JP5420674B2 - 無線通信システムにおける無線リンクの問題及び回復を検知するための技術 - Google Patents

無線通信システムにおける無線リンクの問題及び回復を検知するための技術 Download PDF

Info

Publication number
JP5420674B2
JP5420674B2 JP2011534617A JP2011534617A JP5420674B2 JP 5420674 B2 JP5420674 B2 JP 5420674B2 JP 2011534617 A JP2011534617 A JP 2011534617A JP 2011534617 A JP2011534617 A JP 2011534617A JP 5420674 B2 JP5420674 B2 JP 5420674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error rate
radio link
interference
noise ratio
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507942A5 (ja
JP2012507942A (ja
Inventor
ウォン、イアン
キム、テユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2012507942A publication Critical patent/JP2012507942A/ja
Publication of JP2012507942A5 publication Critical patent/JP2012507942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420674B2 publication Critical patent/JP5420674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおける無線リンクの問題及び回復の検知のための技術に関する。
周知のように、無線チャネルは、送信される信号に任意の時間分散、減衰度、及び位相シフトを供給する。無線通信システムにおいてサイクリックプレフィックスを用いて直交周波数分割多重化(OFDM)を実装することによって、無線チャネルによる時間分散の影響が緩和されるが、線形変調方式を適用するには、通常、無線チャネルによる振幅及び位相シフトを除去する必要も存在する。チャネル推定は、通常、無線チャネルによる振幅及び位相シフトの推定値(利用可能なパイロット情報による)を提供するために、チャネル無線通信システムに実装される。次いで、無線チャネルの影響を除去し、続くシンボル復調を容易にするために、無線通信システムにおいて等化が用いられる場合もある。初期のチャネル推定を定期的に更新するために、チャネルトラッキングも通常用いられる。例えば、チャネルトラッキングは、定期的な周波数領域及び時間領域のチャネル補正や、チャネルの信号対雑音比(SNR)、チャネルの遅延拡散、及びチャネルのドップラー効果の定期的な更新を容易なものとするために用いられる場合がある。
無線通信システムにおける無線リンクの問題(RLP)及び無線リンクの回復(RLR)を検知するための周知の手法には、検知手法の精度及び/又は可検査性に不利な影響を与える重大な欠点が存在する。残念ながら、共に正確で、容易に実装可能であり、且つ可検査性を有する良好なRLP/RLRメトリックが存在しない場合、無線通信システム性能の低下は不可避である。例えば、3GPP(第3世代パートナシッププロジェクト)のLTE(ロング・ターム・エボリューション)に準拠する無線通信システムでは、ユーザ機器(UE)は、システムの性能低下を防止するために、無線リンクの問題(RLP)及び無線リンクの回復(RLR)を正確に検知可能である必要がある。
LTE準拠の無線通信システムのUEにおいてRLP及びRLRを決定する周知の第1の手法では、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)と、受信シンボルに基づく擬似エラーレートを使用することが提案されている。残念ながら、エラー検出コード(例えば、巡回冗長検査(CRC))が存在しないため、またPCFICHに関連するサブキャリアの数が少ないため(例えば、LTEシステムでは16サブキャリア)、デコードされたメッセージが正しいか否かを明確に示す指標(indication)が存在しないので、この第1の手法は不正確である場合がある。LTE準拠の無線通信システムのUEにおいてRLP及びRLRを決定する周知の第2の手法では、無線リンクの障害を検出するために、実際のPCFICHと実際の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)との組み合わせを使用することが提案されている。残念ながら、UEは常にPDCCHグラントを得るとは限らないため、UEが真のデコードエラーとPDCCHグラントの欠如とを区別することは不可能であるので、CRCエラーレートをログに記録することは、通常、不正確である。加えて、第2の手法では、関連したCRCを有しない実際のPCFICHも使用される。
無線通信システムのUEにおいてRLP及びRLRを決定する周知の第3の手法では、RLF検知のメトリックとしてブロックエラーレート(BLER)の推定値に対するマッピングを行うために、仮想的なPDCCH送信を使用することが提案されている。第3の手法では、上記手法の大半の欠点が克服されるが、PDCCHが正しくデコードされることが可能となる前には、PCFICHのデコードの成功が必要であるという事実は無視されている。したがって、第3の手法では、過度に楽観的な結果が提供される場合があり、これは、無線リンクの障害(RLF)が発生すると予想される低い信号対干渉及び雑音比(SINR)の環境では問題となることがある。さらに、PCFICHエラーがない場合にはPDCCHエラーレートは観察不可能であるので、第3の手法は、適合性試験の観点からは特に実現不可能である。したがって、第3の手法が用いられる場合、UEには挙動の一貫性の問題が生じ得る。
LTE(ロング・ターム・エボリューション)に準拠する無線通信システムにおけるサービング基地局(BS)から送信されるダウンリンク(DL)フレームの一例の関連部分の図。 本発明の一実施例によるチャネルの対向する両側における基準信号(RS)に基づき推定されるチャネル(例えば、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)又は物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH))を示す周波数スペクトルの関連部分の一例の図。 本発明の一態様による、無線リンクの問題(RLP)、無線リンクの障害(RLF)、無線リンクの回復(RLR)の検知を実行するための一例の処理を示すフローチャート。 本発明の別の態様による、RLP,RLF,RLRの検知を実行するための一例の処理を示すフローチャート。 本発明の様々な態様による、RLP、RLF,RLRの検知を実行できる無線通信デバイスを含む一例の無線通信システムのブロック図。
本発明を代表的な実施例について説明するが、本技術分野の当業者には、本発明がその精神を逸脱することなく以下に記載した以外の具体的な形式で用いられることが可能であることが容易に理解される。以下に記載の実施形態は例示であり、いかなる意味においても限定的に解釈すべきものではない。本発明の範囲は以下の説明ではなく、添付の特許請求の範囲によって与えられ、特許請求の範囲に含まれる全ての変形及び均等物は本発明に包含されることが意図されている。特に、実施形態の例は加入者局(SS)、例えば携帯ハンドセットなどを有するように規定したが、本発明はそれに限定されておらず、様々な無線通信装置に実装できる。
