列接続された高抵抗素子とを備える。そして、上記発電機の起動時に上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧未満の時、上記蓄電制御回路が上記複数のスイッチング素子を全てオフ制御することにより、上記複数のキャパシタの内、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタに上記電気負荷から優先充電して上記発電機の起動電源を生成する。そして、上記発電機が駆動し、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタの電圧上昇により上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧以上になると、上記蓄電制御回路が上記複数のスイッチング素子を全てオン制御して、上記キャパシタモジュール内の上記複数のキャパシタを充放電する。
この発明による蓄電装置は、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタに上記電気負荷から優先充電して上記発電機の起動電源を生成するため、複数のキャパシタ全体としての劣化を抑制して発電機の起動電源生成を高速で実現し、蓄電装置の長寿命化を図れる。
この発明の実施の形態1による蓄電装置を周辺装置と共に示した概略構成図である。 この発明の実施の形態1によるキャパシタモジュールの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による蓄電装置の動作特性図である。 この発明の実施の形態2によるキャパシタモジュールの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による蓄電装置の動作特性図である。 この発明の実施の形態3によるキャパシタモジュールの構成を示す図である。 この発明の実施の形態3による蓄電装置の動作特性図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による蓄電装置として、例えば車両に搭載されて車両の各種電子機器の電源形成に用いられる蓄電装置10を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による蓄電装置10と周辺装置とを示す概略構成図である。蓄電装置10は、発電機1と電気負荷4との間に接続され、キャパシタモジュール2と、キャパシタモジュール2を制御する蓄電制御回路3とを備える。この場合、電気負荷4は、DC/DCコンバータ5と、DC/DCコンバータ5に接続されたバッテリ6と、DC/DCコンバータ5に接続された各種電子機器7とから構成される。なお、車両走行用のモータを発電機1として用いても良い。
キャパシタモジュール2は、図2に示すように、複数のキャパシタC1〜Cnと各キャパシタC1〜Cnにそれぞれ直列接続されたスイッチング素子S1〜Snとを備える。キャパシタC1〜Cnには、容量が大きく急速な充放電が可能な電気二重層キャパシタ等が用いられ、キャパシタC1〜Cnとスイッチング素子S1〜Snとから成る複数の直列回路が並列接続される。
蓄電制御回路3は、キャパシタモジュール2の電圧を検出し、その電圧に応じてキャパシタモジュール2内の各スイッチング素子S1〜Snを駆動制御する。そして、複数のスイッチング素子S1〜Sn内の一部(この場合、1個)を発電機1の起動用スイッチング素子S1として他のスイッチング素子S2〜Snとは異なる制御を行う。
次に、蓄電装置10の動作について、図3に基づいて説明する。図3は発電機1の起動時における各キャパシタC1〜Cnの電圧の時間経過を示している。
まず、発電機1を起動させる際、キャパシタモジュール2の電圧が所定の電圧、例えば発電機1の起動電圧Vs未満である場合、蓄電制御回路3より起動用スイッチング素子S1のみをオン制御し、残りの各スイッチング素子S2〜Snをオフ制御する。これにより、電気負荷4のバッテリ6からキャパシタモジュール2のキャパシタC1のみを、他のキャパシタC2〜Cnより優先して充電する。このため、多くのキャパシタC1〜Cnに充電する場合に比べて急速な充電が可能となり、キャパシタモジュール2の電圧(この場合、キャパシタC1の電圧)を発電機1の起動電圧Vsまで速やかに増大して発電機1の起動電源を生成することができる。
その後、発電機1が駆動されると、発電機1が出力する電力がキャパシタC1に充電され、所定の電圧以上になると、蓄電制御回路3は、残りの各スイッチング素子S2〜Snもオンし、即ち全てのスイッチング素子S1〜Snをオン制御する。これにより、蓄電装置10は、キャパシタモジュール2内の全キャパシタC1〜Cnにより充放電動作を行う。
この場合、キャパシタC1の電圧が充電上限電圧V0になるとスイッチング素子S2〜Snをオンする場合を図示したが、上記所定の電圧は充電上限電圧V0より低い電圧でも良い。
この実施の形態では、発電機1の起動時に、蓄電制御回路3は、起動用スイッチング素子S1のみオン制御して、起動用スイッチング素子S1に直列接続されるキャパシタC1に電気負荷4から優先充電して発電機1の起動電源を生成する。これにより、キャパシタC1のみに急速充電して発電機1の起動電源を高速で生成することができる。また、残りのキャパシタC2〜Cnは充電せず負荷がかからないため、劣化を防止でき、キャパシタモジュール2全体として劣化を抑制でき蓄電装置10の長寿命化が図れる。
さらに、発電機1の駆動時には、蓄電制御回路3は各スイッチング素子S1〜Snをオン制御して、キャパシタC1〜Cnの並列接続数を増加させる。これにより、キャパシタモジュール2の静電容量が増量し、大容量の充放電を可能とすることができる。
