JP5420074B2 - 映像信号変換装置、映像信号変換方法 - Google Patents

映像信号変換装置、映像信号変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5420074B2
JP5420074B2 JP2012522478A JP2012522478A JP5420074B2 JP 5420074 B2 JP5420074 B2 JP 5420074B2 JP 2012522478 A JP2012522478 A JP 2012522478A JP 2012522478 A JP2012522478 A JP 2012522478A JP 5420074 B2 JP5420074 B2 JP 5420074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
recording
dimensional
video signal
recording mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012001992A1 (ja
Inventor
悠樹 丸山
一仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012522478A priority Critical patent/JP5420074B2/ja
Publication of JPWO2012001992A1 publication Critical patent/JPWO2012001992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420074B2 publication Critical patent/JP5420074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • H04N5/7755Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver the recorder being connected to, or coupled with, the antenna of the television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、入力ストリームを3D映像または、2D映像に変換して光ディスク、磁気ディスクあるいはフラッシュメモリ等の記憶メディア上に記録する映像信号変換装置、映像信号変換方法に関する。
従来、3D映像を符号化する方式として、様々な方式が提案されている。ここで、3D映像とは、第1視点の映像信号(以下、第1視点映像信号と称す)と、当該第1視点とは異なる第2視点の映像信号(以下、第2視点映像信号と称す)で構成された映像信号により生成される映像である。第1視点映像信号と第2視点映像信号は、いずれか一方が右目用の映像信号で、もう一方が左目用の映像信号である。また、第1視点の映像信号のみで構成された映像信号を2D映像と称す。
3D映像を符号化する方式として、例えば、第1視点映像信号について、2D映像と同様の方式で符号化し、第2視点映像信号について、同時刻の第1視点映像信号のピクチャを参照ピクチャとして動き補償を行う方式が提案されている(以下、視差補償方式と称す)。この方式は、2D映像を符号化した場合と比べて、第1視点映像信号と第2視点映像信号の解像度を下げることなく符号化できるというメリットがある。
また、3D映像を符号化する方式のその他の例としては、第1視点映像信号と第2視点映像信号をそれぞれ水平方向に1/2に縮小し、縮小した映像信号を左右に並べ、2D映像と同様の方式で符号化する方式が提案されている。この場合、符号化ストリームのヘッダ情報に3D映像であるということを示す情報を追加することにより、2D映像の符号化ストリームと、3D映像の符号化ストリームを判別する。
従来の特許文献1には、手前の画像(視差大)の量子化値を小さくし、奥の方の画像(視差小)の量子化値を大きくするように各量子化値を計算する符号化装置が記載されている。
特開平6−113334号公報
映像を量子化すると、量子化値(例えば記録レート)に応じてブロックノイズやモスキートノイズなどの符号化歪みが発生する。また、3D映像を量子化した場合には、ブロックノイズやモスキートノイズなどの符号化歪みの現れ方が左右の映像で異なってくる。左右の目で知覚する映像に大きな差異があると、ユーザは映像を視聴した際3D映像として認識し辛くなる。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、映像形式の如何によらず、ユーザが良好に認識できる映像を提示可能な映像信号変換装置を提供することを目的とする。
本発明の映像信号変換装置は、映像信号を処理して記録用映像信号に変換する際の変換モードを、前記映像信号を2次元の記録用映像信号に変換する2次元モードと、前記映像信号を3次元の記録用映像信号に変換する3次元モードと、のいずれかに設定する変換モード設定部と、前記2次元モードと前記3次元モードのそれぞれにおいて前記映像信号を変換処理する際に使用可能な、記録レートを特定する少なくとも一つの記録モードを設定する記録モード設定部と、設定された変換モード及び設定された記録モードに基づいて前記映像信号を処理して記録用映像信号に変換する変換部と、を備え、前記記録モード設定部は、前記変換モード設定部が2次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせと前記変換モード設定部が3次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせとが異なるように記録モードを設定する。
このようにすれば、映像信号変換装置は、3次元モードに設定しているときと、2次元モードに設定しているときとで、ユーザに対して、組み合わせの異なる記録モードを提示できる。これにより、映像信号の変換動作を設定する際、2D映像と、3D映像とのそれぞれの映像特性に合った記録モードを設定可能にすることが出来る。3D映像においては、2D映像と比較して、ユーザが映像を視認する際に、ブロックノイズやモスキートノイズなどの符号化歪みが画質に対してより悪い影響を及ぼす。3D映像の記録時と2D映像の記録時において利用できる記録モードを異ならせることで、2D映像の記録時には、多様な記録モードの利用を可能としつつ、3D映像の記録時には、ブロックノイズ等が発生し易い低記録レートの記録モードの利用を禁止することができる。これにより、2D映像の記録時のユーザの利便性を保持しつつ、画質の悪い3D映像の記録を防止することが可能となる。したがって、映像形式の如何によらず、ユーザが良好に視認できる映像を提示可能な映像信号変換装置を提供することができる。
また、好ましくは、前記記録モード設定部は、前記3次元モードにおいて、前記2次元モードで設定できる記録モードのうち、少なくとも記録レートが最も低い記録モードの設定を禁止する。
このようにすれば、3次元モードが設定されている場合、ユーザは、2次元モードで選択可能な記録モードのうち、少なくとも記録レートが最も低い記録モードを選択することができない。これにより、ユーザが映像を視認する際における、ブロックノイズやモスキートノイズなどの符号化歪みによる影響を確実に少なくすることができる。したがって、ユーザが3次元モードでいずれの選択可能な記録モードを設定した場合であっても、記録用映像信号の最低画質を保証できる。
また、好ましくは、前回前記記録モード設定部が設定した記録モードを示す情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記記録モード設定部は、少なくとも前記記憶部で記憶されている情報に基づいて前記変換部が変換処理する際の記録モードを設定しようとする動作モードを、有し、前記動作モードにおいて、前記記憶部で記憶されている情報が示す記録モードが、前記変換モード設定部が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できない記録モードである場合、前記記憶部で記憶されている情報が示す記録モードに替えて他の記録モードを設定する。
このようにすれば、前回に設定した記憶モードを記憶することができる。そして、記録した記録モードを用いて記録モードを設定することができる。さらに、前回の記録モードが現在設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できない場合でも、前回の記録モードに替えて他の記録モードを設定することができる。これにより、ユーザの操作性を向上させることが出来る。
また、好ましくは、前記記録モード設定部は、前記他の記録モードとして、前記変換モード設定部が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうちいずれかの記録モードを設定する。
このようにすれば、映像信号変換装置は、2次元モードまたは3次元モードを設定した際、現在設定している2次元モードまたは3次元モードで設定できる記録モードを自動的に設定できる。これにより、ユーザは、常に現在のモードで設定できる記録モードから操作を開始または設定することができる。
また、好ましくは、前記記録モード設定部は、前記他の記録モードとして、前記変換モード設定部が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も低い記録モードを設定する。
このようにすれば、2次元モードまたは3次元モードを設定した際、設定した2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も低い記録モードを自動的に設定できる。これにより、ユーザは常に設定した2次元モードまたは3次元モードで設定できる記録モードのうち記録レートが最も低い記録モードから操作を開始または設定することができる。
また、好ましくは、前記記録モード設定部は、前記他の記録モードとして、前記変換モード設定部が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も高い記録モードを設定する。
このようにすれば、2次元モードまたは3次元モードを設定した際、設定した2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も高い記録モードを自動的に設定できる。これにより、ユーザは常に設定した2次元モードまたは3次元モードで設定できる記録モードのうち記録レートが最も高い記録モードから操作を開始または設定することができる。
また、好ましくは、2次元モードにおいて前回前記記録モード設定部が設定した記録モードを示す情報と、3次元モードにおいて前回前記記録モード設定部が設定した記録モードを示す情報と、を記憶する記憶部をさらに備える。
このようにすれば、2次元モードおよび3次元モードにおいて前回に設定した記録モードを示す情報を記憶することができる。これにより、2次元モードにおけるリジューム機能と3次元モードにおけるリジューム機能を独立に実現できる。
また、好ましくは、前記記録モード設定部は、少なくとも前記記憶部で記憶されている情報に基づいて前記変換部が変換処理する際の記録モードを設定しようとする動作モードを有する。
このようにすれば、前回に設定した記録モードを現在の2次元モードおよび3次元モードにおいて設定することができる。これにより、2次元モードにおけるリジューム機能と3次元モードにおけるリジューム機能を独立に実現できる。