本明細書で使用する用語「チャネル」は、周波数領域に渡って隣接あるいは分配された1つ以上のサブキャリアを含む。さらに「チャネル」という用語は、システム帯域幅の全体又は一部を含んでよい。本明細書で使用する用語「基準信号」は、「パイロット信号」と同じ意味である。また、本明細書で使用する用語「加入者局」は、「ユーザ機器」と同じ意味であって、移動可能また移動不可能な無線通信システムを含む。一般に、基準信号(RS)が加入者局(SS)において受信されたとき、チャネル推定を実行するために、SSがRSを使用する。開示した技術は広範な種々の信号技術への適用が意図される。すなわち、直交周波数分割多重(OFDM)信号方式及びシングルキャリア波数分割多重アクセス(SC−FDMA)信号方式である。本明細書で使用する用語「接続」は、ブロックあるいは構成要素間の直接的な電気接続、及び1つ以上の介在するブロック又は構成要素の使用によって達成される、ブロックあるいは要素間の間接的な電気接続を含む。
一般に、ダウンリンク(DL)性能はチャネル推定の精度によって決定されるので、無線通信システム(例えば、LTE(ロング・ターム・エボリューション)無線通信システム)におけるSSに対する許容可能な性能を得るには、正確なチャネル推定が所望される。LTE準拠のシステムでは、RSはサブフレームに分散され、したがって、OFDM信号の全時間周波数グリッドのチャネル推定を実行するには補間が用いられる場合がある。1.4MHzのシステム帯域幅を有するLTE準拠システムの場合、チャネル推定用には、現在、(各サブフレームの第1のシンボルにおいて)12のダウンリンク基準信号(DLRS)サブキャリアチャネルしか割り当てられていない。本明細書における説明はLTE準拠のシステムに関するものであるが、本明細書に開示の技術が、関連する制御チャネルのシンボル数を示す指標を含むインジケータチャネルを用いる任意の無線通信システムにおける無線リンクの障害及び無線リンクの回復の検知を改良するために広範に適用可能であることが認められる。
3GPP−LTE無線通信システムでは、(適切なシステム動作のためには)SSが無線リンクの問題(RLP)及び無線リンクの回復(RLR)を正確に検知することが望ましい。RLPの検知によって無線リンクの障害(RLF)の検知が導かれ得る。すなわち、RLPが一定の期間持続すると、その時点においてSSはネットワークコマンドとは無関係に関連する送信機をオフとし、そのようにして、アップリンク(UL)上にSSが過剰な干渉を生じさせることが防止される。一方、RLR検知では、SSが関連する送信機をオンに戻すことで、UL接続が容易となる。本発明の様々な態様では、RLR及びRLPを正確にかつ効率的に検知する技術が開示される。
本発明の様々な実施形態では、RLP,RLF,RLRの検知ための品質メトリックを提供するために、仮想物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)送信及び仮想物理制御ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信が組み合わされる(例えば、加算される、又はスケーリングされた後に加算される)。品質メトリックは様々な形態を取ることができ、例えば、信号対干渉及び雑音比(SINR)であってもよく、信号対雑音比(SNR)であってもよい。仮想チャネルの品質メトリックは、例えば、仮想チャネルの対向する両側における、基準信号(パイロット信号)に基づき補間を実行することによって推定されてよい。
一実施形態では、2段階の指数関数的な有効SINRマッピング(EESM)が、PCFICHの送信されるリソース要素についての推定されたSINRをエラーレートに対しマッピングするため、またPDDCHの送信されるリソース要素についての推定されたSINRをエラーレートに対しマッピングするために用いられる。仮想PCFICH及び仮想PDDCHのエラーレートは、結合(PCFICH及びPDCCH)エラーレートを推定するために、結合される(例えば、加算される、又はスケーリングされた後に加算される)。推定された結合エラーレートは、時間を通じて平均化され(例えば、RLPに対して200ミリ秒、RLRに対して100ミリ秒)、その後、RLP及びRLRをそれぞれ決定するために、平均された結合エラーレートが閾値(例えば、それぞれQin及びQout)と比較されてよい。すなわち、平均結合エラーレートがQoutより大きい場合、RLPが検知される。同様に、平均結合エラーレートがQin未満である場合、RLRが検知される。代替の一実施形態では、PCFICH及びPDCCHの品質メトリックは結合され、その後、エラーレートに対してマッピングされる。この代替の実施形態では、品質メトリックは結合される前にスケーリングされてもよい。さらに別の代替実施形態では、結合された品質メトリックはPCFICH及びPDCCHについて導出されてもよい。この結合された品質メトリックが、次いでエラーレートに対しマッピングされる。
品質メトリックを決定するためにPCFICH及びPDCCHに対する様々な送信フォーマットが用いられてよいことが認められる。PCFICH上で送信される制御フォーマットインジケータ(CFI)は、例えば、3(CFI=3)に設定されてよく、これによって、帯域幅(BW)構成が6つのリソースブロック(RB)及び4つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボルなどである場合、制御用の3つのOFDMシンボルが示される。一例では、RLP検知のための8つの制御チャネル要素(CCE)における「フォーマット0」PDCCH送信と、RLR検知のための4つのCCEにおける「フォーマット1C」PDCCH送信が仮定される。
一般に、SSが最も信頼性が高い制御メッセージであってもデコードできないとき、RLPが宣言される。SSがブロードキャストメッセージ(通常、LTE準拠のシステムでは「フォーマット1C」により送信される)のデコードに成功する場合、そのSSはサービング基地局(BS)と同期していると見なすことが可能である。これに代えて、推定の実行中に、RLP及びRLRの検知の両方について同じフォーマット(例えば、「フォーマット0」)が、仮定されてもよい。本明細書の理解を容易にするために、RLP及びRLRの両方に対して同じフォーマットを仮定する。通常の実装では、サブキャリアSINRから有効SINRへの特定のマッピング関数(PDFICH及びPDCCHの両方のエラーレート(例えば、ブロックエラーレート(BLER))を推定するために用いられることが可能である)を決定する定数のテーブルは、オフラインで発生させる。例えば、EESM手法を用いると、各送信構成(例えば、1×2,2×2の空間周波数ブロック符号化(SFBC)、4×2のSFBC)に対する、またPCFICH及びPDCCHの各フォーマットに対するベータ(β)値は、オフラインで計算され、ルックアップテーブルに格納される。
接続モードにおける各サブフレーム「n」について、SSは仮想PCFICH送信に相当する各サブキャリアについて受信されるSINR(γi)を推定し、有効SINR(γeff)を以下のように計算する(例えば、EESM手法を用いて)。
Figure 0005420674