なお、起動用スイッチング素子S1として用いる素子を固定せず、蓄電制御回路3が、所定の期間で起動用スイッチング素子をスイッチング素子S1〜Sn内で切り替えても良い。これにより、各キャパシタC1〜Cnの劣化を抑制してキャパシタモジュール2全体の劣化をさらに抑制できる。
また、起動用スイッチング素子S1を固定して用いる場合、キャパシタC1のみが他のキャパシタC2〜Cnより先に劣化するが、キャパシタC1のみを素子交換することで蓄電装置10の長寿命化が図れる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による蓄電装置について説明する。図4は、この実施の形態2による蓄電装置10のキャパシタモジュール2の構成を示す図である。なお、上記実施の形態1の図1で示した構成は、この実施の形態2でも同様である。
キャパシタモジュール2は、図4に示すように、複数のキャパシタC1〜Cnと各キャパシタC1〜Cnにそれぞれ直列接続されたスイッチング素子S1〜Snとを備える。キャパシタC1〜Cnには、容量が大きく急速な充放電が可能な電気二重層キャパシタ等が用いられ、キャパシタC1〜Cnとスイッチング素子S1〜Snとから成る複数の直列回路が並列接続される。スイッチング素子S1〜Sn内の所定のスイッチング素子S1は起動用スイッチング素子であり、その他のスイッチング素子S2〜Snには、それぞれ抵抗素子r2〜rnが並列接続される。
次に、蓄電装置10の動作について、図5に基づいて説明する。図5は発電機1の起動時における各キャパシタC1〜Cnの電圧の時間経過を示している。
上記実施の形態1と同様に、蓄電制御回路3は、キャパシタモジュール2の電圧を検出し、その電圧に応じてキャパシタモジュール2内の各スイッチング素子S1〜Snを駆動制御するもので、起動用スイッチング素子S1と他のスイッチング素子S2〜Snとは異なる制御を行う。
まず、発電機1を起動させる際、キャパシタモジュール2の電圧が所定の電圧、例えば発電機1の起動電圧Vs未満である場合、蓄電制御回路3より起動用スイッチング素子S1のみをオン制御し、残りの各スイッチング素子S2〜Snをオフ制御する。
これにより、各キャパシタC1〜Cnは電気負荷4から充電される。この場合、起動用スイッチング素子S1に直列接続されるキャパシタC1は急速充電され、他のキャパシタC2〜Cnには、抵抗素子r2〜rnにより限流された電流により緩やかに充電される。キャパシタC2〜Cnと抵抗素子r2〜rnとの直列回路の各電圧をキャパシタC2〜Cnの疑似的な電圧C2〜Cnと考えると、キャパシタC2〜Cnは充電量が少なくても、疑似的な電圧C2〜Cnは、抵抗素子r2〜rnの電圧降下分が加算されているため、キャパシタC1と同様に速やかに増大できる。このため、実施の形態1と同様に、キャパシタモジュール2の電圧(この場合、電圧C2〜CnおよびキャパシタC1の電圧)を発電機1の起動電圧Vsまで速やかに増大して発電機1の起動電源を生成することができる。
その後、発電機1が駆動されると、発電機1が出力する電力が各キャパシタC1〜Cnに充電され、キャパシタモジュール2の電圧が所定の電圧以上になると、蓄電制御回路3は、残りの各スイッチング素子S2〜Snもオンし、即ち全てのスイッチング素子S1〜Snをオン制御する。これにより、蓄電装置10は、キャパシタモジュール2内の全キャパシタC1〜Cnを同様に用いて充放電動作を行う。
なお、各スイッチング素子S2〜Snをオンするのは、各キャパシタC2〜Cnの電圧がキャパシタC1と同程度まで上昇した後が望ましく、蓄電制御回路3は各キャパシタC1〜Cnの電圧を検出して各スイッチング素子S2〜Snを制御する。
この実施の形態では、発電機1の起動時に、蓄電制御回路3は、起動用スイッチング素子S1のみオン制御して、起動用スイッチング素子S1に直列接続されるキャパシタC1に電気負荷4から優先的に急速充電すると共に、他のキャパシタC2〜Cnには抵抗素子r2〜rnを介して穏やかに充電する。これによりキャパシタモジュール2の電圧を速やかに増大でき、発電機1の起動電源を高速で生成することができる。また、抵抗素子r2〜rnが接続されたキャパシタC2〜Cnには充電量が少なく劣化を抑制でき、キャパシタモジュール2全体として劣化を抑制でき蓄電装置10の長寿命化が図れる。
さらに、発電機1の駆動時には、蓄電制御回路3は各スイッチング素子S1〜Snをオン制御して、キャパシタC1〜Cnの並列接続数を増加させる。これにより、キャパシタモジュール2の静電容量が増量し、大容量の充放電を可能とすることができる。この場合、スイッチング素子S2〜Snをオフからオンする際にはキャパシタC2〜Cnにもある程度充電されているため、上記実施の形態1と比べてキャパシタモジュール2を速やかに安定した充電状態にすることができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による蓄電装置について説明する。図6は、この実施の形態3による蓄電装置10のキャパシタモジュール2の構成を示す図である。なお、上記実施の形態1の図1で示した構成は、この実施の形態3でも同様である。
キャパシタモジュール2は、図6に示すように、複数のキャパシタC1〜Cnと各キャパシタC1〜Cnにそれぞれ直列接続されたスイッチング素子S1〜Snとを備える。キャパシタC1〜Cnには、容量が大きく急速な充放電が可能な電気二重層キャパシタ等が用いられ、キャパシタC1〜Cnとスイッチング素子S1〜Snとから成る複数の直列回路が並列接続される。スイッチング素子S1〜Sn内の所定のスイッチング素子S1は起動用スイッチング素子であり、この起動用スイッチング素子S1には低抵抗素子R1が、その他のスイッチング素子S2〜Snには、高抵抗素子RR2〜RRnが並列接続される。