また、好ましくは、前回前記記録モード設定部で設定された記録モードを示す情報を記憶する記憶部と、前記記録モード設定部が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部と、をさらに備え、前記画面生成部は、前記記憶部で記憶されている情報に基づいて、現在設定されている2次元モードまたは3次元モードにおいて前記記録モード設定部が設定できる記録モードのうちいずれかを強調表示する。
このようにすれば、記憶部に記憶される記録モードを基に、現在設定されている2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのいずれかが強調表示されている画面をユーザに提示することができる。これにより、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、好ましくは、前記記録モード設定部が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部をさらに備え、前記画面生成部は、前記変換モード設定部が3次元モードを設定している場合、前記変換モード設定部が2次元モードを設定している場合と比較して前記記録モード設定部で設定できる記録モードが制限されていることを示す情報を付加した選択画面を生成する。
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、2次元モードで設定できる記録モードのうち、一部の記録モードが制限されていることを視認させることが出来る。これにより、ユーザは、3次元モードを設定した場合であっても、ユーザの映像信号変換装置の動作に対する違和感を低減させることが出来る。
また、好ましくは、前記記録モード設定部で設定できる記録モードが制限されていることを示す情報は、前記変換モード設定部が2次元モードを設定しているときに前記記録モード設定部で設定できる記録モードのうち、記録レートが低い記録モードが禁止されていることを示す情報を含む。
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、2次元モードで設定できる記録モードのうち、記録レートの低い記録モードが制限されていることを視認させることが出来る。これにより、3次元モードを設定し選択できる記録モードが制限されている場合に、記録モードが制限されていることについてユーザが誤解するのを低減できる。
また、好ましくは、前記記録モード設定部が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部をさらに備え、前記画面生成部は、前記変換モード設定部が3次元モードを設定している場合、前記記録モード設定部で設定できる記録モードのうち記録レートが高い記録モードを推奨する情報を付加した選択画面を生成する
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、最も記録レートの高い記録モードを薦めることが出来る。これにより、ユーザが最も記録レートの高い記録モードを選択する可能性を向上させることが出来る。
また、好ましくは、前記記録モード設定部が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部をさらに備え、前記画面生成部は、前記変換モード設定部が3次元モードを設定している場合、前記変換モード設定部が2次元モードを設定しているときに前記記録モード設定部で設定できる記録モードが制限されていることを示す情報を付加した選択画面を生成する。
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、2次元モードで設定できる記録モードのうち、一部の記録モードが制限されていることを視認させることが出来る。これにより、ユーザは、3次元モードを設定した場合であっても、ユーザの映像信号変換装置の動作に対する違和感を低減させることが出来る。
本発明の映像信号変換装置によれば、入力ストリームの変換動作を設定する際、2D映像と、3D映像とのそれぞれの映像特性に合った記録モードを選択可能にすることが出来る。3D映像においては、2D映像と比較して、ユーザが映像を視認する際に、ブロックノイズやモスキートノイズなどの符号化歪みが画質に対してより悪い影響を及ぼす。3D映像の記録時と2D映像の記録時において利用できる記録モードを異ならせることで、2D映像の記録時には、多様な記録モードの利用を可能としつつ、3D映像の記録時には、ブロックノイズ等が発生し易い低記録レートの記録モードの利用を禁止することができる。これにより、2D映像の記録時のユーザの利便性を保持しつつ、画質の悪い3D映像の記録を防止することが可能となる。したがって、映像形式の如何によらず、ユーザが良好に視認できる映像を提示可能な映像信号変換装置を提供することができる。
本実施形態におけるレコーダ装置1の全体構成を示す図 本実施形態に係る信号処理部104の構成を示す図 本実施形態に係る信号処理部104が、録画予約を行う場合に実行する処理の一例を示すフローチャート 本実施形態1における番組表の一例を示す図 本実施形態1に係る信号処理部104が、録画を行う場合に実行する処理の一例を示すフローチャート 本実施形態1における画面生成部205が、録画条件の選択肢を提示する予約画面の生成処理の一例を示すフローチャート 本実施形態1における画面生成部205が、録画条件の選択肢を提示する画面の一例を示す図 本実施形態1における警告メッセージを表示した予約画面を示す図 本実施形態1における警告メッセージを表示した予約画面を示す図 本実施形態1における画面生成部205が、予約画面に警告メッセージを付加する処理の一例を示すフローチャート 本実施形態1における画面生成部205が、3次元モードを設定している場合に生成する予約画面の一例を示す図 本実施形態2における信号処理部1702の構成を示す図 本実施形態2における記録モードを選択状態とする処理の一例を示すフローチャート 本実施形態2におけるカーソル移動の一例を示す図 本実施形態2におけるカーソル移動の一例を示す図 本実施形態2において画面生成部1703が生成する画面を示す図 本実施形態2におけるカーソル移動の一例を示す図
(実施形態1)
1−1.レコーダ装置とその周辺装置
以下、本実施形態1におけるレコーダ装置1について図面を参照しながら説明する。
図1は、レコーダ装置1の全体構成を示す図である。図1に示すように、レコーダ装置1は、ディスプレイ2、HDD(hard disk drive)装置4、SDカード(secure digital card)5及び、アンテナ6と接続される。レコーダ装置1は、BDディスク(Blue-ray Disc: 登録商標)3、HDD装置4、SDカード5、及びアンテナ6から出力される種々の映像信号(入力ストリーム、放送波等)を入力する。そして、これらの信号を処理し、ディスプレイ2に映像として表示する。
また、レコーダ装置1は、リモコン装置7から出力される信号を受信する。
ディスプレイ2は、信号処理部104から入力される表示信号に基づいて表示画面を表示する。ディスプレイ2は、例えば、液晶ディスプレイで実現することが可能である。なお、ディスプレイ2は、3次元映像信号に基づいて3D映像を表示可能な表示デバイスが好ましい。
HDD装置4は、映像信号を蓄積する記録装置である。HDD装置4は、例えば、外付けハードディスク装置で実現できる。
SDカード5は、映像信号を蓄積する記録媒体である。SDカード5は、例えば、SDカード、メモリカード等の半導体記録素子で実現することが出来る。
アンテナ6は、外部から送信される映像信号の受信を行う機能を有する。
リモコン装置7は、ユーザからの操作を受け付ける操作デバイスである。リモコン装置7は、複数の押下操作可能なボタンを有する。このボタンがユーザにより操作されることにより、リモコン装置7は信号を生成する。リモコン装置7は、生成した信号を、無線を介してレコーダ装置1に送信する。これによって、レコーダ装置1は、ユーザの操作を検知できる。
1−2.レコーダ装置
以下、レコーダ装置1の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
レコーダ装置1は、図1に示すように、ドライブ装置101と、入出力インターフェース部102(以下、「入出力IF部102」という)と、チューナ103と、信号処理部104と、受信部105と、バッファメモリ106と、フラッシュメモリ107と、を備える。
ドライブ装置101は、ディスクトレイを備え、このディスクトレイによって収納されたBDディスク3から映像信号を読み出す。また、ドライブ装置101は、信号処理部104から映像信号が入力される場合、ディスクトレイに収納されるBDディスク3にこの映像信号の書込みを行なう。
入出力IF部102は、HDD装置4及び、SDカード5との接続を可能にするインターフェースである。入出力IF部102は、HDD装置4及びSDカード5と信号処理部104との間で、コントロール信号や映像信号(入力ストリーム、符号化ストリーム、非圧縮の映像ストリーム等)のやり取りを可能とする。入出力IF部102は、HDD装置4または、SDカード5から入力した入力ストリームを、信号処理部104に送信する。また、入出力IF部102は、信号処理部104から入力した符号化ストリームまたは、非圧縮の映像ストリームを、HDD装置4または、SDカード5に送信する。例えば、入出力IF部102は、HDMIコネクタ、SDカードスロット、USBコネクタ等で実現できる。なお、図1では入出力IF102として一つのブロックを図示したが、SDカード5用のカードスロットとHDD4用のコネクタとを備えるようにしてもよい。要するに、入出力IF部102は外部の記録装置とのインターフェースを実現するものであればよい。
チューナ103は、アンテナ6を介して放送波を受信する。チューナ103は、信号処理部104によって指定された特定の周波数の放送波を復調して生成した入力ストリームを信号処理部104に出力する。これによって、信号処理部104は、放送波に含まれる特定の周波数の映像信号を処理し、ディスプレイ2で表示させることができる。
信号処理部104は、レコーダ装置1の各部を制御する。さらに、信号処理部104は、入出力IF部102から出力された映像信号の復号化機能及び、符号化機能を有する。信号処理部104は、例えば、H.264/AVC符号化規格を用いて入力ストリームを符号化し、記録用ストリームとして記録する。また、信号処理部104は、入力ストリームを符号化せずに、非圧縮の記録用ストリームとして出力する機能を有する。つまり、信号処理部104は入力ストリームを記録用ストリームに変換する機能を有する。
また、信号処理部104は、入力ストリームを2D映像として変換する変換モード(以下、2次元モードと称す)と、入力ストリームを3D映像として変換する変換モード(以下、3次元モードと称す)と、を設定する機能を有する。信号処理部104は、2次元モードまたは3次元モードのいずれかを、リモコン装置7からの信号に基づいて設定する構成でも構わない。また、信号処理部104は、2次元モードまたは3次元モードのいずれかを、入力ストリームのメタ情報に基づいて設定する構成でも構わない。
さらに、信号処理部104は、入力ストリームをBDディスク3、HDD装置4または、SDカード5に記録する際の記録モードを制御する。記録モードとは、入力ストリームを記録用ストリームに変換する際の目標とする記録レートである。ここで、信号処理部104が記録用ストリームを出力する場合には、入力ストリームをそのままの状態で記録用ストリームとして出力する場合と、入力ストリームを再符号化して出力する場合とがある。入力ストリームをそのままの状態で記録用ストリームとして出力する場合、記録レートは、入力ストリームのビットレートと同じである(例えば、24Mbpsなど)。入力ストリームを再符号化して出力する場合、記録レートは、入力ストリームのビットレートより低くなる。