ここで、Nはチャネルのサブキャリア数であり、ベータ(β)はチャネルフォーマット及びシステム構成に応じた定数である。有効SINR(γeff)は、次いで、加法性白色ガウス雑音(AWGN)によるPCFICHのBLERを決定するために使用されてよい。PCFICHのBLERは、PCFICH送信についてのBLER推定値(本明細書において、「PCFICH_BLER」と称する)である。通常の実装では、上記工程は、次いで、PDCCHによってPDCCHのBLER(本明細書において、「PDCCH_BLER」と称する)を推定するために実行される。次いで、PDFICH_BLER及びPDCCH_BLER両者の平均化が連続して実行されてもよい。例えば、以下に示すように、真の平均値、指数関数的平均値、又は加重平均値を用いることが可能である:
Figure 0005420674
ここで、0<α<1は平均化した窓長さ(例えば、200サブフレーム。これは、LTE準拠のシステムでは200ミリ秒に相当する)に関する平均化定数である。
窓長さの最初の期間の後、各報告期間(例えば、10フレーム。これは、LTE準拠のシステムの100ミリ秒に相当する)の終了時に、結合(PCFICH/PDCCH)エラーレートは、例えば、以下のようにして推定可能である。
Figure 0005420674
例えば、以下のコードを用いて、RLPを報告するためのルーチンが実装されてもよい。
Figure 0005420674
真のPDCCHデコードに成功するには、同様のPCFICHデコードに成功する必要があるので、本明細書に記載の技術によって、特にRLPが発生すると予想される低いSINRを有する環境では、既知の手法と比較して、RLF,RLRの検知のためのより正確な性能メトリックが提供される。さらにまた、本明細書に開示の技術は、PCFICHも存在する場合にのみPDCCHが検査され、PDCCHのCRCの存在によって真のエラーレートを正確に決定することが可能であるので、容易に検査可能であり、この真のエラーレートは適合性試験においてSSの検知したRLP又はRLRの精度のベンチマークとして用いられることが可能である。
本発明の一実施形態では、無線通信システムにおける無線リンク検知を行うための技術には、インジケータチャネルの第1のエラーレートを推定することが含まれる。この場合、インジケータチャネルは制御チャネルのシンボル数の指標を含む。制御チャネルの第2のエラーレートも推定される。第1のエラーレートと第2のエラーレートとは、次いで、性能メトリックを提供するために結合される。この性能メトリックに基づき、無線リンクの問題が存在するか否かの判定が行われる。
本発明の別の実施形態では、無線通信装置は、受信機と、該受信機に接続されたプロセッサとを備える。該プロセッサは、インジケータチャネルの第1のエラーレートを推定するように構成されている。この場合、インジケータチャネルは制御チャネルのシンボル数の指標を含む。該プロセッサはさらに、制御チャネルの第2のエラーレートを推定するように構成されている。該プロセッサはさらに、性能メトリックを提供するために第1のエラーレートと第2のエラーレートとを結合するように構成されている。該プロセッサはさらに、性能メトリックに基づき無線リンクの問題が存在するか否かを判定するように構成されている。
本発明の別の実施形態では、無線通信装置における無線リンク検知を行うための技術には、制御チャネル及びインジケータチャネルの結合された有効な信号対干渉及び雑音比を推定することが含まれる。インジケータチャネルは制御チャネルのシンボル数の指標を含む。結合された有効な信号対干渉及び雑音比は、次いで、ブロックエラーレートに対しマッピングされる。ブロックエラーレートに基づき、無線リンクの問題、無線リンクの障害、又は無線リンクの回復が存在するか否かの判定が行われる。
図1を参照すると、LTE準拠のシステムのサービング基地局(BS)から送信された一例のダウンリンクフレーム100の関連部分が示されている。示すように、フレーム100(長さ10ミリ秒)は、10のサブフレームを含む(各サブフレームは長さ1ミリ秒)。各サブフレームはシンボルで開始し、該シンボルは、特に、1つ以上の基準信号(RS)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、及び1つ以上の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)(「DLRS/PCFICH/PDCCH」と標記する)を含む。示した例では、DLサブフレームは2つのスロットを含み、各スロットはシンボルを符号化する7つの長ブロック(LB)を有する。本明細書に開示の技術が示した数のLBより多い又は少ないULサブフレームに対して広範に適用可能であることが認められる。スロット0を参照すると、第1の2次同期チャネル(SSCH)はLB6に割り当てられ、1次同期チャネル(PSCH)はLB7に割り当てられる。スロット11を参照すると、第2のSSCHはLB6に割り当てられ、PSCHはLB7に割り当てられる。スロット1を参照すると、1次ブロードキャストチャネル(PBCH)はLB1(「DLRS/PBCH」で標記する)及びLB2〜4に割り当てられる。
図2を参照すると、チャネル206の対向する両側における基準信号(RS)202,204に基づき推定されるチャネル206(例えば、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)及び物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH))を示す周波数スペクトル200の関連部分の一例の図が示されている。上述のように、チャネル206の品質メトリックは、RS202,204に関連する品質メトリックの補間によって導出されてよい。これに代えて、別の手法によりチャネル206の品質メトリックが導出されてもよい。
図3を参照すると、本発明の一態様による、無線リンクの問題(RLP)、無線リンクの障害(RLF)、及び無線リンクの回復(RLR)の検知を実行するための一例の処理300が示されている。処理300はブロック302にて開始され、その点において制御はブロック304に移る。ブロック304にて、SSの制御ユニット(例えば、プロセッサあるいは特定用途向け集積回路(ASIC))は、インジケータチャネル(制御チャネルのシンボル数の指標を含む)の第1のエラーレート(例えば、ブロックエラーレート(BLER))を推定する。上述のように、第1のエラーレートは、インジケータチャネルの対向する両側における基準信号(RS)に関連した様々な品質メトリック(例えば、SNR又はSINR)に基づき推定されてよい。例えば、制御ユニットは(インジケータチャネルの対向する両側におけるそれぞれのRSのSINRの補間に基づき)インジケータチャネルの有効SINRを推定し、インジケータチャネルの推定SINRを第1のエラーレートに対しマッピングしてもよい。次に、ブロック306にて、SSの制御ユニットは、制御チャネルの第2のエラーレート(例えば、BLER)を推定する。上述のように、第2のエラーレートも、制御チャネルの対向する両側におけるRSに関連した様々な品質メトリックに基づいてよい。例えば、制御ユニットは、制御チャネルの対向する両側におけるそれぞれのRSに関連したSINRの補間を用いて、制御チャネルの有効SINRを推定し、制御チャネルの推定SINRを第2のエラーレートに対しマッピングしてもよい。
次いで、ブロック308にて、性能メトリック(例えば、結合BLER)を提供するために、第1のエラーレート及び第2のエラーレート(BLERであってもよい)が結合される(例えば、加算されて一体となるか、又はスケーリングされてから加算される)。次に、判定ブロック310にて、制御ユニットは、性能メトリックによってRLPが示されているか否か(例えば、結合BLERが第1の閾値より大きいか否か)を判定する。ブロック310においてRLPが示される場合、制御はブロック316に移り、RLPが、例えば、より高位の層に対し報告される。例えば、複数のRLPが報告されたとき、SSがUL上で過剰な干渉を生じないように、より高位の層においてSSの送信機の電源停止が開始されてよい。次いで、判定ブロック318にて、プロセッサは、RLPが第1の期間にわたり持続したか否か(例えば、結合BLERが第1の期間の第1の閾値を超えたか否か)を判定する。