次に、蓄電装置10の動作について、図7に基づいて説明する。図7は発電機1の起動時における各キャパシタC1〜Cnの電圧の時間経過を示している。
上記実施の形態1と同様に、蓄電制御回路3は、キャパシタモジュール2の電圧を検出し、その電圧に応じてキャパシタモジュール2内の各スイッチング素子S1〜Snを駆動制御する。
まず、発電機1を起動させる際、キャパシタモジュール2の電圧が所定の電圧、例えば発電機1の起動電圧Vs未満である場合、蓄電制御回路3より全てのスイッチング素子S1〜Snをオフ制御する。
これにより、各キャパシタC1〜Cnは、抵抗素子(低抵抗素子R1、高抵抗素子RR2〜RRn)により限流された電流により電気負荷4から緩やかに充電される。この場合、キャパシタC1には低抵抗素子R1が接続され、他のキャパシタC2〜Cnには、高抵抗素子RR2〜RRnが接続されているため、キャパシタC1は他のキャパシタC2〜Cnに比べて急速に充電される。キャパシタC1〜Cnと抵抗素子(低抵抗素子R1、高抵抗素子RR2〜RRn)との直列回路の各電圧をキャパシタC1〜Cnの疑似的な電圧C1〜Cnと考えると、疑似的な電圧C1〜Cnは、抵抗素子(低抵抗素子R1、高抵抗素子RR2〜RRn)の電圧降下分が加算されているため速やかに増大できる。この場合、キャパシタC2〜Cnは充電量が少なくても疑似的な電圧C2〜Cnは電圧C1と同様に速やかに増大する。このため、実施の形態1と同様に、キャパシタモジュール2の電圧(この場合、電圧C1〜Cn)を発電機1の起動電圧Vsまで速やかに増大して発電機1の起動電源を生成することができる。
その後、発電機1が駆動されると、発電機1が出力する電力が各キャパシタC1〜Cnに充電される。キャパシタモジュール2の電圧が所定の電圧以上になると、蓄電制御回路3は、各スイッチング素子S1〜Snをオンし、全てのスイッチング素子S1〜Snをオン制御する。これにより、蓄電装置10は、キャパシタモジュール2内の全キャパシタC1〜Cnを同様に用いて充放電動作を行う。
なお、各スイッチング素子S1〜Snをオンするのは、各キャパシタC1〜Cnの電圧が疑似的な電圧C1〜Cnと同程度に充分上昇した後が望ましく、蓄電制御回路3は各キャパシタC1〜Cnの電圧を検出して、まず起動用スイッチング素子S1をオン制御し、その後にスイッチング素子S2〜Snをオン制御する。
この実施の形態では、発電機1の起動時に、蓄電制御回路3は、全てのスイッチング素子S1〜Snをオフ制御して、起動用スイッチング素子S1に直列接続されるキャパシタC1に電気負荷4から低抵抗素子R1を介して優先的に急速充電すると共に、他のキャパシタC2〜Cnには高抵抗素子RR2〜RRnを介して穏やかに充電する。また、電気負荷4が起動すると起動用スイッチング素子S1の状態に拘わらずキャパシタC1に充電されるため、上記実施の形態2よりもキャパシタモジュール2の電圧を速く増大でき、発電機1の起動電源を高速で生成できる。また、高抵抗素子RR2〜RRnが接続されたキャパシタC2〜Cnは充電量が少なく劣化を抑制でき、キャパシタモジュール2全体として劣化を抑制でき蓄電装置10の長寿命化が図れる。
さらに、発電機1の駆動時には、蓄電制御回路3は各スイッチング素子S1〜Snをオン制御して、キャパシタC1〜Cnの並列接続数を増加させる。これにより、キャパシタモジュール2の静電容量が増量し、大容量の充放電を可能とすることができる。この場合、各スイッチング素子S1〜Snをオフからオンする際にはキャパシタC2〜Cnにもある程度充電されているため、上記実施の形態1と比べてキャパシタモジュール2を速やかに安定した充電状態にすることができる。また、上記実施の形態2と比べると、起動用スイッチング素子S1にも、抵抗値を低くした低抵抗素子R1を並列接続しているため、各スイッチング素子S1〜Snをオフからオンするときの電圧変動が少なく、安定した制御が行える。
なお、上記各実施の形態1〜3において、起動用スイッチング素子S1と接続されるキャパシタC1の静電容量をその他のキャパシタC2〜Cnに比べて小さくすることで、キャパシタモジュール2の電圧をより早く増大できる。
実施の形態4.
上記各実施の形態1〜3において、発電機1の停止時の蓄電装置10の動作について、以下に説明する。
発電機1を停止させる際、蓄電制御回路3は、起動用スイッチング素子S1をオフ制御し、その他のスイッチング素子S2〜Snをオン制御する。これにより、起動用スイッチング素子S1に直列接続されるキャパシタC1の電力を保持し、他のキャパシタC2〜Cnの電力を優先的に放電する。
そして発電機1を再起動する際、蓄電制御回路3により起動用スイッチング素子S1のみをオン制御することで、キャパシタC1の残電力のみで発電機1を起動させることができるため、発電機1の起動時間の短縮が可能となる。
なお、上記実施の形態1〜4では、起動用スイッチング素子S1は1個としたが、キャパシタモジュール2内の複数のスイッチング素子S1〜Snの一部であれば複数個でも良い。
1 発電機、2 キャパシタモジュール、3 蓄電制御回路、4 電気負荷、
10 蓄電装置、C1〜Cn キャパシタ、
S1 スイッチング素子(起動用スイッチング素子)、S2〜Sn スイッチング素子、r2〜rn 抵抗素子、R1 低抵抗素子、RR2〜RRn 高抵抗素子。

Claims (7)

  1. 発電機と電気負荷との間に接続された蓄電装置において、