信号処理部104は、2次元モード時に設定できる複数の記録モードを備える。また、信号処理部104は、3次元モード時に設定できる複数の記録モードを備える。2次元モード時に設定できる記録モードと、3次元モード時に設定できる記録モードとは、組み合わせが異なる。例えば、次元モード時に設定できる記録モードが16Mbps、8Mbps、3Mbpsおよび1Mbpsである場合、3次元モード時に設定できる記録モードは16Mbpsおよび8Mbpsとなる。
すなわち、信号処理部104は2次元モード時において3Mbpsも1Mbpsも設定できる。しかし、信号処理部104は3次元モード時においてそれらを設定することができない。つまり、信号処理部104は2次元モード時に設定できる記録レートのうち低い記録レートを3次元モードにおいて設定できない。
なお、3次元モードで設定可能な記録レートを、必ずしも2次元モードでも設定可能とする必要はない。例えば、2次元モードでは16Mbps、8Mbps、3Mbpsおよび1Mbpsを設定可能とする。一方、3次元モードでは16Mbps、12Mbpsおよび8Mbpsを設定可能としてもよい。
このように、2次元モードの際に設定可能な記録レートの組み合わせと3次元モードの際に設定可能な記録レートの組み合わせとが異なることにより、2次元モードと3次元モードにそれぞれ適した記録レートの設定を容易にすることができる。例えば、上記のように3次元モードで低い記録レートの設定を禁止するようにしたため、3次元モードで記録用ストリームが示す映像を視聴した際、映像の歪みを感じにくくなる。
なお、信号処理部104は、3次元モードで設定可能な記録モードにおける記録レートの平均値が、2次元モードで選択可能な記録モードにおける記録レートの平均値よりも高くなるように、記録モードを設定する構成にしても構わない。
さらに、信号処理部104は、入力ストリームに各種の映像処理を施し、ディスプレイ2で表示可能な表示信号をディスプレイ2に出力する。また、信号処理部104は、レコーダ装置1の操作画面を生成し、ディスプレイ2に出力する。
信号処理部104は、マイクロコンピュータで構成してもよいし、ハードワイヤードな回路で構成してもよい。
受信部105は、リモコン装置7からの信号を受信して、信号処理部104に送信するものである。受信部105は、例えば、赤外線センサで実現可能である。
バッファメモリ106は、入出力IF部102で信号処理を施す際のワークメモリとして用いられる。チューナ103は、例えば、DRAMで実現可能である。
フラッシュメモリ107は、レコーダ装置104が実行するプログラム等を記憶したものである。また、フラッシュメモリ107は、前回に信号処理部104が設定した記録モードを保持する。フラッシュメモリ107は、前回、2次元モード時に設定した記録モードおよび、前回、3次元モードの設定時に選択した記録モードを記憶する。
1−2−1.信号処理部
次に、信号処理部104の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。以下、説明の便宜上、信号処理部104において、入力ストリームの映像形式に基づいて変換モードを2次元モード、または3次元モードに設定する構成を説明する。つまり、信号処理部104は、入力ストリームが3D映像である場合、3次元モードに設定する。また、信号処理部104は、入力ストリームが2D映像である場合、2次元モードを設定する。
図2は、本実施形態に係る信号処理部104の構成を示す図である。
図2に示すように、信号処理部104は、3D映像判定部201と、復号部202と、符号化部203と、制御部204と、画面生成部205を備える。なお、図2は、便宜上、チューナ103からの入力ストリームを処理する場合の例を示したものである。したがって、3D映像判定部201や復号部202に入力される信号は、チューナ103で受信して復調した信号である。ここで、3D映像判定部201や復号部202に入力される信号は入出力IF部102やドライブ装置101からの信号であっても構わない。
3D映像判定部201は、入力ストリームが示す映像が3D映像であるか2D映像であるかを判定する機能を有する。3D映像判定部201は、判定結果を制御部204に通知する。3D映像判定部201における具体的な判定方法については後述する。
復号部202は、制御部204の制御情報に基づいて入力ストリームを復号して復号映像信号を生成する。例えば、復号部202は、制御部204から2次元モードを示す制御情報が通知された場合、入力ストリームを2次元モードで復号し、2次元の復号映像信号を出力する。また、復号部202は、制御部204から3次元モードを示す制御情報が通知された場合、入力ストリームを3次元モードで復号し、3次元の復号映像信号を出力する。なお、復号部202はドライブ装置101から入力される入力ストリームを復号し、復号映像信号を生成してもよい。復号部202は、復号映像信号を符号化部203および画面生成部205に出力する。
符号化部203は、制御部204の制御情報に基づいて復号部が生成した復号映像信号を圧縮符号化する。例えば、符号化部203は、制御部204から2次元モードを示す制御情報が通知された場合、入力ストリームを2D映像として符号化を行う。また、符号化部203は、制御部204から3次元モードを示す制御情報が通知された場合、入力ストリームを3D映像として符号化を行う。この場合、符号化部203は、制御部204から通知される制御情報が示す記録モードで符号化を行う。符号化部203は、符号化して得られる符号化映像を、ドライブ装置101および画面生成部205に出力する。
制御部204は、信号処理部104全体の動作を制御する。制御部204は、3D映像判定部201からの通知を基に、変換モードを2次元モードまたは3次元モードに設定する。例えば、制御部204は、3D映像判定部201から入力ストリームが2D映像である旨の通知を受けた場合、変換モードを2次元モードに設定する。また、制御部204は、3D映像判定部201から入力ストリームが3D映像である旨の通知を受けた場合、変換モードを3次元モードに設定する。制御部204は、変換モードを設定した場合、設定した変換モードを示す制御情報を復号部202及び、符号化部203に通知する。なお、制御部204は、受信部105から2次元モードまたは3次元モードの設定指示を受けた場合、その指示にしたがって変換モードを設定する。
また、制御部204は、2次元モードの設定指示を受けた場合、2次元モードでユーザが選択できる記録モードを設定する。例えば制御部204は、記録レートが16Mbps、8Mbps、3Mbpsまたは1Mbpsである記録モードを2次元モードでユーザが選択できる記録モードとして設定する。制御部204は、3次元モードの設定指示を受けた場合、3次元モードでユーザが選択できる記録モードを設定する。例えば制御部204は、記録レートが16Mbps、または12Mbpsである記録モードを3次元モードで選択できる記録モードとして設定する。
制御部204は、リモコン装置7から受信部105を介して入力した信号を基に、入力ストリームを変換する際の記録モードに関する信号を符号化部203に出力する。例えば、3次元モードが設定され、記録レートが16Mbpsの記録モードが選択状態である場合を考える。この場合、リモコン装置7からの信号を受信部105を介して受信すると、制御部204は選択状態の記録モードに関する信号を符号化部203に出力する。また、制御部204は、3次元モード時において設定可能な記録モードを、記録レートが16Mbpsの記録モードに設定しているとする。この場合、制御部204は16Mbps以外の記録モードは選択状態とできるが、設定することができない。ここで、記録モードの選択状態とは、ユーザが特定の記録モードを選択している状態を示す。また、記録モードの設定とは、制御部204が以降の動作において特定の記録モードを設定することを示す。
また、制御部204は選択状態にある記録モードに関する信号を画面生成部205に出力する。
画面生成部205は、制御部204からの制御情報に基づいてディスプレイ2に表示する画面を生成する。また、画面生成部205は、制御部204からの制御情報に基づいて、生成する画面で選択状態とする記録モードを設定する。さらに、画面生成部205は、フラッシュメモリ107に記憶された前回に選択した記録モードを用いて、生成する画面で選択状態とする記録モードを設定する。
1−3.信号処理部の動作
次に、信号処理部104が行う入力ストリームの記録動作について図面を参照しながら説明する。なお、説明の便宜上、信号処理部104は、チューナ103を介して放送波が受信し、それを処理してBDディスク3に記録するとする。
図3は、本実施形態に係る信号処理部104が、録画予約を行う場合に実行する処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS301、ステップS304、ステップS308はユーザがリモコン装置7を操作して実施する処理ステップであり、ステップS302、ステップS303、ステップS305、ステップS306、ステップS307、ステップS309、ステップS310はレコーダ装置1が実施する処理ステップである。
1−3−1.録画予約動作
リモコン装置7は、ユーザの操作を受け付け、番組表を表示する信号(以下、表示信号と称す)をレコーダ装置1の受信部105へ送信する(ステップS301)。このとき、リモコン装置7は、ユーザによって、「番組表」ボタンが押下操作される。
次に、画面生成部205は、リモコン装置7からの表示信号を受信部105及び、制御部204を経由して受信する(ステップS302)
そして、画面生成部205は、受信した表示信号に従って、番組表の画面を生成する(ステップS303)。このとき、ディスプレイ2には、図4に示す番組表が表示される。
次に、この画面を表示したディスプレイ2を見ながら、ユーザは特定の番組を録画予約する。ユーザはリモコン装置7を操作し、画面に表示されるカーソルを用いて番組を指定する。このとき、ユーザは、リモコン装置7の決定ボタンを押下操作する。リモコン装置7は、決定ボタンが押下操作されると、選択信号を受信部105へ送信する(ステップS304)。
3D映像判定部201と画面生成部205は、受信部105及び制御部204を経由して選択信号を受信する(ステップS305)。
次に、3D映像判定部201は、チューナ103で放送波を受信して得た番組情報を解析し、録画予約を行う番組が3D映像の番組であるか、2D映像の番組であるかを判断する(ステップS306)。ここで、番組情報には、入力ストリームが3D映像の番組であることを示す情報(以下、3D情報と称す)または、2D映像の番組であることを示す情報(以下、2D情報と称す)が含まれている。この2D情報または3D情報は、番組ごとに付加されるメタ情報である。番組情報としては、例えばEPG(Electronic Program Guide)などがある。
画面生成部205は、制御部204を経由して3D映像判定部201から得た情報及び選択信号に基づいて、選択信号に係る番組情報と、録画条件の選択肢を提示する予約画面とを生成する(ステップS307)。ここで、録画条件には、録画時刻、記録モードなど、ユーザによって選択可能な情報または、指定した番組に関連する情報が含まれる。ステップステップS307の詳細な動作については後述する。
次に、この画面を見ながら、ユーザはリモコン装置7を用いて録画条件を決定する。ユーザはリモコン装置7を操作し、予約画面に表示されるカーソルを用いて録画条件を指定する。このとき、ユーザは、リモコン装置7の決定ボタンを押下操作する。リモコン装置7は、決定ボタンが押下操作されると、選択信号を受信部105へ送信する(ステップS308)。