RLPが第1の期間にわたって持続しない場合、制御はブロック318からブロック322に移る。ブロック322にて、処理300は終了し、制御は呼出ルーチンに戻る。RLPが第1の期間にわたり持続した場合、制御はブロック320に移り、RLFが報告される。制御はブロック320からブロック322に移る。RLPがブロック310において示されない場合、制御は判定ブロック312に移る。判定ブロック312にて、制御ユニットは、性能メトリックによってRLRが示されているか否か(例えば、結合BLERが第2の閾値未満であるか否か)を判定する。RLRがブロック312において示される場合、制御はブロック314に移り、RLRが報告される。ブロック314に続いて、制御はブロック322に移る。RLRがブロック312において示されない場合、制御はブロック322に移る。
図4を参照すると、本発明の別の実施形態による、無線通信システムにおける無線リンク検知のための処理400が示されている。ブロック402にて、処理400は開始され、その点においてブロック404に移る。ブロック404にて、制御チャネルと、制御チャネルのシンボル数の指標を含むインジケータチャネルとの結合品質メトリック(例えば、SNR又はSINR)が推定される。結合品質メトリックは、例えば、それらのチャネルの対向する両側におけるそれぞれのRSに関連した品質メトリックの補間に基づいてよい。制御チャネル及びインジケータチャネルの品質メトリックは、例えば、加算によって結合されてもよく、スケーリングされてから加算されてもよい。次に、ブロック406にて、品質メトリックはエラーレート(例えば、BLER)に対しマッピングされる。次いで、ブロック408にて、エラーレートに基づき、無線リンクの問題、無線リンクの障害、又は無線リンクの回復が存在するか否かの判定が行われる(エラーレートが第1の閾値より大きいか否か、第1の期間において第1の閾値より大きいか否か、又は第2の閾値未満であるか否かに基づき)。制御はブロック408からブロック410に移り、処理400は終了し、制御は呼出ルーチンに戻る。
図5を参照すると、本発明の1つ以上の実施形態により無線リンクの問題(RLP)、無線リンクの障害(RLF)、無線リンクの回復(RLR)の検知を実行できる複数の加入者局又は無線通信装置502(例えば、ハンドヘルドコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話機等)を含む、一例の無線通信システム500が示されている。一般に、デバイス502は、図5に示さない他の構成要素に加え、プロセッサ508(例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)又はASIC)と、トランシーバ506(送信器及び受信器を含む)と、1つ以上の入力/出力デバイス504(例えば、カメラ、キーパッド、ディスプレイなど)とを備える。上述のように、本発明の様々な実施形態では、RLF,RLP,RLRの検知を一般に改良する技術が開示されている。デバイス502は、音声及び/又はデータの送受信を行うため、及び制御信号を受信するために、1つ以上の無線基地局514(BTS)を介して基地局サブシステム510(BSS)の基地局コントローラ512(BSC)と通信を行う。一般に、BSC512は、チャネル状態に基づき、各デバイス502の変調及び符号化方式(MCS)を選択するようにも構成されてよい。
BSC512はパケット制御ユニット(PCU)516とも通信状態にあり、PCU516はサービング汎用パケット無線サービス(GPRS)サポートノード(SGSN)522と通信状態にある。SGSN522はゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)524と通信状態にあり、この両者はGPRSコアネットワーク520内に含まれている。GGSN524は、インターネット/イントラネット528に接続されたコンピュータ526に対するアクセスを提供する。このようにして、デバイス502は、インターネット/イントラネット528に接続されたコンピュータ526との間でデータを送受信してもよい。例えば、デバイス502がカメラを備える場合、インターネット/イントラネット528に接続されたコンピュータ526に、又は複数のデバイス502のうちの別のデバイスに、画像が転送されてもよい。BSC512は、移動交換局/ビジター・ロケーション・レジスタ(MSC/VLR)534とも通信状態にあり、MSC/VLR534は、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)、認証局(AUC)、及び機器アイデンティティ・レジスタ(EIR)532と通信状態にある。通常の実装では、MSC/VLR534、並びにHLR,AUC,及びEIR532は、システム500のための様々な機能を実行するネットワーク交換サブシステム(NSS)530内に位置する。SGSN522は、HLR,AUC,及びEIR532と直接通信してもよい。示すように、MSC/VLR534は公衆交換電話網(PSTN)542と通信状態にあり、PSTN542は無線デバイス502と陸線電話540との間の通信を補助する。
本明細書中では、ソフトウェアシステムは、1つ以上の異なるプロセッサ又は他の適切なソフトウェアアーキテクチャで、1つ以上のオブジェクト、エージェント、スレッド、サブルーチン、別のソフトウェアアプリケーション、2行以上のコード、又は1つ以上の別のソフトウェアアプリケーションで動作する他の適切なソフトウェア構造を含んでよい。
本発明の好適な実施形態による処理は、コンピュータ・プログラミング・ソフトウェア、ファームウェア、又はハードウェアの任意の組み合せを使用して実装されることが可能である。ソフトウェアにより本発明を実施するための準備工程として、好適な一実施形態によるコンピュータ・プログラミング・コード(ソフトウェアであってもファームウェアであっても)は、通常、固定(ハード)ドライブ、ディスケット、光ディスク、磁気テープなど1つ以上の機械可読記憶媒体、リードオンリメモリ(ROM)、プログラミングROM(PROM)などの半導体メモリなどに記憶されることによって、本発明による製造の物品を構成する。コンピュータ・プログラミング・コードを含む製造物品は、記憶装置から直接コードを実行することによって、記憶装置からハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)など別の記憶装置にコードをコピーすることによって、又は遠隔的な実行用にコードを送信することによって、使用される。方法形態での発明は、本発明によるコードを含む1つ以上の機械可読記憶装置を、該機械可読記憶装置に含まれるコードを実行するための適切な標準的なコンピュータ・ハードウェアと組み合わせることによって、実施されてよい。本発明を実施するための装置は、本発明によって符号化されたコンピュータ・プログラムを含む、又は該コンピュータ・プログラムに対するネットワーク・アクセスを有する1つ以上のコンピュータ及び記憶システムであってよい。

Claims (19)

  1. 無線通信システムにおける無線リンク検知を行うための方法において、
    インジケータチャネルの第1のエラーレートを推定する工程であって、インジケータチャネルは制御チャネルのシンボル数を示す指標を含む、工程と、
    前記制御チャネルの第2のエラーレートを推定する工程と、
    前記第1のエラーレートと前記第2のエラーレートとを加算することにより、又はスケーリングした後に加算することにより、当該第1のエラーレートと当該第2のエラーレートとを結合して性能メトリックを提供する工程と、
    前記性能メトリックを第1の閾値と比較することにより、無線リンクの問題が存在するか否かを判定する工程と、を備える方法。
  2. 前記性能メトリックが前記第1の閾値より大きいとき、無線リンクの問題を示す工程をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 無線リンクの問題が第1の期間にわたり持続するとき、無線リンクの障害を示す工程をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記性能メトリックが第2の閾値未満であるとき、無線リンクの回復を示す工程をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のエラーレート及び前記第2のエラーレートはブロックエラーレートである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記インジケータチャネルは物理制御フォーマットインジケータチャネルである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記制御チャネルは物理ダウンリンク制御チャネルである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記インジケータチャネルの第1のエラーレートを推定する工程は、
    前記インジケータチャネルの信号対干渉及び雑音比を推定する工程と、
    推定された前記インジケータチャネルの信号対干渉及び雑音比を前記第1のエラーレートに対しマッピングする工程とをさらに備え、
    前記制御チャネルの第2のエラーレートを推定する工程は、
    前記制御チャネルの信号対干渉及び雑音比を推定する工程と、
    推定された前記制御チャネルの信号対干渉及び雑音比を前記第2のエラーレートに対しマッピングする工程とをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のエラーレートは、前記インジケータチャネルの対向する両側におけるそれぞれの基準信号の信号対干渉及び雑音比に基づく前記インジケータチャネルの有効な信号対干渉及び雑音比に基づく、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2のエラーレートは、前記制御チャネルの対向する両側におけるそれぞれの基準信号の信号対干渉及び雑音比に基づく前記制御チャネルの有効な信号対干渉及び雑音比に基づく、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のエラーレート及び前記第2のエラーレートは所定期間を通じて平均化される、請求項1に記載の方法。
  12. 無線通信装置において、
    受信機と、
    前記受信機に接続されたプロセッサとを備え、前記プロセッサは、
    制御チャネルのシンボル数を示す指標を含むインジケータチャネルの第1のエラーレートを推定することと、
    前記制御チャネルの第2のエラーレートを推定することと、
    性能メトリックを提供するために前記第1のエラーレートと前記第2のエラーレートとを加算することにより、又はスケーリングした後に加算することにより、当該第1のエラーレートと当該第2のエラーレートとを結合することと、
    前記性能メトリックを第1の閾値と比較することにより、無線リンクの問題が存在するか否かを判定することと、を実行するように構成されている、無線通信装置。
  13. 前記プロセッサはさらに、前記性能メトリックが前記第1の閾値より大きいとき、無線リンクの問題を示すように構成されている、請求項1に記載の無線通信装置。
  14. 前記プロセッサはさらに、無線リンクの問題が第1の期間にわたり持続するとき、無線リンクの障害を示すように構成されている、請求項1に記載の無線通信装置。
  15. 前記プロセッサはさらに、前記性能メトリックが第2の閾値未満であるとき、無線リンクの回復を示すように構成されている、請求項1に記載の無線通信装置。
  16. 前記第1のエラーレート及び前記第2のエラーレートはブロックエラーレートであり、前記インジケータチャネルは物理制御フォーマットインジケータチャネルであり、前記制御チャネルは物理ダウンリンク制御チャネルである、請求項1に記載の無線通信装置。
  17. 前記第1のエラーレートは、前記インジケータチャネルの対向する両側におけるそれぞれの基準信号の信号対干渉及び雑音比に基づく前記インジケータチャネルの有効な信号対干渉及び雑音比に基づき、前記第2のエラーレートは、前記制御チャネルの対向する両側におけるそれぞれの基準信号の信号対干渉及び雑音比に基づく前記制御チャネルの有効な信号対干渉及び雑音比に基づく、請求項1に記載の無線通信装置。
  18. 前記第1のエラーレート及び前記第2のエラーレートは所定期間を通じて平均化される、請求項1に記載の無線通信装置。
  19. 無線通信システムにおける無線リンク検知を行うための方法において、
    制御チャネル及びインジケータチャネルの結合された有効な信号対干渉及び雑音比を推定する工程であって、前記インジケータチャネルは前記制御チャネルのシンボル数を示す指標を提供し、前記結合された有効な信号対干渉及び雑音比は、前記制御チャネルに対する有効な信号対干渉及び雑音比と、前記インジケータチャネルに対する有効な信号対干渉及び雑音比とを加算することにより、又はスケーリングした後に加算することにより得られる、工程と、
    前記結合された有効な信号対干渉及び雑音比をブロックエラーレートに対しマッピングする工程と、
    前記ブロックエラーレートを所定の閾値と比較することにより、無線リンクの問題、無線リンクの障害、又は無線リンクの回復が存在するか否かを判定する工程と、を備える方法。
JP2011534617A 2008-11-03 2009-10-21 無線通信システムにおける無線リンクの問題及び回復を検知するための技術 Active JP5420674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/263,998 2008-11-03
US12/263,998 US8787177B2 (en) 2008-11-03 2008-11-03 Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system
PCT/US2009/061445 WO2010062503A2 (en) 2008-11-03 2009-10-21 Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012507942A JP2012507942A (ja) 2012-03-29
JP2012507942A5 JP2012507942A5 (ja) 2013-01-10
JP5420674B2 true JP5420674B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42131261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534617A Active JP5420674B2 (ja) 2008-11-03 2009-10-21 無線通信システムにおける無線リンクの問題及び回復を検知するための技術

Country Status (10)

Country Link
US (4) US8787177B2 (ja)
EP (3) EP2353318B1 (ja)
JP (1) JP5420674B2 (ja)
KR (3) KR101530120B1 (ja)
CN (4) CN103929766B (ja)
BR (1) BRPI0921793B1 (ja)
HK (1) HK1162827A1 (ja)
RU (1) RU2496259C2 (ja)
TW (3) TWI539840B (ja)
WO (1) WO2010062503A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300757B2 (en) 2008-08-08 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Methods for detection of failure and recovery in a radio link
US8457112B2 (en) 2008-11-07 2013-06-04 Motorola Mobility Llc Radio link performance prediction in wireless communication terminal
US8442021B2 (en) 2008-11-07 2013-05-14 Motorola Mobility Llc Radio link performance prediction in wireless communication terminal
US9094167B2 (en) * 2009-02-02 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multi-user and multi-cell MIMO transmissions
US8982803B1 (en) 2009-03-05 2015-03-17 Marvell International Ltd. Systems and methods for link adaption in wireless communication systems
US8611288B1 (en) * 2009-03-05 2013-12-17 Marvell International Ltd Systems and methods for link adaptation in wireless communication systems
US8712401B2 (en) * 2010-04-16 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Radio link monitoring (RLM) and reference signal received power (RSRP) measurement for heterogeneous networks
US8837301B2 (en) 2010-11-08 2014-09-16 Motorola Mobility Llc Interference measurements in enhanced inter-cell interference coordination capable wireless terminals
US9344248B2 (en) 2010-11-12 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Positioning reference signal assistance data signaling for enhanced interference coordination in a wireless communication network
CN102143522B (zh) * 2011-04-13 2015-02-18 电信科学技术研究院 一种无线链路失败的处理方法和设备
EP2525520B1 (en) * 2011-05-17 2016-03-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and a radio communication node for data transmission when HARQ feedback and measurement gap collide
US9742516B2 (en) * 2011-07-28 2017-08-22 Blackberry Limited Method and system for control format detection in heterogeneous cellular networks
WO2013044525A1 (zh) * 2011-09-30 2013-04-04 富士通株式会社 一种通知物理下行共享信道起始符号的方法及装置
US10009144B2 (en) 2011-12-15 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for pre-FEC metrics and reception reports
CN102546137B (zh) * 2011-12-29 2014-09-17 华为技术有限公司 无线链路的检测方法及装置
US8780782B2 (en) 2012-03-16 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handling radio link failure in LTE eMBMS
CN102629912B (zh) * 2012-03-27 2014-04-23 中国人民解放军国防科学技术大学 面向无缓冲片上网络的容错偏转路由方法及装置
KR101991761B1 (ko) * 2012-10-05 2019-06-21 삼성전자주식회사 셀 정전 검출 및 송신 전력 조절 방법 및 장치
US9591591B2 (en) * 2013-01-18 2017-03-07 Lg Electronics Inc. Interference-removed reception method and terminal
KR101297484B1 (ko) * 2013-03-25 2013-08-16 서울과학기술대학교 산학협력단 SoC에서의 오류 모델링 방법
US20150133122A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Industrial Technology Research Institute Method of Handling Radio Link Failure
CN105722125B (zh) * 2014-12-03 2020-02-18 联芯科技有限公司 用于终端的同失步判决方法及其装置
KR101555680B1 (ko) 2015-03-03 2015-09-25 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US9819457B2 (en) * 2015-03-26 2017-11-14 Apple Inc. Device and method for adaptive channel estimation
US10542444B2 (en) * 2016-02-02 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for radio link monitoring in unlicensed communication channels
GB2550581A (en) * 2016-05-23 2017-11-29 Vodafone Ip Licensing Ltd Dynamic cyclic prefix configuration
CN111065122B (zh) * 2016-10-18 2022-10-04 安科讯(福建)科技有限公司 一种跨核心网的lte容灾方法及其系统
DE112018002214T5 (de) * 2017-04-27 2020-02-20 Sony Corporation Kommunikationsvorrichtung, Infrastruktureinrichtung, drahtloses Kommunikationsnetzwerk und Verfahren
WO2018237400A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Huawei Technologies Co., Ltd. UNIFIED RLF DETECTION, MULTI-BEAM RLM AND BFR MECHANISMS WITH FULL DIVERSITY
CN113055041B (zh) * 2019-12-26 2022-04-05 大唐移动通信设备有限公司 基带单元、扩展单元、射频单元及数字室分设备自检方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539205B1 (en) * 1998-03-23 2003-03-25 Skyworks Solutions, Inc. Traffic channel quality estimation from a digital control channel
US6744775B1 (en) * 1999-09-27 2004-06-01 Nortel Networks Limited State information and routing table updates in large scale data networks
JP3897285B2 (ja) * 2002-02-05 2007-03-22 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 生体高分子検出用試薬及び生体高分子検出方法
US7046963B2 (en) * 2002-12-06 2006-05-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus of signal estimation over generalized fading channel
US7103064B2 (en) * 2003-01-21 2006-09-05 Nextio Inc. Method and apparatus for shared I/O in a load/store fabric
JP2004312458A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および適応変調方法
JP4444961B2 (ja) * 2003-05-19 2010-03-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 伝送チャネルのチャネル評価の決定
US7215646B2 (en) 2003-11-05 2007-05-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for estimating and reporting the quality of a wireless communication channel
KR100547798B1 (ko) * 2003-12-01 2006-01-31 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 동기를 잃어버림에따른 단말기의 파워 세이브 방법
US7701917B2 (en) * 2004-02-05 2010-04-20 Qualcomm Incorporated Channel estimation for a wireless communication system with multiple parallel data streams
US7701844B2 (en) * 2005-02-09 2010-04-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for recognizing radio link failures associated with HSUPA and HSDPA channels
US7590389B2 (en) * 2005-02-14 2009-09-15 Ipwireless, Inc. Radio link quality determination in a wireless network
US7660229B2 (en) * 2005-06-20 2010-02-09 Texas Instruments Incorporated Pilot design and channel estimation
EP1940048A4 (en) * 2005-09-21 2012-04-25 Fujitsu Ltd TARGET POWER CONTROL TARGET VALUE CALCULATION DEVICE
US7730385B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-01 Motorola, Inc. Method for decoding a received control channel message with a priori information
US7640034B2 (en) * 2005-12-22 2009-12-29 Intel Corporation System, apparatus and method of estimating quality of signal
US7743309B2 (en) * 2006-03-17 2010-06-22 Microsoft Corporation Distributed source coding with context
US7697906B2 (en) 2006-03-31 2010-04-13 Intel Corporation Link performance prediction presence of co-channel interference
WO2007130324A2 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Interdigital Technology Corporation Radio link failure detection procedures in long term evolution uplink and downlink and apparatus therefor
KR20080008801A (ko) * 2006-07-21 2008-01-24 삼성전자주식회사 패킷 전송 기반 통신 시스템에서 라디오 링크 상태를판단하는 방법 및 장치
US7889799B2 (en) 2006-08-02 2011-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for OFDM channel estimation
CN101132608A (zh) * 2006-08-22 2008-02-27 北京三星通信技术研究有限公司 指示信道资源分配信息的设备和方法
US8230332B2 (en) * 2006-08-30 2012-07-24 Compsci Resources, Llc Interactive user interface for converting unstructured documents
JP4729469B2 (ja) * 2006-11-10 2011-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システム
US8169957B2 (en) * 2007-02-05 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Flexible DTX and DRX in a wireless communication system
US8891489B2 (en) * 2007-03-19 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Handover mechanism that exploits uplink channel quality of a target cell
US8228783B2 (en) * 2007-05-04 2012-07-24 Texas Instruments Incorporated Base station transmitter for use with an OFDM communications system, a method of dynamically allocating OFDM symbols for PDCCH in the system and a user equipment receiver for use with the system
US8830818B2 (en) * 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
JP4966769B2 (ja) * 2007-07-10 2012-07-04 ホシデン株式会社 ケーブルアッセンブリ
WO2009043392A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
TWI474657B (zh) * 2007-10-29 2015-02-21 Interdigital Patent Holdings 無線發射接收單元及其中實施方法
TWI351823B (en) * 2008-03-04 2011-11-01 Ind Tech Res Inst Transmission architecture of transmitter
US7986758B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Synchronization detection using bandwidth and antenna configuration
US7976147B2 (en) * 2008-07-01 2011-07-12 Eastman Kodak Company Inks for inkjet printing
US8300757B2 (en) * 2008-08-08 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Methods for detection of failure and recovery in a radio link
EP2341741A4 (en) * 2008-09-22 2016-05-25 Ntt Docomo Inc MOBILE STATION, RADIO BASE STATION, AND MOBILE COMMUNICATION METHOD
JP5427788B2 (ja) * 2008-11-04 2014-02-26 株式会社Nttドコモ 移動局及び移動通信方法
JP4597242B2 (ja) 2009-01-08 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 試験方法及び試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110081832A (ko) 2011-07-14
TWI539840B (zh) 2016-06-21
BRPI0921793A2 (pt) 2016-01-12
US20150043357A1 (en) 2015-02-12
BRPI0921793B1 (pt) 2020-12-29
US20100110901A1 (en) 2010-05-06
RU2496259C2 (ru) 2013-10-20
CN102204318B (zh) 2014-03-26
EP2353318A2 (en) 2011-08-10
US9532247B2 (en) 2016-12-27
EP2353318B1 (en) 2015-05-27
KR20140140091A (ko) 2014-12-08
CN103929766A (zh) 2014-07-16
CN103929766B (zh) 2018-12-04
EP2822317A1 (en) 2015-01-07
KR101530120B1 (ko) 2015-06-18
TWI499318B (zh) 2015-09-01
US20150012783A1 (en) 2015-01-08
TW201503719A (zh) 2015-01-16
HK1162827A1 (en) 2012-08-31
EP2353318A4 (en) 2014-04-16
TW201503718A (zh) 2015-01-16
KR20130004925A (ko) 2013-01-14
RU2011122266A (ru) 2012-12-10
EP2819452A1 (en) 2014-12-31
JP2012507942A (ja) 2012-03-29
CN103929764B (zh) 2018-11-09
US8787177B2 (en) 2014-07-22
CN102204318A (zh) 2011-09-28
KR101233612B1 (ko) 2013-02-14
TW201114278A (en) 2011-04-16
TWI549530B (zh) 2016-09-11
CN103929765B (zh) 2018-03-20
WO2010062503A2 (en) 2010-06-03
WO2010062503A3 (en) 2010-08-05
EP2819452B1 (en) 2016-04-06
EP2822317B1 (en) 2016-04-13
KR101592135B1 (ko) 2016-02-04
US20150043359A1 (en) 2015-02-12
CN103929764A (zh) 2014-07-16
CN103929765A (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420674B2 (ja) 無線通信システムにおける無線リンクの問題及び回復を検知するための技術
US9451567B2 (en) Methods for detection of failure and recovery in a radio link
AU2014253485B2 (en) Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system
AU2011202569B2 (en) Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system
AU2013200851B2 (en) Techniques for radio link problem and recovery detection in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250