    複数のキャパシタにそれぞれスイッチング素子を直列接続して成る複数の直列回路を並列接続したキャパシタモジュールと、
    上記キャパシタモジュールの電圧に応じて上記各スイッチング素子を駆動制御して上記キャパシタモジュールを蓄電制御する蓄電制御回路とを備え、
    上記発電機の起動時に上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧未満の時、上記蓄電制御回路が、上記複数のスイッチング素子の内、所定のスイッチング素子を起動用スイッチング素子としてオン制御し、その他のスイッチング素子をオフ制御することにより、上記複数のキャパシタの内、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタに上記電気負荷から優先充電して上記発電機の起動電源を生成し、
    上記発電機が駆動し、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタの電圧上昇により上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧以上になると、上記蓄電制御回路が上記複数のスイッチング素子を全てオン制御して、上記キャパシタモジュール内の上記複数のキャパシタを充放電することを特徴とする蓄電装置。
  2. 上記複数のスイッチング素子の内、上記起動用スイッチング素子以外の各スイッチング素子にそれぞれ並列接続された抵抗素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 発電機と電気負荷との間に接続された蓄電装置において、
    複数のキャパシタにそれぞれスイッチング素子を直列接続して成る複数の直列回路を並列接続したキャパシタモジュールと、
    上記キャパシタモジュールの電圧に応じて上記各スイッチング素子を駆動制御して上記キャパシタモジュールを蓄電制御する蓄電制御回路とを備え、
    上記キャパシタモジュールは、上記複数のスイッチング素子の内、起動用スイッチング素子となる所定のスイッチング素子に並列接続された低抵抗素子と、その他の各スイッチング素子にそれぞれ並列接続された高抵抗素子とを備え、
    上記発電機の起動時に上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧未満の時、上記蓄電制御回路が上記複数のスイッチング素子を全てオフ制御することにより、上記複数のキャパシタの内、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタに上記電気負荷から優先充電して上記発電機の起動電源を生成し、
    上記発電機が駆動し、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタの電圧上昇により上記キャパシタモジュールの電圧が所定電圧以上になると、上記蓄電制御回路が上記複数のスイッチング素子を全てオン制御して、上記キャパシタモジュール内の上記複数のキャパシタを充放電することを特徴とする蓄電装置。
  4. 上記蓄電制御回路は、上記複数のスイッチング素子の内、上記起動用スイッチング素子として用いるスイッチング素子を、所定期間で他のスイッチング素子に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  5. 上記複数のキャパシタの内、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタの静電容量をその他のキャパシタに比べて小さくすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 上記発電機の停止時に、上記蓄電制御回路が、上記複数のスイッチング素子の内、上記起動用スイッチング素子をオフ制御し、その他のスイッチング素子をオン制御して、上記起動用スイッチング素子に直列接続されるキャパシタの電力を保持することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 上記発電機が走行用モータと兼用される回転電機であり、車両に搭載されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2011110999A 2011-05-18 2011-05-18 蓄電装置 Expired - Fee Related JP5421954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110999A JP5421954B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 蓄電装置
US13/272,377 US8829860B2 (en) 2011-05-18 2011-10-13 Power storage apparatus
DE102011086820A DE102011086820A1 (de) 2011-05-18 2011-11-22 Energiespeichervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110999A JP5421954B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243490A JP2012243490A (ja) 2012-12-10