制御部204は、リモコン装置7から送信される選択信号を、受信部105を経由して受信する(ステップS309)。
制御部204は、受信した選択信号に基づく録画条件をフラッシュメモリ107に記録・保持する(ステップS310)。
1−3−2.録画動作
次に、信号処理部104が、録画予約された番組を録画する場合に実行する処理の一例について、図面を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態に係る信号処理部104が、録画を行う場合に実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部204は、フラッシュメモリ107に記録・保持された録画条件を監視し、現在時刻が録画時刻になるまで待機する(ステップS311)。現在時刻が録画時刻になった場合、ステップS312に移行する。現在時刻が録画時刻前の場合、制御部204は、そのまま待機する。
現在時刻が録画時刻になると、制御部204は、復号部202に録画開始信号を出力する。また、制御部204は、符号化部203に録画条件に関する信号を出力する(ステップS312)。
そして、復号部202は、制御部204から録画開始信号を受け取ると、チューナ103で放送波を受信して得た入力ストリームを復号し、生成した復号画像を符号化部203に出力する(ステップS313)。
符号化部203は、復号部202が出力した復号映像信号を、制御部204から受け取った録画条件に基づいて圧縮符号化する(ステップS314)。
そして、符号化部203は、得られた符号化ストリームをHDD装置4、BDディスク3、SDカード5のいずれかに記録する(ステップS313)。なお、符号化ストリームをHDD装置4、BDディスク3、SDカード5のいずれに記録するかについては、リモコン装置7を介してユーザが選択することができる。また、符号化部203は、復号映像信号を符号化せずに記録する録画条件を受けとった場合、当該復号映像信号をそのままHDD装置4、BDディスク3または、SDカード5に記録する。
1−3−4.記録モードの制限
次に、ステップS307が実行する詳細な処理の一例について図面を参照しながら説明する。
図6は、画面生成部205が、録画条件の選択肢を提示する予約画面の生成処理の一例を示すフローチャートである。
また、図7は、画面生成部205が、録画条件の選択肢を提示する画面の一例を示す図である。ここで、図7(a)は、3D映像判定部201が2D映像の番組と判断した場合に、画面生成部205が生成する予約画面の一例を示す図である。また、図7(b)、図7(c)は、3D映像判定部201が3D映像の番組と判断した場合に、画面生成部205が生成する予約画面の一例を示す図である。
まず、制御部204は、3D映像判定部201から得た情報に基づいて現在受信している番組のモードが2次元モードか3次元モードかを判定する(ステップS401)。3次元モードと判定した場合、ステップS402に移行する。一方、2次元モードと判定した場合、ステップS403に移行する。なお、制御部204は、受信部105からの信号に基づいて2次元モードまたは3次元モードを設定してもよい。この場合、ユーザからの信号に基づいて2つのモードを設定することが出来る。
2次元モードと判定した場合(ステップS401でNoの場合)、制御部204は、特定の記録モードを設定可能とする。そして、画面生成部205は、この記録モードを基に例えば図7(a)に示す予約画面を生成する。この場合、図7(a)に示すように2次元モード時に制御部204が設定できる複数の記録モードが表示される(ステップS403)。図7(a)に示す予約画面は、第1の記録モードから第4の記録モードが設定可能となっている。この場合、第1の記録モードに、最も高い目標記録レートが設定されている。さらに、第1の記録モードから第4の記録モードになるにつれ、目標記録レートが低くなる。つまり、第4の記録レートが最も目標記録レートが低い。なお、画面生成部205はユーザが前回に2次元モード時に設定した記録モードを強調表示した画面を生成してもよい。この場合、画面生成部205は、フラッシュメモリ107に記憶される記録モードのうち、前回の2次元モード時に設定した記録モードを選択状態とする。そして、画面生成部205は選択状態である記録モードが強調表示された予約画面を生成する。
一方、3次元モードと判定した場合(ステップS401でYesの場合)、制御部204は、特定の記録モードのみを設定可能な状態とする。例えば、制御部204は2次元モードで設定可能な記録モードのうち一部の記録モードを設定可能とする。そして、画面生成部205は例えば図7(b)に示す予約画面を生成する。この場合、図7(b)に示すように3次元モードで設定可能な記録モードのみが表示される(ステップS402)。図7(a)と、図7(b)に示すように、2次元モードと3次元モードとでは、設定可能な記録モードの組み合わせが異なる。要するに、図7(b)の場合、2次元モードで設定可能な記録モードのうち、一部の記録モードが視認不可能に表示される。つまり、ユーザは、第3の記録モードと、第4の記録モードと、を、予約画面上で視認することができない。そのため、ユーザは第3の記録モードと、第4の記録モードを選択することができない。なお、画面生成部205はユーザが前回に3次元モード時に設定した記録モードを強調表示した画面を生成してもよい。この場合、画面生成部205は、フラッシュメモリ107に記憶される記録モードのうち、前回の3次元モード時に設定した記録モードを選択状態とする。そして、画面生成部205は選択状態である記録モードが強調表示された画面を生成する。
なお、画面生成部205は、図7(c)に示すような予約画面を生成しても構わない。図7(c)の予約画面では、2次元モードで設定可能な記録モードのうち、一部の記録モードが設定できないことを示す態様で表示される。この場合、ユーザは、第3の記録モードと、第4の記録モードとを予約画面上で視認することができる。しかし、ユーザは、第3の記録モードと第4の記録モードとを設定することができない。なお、図7(c)では、第3の記録モードと第4の記録モードとは色を変えて表示される。これにより、ユーザは、第3の記録モードと第4の記録モードとが設定不可能と理解できる。さらに、図7(c)は、設定不可能な記録モードにカーソルが位置する場合、例えば「3D映像の番組を録画する場合、選択された記録モードを使うことはできません。」という警告メッセージM1がポップアップ表示される。ここで、表示される警告メッセージM1は、カーソルで強調表示される記録モードは設定不可能なことを示すメッセージとなる。
ここで、3次元モードのとき、画面生成部205は、記録レートが低い記録モードのみが選択できないように予約画面を生成してもよい。例えば、画面生成部205は、第4の記録モードのみが選択不可能な予約画面を生成する。
また、図7(c)に示すように、画面生成部205は、記録レートの低いものから所定数の記録モードが選択できないように予約画面を生成しても構わない。さらに、画面生成部205は、記録レートが最も高い記録モードを除いた記録モードを選択できないように予約画面を生成しても構わない。例えば、画面生成部205は、第1の記録モード以外の記録モードが選択できないように予約画面を生成する。
なお、3D映像の番組をリモコン装置7からの信号等に基づいて2Dモードで録画可能なように構成してもよい。
1−3−5.警告メッセージの表示
1−3−5−1.予約画面上の警告メッセージ
以下、3次元モードにおいて設定不可能な記録モードにカーソルが位置した場合における予約画面について図面を参照しながら説明する。以下、説明の便宜上、3次元モード時について説明するが、2次元モードでも同様の動作を実現できる。
画面生成部205は、3次元モードを設定している場合、設定不可能な記録モードにカーソルが位置した場合、警告メッセージを付した画面を生成する。要するに、ユーザが設定不可能な記録モードを選択した場合、画面生成部205は警告メッセージをディスプレイ2に表示させる。
図8は、警告メッセージを表示した予約画面を示す図である。
図8(a)に示すように、3次元モードが設定されている場合、予約画面上のカーソルは、第2の記録モードに配置する。このとき、第2の記録モードから、第4の記録モードにカーソルを移動したとする。そのとき、画面生成部205は、図8(b)に示すように、第4の記録モードが設定不可能なことを示す、例えば「3D映像の番組を録画する場合、選択された記録モードを使うことはできません。」という警告メッセージM2が付加された予約画面を生成する。
また、画面生成部205は、図9に示すような警告メッセージを付加した予約画面を生成しても構わない。図9に示すように、画面生成部205は、2次元モードで設定可能な記録モードのうち、一部の記録モードが制限されていることを示す、例えば「記録モードが制限されています。」という警告メッセージM3を予約画面に付加する。
警告メッセージは、最も目標記録レートの高い記録モードを推奨することを示す、例えば「第1の記録モードを推奨します。」というメッセージでもよい。
または、警告メッセージは、2次元モードで選択可能な記録モードのうち、低レートの記録モードが制限されていることを示す、例えば「低レートの記録モードが禁止されています。」というメッセージでもよい。
1−3−5−2.警告メッセージの付加動作
以下、画面生成部205が予約画面に警告メッセージを付加する動作について、図面を参照しながら説明する。
図10は、画面生成部205が、予約画面に警告メッセージを付加する処理の一例を示すフローチャートである。図11は、3次元モードが設定されている場合に画面生成部205が生成する予約画面の一例を示す図である。
画面生成部205は、まず、図7(a)に示す画面を生成する。この場合、画面生成部205は、図7(a)に示す複数の記録モードのいずれかにカーソルを配置し、強調表示する(ステップS601)。
次に、制御部204は、3D映像判定部201から得た情報に基づいて、動作モードを、2次元モードまたは3次元モードに設定する。さらに、ユーザがカーソルを合わせた記録モードが現在設定できる記録モードか否かを判定する(ステップS602)。3次元モードかつ、選択不可能な記録モードである場合(ステップS602でNoの場合)、ステップS603に移行する。一方、それ以外の場合、ステップS604に移行する。
ステップS602において、3次元モード、かつ設定不可能な記録モードである場合(ステップS602でYesの場合)、画面生成部205は図11のように例えば「3D映像の番組を録画する場合は、第1の記録モード、もしくは第2の記録モードによる録画を推奨します。」という警告メッセージM4を表示した上で、予約画面を生成する(ステップS603)。ステップS602においてNoである場合、画面生成部205は警告メッセージを表示せずに、録画画面を生成する(ステップS604)。
なお、2次元モード設定時に設定できない記録モードが強調表示される場合、画面生成部205は警告メッセージを付した画面を生成する構成にしても構わない。
1−4.まとめ
本実施形態1におけるレコーダ装置1は、入力ストリームを処理して記録用ストリームに変換する際の変換モードを、入力ストリームを2次元の記録用ストリームに変換する2次元モードと、入力ストリームを3次元の記録用ストリームに変換する3次元モードと、のいずれかに設定する制御部204と、前記2次元モードと前記3次元モードのそれぞれにおいて前記映像信号を変換処理する際に使用可能な、記録レートを特定する少なくとも一つの記録モードを設定する制御部204と、設定された変換モード及び設定された記録モードに基づいて前記映像信号を処理して記録用映像信号に変換する信号処理部104と、を備え、制御部204は、2次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせと3次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせとが異なるように記録モードを設定する。
このようにすれば、レコーダ装置1は、3次元モードに設定されているときと、2次元モードに設定されているときとで、ユーザに対して、組み合わせの異なる記録モードを提示できる。これにより、入力ストリームの変換動作を設定する際、2D映像と3D映像とのそれぞれの映像特性に合った記録モードを設定可能にすることが出来る。3D映像においては、2D映像と比較して、ユーザが映像を視認する際に、ブロックノイズやモスキートノイズなどの符号化歪みが画質に対してより悪い影響を及ぼす。3D映像の記録時と2D映像の記録時において利用できる記録モードを異ならせることで、2D映像の記録時には、多様な記録モードの利用を可能としつつ、3D映像の記録時には、ブロックノイズ等が発生し易い低記録レートの記録モードの利用を禁止することができる。これにより、2D映像の記録時のユーザの利便性を保持しつつ、画質の悪い3D映像の記録を防止することが可能となる。したがって、映像形式の如何によらず、ユーザが良好に視認できる映像を提示するレコーダ装置1を提供することができる。
また、好ましくは、制御部204は、3次元モードにおいて、2次元モードで設定できる記録モードのうち、少なくとも記録レートが最も低い記録モードの設定を禁止する。
このようにすれば、3次元モードが設定されている場合、ユーザは、2次元モードで選択可能な記録モードのうち、少なくとも記録レートが最も低い記録モードを選択することができない。これにより、ユーザが映像を視認する際における、ブロックノイズやモスキートノイズなどの符号化歪みによる影響を確実に少なくすることができる。したがって、ユーザが3次元モードでいずれの選択可能な記録モードを設定した場合であっても、記録用ストリームの最低画質を保証できる。
また、好ましくは、制御部204は、3次元モードにおいて、2次元モードで設定できる記録モードのうち、記録レートが最も高い記録モード以外の記録モードを少なくとも1つ以上禁止する。
このようにすれば、3次元モードが設定されている場合、ユーザは、必ず記録レートが最も高い記録モードを選択することが出来る。これにより、3次元モードで得られる記録用ストリームの最高画質を保証できる。
また、好ましくは、2次元モードにおいて前回制御部204が設定した記録モードを示す情報と、3次元モードにおいて前回制御部204が設定した記録モードを示す情報と、を記憶するフラッシュメモリ107を備える。
このようにすれば、2次元モードおよび3次元モードにおいて前回に設定した記録モードを示す情報を記憶することができる。これにより、2次元モードにおけるリジューム機能と3次元モードにおけるリジューム機能を独立に実現できる
また、好ましくは、制御部204は、少なくとも前記フラッシュメモリ107で記憶されている情報に基づいて信号処理部104が変換処理する際の記録モードを設定しようとする動作モードを、有する。
このようにすれば、前回に設定した記録モードを現在の2次元モードおよび3次元モードにおいて設定することができる。これにより、2次元モードにおけるリジューム機能と3次元モードにおけるリジューム機能を独立に実現できる。
また、好ましくは、制御部204が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部205をさらに備え、画面生成部205は、制御部204が3次元モードを設定している場合、制御部204が2次元モードを設定している場合と比較して制御部204で設定できる記録モードが制限されていることを示す情報を付加した選択画面を生成する。
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、2次元モードで設定できる記録モードのうち、一部の記録モードが制限されていることを視認させることが出来る。これにより、ユーザは、3次元モードを設定した場合であっても、ユーザのレコーダ装置の動作に対する違和感を低減させることが出来る。
また、好ましくは、制御部204で設定できる記録モードが制限されていることを示す情報は、制御部204が2次元モードを設定しているときに制御部204で設定できる記録モードのうち、記録レートが低い記録モードが禁止されていることを示す情報を含む。
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、2次元モードで設定できる記録モードのうち、記録レートの低い記録モードが制限されていることを視認させることが出来る。これにより、3次元モードを設定し選択できる記録モードが制限されている場合に、記録モードが制限されていることについてユーザが誤解するのを低減できる。
また、好ましくは、制御部204が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部205をさらに備え、画面生成部205は、制御部204が3次元モードを設定している場合、御部204で設定できる記録モードのうち記録レートが高い記録モードを推奨する情報を付加した選択画面を生成する。
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、最も記録レートの高い記録モードを薦めることが出来る。これにより、ユーザが最も記録レートの高い記録モードを選択する可能性を向上させることが出来る。
また、好ましくは、制御部204が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部205をさらに備え、画面生成部205は、制御部204が3次元モードを設定している場合、制御部204が2次元モードを設定しているときに制御部204で設定できる記録モードが制限されていることを示す情報を付加した選択画面を生成する。
このようにすれば、3次元モードを設定している場合、ユーザに対して、2次元モードで設定できる記録モードのうち、一部の記録モードが制限されていることを視認させることが出来る。これにより、ユーザは、3次元モードを設定した場合であっても、ユーザのレコーダ装置の動作に対する違和感を低減させることが出来る。
(実施形態2)
実施形態1において、フラッシュメモリ107が、前回の2次元モード時に設定した記録モードを記憶する構成を説明した。さらにフラッシュメモリ107は、前回の3次元モード時に設定した記録モードを記憶する構成を説明した。また、画面生成部205が、複数の記録モードのうち特定の記録モードを選択状態とすることを説明した。さらに、3次元モードが設定された場合、画面生成部205がフラッシュメモリ107に記憶される前回の3次元モード時に設定した記録モードを選択状態とする構成を説明した。さらに、2次元モードが設定された場合、画面生成部205がフラッシュメモリ107に記憶される前回の2次元モード時に設定した記録モードを選択状態とする構成を説明した。そして、画面生成部205は選択状態としている記録モードを強調表示した予約画面を生成する構成を説明した。
しかし、レコーダ装置1が前回の2次元モード時に設定した記録モードと、前回の3次元モード時に設定した記録モードと、をそれぞれ記憶するフラッシュメモリ107を有するとは限らない。つまり、フラッシュメモリ107は、1つの記録モードしか記憶できないことが考えられる。
このような構成では、前回に設定した記録モードが、現在設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できないことがある。この場合、画面生成部205が前回に設定した記録モードを選択状態とし、当該記録モードを強調表示した予約画面を生成する動作では、ユーザの操作性が悪くなる。例えば、選択できない記録モードを選択状態としても、ユーザはその位置からカーソルを移動させなければならず、操作性が悪くなる。
そこで、本実施形態2では、上記の課題に対して、現在設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定可能な記録モードを容易に選択可能とするレコーダ装置を提供することを目的とする。
本実施形態2におけるレコーダ装置は、本実施形態1におけるレコーダ装置1と比較して、フラッシュメモリ107および画面生成部205の動作が異なる。以下、フラッシュメモリ107および画面生成部205との違いについて詳細に説明する。なお、フラッシュメモリ107および画面生成部205以外の構成については、本実施形態1におけるレコーダ装置1の動作と同じである。そのため、本実施形態2における各構成には、本実施形態1と同じ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
2−1.レコーダ装置とその周辺装置
以下、本実施形態2におけるレコーダ装置について図面を参照しながら説明する。
図12は、本実施形態2における信号処理部1702の構成を示す図である。なお、本実施形態1と同様の構成については、その説明を省略し、同じ番号を付す。
本実施形態2におけるレコーダ装置は、実施形態1のレコーダ装置1と比較して新たにフラッシュメモリ1701を備える。
フラッシュメモリ1701は、信号処理部1702が実行するプログラム等を記憶している。また、フラッシュメモリ1701は、前回に信号処理部1702が設定した記録モードを保持する。フラッシュメモリ1701は、実施形態1のフラッシュメモリ107とは異なり、3次元モードおよび2次元モードの区別なく前回に設定した記録モードを1つ記憶する。
信号処理部1702は、実施形態1の信号処理部104が有する機能を備える。信号処理部1702は、フラッシュメモリ107に記憶される前回に選択した記録モードを基に、選択状態とする記録モードを設定する機能を有する。この機能は、現在設定している2次元モードまたは3次元モードではフラッシュメモリ1701に記憶されている記録モードが選択不可能である場合、選択不可能な記録モード以外の記録モードを選択状態とする機能である。特に、信号処理部1702は新たに画面生成部1703を有する。
2−1−1.画面生成部
次に、画面生成部1703の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
画面生成部1703は、制御部204の制御情報に基づいてディスプレイ2に表示する画面を生成する。また、画面生成部205は、制御部204からの制御情報に基づいて、生成する画面で選択状態とする記録モードを設定する。さらに、画面生成部1703は、フラッシュメモリ1701に記憶される前回に設定した記録モードを用いて、生成する画面で選択状態とする記録モードを設定する。また、画面生成部1703は、選択状態に設定した記録モードを強調表示した画面を生成する。
2−2.画面生成部の動作
2−2−1.選択状態と設定する際の動作
以下、画面生成部1703の具体的な動作について図面を参照しながら説明する。
図13は、記録モードを選択状態とする処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部204は、3D映像判定部201から得た情報に基づいて現在受信している番組のモードが2次元モードか3次元モードかを判定する(ステップS1801)。3次元モードと判定した場合(ステップS1801のYesの場合)、ステップS1802に移行する。一方、2次元モードと判定した場合(ステップS1801でNoの場合)、ステップS1803に移行する。なお、制御部204は、受信部105からの信号に基づいて2次元モードまたは3次元モードを設定してもよい。この場合、ユーザからの信号に基づいて2つのモードを設定することが出来る。
ステップS1801において、2次元モードと判定した場合(ステップS1801でNoの場合)、制御部204は、特定の記録モードを設定可能とする(ステップS1803)。例えば、制御部204は、目標記録レートが16Mbps、8Mbps、3Mbpsおよび1Mbpsに対応する記録モードを設定可能とする。これより、ユーザはこの16Mbpsから1Mbpsに対応する4種類の記録モードを選択できる。
一方、ステップS1801において、3次元モードと判定した場合(ステップS1801でYesの場合)、制御部204は、2次元モードとは組み合わせの異なる特定の記録モードを設定可能とする(S1802)。具体的には制御部204は2次元モードで設定可能な記録モードのうち一部の記録モードまたは新たな記録モードを設定可能とする。例えば、制御部204は、目標記録レートが16Mbps、12Mbpsおよび8Mbpsに対応する記録モードを設定可能とする。これにより、ユーザはこの16Mbpsから8Mbpsに対応する3種類の記録モードを選択できる。
次に、画面生成部1703は、フラッシュメモリ1701に記憶されている前回に設定した記録モードの読出しを行う(ステップS1804)。
そして、画面生成部1703は、読み出した記録モードが、現在設定可能な記録モードに含まれるか否かを判定する(ステップS1805)。読み出した記録モードが現在設定可能な記録モードに含まれる場合、ステップS1806に移行する。読み出した記録モードが現在設定可能な記録モードに含まれない場合、ステップS1807に移行する。例えば、読み出した記録モードに対応する目標記録レートが16Mbsであり、かつ目標記録レートが16Mbps、12Mbpsおよび8Mbpsに対応する記録モードが設定可能である場合、ステップS1806に移行する。一方、読み出した記録モードに対応する目標記録レートが1Mbsであり、かつ目標記録レートが16Mbps、12Mbpsおよび8Mbpsに対応する記録モードが設定可能である場合、ステップS1807に移行する。
ステップS1805においてYesの場合、画面生成部1703は読出した記録モードを選択状態に設定する(ステップS1806)。選択状態とは、ユーザがカーソルにより特定の記録モードを選択している状態である。そして、この図13に示すフローチャートによる処理を終了する。例えば、目標記録レートが16Mbsに対応する記録モードを読み出した場合、画面生成部1703はこの記録モードを選択状態と設定する。
一方、ステップS1805においてNoの場合、画面生成部1703は設定可能な記録モードのいずれかの記録モードを選択状態とする(ステップS1807)。そして、この図13に示すフローチャートによる処理を終了する。例えば、画面生成部1703は現在設定可能な記録モードのうち、最も記録レートの高い記録モードを選択状態と設定する。
なお、ステップS1806において、現在設定可能な記録モードのうち、読み出した記録モード以外の記録モードを選択状態とする構成にしてもよい。例えば、読み出した記録モードに対応する目標記録レートが16Mbsであり、かつ目標記録レートが16Mbps、12Mbpsおよび8Mbpsに対応する記録モードが選択可能に設定されている場合、画面生成部1703は12Mbpsまたは8Mbpsに対応する記録モードを選択状態としてもよい。
なお、ステップS1807において、画面生成部1703は現在設定可能な記録モードのうち、最も記録レートの低い記録モードを選択状態としてもよい。また、画面生成部1703は、読出した記録モードの目標記録レートに一番近い記録レートに対応する記録モードを選択状態にしてもよい。この場合、ユーザは自然に以前に録画した映像信号の画質に近い映像信号を録画できる。
2−2−2.画面生成部により生成される画面
以下、画面生成部1703が生成する画面について図面を参照しながら説明する。
画面生成部1703は、2−2−1に記載した動作に基づき、選択状態の記録モードが強調表示された画面を生成する。具体的には、画面生成部1703は、選択状態の記録モードにカーソルが位置する画面を生成する。
以下、画面生成部1703が生成する画面について、以下の4つの遷移パターンについて説明をする。
(1)現在の設定が3次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定可能である場合。
(2)現在の設定が3次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定不可能である場合。
(3)現在の設定が2次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定可能である場合。
(4)現在の設定が2次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定不可能である場合。
以下、説明の便宜上、制御部204が2次元モードにおいて、第1の記録モード、第2の記録モード、第3の記録モードおよび第4の記録モードを設定可能な場合を考える。また、制御部204は3次元モードにおいて、第1の記録モードおよび第2の記録モードを設定可能な場合を考える。なお、上記の構成に限定されるものではなく、3次元モードで設定できる記録モードは、2次元モードで設定できる記録モードと組み合わせが異なればよい。
2−2−2−1.パターン(1)に関して
現在の設定が3次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定可能である場合について説明する。
図14は、カーソル移動の一例を示す図である。
図14(a)は、前回の予約動作において、ユーザが2次元モードを設定し、さらに第2の記録モードを設定したことを示す図である。この場合、フラッシュメモリ1701には第2の記録モードが記憶される。
図14(b)は、図14(a)の状態から3次元モードを設定した場合に、画面生成部1703が生成する画面を示す図である。
図14(a)に示すように、2次元モードが設定されている場合、予約画面上のカーソル位置は、第2の記録モードに位置する。このとき、2次元モードから3次元モードに設定変更すると、カーソルの位置は、図14(b)に示す位置になる。つまり、カーソル位置は、前回に設定した第2の記録モードの位置となる。なお、(1)において、画面生成部1703は3次元モードで設定可能な記録モードのうち、最も目標記録レートの高い記録モードにカーソルが位置する画面を生成してもよい。
なお、制御部204が設定する記録モードの組合せは上記の構成に限定されず、他の組み合わせでも構わない。
2−2−2−2.パターン(2)に関して
現在の設定が3次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定可能不可能である場合について説明する。
図15は、カーソル移動の一例を示す図である。
図15(a)は、前回の予約動作において、ユーザが2次元モードを設定し、第3の記録モードを設定したことを示す図である。この場合、フラッシュメモリ1701には第3の記録モードが記憶される。
図15(b)は、図15(a)の状態から3次元モードを設定した場合に、画面生成部1703が生成する画面を示す図である。
図15(a)に示すように、2次元モードが設定されている場合、予約画面上のカーソル位置は、第3の記録モードに位置する。このとき、2次元モードから3次元モードに設定変更すると、カーソルの位置は、図14(b)に示す位置になる。つまり、カーソル位置は、フラッシュメモリ1701に記憶する記録モードとは異なる第2の記録モードの位置となる。つまり、画面生成部1703は3次元モードで設定可能な記録モードのうち最も目標記録レートの低い記録モードにカーソルが位置する画面を生成する。なお、(2)において、画面生成部1703は3次元モードで設定可能な記録モードのうち、最も目標記録レートの高い記録モードにカーソルが位置する画面を生成してもよい。
また、画面生成部1703は、図16に示すように、図15(b)とは異なり、第3の記録モードおよび第4の記録モードを表示する画面を生成しても構わない。この場合、第3の記録モードおよび第4の記録モードの色を薄く表示し、設定不可能であることを表現する。またこの場合、第3の記録モードおよび第4の記録モードのオブジェクトを網掛けで表示し、設定不可能であることを表現しても構わない。要するに、ユーザが画面に表示されるオブジェクトを視認した際、設定不可能であると認識できる態様であればどのような形式でも構わない。
2−2−2−3.パターン(3)に関して
現在の設定が2次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定可能である場合について説明する。
この場合、画面生成部1703は、2次元モードで設定可能な記録モードのうち任意の記録モードにカーソルが位置する画面を生成する。なお、好ましくは前回に設定した記録モードにカーソルが位置する画面を生成する。
2−2−2−4.パターン(4)に関して
現在の設定が2次元モードであり、前回に設定した記録モードが設定不可能である場合について説明する。
図17は、カーソル移動の一例を示す図である。
図17(a)は、前回の予約動作において、ユーザが3次元モードを設定し、さらに第5の記録モードを設定したことを示す図である。この場合、フラッシュメモリ1701にはこの第5の記録モードが記憶される。
図17(b)は、図17(a)の状態から2次元モードを設定した場合、画面生成部1703が生成する画面を示す図である。
図17(a)に示すように、3次元モードが設定されている場合、予約画面上のカーソル位置は、第5の記録モードに位置する。このとき、3次元モードから2次元モードに設定変更すると、カーソルの位置は、図17(b)に示す位置になる。つまり、カーソル位置は、フラッシュメモリ1701に記憶する記録モードとは異なる第1の記録モードの位置となる。つまり、画面生成部1703は2次元モードで設定可能な記録モードのうち最も目標記録レートの高い記録モードにカーソルが位置する画面を生成する。なお、(2)において、画面生成部1703は2次元モードで設定可能な記録モードのうち、最も目標記録レートの低い記録モードにカーソルが位置する画面を生成してもよい。また、画面生成部1703は、フラッシュメモリ1701に記憶される記録モードの目標記録レートに近い目標記録レートを有する記録モードにカーソルが位置する画面を生成しても構わない。
2−3.まとめ
上記のレコーダ装置は、本実施形態1のレコーダ装置1が有する構成要素と異なり、前回前記制御部204が設定した記録モードを示す情報を記憶するフラッシュメモリ1701と、を備え、前記制御部204は、少なくとも前記フラッシュメモリ1701で記憶されている情報に基づいて前記信号処理部104が変換処理する際の記録モードを設定しようとする動作モードを、有し、前記動作モードにおいて、前記フラッシュメモリ1701で記憶されている情報が示す記録モードが、前記制御部204が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できない記録モードである場合、前記フラッシュメモリ1701で記憶されている情報が示す記録モードに替えて他の記録モードを設定する。
このようにすれば、前回に設定した記憶モードを記憶することができる。そして、記録した記録モードを用いて記録モードを設定することができる。さらに、前回の記録モードが現在設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できない場合でも、前回の記録モードに替えて他の記録モードを設定することができる。これにより、ユーザの操作性を向上させることが出来る。
また、好ましくは、前記制御部204は、前記他の記録モードとして、前記制御部204が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうちいずれかの記録モードを設定する。
このようにすれば、本実施形態2のレコーダ装置は、2次元モードまたは3次元モードを設定した際、現在設定している2次元モードまたは3次元モードで設定できる記録モードを自動的に設定できる。これにより、ユーザは、常に現在のモードで設定できる記録モードから操作を開始または設定することができる。
また、好ましくは、前記制御部204は、前記他の記録モードとして、前記制御部204が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も低い記録モードを設定する。
このようにすれば、2次元モードまたは3次元モードを設定した際、設定した2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も低い記録モードを自動的に設定できる。これにより、ユーザは常に設定した2次元モードまたは3次元モードで設定できる記録モードのうち記録レートが最も低い記録モードから操作を開始または設定することができる。
また、好ましくは、前記制御部204は、前記他の記録モードとして、前記制御部204が設定している2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も高い記録モードを設定する。
このようにすれば、2次元モードまたは3次元モードを設定した際、設定した2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのうち記録レートが最も高い記録モードを自動的に設定できる。これにより、ユーザは常に設定した2次元モードまたは3次元モードで設定できる記録モードのうち記録レートが最も高い記録モードから操作を開始または設定することができる。
また、好ましくは、前回前記制御部204で設定された記録モードを示す情報を記憶するフラッシュメモリ1701と、前記制御部204が設定する記録モードを選択するために用いる選択画面を生成する画面生成部1703と、を備え、前記画面生成部1703は、前記フラッシュメモリ1701で記憶されている情報に基づいて、現在設定されている2次元モードまたは3次元モードにおいて前記制御部204が設定できる記録モードのうちいずれかを強調表示する。
このようにすれば、記憶部に記憶される記録モードを基に、現在設定されている2次元モードまたは3次元モードにおいて設定できる記録モードのいずれかが強調表示されている画面をユーザに提示することができる。これにより、ユーザの操作性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
以上、実施形態1、2の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態1,2においては、ビデオレコーダの放送波を受信して得られた番組情報にしたがって、3次元モードであるか、2次元モードの設定をした。しかし、入力ストリームを復号した時に得られる、入力ストリームのヘッダ情報などの符号化情報に基づいて設定してもよい。また、左目用の画像データと、右目用の画像データについてマッチング処理を実行し、得られた相関度に基づいて、設定してもよい。また、リモコン装置7を用いてユーザが指定する構成にしてもよい。この場合、リモコン装置7は3次元モードボタンおよび2次元モードボタンを備える。
また、実施形態1,2においては、2次元モード時に設定できる記録モードと、3次元モード時に設定できる記録モードで、組み合わせが異なる場合について説明した。しかし、2次元モード時に設定できる記録モードと、3次元モード時に設定できる記録モードの組み合わせを同じにした上で、3次元モードで、かつ記録レートが低い記録モードを選択する場合に、例えば、図11に示すような警告メッセージを表示してもよい。この場合、警告メッセージは表示されるが、3次元モード時に設定できる記録モードは2次元モードと同じであるため、3次元モード時に選択不可能になる記録モードは存在しない。しかし、警告メッセージを表示することにより、記録レートの高い記録モードをユーザが選択する可能性を高めることができる。
また、実施形態1、2においては、ポップアップなどの表示方法を用いて、警告メッセージを表示した。しかし、これらに限定されるものではなく、メッセージを伝えることができれば、他の表示方法であってもよい。例えば、音声ガイダンスを用いて警告メッセージを伝える構成でも構わない。
また、実施形態1,2においては、画面を生成してディスプレイに表示することによってユーザに番組情報や録画条件を提示した。しかし、音声などを用いて提示してもよい。
また、実施形態1において、図7(a)に示す2次元モードの予約画面で記録モードの選択操作が行われている途中で、ユーザによりリモコン装置7に対して3次元モードへの変更操作が行われた場合、図7(b)に示す3次元モードの予約画面を表示するようにしてもよい。また、図7(b)に示す3次元モードの予約画面で記録モードの選択操作が行われている途中で、ユーザによりリモコン装置7に対して2次元モードへの変更操作が行われた場合、図7(a)に示す2次元モードの予約画面を表示するようにしてもよい。
また、レコーダ装置において、3D安全モードを設け、3D安全モードがオンの場合に、本実施形態における動作を実施させ、3D安全モードがオフの場合は、3D映像と2D映像で選択できる記録モードを区別しないという構成にしてもよい。
また、実施形態1,2においては、本発明をレコーダ装置に適用した場合を説明した。しかし、本発明は、3D映像と2D映像の両方を撮影できるビデオカメラやデジタルカメラにも適用可能である。なお、この場合、3D映像を撮影するモードか、2D映像を撮影するモードかによって、3次元モードと、2次元モードの設定が出来る。
なお、本発明は、映像信号変換装置が具備する各手段を各ステップとする映像信号変換方法や、映像信号変換装置が具備する各手段を備える映像信号変換集積回路、および映像信号変換方法を実現することができる映像信号変換プログラムに適用することも可能である。
この映像信号変換プログラムは、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができる。
また、映像信号変換集積回路は、典型的な集積回路であるLSIとして実現することができる。この場合、LSIは、1チップで構成しても良いし、複数チップで構成しても良い。例えば、メモリ以外の機能ブロックを1チップLSIで構成しても良い。なお、ここではLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよいし、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の適応等がその可能性として有り得ると考えられる。
また、集積回路化に際し、各機能ブロックのうち、データを格納するユニットだけを1チップ化構成に取り込まず、別構成としても良い。
この映像信号変換装置は、2D映像及び3D映像を撮像可能なビデオカメラ、デジタルカメラ等に適用できる。この場合、3D映像の撮影が3Dコンバージョンレンズをカメラ本体に取り付けることにより可能となる場合、3Dコンバージョンレンズが取り付けられたことにより記録モードを3次元モードに設定し、3Dコンバージョンレンズが取り付けられていないときは記録モードを2次元モードに設定するようにしてもよい。
本発明に係る映像信号変換装置は、ユーザが快適に3D映像を視聴することができるように、映像信号を圧縮符号化などの処理を行い、記録用映像信号に変換することができる。そのため、この映像信号変換装置は、ビデオレコーダ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、カメラ付き携帯電話機等に適用できる。
1、1702 レコーダ装置
2 ディスプレイ
3 BDディスク
4 HDD装置
5 SDカード
6 アンテナ
7 リモコン装置
101 ドライブ装置
102 入出力IF部
103 チューナ
104 信号処理部
105 受信部
106 バッファメモリ
107、1701 フラッシュメモリ
201 3D映像判定部
202 復号部
203 符号化部
204 制御部
205、1703 画面生成部

Claims (2)

  1. (1)2次元の映像信号または(2)右眼用の映像信号と左眼用の映像信号が1枚のピクチャ内に混在し、前記2次元映像信号と同じ画素数を有する3次元の映像信号を取得する取得部と、
    前記取得した映像信号を処理して記録用映像信号に変換する際の変換モードを、前記映像信号を2次元の記録用映像信号に変換する2次元モードと、前記映像信号を3次元の記録用映像信号に変換する3次元モードと、のいずれかに設定する変換モード設定部と、
    前記2次元モードと前記3次元モードのそれぞれにおいて前記映像信号を変換処理する際に使用可能な、記録レートを特定する少なくとも一つの記録モードを設定する記録モード設定部と、
    設定された変換モード及び設定された記録モードに基づいて前記映像信号を処理して記録用映像信号に変換する変換部と、
    を備え、
    前記記録モード設定部は、前記変換モード設定部が2次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせと前記変換モード設定部が3次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせとが異なるように記録モードを設定し、
    前記2次元モードは第1の記録モードから第mの記録モードまでそれぞれ記録する際の記録レートが異なるモードを有し、前記3次元モードは第1の記録モードから第nの記録モードまでそれぞれ記録する際の記録レートが異なるモードを有し、
    前記2次元モードにおける記録レートが最も低い記録モードと、前記3次元モードにおける記録レートが最も低い記録モードとを比較した場合、常に前記3次元モードにおける記録モードの記録レートが高い、
    映像信号変換装置。
  2. (1)2次元の映像信号または(2)右眼用の映像信号と左眼用の映像信号が1枚のピクチャ内に混在し、前記2次元映像信号と同じ画素数を有する3次元の映像信号を取得し、
    前記取得した映像信号を処理して記録用映像信号に変換する際の変換モードを、前記映像信号を2次元の記録用映像信号に変換する2次元モードと、前記映像信号を3次元の記録用映像信号に変換する3次元モードと、のいずれかに設定し、
    前記2次元モードと前記3次元モードのそれぞれにおいて前記映像信号を変換処理する際に使用可能な、記録レートを特定する少なくとも一つの記録モードを設定し、
    設定された変換モード及び設定された記録モードに基づいて前記映像信号を処理して記録用映像信号に変換し、
    前記記録モードを設定する際、2次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせと3次元モードを設定している時に設定できる記録モードの組み合わせとが異なるように記録モードを設定し、
    前記2次元モードは第1の記録モードから第mの記録モードまでそれぞれ記録する際の記録レートが異なるモードを有し、前記3次元モードは第1の記録モードから第nの記録モードまでそれぞれ記録する際の記録レートが異なるモードを有し、
    前記2次元モードにおける記録レートが最も低い記録モードと、前記3次元モードにおける記録レートが最も低い記録モードとを比較した場合、常に前記3次元モードにおける記録モードの記録レートが高い、
    映像信号変換方法。
JP2012522478A 2010-07-02 2011-07-01 映像信号変換装置、映像信号変換方法 Active JP5420074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522478A JP5420074B2 (ja) 2010-07-02 2011-07-01 映像信号変換装置、映像信号変換方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151775 2010-07-02
JP2010151775 2010-07-02
JP2012522478A JP5420074B2 (ja) 2010-07-02 2011-07-01 映像信号変換装置、映像信号変換方法
PCT/JP2011/003781 WO2012001992A1 (ja) 2010-07-02 2011-07-01 映像信号変換装置、映像信号変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001992A1 JPWO2012001992A1 (ja) 2013-08-22
JP5420074B2 true JP5420074B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45401730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522478A Active JP5420074B2 (ja) 2010-07-02 2011-07-01 映像信号変換装置、映像信号変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8942547B2 (ja)
JP (1) JP5420074B2 (ja)
WO (1) WO2012001992A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103702104B (zh) * 2013-12-23 2016-01-13 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种3d视频的播放方法、装置及智能电视
US10482594B2 (en) * 2016-09-23 2019-11-19 Apple Inc. Multi-perspective imaging system and method
CN112188181B (zh) * 2019-07-02 2023-07-04 中强光电股份有限公司 图像显示设备、立体图像处理电路及其同步信号校正方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096557A (ja) * 1995-04-04 1997-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置
JP2001346028A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Konica Corp 画像加工注文作成システム、ネットワーク画像加工サービスシステム、画像加工注文作成方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008017043A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 録画再生システム、録画再生制御装置およびその制御方法
JP2009038791A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Sony Corp 記録装置、記録方法及びプログラム
JP2009048181A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Fujifilm Corp 立体画像撮像装置
JP2010041123A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Panasonic Corp 画像データ処理装置、画像記録装置及び画像データ処理方法
JP2011109671A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Mitsubishi Digital Electronics America Inc 三次元オブジェクトの分割に基づく背景画像の最適圧縮(acbi)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081383B2 (ja) 1992-09-29 2000-08-28 富士通株式会社 3次元ボリュームデータの量子化方式
JP4662071B2 (ja) * 2006-12-27 2011-03-30 富士フイルム株式会社 画像再生方法
WO2010089995A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、及び集積回路
US20110013888A1 (en) * 2009-06-18 2011-01-20 Taiji Sasaki Information recording medium and playback device for playing back 3d images
JP2011101230A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
JP2012019329A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、プログラム、および記録再生装置
JP2012049932A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096557A (ja) * 1995-04-04 1997-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置
JP2001346028A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Konica Corp 画像加工注文作成システム、ネットワーク画像加工サービスシステム、画像加工注文作成方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008017043A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Canon Inc 録画再生システム、録画再生制御装置およびその制御方法
JP2009038791A (ja) * 2007-07-09 2009-02-19 Sony Corp 記録装置、記録方法及びプログラム
JP2009048181A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Fujifilm Corp 立体画像撮像装置
JP2010041123A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Panasonic Corp 画像データ処理装置、画像記録装置及び画像データ処理方法
JP2011109671A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Mitsubishi Digital Electronics America Inc 三次元オブジェクトの分割に基づく背景画像の最適圧縮(acbi)

Also Published As

Publication number Publication date
US8942547B2 (en) 2015-01-27
JPWO2012001992A1 (ja) 2013-08-22
WO2012001992A1 (ja) 2012-01-05
US20130121667A1 (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124858B2 (en) Content processing apparatus for processing high resolution content and content processing method thereof
KR100793752B1 (ko) 녹화물의 부분 편집 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
US20100329640A1 (en) Recording/Reproducing Apparatus
JP2010273333A (ja) 立体映像合成装置
US9445085B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and system therefor
CN103348685A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP5390016B2 (ja) 映像処理装置
JP2012182785A (ja) 映像再生装置および映像再生方法
JP5420074B2 (ja) 映像信号変換装置、映像信号変換方法
JP5390017B2 (ja) 映像処理装置
US20120105437A1 (en) Image Reproducing Apparatus and Image Reproducing Method
US20170061581A1 (en) Image processing device that performs image rotation processing, method of controlling the same, and storage medium
JP2010268048A (ja) 映像表示装置及びその制御方法
EP3687184A1 (en) Display device, control method therefor and recording medium
US20120268559A1 (en) Electronic apparatus and display control method
US20120154538A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8736668B2 (en) Electronic apparatus and image processing method
EP2720472A9 (en) Recording and reproduction device and method for controlling the same
JP2008288823A (ja) 視聴システム
JP2012089962A (ja) 映像再生装置、映像再生方法
JP5092027B2 (ja) 映像信号処理モードの切替え装置及び切替え方法
KR101920640B1 (ko) 화상회의장치, 및 그 동작방법
JP2012034138A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP5586403B2 (ja) 映像データ送信装置及び映像データ送信方法
JP3202555U (ja) 放送用信号生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250