JP5421954B2 true JP5421954B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=47088025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110999A Expired - Fee Related JP5421954B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8829860B2 (ja)
JP (1) JP5421954B2 (ja)
DE (1) DE102011086820A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141857B2 (en) * 2017-01-20 2018-11-27 Jenoptik Power Systems Gmbh Energy supply device for supplying electric energy and method of operating a corresponding energy supply device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081718A (en) * 1975-05-20 1978-03-28 Nec Sylvania Corporation Discharge lamp lighting device using a backswing booster
JPH0360330A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Isuzu Motors Ltd 電源装置
JPH03252528A (ja) 1990-03-02 1991-11-11 Hitachi Ltd 空気流量計
US6075331A (en) * 1993-03-18 2000-06-13 Imra America, Inc. Systems and methods for managing energy of electric power supply systems
JPH09252528A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
DE19931972A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Wabco Gmbh & Co Ohg Schaltungsanordnung zum Betreiben eines elektromagnetischen Stellglieds
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
JP2008043103A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2009095209A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Panasonic Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012243490A (ja) 2012-12-10
US20120293137A1 (en) 2012-11-22
US8829860B2 (en) 2014-09-09
DE102011086820A1 (de) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111536B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5611345B2 (ja) 車載システム用の回路装置
JP5520629B2 (ja) 車両用電源装置
JP4940817B2 (ja) 蓄電装置
CN107444319B (zh) 车辆用电源装置
US20140327298A1 (en) Energy storage arrangement
JP5326706B2 (ja) 電源装置
JP2006121874A (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
US20170361712A1 (en) Electric vehicle
JP2008043036A5 (ja)
JP2010110192A (ja) 車両用電源装置
CN107531201A (zh) 电源系统
JP3908907B2 (ja) 自動車両のエネルギー供給装置
KR101353953B1 (ko) 전기 차량의 전력 공급을 위한 릴레이 장치 및 그 구동 제어 방법
JP6732831B2 (ja) 電源供給装置
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP2014176269A (ja) 車両用電源装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP5421954B2 (ja) 蓄電装置
KR101416406B1 (ko) 연료전지 하이브리드 차량의 파워넷 시스템 및 비상 시동 방법
JP2012025201A (ja) 車両用電源装置
JP5493472B2 (ja) キャパシタ充電制御装置
JP2020195177A (ja) 車載用バックアップ電源装置
JP6165522B2 (ja) 蓄電システム
JP2015012685A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees